伊藤和夫の英文解釈9【ビジュアル英文解釈教室】at KOURI
伊藤和夫の英文解釈9【ビジュアル英文解釈教室】 - 暇つぶし2ch2:大学への名無しさん
12/05/26 20:31:09.97 4Kl7sEOz0
【追記】
「ビジュアル」と「解釈教室(三部作)」の統合スレとして立てました(片方だけでは過疎りがちだったので)。
これに対応するため、検索可能なようにスレタイを変更しました(「ビジュアル英文解釈」でも「英文解釈教室」でも検索可能です)。

【注意】
荒らしが出没しても徹底無視(スルー)で対応してください。反応すればあなたも荒らしです。
誹謗中傷や意味不明なことを言ったりするのはただの荒らしですので、徹底無視しましょう。
※相手にすると荒らしは喜び、スレがさらに荒れるだけです。

3:大学への名無しさん
12/05/26 23:55:41.24 HnpWOwReO
今ビジュアルのPart1まで終わってなるほどとは思うんだけど、実際に模試とかの英文を読むときにあまりビジュアルに書いてある事が使えてない気がする…
どうしたらいい?

4:大学への名無しさん
12/05/27 00:34:28.03 NWGSWMvy0
>>3
Part2も読み切れ。
暗記するほど読み込め。

話はそれからだ。

5:大学への名無しさん
12/05/27 01:25:04.53 g57f/MC3O
>>4
やっぱり一回全部通してみるのがいいのか…ありがとう

6:大学への名無しさん
12/05/27 01:48:38.91 KIlS/Zxw0
全訳ノートに書いてるけどめっちゃ時間かかるぅ

7:大学への名無しさん
12/05/27 10:10:11.44 vLRleQym0
入試では、大学で学問をする人間に必要なものを身につければいい。
グローバル化についての背景知識もそのひとつだ。
グローバル化により、社会で海外に関わる機会は激増した。
弱点を露呈した旧来の英語教育は修正され、入試にも大きな影響を及ぼしている。
解釈をたくさんやる昔の教育は修正されているのだ。
ビジュアル英文解釈も悪いものではなくそれなりの基礎力が一応身に付くが、点数は伸びない。

全部の逐語訳は、年配の頑固教員とくそまじめなバカがはまりやすいが、
あまり意味がないのでやめるべきだ。
高校時代、頑固な先生が強く反対したにもかかわらず、
変なまじめ秀才を除いて、ほぼ全員が全訳をやらずに教科書ガイドを使っていたことを思い出す。
まじめ秀才といっても、そいつの成績はとても悪い。
よくある光景だと思う。

年配の英語オタクのように、解釈のみやったうえに
いちいち紙に全訳を書いていたら、英文の読解量が大幅に不足する。
意味のない書き取りの時間は全部カットだ。

トレーニングと割り切って、無理のない分量だけ全訳やるのは悪くない。

8:大学への名無しさん
12/05/27 11:56:02.19 YriSE0KK0
>>7
普通の勉強してたら背景知識なんて勝手にに付くし、背景知識で解く問題なんて受験英語じゃ出て来ない
ビジュアル程度の短さの英文を全訳出来ないとかビジュアルは解釈多過ぎとか思ってるなら勉強すること自体向いてないから、進学辞めた方が良いぜ





9:大学への名無しさん
12/05/27 22:01:35.50 4c3poqJf0
英語スレによく現れる基地外さんの今日のID:vLRleQym0

他のスレで見かけても気を付けよう

他人の批判をすると、その内容は必ずといっていいほど基地外さん本人の自己紹介になる

自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を薦める

現代文の力の必要性をよく話題に出すが、本人は現代文的な力はおろか受け答えさえまともに出来ない

英語解釈をする人、背景知識に重きを置かない人に対しては人格攻撃で対応

などの特徴がある

また、以下のワードを頻繁に使う

ガラパゴス
解釈はダメ
性格がひねくれる
文法クイズ
思考を使わない
秀才
書き取り
こども
文法解説書
過去問
英文解釈は古い
背景知識
現代、近代の入試
昔の人
文脈

10:大学への名無しさん
12/05/29 08:11:54.14 +GV2yKd3P
ビジュアルの登場によって解釈本は完成した
わざわざ解釈教室なんてやる必要無いよ
今の入試では

11:大学への名無しさん
12/05/29 18:00:58.27 wHpxEWJG0
岡大文系受けるつもりなんだけどビジュアルⅰ.ⅱで十分かな
解釈教室もやっといた方がいい?

12:大学への名無しさん
12/05/29 18:22:25.81 3cNkXcio0
>>11
解釈教室は要らない
伊藤で揃えるならテーマ別がお勧め

13:大学への名無しさん
12/05/29 19:05:11.46 XTAGXfwH0
このスレのひとは700選をどうおもうの?

14:大学への名無しさん
12/05/29 19:29:48.86 3cNkXcio0
>>13
悪くない本だとは思うけど、根気要り過ぎて人には勧められる物ではない
あと解説が少な過ぎる。ビジュアルやナビゲーターまでは行かないけど、もう少しあっても良いって思う
本当に凄く真面目でかつ英語大好き人間なら向いてるとは思うけど

15:大学への名無しさん
12/05/29 19:38:16.44 q2PlQvve0
伊藤ルートの王道
①ビジュアルⅠor解釈教室入門編
②ビジュアルⅡor解釈教室基礎編
③テーマ別or解釈教室正編
④解釈教室正編orテーマ別
⑤長文読解教室

16:大学への名無しさん
12/05/29 19:46:51.36 u0XzOEN20
暗記英文系はCD聞きまくればおわる話だろ
俺なんか予備校の500覚えた後にさらにドラゴンイングリッシュやったわ

17:大学への名無しさん
12/05/29 19:48:02.53 3cNkXcio0
>>15
⓪英文法のナビゲーター

18:大学への名無しさん
12/05/29 19:59:04.81 q2PlQvve0
>>17
伊藤ルートの王道
◎英ナビor新英頻
①ビジュアルⅠor解釈教室入門編
②ビジュアルⅡor解釈教室基礎編
③テーマ別or解釈教室正編
④解釈教室正編orテーマ別
⑤長文読解教室

これで満足か?

19:大学への名無しさん
12/05/29 21:00:49.27 q2PlQvve0
というプランニングしてみたけど、
やっぱり単語、作文、リスニングは伊藤メソッドじゃ無理だね

20:大学への名無しさん
12/05/29 21:10:12.39 x2+0vJMM0
>>19
700選

21:大学への名無しさん
12/05/29 23:14:38.54 3cNkXcio0
>>18
伊藤ルートの王道

A:新基本英文700選
B:1:英文法のナビゲーター

B:2:新英語頻出問題演習part1•part2
C:1:ビジュアル英文解釈part1•part2
or
C:1:英文解釈教室入門編・基礎編

Ć:英文解釈教室(上位旧帝大志望者のみ)

C:2:テーマ別 英文読解教室
D:過去問

・ビジュアルの方が解釈教室入門編・基礎編より到達点は高いです
・ABCは平行で進めましょう



受験生に取って少ない冊数で済ませることも考えるとこんな感じだと思う
個人的にら解釈教室入門編・基礎編よりはビジュアルのが到達点高いからそっちのみ記載でも良いと思うが


22:大学への名無しさん
12/05/29 23:46:14.09 3nt7ExrTi
>>21
十分多いと思うよ。
基本、京大以外はビジュアルI・IIだけでいい。

23:大学への名無しさん
12/05/30 05:31:39.58 8nPgl+2P0
スレチかもしれんが

700選とビジュアルはどっちを先にやった方がいいですか?

24:大学への名無しさん
12/05/30 05:35:30.46 ziLSd4rg0
ビジュアル ↑

25:大学への名無しさん
12/05/30 19:12:47.92 gb1rJ10W0
>>21
>ビジュアルの方が解釈教室入門編・基礎編より到達点は高いです

そんなことない、到達点は大差ない
ビジュアルの方が若干上かという程度
解釈教室入門編・基礎編にもビジュアルに負けず劣らずの題材が採用されている
入門編の14講は一橋の過去問だし、基礎編の14・15講の[1]は東大実戦の過去問が採用されている

26:大学への名無しさん
12/05/30 21:38:51.29 XGEMbinO0
ビジュアルの次にやろうと本屋にテーマ別の下見に行ったけどなかなか売ってない...

テーマ別ってビジュアルの英文と比べて難易度はどんな感じてすか?



27:大学への名無しさん
12/05/30 22:02:48.67 eNA+83ey0
最後の7題クラスの問題が44題続く感じです。
でも、内容が面白いから、だんだんそっちに引き込まれていく感じです。
ビジュアルで体得した読み方が身に付きますから、おすすめ。

28:大学への名無しさん
12/05/30 22:44:51.39 XGEMbinO0
ありがとう
中々手強そうですね。まだビジュアルが44までしか進んでないので終わったら買ってみます。

29:大学への名無しさん
12/06/01 20:09:11.51 ucaSH+na0
センター模試で170超えたのですが、ビジュアル英文解釈1って飛ばしてもいいですかね

30:大学への名無しさん
12/06/01 20:14:51.70 m9fw2mWv0
>>29
ビジュアルは上下で一つの参考書として完成してるから
1だけ、2だけは意味ないからやめた方が良い

31:大学への名無しさん
12/06/01 20:34:03.99 ucaSH+na0
>>30
ありがとうございます まだ高2で部活も楽なもので時間があるので1からやってみます

32:大学への名無しさん
12/06/01 23:44:25.06 vEw4bxo7O
ビジュアルⅡの最後読んでると、終わったら英文解釈教室をすることを薦めてるみたいだけど、これって実際はどうなん?

33:大学への名無しさん
12/06/02 00:33:24.88 exhH01n20
>>32
ビジュアル程度で大抵の大学に入れる、とも書いてなかったっけ?
伊藤先生の時代と比べて最近の入試英語は
・構文→やや易化
・和訳しやすさ→激易化
・単語→難化
・単語数→超増大
だから、英解教室に進むよりも多読・速読に重点を置くべきだろうね。

34:大学への名無しさん
12/06/02 07:38:02.00 RPpq90ZZO
ビジュアル程度でもOKって書いてあるよ

時間があるなら進めばいいぐらいじゃない?

35:大学への名無しさん
12/06/02 08:05:26.17 9M2sfXkUO
>>33,34
ありがとう。
まぁ時間によってはやろうかな。

あと、もう一つ質問なんだけど、まだビジュアル49までしか行ってないから後にあるかどうか分からないんだけど、前置詞的副詞の識別がここまで強調されてる 理由がよく分からないんだけど…

make up の up が前置詞か副詞かなんて識別できて得するか?

36:大学への名無しさん
12/06/02 08:27:51.90 70I3Mf7a0
伊藤ルートの王道
◎英ナビor新英頻
①ビジュアルⅠor解釈教室入門編
②ビジュアルⅡor解釈教室基礎編
③テーマ別
④解釈教室正編
⑤長文読解教室

37:大学への名無しさん
12/06/02 10:33:09.72 /7J6CUxq0
>>35
ないよ。

38:大学への名無しさん
12/06/02 11:43:09.28 RWDb0Aop0
今パート1の25あたりまでいったけど先生が書いてることを使えてない…

39:大学への名無しさん
12/06/02 12:05:53.65 9M2sfXkUO
俺今、全訳しないで、一文見たら解釈して、解釈確認して次の文見ててやってるけど、個人的には凄く頭に入りやすい。



40:大学への名無しさん
12/06/02 16:58:28.08 9SGsvLNH0
ルールとパターンの英文解釈

を手にいれたんだが、ビジュⅠの代わりと見ていい?

41:大学への名無しさん
12/06/02 17:22:17.34 +fQtGJg5i
>>38
一回、泉忠司の英文読解完全制覇を読んでからいくとビジュアルのことが、よくわかって使えるようになるよ。

42:大学への名無しさん
12/06/02 17:58:10.97 9/s30QxA0
高2でビジュアル1からやるのって遅いですかね?
ちなみに、部活がゆるいので時間があります

43:大学への名無しさん
12/06/02 18:00:00.05 9/s30QxA0
↑あと京大工学部志望です
駿台模試SS65くらいかな

44:大学への名無しさん
12/06/02 18:01:01.07 9/s30QxA0
↑記述ね


45:大学への名無しさん
12/06/02 18:03:29.10 oJaG8xgF0
>>42

1と2はセットで成り立つ。

46:大学への名無しさん
12/06/02 18:07:24.37 9/s30QxA0
遅いなら急いでやるし、普通ならじっくりやりますよ

47:大学への名無しさん
12/06/02 19:51:53.62 P5Ql53VO0
>>40
「ルールとパターンの英文解釈」はビジュアルよりレベルの上がり方が早いよ。
だからビジュⅠの代わりにしてもいい。
でも、ビジュⅠをフィードバックさせる復習はできないから、ルールとパターン本体をしっかり復習することが大事。
もし時間があったら、ルールとパターンもビジュⅠもやるともっといいです。
ビジュⅠ+Ⅱで61題、ルールとパターンが39題だから、ちょうど100題ね(重複あるけど)。


48:大学への名無しさん
12/06/02 19:56:16.65 9SGsvLNH0
>>47
ありがとうございます!
まだ高2なので時間があり、100題頑張ってみます

49:大学への名無しさん
12/06/02 21:39:59.02 Rs7MuTUU0
>>38
まず主語と述語を確認しながら読んでみ
あと1周目でいきなり伊藤読みが出来るわけじゃないから焦ることない
そのまま続けな

>>40
ビジュアルは1と2でセットだから
ビジュアルを中途半端にやるなら他の参考書のが良いよ

>>42
全然大丈夫
得意なら英文解釈教室でも良いよ
高2で京大志望なんだし



50:大学への名無しさん
12/06/02 22:15:34.32 9/s30QxA0
>>49
いきなり解釈教室の正編やっても大丈夫ですかね


51:大学への名無しさん
12/06/02 22:18:59.84 uUMUZfgI0
やっても大丈夫だと思うけど、気合いは必要だね。
俺もむかーしの話だが高2の5月から解釈教室始めた。
京大は落ちたがその後東大には受かったw

52:大学への名無しさん
12/06/02 22:20:58.97 9/s30QxA0
>>51
やっぱ ビジュアルも一通りやって伊藤和夫に慣れますわ
時間もあるんでね

53:大学への名無しさん
12/06/02 22:25:26.54 uUMUZfgI0
>>52
それもまた一案
その方が少しは取っつきやすいと思うよ。

54:大学への名無しさん
12/06/04 02:35:36.50 Jz8VZsMG0
どうやって使っていいのかぜんぜん分からない

55:大学への名無しさん
12/06/04 09:23:07.02 bu4Y7kwM0
英文をコピーしてノートに貼って隣のページに全訳書く
間違った所は参考書の方に鍵カッコで印付ける
2週目は鍵カッコの所を訳しす
コピーの方には伊藤の解説読まない内に一旦文構造取ってみる


自分はこんな感じでやった
パソコン使える人はスキャナしてPDF化しても良いかもね

56:大学への名無しさん
12/06/04 10:05:46.65 xSLcdvIF0
レベルの低い奴らは解釈なんて勉強しなくちゃならんのだな
かわいそうに

57:大学への名無しさん
12/06/04 10:15:10.89 bu4Y7kwM0
>>56
  We all agree that the aim of education is to fit the child for life;
however, there are as many opinions as to how that fitting is to be done as there are men to hold them.
Like love, imagination may very fairly be said to 'make the world go round,' but, as it works out of sight, it is given very little credit for what it performs.

そんな自信あるならこれの訳頼む

58:大学への名無しさん
12/06/04 21:53:45.92 3K3WD49c0
もともと違う英文ひとつにしてるのかこれ

59:大学への名無しさん
12/06/04 22:12:28.08 TrFAlHlj0
実際解釈を訓練なしで出来る人もいるんだよなぁ~
羨ましい    
教科書と過去問勉強してるだけで東大行く奴いるしなあ

60:大学への名無しさん
12/06/05 11:58:16.71 TWI2tRqmI

ビジュアル英文解釈part1について質問なんですが
これの皆さんの使用方法を教えてもらってもいいですか?

これにノートは必要か、それとも読んで理解するだけでいいか?
よろしくお願いします

61: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/05 12:33:43.18 Eqf2+ULvi
ノートいらない。

62:大学への名無しさん
12/06/05 13:02:58.60 TWI2tRqmI
>>61
なんか訳を書くノートあったほうがいいのかなと思ったんだが、いらなくていいのか
サンクス

63:大学への名無しさん
12/06/05 19:06:00.64 5o41+xwo0
ノート取るか悩んで
そのまま読み始めたらかなり捗ったから
とらなくてもできる

取れる時間あるならやった方がいい

64:大学への名無しさん
12/06/06 00:41:57.95 5WTMqNum0
一周して質問したいことが溜まっているのでまとめて質問させて下さい
p145の本文一行目
Among young girls in Japan I have noticed that there is a very strange occupation
which may be translated into English "housework helper."
At first I thought・・・
という文のthere isが現在形なのは不変の真理だからですか?続きの文は
thoughtと過去形になっています

p258でonly+時の表現については先へ行ってからふれるとあるんですがどこですか?p342で
ふれてますがp258の解説を超えない範囲でしか書かれていないので違うと思うんですが

p487のVocabularyのところでsimilarly(<similar)とありますがP487に
similarlyはあってもsimilarはありません

65:大学への名無しさん
12/06/06 00:49:24.71 5WTMqNum0
p487のVocabularyのところでsimilarly(<similar p284 487)とありますが
p487にsimilarlyはあってもsimilarはありません。p284以外にsimilarが使われてる箇所があるんですか?

p487の本文六行目
When one shakes his head on being asked a question we understand that he means"no,"
juse as well as if he had spoken the word.
とありますが何故ifのあとに仮定法過去完了を使うんですか?仮定法過去ならわかります


66:大学への名無しさん
12/06/06 00:51:05.58 5WTMqNum0
>>65
juse→justです

67:大学への名無しさん
12/06/06 01:15:42.76 wRrKpfcP0
>>65
実際には行われなかった過去の動作(NOと口で言うこと)を仮定してるから仮定法過去完了なんじゃないの
仮定法過去っていうのは「もし今~だったら」なんだから意味不明だと思うが

68:大学への名無しさん
12/06/06 01:32:21.63 wRrKpfcP0
>>64
もしI noticed that there isだったら時制の一致の観点からおかしいよね
(現在のことについて過去に気づいたことになる)
I have noticed that there is だから別におかしくない
現在完了は過去のある一点から現在までの継続した内容について述べることができる
noticeを気に留めると訳すなら
「私は(現在も)~があることを今までずっと気に留めてきた」という意味になる

他の質問はその本持ってないから分からない

69:大学への名無しさん
12/06/06 21:26:30.54 5WTMqNum0
>>67
この文ではWhen~とif~が対照されているんですがWhen節とif節の時制が一致
してないのはありえることなんですか?
あとこの文のあとに
Putting the first finger to the lips when someone is talking means"keep quiet"
just as clearly as if these words were spoken aloud.
という文があるんですがこの場合のif節は仮定法過去ではなくてただの過去という解釈でいいんですか?


70:大学への名無しさん
12/06/06 22:27:38.52 wRrKpfcP0
>>69
whenとifが対照されているという見方はおかしいな
その文を3つの部分に分けてみる

①[When one shakes his head on being asked a question] ②[we understand that he means"no,"]
③[just as well as if he had spoken the word.]

文章の形としては②の部分のSVO
We understand that he means "no".
だけで完成してて、あとはオマケなんだよ。これは①②合わせてただの現在形の文章(現在の一般的事実を表す)
③はその後ろに付け足されてるだけであって、
後ろに③の「まるで実際にNOと言ったみたいに」という過去の動作に関する仮定を付け加えても矛盾はない

後半についてはただの過去という解釈はおかしいね
過去形の基本的な用法は「過去に実際にあったこと」だから
もしthese words were spoken aloudをただの過去形とみなすなら、実際に静かにしろと大声で言ったことになってしまう
その前にas ifとついていることからわかるように仮定法過去「まるで今~してるみたいに」という意味
means"keep quiet" just as clearly as if these words were spoken aloudで
「まるでそれらの言葉が実際に話されているかのように明確に静かにしろという意味を表す」
仮定法過去でごく自然な文意だと思うのだが


71:大学への名無しさん
12/06/06 22:46:19.13 wRrKpfcP0
>>69
そもそもの>>65の疑問
>何故ifのあとに仮定法過去完了を使うんですか?仮定法過去ならわかります
についてだけど

We understand that ~, just as well as if he had spoken the word.
がもし仮定法過去だったら何か変な意味になると思う
仮定法過去だと
「彼がまるで(今)その言葉を言うかのように、我々は~を理解する」
仮定法過去完了だと
「彼がまるで(過去に)その言葉を言ったかのように、我々は~を理解する」
後者の方が自然だと思わないか?

後半の文についても
Putting the first finger to the lips means"keep quiet" just as clearly as if these words were spoken aloud.
この通り仮定法過去だと
「唇に人差し指をおくことは、まるでこれらの言葉が(今)声に出して言われているかのように明瞭に『静かにしろ』という意味を表す」
仮定法過去完了にすると
「唇に人差し指をおくことは、まるでこれらの言葉が(過去に)声に出して言われたかのように明瞭に『静かにしろ』という意味を表す」
俺は前者の方が自然に感じる

72:大学への名無しさん
12/06/06 22:59:25.04 5WTMqNum0
>>70
本の解説のところに対照されているとあるのですが間違いなんですかね
as well asは本来の比較です
When one shakes...we understand well...

We would have understood well if he had spoken the word
が比較されていると考えればよいのです。When...とif...が対照されていることに注目しましょう。
と解説されています

後半についてですが最初の文のas well as同様as if ではなくてas clearly as if~
という本来の比較だと思うのですが
もし仮定法が使われていたとしても最初の文と文構成が似ているからif以下は仮定法過去完了に
なるのが普通だと思うのですが細かく考えすぎですか?

73:大学への名無しさん
12/06/06 23:46:22.34 5WTMqNum0
>>71
センスの問題ですか
時制の問題は正誤問題でもよく間違えるので苦手です
なるほど理解できました
丁寧で親切な回答ありがとうございます

74:大学への名無しさん
12/06/06 23:57:14.87 wRrKpfcP0
>>72
「When...とif...が対照されている」については、俺の発言と本の記述の間で語弊があるから俺の発言は忘れてくれ
本の記述は書いてある通りの意味なんだけど、読んで逆に混乱してるなら気にしない方が良いんじゃない?
>>69の疑問に戻るけど

>When節とif節の時制が一致 してないのはありえることなんですか?
when節が現在形ならif節も現在形じゃないといけないってこと?それはただの思い込みだと思うけど。
実際問題になってる文では形の上の時制が一致してないでしょ

>最初の文と文構成が似ているからif以下は仮定法過去完了になるのが普通だと思う
これもただの思い込みだと思うけど。別に韻を踏んでるわけじゃないし
意味の違いは71で説明した通り

それと「as well as / if」と捉えるか「as if」と捉えるかは本質的な問題ではないと思う
というのはas well asの2つ目のasと、as ifのasは非常に似た意味だから
中学でas 原級 asを習った時にセットで習ったからセットで考えたくなるんだろうけど
踏み込んで考えたいならas1つ1つの意味を自分で調べたら理解が深まるんじゃない
ネットでas ifのasについての記述を調べたらすぐ出てくるでしょ

本の記述では意味を正しく解釈する方法の1つとして
When one shakes...we understand well...

We would have understood well if he had spoken the word
がas well asで比較されていると説明しているだけだよ

75:大学への名無しさん
12/06/07 21:40:55.97 oy7X1/Cu0
>>74
ありがとうございます
精読しようとして深く考えすぎてました

76:大学への名無しさん
12/06/08 00:20:49.71 r1mLJyEP0
浪人で、今パート2やってるんだが
パート2ってパート1を参照したりするから、これ二冊予備校持ってくのがだるいw

77:大学への名無しさん
12/06/09 23:04:15.34 uK3vPP6M0
たまにbutやhoweverがないのに逆説的な訳をしているところがあるんですが
自分で訳すときにも逆説を入れたりしてもいいんですかね

78:大学への名無しさん
12/06/10 00:08:08.01 W7btmX63O
必要だと思うならいいと思うよ
答案にはあんま色気出さない方が無難だけど

79:大学への名無しさん
12/06/12 20:08:27.46 y39up7aQ0
解釈教室入門編・基礎編を復習まで終わらせたんだけど、
解釈教室正編とテーマ別、どちらを(先に)やるのがいいかな?
東大理一・二志望

80:大学への名無しさん
12/06/12 21:25:27.39 lQFZ/N/B0
>>79
どっちでも良いと思うけど、難易度的にはテーマ別<<正編かな

81:大学への名無しさん
12/06/12 22:21:21.75 4gbW25q90
>>80
ありがとう
ならテーマ別→解釈教室正編→長文読解教室でいくよ

82:大学への名無しさん
12/06/13 00:46:22.44 HiSpyn3r0
日本代表 イレブン

【最強ツートップ】 東京連合大[一橋東工東京医科歯科大]   東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー  東京タワー

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大)     坂大(第8番目設立帝大) 

【キーパー】         京都(旧制3高)






ベンチ 兵庫こうべ

83:大学への名無しさん
12/06/15 23:21:21.56 GRuKE7e70
どなたか山吹塾のパス知っている方いらっしゃいますか?

84:大学への名無しさん
12/06/16 07:54:32.68 S8g27KyF0
前スレではアドレス変えてJKみたいな文面で送ると教えてくれたみたいなことチラッとみたけど…
自分も送ってみたが音沙汰ないwwwww

85:大学への名無しさん
12/06/16 08:07:20.04 ezduxVTJ0
俺は自分でスキャンした

86:大学への名無しさん
12/06/16 12:13:07.43 BXQKNnn00
質問なんだけど、P503の60の
I am becoming increasingly aware of aches and pains
that were not present when I was younger.
の解釈がどうしてもわからない・・・

教えて、優しい人

87:大学への名無しさん
12/06/16 17:57:43.81 S8g27KyF0
>>86
>①I am becoming increasingly aware of aches and pains

>②that were not present when I was younger.
を分けて考える

①私は痛みや苦痛をますます感じるようになってきた

②のthatはaches and pains を先行詞とする主格の関係代名詞
aches and pains were not present ~.
②私が若い頃にはなかった痛みや苦痛

訳は自分なりに辞書引いて納得するものにして





88:大学への名無しさん
12/06/16 21:12:37.76 lGs6kg4e0
aches and pains ってのも実社会ではセットで使われるよね

89:86
12/06/17 23:24:50.61 TNQUsx/R0
>>87
①はもちろん余裕でわかるけど、
②が・・・特にwhenの用法となぜその訳になるのかがわからん

よろしくお願いします

90:大学への名無しさん
12/06/18 02:30:43.17 sT2VuDFX0
さすがにこのレベルは伊藤先生も想定していない。

91:大学への名無しさん
12/06/18 06:22:53.50 jthY/DwM0
>>89
I am becoming increasingly aware of aches and pains that were not present when I was younger.

that were not present when I was younger.

Aches and pains were not present when I was younger.

Aches and pains were not present when I was younger than I am now.

あとはpresentの品詞と訳を辞書で確認しよう

92:大学への名無しさん
12/06/18 20:49:50.47 xIP47DOYO
ビジュアルが一段落着いたから、なんか他の伊藤系欲しいんだけど、解釈教室やらを書店でちら見してきたけど、なんか内容がかなりビジュアルと被ってる気がして敬遠してるんだが…

なんかいいのないかな?

93:大学への名無しさん
12/06/18 20:58:25.54 enaBGgot0
700選なんてどう?
解説がほとんど無くて量が多いが故に挫折しやすいからアンチ多いが
完璧に暗礁できたら英作文においては言わずもがな英語の偏差値が無双状態になれるよ
断っとくがステマじゃない

94:大学への名無しさん
12/06/18 21:31:53.70 sFCOhUvSO
>>93
使ってるけどかなりいいよ。昨日、代ゼミの総合記述模試があったが、文法問題は“Watch out!(気ぃつけろぃ!)”以外全部700選に入ってた。
もちろん、このWatch out!は簡単だから普通に解けたが。

横で付箋だらけのネクステ見てた奴が、解答配られた後友達に「文法問題半分以上落とした~」とか言ってて、しかも英作文も白紙だったのを見ると、
中途半端に文法問題集とか突っついて何一つモノに出来ないよりは、700個の英文をしっかり頭に入れる方が効率高いってわかったわ。

95:大学への名無しさん
12/06/18 22:37:04.59 RNLrZQt/0
>付箋だらけのネクステ
切ないな…付箋貼って満足してんのかな…

96:大学への名無しさん
12/06/19 07:04:15.20 ZjjAklSrO
ありがとうございます。

詳しくは知りませんが700選て英作文例の類ですか?

私は既に学校で配布されたうpグレードと英作基本文例600があるので今更乗り換えるのには少し抵抗があります…


あと、長文読解はビジュアルで十分ですか?

97:大学への名無しさん
12/06/19 07:32:47.69 b+lxKiR60
>>96
ビジュアルではまったく十分ではない。
伊藤の現役当時と比べ、現代の問題は英文量が大幅に多いからだ。
長い文章を読むのに必要なことは「まとめ」をつくって「読みつなぐ」こと。
国語現代文対策と似ており、『現代文と格闘する』という参考書も参考になる。

伊藤本のなかでは「まとめ」をつくることに特化した『英語要旨大意問題演習』がよい。
東大1問特化本と思われがちだが、現代の傾向ならばあらゆるところに効く。

国語現代文と似ているため「背景知識」の対策も効く。
伊藤本では『テーマ別 英文読解教室』がよい。

伊藤では直接の対策にならないことは明らかだが、現代でもパーツとしては案外と悪くない。

98:大学への名無しさん
12/06/19 07:59:33.78 ReBIsUmN0
英語スレによく現れる基地外、通称ガラバカスさんの今日のID、b+lxKiR60
最近は数学や現代文スレにも現れるようになりました

以下のような特徴がある

・出身大学等の経歴を聞かれても都合が悪いことでもあるのか絶対に答えない
・英文解釈を簡単だと言うが、問題を出されると答えられない
・自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を頻繁に薦める
・英語をやめて国語や数学をやれば英語が伸びるとアドバイス
・英語解釈をする人は性格がひねくれると主張
・現代文の力をよく話題に出すが、受け答えからわかるように本人にその力はない
・英語の力よりも背景知識に重きを置く
・シェイプアップなどの英語の意味をよく間違えて使う
などの特徴がある

また、以下のワードを頻繁に使う
・ガラパゴス
・性格がひねくれる
・文法クイズ
・思考を使わない
・秀才
・書き取り
・こども
・背景知識
・現代、近代の入試
・昔の人
・英語上達完全マップ
・TEDで学ぶ英語 | Oops! Study [ウープススタディ] - あなたを天才にする教育サイト
・メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」
・キムタツ
・10人中2人

99:大学への名無しさん
12/06/19 10:21:16.62 VX68yUYj0
>>93
テーマ別やってみろ
ビジュアルでやったことが発揮出来る

700選は良いけど、長文ではないからまた趣旨が違う

100:大学への名無しさん
12/06/19 18:27:28.79 LY4rZjLL0
テーマ別は本屋でチラ見したけどビジュアルに比べて解説少なくて難しそうに感じた

ビジュアルを最後までやり通せばついて行けるのな?

101:大学への名無しさん
12/06/19 18:58:11.06 vgIO8sBAO
>>100
難易度設定的には十分食らいついていけるはずだし
相変わらず解説と索引は鬼のようにある
でも、テーマ別ってビジュアルとか解釈教室に比べてテーマ別でなきゃいけない必然性ないし
サブリーダー感覚でいた方がいいと思うよ

102:大学への名無しさん
12/06/20 00:36:28.88 TWndsuysO
いわゆる学問を修めるための英語力を確認するための入試なら今の形式はうんこでしかない。

読み流して大体の話をちかむなんて読み方してたら、いくつ実験室がふっとんでもたりない。

学問における厳密性からはほど遠い試験。

まあそのほうがさはつかないしアホにはうれしい潮流ですわ

103:大学への名無しさん
12/06/20 08:25:06.45 9XMJcLEd0
>>102
どこのパラグラフリーディングでも、流し読みして大体の話を掴めばいいなんてことは言ってないぞ。
伊藤信者ならびに伊藤本人の被害妄想にすぎない。

104:大学への名無しさん
12/06/20 08:32:49.23 mmkcs39t0
700選って理由なんて良いから全部暗記しろって本なのか
なんでそうなるのかわかっている上で覚えるものなのかだとどっち?

あと英作使わないならやる必要無し?

105:大学への名無しさん
12/06/20 09:58:31.44 9XMJcLEd0
理由も含めて理解したほうがいいよ。
文法や構文の解説は、フォレストやチャート式などを辞書的に参照して補完するといい。
また、『英語構文詳解』という700選の元ネタ的な本があり、解説はそこが詳しい。
内容は語句整序で、センターから難関大まで頻出の形式のため、現代的な入試直結対策ができる。
文の一部だけを穴埋めするクイズ的な問題に比べ、根本的な力を養えて読解にも効くのでお勧めだ。

106:大学への名無しさん
12/06/20 13:03:08.95 TWndsuysO
だれもパラグラフリーディングが流し読みとかいってねえし
問題形式の話なんだが、ゆとりは文章を好き勝手解釈すんの?

まあそんなんでも点がとれちゃううすっぺらい試験だから仕方ないね

107:大学への名無しさん
12/06/20 13:46:04.73 fDqzw/1g0
>>106
パラグラフリーディングが流し読みってどういう論理なんだろな
俺には単語だけ詰めて強引に文章読んでるやつの方が好い加減に読んでるように思えるが

108:大学への名無しさん
12/06/20 22:51:15.28 3nL83OiQ0
山吹塾へビジュアル英文解釈のPDFの鍵をいただけるようメールしたのですが
返信が1ヶ月近くありません
知っている方がいれば教えてください
tone579●yahoo.co.jp
●には@を入れてください

109:大学への名無しさん
12/06/20 23:07:14.69 7znAxZiKi
あそこの奴ガチ屑だからJKのフリすると教えてもらえるらしい
わかったら晒してね

110:大学への名無しさん
12/06/20 23:14:37.36 3nL83OiQ0
>>109
Jkのフリですか
少し難しいです
1度しかメールをしていないのですが
もう1度メールを送ってみます

111:大学への名無しさん
12/06/21 02:07:34.88 cuAxq2LE0
本文なら、本の中から英文をコピー→スキャン→OCRで、ふっつ~にデジタル化できるのだが。
スキル無さ過ぎ。

112:大学への名無しさん
12/06/21 09:44:44.26 t/R6mpAN0
>>91ありがとうございます

113:大学への名無しさん
12/06/22 18:37:34.31 raps+doUO
英文法のナビゲーターてどうなん?いい本?

第一志望で英文法出ないけど必要?

114:大学への名無しさん
12/06/22 22:05:02.44 e4ekllaL0
使ってたけど良い本だぞ
俺はフォレストより英ナビのが好きだったな

文法ないって言っても長文の中でその知識が問われてくるから、英ナビやっても良いと思う


115:大学への名無しさん
12/06/22 22:24:36.07 GDq3kUeZ0
Forestよりって言うけど
Forestくらいまでの知識が何となくでもついてるくらいじゃないと
英ナビやるのきつくない?

少なくとも最初から出来る本じゃ無かった

116:大学への名無しさん
12/06/22 22:31:04.53 8xNqI2Fa0
>>111
OCRをかけた後の確認・修正作業が結構めんどいな
スペルチェック掛けた後でやっても大変だ
受験生がやるには時間がもったいないかもな
俺が受験生だったらOCRはしないでコピーをノートに貼るだろうな

117:大学への名無しさん
12/06/25 22:01:47.27 F11ktd9k0
ビジュアルと英文解釈教室ってどんな違いがあるんですか?
本屋にビジュアルしか置いていないため教えてもらえると嬉しいです

118:大学への名無しさん
12/06/25 23:09:36.13 +oHontbs0
>>117
そりゃもうずいぶん違うぞ
解釈教室は、体系がバリバリ前に出てくる。
ビジュアルは、体系が一応ウラに隠された形になっている。
どっちが取っつきやすいかというと、普通はビジュアルの方だろう。
まあ、でも同じ人が書いてるからなあ。
ぜひどこかで解釈教室も見てみたらいいよ

119:大学への名無しさん
12/06/30 20:13:24.27 4HtQrEKY0
ビジュアルのpart30の第二文なんだけど、
in it too small の tooはどうやってくっついてるの?

too があるのに前にisとかareがないのはどうしたらいいんだ

120:大学への名無しさん
12/06/30 20:58:58.21 NCq+3dhl0
基本的な進め方なんですけど、

ビジュアルⅠor解釈教室入門編

ビジュアルⅡor解釈教室基礎編

英文和訳演習中級編+英語総合問題演習中級編

解釈教室正編

英文和訳演習上級編+英語総合問題演習上級編

でいいですよね?

121:大学への名無しさん
12/06/30 22:26:19.10 VuWOBdzz0
神戸大学志望だとビジュアル終わったら
次何したらいい?




122:大学への名無しさん
12/06/30 22:27:06.83 aVqtCJ380
>>120
解釈教室要らないよ
どっちかというとテーマ別のが良い

123:大学への名無しさん
12/06/30 22:29:48.97 aVqtCJ380
>>121
伊藤好きならテーマ別

124:大学への名無しさん
12/06/30 22:31:03.10 SmNEccid0
>>119

これは、形容詞smallがin itを飛び越えて名詞wavesを後ろから修飾している形だね。
ビジュアルのp209を参照しよう。
このsmallは文法上は補語ではないから、その前にbe動詞を取らない。
そして、このsmallにtoo~to 不定詞の表現が絡んでいる。
さらに、to不定詞の意味上の主語としてfor usが入っているという構成だ。

125:大学への名無しさん
12/07/01 03:03:36.47 jq2hYR970
>>123

英文解釈教室はさすがにオーバーワーク?
Amazonでめっちゃ評価良いから気になってます。

126:大学への名無しさん
12/07/01 10:19:35.05 BvkxZpW90
>>125
良い本なのは確かだけど今の受験英語にはそこ迄必要ない
大学入ってからやるにはもってこいだが




127:大学への名無しさん
12/07/01 10:45:48.17 jq2hYR970
>>126
分かりました
ありがとうございます

128:大学への名無しさん
12/07/01 12:15:30.57 bi4b3L7P0
>>124
ありがとう
後ろからかかるパターンのやつか!

small系で後ろからかかるやつを見た経験が少ないからさっぱりだった



129:ninja!
12/07/01 13:15:31.51 vnurEMhPI
ビジュアルⅠ終わったけど、すぐにⅡやっていいの?
それとも復習した後の方がいい?
復習の仕方がよくわからないからそれも教えてくれると助かります罒o罒

130:大学への名無しさん
12/07/01 13:39:36.05 nmHoP33Q0
ビジュアル12を3周して、伊藤先生の頭の働かせ方を実践段階に用いる橋渡し
としてはテーマ別がいいですかね?

131:大学への名無しさん
12/07/01 13:47:22.97 BvkxZpW90
方法論を学ぶのがビジュアル
実践段階がテーマ別って感じ
長文だけならビジュアル→テーマ別→過去問で十分

132:大学への名無しさん
12/07/01 14:29:18.92 IZgQ+Z4x0
>>131
ビジュアルの次に和訳演習と総合問題演習をやるというのはダメなのか?
テーマ別よりは実践的だと思うんだが

133:大学への名無しさん
12/07/01 15:31:59.32 r4PH/384O
700選買ったんですが既に一冊文例集終わらせてます。なので、似たようなのが何文かあるんですが、似てるのはわざわざ覚えなおさなくていいですよね?


134:大学への名無しさん
12/07/01 17:08:20.89 3igVPDWB0
>>133
似た文こそ覚えるの苦にならないと思うんだが

135:大学への名無しさん
12/07/01 18:02:37.26 r4PH/384O
覚えるのが楽なのはわかります。でも両方覚えるメリットが見いだせないんです。



136:大学への名無しさん
12/07/01 18:44:48.88 sBFecKeU0
同じなら覚え治さなくてもいいだろう。
違いがあるなら、その違いに着目しておこう。
それでオッケーじゃないかな

137:大学への名無しさん
12/07/01 19:23:46.80 bGvKSFRu0
>>131
ありがとうございます、テーマ別買ってきます!

>>133
俺も似たような境遇だが、いっそのこと全部覚えたほうがすっきりすると思うけどな

138:大学への名無しさん
12/07/01 21:56:35.69 HpgC1nVt0
ビジュアル2冊終えたんだけど、この後、
・テーマ別
・和訳演習中級+総合問題演習中級
どっちがいいかな?

139:大学への名無しさん
12/07/01 23:29:10.36 hVG/D6pK0
>>135
あれか、君の脳は容量限られててスペース大事に使わなきゃならんのか?
2冊目に挑む気概の持ち主だ、そんなことないよな?全部覚えろ

140:大学への名無しさん
12/07/04 08:35:31.74 JtdWquYn0
スレは存在しているんですが、サーバートラブルがあって
板一覧からはこのスレが表示されないので
いったん上げます

まんはずあびっぐぶれいん

141:大学への名無しさん
12/07/04 12:38:57.15 cfeGEkx00
へー伊藤和夫ってまだ受験に関わってるんだ
ちなみに伊藤の英文解釈教室とか必死でやった口だが正直社会に出たとき悪害だらけだった
伊藤の癖のある英語身につけちゃうととても実践では役に立たない
こんな癖のある古い英語なんて使ったら恥ずかしい思いするだけ
自分は一度この癖のある英語を完全に忘れ再構築しなければならない手間がかかり
すごく面倒な思いをした
未だこんな現実では役に立たない伊藤の英語が必要な日本っていったいどうなってるんだろうな
受験生は目的が合格なんだから仕方ないだろうが無駄な負担背負わせていて本当に気の毒だなと
20年、30年たっても本当に受験システムは腐っているのだな・・・・

142:大学への名無しさん
12/07/04 18:00:30.90 J+7zLQa8O
さすが、平日の昼間っからPCで2chやってる社会人さんの言うことは違うなぁw

143:大学への名無しさん
12/07/04 19:11:47.54 8MWNuMRk0
ばかが英文解釈教室読んでも
挫折して>>141みたいな無職になるだけだから止めた方が良いよ。

144:大学への名無しさん
12/07/04 19:14:34.55 k9Mn2qDs0
700選は兎も角、解釈教室を伊藤の癖のある英語って批判するのなら英語自体を批判してることになるぞwwwww

145:大学への名無しさん
12/07/04 20:47:29.03 KTfKcaom0
英文解釈教室で学んだ俺は普通に外人と喋れるぞ。

146:大学への名無しさん
12/07/05 00:53:20.37 vfCcuNZQ0
>>142
さすが高校生だ
日本だと昼間だろうな

別に冗談ではないぞ
嘘だと思ったら実際海外で英語を一線の場で使用してバリバリ働いている人間に聞いてみたまえ
最近ではツイートでもよくこの事についてつぶやかれてもいるから簡単に情報など引き出せるはずだ
ま、高校生だから仕方ないし、実際合格するのが目的だから損はないと
ちなみにTOIEC900点以上とっても英検一級あってもまったく海外では戦力にはならないから
まして受験英語など論外
日本人の英語に対する見方は甘すぎる


147:大学への名無しさん
12/07/05 02:12:11.98 PY/wafiM0
>>146
そのレスを英文で書いてください
お願いします。

148:大学への名無しさん
12/07/05 02:13:04.52 AtkpZcaP0
>>146
伊藤和夫はもう亡くなりました。
最近は東大受験生の間でも伊藤の本はあまり使われなくなりつつありますね。
ビジネスで使う英語とはレベルがまるで違うでしょうが、
東大英語の傾向も実用に近くなって来ていますから。
いわゆる受験英語とビジネスの第一線で使われる英語の大きな違いは、
「旧い」「新しい」の他に語彙力のレベルだと思うのですが、どうでしょうか?

149:大学への名無しさん
12/07/05 05:26:20.70 cPGGOBVF0
受験英語批判は分かるし、伊藤自身も受験英語にまつわる問題についていろいろ発言していたが、
結局のところ入試問題を出題するのは大学の側だからなあ
出題側が変われば受験側もあっという間に変わると思う

150:大学への名無しさん
12/07/05 05:33:31.65 wHelRzWU0
結構変わってきてるよ
全般的に文の平易化、そのかわりに長文化してる
正編の解釈教室が必要なのは京大ぐらいじゃないかとも思う
もちろん無くてもクリアできるけど

151:大学への名無しさん
12/07/05 09:19:54.45 aUBUAUt00
大学受験というのは一大産業だからそんなに簡単に変えられないんだよ


152:大学への名無しさん
12/07/05 09:52:13.83 I616spss0
出題は変わったし、文部科学省の学習指導要領も変わった。
大学や文科省や世論の大勢からみて、教員の勝手な都合など知ったことではないので、
あっさり変わったのが現実である。

153:大学への名無しさん
12/07/05 10:17:30.14 4f4OpfS+0
本場の英語と受験英語って使ってる単語は違っても、文法・構文は全く同じだろ

伊藤の英語は文の内容とか英文自体じゃなくて、構造で捉えるモノだと思うんだが

154:大学への名無しさん
12/07/05 11:39:05.22 BUVPubuP0
伊藤先生の想定していなかったこと
・入試読解問題の平易化&長文化
 まさか、慶應の入試で文学部の英語が一番単語数が少なくなるとは
 思ってもみなかったでしょう
・受験生の国語力低下
 「読めて訳せれば内容は把握できる」は残念ながら
 原題の受験生には通用しません

155:大学への名無しさん
12/07/05 14:55:58.15 aUBUAUt00
そもそもビジュアルで東大まで十分だと本人もいってるのに
なんで解釈教室やるの

156:大学への名無しさん
12/07/05 15:15:49.19 srCQGDu90
予備校講師が自分の書いた本を指して「これでどこでも合格だ」って
クソみたいな講師の本でもどれでも書いてあるじゃん

157:大学への名無しさん
12/07/05 18:36:34.99 rHJPF7NM0
>>146はもう消えたかw
能書きだけは一人前だったな。

158:大学への名無しさん
12/07/06 12:35:21.97 cNQREFB40
>>138
遅れてすまん
多読ならテーマ別(どっちかと言えば私大向き)
和訳なら和訳演習中級(国立向き)

ビジュアル

テーマ別or和訳演習

センター過去問

二次過去問
これでも長文的には十分な量だと思うけど



159:大学への名無しさん
12/07/06 16:23:46.52 2X7SeByc0
>>158
ビジュアルの後に英文和訳演習中級と英語総合問題演習中級をペアでやるのはあり?

160:大学への名無しさん
12/07/06 21:53:55.86 clZLBaQ80
英語構文詳解って最近の整序問題に対応できるんですか?

161:大学への名無しさん
12/07/06 22:03:32.66 yr9BcaZT0
理解させるための手段だから演習はほかの本でやってください。

162:大学への名無しさん
12/07/06 23:59:40.63 clZLBaQ80
わかりました、ありがとう。

163:大学への名無しさん
12/07/07 21:28:22.06 MqvcbNTD0
かといって桐原の整序も古いよね

164:大学への名無しさん
12/07/07 22:33:28.35 NzIPFkPR0
それ以外で良いのなくないか?


165:大学への名無しさん
12/07/07 23:34:54.79 shT3FGJy0
桐原の850は今でも良書だと思う。新しい本では河合の英語整序問題精選600がある。
ほぼ積読状態でしっかり目を通してはいないが、桐原850より易しい。

166:大学への名無しさん
12/07/08 15:23:31.26 DZwvJBqp0
山吹塾のパス教えてほしい

167:大学への名無しさん
12/07/08 16:57:22.69 UKz0cJFx0
夏休みに英文解釈教室をやって読解力を補強しようと思う
一日のペース配分をどのくらいにしたほうがいい?

168:大学への名無しさん
12/07/08 17:14:31.53 fAI7xovoO
>>167
勉強に割ける時間から逆算すればいい

169:大学への名無しさん
12/07/08 17:55:10.18 z7Z4Y97S0
解釈教室入門編と基礎編を終わらせて
和訳演習中級編と総合問題演習中級編やってるけど
いい感じだわ

170:大学への名無しさん
12/07/08 19:56:01.94 p+yqd+Jj0
>>166
メール返ってこん

171:大学への名無しさん
12/07/09 12:45:59.35 cP0OSsTQ0
解釈教室は50年以上前のイギリス英語が多いみたいですね。

172:大学への名無しさん
12/07/09 13:25:36.04 4xT+b/r70
50年前も今も別に英語の規則自体は同じだろ

173:大学への名無しさん
12/07/13 08:35:29.37 VL0DQTdv0
ビジュアル英文解釈のルール1
「前置詞の付いた名詞は、文の主語になれない」

これってさ文法的に見ても100%合ってるのに何処に間違いがあるんだ

174:大学への名無しさん
12/07/16 22:02:17.40 qeZ9hymA0
>>173
よく「○○は間違いだ」とか言われるけどさ
「例外のない規則はない」って諺があるじゃん

前置詞の付いた名詞が名詞句になることがあるのは知ってるけど
主語になるのはわからん

175:大学への名無しさん
12/07/17 00:17:24.24 Nge0lCB80
>>174
それどんな文だよ
見せて!


ボク構文フェチなの!

176:大学への名無しさん
12/07/17 00:56:43.58 zv1iJ54f0
>>174
それは伊藤和夫がルールをでっち上げたと言うことですな。

177:大学への名無しさん
12/07/17 01:09:53.75 4EqzoXW10
大西出っ歯はイメージですべてOKと言っておる。
ぜひ>>176に薦めたい。

178:大学への名無しさん
12/07/17 06:30:31.75 /tqRZhAjO
>>173
かなーり昔の英語には「to不定詞」を主語にして「~することは…だ」みたいな文もあったが、現代はそういうのは専らing形を主語に使う。
cf.700選
No.65→Mountaineering is~

もちろん、前置詞句主語とか前置詞が付いた名詞が主語になる場合もあることぐらい伊藤は百も承知で、
例えば700選のNo.206には『From small beginnings come~』、No.207には『In late summer and autumn are~』ってのがあるが、これは同ページ下の解説に『M+V+S』、『M+be+pp+S』とあって、
つまり主語に見えるこの前置詞の付いた名詞は、主語ではなく倒置が起こってるに過ぎないんだってことを示してる。

179:大学への名無しさん
12/07/17 07:11:25.22 zv1iJ54f0
倒置が何かすらわからないのが、天下の伊藤式ですか。

180:大学への名無しさん
12/07/17 11:21:37.58 7ZOqarks0
馬鹿はスルーで

181:大学への名無しさん
12/07/17 13:42:21.08 /tqRZhAjO
>>179
あ、言い忘れたが例文206、207は倒置の章の例文だから。
それとも倒置が何かすら理解出来ないのがアンチ伊藤クオリティか。

182:大学への名無しさん
12/07/17 14:36:28.76 TH5hKuAD0
倒置で主語が後ろに回った文ではなく、前置詞+名詞が主語になる文を見てみたいんだけど
具体例を挙げてもらえるかな? そもそも、そんな文は存在するの?

183:大学への名無しさん
12/07/17 14:49:24.00 jvxOPQEO0
倒置ではない前置詞主語構文というものがあるだろう

184:大学への名無しさん
12/07/17 19:30:57.57 /tqRZhAjO
>>183
だからそれって
Under the bed is a nice place to hide.
みたいなやつだろ?
これが>>178で挙げた倒置なんだよ。
Under the bed is a nice place to hide.
A nice place to hide is under the bed.

185:大学への名無しさん
12/07/18 01:49:52.83 GuijzTRI0
>>183
Under the bed is the best place to hide.

>>184
Under the bed is a nice place to hide.
ベットの下は隠れるのに良い場所です S+V+C
A nice place to hide is under the bed.
隠れるのにいい場所はベットの下です。 S+V+C


186:大学への名無しさん
12/07/18 03:02:35.05 HrIHMOKHO
>>185
正しくは
Under the bed is a nice place to hide.(M+V+S)
A nice place to hide is under the bed.(S+V+M)
前置詞主語と呼ばれる上の文は本来下の形だったものが、Mを強調せんがために動詞isを軸に180゚回転してるわけ。
則ち前置詞が付いた名詞が形の上では主語のように見えるだけで、本質的にはMなんだよ。

ってわけで、『前置詞の付いた名詞は主語になれない』って理論は、あらゆる例を経ても最終的に正しい。

187:大学への名無しさん
12/07/18 04:49:07.27 HrIHMOKHO
ちなみにS、V以外の要素をMと一括りにしたけど、これは要提をはっきりさせるために簡単にしただけだからいちいち突っ込まないように。

188:大学への名無しさん
12/07/18 08:53:13.96 Uog1IOir0
そんなん伊藤の参考書やったことあるやつなら皆分かるだろ

189:大学への名無しさん
12/07/18 12:33:09.20 GjLUdHHO0
>>178
なんで>>173に対して[to不定詞]の話したの?

190:大学への名無しさん
12/07/18 14:19:10.90 GuijzTRI0
>>186
英文解釈の勉強法・参考書総合スレ
スレリンク(kouri板)l50

683 :大学への名無しさん:2012/07/15(日) 21:11:07.03 ID:0KMbcmxt0
    >>675
    現代英文法講義のp.32を見られたい
    Over the fence is out.((ボールが)フェンスを越えたらアウトです。)とかね
    でも普通はIf the ball goes over the fence, it's out of playとかく
    677の言うとおり入試にはでないから気にしなくていいよ
684 :大学への名無しさん:2012/07/15(日) 21:46:55.86 ID:Ej29L+6GO
    Over the fence is out.この表現って面白いな
    たまに前置詞に対して主語の存在指摘する人いるけど
    これも、(A ball) over the fence is out.って考えてもいいかもしれない
685 :大学への名無しさん:2012/07/15(日) 23:10:57.13 ID:I3MAcyWU0
    黄ロイヤルにも前置詞句が主語になる記述あり(P.293)
    Trough the woods is our recommendation.

    「注」としてTo go through the woodsという名詞句を省略したものと考えてもよい、とある。

191:大学への名無しさん
12/07/18 14:25:16.97 ySuads5u0
結局、倒置や省略で話は済むな。

192:大学への名無しさん
12/07/18 17:49:27.38 kfVeuHgR0
倒置じゃない前置詞主語、ググったらでてきた

On Monday will be OK.
From childhood to manhood is a tedious period.

などなど。






193:大学への名無しさん
12/07/18 19:42:26.88 HrIHMOKHO
>>190>>192
それらも倒置じゃないのかい?
要は発言者の何らかの理由(強調したい、ポイントを真っ先に言いたい等)から、本来Mの要素の位置に来るべきものが、Vを軸に180゚回転して先頭に来て主語の衣をかぶってるだけ。

その意味で、「前置詞の付いた名詞は主語たり得ない」ってのは、初級の段階ではまず納得するとして、中級を経てほぼ全ての英文(の形)に接し終えた上級に於いても結局は正しかったってことがわかるわけ。

194:大学への名無しさん
12/07/18 20:36:25.47 boPKOVXG0
>>193
現代英文法講義のp.32には次の例もある。
Around eight o'clock suits you? (8時ごろで都合はいいかい)

二重前置詞句の場合もそうだけど、空間などを示す前置詞句が名詞句相当になるのはあくまで文法的。
省略とか倒置とかで説明することじゃないでしょ。

「前置詞の付いた名詞は主語たり得ない」はあくまで初級の段階。ただし、初級においては極めて有効。
「無理やり倒置だと主張する」のは、ちっとも上級じゃない。

195:大学への名無しさん
12/07/18 21:07:25.06 HrIHMOKHO
>>194
だから結局その例も回転倒置だろ?
まして会話調だし。
文法の字面だけ追うんじゃなくて、もっとアクロバットに本質を見ないと。

196:大学への名無しさん
12/07/18 21:22:03.17 boPKOVXG0
>>195
>だから結局その例も回転倒置だろ?
suitの使い方を知った上で倒置だと?

>まして会話調だし。
前置詞句が名詞句相当になるのは、基本的に「会話調」なんだよ。
理屈以前にネイティブが使ってしまう形だってこと。

>文法の字面だけ追うんじゃなくて、もっとアクロバットに本質を見ないと。
「アクロバット」も「本質」も定義が不明だけど、
二重前置詞句についてアクロバットに本質を見るとどうなるの?

We heard the children's shouts of joy from across the garden.
(子供たちの歓声が庭の向こうから聞こえた)
He took a box from under the counter.
(彼はカウンターの下から箱を取り出した)

197:大学への名無しさん
12/07/18 22:05:12.39 ySuads5u0
そもそも、時空関係の副詞自体に名詞感覚があるからな。

198:大学への名無しさん
12/07/18 22:33:28.29 HrIHMOKHO
>>196
ハハッ わろす
   / ̄ ̄\
  / ─ ─\
 /  ⌒ ⌒ \
`|  ノ(_)ヽ |
 \  トェェェイ  /
 / _ ヽニノ く

199:大学への名無しさん
12/07/18 23:23:32.43 GuijzTRI0
やはり釣りでしたか。ご苦労様でした。

200:大学への名無しさん
12/07/19 00:25:45.11 UJPuLqUz0
>>193
>>192が倒置に見えんの?

OK will be On Monday.
A tedious period is from childhood to manhood.

これが>>192と同じだと?大丈夫?

201:大学への名無しさん
12/07/19 00:29:38.93 UJPuLqUz0
ちなみにググって分かったんだけど、前置詞主語構文を扱った専門的な論文もあるらしいよ。

202:大学への名無しさん
12/07/19 07:41:04.64 X8YfLSOC0
英文解釈70の技術やって、100までやったら解釈教室やった方がいいですか?

203:大学への名無しさん
12/07/19 13:41:08.83 gXvFAS8h0
>>202
要らない、とっとと英作文と多読

204:大学への名無しさん
12/07/24 22:30:59.82 afzkc1Jo0
>>201
内容をうpしてくれ

個人的には別に規則から外れるのは会話文以外でもあってもいいと思うけどな。
とても限定的な状況下のみあり得るなら、それを例外として認めたとしてもその原則はゆらがないでしょ。
ましてやそんな超特殊な文を問う教育機関のモラルが痴れてるだけだし

205:大学への名無しさん
12/07/26 00:17:15.75 M6diLaVi0
英語できなそうだなw >>204

206:大学への名無しさん
12/07/26 10:36:31.69 su2lQD+10
>>205
君と同じぐらいできないと思うよ
まぁすでに受験生じゃないけど

207:大学への名無しさん
12/07/26 13:17:31.76 mC8Mbnim0
入試英語で前置詞主語構文はほとんど見ない。
現代英文法講義では省略構文と説明されてるから
破格の一種だろ。
それに会話で聞くというなら
二重否定はどうするの?
入試で出る二重否定は肯定の強調だけど
会話だと否定の強調だぞ。
大西某の煽りを気にするより
入試問題でも解くほうがマシですよ。

208:大学への名無しさん
12/07/26 13:49:43.12 /NeeLX+U0
今基本はここだ!の途中まで読んだんですがビジュアル英文解釈に変更するべきでしょうか?
ところで文法もまだ完璧に頭に入ってる訳ではなく解いてトレを2周回しただけなんですけど、
こんな中途半端な文法知識で解釈に入っていいものか迷い中です。
どうか良きアドバイスを宜しくおねがいします。

209:大学への名無しさん
12/07/26 13:51:24.27 e3V6M3o70
どうせすぐ終わるんだから基本はここだ!を全部やれよ

210:大学への名無しさん
12/07/26 18:13:54.34 /NeeLX+U0
でもビジュアルの方が詳しそうだし・・・・

211:大学への名無しさん
12/07/26 18:31:21.22 aBDnBQqN0
基本はここだ!がさらっと終わらない人には
ビジュアル難しいよ。

212:大学への名無しさん
12/07/26 18:39:45.02 CZvLI5f50
>>208
受験生なら今からビジュアルはオススメしない
基本はここだ!を終えたら解釈教室基礎編に進めばいい
西が気に入ったならポレポレでもいいけど

受験生でないならもちろんビジュアル

213:大学への名無しさん
12/07/26 21:13:42.86 pfOJXvGk0
>>204
URLリンク(soar-ir.shinshu-u.ac.jp)

214:大学への名無しさん
12/07/28 00:37:40.62 QiU2H6Cc0
文を戻るなってのが難しい
it to文でも戻っちゃいけないの?
一度に見れる範囲なら戻っていいのか、単語を一つ一つ見て一単語でももどってはいけないのか分からない

215:大学への名無しさん
12/07/28 00:47:25.72 8ZhqwogFO
>>214
文章が音声で流れてるのを想像してみ

別に急がなくてもちょっとずつ頭慣らしていけばいいと思うよ
自分はいつの間にか出来るようになってた

216:大学への名無しさん
12/07/28 00:56:24.20 QiU2H6Cc0
>>215
もう少しくわしくお願いします
一度にどれくらいをみるんですか?
ちょっとずつと言っても高3で偏差値50前半しかなくて焦ってます

217:大学への名無しさん
12/07/28 00:59:06.26 uxI62USj0
結局、情報処理能力が全て

218:大学への名無しさん
12/07/28 18:12:32.82 S13f+OgLO
>>216
具体的にと言われても難しいけど
例えば稚拙な例で悪いけど
It's only human to make mistakes.
って文があったとすると
最初は
/It's/only/human/to/make/mistakes./
こんな感じに一語一語ずつしか視野に入んなかったのが次第に
/It's only human/to make mistakes./

/It's only human to make mistakes./
と最終的にこれぐらいの文なら一度に視野に入るようにする

そして、構文的な予測力を養う
When I arrived at the station, I found that the train had just left.
こういった文があったら[When節]SV~こんな感じの構文になるんじゃないかなと予測を立てられようにする

加えて、その予測が外れた時に柔軟に頭を切り替えられるようにする
つまり
To give expression among a group of people to any strong feeling is considered bad manners.
この文を見たとき文頭のTo give~をみて副詞用法の不定詞だと予測して読み進めるのは問題無いがTo give~isの所でそれではSが無いと気づきTo giveは名詞用法だと頭を切り替えられる力を身につける

グダグダと長ったらしく書いてきたけど
大体こういった事が頭の中で無意識に出来るようにするのが第一の目標かと

219:大学への名無しさん
12/07/28 19:03:46.08 tKnv/csB0
現在の偏差値で焦ってるようじゃまともな勉強もできないぞ
10月までは地味でも和夫メソッドでやらんと

220:大学への名無しさん
12/07/28 19:29:57.33 IkpA5caH0
誰か音読して音声アップしてくれないかぬ

221:大学への名無しさん
12/08/02 17:22:09.41 VEKqzXNx0
英ナビをやっているんですが、
S+V+XやS+V+X+Xに出てくるS+be+名詞等を英文を読むときに、いちいちチェックするものなんですか?

それとも書かれてることを注意するだけでいいでしょうか?

222:大学への名無しさん
12/08/03 07:42:43.41 niuapDvG0
そのページまでに出てきた文法事項がその短文に乗ってるのなら、一々チェックしといた方が良い
長文では全く必要ない作業だけど文法問題に慣れる為には訓練としてやっておくべき

223:大学への名無しさん
12/08/03 23:39:39.30 uz8BA2890
複雑な英文和訳の際には分析するときにやったりする(京大、阪大あたり)
普通の大学ではそんなのやってたら時間が足りなくなるからやらない

224:大学への名無しさん
12/08/04 00:17:23.70 iMF2IvYQ0
英文の読み方を身体で覚えるまでやってないからだろ
ビジュアルのやり方やったらセンターでも東大でも読み方は変わらない

225:大学への名無しさん
12/08/04 00:23:58.85 EYArk12r0
東大やセンターの英文と京大の英文を一緒にするなよ
なんであんな短い英文に2時間ちかくも時間をくれるのか考えろよ

226:大学への名無しさん
12/08/05 00:00:23.41 U2C3eJ9h0
難易度じゃなくて、英文の読み方の話しなんだが

227:大学への名無しさん
12/08/05 23:16:17.89 J9a/2vxu0
Man has a big brain.

228:大学への名無しさん
12/08/07 20:22:21.57 iBjiJkhr0
解釈教室入門編→同基礎編→英文和訳演習中級+英語総合問題演習中級
で東大に突っ込みます。

229:大学への名無しさん
12/08/15 14:02:25.29 PyHGrmMT0
絶対無理

230:大学への名無しさん
12/08/16 23:58:14.44 O4AYM/aQ0
ビジュアルを理解するってのはPart2で出てくるWが頭おかしいって分かること
やり込んでる奴なら俺の言ってること分かるだろ?

231:大学への名無しさん
12/08/17 07:29:04.76 ae61ZCqX0
ビジュアルやろうと思ってたんですが>>212のいうように基本はココだ!、解釈基礎編までやったら一橋レベルは抑えられますか?それとももう一つ上のものまでやった方がいいですか?


232:大学への名無しさん
12/08/17 12:55:17.12 HBDhKaff0
>>231
今からなら基礎技術100とかのが良いよ
6月くらいならビジュアル勧めたけど

233:大学への名無しさん
12/08/17 14:01:32.91 vaeF9+Od0
ルールとパターン1冊でビジュアル2冊に匹敵という意見は本当か?

234:大学への名無しさん
12/08/17 14:16:14.93 TZN1hSedO
>>231
まあ>>232はこう言ってるが、今からでも普通にいいと思うよ。

235:大学への名無しさん
12/08/17 15:37:55.70 HBDhKaff0
>>233
それはないだろ
単語・熟語への注もついてないし

236:大学への名無しさん
12/08/17 18:07:08.44 4PPnxaolI
解釈教室正編の29pにbuy第五文型とるってあるんだけど辞書で調べたらなかった
分かる方説明お願いします

237:大学への名無しさん
12/08/17 19:06:27.54 VBNPy5iG0
>>232
一応、まだ高2です。やっぱりビジュアルから初めた方がいいでしょうか?
やるとしたらビジュアルの他に何かやる事ありますか?

238:大学への名無しさん
12/08/17 22:06:47.19 mwv4Q6A60
>>236

以下のページとかが参考になるかな。

URLリンク(okwave.jp)

まあ、こういう用法もあるんだって覚えちゃえばいいんじゃね?
補語となる単語がcheapとかnewとかready-madeとかの特定の単語ばっかりだから、
例文で覚えちゃうとよさげかな。
解釈教室の例文は難しいパターンだからちょっときついね。

239:大学への名無しさん
12/08/17 22:24:08.31 Qxeu4PEC0
>>237
高校2年生なら断然ビジュアル英文解釈
俺が言ってたのは高校3年生の8月中旬では勧めないってことね、ごめんよ

240:大学への名無しさん
12/08/17 22:28:56.27 PqEDH1Q8I
>>238
すごい参考になった
ありがとう

241:大学への名無しさん
12/08/17 22:53:42.08 LRDodpxW0
>>239
1章だけやってみましたが、とてもわかりやすくていいですね。10月までにパート1.2一通り終わらせてみます

242:大学への名無しさん
12/08/18 01:00:15.93 g8290nto0
頑張れよ

243:大学への名無しさん
12/08/19 22:04:01.76 /Oqu4rsB0
今高2で一応ビジュアル1を終わらせたところなんですが、自分はこれから3年に上がるまでに2まで進んで、透視図+解釈教室をやって解釈を極めて3年は多読だけに集中しようと思うのですが、どうでしょうか?
一応慶應法目指してます 今から2教科に絞ってやってるんで時間的には大丈夫だと思います できれば、ご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願いします

244:大学への名無しさん
12/08/19 22:30:50.34 v/ukL4HF0
>>243
ビジュアルをセットで終わらせたら
解釈教室か透視図はどっちか一本に絞って
英作文に時間かけるべき



245:大学への名無しさん
12/08/20 06:12:23.15 jix+gH5H0
スキマ信者にデマを流されたくないので言われた通り貼っとく

スキマスイッチの常田真太郎と大橋卓弥の父親は服役したこともある暴力団関係者。
スキマの所属事務所は顧問佐々木昭雄(海部俊樹元秘書)に顧問料名目で金を払っており、
これが父親の被害者に回る仕組みだ。

246:大学への名無しさん
12/08/20 16:43:51.47 edl9Ah9A0
>>171
英語は日本語ほど変化してないから問題ない。
引用は英文学の古典だったり、偉人の名言だったりするから
そのへんの長文問題集よりも読む価値のある英文だと言える。

247:大学への名無しさん
12/08/20 17:21:28.18 9YmXbhRzO
英文解釈教室が少し難しい(先生の説明は理解できるが日本語に訳すとなると難しい)ので
ビジュアル1&2か英文解釈教室入門&基礎かどちらかをやりたいんですが
やるならどちらがオススメでしょうか?
英文解釈教室みたいに詳しい説明が多い方が好きです。
ちなみに学生ではなく趣味で勉強してるのでテストで高い点を取るのが目的ではありません。

248:大学への名無しさん
12/08/20 19:45:17.82 edArzUQfO
ビジュアルだな


249:大学への名無しさん
12/08/20 22:05:59.53 f+XS5apO0
ビジュアル2冊→英文和訳演習中級+英語総合問題演習中級
で東大に最低限対応できますか?
目標は65/120です。

250:大学への名無しさん
12/08/20 23:38:48.62 fVhAjKdD0
>>249
解釈だけなら保証する
でも英作文は全く保証出来ない

251:大学への名無しさん
12/08/20 23:48:32.29 fVhAjKdD0
基本的に英文解釈は
①ビジュアル1+2

②私大ならテーマ別
②国立なら英文和訳演習中級

③英語総合問題演習中級
③英語総合問題演習上級

過去問で大丈夫、あとは単語勝負だから
②が全然分からないとかなら①に戻って何回もやるべき
英文和訳演習が中級なのはビジュアルからレベルが継続する意味で選んでる




252:大学への名無しさん
12/08/21 00:23:50.06 6JLdWoYp0
>>251
もう2年だけど間に合うかな?
難関国立目指しているけど英語が足引っ張てる。
基本的な事かもしれないですが、解釈の他に文法と英作ですか?受験に必要な事は

253:大学への名無しさん
12/08/21 00:25:22.91 8fydpcFC0
まあ安心して落ちるパターンだな。なんもわかってねえ、悪意か騙してないならもっとたちが悪い。(解釈に限っても)

254:大学への名無しさん
12/08/21 00:29:40.28 VMLZClEu0
>>252
高校2年生?大丈夫だ、ビジュアルから早速やってみろ
文法と英作文だね
文法は伊藤の参考書あるけど、英作文はないんだよね
まあ伊藤好きなら理屈ぽいのが好きってことだから俺は小倉を推す
竹岡はちょっと暗記すぎる

255:大学への名無しさん
12/08/21 00:35:57.93 VMLZClEu0
>>253
ビジュアルを3周してから東大25カ年の解釈の所やってみ?構文は難なく取れるから
あとはほんと単語勝負だから

256:大学への名無しさん
12/08/21 00:57:29.42 6JLdWoYp0
>>254
文法ってネクステとかやってるんですがどうですか?基本的な所はわかってるつもりなんですが?

257:大学への名無しさん
12/08/21 01:20:43.50 gVgIViQOO
>>249
英作文なら700選+小倉の和文英訳教本シリーズが最強。
この2つは相性が良く、小倉本人も授業で暗記用例文集に700選を挙げてる。
小倉教本で理屈を学び、700選暗記で兵を育成するって感じかな。

258:大学への名無しさん
12/08/21 02:41:44.44 8fydpcFC0
板で高評価の参考書を答案用紙に何冊か書くだけで入試がクリアできれば最高だ。

259:大学への名無しさん
12/08/21 07:06:01.43 K0mYM6iX0
>>251
ビジュアル1・2の代わりに解釈教室入門・基礎でもいいですか?

260:大学への名無しさん
12/08/21 07:13:56.76 dKYoEPZ50
>>257
小倉とかいう人が勧めてるからとかじゃなくてあなたはそれをしてどこに合格したの?

261:大学への名無しさん
12/08/21 15:26:42.94 Plp5fC1M0
>>359
伊藤先生はビジュアルを絶対にやれといってたらしいぞ
解釈教室基礎編はその後の演習としてみたいな感じらすい

262:大学への名無しさん
12/08/21 18:21:59.03 g3JlLrPA0
>>256
文章を読むために必要な文法は載ってるから大丈夫だけど、文法問題をちゃんと対応出来るかは微妙

263:大学への名無しさん
12/08/21 22:46:51.23 1cdessbRO
今日ビジュアルを買いに行ったらどこにも売ってなくて絶版なのかなと
諦めてたら置いてある場所が英文解釈教室なんかとは違うんですね。
しかもやっと見つけたと思って手に取ったら昔買って持ってるやつで2冊買うとこでした。
買った当時はおよそ初心者向けとは思えないし理屈っぽくて読破は挫折したんですが
基礎がついてから改めて読んだら文法好きにはたまらない本ですね。

264:大学への名無しさん
12/08/21 22:56:55.88 6JLdWoYp0
>>262
ネクステがって事ですか?文法問題のための参考書と思ってやってたんですが・・・

265:大学への名無しさん
12/08/22 00:41:11.40 s6BxlhUMO
自分は文法はフォレストしかやらなかったよ。


266:大学への名無しさん
12/08/22 19:55:34.06 s516BqAi0
解釈教室入門・基礎→英文和訳演習中級+英語総合問題演習中級
で東大に最低限対応できますか?
目標は65/120です。

267:大学への名無しさん
12/08/22 21:14:19.24 s6BxlhUMO
基礎文法やったら英文解釈教室本編1つで十分。


268:大学への名無しさん
12/08/23 19:01:11.12 bHjqTQ9N0
「まんこの洗い方」問題
URLリンク(www.lovepiececlub.com)



女って自分の大事なところについて何も知らんらしいな

269:大学への名無しさん
12/08/23 22:53:05.06 cwsMDr1g0
ビジュアルの61の英文で女の人ボロカスに叩かれてたじゃねえかw

270:大学への名無しさん
12/08/25 03:35:22.82 Vd00AkucO
英文解釈教室本編の方が読んでて楽しいね。


271:大学への名無しさん
12/08/27 22:57:54.69 bcaY6XCb0
ビジュアルにはWさんというキチガイがいるからね

272:大学への名無しさん
12/08/31 13:48:47.48 fTNk5I3FO
ビジュアル終らせたあとって、
総合問題演習中・上級編→過去問

テーマ別→過去問
のどっちがいい?

あとビジュアルのパートⅠが簡単すぎるように感じるんだけどそれでも繰り返した方がいい?

逆にパートⅡは難しすぎるんだが

273:大学への名無しさん
12/08/31 15:58:59.51 segb1qP10
>>272
個人的には、和訳演習中級編+総合問題演習中級編

なお余裕があれば、過去問の後、
解釈教室正編→和訳演習上級編+総合問題演習上級編

俺は、解釈教室入門編→解釈教室基礎編→和訳演習中級編+総合問題演習中級編→解釈教室正編(もうすぐ終わる)→和訳演習上級編+総合問題演習上級編
の予定

274:大学への名無しさん
12/08/31 16:28:51.45 BmbhDSQF0
>>272
ビジュアルⅠが簡単だというなら間違えたところをきちんと押さえてⅡに進めばいい

275:大学への名無しさん
12/09/01 21:01:27.32 WLQEiMSI0
スレリンク(english板)
スレリンク(english板)
スレリンク(english板)

276:大学への名無しさん
12/09/07 11:37:56.15 oEVYQ2xs0
転載で悪いけど、一応ビジュアルの
記述もあったので


こんなの見つけた
URLリンク(web.archive.org)

出典サイトURLリンク(www.geocities.jp)
リンクに期限切れが有る場合はここで復活→URLリンク(archive.org)

277:大学への名無しさん
12/09/19 23:52:50.87 JxKTm5nh0
ビジュアル英文解釈教室PART1って、
英検準2級レベルの人なら何時間くらいで身に付けられますか?

278:大学への名無しさん
12/09/20 04:54:00.08 6r7V1ED+0
ビジュアルIは、前半はやさしい(高校入試レベル)からサクサク進むよ。
1日5課やれば1週間で1周できるよ。
復習も必要だから2,3週間くらいかかるかな。

279:大学への名無しさん
12/09/20 20:59:04.07 w+TcclVZ0
>>278
ありがとうございます。
易しいのは前半(パート1)だけですか?
今日、パート2もぱらぱらめくって、短い例文のとこだけ見てみましたが、
普通の文法事項(whateverとかput---on)の解釈の仕方が載ってたので、
文法やったなら、いらないかと思って、英文解釈教室(改訂版)の方を購入しました。
ビジュアルもあるべきだったでしょうか?




280:大学への名無しさん
12/09/20 21:00:02.82 w+TcclVZ0

あるべき→やるべき

281:大学への名無しさん
12/09/20 21:16:24.81 PZUYxI5uO
基礎ができてないまま解釈教室やっても砂上の楼閣
ビジュアルは英語の根本的な読解力を身につけるには最適
それゆえ何年も慕われられている
ステマと思うならやらなくてよし

282:大学への名無しさん
12/09/20 21:53:53.73 VcvnsyXlO
938:大学への名無しさん :2012/09/20(木) 19:08:15.40 ID:QEzdcNot0 [sage]
>>933
悪いこと言わないから教本二冊だけ残して他はブックオフに持ってけ。
俺なんて(別に自慢でもなんでもないんだが)英語の参考書類は700選と過去問の2つだけで東大実戦90超えしたぞ。

942:大学への名無しさん :2012/09/20(木) 19:46:32.49 ID:2i4LHaTT0 [sage]
>>935に便乗して
URLリンク(imepic.jp)
解釈教室、700選、小倉教本
この3冊で東大英語102点取りました(もちろん過去問もやった)

283:大学への名無しさん
12/09/20 22:45:20.86 w+TcclVZ0
>>281>>282
基礎はあるつもりだったんですが、文法の基礎と解釈の基礎が別もんなら、
ビジュアルもやった方が良いと感じました。
もう一度、ビジュアルをめくってみます。
ご丁寧にありがとうございます。

284:大学への名無しさん
12/09/20 23:08:54.50 ld9qPx3F0
皆さんはビジュアルⅡを通し読みするのどれ位かかりましたか?
ビジュアルⅠを通し読みするのに2週間かかったんですが
内容の差を考えると、時間が2倍くらいかかるものなんですか?

285:大学への名無しさん
12/09/20 23:27:45.91 1wcsCSkL0
>>284
自分もそんなもんでした
二ヶ月以内にやりきれと某書にかかれていたので必死に一ヶ月半程度で終らせましたよ二冊で
二週間、四週間でできると思います

286:大学への名無しさん
12/09/21 00:06:36.14 C5XTBuZ80
ビジュアルⅠは一週間もあれば十分でしょ。
Ⅱで十日くらい。

287:大学への名無しさん
12/09/21 00:09:06.54 4tno9WUgO
>>283
英語割と勉強してんのなら
読解のための文法とか聞いたことあるはずなんだけど

288:大学への名無しさん
12/09/21 01:38:37.09 F/iEYwpkO
>>287
英語偏差値70で解釈本の存在知らない奴もいるわけだが
主観で適当なこと言うなよ

289:大学への名無しさん
12/09/21 03:07:44.62 fq6mjhzo0
マジで参考書のこと全然知らなくても偏差値高いやついっぱいいるよな

290:大学への名無しさん
12/09/21 15:21:54.89 I46POvSz0
自分の話をしようZE

291:大学への名無しさん
12/09/21 17:06:37.81 m1QEoWmc0
ビジュアルは解釈本の存在知らずに偏差値70届く得意な人を対象にしてるんじゃなくて、英語が苦手な人の為にあるものじゃないか?




292:大学への名無しさん
12/09/21 20:40:08.99 tLZPm1kg0
俺も思うけど、
高校文法をまとめた文法書を一冊仕上げて、
いくらか長文を読んでたら、ビジュアルに書いてある事は、
既に既知な気がする。たまに「へぇ、そう言うルールがあるのか。」はあるけど。

293:大学への名無しさん
12/09/21 20:41:26.53 tLZPm1kg0
長文と言ってもセンターかそれ以下の基礎ね。

294:大学への名無しさん
12/09/21 21:50:53.42 RjKxPxtEO
まぁ、当たり前のことを当たり前に書いてるだけの本だからな
まぁそこが重要でもあるんだが

295:大学への名無しさん
12/09/21 21:56:34.69 +AWjAcBD0
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
これビジュアル1 の34の焦点なんだけど
(1)'(2)'の関係詞が入ったときの訳が
「これは彼が犬を与えた少年」
「これは私達がジョンと呼んだ少年」
なんでこれで駄目なのかわかんない

これ以外の訳し方なくないか?

296:大学への名無しさん
12/09/21 22:09:51.64 tLZPm1kg0
関係詞が入ると言う事は、
This is the boy that he gave (the boy) a dog.

This is the boy that he gave a dog (the boy) .
のどっちかが分からない。
()は、先行詞。
先行詞はgaveの目的語であることは100%だが、
いわゆる、O1かO2かは、前後関係で見抜かないと、
どっちの場合もありうる、と言っているのが焦点。


297:大学への名無しさん
12/09/21 22:28:03.35 RjKxPxtEO
>>295
落ち着いて日本語を読め

298:大学への名無しさん
12/09/21 22:39:17.71 ndf+e02p0
>>295
297も言ってるが、そこは伊藤節だから、真意をちゃんとつかまないといかんぞ。
伊藤先生は、その訳じゃ駄目だ、間違ってるといってるんじゃないんだ。
その訳が合ってるんだけど、その訳に到達するためには、文型だけでは
判断できなくて、前後関係を含めた意味に頼らないといけないんだよ、と
言ってるだけだよ。

299:大学への名無しさん
12/09/21 22:45:30.34 pqrDQiGw0
何回も出てそうな質問で恐縮ですが、
ビジュアル1・2だけじゃ分かったような分からないようななので、何か(伊藤先生と教え方が近い)参考書を適当に差し込もうと思うのですが
代ゼミの富田さんのビジュアルっていうのはありでしょうか。

近くに大きい本屋がなくて密林しかないのでお願いします(´・ω・`)

300:大学への名無しさん
12/09/21 23:04:46.52 wdxKDJKp0
>>299
それはやめとけ

1、2を繰り返せばいいと思う。確認に和訳演習中級がいいって、伊藤和夫の英語勉強法にかいてあった気がする

301:大学への名無しさん
12/09/21 23:16:12.85 tLZPm1kg0
>>299
そうそう。
同等レベル品をあれこれやるより、絞って繰り返し(3~5読)する方が
時間的にも有利、身にもなるよ。合わなかったなら別だけど、そうじゃないようだし。
文法が身についていればパート1は楽勝なはず。文法が不安なら、
他の解釈本よりフォレストあたりを3~5読した方がいい。
パート1が熟せれば、伊藤節にもなれるんじゃないかな。
ホームルームって、自分のこぶしをフォローするためにあるように思うのだがw

302:大学への名無しさん
12/09/22 01:00:03.72 xwFgKqts0
御三方ありがとうございます。
よく日本語読んだら理解した
駄目なんじゃなくて,○○って理由(プロセス)でもってこう訳さないと"駄目だよ"ってことだね
今回初めて俗にいう伊藤先生のまわりくどい説明にぶち当たったよ

今までの参考書舐めるように調べても謎だったからかなり焦った
これからはこういうのも注意してかないと
2で内容難くなった時本気で詰むな
文法的にまだ楽なとこで気付けて良かった
ほんとありがとうございました。




303:大学への名無しさん
12/09/22 03:05:39.90 XTR2twAD0
大岩のいちばんはじめの英文法(中学英語+αレベル)を終わらせたんですが
英文法のナビゲーター&ビジュアル英文解釈に入ってもいいものでしょうか
ナビゲーターは今のところ進んでいる範囲は問題は解けないけど解説読めば分かるぐらいなんですが
最終的な到達点として文法の穴が生まれたりしないかが不安です 語法がないのは分かってますが他は大丈夫ですかね・・・

304:大学への名無しさん
12/09/22 09:33:26.72 hlhQoMGD0
>英文解釈の最高峰に君臨した、英語の解釈の仕方を教えてくれる革命的な本です。
>ただ、難しすぎて東大合格者であっても、最後までたどり着けたものはそう多くないという書籍。

と書いてあるサイトがあるんですが、本当ですか?

URLリンク(issin.es.land.to)

305:大学への名無しさん
12/09/22 09:34:22.49 hlhQoMGD0
難しすぎて東大合格者であっても、最後までたどり着けたものはそう多くない

と言うくだりは本当なのでしょうか?

306:大学への名無しさん
12/09/22 10:16:07.12 fMFF9WN90
>>304
>>英文解釈の最高峰に君臨した、

書店の受験棚には英文解釈教室以上の本や教室と同等の本は、
解釈教室が1970年代に出版された以前から何冊もあったし、それ以後も何冊も出版されてます。
(教室が単純にいい本の中の一つだというのは変わりません)

英文解釈教室が最高峰~~みたいな文句、口上は実力もなく視野も狭いスネオ君が
ノビタ君を少しの間だけ萎縮させる口ぐせのようなものです。

307:大学への名無しさん
12/09/22 10:19:27.32 gAnTtE4U0
>>303
大岩の本に載ってる文法知識あればビジュアルに出てくる構文は難なく分かるから大丈夫
英ナビは重要なものでも3行くらいしか扱ってないやつもあるから見落としないよう何回もやりなよ
語法以外の文法要素は大丈夫


>>305
革命的な本であり難しいのも本当だけど、東大合格者でも最後まで辿り着けないってのは具体的に統計取ってないんじゃないか?


308:大学への名無しさん
12/09/22 12:46:30.29 HBq0LffxO
>>304
なんか比較のとこの映画の宣伝の話みたいだな

309:大学への名無しさん
12/09/22 13:07:55.87 eeNKF3o90
Ⅰで結構時間かかってるけどまずいかな?
1章1時間くらいかかって20章くらいから1時間半かかるんだけど、、、

310:大学への名無しさん
12/09/22 13:33:30.21 XTR2twAD0
>>307
ありがとうございます 英ナビとビジュアルを頑張って何周もやります

311:大学への名無しさん
12/09/22 13:37:25.43 85ygZ01q0
まあ、伊藤先生自身が解釈教室の後書きに書いている通り、
「参考書を買う人は多いが終わりまで読みとおす人は少ない」というのは
昔から変わらないんじゃないかな。解釈教室に限らないと思う。
俺も最初ちょろっとやっただけで終わった参考書いっぱいあったなぁw
でも解釈教室は最後までやったよ。大学受験で一番印象に残った参考書だなあ。

312:大学への名無しさん
12/09/22 14:03:41.03 gAnTtE4U0
>>309
大丈夫、焦りは禁物
寝る前に100個英単語やって、翌朝起きたら100個復習は毎日欠かすなよ

313:大学への名無しさん
12/09/22 16:23:34.92 mR8XdMIvO
解釈教室読むと、やっぱり伊藤和夫は学者肌だったんだなって思うわ。
その学者が少しだけ予備校講師になったのがビジュアル。

314:大学への名無しさん
12/09/22 18:55:25.44 hlhQoMGD0
>>306
言う程でもないんですね。

>>307
なるほど。
サイトの人が勝手にそう言ってるだけな気がして来ました。

>>311
そう言えば書いてましたね、最後までやる人は何とかって。
俺も3周くらいはやるつもりです。
分からなくてもやってみようと思います。w
英文構造の見本市(博覧会)って言うのが気に入りました。
マスターすれば構造の分からない英文はほとんどなくなるらしいので。
それって素晴らしいですよね。

315:大学への名無しさん
12/09/22 23:30:04.05 hlhQoMGD0
伊藤さんってすごいんですね。
ありとあらゆる英文構造をコレクションして解釈教室を仕上げたってことでしょうか。
英語の構造がほぼすべて載ってると知って驚いた。ものすごい分析能力だ。

316:大学への名無しさん
12/09/22 23:31:59.67 6Evd1JnB0
病弱じゃなかったら学者になる器だったらしいよね

317:大学への名無しさん
12/09/22 23:44:45.30 hlhQoMGD0
そうなんですか。
学者だったら論文が独特だったんでしょうね。w

318:大学への名無しさん
12/09/23 01:34:53.39 uOOTOMZZ0
>>300-301
感謝です。うぬぬ(´・ω・`)むずい

319:大学への名無しさん
12/09/23 11:06:56.38 sViJ2z/n0
パート1も後半になると読解の長い例文がレベル上がってくるね。
焦点は文法事項の復習なんだけど。

320:大学への名無しさん
12/09/23 11:08:41.92 4T+AN5uW0
Part1の18の文章は難しいよな

321:大学への名無しさん
12/09/23 11:20:25.02 gO/7+COc0
これさpart1だけでいいのかな?
part2もしたほうが良いの?

322:大学への名無しさん
12/09/23 13:11:28.92 4T+AN5uW0
>>321
2冊で一つの本、片方だけは意味ない

323:大学への名無しさん
12/09/23 14:00:51.20 gWDRQtx10
ビジュアル①の23、V+前置詞的副詞+Oについてなんですが、
VとOの間の単語を、前置詞か副詞か見分けるには
Vが自動詞か他動詞かで見分けるしかないんでしょうか?
そして、これは単語力勝負で読解するしかないと考えてもいいんでしょうか?

324:大学への名無しさん
12/09/23 15:05:35.25 ujj19rdzO
>>323
いわゆるVMOの語順はたまにコンマついてたりするけど、大体そう
基本的な動詞のVerb patternsを頭にたたき込んだり、前置詞なのか副詞なのかの見極めは重要
ただ句動詞に見られる前置詞的副詞は分けて考えない方が良い場合が多い
いろいろ理由はあるがまず第一区別がつきにくくかつ読解上は区別するのに大きな意味がない

325:大学への名無しさん
12/09/23 15:19:59.94 4T+AN5uW0
第四文型、第五文型取る動詞は絶対覚えておけよ
特に第五文型

326:大学への名無しさん
12/09/23 17:21:38.73 gWDRQtx10
意識してやってみます、有り難うございました。

327:大学への名無しさん
12/09/23 20:12:36.81 sViJ2z/n0
>>320
18むずいね。
17で、次は東大の問題から、って言ってるだけはあると思ったけど、
18のHRでは、G君が簡単だったと言ってるのがショックだったな。
正直、例文読解より、伊藤先生の解説がむずかっただけだがね。
S=○が成立したら進行形で、じゃなかったら動名詞でとか
不定詞だとか、助動詞の変わり(be toのこと)だとか、
あのイコール関係は、受験生じゃないなら覚えなくていいですよね?
受験生でも必要ないんじゃないかと思うんだけど。

328:大学への名無しさん
12/09/23 20:54:56.58 ujj19rdzO
>>327
逆だろ
S≒~ingの関係が成立したら、SVCの関係
成立しなかったら進行形だ
当たり前の考え方説いてるだけだぞ
もう一度わかりやすい文法書からやり直した方がいいんじゃない?

329:大学への名無しさん
12/09/23 23:07:20.94 sViJ2z/n0
知ってるよ
文法はばっちり
意識して書いて無いから間違っただけ

330:大学への名無しさん
12/09/24 02:39:33.15 wRoAHXkn0
言い訳maybe

331:大学への名無しさん
12/09/24 06:28:22.46 RGnzfKzp0
伊藤先生が一生懸命説明してるところをディスっちゃったら、伊藤先生がっくり来ちゃうよ。
327はすぐ241ページを開くべきだな。

332:大学への名無しさん
12/09/24 23:23:42.51 Rh3sIPTr0
読んでみます

333:大学への名無しさん
12/09/25 01:36:07.59 ot33VgFK0
part1、9のto不定詞が理解できないよ
3つの例文の違いがよくわからん。

334:大学への名無しさん
12/09/25 06:01:00.37 Xf6uXsQ6O
わからない所は取り合えず保留にして先に行くといい。
しばらくして戻ってくると、スッと理解できたりするもんだ。

335:大学への名無しさん
12/09/25 19:16:28.19 BKdfGlLx0
文法先にやればいいのに
不定詞のとこだけ立ち読みするとか
ネットで検索するとか

336:大学への名無しさん
12/09/25 19:30:55.84 q/y+MVQI0
>>335
おまえやったことないだろ

337:大学への名無しさん
12/09/25 19:31:43.23 BKdfGlLx0
ビジュアル終わったので解釈教室やりたいんですが、
入門・基礎編からやらないとだめですか?
いきなり改訂版からでいいでしょうか?

338:大学への名無しさん
12/09/25 19:33:35.69 BKdfGlLx0
あ、マジ質問です。
>>336による強がりではないので
真面目なご回答お願いします。

339:大学への名無しさん
12/09/25 19:35:13.81 v0exlP+v0
知るか

340:大学への名無しさん
12/09/25 19:35:20.11 jizn3LyX0
ビジュアルを完璧にしたと自分で思ってるなら本編から始めるといい
入門・基礎編はビジュアルと内容被ってるからビジュアルやってるならやらなくていいよ

341:大学への名無しさん
12/09/25 19:54:25.05 BKdfGlLx0
>>340
パート2はまだ完ぺきとは言えないので、
もう少し復習してから解釈教室に行こうと思います。
教えて頂いてありがとうございました。

342:大学への名無しさん
12/09/28 17:36:17.99 kNj46Fqa0
ルールとパターンの「27(B)、人生の大事件」の英文は
内容が分かるようになると面白いね。
短い人生ながら、自分に起こった事件を分類すると
この2つのうちのどちらかになる気がする。

343:大学への名無しさん
12/09/28 23:20:36.21 vYvQcn0B0
解釈教室本編って、後半になるほどさらに難しくなるの?

344:大学への名無しさん
12/09/28 23:27:28.73 ccFkZ3Lk0
>>343
解釈教室やるレベルなら分野で別れると思う
自分は比較が苦手だからそこは少し手間取る

345:大学への名無しさん
12/09/29 00:10:05.59 Am7iNI2X0
分野によりけりなんですね。
俺も比較は苦手(手薄)なので、同じく手間取るかもしれませんね。
ありがとう。

346:大学への名無しさん
12/09/30 14:34:21.31 6E9ZayuT0
英文解釈教室って、2000年出版のものとだと現行出版のものでは結構違いがある?
どちらも改訂版ではあるんだけど

347:大学への名無しさん
12/09/30 16:12:09.31 Lt9czTW90
>>346
同じ改訂版なら中身分からんまあ汚れとかの問題は別な

348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 20:10:09.10 sbQRXn9a0
>>341
「まだ完ぺきとは言えないので、もう少し復習してから」

こういう考えだと『解釈教室』の豊かな世界を楽しむことはまずできないだろうし、
学力の伸びも頭打ちになるんじゃないか?
じゃあ、実質的に考えて「完ぺき」ってどういうことだろう? 「復習」って何?
「完ぺき」なんて著者のアタマの中にしか存在しないのだから、求めることがナンセンス。
復習の基準については『学習法』に書いてあるのだから、それをクリアすればいい話。

むしろ先生の別の教材を使うことで自分の理解の到達度も測れるし、そのこと自体が復習にもなるよ。
「アァ、あのことだったのか」って何度も気づくことで理解も深まってゆくから。
なにより『ビジュアル』で得た考え方・知識を使って英文を読み、問題に解答してゆくことが大切。
『解釈教室』も『ビジュアル』も英文解釈の手段であって、目的じゃあない。

時間がいくらあっても足りないのが受験生だけど、
やると決めたら鋼鉄の意思と実行力をもってやれよ。

だいたい昔の駿台生は、理文・国私を問わず、上級・基礎コースを問わず、
『解釈教室』で勉強していたぜ。
まぁ、挫折した人も多かったようだけどw

349:大学への名無しさん
12/09/30 20:52:33.41 kcTg6Hlr0
>>348
言ってる意味が分からん
大体、受験生かも分からんし、

>やると決めたら鋼鉄の意思と実行力をもってやれよ。

って、その上から目線はなんだ?
頑張ってるやつに何エラそうに言ってんだコイツ
いちいち、完璧って言葉に突っ込むあたりも、意味不
誰が一字一句完璧にやるかよ
あたまかたすぎんだよ

350:大学への名無しさん
12/09/30 21:48:40.12 sbQRXn9a0
>>343
どの章も一定レベル以上だよ。
俺が現役でやってた頃(ハードカバーの時代)に感じたことを言えば、

●個別の問題点、たとえば2章の第5型式・5章倒置・6章同格・
8章意味上の主語(ココ重要!)・15章挿入、それから比較の章なんかもそうだけど、
こういうのは知らないとお手上げなので、理解も大切だけど多くの例文に当って慣れておく。
Indexを使って書き出してみるのもいいし、
江川の『英文法解説』で該当例文を集中的に読み込むのも有効な学習法。
上記の論点は入試が好きなところでもあるので、模試での点数もそれなりに上がる。
『解釈教室』をやっていて、まず力がついたと実感できる部分だな。
(比較は高橋先生の『読解講座』に出てくる等号・不等号を使った説明の方がわかりやすいかも。)

●先生の口ぐせ「解釈力が飛躍的に向上する単語、それがandであり、thatであり、asであります」
を実践しているのが、
3・4・7・9・10・11・14章。
(asについては『英文法教室』を参照)
どの章も重要だけど、白眉は10・11章(HとMの問題)と14章(A and (M)Bなど)。
ここを理解し読破したことで、読解力そのものが伸びた、一皮むけた、不動の力がついた、
う~ん、何とでも言えるなw

後期のT大実戦の英語で名前が載ったことは自信になったし、
そのまま入試までスパートすることができたよ。

351:大学への名無しさん
12/10/01 00:35:25.84 oms+KUdg0
すげえな、現役の時にそこまでやってればそりゃ英語出来るようになるだろうね。

おれは受験生時代には食わず嫌いというか当時の風潮から解釈教室はやらなかったが、
今になって構文知識を整理したくなり初めて解釈教室を通読してみたけど、
内容の素晴らしさは噂に違わずまさに構文の見本市だと感じた。
ただ例文の内容や単語・イディオムがいちいち難しいし解説も独特だから
力不足の高校生が背伸びして手を出して挫折するのも十分わかる。
ビジュアルを始めとした基礎の内容から積み重ねていって、そして一皮剝けたくて必要だと思ったら、その時に解釈教室をやればいいんじゃないかな。

352:大学への名無しさん
12/10/03 09:54:18.21 AxWJguer0
The oldestが主語になると、どういう意味ですか?
解釈教室P83 下

353:大学への名無しさん
12/10/04 23:40:23.11 Qd/pQWCu0
伊藤先生のおかげで日本人の英文解釈力の精度は向上したと思うが、
ENGLISH板の社会人の中にはなぜか嫌う人も多いね
荒れるから黙ってるけど

354:大学への名無しさん
12/10/05 09:18:58.65 LjUlCa4z0
>>353
語感の伴わない精密な読解はありえないよ。

355:大学への名無しさん
12/10/05 09:40:27.14 /K8056P40
>>353
伊藤和夫が嫌われる最大の原因(700選信者)
URLリンク(logsoku.com)
スレリンク(kouri板:663-665番)
スレリンク(kouri板:220番)

356:大学への名無しさん
12/10/05 10:09:09.64 QhjGARGV0
筋トレみたいに、大きな負荷をかけると
そこらの英文が楽に読めるようになってきている
それだけでも、かなりいい成果だと感じている
何より、クイズみたいで楽しい
会社で必要だからと、英語を勉強や仕事の一環としてやる社会人は、
そりゃあ、やるきが失せるだろうな。時間を意識する必要がある人も。
純粋に、英語が好き、楽しいと感じる人で、上の力を求める人なら
かなり楽しく読める良い書籍だと俺は思う
強いて批判を言えば、日本語すら意味が分かりにくい、
昔のじいさの文章で構成されている文が多い点かな

357:大学への名無しさん
12/10/05 20:24:37.34 Capdmax70
ビジュアル英文解釈の英文をノートに貼って勉強ノート作ろうと思って
山吹塾にメールしたけど無視された
JKのふりをしたメールを送ったら無視されないという噂があるようだけど
JKのふりしたメールを作ろうとしたらネカマみたいになって無理だった

仕方ないから100均の5円コピーに通ってコピーしてる

文章をスキャンしてテキストファイル化するソフトは
自分の持ってるのは「読んDEココパーソナル」で
日本語にはかなり使えるのだが、英文には全く使えない
This is a pen.をThisisapen。と読み込んでしまうから…

358:大学への名無しさん
12/10/05 22:22:30.26 ZHrv3E/A0
>>357
俺はacrobat XでOCRしてるよ。ビジュアルの例題はテキスト化完了した。
単語の区切りは、ハイフンの処理とかで若干手直しが必要なところもあるけど、
大体大丈夫だな。
ただ、改行は直さないといけないし、スペルチェックを掛けたり、チェックしきれない
ところは目で見て直したりしないといけなくてなかなか大変だから、受験生には
あまり勧められないけど、作業が終われば検索もバリバリ効くから便利だね。

359:大学への名無しさん
12/10/06 01:33:03.05 CN70tRcE0
スキャン→jpg→↓
URLリンク(digibibo.com)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch