12/08/06 04:26:10.17 e+s7k3bV0
大学生活のコツなど親身に教えてくれる先輩風のサークル員に注意。
実はカルト教団(浄土真宗親鸞会)の可能性あり。
サークルの内容・活動をぼかして言ったり、哲学、真実、絶対の幸福、人生の目的など言ってたら要注意。
親鸞会
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
(2ch「カルト親鸞会」で検索)
243:大学への名無しさん
12/08/06 04:27:17.08 hQSTbocLO
2ちゃんは参考書オタクのバカしかいないから。
どの教科のスレでも到達度が過小評価されてるんだよ。
もしくは分かっててワザと他の受験生を
参考書山積みにさせてオーバーワークにさせて落としたいか、どっちか。
244:大学への名無しさん
12/08/06 04:42:09.21 FXI7FKxF0
>>243
そしたら、旧帝まではどこまでやればいいの?
245:大学への名無しさん
12/08/06 04:45:21.34 2Wm+Yf0v0
>>244
青チャ、1対1レベルじゃねーの?知らんけど
246:大学への名無しさん
12/08/06 06:42:10.83 7NfMa7X70
>>241
個々の問題によって変動はあるが、概ね、
青茶総合演習≧1対1演習>1対1例題≧青茶演習B>青茶重要例題
1対1に載っているが青茶に載ってない重要事項も多いし、
1対1に載ってないが青茶に載ってる重要事項も多い。
247:大学への名無しさん
12/08/06 07:54:37.40 z8yKk2o40
>>246
1対1の例題って青茶重要例題より難しいだけじゃなく演習Bと同レベルもしくはそれ以上ってマジか・・・
というか本当?
248:大学への名無しさん
12/08/06 08:16:48.24 DwOKrG7Z0
どの参考書使えば自分でわからないような奴はその時点で落ちてる
249:大学への名無しさん
12/08/06 08:21:51.90 7NfMa7X70
>>247
青茶演習Bのなかには時々難しい問題もあるけど、全体的にはそんなもんです。
というか、厳密な比較は難しいね。
青茶演習Bは入試問題の羅列なのに対して、1対1は、受験生の注意を喚起するような
問題が選ばれてたり、入試頻出の手法が詳しく説明してあったりする。
250:大学への名無しさん
12/08/06 08:40:22.19 kGpJQXp00
数学ってのは…
教科書と一対一or標問で大体の大学はおk
これに個々で計算や苦手分野,頻出分野を足せばいい
おまいさんらちと教科書舐めすぎやしてないかい?
厳密さによる数学の論理性を身につけるもんだぜ俺的に
251:大学への名無しさん
12/08/06 08:43:44.65 z8yKk2o40
>>249
なんかいろいろ聞いて悪かった
個人的に
問題レベルはやさ理青茶章末>青茶演習B、1対1演習問題、新スタ>基本例題コンパス4、重要例題、1対1例題>青チャ基本例題
だと思ってたから1対1ってそんなに難しいのかと思ってさ
ちなみに俺は理系最速攻略と標問使ってるから関係ないんだけど
高校で使ってる数学アホみたいにできる奴でも演習Bは難しいって言うし京大行った先輩も演習Bまでやり込めって聞いたのに
ここでは青茶簡単な感じになってるから気になった
1対1って簡単とは思ってないけど例題が演習B以上とは知らなかった
ここの人たちすごい
252:大学への名無しさん
12/08/06 09:25:58.57 pEM/CTnl0
>>251 教科書が一番の友だね。俺は。
253:大学への名無しさん
12/08/06 09:46:17.19 5msUEPAj0
T田塾で、マセマはじはじ→基礎問題精講→マセマ元気→標準精講と
カリキュラムを組まれたのですが、私にはどうしてもマセマが合わなくて
坂田シリーズをしています。坂田のモロ難まで完璧にすれば、
基礎問を飛ばして標準問に入れますでしょうか?
書店には、新課程の基礎問、標問しか置いていなくて判断が出来ません…
よろしくお願いします
254:大学への名無しさん
12/08/06 09:56:05.80 Odg/USWf0
>>250
教科書にもレベルあるからね、簡単な方のしか使ってなきゃ軽視もするんでない?
255:大学への名無しさん
12/08/06 10:05:59.29 kGpJQXp00
>>254
簡単なの?んなのあるんかい
そんな教科書配る高校に行く奴が悪いじゃないかい
256:大学への名無しさん
12/08/06 10:19:08.22 8C8XhZtw0
>>235
そのT田塾とやらはうさんくさい。
数学どころか算数ができていないのではないか。
【例題数(標問の( )内は演習問題数で、基礎問は例題と同数、ハイ選は例題なし・演習問題のみ)】
基礎ⅠA:122 基礎ⅡB:155 基礎ⅢC:123
標準ⅠA:87(101) 標準ⅡB:157(231) 標準ⅢC:115(128+融合問題10)
基礎問1題10分でこなすとして、夏休みに一周するには
(122*2+155*2+123*2)/6/25=約5.3(時間/日)となる。
標問は重いので1題20分で2ヶ月としよう。
(87+101+157+231+115+128+10)/3/60=約4.6(時間/日)となる。
他科目考えるときついのは明かだが、とりあえずやりきると仮定する。
で、過去問演習10年~25年やって、対応する分野を参考書で補強。
1週間で1カ年+補強対策やるとして、10週間~25週間かかる。
これでもう本番が目の前ではないか。場合によっては間に合わない。
どこに他の参考書やる時間があるというのだ。
257:大学への名無しさん
12/08/06 10:19:50.53 8C8XhZtw0
ごめんよ>>253宛だった
258:大学への名無しさん
12/08/06 10:47:23.27 8C8XhZtw0
>>253
肝心の質問に答えてなかったかもしれないので捕捉する。
坂田が合うならそこは完璧にやろう。
標問に入れるかどうかはひとまず気にしない方がいい。
標問をやりきるとすれば、時間がなくなる可能性が高いからだ。
次は過去問をやるしかない。
標問は、補強としてピンポイントで使うにはよいと思う。
259:大学への名無しさん
12/08/06 11:09:46.22 5hbE1ttUP
受験数学に関する悩みはマセマで全て解決。
逆に言えばマセマをやっていないということはそれだけで多大なハンデとなりうる。
数学を必要とする全ての受験生はこのことを肝に銘じて日々の学習に励むべし。
260:大学への名無しさん
12/08/06 11:10:49.66 qyZ/8eXQ0
業者乙
261:大学への名無しさん
12/08/06 11:11:27.25 5msUEPAj0
>>258さん
レスありがとうございます!
再来年受験なので、まだ時間ならあります(~_~;)
地方国立志望で2次には、さすがに坂田だけでは無理ですよね?
偏差値は低い大学なのですが、数学だけ異常なほど鬼畜な問題を出すから
最低青チャを完璧って言われたのですが、青チャ見ても全然理解できなかった
から、せめて標準問題精講を極めようと思ってます。
262:大学への名無しさん
12/08/06 11:25:44.48 8C8XhZtw0
>>261
3年生ではなかったか、早とちりだったごめんよ。
数学の問題が難しいから心配というが、心配する必要あるのか。
入学試験は、受験した人のなかから点数を取った人を定員分だけ入れるだけのことだ。
難しい問題はみんなできないよ。
みんなできないときは、少しだけできた人が合格する。
余計な心配をしないためにも、志望校過去問は早めにやって、
合格点を超えられるかどうか見積もっておくことが大事だと思う。
263:大学への名無しさん
12/08/06 11:37:37.84 TQrcWmF+0
>>262
たぶんガラパゴス
264:大学への名無しさん
12/08/06 11:43:38.42 Wmoxh4VX0
今日のガラパゴスはID:8C8XhZtw0
>>263
正解
265:大学への名無しさん
12/08/06 11:43:51.64 OPLZJwCX0
ID:8C8XhZtw0
英語スレや数学スレ、現代文スレによく現れる基地外さん、通称「ガラバカス」さんの今日のID
他のスレで見かけても気を付けよう
他人の批判をすると、その内容は必ずといっていいほど基地外さん本人の自己紹介になる
自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を薦める
現代文の力の必要性をよく話題に出すが、本人は現代文的な力はおろか受け答えさえまともに出来ない
英文解釈をする人、背景知識に重きを置かない人に対しては人格攻撃で応酬
そのくせ試しに簡単な英文和訳や和文英訳の問題をやってもらったらトンチンカンな解答で実力のなさを露呈
などの特徴がある
また、以下のワードを頻繁に使う
ガラパゴス
解釈はダメ
性格がひねくれる
文法クイズ
思考を使わない
秀才
書き取り
こども
文法解説書
過去問
英文解釈は古い
背景知識
現代、近代の入試
昔の人
文脈
266:大学への名無しさん
12/08/06 12:02:00.53 Wg8MBkOpI
【学年】一浪(宅浪)
【偏差値】 第一回全統記述63
【志望校】慶応経済 上智経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
白チャートをやってきました。
次は阿由葉の文系数学を使おうと考えています。
この問題集について教えて下さい。
家の近くの本屋では取り扱っておらず、解説の詳しさや自分のレベルに適しているかわからなくて…
267:大学への名無しさん
12/08/06 15:29:53.78 nfl6RupXO
>>262
色々言われてるみたいだけど、
俺は、あなたの意見を参考にしていることが多いような気がします。
コテにしてはどうですか?その方が質問しやすいですし。
268:大学への名無しさん
12/08/06 18:10:40.75 ANSxLZL/0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【偏差値】全統記述71、進研75
【志望校】旭川医科大学医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
独学で数2Bの青チャートを終わらせ、夏休み中に大学への演習(数1A)をやっています。これを終わらせたら、数2Bの演習をやるべきでしょうか?数3Cをやるか、どちらを優先すればいいか迷っています。
269:大学への名無しさん
12/08/06 18:13:10.15 ANSxLZL/0
>>268
すみません大学への数学でした
270:大学への名無しさん
12/08/06 18:29:50.92 7rMo9CK30
>>1
>
>【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
>【学年】高3
>【学校レベル】自称進学校
>【偏差値】進研模試 62
>【志望校】神戸大文系 【今までやってきた本や相談したいと】
基礎問精講1a,2b
あまり基礎が身についていない気がするので、教科書の棒用問題の復習と標準問題やプラチカにつなげるために黒大数をやろうと思っているのですが、あまり数学ばかりに時間はかけれません。
この先どう進めて行けばよいでしょう?
黒大数はやらなくても大丈夫でしょうか?
271:大学への名無しさん
12/08/06 18:47:05.26 lqIAo5YkO
マセマと坂田はゴミ
持ってるなら今すぐトイレットペーパー代わりにケツを拭くのに使おう
272:大学への名無しさん
12/08/06 19:44:25.67 hGhzmStA0
赤茶を終えたら、次は1体1対応かプラチカかどちらがいいのでしょうか?
273:大学への名無しさん
12/08/06 19:44:41.93 HxbBXRIa0
東京出版って実際どうなの?
274:大学への名無しさん
12/08/06 20:07:17.56 RCoWnHJI0
>>272
プラチカって1A2Bだよな?以前書き込んだことあるけど、赤茶例題をだいたい理解してたらプラチカは8~9割解けるよ、もちろん一対一はいらない。
確認って意味で使うのもありだけどちょっと背伸びしてやさりにいっちゃうのもありだと思う。
275:大学への名無しさん
12/08/06 20:17:26.71 hGhzmStA0
>>274
説明不足ですみません
123ABC全て考えています
276:大学への名無しさん
12/08/06 20:42:32.69 YdVhqly30
一橋、早慶の文系上位志望です。
記述模試の偏差値は分かりませんが、センターは8割安定程度です。
標問をやりきったので、何か問題演習をしたいと思うのですが、何かオススメはあるでしょうか。
無ければ、文系の数学問題集として銘打たれた問題集をやろうと思うのですが、核心とプラチカ以外に何かありますか?
あと、難易度が分かると嬉しいです
277:大学への名無しさん
12/08/06 20:53:18.00 Wmoxh4VX0
>>276
標問をやりきったならセンターはミス以外の失点があり得ないレベルになるんじゃね?
たぶん全然身に付いてないと思う。
278:大学への名無しさん
12/08/06 21:18:34.96 ylj6os730
>>246
これは酷い
279:大学への名無しさん
12/08/06 21:53:59.83 KPOfzsXR0
>>276
ハイ選とかかな
1A2Bと銘打ってあるのなら好きなの選んだらいいと思うが
難易度はどれも標問終わったあとなら丁度いいと思う
もし難しすぎるようだったら一度標問にもどってからやればいい
280:大学への名無しさん
12/08/06 22:00:47.95 RCoWnHJI0
>>275
プラチカ3Cはかなりむずかったから挫折して標問に切り替えたわ
どこ受けるのか知らんが、あのレベル必要なのって限られてくるよ
281:大学への名無しさん
12/08/06 22:49:07.92 KPOfzsXR0
>>275
理系の1A2Bは簡単すぎるしⅢCが必要なのは東大京大東工大くらい
282:大学への名無しさん
12/08/06 22:50:14.98 hGhzmStA0
>>280
ありがとうございます。とりあえず書店でやさりを見てこようかと思います
283:大学への名無しさん
12/08/06 23:01:49.08 l+pzvpf40
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【偏差値】 全統マーク60前後
【志望校】 慶應 経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートの例題とEXを1周して、
マークの点数がIA2Bが
60-80ぐらいをぐらぐらしてます・・・。
もう1周青チャート回すべきでしょうか?
慶應の経済の数学で6割以上欲しいです。
おすすめの参考書があったら、教えてください。
284:大学への名無しさん
12/08/06 23:25:44.70 oZOs43q30
>>281
国公立ニ次でIIIC要るのって少ないの?
特にCはほとんどの大学入試で不要と聞いたんだがマジ?
285:大学への名無しさん
12/08/06 23:26:16.99 nsH9i7Lw0
暗記を頑張って来たのに模試で壊滅だった
286:大学への名無しさん
12/08/06 23:31:12.43 8C8XhZtw0
>>285
暗記だけではそれが普通。きにすんな。
模試や過去問や、それに類似するレベルの問題で演習することがいちばんだいじだ。
できなかったところを網羅系でピンポイント復習して、また次の問題を選んで演習することの繰り返しでいこう。
287:大学への名無しさん
12/08/06 23:32:07.26 8C8XhZtw0
>>267
ありがと。
どうせ特定されるだろうからコテはいらんと思う。
288:大学への名無しさん
12/08/06 23:32:49.24 2Wm+Yf0v0
>>284
多分キミが考えてる意味じゃないと思うぞ
高校数学全体の話じゃなくて理系プラチカの話、ⅢCがやけにムズイからね
Ⅲは二次では頻出
Cは範囲に入ってる大学じゃ結構出てくるから要注意
つーか志望校の過去問でチェックしろよ
289:大学への名無しさん
12/08/06 23:43:59.05 8C8XhZtw0
過去問でチェックするのは大事だ。
>>283 >>270 >>266 の悩みは、過去問をやり始めるだけでほとんど解決すると思う。
>>268 の2年生も、3Cまで終わらせてはやく過去問やるのがいい。
290:大学への名無しさん
12/08/07 00:25:23.98 YHBDYwLtP
>>283
マセマ一択。
291:大学への名無しさん
12/08/07 00:39:45.24 aVAZYqz40
標問2Bの解説が雑だって言われてるけど青チャ等に比べたらマシだよね?
292:大学への名無しさん
12/08/07 00:42:18.25 CRX9kHch0
青茶終わってからやさ理をやってるのですが全然分からないので、何か挟むべきですか?
293:大学への名無しさん
12/08/07 00:55:13.87 vq+aFvSu0
分からない度合いによる
294:大学への名無しさん
12/08/07 01:06:18.63 qi0BE8qv0
青茶はしらないけど、標問は雑だよ。かなり雑。
まあ、基礎問があってそれの繋ぎだからいいだろって話なんだが、教科書+αまではある程度完璧にしてないと、計算が省略されすぎて意味がわからんと思う。
あ、数1Aの方はそんなことないが
295:大学への名無しさん
12/08/07 01:13:00.39 hyuI8Ema0
黄チャートの3Cの重要例題138で ̄2APk=(cos2kπ/n -a) ^2+ (sin2kπ/n)^2になる理由を教えてください
自分はAP=OA+OPkより
 ̄2APk=a^2+(cos2kπ/n -a) ^2+ (sin2kπ/n)^2になる理由を教えてください
になると思うのですが。
296:大学への名無しさん
12/08/07 02:09:42.46 g9ciub0aO
>>287
みんなはすぐに特定できるみたいだけど、実は俺が特定するに時間がかかるんで
俺のためにコテにして欲しかったんですよ。俺が不思議に思うことは、
あなたと批判する人の両方が一理ある助言をしてると感じます。数学でも英語でも双方の
意見が一致してる部分はあると思う。そこは、かなり有効な意見である可能性が高い。
知りたいな。
297:大学への名無しさん
12/08/07 02:19:24.17 +a40hPm00
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【偏差値】 シンケンマーク60前後
【志望校】 大阪大 基礎工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学サボっててチャートとか歩けど、手をつけてないです
時間が無いので、焦ってます。
数三Cをやっていくのがよいと思いますが、何をすればいいでしょうか?
298:大学への名無しさん
12/08/07 02:26:40.38 tCCqf53I0
>>294
それを言ったら1対1だって同じようなもんだろ
まあそれが標問と1対1が上級網羅系と言われる所以だが
299:大学への名無しさん
12/08/07 03:25:43.96 pOU2yX0w0
標問は悪書
300:大学への名無しさん
12/08/07 07:23:25.38 6kxHyx9u0
これでわかると黄チャート両方やるのって無駄ですか?
後者をやり終えてみたら少し公式代入などの超基礎問題が少なかったな
と感じたのでそういうのがいっぱい載ってるこれでわかるをやるべきかもと
思い始めたんですが。
301:大学への名無しさん
12/08/07 07:43:37.83 vh4PUX5f0
>295
スレリンク(kouri板:975番)
マルチポストURLリンク(e-words.jp)
>283
>10
試験に本に載っていない問題が出た、あるいは本が悪いので学習不足ということもあるだろうが
自分が何をできないか、という部分は自分にしかワカラン
まず模試をときなおす
302:大学への名無しさん
12/08/07 07:45:34.07 KesMHlfs0
>>299
ライバル業者乙
303:大学への名無しさん
12/08/07 08:54:35.02 aVAZYqz40
実際標問ってどうなの?
304:大学への名無しさん
12/08/07 10:08:28.24 8wvsds8AO
チョイスを終えたんですが次は文系プラチカ辺りで宜しいでしょうか?
現高三で東工大志望です
305:大学への名無しさん
12/08/07 10:17:44.23 1D6R46sS0
>>307
なんで文系やねん
ⅢCのほうが大事だよ
306:大学への名無しさん
12/08/07 10:23:02.47 qi0BE8qv0
俺は標問使ったけどね。
まあ、時間があるなら青茶やった方が良いと思うわ
307:大学への名無しさん
12/08/07 11:23:41.87 /uX9u62t0
>>304
基礎の極意やれ
308:大学への名無しさん
12/08/07 11:34:41.60 1D6R46sS0
過去問の傾向見ないとたいへんなことになるぞ。
東工大は出題数が増えて傾向がやや変わったとはいえ、Ⅲが2/3に絡んでいる。
URLリンク(kaisoku.kawai-juku.ac.jp)
309:大学への名無しさん
12/08/07 11:48:43.21 aVAZYqz40
テンプレに基礎問ないけどどのあたりのレベルなの?
310:大学への名無しさん
12/08/07 12:32:12.65 8wvsds8AO
>>305 >>307 >>308 基礎の極意やってみる事にします
1A、2Bなのですが。チョイスの次に文系プラチカ、1対1のどちらが良いでしょうか?
311:大学への名無しさん
12/08/07 12:34:13.47 n8D2THlN0
>>309
こんなもんじゃね?【テンプレ】入り希望
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 基礎問題精講