数学の勉強の仕方 Part165at KOURI
数学の勉強の仕方 Part165 - 暇つぶし2ch958:大学への名無しさん
12/06/07 00:18:44.11 AJOaXTSj0
高3で5月の、全統マークでⅠ・A 78 Ⅱ・B 62 でした

志望校は名工の情報工学です

現在、10日あればいいをはじめましたが、次は学校でやってる、シニア、クリアーでもいいでしょうか

解説がなく、多少不安なので他になにかオススメがあれば教えてください

959:大学への名無しさん
12/06/07 00:39:34.62 VGSAHgaUi
学校、塾、家庭教師でフルサポート前提なら何を使ってくれてもかまわない。
ただ、自学自習をする際に解答解説がしっかりついてない問題集とか
かなり出来る奴が典型問題の処理速度上げたくてやるとか(要するに計算ドリルとみなす)以外での使用は時間の無駄
勉強してないのとほぼ同じ。
勉強は結果じゃなくて、何故どうして、どのようにがキモなのに、それが無いとか勉強していないに等しい。

960:大学への名無しさん
12/06/07 01:00:44.64 Vic2UgtB0
>>958
10日あればいいシリーズの演習編(黒いやつ)でもやれば?

本当は1対1を勧めたいけどね

961:大学への名無しさん
12/06/07 01:31:40.14 AJOaXTSj0
>>959
やっぱりそうですよね
自分の性格的に積極的に質問できるタイプじゃないので、別の道を探ったほうがいいですよね

>>960
一対一ですか
確かに評判いいですよね
気になってました
ただ、10日あればを一月で完璧にするとして、残りの日にちで一対一はやりきれますか?

962:大学への名無しさん
12/06/07 01:54:42.00 Vic2UgtB0
>>961
10日あればいいと授業で名工の合格点を取る最低限の学力は養成できるだろうから
1対1すべてをやりきる必要はない

名工の頻出分野や自分の苦手分野を中心に手を広げていったらいいと思うよ

963:831
12/06/07 02:12:42.15 9uR3Gi210
>>899
大分は出るんですよ・・・超難問が。
>>900
仰るとおりだと思います。大分は医学部独立問題なので工学部とは違う
んですよね。受験層のレベルを無視した難問がずらりです。
>>904
H23
URLリンク(www.chuyobi.com)
H22
URLリンク(www.chuyobi.com)
確かにH23は優しくなりましたよね。自分には難問であることには変わりませんが。
数学が終わった後、現役受験生は「簡単になってたな」って話してましたが。

諸事情(金銭とかではなくて)で、大分しか受験できないので克服しないといかんのです。
付け加えると、センターも危ういです。
情けない話しですが、プラチカ、やさ理なんかもまだまでです。
理解しやすいシリーズからやり直す時間も無いですし・・・


964:大学への名無しさん
12/06/07 02:16:44.91 hZIqXgOQ0
こんなところでグダ巻いてないで机に向かった方がよっぽど建設的だぞ
とりあえず目の前にある参考書をやってみろよ

965:大学への名無しさん
12/06/07 02:33:22.95 Vic2UgtB0
>>963
大分大の数学の配点は全体的に見るとかなり低いんだから他で稼ぎなよ
多分合否を決めるのは数学じゃないと思うぞ
面接点の比率がかなり高いから再受験ってだけでかなり不利
 
早く医者になりたいなら志望校を狭めず、合格の可能性が1%でも高いところを探せよ

966:大学への名無しさん
12/06/07 02:44:05.80 Kw0J44Hoi
本質の研究を読んで青チャートをやるか本質の研究を読んで一対一をやるかどっちがいいだろう
だれか教えてくれ

967:大学への名無しさん
12/06/07 02:47:30.24 h8czVm0s0
本質の研究なんてやらずにさっさと青茶やってスタ演でもやれ

968:大学への名無しさん
12/06/07 06:30:18.56 ddvPjFTk0
>>963
問題が難しいからといっても、その分たいへんというわけではない。
そんなこともわからないのか。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch