12/06/10 16:06:12.75 vKKNL9G50
>>97
東北大の理系数学15カ年をやって出来なかった単元が
プラチカではカバー出来てない位の基礎的な内容なら
青チャートのような何百問の問題集をやるのを避けられないだろ
>>79が自分の偏差値を書いてないから、出来なかった単元だけを重点的にする方法は不可能だと判断できんけどな(模試を受けてないのか、書けないほど恥かしい偏差値なのか分からんが)
何処の単元が苦手なのか得意なのかもまだ言えない位の学力だったら、絶対的な演習量が足りないんだから
避けるしかないと言って付け焼刃なことをしても無意味だよ
要するに高1高2の時に絶対的な演習量をしてこなかったために
900問の問題集3冊を今からやって終わるかどうか、普通は気づく
という状態を>>79が受け入れるなら、もう何しても遅いってことだな
受け入れないというなら、今から絶対的な演習量をやるしかない
まぁ900問3冊が絶対必要量というつもりはないけど
入試レベルの問題を約220問やって効果があるのは
既に基礎的な問題を何百問と解いてきた人だよ
最も長々と書いてきたけど、>>79が高1高2の時にしっかりと勉強してきたなら
何も心配ない話だけどね