12/09/06 15:24:31.46 nvCrSJxyO
富田推奨者の俺が浮くスレだなこりゃ
まぁ注意点として、解釈といっても透視図をやったからといってどうなるもんでもないよ
結局は京大なら和訳するための下地規則が透視図なのであって、そこからそのコンテクスト内でどうアプローチするかがポイント
俺は富田推奨者だからガッチガチの目に見えるヒントつまり文法、同じ形の反復、時制、接続詞などを総動員してアプローチするが、中身のない参考書だと「文脈で」とか「論理的に」とか(どう論理的なんだ?)でお茶を濁している場合もある
透視図の後の段階で注意して欲しいね