12/05/27 18:50:06.45 0X1XvW7S0
>>549
そもそもどうして(1/3)^5にしようとするんだ?
いきなり(1/3)^5にしたら思考プロセスが分からないだろ。
答えだけでいいのなら俺だって省略しまくりたいが、途中計算書かせる試験の場合はプロセスも見られるんだぞ。
参考書よりも教科書レベルの理解不足
556:大学への名無しさん
12/05/27 18:51:08.43 0X1XvW7S0
>>549
そもそもどうして(1/3)^5にしようとするんだ?
いきなり(1/3)^5にしたら思考プロセスが分からないだろ。
答えだけでいいのなら俺だって省略しまくりたいが、途中計算書かせる試験の場合はプロセスも見られるんだぞ。
参考書よりも教科書レベルの理解不足
557:大学への名無しさん
12/05/27 19:23:43.06 v0CqaB5Q0
>>543
ありがとうございます
今やってるものを出来る限り確実にしていきたいと思います
>>549
何を言わんとしてるのかを考えながら解説を読めば、青チャートでも十分理解出来ると思うよ
文字で考えるとこんがらがるなら、具体的なイメージで考えてみるといいかもしれない
例えば10枚のコインを一緒に投げたとき、「10枚とも表」と「表裏が5枚ずつ」だとどっちが確率低そう?
計算なんてしなくても、直感で前者の方が出にくそうに感じられると思う
その問題も基本的にはこれと同じ
1が6回続けて出るのと、1,2,3が2回ずつ出るのとでは前者の方が出にくそうでしょ?
コンビネーション(C の前後に数字をかくやつ)が関係してくるんだけど、
こういうイメージがあれば分かりやすいと思うから、もう一度解説を読んでみるといいと思う
558:大学への名無しさん
12/05/27 19:36:27.93 Yv0CtWh80
というか因数分解って結構難しくね?
559:大学への名無しさん
12/05/27 19:38:58.69 PY+7x82r0
文系だけど外積知って目から鱗だったんだが他にも数3以上の知識で使える小技教えてくれ
560:大学への名無しさん
12/05/27 19:48:27.73 Yv0CtWh80
>>559
行列の回転から簡易的に加法定理が導ける
2sinθ+3cosθみたいなのを
(3 2)と(cosθ sinθ)の内積と考えて最小、最大をパッと出す
とか色々
561:大学への名無しさん
12/05/27 19:59:06.78 vfl/U0uz0
センター過去問って古い方と新しい方どっちから解いていった方がいいとかある?
なければそれでいいけど
562:大学への名無しさん
12/05/27 20:03:39.57 YYeWr1st0
みなさんありがとうございます.
>>551
>進研60
確率全部間違えました.
1度正解に辿りついたのを,「ここの区別はいらないんじゃないか」と思い直して書きなおして全滅です.
>青チャートやるなら
そもそも青チャをやるか決めていません.
「絶望的」なら青チャより,学校で買わされた教科傍用問題集をやったほうがいいかと迷っているところです.
>>555>>556
「全部1/3」というのが混乱の原因だと思います.
全部1/3なら,結局どの順番でも同じなんじゃね,と.
あとで落ち着いて解説を読んで,その馬鹿らしさに気づきます.
>>557
例にあげた問題は単純なのでイメージできるのですが,
青チャの重要例題レベルになるとなかなかうまくイメージできません.
解説を読んで納得はできています.
563:大学への名無しさん
12/05/27 20:04:26.55 X9vBlQMf0
合同式、Taylor展開、ロピタルの定理
特に合同式は大技レベルだろう
加法定理と言えばオイラーの公式とド・モアブルの公式も知っておくに越したことはない
e^ix=cosx+isinx
(cosx+isinx)^n=cosnx+isinnx
上式から加法定理がすぐに出てくる
倍角公式は加法定理より下式から求める方が早い
有名だからすでに知っているだろうが
564:大学への名無しさん
12/05/27 20:05:13.23 3tZIJcFr0
じゅず順列とか入試で見たことねえな
565:大学への名無しさん
12/05/27 20:09:39.42 JoGN+AZW0
>>562
自分の能力をなぜ過信してるの。
なぜ青チャ1度解いただけでできるようになると思ってるの。
自分なりに消化できるまで何度でも解きなおすのが基本。
その苦労せずに、自力では解けるようにならない。
読んでわかることと実践できることは別ものだという
当たり前のことを高3にもなってまだ知らないのかい。
566:大学への名無しさん
12/05/27 20:23:35.23 v0CqaB5Q0
>>562
解説読んで納得できるならそれでいいんじゃないの?
何度か解いてるうちに自然と定着してくるはず
そうすれば、初見の問題もだんだんとどこかで見たような問題ばかりになってくる
567:大学への名無しさん
12/05/27 20:28:22.68 U8cz12j+0
数学は条件反射
思考力なんか糞くらえだ
568:大学への名無しさん
12/05/27 20:37:32.52 T3fv+/O30
なぜわざわざ煽るのか
>>562
問題を繰り返しといていれば必ず解けるようになるはず
間違った問題を分かるようになるまで見直していけば反射的に解法が分かるようになるから頑張れ
569:大学への名無しさん
12/05/27 20:44:14.80 PhPzq4iF0
黄茶終わって1対1やり始めたけど数1が面倒臭い
数1飛ばしてもいい?一応数と式はやったけど数1は赤茶使ってたから見たところ二次関数と三角比は解いたことあるような問題ばっか
でも飛ばすにしても整数だけはやったほうがいいかな
ちなみに理系です
570:大学への名無しさん
12/05/27 20:50:50.59 61QNjqLai
>>564
何浪?
571:大学への名無しさん
12/05/27 20:56:00.52 PhPzq4iF0
>>570
1浪です。事情があって現役時はほとんど全く勉強してなかったけど。高2の頃ちょいちょいやってたぐらい
572:大学への名無しさん
12/05/27 20:56:46.08 PhPzq4iF0
うわ見間違えた。レスを消したい
573:大学への名無しさん
12/05/27 21:22:14.99 M2Hs8Ypd0
いいんだよ
574:大学への名無しさん
12/05/27 21:30:28.19 nTYQQqYp0
>>572
未来永劫このスレは過去ログになってもお前のレスは残り続ける
575:大学への名無しさん
12/05/27 21:37:32.33 IAlhGVpz0
テンプレ入り確定!
576:大学への名無しさん
12/05/27 21:53:34.02 UKttb7cD0
チャートと1対1はどちらか一方だけでいいのかなあ
577:大学への名無しさん
12/05/27 22:19:22.87 YYeWr1st0
>>565
私はそもそも(>>549)
「確率が絶望的.青チャをやるべきか,何か解説が詳しい参考書などないだろうか」
という相談をさせて頂きました.
「過信」していたら絶望的とは言わないと思います.
更に(>>562)
青チャよりランクの下がるであろう教科傍用問題集をやるかどうか,と迷っています.
これらのどこに「過信」を見出したのかわかりませんし,
その無駄な喧嘩腰は理解しかねます.
578:大学への名無しさん
12/05/27 23:02:48.92 JoGN+AZW0
>>577
書き方にどうこう思うなら、それは謝罪しておこう。
ごめんね。
青チャの解説読んで分からんなら、他のだって同じこと。
そもそも読んだら分かると、自分で書いてただろう(>>562)。
青チャ>傍用問題と思っているけど別にそれほど変わらんから。
(テンプレ読んだならわかるよね。)
読んで理解できるなら、自分でできるようになるまで繰り返すのが先。
何回もやってそれでも納得できんなら、
その時に別のものを考えるべきという、普通の勉強法を言ってるだけ。
君がやろうとしてることは、問題集、参考書をころころ変えて
失敗する典型の端緒にしか見えんから注意したまで。
579:大学への名無しさん
12/05/27 23:31:55.58 +Q2AqFBI0
>>577
どこの出版社の、どのレベルの教科書傍用を使っているのか分からないから、
断言は出来ないけど、仮に数研の教科書傍用を使っているなら、
チャートと教科書傍用は、かぶっている問題多いよ。
見比べてみればいいと思う。
あるいは、教科書傍用から、と思うなら教科書傍用を一通りはやって、
それからチャートの問題を眺めてみてごらん。
見覚えのある問題も多いはず。
これはわざわざ解き直さなくても、という問題は飛ばせばいいと思う。
時間は有限だから、どちらも隅から隅まで、というのは薦められない。
現状で青チャートにチャレンジする自信が無いならまずは、
教科書傍用をある程度ものにしたらいいんじゃないかな。
チャートは辞書的に、分からない問題の解法の確認に使う。
それから章末問題なりにチャレンジしてみたら?
580:大学への名無しさん
12/05/27 23:33:02.10 kuMBBULm0
大体
参考書のチャートと
問題集のボーヨーを
比べるところからおかしい
581:大学への名無しさん
12/05/27 23:53:57.11 61QNjqLai
だいたいチャートをやることじたいおかしい
582:大学への名無しさん
12/05/28 00:01:00.53 1bSNGegt0
>>577
君のそのレスも十分けんか腰だよ
そもそも1回で解けなくてもいい、何度も繰り返せってのはテンプレに書いてある
だからこのスレの連中は 解けない=解説が理解不能 と解釈したんだろ
>565のいう「過信」も、1回解けば習得出来るかのような口ぶりだったからじゃねーの
まずはテンプレ読み直してみれば?
583:大学への名無しさん
12/05/28 00:06:23.37 M9fJETat0
喧嘩しないでー
勉強してー
584:大学への名無しさん
12/05/28 00:08:54.43 v6wmA7vK0
それより俺の極大値をどう思う?
585:大学への名無しさん
12/05/28 00:11:05.69 J2XuKxi80
>>584
すごく・・・、大きいです・・・。
586:大学への名無しさん
12/05/28 00:14:28.70 pnlQbvR50
すごく…最大値です…
587:大学への名無しさん
12/05/28 00:17:11.00 HEFeWxPdO
確率わからないのは、無限の樹形樹をイメージとして描けないからだよん
規則的変化なのか、不規則的な変化なのか。
分析力が鍵。確率苦手な人は研究職で輝くのは厳しい
588:大学への名無しさん
12/05/28 00:57:33.71 /BvY8XN6I
高3の私立医大脂肪です
第一は慶医です
慶医って確率の問題の頻度高いって聞いたことあるんでそこら編を強化しようかなって思ってます
そこでぜっと会のインテンシブかハッとめざめる確率をやろうかと思ってます
ハッとめざめるはちょっと分量多い気がしてるんですが、勉強そのものは好きなんでやろうと思えばこなせると思います
ただ到達点がイマイチわからず、もしインテンシブでさっとさらって後は過去問っていう方が全体としてはいいのかな…って思ってます
アドバイスお願いします
ちなみに場合の数とかは今まで理系プラチカでやってた程度です
ほかのオススメもあったら伺いたいです
589:大学への名無しさん
12/05/28 01:13:02.57 wnOdS1XW0
再受験旭川医志望
数学はどのくらいまでやる必要がありますか?難しいと聞いたんですが・・・
今月から勉強始めて現在入試必携168をやってます(よく思い出せないとこは本質の研究の導入部を読んで補強)
今後,本質の研究の導入+入試必携168で論理と基本パターンを抑えた後に進む問題集の候補として
入試の核心標準編,やさ理,中経の医学部向け数学本
これらのうちのどれかに進もうと思います
旭川医の数学には難易度的にどれが適してると思いますか?教えて下さい
590:大学への名無しさん
12/05/28 02:12:29.26 2B7olqy/i
>>588
頻出なのに分量多いから嫌だって冗談だろ
591:大学への名無しさん
12/05/28 07:51:47.77 /BvY8XN6I
>>590
やだとはいってませんよ
592:大学への名無しさん
12/05/28 13:13:07.85 vczbo+WIi
確率をできるようにするには教科書を読む事と
>>587に書いてあることを意識する事だなぁ
確率に関して言えば、しょぼい教科書傍用問題集なんてやってもできる様にはならんと思うけどな。
だって分野ありきで問題出てくるから自分でほとんど考えないし、何より答えが適当すぎる
確率は個別で出てる問題集が幾つかあるから立ち読みしてその中から一番あいそうなの選ぶべきだなぁ
ちなみに出来る奴は場合の数考える時には区別がどうのって意識するけど、確率を考える時には区別つくとか付かないとか考えてないからな。
>>588
まず慶医を私立医のくくりで纏めるのは失礼だし認識不足。同じ宮廷だからって北大医とかと理三を一括りにする感じに近い。
あそこの数学は差を付けられないようにする試験であって数学でアドとりたいなら、強烈な計算力か圧倒的な問題量をこなして、有名的事実について知ってる的な面が必要になる。
慶応は確率を穴埋め形式で使うから解答が適当でも値だしゃいい側面があるから、ある程度確率が出来るなら分量こなす形式の勉強の方が選りすぐりの難問を解いて考え方を吸収する形式の勉強より重要だと思うよ。
593:大学への名無しさん
12/05/28 13:18:51.06 9vj3JU4J0
慶医は離散の滑り止めって印象
594:大学への名無しさん
12/05/28 13:27:34.61 vczbo+WIi
後は、名古屋とか東北とかの宮廷と併願してる連中の第一志望って感じかな。
別格だよ。その下の慈恵との差は理三と、他の宮廷医以上にあるね
595:大学への名無しさん
12/05/28 14:09:52.57 2cMhmnoP0
慶医行ったらどんなブサメンでも学内の女の子からモテるらしいな
現役の時岡山医A判、阪医B判出てたのに慶医だけDだったのを覚えてるわ。
結局岡山落ちて浪人してるからあてにならんけど。
596:大学への名無しさん
12/05/28 14:39:27.66 vczbo+WIi
学内の女にモテるとかないよ。つーかキャンパス同じの一年の時だけだし、医学部の連中は一般のサークルに入る事もあんまないから殆ど関わりない。
確かに他学部の女が部活のマネとしてくるってのはあるけどな。
そういう状況で積極的に他学部の奴とコミュ取る奴はそもそも医学部じゃなくてもそこそこモテるんじゃね?(笑)
597:大学への名無しさん
12/05/28 15:32:11.57 wnOdS1XW0
>>589もお願いします
598:大学への名無しさん
12/05/28 15:34:58.76 kjjt79tHi
慶医とはいえさすがに旧帝蹴りはないんじゃね。
599:大学への名無しさん
12/05/28 16:00:44.42 t4Z2BxxL0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 1浪
【学校レベル】 地方進学校
【偏差値】 駿台60
【志望校】 地元下位国立大(女子大)
【今までやってきた本や相談したいこと】
スタンダードなどをやってきましたが、簡単な解法しか記載がなく
役に立たず時間ばかりとられているような気がします。
センターのみ1A使用です。
他の科目に自信がないのでせめて数学だけでも完璧にしたいのですが
センター1Aレベルの問題集で解法が詳しいものはないでしょうか。
600:大学への名無しさん
12/05/28 16:35:46.43 cqoQ4LzMi
>>599
駿台代ゼミ河合センター実戦問題集
601:大学への名無しさん
12/05/28 17:43:31.26 1bSNGegt0
>>598
東京にいたいかどうかにもよるんじゃね
近畿に住んでる人が大阪医に受かってたらわざわざ慶応医まで来ないだろうし、逆もしかり
>>599
河合全統マーク模試の過去問集とか
センターの過去問集は駿台のがおすすめ、B5判だから見やすく扱いやすい
602:大学への名無しさん
12/05/28 20:56:33.00 wnOdS1XW0
>>589もお願いします
603:大学への名無しさん
12/05/28 22:06:03.36 /BvY8XN6I
横やりスマソ
確率について
ハッとめざめる
解法の探求
マスターオブ
それぞれの立ち位置教えてくれ
604:大学への名無しさん
12/05/28 22:10:00.15 NWkPxnwX0
>>589 テンプレ書かないとあなたが望むような返答はないかと。
それと仮にも国立の医学部志望で再受験なら、他人に依存することなく
自分で過去問を見てどの程度解けるのか、どこが頻出分野なのか、自分の弱点はどこか
分析して勉強計画をたて、実行するぐらいないと合格は覚束無いかと思う。
605:大学への名無しさん
12/05/28 22:11:23.43 /BvY8XN6I
あ、588です
様々なご指摘はありがとうございます
ということでこれからの指針たてたいのでレスたのむます
606:大学への名無しさん
12/05/28 22:42:38.40 wnOdS1XW0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験
【学校レベル】東大・医学部が学年に10人ちょいの高校/大学→マーチ理系
【偏差値】現在は受けてないのでわからない
【志望校】旭川医科大学医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
5月中旬から受験勉強を開始。必要な部分は本質の研究の導入部を読みながら入試必携168を反復中。
質問したいことは,次につなげる参考書について。
現在,入試の核心標準編,やさ理,河村医学部(中経)のどれにつなげるか検討中。
各々の参考書のメリット・デメリット,繋げ易さ,オススメ,どんな情報でもいいので教えて下さい。
どの書にするか判断材料としたいので,お願いします。
傾向,頻出分野,苦手分野等は把握しています。そこは本質の研究の各章で補強を考えています。
607:大学への名無しさん
12/05/28 23:08:38.98 t4Z2BxxL0
>>600
>>601
ありがとうございました。
来年度分が発売されたら即買いします。
608:大学への名無しさん
12/05/28 23:39:55.36 /dy1rsxU0
新高3です。
理系の地方駅弁志望で、センター&二次で1A2Bを使うのですが
黄色チャートだけで事足りるでしょうか?
底辺高校なので授業レベルはあまり高くなく、現在の実力は教科書の標準問題が何とか解けるレベルです。
609:大学への名無しさん
12/05/28 23:46:44.11 GRfMEzLli
>>606
現役受験は何年前?数年以上前なら忘れてることばっかだろうし、まずは入試必携よりチャートとかの網羅系をやった方がいいと思うんだけど
610:大学への名無しさん
12/05/28 23:48:33.42 GRfMEzLli
>>608
黄チャを本当に完璧にすれば合格点は取れるレベルにはいくと思うけど、普通は演習するために基礎問とかチョイスぐらいはやった方がいい、プラチカまではいらんけど
611:大学への名無しさん
12/05/28 23:50:18.88 1bSNGegt0
>>608
入試の配点にもよるし、英語や科学系科目の出来にもよる
センター8割とかを目指してるなら、黄チャートをそこそこやれば十分だと思うよ
ただ、理系の数学は一捻りしてある問題も多いから、
文系と違って基礎を固めただけで解けるかというとそうでもない
あと、すぐ上でも言われてるけどテンプレ使いなよ
612:大学への名無しさん
12/05/29 00:00:57.97 ojD0XB4Vi
黄チャやってるんだけど三角関数や三角比のあたりでかなり問題すすめるスピードが落ちるんだが俺だけ?
みんなもそう?
613:大学への名無しさん
12/05/29 00:40:01.58 56W9Cvb30
指対数になるともっと落ちるww
微積になると急にスピード上がるけどなww
614:大学への名無しさん
12/05/29 00:49:11.28 tfUOBLhv0
数学3Cのチャートをやったあとに演習用に問題集をやりたいのですが、どれがいいでしょうか?志望は早慶理工学部です。一応河合塾の2013年度版数学問題集を検討しています。
615:大学への名無しさん
12/05/29 00:53:15.08 cZ8kZLDl0
>>609
3年前です
だから,正確には再受験というか仮面浪人というか…そこの線引きが曖昧なもので
168を使ってるのは全体像を掴むためと持ち運びに便利だからです
忘れてるとこ,理解不足のとこは本質の研究をやってます
616:大学への名無しさん
12/05/29 00:55:44.99 boDzWWU90
>>614
ⅢC青茶終わったらスタ演でいいんじゃね
ⅠAⅡBと違ってそこまで難しくないし問題数もちょうどいいくらいだし
勿論志望校次第ではあるが
617:大学への名無しさん
12/05/29 01:09:22.27 oUKYmZ9WO
青茶おわったんだけどつぎ問題集なにすればいいかな
志望校は東工大
618:大学への名無しさん
12/05/29 01:21:22.28 INUDwh2y0
>>592
順天堂医は数学どこら辺のレベルまでやればOK?
619:大学への名無しさん
12/05/29 01:25:19.99 qkPEMiv9i
なぜ自分で調べないのか
620:大学への名無しさん
12/05/29 02:35:36.25 i1nsUOTb0
ある程度、微積やベクトル、数列辺りを味わって余裕が出てきたら
整数や図形やるのもいいよ。
というか、微積などの頻出分野が出来てない状態で整数や図形やるのは優先順位を考えた方がいい。
621:大学への名無しさん
12/05/29 05:08:48.46 +0ePOR+m0
というか数ⅠAを解くのに数Ⅲの知識がいることがあったりするしな
622:大学への名無しさん
12/05/29 09:19:22.35 DZlzAaAxi
駿台全国とか大学プレでもなくて、偏差値60も無いよう奴は確実に中学程度の図形も抜けてるから図形の勉強は中学範囲含めて先にやるべきだと思うけどね。
623:大学への名無しさん
12/05/29 11:13:26.78 1la2a5Tbi
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 宅浪
【学校レベル】
【偏差値】 今年度はまだ受けてないです
【志望校】 東大理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで
一対一1a2b、スタ演1a2b3c、マスターオブ整数の一章
までやりました。
質問なんですが、マスターオブ整数の一章の16・二進数って東大入試に必要ありますか?
624:大学への名無しさん
12/05/29 12:18:05.13 L9HxNA9C0
千葉大理学部物理学科は日本で初めて飛び入学(先進科学プログラム)を導入
千葉大医学部は戦前からの官立旧六医科大学
第一高等学校医学部を経て千葉医科大学へと昇格
第一高等学校は現在の東京大学教養学部
千葉大工学部は東京高等工芸学校(戦時中に東京工業専門学校と改称)
東京高等工芸学校(東京工業専門学校)のテクノロジー部門は現在の東京工業大学。
東京工業大学附属科学技術高等学校の敷地内に「千葉大学工学部発祥の地」と刻まれた碑が建立
千葉薬学部は1890年第一高等中学校医学部に設置された薬学科
第一高等中学校は現在の東京大学教養学部
千葉大法学部は07年度の新司法試験合格率に関して一位
千葉大教育学部は千葉師範学校と千葉青年師範学校が統合、 翌年に東京医科歯科大学予科を包括
千葉師範学校の源は明治5年。
625:大学への名無しさん
12/05/29 18:16:35.29 U2opRy0a0
ⅡBのベクトルや座標の図形じゃなくて、IAの図形って正直捨てても
いいと思う。毎年出ないだろ。
Cの二次曲線とIAの平面、空間図形は普通に捨ててるわ。
626:大学への名無しさん
12/05/29 18:18:01.15 uFqEKe0zi
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】 偏差値65くらい
【偏差値】駿台記述で50くらい
【志望校】国立大学農学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
10日あればいい(緑)1A2B3C
この次にどの問題集をやろうか悩んでいます。
ちょっと上のレベルのものをやるのか、それともそれなりに難しいものをやるべきなのでしょうか?
627:大学への名無しさん
12/05/29 18:23:45.33 U2opRy0a0
>>626
農学部だろ?
東京一工旧帝以外なら
やさしい理系数学
こだわって
等河合系の問題集をやればいい。
ベースとしては青チャでいい。
てか河合の数学参考書は良いのが多いからお勧め。
てか参考書自体河合は良い。
628:大学への名無しさん
12/05/29 18:30:16.04 OySNhwZ/0
なぜやさしい理系なんか薦めるノダ
>13
629:大学への名無しさん
12/05/29 18:33:53.15 uFqEKe0zi
>>627
ありがとうございます。
一応旧帝大も視野にいれていますが、その二つを見てみます。
630:大学への名無しさん
12/05/29 22:35:21.75 +oVK5ueqi
河合の問題集って問題の選定が良いだけのイメージしかないなー
やさ理だって解説ほとんどないし
631:大学への名無しさん
12/05/29 23:05:52.09 DqzZU55I0
>>629
ちょっと待った。
駿台記述で偏差値50くらいでしょう?
正直、やさしい理系数学にはまだ、手が出るレベルじゃないんじゃないかと思うよ。
やさしい理系数学は、1対1対応の演習が、
8割くらいは自力で解けてようやく、初見で、6、7割解けるか解けないか、のレベル。
高3だから焦る気持ちは分かるけど、まずは、
1対1対応の演習を薦めたい。
1A2B3Cで6分冊になっているけれども、
一冊はかなり薄いしそれでいて内容は濃いし。
自力を蓄えた方がいいと思う。
本屋で立ち読みするなりして、よく検討した方がいいと思うよ。
632:629
12/05/29 23:25:33.12 W3lsrxOm0
>>631
となると1対1を仕上げてやさしい理系に入るというのがベストということでしょうか?
本屋行って見てみます。
ありがとうございました。
633:大学への名無しさん
12/05/29 23:26:13.29 1nM526BP0
河合塾の2013年度版数学問題集ってどれくらいのレベル?
634:大学への名無しさん
12/05/30 00:19:33.26 nrIj5CVai
>>633
まだ出てないよ
635:大学への名無しさん
12/05/30 01:48:43.85 rkfjpLyK0
このスレで基礎問題精講と黄チャって同レベル扱いされてるけど
実際黄チャの方が難しいよね
636:大学への名無しさん
12/05/30 04:26:40.62 uVS2ZsOb0
黄茶を難しいと言ってるようじゃヤバイっすわ
637:大学への名無しさん
12/05/30 07:13:48.21 i8nQ6U3X0
URLリンク(i.imgur.com)
638:大学への名無しさん
12/05/30 10:42:09.43 qtBETzao0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】1浪宅浪
【偏差値】河合記述 50
【志望校】府大辺りの理系
【今までやってきた本や相談したいこと】数Ⅲでつまずいてます。逆関数、微積分のグラフ(limやy''を使ったり使わなかったり)が理解できない。
教科書を読んでもいまいちわからず、黄チャートも×印ばかり
何をすればいいのでしょう
639:大学への名無しさん
12/05/30 12:13:29.95 vduxZPZh0
>>638
基礎問題精講が合いそうな気がする。
割と詳しく、言葉で解説してくれているから。
640:大学への名無しさん
12/05/30 14:41:57.32 YU4nvJ+N0
基礎問題精講は黄チャの例題の精選版。
そのかわり定理や計算問題レベルの超基礎は省かれる。
黄チャもちゃんと章末演習までやれば標準問題精講レベルまでいける。
641:大学への名無しさん
12/05/30 14:43:38.35 YU4nvJ+N0
基礎問題精講は黄チャの例題の精選版。
そのかわり定理や計算問題レベルの超基礎は省かれる。
黄チャもちゃんと章末演習までやれば標準問題精講レベルまでいける。
642:大学への名無しさん
12/05/30 14:44:37.24 JSOxrie9i
>>637
いつ見ても4代目の方が良かった
今はロジカルノート使ってる
643:大学への名無しさん
12/05/30 14:54:37.08 s8F+7phx0
テンプレで解法の突破口のレベル高すぎだと思う
実際に書店でみれば分かると思うけど高度というわけじゃない
だいたい演習部分にある大数難易度見ただけで一目瞭然なんだが
Aすらあって基本BCで極稀にDだよ
644:大学への名無しさん
12/05/30 16:28:27.08 trZqh+hji
>>643
問題そのものはそうかもしれんが、ある程度こなした者でないと手が出せないという意味かもね
まーオレもテンプレは酷いと思うが。
645:大学への名無しさん
12/05/30 16:47:03.46 qtBETzao0
>>639>>640
黄チャートが×ばかりって悩んでるのに黄チャートの例題の精選をやるんですか?
646:大学への名無しさん
12/05/30 17:05:43.27 eobCG4V80
テンプレはもう少し情報量も絞った方がいいと思うがな
>>645
とりあえず黙って何度も解けって
×ばかりとか言ってるのは1周目なんだろ?
647:大学への名無しさん
12/05/30 17:16:46.33 CKrmNr1I0
>>645
黄チャ一周目なら解けなくても気にすんな
パターンを頭に入れて行く作業と思ったらええねん
そのかわりだいたい3周するころにはわからん問題はないレベルになっとかなあかん
648:大学への名無しさん
12/05/30 17:20:09.54 W4mZAv5/0
こんな馬鹿なテンプレ真に受ける方がどうかしてるよハハハ
649:大学への名無しさん
12/05/30 17:46:10.02 qtBETzao0
>>646>>647
一周目じゃないです
一浪とかいてる辺りから察してもらえると思ったのですが
機械的に解ける問題もあるのですがグラフが書けません
lim、y''使ったり使わなかったり何やってるかさっぱり
宅浪なので聞ける人がいません
650:大学への名無しさん
12/05/30 18:24:24.08 CKrmNr1I0
>>649
俺がほんまの最初に読んだのは中経のゼロから始める3Cってやつ
レベルはかなり低めやけどlimとか二階微分についてはなんでそう解くのかまで詳しく載ってるから本屋で見てみたらいい
651:大学への名無しさん
12/05/30 19:04:28.35 zqfj734S0
>>640
>>645
問題のレベルはそうだが、解説の方針が異なる。
チャートは極端に言うと、
「このくらいの問題はこのくらいの解説をすれば十分。
あとは自分で考えろ。」
と言われているのではないかと思うくらい、解説が少ない。
それに対し、基礎問精講は、例えば、
>>638が分からないと書いた逆関数とは何か、
原関数との交点はどう考えればよいか、など、
割と親切に書かれている。
まあ、書店で見てみれば?
652:大学への名無しさん
12/05/30 19:35:18.48 0CaGzlNFO
チャートは聞ける人が近くにいる人用
精講は独学用
という感じじゃない?
チャートの解説は問題集の中でもあっさりしてる方だと思うよ
なんか1ページ内で収めなきゃいけない義務感でも有るのかね
653:大学への名無しさん
12/05/30 19:44:42.47 xzcj5jJW0
チャートは解説というより模範解答に近いからなあ
654:大学への名無しさん
12/05/30 19:49:39.12 eobCG4V80
チャートの解説が理解できない人は基本事項・指針・検討の段階で理解できてないんだと思う
分かった気になってるか、解いてみれば分かるってノリで進めてたら途中でつまずくのも当然
655:大学への名無しさん
12/05/30 19:59:50.12 qtBETzao0
皆さんありがとうございます
意見を参考にさせてもらいます
656:大学への名無しさん
12/05/30 20:07:38.56 s8F+7phx0
>>644
調べるとか逆手流なんかという普段から意識せずに使ってる人もかなり多いからそうでもないぞ
まあ解法の突破口は網羅系終わって夏休み中なんかにおすすめってことで
受けるとこが典型的なものしか出ないならいらないって意味では上級者向けなのかもな
657:大学への名無しさん
12/05/30 20:44:20.47 icQIzRqX0
青茶の例題読んで練習問題解く、みたいな感じで進めてるのですが、演習問題をやらずに入試の核心につなげるのは可能ですか?
ⅢCの話で、偏差値は河合で63くらいです
658:大学への名無しさん
12/05/30 21:19:49.67 gRUo7OUy0
工学部進学して再受験のため退学したけど
大学の数学が難しすぎて高校の数学が糞見たく簡単に思える件。
高校時代の数学は
駿台全国 偏差値53~58
進研模試 偏差値68~73
くらいだったが、今なら東大模試でも数学満点取れる気がする。
659:大学への名無しさん
12/05/30 21:29:44.62 apOh21Ld0
その程度じゃ無理だろ…
てかどっちにしろそれは無理だろ
660:大学への名無しさん
12/05/30 22:09:41.64 eobCG4V80
実力ってのはつける時期が大事なんだろ
マーチ程度の大学へ行った人でも、多少対策とれば灘の中学入試で合格点だすことは可能だと思うよ
つか大学中退なんていう最悪のワードを履歴書に書かなきゃいけないんだから、
それこそ東大以外にいったら就活のときどうにもならないぞ
661:大学への名無しさん
12/05/30 22:11:16.04 apOh21Ld0
対策を取ればそりゃ可能かもしれんが
662:大学への名無しさん
12/05/30 22:26:42.60 sterF+mSI
結局解法の探求と極意ではどっちが良書なんだ?
663:大学への名無しさん
12/05/30 23:00:18.97 jZePOyiDO
現高3で模試受けたことないです
数ⅠA・ⅡB履修してて
高校は偏差値52のところに通ってます
センターでと思ったんですが
参考書とか演習とか問題集って何からやり始めたらいいでしょうか
ちなみに横浜国立大の教育人間科学目指してます
664:大学への名無しさん
12/05/30 23:06:48.10 l/ndqN7bi
灘の中学入試www
大学入試とレベルが違うっつーのw
665:大学への名無しさん
12/05/30 23:10:35.62 Cf+0q7eWi
>>654
わざわざ解説のしょぼい参考書を使う理由になってないよね。
チャート式より基礎問のほうが良書。
チャート式やるくらいなら基礎問+標問のほうが絶対いい。
666:大学への名無しさん
12/05/30 23:14:41.43 N1xLnqV/0
物化と英語(英文)、で基礎問のお世話になってるが講義部分に関しては外れがないね
ただ練習問題の解説が極端に少なくなるから少し不安になる
667:大学への名無しさん
12/05/30 23:29:58.80 eobCG4V80
>>664
高校生か?
>658が言ってるのはそういうことだろ
668:大学への名無しさん
12/05/30 23:56:49.52 oTpqw3/p0
∠a=∠b ⇔ sin a = sin b
669:大学への名無しさん
12/05/31 00:10:36.87 H+Umubl6O
文系阪大志望、全統記述偏差値63です。
代ゼミの岡本寛の基礎~応用数学という講座を受講しています。レベルは文系国立大の基礎から標準的な問題が中心です。
テキストにある問題数が1Aは66題、2Bは72題でこれだけだと網羅性が不安なので、何か問題集を解こうと思うんですが何が良いでしょうか?
秋には文系プラチカに手を付けようと思ってるので、テキストとプラチカを繋ぐ問題集と考えてます。
670:大学への名無しさん
12/05/31 00:19:15.08 QsS8bwYSi
>>669
標問でいいじゃん。
標問やったらプラチカいらないけど。
671:大学への名無しさん
12/05/31 00:25:06.78 ExmPc7Gy0
>>669
個人的には1対1対応を勧めたいけど、割と重いから時間との相談
まあ、青チャ例題とか標問とかメジャーなところで好きなのやればいいんじゃね
672:大学への名無しさん
12/05/31 08:46:41.80 j915ApqiO
慶應経済志望の浪人です
基礎はできているんですが発展問題の典型問題?に慣れていなくて偏差値も60ちょい下です
記述模試でいう(3)に手こずるのですがそういうやや発展問題を主としている問題集を教えてください
673:大学への名無しさん
12/05/31 08:54:50.13 F/z0eXk20
1対1は網羅系問題集っていわれてるけどチャートとかより
問題少ないよね?どうして?未熟者ですみません_(_^_)_
1つの例題にいくつものエッセンスが含まれているとか?
あと、1対1終わったあと何やるべき?
標問?東北工志望でつ
674:大学への名無しさん
12/05/31 08:59:15.50 u03G6fk30
チャートと1対1の両方やったらもう他の参考書に手を出す余裕がなくなって
自社が出してる問題集を買ってくれなくなるだろ?つまりはそういうこと
675:大学への名無しさん
12/05/31 09:23:12.32 ovjmXX/0i
>>673
チャートと一対一見比べたら分かるけど、一対一には公式使うだけで解けるみたいな、
教科書レベルの初歩的問題が省かれてるだけ
チャートはそういうレベルから載ってるから分厚い
基礎的な解法はどっちにも載ってる
一対一と標問はどっちもほぼ同じレベル帯の参考書だから、
一対一が終わったらアウトプットの勉強に入るべき
やさ理、入試攻略問題集とか好きなのやればいいよ
676:大学への名無しさん
12/05/31 10:22:54.42 x1yaVB/60
>>673
一たいいちは
途中計算がかいてない。から薄いの
677:大学への名無しさん
12/05/31 11:06:28.56 a+7ERNGrO
>>672
基礎ができていると言い張れる根拠は?
そもそもあなたのいう基礎とは?
678:大学への名無しさん
12/05/31 11:45:55.68 1nngc2Wu0
>672
文系ならセンター型をひたすらやればいい
もっとやりたきゃ>14からチョイスあたり
679:大学への名無しさん
12/05/31 12:50:26.71 fly1UEZg0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】2年生最後の進研記述70
【志望校】国公立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在理系プラチ力1a2bの1周目やってるんですが
解説を見ないとほとんどわかりません。
ほんとにこれでいいのか自信がありません。
もう一度基礎から見直したほうがいいのでしょうか
680:大学への名無しさん
12/05/31 12:51:24.23 5x1Kqzyb0
>>672
偏差値が60無いということは基礎が無いと考えていい。
681:大学への名無しさん
12/05/31 12:54:40.74 5x1Kqzyb0
>>679
駅弁医だったら問題無い。
早く3周目に入れば。
ゆっくりやってる時間は無いって意味な。
あと進研しか受けないとかアホな事やめれ。
682:大学への名無しさん
12/05/31 12:56:52.79 j915ApqiO
>>677
そう言われると明確には答えられないです…
>>678
試験はマーク形式ではないのにですか?
>>680
では>>14でいうDかEレベルのを一冊押さえるべきですかね…?
683:大学への名無しさん
12/05/31 12:57:46.28 XBz9e7sD0
プラチカがほとんど解けないってのは心もとないね
>>6 の入試基礎固めあたりが足りてないんじゃない
684:大学への名無しさん
12/05/31 13:45:03.31 fly1UEZg0
>>681
わかりました!
はやく3周目入れるようにがんばりたいと思います
このまえ全統記述も受けてきましたが全滅でした
>>683
やはりそうかもしれませんが・・・
とりあえずまずは1周目きちんと終わらせます
685:大学への名無しさん
12/05/31 14:19:03.59 ExmPc7Gy0
>>682
今まで何をやってきたかも書かずに、何をやればいいかを答えてもらおうってのが既におかしい
基礎は出来てるといいつつも何か基礎かも曖昧で、指摘されれば即座に撤回して何をすべきか
ずいぶんデタラメな書き方になってるから、まずはテンプレ使って整理するのがいいと思う
686:大学への名無しさん
12/05/31 14:35:37.61 3VBemZ320
基礎問終わったー。
1対1に行こうか標問いこうか迷う
それぞれ「ここはイマイチ」って分野ある?
687:大学への名無しさん
12/05/31 14:46:50.69 ibqX1HfW0
>>684
全統全滅はどう考えてもプラチカのレベルじゃない
688:大学への名無しさん
12/05/31 17:10:48.33 E615iqjH0
>>684
一問目の小問あれ簡単だったからミスるのは悪いよ
689:大学への名無しさん
12/05/31 19:28:15.69 Luaxomdc0
皆さん数Ⅲの速度と近似もやってますか?
690:大学への名無しさん
12/05/31 22:23:47.15 z4PRuT8M0
>>689
やってる
691:大学への名無しさん
12/05/31 22:52:58.93 I4aDjhS10
河合塾の2012年度版数学問題集ってどれくらいのレベル?
692:大学への名無しさん
12/05/31 23:04:23.17 U6TnnHyf0
少しはテンプレぐらい見て質問しろ
693:大学への名無しさん
12/05/31 23:06:06.42 5oShbHhWI
>>687
プラチカやりつつ穴埋めってのもよくないですか?
自分はそれで結構力ついたとおもいます
694:大学への名無しさん
12/05/31 23:23:32.78 I4aDjhS10
>>689
やる必要ある?
695:大学への名無しさん
12/05/31 23:23:56.43 uBIZM7hbO
浪人で一応、基礎の確認のために基礎問やってみてるんだけど
漸化式の所でやけに時間かかった…
基礎レベルがかなり難しい(パターンが豊富な)分野ではあるけど、地味にショックだ
基礎問では一番躓く分野だと信じたい
696:大学への名無しさん
12/06/01 00:13:22.03 TNi/zVXO0
>>695
パターン割れてんだから苦戦するのは要領が悪いか勉強不足
一応ってより基礎がためメインにした方がいいよ
697:大学への名無しさん
12/06/01 00:35:16.86 bohH8bIxi
漸化式とか、分数形式とかの行列からむ奴以外は、覚えるのも苦にならんような単調なもんだろ
698:大学への名無しさん
12/06/01 01:22:02.07 h+EGay5W0
>>693
最初から基礎の穴埋めするつもりならそれに適した基礎の参考書があるわけで
それでもプラチカそんなにやりたいならやったらいい
モチベあるのは大事だからな
699:695
12/06/01 01:39:09.97 4cAfXjvzO
>>696-697
そうだね
逆に言えば、パターン化すればほとんどの形式に対応できるし、基礎に重みを置くにはおいしい分野かもしれない
…まあ、基礎形ではほとんど出ないし、応用形が出ても、誘導付いてることがほとんどだけどね…
700:大学への名無しさん
12/06/01 02:09:14.00 ozli5OWt0
>>694
いらないかなと思ったんだけど
万が一、入試で出たときに対応できるか心配で、皆さんはどうしてるのか気になったので
>>690のようにやってる人はやってるみたいね
701:大学への名無しさん
12/06/01 03:21:25.91 nl21CeTw0
>>700
>>488と同じだな。
俺たちが何言っても関係無く不安だからおまえはやるだろうよ。
702:大学への名無しさん
12/06/01 05:04:53.88 ozli5OWt0
>>701
え?俺はやるよ
レス見てもらえばわかると思うけど
不安なんて書いてないし
みんなどうしてるか聞いただけなんだけど
703:大学への名無しさん
12/06/01 07:38:06.18 bGRZVjUW0
>>702
不安だから聞いたんだろ?
意識してなくとも、行動にでてるw
704:大学への名無しさん
12/06/01 08:21:17.66 RRR5Qzd90
理系で河合塾で浪人してTテキスト使ってるんだけど
講師に夏はテキストの復習以外に問題集やれって言われたからプラチカやろうと思ってる
Tテキスト→プラチカⅠAⅡBⅢCってうまくつなげられる
705:大学への名無しさん
12/06/01 08:33:21.06 bEglRFwaO
つなげられる?
706:大学への名無しさん
12/06/01 08:47:44.10 TBVcCiiJ0
>>704
その講師に聞け
707:大学への名無しさん
12/06/01 11:07:58.27 we65nU2GO
3Cの基礎問題精工って難しくない?
レベル的に1A2Bと一緒なの?
708:大学への名無しさん
12/06/01 11:59:39.50 UGgDNW54i
>>695
漸化式って等比型、等差型、階差型の三つのどれかに帰着させるのが基本的な考え
それがあって、特性方程式解いたり、何かで割ったり、かけたりっていうテクニックがあるんだよ
どの分野でもそうだけど、本質的に何がしたいのか?っていうのを理解した上で、
解法を覚えると割りとスムーズに理解できるし、うまく体系化できるよ
709:大学への名無しさん
12/06/01 12:24:57.16 cs2wQcLWO
三角関数の和積積和の公式がおぼえられん
710:大学への名無しさん
12/06/01 12:30:38.31 bohH8bIxi
自分で十回ぐらい作れば覚えるぞ
711:大学への名無しさん
12/06/01 13:12:06.99 UGgDNW54i
>>709
加法定理からすぐに導出できるから、加法定理分かってればいいよ
それに問題解いてくうちに自然と覚える
712:大学への名無しさん
12/06/01 13:29:26.58 Ucj/DfpP0
>>707
難しくはない
センター科目じゃない以上基礎のレベル自体が1A2Bよりは多少高く見積ってあるだけ
実際アレだけやって3Cで合格点取れる大学は少ないだろ
713:大学への名無しさん
12/06/01 18:31:22.01 xca7YiSQ0
和積積和って加法定理みたいに語呂合わせとかあんの?
714:大学への名無しさん
12/06/01 18:59:07.15 wXJoxAw50
>>706が正論すぎてワロタ
715:大学への名無しさん
12/06/01 19:14:54.09 BTEjHCmv0
>713
ググレ
716:大学への名無しさん
12/06/01 19:24:21.98 l+cJxRgw0
積和和積は自分で作れよ
絶対そっちのがいいだろ
717:大学への名無しさん
12/06/01 19:55:04.46 sTtIFH0J0
覚えられるなら覚えたほうが良い
当然のことだ
718:大学への名無しさん
12/06/01 20:11:10.85 fLl6A0jM0
入試会場でいちいち加法定理から導きだしてたら時間かかるし
覚えたほうがいいけど俺も未だ覚えてない
719:大学への名無しさん
12/06/01 20:19:32.94 wXJoxAw50
3倍角の公式とかもそうだが、導けるものは覚える気でないよな
まあ、問題といてれば自然と覚えられると思うけどな
覚えられない人は何問か解いてみればいいと思う
720:大学への名無しさん
12/06/01 20:26:22.52 pv65k5gV0
積分の計算練習とかで慣れれば30秒もかからずに導出できると思うぞ
c(α+β)=c・c-s・sみたいにしてさっさと書けばすぐできる
721:大学への名無しさん
12/06/01 20:47:47.73 cs2wQcLWO
複雑な上に使用頻度が低い
722:大学への名無しさん
12/06/01 20:53:51.42 cHmAnzuPi
変更後の形が直ぐに見えているのといないのでは、展望にやっぱり違いが出ると思うよ。30sだけじゃないロスはしそう。
実質的に流れを中断するんだしね。
ただ和積積和覚えれないのは、あんまりお目見えしないからだろうけど。
723:大学への名無しさん
12/06/01 21:00:43.31 QgxvdGNsi
公式はとりあえず覚えなくていいんじゃね。
問題解くのに必要なら参考書引いて調べればいい。
てかいきなり公式覚えようと思っても覚えられんわ。
意味がわかってなきゃただの文字列にしか過ぎないもん。
724:大学への名無しさん
12/06/01 21:01:09.23 xbDU1eWK0
一応結果をそれとなく憶えておけばそれでいいよ
一回使うかどうかとかそういうレベルのものなんだから30秒ロスなんて日々たるモノ
まあ損があるわけではないが
725:大学への名無しさん
12/06/01 21:03:56.18 UGgDNW54i
そうだね
とくに三角関数の公式はたくさんあるから、
勉強中は三角関数の公式一覧見ながらやるとかした方がいいかもね
試験本番はいざとなれば30秒くらいで導出できるんだし
726:大学への名無しさん
12/06/01 21:04:45.10 l+cJxRgw0
というか何回か自分で導出しているうちに覚えるよ
わざわざ暗記しようとなんかしなくてもさ
727:大学への名無しさん
12/06/01 21:38:09.85 4cAfXjvzO
>>708
基礎問はフローチャートが載ってるくらい、帰着しろ帰着しろうるさかったから、その辺はわかってるつもりだよ
728:大学への名無しさん
12/06/01 21:39:41.13 nl21CeTw0
>>722
その手の公式を導くほどの時間もないということは
他の所に問題があると思うけどね
そういう厳しい状況で流れを中断するのはそう悪いことじゃない
頭を切り換えている間に、リフレッシュになって
他の問題の近道が思いついたり
わりと頭の中はいろんなことが同時進行してたりするもんだよ
729:大学への名無しさん
12/06/01 22:14:59.25 9YEVF03V0
やさ理レベルで考え方が詳しく載ってる問題集ってありますか?
730:大学への名無しさん
12/06/01 22:24:06.91 9HJCmuiDi
>>729
ハイ選
731:大学への名無しさん
12/06/01 22:28:42.89 BTEjHCmv0
>729
>13
国公立大理系学部への数学
732:大学への名無しさん
12/06/01 22:29:53.08 Iz+T4I2p0
東京出版の教科書ネクストってやったことある人いる?
数列とかベクトルとか分野別でまとめた本なんだけど
やったことある人いたら感想聞かせて
733:大学への名無しさん
12/06/01 22:33:38.10 e+Zpa9gU0
ガウス記号は入試に出ないからやらなくていいなよな
734:大学への名無しさん
12/06/01 22:37:51.95 otKZ5RO00
>>729
ハイレベル精選問題演習(ハイ選)
735:大学への名無しさん
12/06/01 22:39:31.75 xP8ko9f+0
>>733
いiよ
736:大学への名無しさん
12/06/01 22:40:12.53 wXJoxAw50
>>733
>>488
737:大学への名無しさん
12/06/01 22:52:17.89 UGgDNW54i
>>733
ネタだよな?
ガウス記号は頻出なんだが…
738:大学への名無しさん
12/06/01 23:36:14.08 8w5XOBgpO
やさ理みたいに別解がたくさんのってる問題集ある?
739:大学への名無しさん
12/06/01 23:54:30.15 JbpYrBg50
a√b=c√d ⇔ a^2・b=c^2・d ・・・おk?
740:大学への名無しさん
12/06/02 00:03:38.32 E3ROtoAR0
反例a=-1,c=1
741:大学への名無しさん
12/06/02 00:32:57.10 sv7Tkzvu0
sin cosって恒等式可能なの?
asinx+bcosx=csinx+dcosx
a=c
b=d
みたいに。
複素数のreとimも
多項式の係数も
こうとう関係だわな。
742:大学への名無しさん
12/06/02 00:38:27.28 ldJuLtRwI
だれか入試の軌跡 私大医学部のレビュー頼む
743:大学への名無しさん
12/06/02 00:44:27.55 XJVr2qt60
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】19歳
【学校レベル】中卒
【偏差値】ニッコマ合格
【志望校】九州大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
高校中退でほとんど0からの数学スタートです
今ははじめから丁寧にの1Aをやっています
はじていの後は、白チャート、東進高速マスター、基礎精講どれがいいでしょう?
また他におすすめの問題集等あればお願いします。
744:大学への名無しさん
12/06/02 00:51:24.03 CTshw+mc0
asinx+bcosx=csinx+dcosx ⇔ a=c ,b=d ・・・だろ
745:大学への名無しさん
12/06/02 00:58:22.10 FihiX9Rc0
はじていやるなら白チャじゃなくて黄チャのほうが良いんじゃないか
746:大学への名無しさん
12/06/02 01:02:27.15 OsuIRebT0
はじていやったら青もいける
747:大学への名無しさん
12/06/02 01:39:50.05 G8LUQdGmi
はじていやったら基礎問→標問でいいんじゃね。
チャート式みたいな貧弱な解説の参考書を使う意味がわからない。
748:大学への名無しさん
12/06/02 04:52:53.26 hL90nGx+O
>>744
成り立たないだろ
a1/2+b√3/2=c1/2+d√3/2のときは多分成り立つ
sinXとcosXが共に有理数または無理数のときは成り立たない
例えばX=π/4のときは、a+b=c+dとしか言えない
749:1
12/06/02 05:29:54.29 4vAy2Ndb0
>>743
黄チャがええで
750:大学への名無しさん
12/06/02 11:29:42.89 CTshw+mc0
a・→A+b・→B=c・→A+d・→B ⇔ a=c ,b=d
ベクトルも
こうとう関係だ。
751:大学への名無しさん
12/06/02 12:18:42.99 Cvkq2D3a0
日本代表 イレブン
【最強ツートップ】 東京連合大[一橋東工東京医科歯科大] 東京大(旧制一高)
東京スカイツリー 東京タワー
【 司令塔 】 東北大(旧制二高)
【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道 九州(離島コンビ)
【センターバック】 名古屋(第9番目設立帝大) 坂大(第8番目設立帝大)
【キーパー】 京都(旧制3高)
ベンチ 兵庫こうべ
752:大学への名無しさん
12/06/02 17:13:38.19 d496h1Ha0
坂田の確率買ったんですけどごちゃごちゃしすぎてよくわかりません。
他にいい確率教材はありませんか?
753:大学への名無しさん
12/06/02 18:15:16.59 BXTFswYP0
本質の研究が廃版になるらしいから買ってみたんだが、IIBが分厚すぎてワロタ
754:大学への名無しさん
12/06/02 18:28:32.36 TNJBTE7y0
あれ廃版になっちゃうのか
現役時使い込んだ本だわ
755:大学への名無しさん
12/06/02 18:35:38.52 SGWJMXAp0
>752
>12
細野 ハッとめざめる確率 受験数学の理論 佐藤の数学教科書 ホントはやさしい でるもん
坂田の本は表題で分かれていて個人的には1番分かりやすいのだが、マンガとかがジャマなのか
756:大学への名無しさん
12/06/02 20:01:08.94 ZCcPmAtz0
ごちゃごちゃ言わずにまず赤本開け
757:大学への名無しさん
12/06/02 23:02:45.84 WYDBmutt0
ハッ確はなんかおっさんくさい
著者がおっさんなんだろう
紙面も白黒でテンション下がる
758:大学への名無しさん
12/06/02 23:05:48.64 VTk/D4wwP
d2y/dx2 = d/dx * dy/dx
が良く分かりません
d2y/dx2 = d/dx * dy/x
じゃないとおかしいんじゃないですか
759:大学への名無しさん
12/06/02 23:06:23.79 WYDBmutt0
固有値と固有ベクトルは入試に出ないからやらなくていいなよな
760:大学への名無しさん
12/06/02 23:13:52.99 9EaQRfEK0
回答有難うございます。
今日本屋さんで見てきました。
チャートは例題と回答が豊富なので、ドラゴン桜の問題回答同時プリントみたいな感じで使おうと思います。
はじていの後は基礎問やります!
ところで、はじていは2Bまでしかないのですが、3Cどうしましょう(´・ω・`)
761:876
12/06/02 23:16:23.88 V7/Wm3cj0
旺文社の2度解くと基礎確認の評価と使用者レベル
教えてください
762:大学への名無しさん
12/06/02 23:26:04.72 E3ROtoAR0
>>758
何故そうじゃないとおかしいと思うのか
763:大学への名無しさん
12/06/02 23:48:36.34 Xnc+aIY30
a√2+b√3=c√6 ⇔ a・b=c ・・・いい?
764:大学への名無しさん
12/06/03 00:24:32.45 MneHX5sZ0
>>759
固有値と固有ベクトルを知っとけば
A^nを求めよといった行列Aのn乗計算が楽に出せるし
さらに固有値と固有ベクトルを基礎としてスペクトル分解を知っとけば
同じく行列Aのn乗計算がもっと楽に公式の計算で出せるようになって入試に役立つよ
765:大学への名無しさん
12/06/03 00:27:45.00 MneHX5sZ0
それを入試にでないからと言って行列Aのn乗計算を
思考力を必要としたりするハミルトンケーリーの定理で出すのはどうかと思うね
というか固有値と固有ベクトルって入試に出ないの?
問題集やってると固有値と固有ベクトルを出せって
そのまんまの例題があったりするけど
766:大学への名無しさん
12/06/03 00:41:18.91 qQjaFTku0
聞いてしまえばとっても簡単!
買ったら糞オヤジが教科書棒読みしてるだけのオナニー本だった
どうしてくれるんだよおれのなけなしの1300円
767:大学への名無しさん
12/06/03 02:11:16.17 ZlcUrsQh0
プラチカⅢCやばいな。
レベルでいえば、やさ理とか軽く超えてるレベル。
ハイ理とレベルは変わらん。
ハイ理の補充用にいいと思う。
768:大学への名無しさん
12/06/03 02:44:35.83 +tasFaJ/0
>>766
そのオヤジ数学めっちゃできるから聞いとけば偏差値上がるんでねーの?
769:大学への名無しさん
12/06/03 06:40:24.69 ds9brKuI0
因数分解
770:大学への名無しさん
12/06/03 06:54:03.22 zwDsbt9x0
>>766
そのようにしか聞こえないということは>>766の知能が足りないんだよ
771:大学への名無しさん
12/06/03 09:50:51.81 eHqZS//X0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】OP実戦で80点ぐらい
【志望校】東京大学教養学部理科三類
【今までやってきた本や相談したいこと】 毎月大数をやってて他に赤茶、スタ演、プラチカ、やさりを終わらせて大体東大数学で80は取れるようになりました
本番では3桁を狙っているのですが今から何を始めたら良いでしょうか
772:大学への名無しさん
12/06/03 09:56:35.04 nUAu+Ign0
>>771
そのレベルの人がこんなところで聞いても仕方ない気もするが・・・
ハイ理やるか25カ年周回するかでいいんじゃない
773:大学への名無しさん
12/06/03 10:00:10.58 tAqRE5iLi
>>767
微積ばっか?
774:大学への名無しさん
12/06/03 10:16:07.25 eHqZS//X0
>>772
やっぱ過去問演習って効果あるんですかね
個人的にあれって「絶対にでない問題を集めた問題集」って感じがして…
とりあえずはいりですかね
本屋で見てきます
775:大学への名無しさん
12/06/03 10:18:21.67 tAqRE5iLi
なんで解法の探求より基礎の極意のほうがいいみたいになってんの?
問題あきらかに探求のほうが難しいしさ
776:大学への名無しさん
12/06/03 10:18:47.74 rhDUG0c50
>>771
ハイ理、新数演のどっちらかをやる(両方でもいいけど)
マスターオブ整数は必ずやる
あとは足りないと思う所を他の大数増刊号系使う
777:大学への名無しさん
12/06/03 10:55:20.11 gLTru5nh0
>>775
探求は難しいから大多数の人にとってやる必要がない
極意の方ですら必要でない人が多数
778:大学への名無しさん
12/06/03 15:06:21.17 ES6+DOya0
高速トレーニングの平面、空間ベクトルってどう?
予備校の講師に勧められたんだけど、どこにも置いてなくて困ってる
理Ⅰ志望でこないだのマークはB判定だったけど、2Bは微積で1問とベクトルで半分近く落として80点台でした
779:大学への名無しさん
12/06/03 15:14:42.78 nUAu+Ign0
大吉自体はかなり良いけど、高速トレーニングは東大志望の人がやるようなレベルじゃないよ
チャートか一対一か標問あたりを使った方がいいと思う
780:大学への名無しさん
12/06/03 16:32:44.42 ooGXEurC0
基礎問題精巧のはさみうちの原理のところが難しいです
これが基礎レベルですか?
781:大学への名無しさん
12/06/03 16:53:38.24 V/J6uL950
早稲田文系志望。
マーク模試では8割程度ですが、センターで過去問をやっていってると、結構分からないところがあります。
1日2時間程度で、出来れば2次につかえるようにしたいんですが、
782:大学への名無しさん
12/06/03 16:54:02.75 fvU4nex50
>>779
そうなん?
短期間でベクトルを入試レベルに引き上げるにはもってこいだって言われたんだけど
ちなみにベクトルに関しては講師に「お前のベクトル偏差値は40台だ」って言われるくらいカスです
783:大学への名無しさん
12/06/03 16:54:38.19 ZlcUrsQh0
>>773
微積というよりかは、積分が色々なパターンがあるから積分が大半。
積分で半分、極限と微分で3分の一、残り6分の1を二次曲線と行列って構成。
個人的には、プラチカⅢCは第1章の極限の1問目で度胆を抜かれる。
岩手大なのにハイレベルな問題。
784:大学への名無しさん
12/06/03 16:54:52.49 V/J6uL950
>>781続き
どのレベルから始めれば良いでしょうか?
785:大学への名無しさん
12/06/03 17:47:44.00 6Vf5Z2L1i
質問だけど黄チャートってどのレベル?
せいぜいセンターくらい?
786:大学への名無しさん
12/06/03 17:53:03.98 w+8kBXCS0
京大文系志望の高三です。
偏差値は進研・河合では安定して70以上で、駿台では48~67と不安定です。
演習用の問題集を
大数増刊号の新スタ演と文系プラチカで迷っています。
どちらも購入して試しに数問解いてたところ、
このスレの難易度表では新スタ演>プラチカになっていますが、
個人的にプラチカ>>>新スタ演のように感じました。
新スタ演は問題数が多く、
また、苦手な数Aを青チャートで補強しながらやっていきたいため、
新スタ演を完成させてからプラチカをやるには時間が足りません。
新スタ演がプラチカのかわりになるなら
新スタ演だけをしっかりやって過去問演習に入ろうと思います。
どちらも使ったことのある方、アドバイスをください。
787:大学への名無しさん
12/06/03 18:19:47.01 5Za62xC10
もう結論出てるじゃん
それでいいよって言って欲しいだけだろ
さっさとやれよ
788:大学への名無しさん
12/06/03 18:42:33.39 +cfmkbXU0
>>786
易しい問題はそこそこ出切るけど,入試レベルじゃまだまだって感じなんだろ。
本を選ぶんで無くて分野を選んだ方がいいでない?
他教科は得意で合格点+貯金が出来るのなら,数学は半分取ればいいわけで
過去問を先に解いて,今は解けないけど,やれば出来そうって分野を探す。
そこを徹底的にやって,この分野の問題なら何とかなると感じたら次の分野とか。
その方が合格には近い気がする。
数学で貯金を作らないといけないってのなら話は別。
789:大学への名無しさん
12/06/03 20:39:18.64 VnLGb6nj0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現中3
【学校レベル】高校偏差62程度
【偏差値】不明
【今までやってきた本や相談したいこと】
今年からIA(新課程)が始まったのですが、参考書で迷っています。
フォーカスゴールドと青チャートどっちがいいですか?
790:大学への名無しさん
12/06/03 20:58:19.04 w+8kBXCS0
>>788
レスありがとうございます。
> 易しい問題はそこそこ出切るけど,入試レベルじゃまだまだって感じなんだろ。
その通りです。
英語は
このまま行けばアドバンテージとれる絶対の自信があります。
最近、国語も力が付いてきて、
世界史は学校の先生が神なので安心してます。
で、も、
数学の苦手を克服したいです。
京大で頻出の確率・空間図形に弱いんです。
確率はチャートで基礎を塗りなおすとして、
空間図形は総合的な力がだから、演習を積むべきだと思うんです。
もう一度、アドバイスをお願いします。
791:大学への名無しさん
12/06/03 21:00:07.78 w+8kBXCS0
>>790
空間図形は総合的な力が"必要"だから、演習を積むべきだと思うんです。
です。失礼しました。
792:大学への名無しさん
12/06/03 21:09:59.54 tAqRE5iLi
高2のときまでやさ理とマス整やった。
高3はハイ理と東大数学で一点でも多くとる方法理系とやさ理マス整の復習やるつもり。
夏休み以降青本やる
ひとつ聞きたいんだが、過去問って10年やもやる必要あるのか?
793:大学への名無しさん
12/06/03 21:14:04.08 atAKiR4m0
>>792
傾向をつかむためにはやる必要があると思うよ。
794:大学への名無しさん
12/06/03 21:18:18.62 lq28045gi
本質の解法と、基礎問標問って、解説の詳しさでは同程度?
795:大学への名無しさん
12/06/03 21:36:03.71 J6i/PjH10
>784
コンスタントに8割ならすでに合格点だけど
時間が足りないなら、すでにやった問題を時間を計って解く
苦手分野がわかっているならつぶす
網羅系参考書の重要例題
>8
>785
URLリンク(www.chart.co.jp)
796:大学への名無しさん
12/06/03 21:45:07.06 fvU4nex50
>>792
去年から全教科の25ヵ年やってるけど、傾向云々ってよりは問題集って感じだわ
あんなに考えさせる問題が揃った問題集はあんまりないよ
まぁおっこちた俺が偉そうなアドバイスはできんけど
797:大学への名無しさん
12/06/03 22:17:36.46 tAqRE5iLi
>>796
俺がうけるのは今年で青本は二冊で2012-2002まではいってる
この場合25ヶ年をやるのは2002-1977のやつをやるのがいいと思うんだが、そのようなのは売ってないからなるべく古いやつやる方がいいのか?
798:大学への名無しさん
12/06/03 22:27:07.53 syhRIslh0
教科書傍用問題集糞過ぎる
黄色チャートの解説が神と思えるレベル
もう学校の宿題やらねぇw
799:大学への名無しさん
12/06/03 22:31:01.92 nUAu+Ign0
受験で一番危険なのは、自称進学校の先生の「余分な塾・参考書は要りません!」を鵜呑みにすることだと思ってる
800:大学への名無しさん
12/06/03 22:33:43.96 qQjaFTku0
池沼級に数学ができないのですが、恥を忍んでマセマの恥恥から始めることにしました。
恥恥完璧にしたら、青茶⇒1対1⇒やさ理を考えています
801:大学への名無しさん
12/06/03 22:44:00.09 DxaAYPK80
>>799
うちの学校の出来る先生達は皆予備校行けって行ってるwwww
802:大学への名無しさん
12/06/03 22:53:14.38 nUAu+Ign0
>>801
良い学校じゃないか
茨城県の某中堅私立だと特待生には予備校手当なるものが出るらしいぞ
俺の中高一貫の自称進学校では「6年かけてみなさんを育てます!ドヤッ」って教師ばっか
「授業を聞かずに参考書をやるのは効率が悪いです!」とか言われたわ
803:大学への名無しさん
12/06/03 22:56:23.68 BP8CK/rK0
基礎問題精講がもうすぐ終わるのですが、次に理系プラチカにいっても大丈夫ですか?
804:大学への名無しさん
12/06/03 22:58:56.44 YSRSKFI+0
俺の学校では自分にあった方選べばいいって言ってたわ
805:大学への名無しさん
12/06/03 23:28:36.89 yPa1z4ZUi
>>800
一対一やるなら青茶より分量軽めの網羅系参考書の方が良いと思う
青茶がいいなら青茶でいいが
806:大学への名無しさん
12/06/03 23:33:47.68 1qEWQlNv0
若干スレチかもしれないが、Z会添削の難関国立発展コースやってるんだけど、あれって問題集でいうとどのくらいのレベル?
807:大学への名無しさん
12/06/03 23:40:14.41 VqADKBfS0
本質の解法と、基礎問標問って、解説の詳しさでは同程度?
808:大学への名無しさん
12/06/03 23:47:08.46 yPa1z4ZUi
マルチ消えろ
809:大学への名無しさん
12/06/04 00:04:07.15 u1ZK2xW/0
>>791
>空間図形は総合的な力が"必要"だから
何を持ってして総合的な力が必要と思っているのか?
この数年分の京大文系の問題さっき見たけど、空間ベクトルの基礎的な
問題が出来ていれば楽勝問題ばかりの気が。
空間に関して言えば、変な先入観を捨てる事。新スタ演、プラチカって
内容分からないけど、空間ベクトルの分野を出来るようにすれば問題
無い気がする。
810:大学への名無しさん
12/06/04 00:19:01.38 rk909eXw0
文系で2次で使うんだけど、インプットでセンター過去問ってやっぱり効率悪い?
学校の薄い教科書との併用書しかやったことない。
センターは8割くらいなんだけど、他のやった方がいいかな。
811:大学への名無しさん
12/06/04 00:25:10.17 R4L+Vet50
本質の解法と、基礎問標問って、解説の詳しさでは同程度?
812:大学への名無しさん
12/06/04 00:43:36.80 elOWjumo0
質問するときはテンプレ使ってくれよぅ‥
26歳素人童貞のお兄ちゃんとの約束だよぅ‥
813:大学への名無しさん
12/06/04 03:01:31.21 GawjSzxL0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役3年
【偏差値】5月河合マーク55
【志望校】国立文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
1Aのセンターのみ受験で
いままで白チャートを3周しました。
次にやるべきなのはどんな問題集がいいのでしょうか?
8割はとりたいです
814:大学への名無しさん
12/06/04 03:10:55.76 n1Iad4ff0
>>799>>801-802
何を言ってるんだ
予備校を推奨する高校は
高校進学を控えた中3生(もちろんその高校に入学してる在校生)や両親に
自分の学校のカリキュラム、なにより大学進学率をアピールしたことは嘘だと言ってるようなもの
客(生徒や親)を騙して金(学費)を取るのが良い店(学校)なわけがないだろう
客から取った金を予備校手当てなんてものに使ったり、予備校に行けなどと更に金をふんだくるなど以ての外
そんな事よりそれで優秀な教員を雇ったり、設備やカリキュラムに回して
自称から本当の進学校になるのが良い学校ってもんだ
815:大学への名無しさん
12/06/04 03:34:17.10 elOWjumo0
>>813
センター本の参考書を一冊やれば?
お勧めは学研のマークシート付問題集(簡単)かZ会の解決センター数学(難しめ)
あとは白茶が身に付いているか確認するために10日あればいい数学か基礎問題精講やるのもいいかも
正直、対策なしで授業任せでも8割は余裕で超えるようになると思うけどね
816:大学への名無しさん
12/06/04 03:45:34.59 GawjSzxL0
>>815
きめるってのはどうなんでしょう?
なにか間に挟んだ方がいいですかね
確実に8割はとっておきたいんです。
授業だけでは多分無理だと思われます。
817:大学への名無しさん
12/06/04 03:58:55.36 elOWjumo0
>>816
授業がうんこなのか?
きめるシリーズは持ってないからよくわからんけど大丈夫だと思う。
白茶復習or10日あればいいor基礎問題精講→センター本→黒本や過去問で演習
こんぐらいやってりゃ難化しても80は超えるだろうよ
計算間違いしなけりゃほぼ満点になると思うよ
818:大学への名無しさん
12/06/04 04:25:07.50 GawjSzxL0
>>817
丁寧にありがとうございます!!
志望校きめたのが最近で
1A2Bドッキングの授業とってて
9月まで1Aの授業がないんですよ
819:大学への名無しさん
12/06/04 07:25:01.58 PweE+yDN0
チョイスの後の問題集って何が良さげですか?
820:大学への名無しさん
12/06/04 20:08:08.01 Mb/PUE8TO
1A2Bに関してはチョイスよりも標問のがレベル下なの?使った人いたら教えてくれ
3Cは逆らしいんだが
821:大学への名無しさん
12/06/04 20:08:46.81 oJIhYDqm0
理解しやすいの後に標問っていけるかな?
822:大学への名無しさん
12/06/04 20:59:27.99 sp1hUHab0
>>809
空間ベクトルの問題といっても
三角関数・図形の性質など色々混ざってると解けません・・・。
総合的というのはそういうことです。
僕にはその色々な定理を組み合わせて筋道を立てる力が足りないと思います。
823:大学への名無しさん
12/06/04 21:14:03.76 XWfRJqCD0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【偏差値】二年最後の進研記述模試76
【志望校】一ツ橋法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
ニューアクションαを終えた後
黒大数をやろうと思っているのですが、
網羅系を二冊やるのはやはり無駄があるのでしょうか?
授業ではクリアーとスタンダード12ABをやっています。
824:大学への名無しさん
12/06/04 21:24:45.48 hgB8n7VS0
予備校講師にチョイスのBまできっちり解ければ京大理系数学の合格点は押さえられるって言われたんだが、本当ですか?
過去問みて自分で判断しろと言われるかもしれませんが、恥ずかしながら実力不足で見極められません
講師ごとに京大数学の評価が違いすぎて混乱してます
河合塾なので贔屓目線はあると思うんだけど
825:大学への名無しさん
12/06/04 21:30:19.81 Ms4T8Mtr0
勉強して、これで偏差値が上がるのか…実力がつくのか
不安になったときはどうすればいいですか?
完全独学でやってます
826:大学への名無しさん
12/06/04 21:30:48.10 mDo+DmgV0
>>823
網羅系二冊はやる価値ない
学校で貰ってるクリアーとスタンダードを授業でしっかりやりつつ、プラチカをやる方がいい
827:大学への名無しさん
12/06/04 21:30:55.88 gaxzmGkk0
京大の数学は1対1の更に上だろ・・・
チョイスなんてレベルじゃない
828:大学への名無しさん
12/06/04 21:34:54.43 vu7qbkc/0
京大数学なんて最近易化しすぎて基本問題が3~4題は出てる
合格点ってのは3~4完って意味なんだろう
829:大学への名無しさん
12/06/04 21:39:00.81 JHFJ/o7+0
今年の京大の問題見てないだろとマジレス
830:大学への名無しさん
12/06/04 22:10:53.71 hgB8n7VS0
多分Tテキストとの併用ありきだとおもうんですが
>>827
ですよね
友達も首を傾げてました
>>828
チョイスで確実に解ける問題を見抜いて完投できる力は付きますか?
>>829
どちらの意味ですか?
ちなみに今年あまり解けませんでした
831:大学への名無しさん
12/06/04 22:18:35.24 VPtw5UtUO
成績が全く伸びない…根本的に勉強方法が間違っているのか、参考書・問題集の使い方が悪いのか。 スランプとかじゃなくて、ずっと苦手。
再受験、駅弁医学部志望…後がない。
今から巻き返すにはどうすりゃいいのさ…因みに全統記述の偏差値は50後半。
誰か力貸してくれ
832:大学への名無しさん
12/06/04 22:19:41.40 vu7qbkc/0
>>829
今年そんなに難化したん?
今日本屋でなんとなく2011理系みたけど、パッと見ただけで3問はわかったからさ
関関同立志望の高3でもできるじゃんって
833:大学への名無しさん
12/06/04 22:19:51.84 LMn80unI0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】全統50
【志望校】千葉法
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎問を3週しました。まだ完璧ではないんですが、残り日数から考えて早めに標問に移るべきなのかなあ、と困ってます。
そもそも次に標問でいいのかという疑問もあります…
当面の目標はセンター8割です
アドバイスお願いします。
834:大学への名無しさん
12/06/04 22:25:18.80 +YbppUnyI
ハッと目覚める確率はやさりとか新数演の前にやる
の認識でおけ?
835:大学への名無しさん
12/06/04 22:32:39.57 JHFJ/o7+0
普通に予備校のサイトで見られると思うから調べてみなよw
836:大学への名無しさん
12/06/04 22:38:27.73 DGwbNX1Z0
>>831
駅弁どこの?駅弁でもいろいろでしょ
837:大学への名無しさん
12/06/04 22:51:27.12 fb0YiUxE0
p を素数, n を正の整数とするとき, ( p^n )!はp で何回割り切れるか
838:大学への名無しさん
12/06/04 23:46:22.53 ZljzMS0Q0
>831
>1
839:大学への名無しさん
12/06/05 00:29:40.98 8rkdWkG+0
>>831
数学はそう簡単には伸びないよ。
他の科目を勉強するのやめて数学だけに専念してみたら?
そうしたほうが、学力が伸びていく実感を得られやすいと思うよ。
840:大学への名無しさん
12/06/05 01:14:16.11 jKtPjW55i
本質の研究を読んで青チャートやりながらわからないところを本質の研究でさらに読んでやるか普通に本質一筋か青チャート一筋だったらどれがいいでしょう
841:大学への名無しさん
12/06/05 07:19:31.66 wFpgvGVO0
今高1なんだけど、数学って教科書単元了⇨FGがいいのか、
教科書一冊了⇨FGがいいのかどっちなんでせうか。
842:大学への名無しさん
12/06/05 07:54:45.17 HAX8vo5D0
>>841
別にどっちでもいい。
843:大学への名無しさん
12/06/05 09:26:17.70 5DcSwzGj0
>>821
『理解しやすい』は大昔には基礎レベルだったが、改訂のたびにレベルが上がって現代では青チャ相当だ。
同社『これでわかる』との競合を避けている。
ここができたなら、余計なものは挟まずに過去問演習をするのがいい。
844:大学への名無しさん
12/06/05 09:40:10.16 bMz3AFHhi
>>841
高1なら学校の進路にそってその分野潰していくやり方の方がやり易いのでは?
高3にならんと数3の教科書もらえないような学校だと、学校のペースじゃ遅いかもしれんが、今一年って事は新課程だろうし最終的に問題集の出るペースに引きずられるだろうし、じっくりやって行く方がいいんじゃない?
845:大学への名無しさん
12/06/05 10:02:32.12 MlRvSngZi
やさ理の61番めっちゃ良い問題やなーと思ったのに、解答が鮮やか過ぎて萎えた
こういうテクニック勉強させてどうすんねん…こんな解説してしまったらこの問題の意味ないわ
846:大学への名無しさん
12/06/05 10:46:37.36 bMz3AFHhi
俺のやさ理と版が違うかもしれんが、次数の偶数奇数で、正か負の偶数になる事の証明の奴?
847:大学への名無しさん
12/06/05 11:10:39.30 QEmM0wBD0
簡単な年のだけ見て
「俺でも京大数学解けるw(ドヤァ)」
やっぱ関関同立って阿呆だな
848:大学への名無しさん
12/06/05 11:36:58.26 8SQNOqmNi
>>846
それや
帰納法の原理をきちんと理解してるか問うてる問題なのに、
最初に偶奇で場合分けせんでいいように工夫したら意味ないやん…そんなん思い付かんやん…みたいな
849:大学への名無しさん
12/06/05 11:49:05.34 bMz3AFHhi
何をいいたいのかよくわからないけど、解法1の話か?
ありゃ二項間漸化式の一般解が念頭にある頻出形式の問題で
あの手の処理まで典型的なタイプの問題。ちょっと出かけたから今手元に資料がないんで例を出せんが
例えばフィボナッチ型の数列の性質を問う形として良く出てくる。予備校の問題や模試には特に良く御目見得する。
俺の記憶が確かなら今年のプレステージにもあったような…
正直言って、偶奇に場合わけしてゴリゴリ証明する方法は、「やさ理」に求められてない。そんなもん網羅系とかでやっとけって思うのだが。
850:大学への名無しさん
12/06/05 12:33:49.30 kedxz50di
>>849
なるほど、そういう背景があるわけね
俺が言いたいのは、「こう解けばよい」とか覚えるのが大嫌いやってこと
少なくともあの一手目は、俺の自然な発想の中になかったわけよ
「あーこれ思い付かんな」って
もちろん、解き方覚えてないとどうしようもない問題あるのは知ってるよ
基本的な解法と自然な発想でどんな問題でも解きたいんよ
まあやさ理はそういうのに向かないなら、俺には合ってないみたいね
問題集変えるわ
851:大学への名無しさん
12/06/05 12:34:09.58 kedxz50di
なんかIDころころ変わるな
何でやろ
852:大学への名無しさん
12/06/05 12:37:28.76 lzs1Yp+RO
やさ理の次ハイ理はキツイかな?国医志望です
853:大学への名無しさん
12/06/05 12:52:10.65 t2y9HnOj0
やさ理が物足りなくなったやつにアドバイス出来るようなのはここにはいない
854:大学への名無しさん
12/06/05 13:13:43.95 bMz3AFHhi
>>850
失礼ミスってた二項間じゃなくて三項間ね
言いたい事は良くわかるけど、あの解法1も2も比較的自然に気付きうる部類だと思うね。
事前に隣接三項間漸化式の勉強をしっかりして、特性方程式と一般解の関係が十分に結びついていること。
解と係数の関係や対象式の概念が身についていて馴染んでること。
ってのが抜け落ちてるからアレを唐突に感じるのだよ。
君は二次関数で判別式を使うだろうけど、アレを不自然な発想と思うかい?
x軸との共有点は二次方程式に帰着でき、二次方程式の解の存在範囲と考えられるから判別式で二次関係の位置関係を抑えれるわけだ。
それをしっかり捉えていれば、判別式でグラフの位置関係を捉えるのは極めて自然だと言える。トリッキーな手法の単純な暗記じゃない。
確かに、君の勉強の姿勢は基本的には正しい。だけど自分が直ぐに理解出来ない解法に直面した時に、基礎を積み上げ切れてない自分の勉強不足を悔いる事があっても、解法を特殊なものと断じるのはどうだろうか。
確かに「やさ理」を一人でやるのは向いてないというか、まだ早いな。
855:大学への名無しさん
12/06/05 13:30:01.68 A3Ma2Re10
青チャートをやっているみんなにどうしても言いたいことがある。
ⅠAⅡBⅢCをまず全部用意してみてくれ。用意できたらそれを
全部持ち上げてみて欲しい。重たいと思わないか?次に鏡の前にいって
その3冊分を顔の位置までもちあげて見て欲しい。でかいと思わないか?
変な話をしてるんじゃない。そこでよく考えてみて欲しい。
自分の頭よりデカく重い青チャートが全て自分の頭に入るのかどうか。
というか物理的に入るかどうかを。入らないよね。よっぽどデカイ頭
でないと。そう考えた時に俺は過去門と新演習を理解するが難しいが繰り返した。
それでも青チャートをやるのか、と。
856:大学への名無しさん
12/06/05 13:30:14.49 XtfPsuI8i
>>854
>事前に隣接三項間漸化式の勉強をしっかりして、特性方程式と一般解の関係が十分に結びついていること。
>解と係数の関係や対象式の概念が身についていて馴染んでること。
>ってのが抜け落ちてるからアレを唐突に感じるのだよ。
んー、それが分かってたらあの最初の置き方は思いつくのか?
いまいちしっくりこない
たしかに、隣接三項間の背景と、特性方程式と一般解の関係については参考程度にしか知らない
俺の思考回路としては、まずよく分からないから具体化してみたのよ
n=1,2,3…って入れてみて
そこで、考えてたのはnの式が直接求められるのか帰納的に求められるのか
で、具体化すると直前二つの結果を使って帰納的に求めないかんって気付いて、
あとは仮定の部分を偶奇で場合分けしてやったのよ
もう少し詳しく教えてくれたら助かる
これで応用効かないんだったら勉強の仕方考え直すわ
857:大学への名無しさん
12/06/05 13:37:36.80 nGPN/r030
横からスマンが そのやさ理の61番ってどんな問題?
数学オタッキーのためのハイパー解答か知っておくべき定跡問題か第三者の目で判定してしんぜよう
いちおう京大理学部です
858:大学への名無しさん
12/06/05 13:42:31.76 rYOwswZz0
解答1は至って普通
(-1)^nを掛けることで手間を省いてるだけで、別にこれをやらなくても帰納的に解ける
解答2は自然な解き方だけど、本番で出来るかって言われたら難しいかも
本番だったらみんな帰納法使おうとすると思う
859:大学への名無しさん
12/06/05 13:58:34.36 N5biDHtt0
>>857
遠慮しておきます
860:大学への名無しさん
12/06/05 14:22:09.49 bMz3AFHhi
a[n+2]-(p+q)a[n+1]+pq*a[n] = 0
は
a[n] = A*p^n+B*q^n (A,Bは定数)
が言えるってのが隣接三項間漸化式の知識
いうまでもなくp,qは
x^2-(p+q)x+pq= 0の二解
今回はA,Bが1って指定と見なせるので
二次方程式から三項間漸化式を自分でもってくるのは極めて自然。
しかもその後の操作も、隣接三項間漸化式を触る時にやってなきゃいけない流れ。
隣接三項間漸化式でググって解説読んでみな。
861:大学への名無しさん
12/06/05 14:50:27.85 XtfPsuI8i
>>860
理解した、ありがとう
だけど、そういう背景知識が本番で解答する際の指針になるべき、ということ?
俺はそれには納得できないんだが
あくまでそういうことは、普通に解けた上で、後からそういう理解をしてけばいいんじゃないのか
862:大学への名無しさん
12/06/05 14:55:31.84 XtfPsuI8i
というか、俺は(-1)^nとおくのが思い付かないと言ってるだけなんだが…
三項間漸化式は具体化の段階で気付いたし
>>858
だよな
この問題の大事なとこは帰納法の原理だと思うんやけどなあ
(-1)^nしたら楽とかいうのは先が見えてるときだけだし、思い付く人だけすればいいことやないの
863:大学への名無しさん
12/06/05 14:58:35.91 N5biDHtt0
文句あるなら他のやればいんじゃね
てかそれを思いつけるようにっていうものじゃないの
問題見てないからなんとも言えんが
やさ理レベルなら普通に解ける段階は超えてると思うの
864:大学への名無しさん
12/06/05 15:08:01.66 bMz3AFHhi
そこで、もう一つあげた対称式の考えってのがきいてくる。
p^n+q^nはp+qとpqであらわせるのよ。
そういう意識があるから正直言ってあの手の式変形はあまりによく出てくるものであって
別の観点から考えても>>858にあるように至って普通の操作
あとな隣接三項間漸化式のフィボナッチを例にだすと
x^2-x-1= 0の二解の累乗の和であらわせるのだが
フィボナッチ数列はどう考えても整数なのに、二解は無理数。どんな項においても無理数同士打ち消しあって整数列になるとか
自分で一般解の形みたら不思議に思ってなんでなるのか確認しなきゃダメだよ。
そういう操作してるうちに式変形に慣れて、何となく先が見えるようになるのだから。
背景知識でも何でも無くてやってみたくなるような操作だし、一度似た操作やりゃ似た形出てきた時に気が付く。
865:大学への名無しさん
12/06/05 15:11:59.94 bMz3AFHhi
そっちか、偶奇で符号かわるのに(-1)^nかける発想とか三角関数とかで出て来ないか?
今回は問題で偶奇で符号かわるって出てたのだから扱う式同じなら正負同時に考えたくなるのだって自然だよ
866:大学への名無しさん
12/06/05 15:17:40.55 XtfPsuI8i
>>865
あー分かったよ
本当わざわざありがと
もっといろんな視点で勉強するわ
しょうもないことでスレ汚してすまん
付き合ってくれたひとありがと
867:大学への名無しさん
12/06/05 18:40:33.14 QS3nAnid0
1Aは標問2Bは一対一みたいのはありですか?
標問、一対一の代用になるものはありますかね
868:大学への名無しさん
12/06/05 19:03:46.33 InYQufp60
>>867
日本語でおk
869:大学への名無しさん
12/06/05 19:15:37.25 SMT/q0dl0
URLリンク(live2.ch)
870:大学への名無しさん
12/06/05 19:26:34.87 ncJaQNlH0
日本語だよ
871:大学への名無しさん
12/06/05 19:47:08.09 jKtPjW55i
>>870
2進数でおけ
872:大学への名無しさん
12/06/05 22:08:18.28 InYQufp60
誰か解読頼む
873:大学への名無しさん
12/06/05 22:15:24.32 z1W54KlW0
>>872
1Aの勉強は標問でやり、そのあとの2Bの勉強は一対一でやる、みたいのはありですか?
この方法がお勧めできないなら、標問、一対一レベルでおすすめのものを教えてください
1行目と2行目のつながりがいまいちエスパーできんw
874:大学への名無しさん
12/06/05 22:16:04.55 N5biDHtt0
>>873
やるじゃん
875:大学への名無しさん
12/06/05 22:18:37.33 I9tFBy130
>>872
ⅠAを標問でやって、ⅡBを一対一でやっても良いですか?
他にも標問、一対一の代わりに使えるお勧めあれば教えろ下さい。
最初意味わかんなかったが読み返せばわかるだろ
876:大学への名無しさん
12/06/05 22:22:25.50 BW7jAbGn0
()内をとって、「」内を付け足すとこんな感じじゃね
1Aは標問「を使って、」2Bは一対一(みたいのは)「を解くという選び方は」ありですか?
標問(、)「や」一対一の(代用に)「代わりに」なるものは「何か」ありま(すかね)「せんか?」
読点の使い方がおかしいんだろうな
「みたいな」は「のような選び方」って意味で使ってるんだろうが伝わってこない
「代用になる」ってのは「頭痛が痛い」だし、単純な質問なら「ありますか」より「ありませんか」の方が自然
877:大学への名無しさん
12/06/05 22:24:16.77 N5biDHtt0
もういいだろ分かったんだから
878:大学への名無しさん
12/06/05 22:26:47.65 qrxlK6yM0
こうやって受け手に負担かける書き方するのをまずやめたほうがいいな
こんだけ分かりづらい文章書くのに比べたら、どの問題集使うかってのは些細な問題
入試の採点で教員1人あたり何人分の答案採点するとおもってんだ?
昼飯後とかの眠たい時間帯にこんな書き方する答案みたらちゃちゃと×にされてまうで
879:大学への名無しさん
12/06/05 22:29:51.86 I9tFBy130
>>877
すまん、>>873まで更新する前に書いてた
880:大学への名無しさん
12/06/05 22:31:00.63 BW7jAbGn0
本番は知らないけど、模試だと読みにくい字×ってのは良く聞く
文字ですらそうなのに文章が難解だったらなおさらだろう
881:大学への名無しさん
12/06/05 22:33:55.19 g4ZCk61Si
>>873
すっげwww
マジでわからんかった
882:大学への名無しさん
12/06/05 22:53:44.34 wXNXTUKI0
むしろなぜ分からなかったのか理解に苦しむレベル
883:大学への名無しさん
12/06/05 22:57:53.54 BW7jAbGn0
じっくり読めば分かるのと、ぱっと見てすぐに理解出来るのとは違うけどな
884:大学への名無しさん
12/06/05 22:58:37.01 cGFWUsTz0
【最強ツートップ】
東京連合大[一橋東工大東京医科歯科大] VS 東京大(旧制一高)
東京スカイツリー VS 東京タワー
東北大(旧制二高) VS 京都大(旧制三高
北海道大 VS 九州大
885:大学への名無しさん
12/06/05 23:06:08.97 wXNXTUKI0
そもそも一目見て普通に文意読み取れたけどこの流れは何だったんだ
まぁ別に引っ張る話題でもないけど
標問と1対1だったら標問が結構レベル↓だと思ってたがどうなんだろう
886:大学への名無しさん
12/06/05 23:34:57.12 g4ZCk61Si
標問2Bっていうので意味をなすから、
1Aは、標問2Bは、ってなんで主語二つあんねんゴルぁ
ってことかな
887:大学への名無しさん
12/06/05 23:37:34.59 Aka+/BFzi
本質の解法→ハイ精1A2B→標問3C→ハイ精3C→センター試験の過去問や問題集やりまくる→志望校の過去問解く
国立医学部志望なんですが、やる参考書はこんな感じで大丈夫ですか?
3Cに時間さき過ぎですかね?
888:大学への名無しさん
12/06/05 23:42:02.09 BW7jAbGn0
>>886
ついでに「一対一みたいなのは」も主語になり得るから3つだな
889:大学への名無しさん
12/06/05 23:54:17.00 qrxlK6yM0
>>887
2次とセンターの比率とかあるからなんともいえないんじゃない?
医学部っていってもピンからキリまであるし
理3行った奴はセンター数学対策なんてほぼやってなかったな
890:大学への名無しさん
12/06/05 23:56:19.79 8rkdWkG+0
>>889
2次のこと考えるなら、3Cを重点的に勉強するのは間違ってないんでしょうか??
難関大の数学では3Cからの出題が多いと聞いたんですが・・・
891:大学への名無しさん
12/06/05 23:57:18.39 InYQufp60
>>887
3Cやりすぎとは全く思わないが
そして過去問はセンター後にしか解かないってこと?それはありえんな、少なくとも夏までには傾向見ておいて必ず出る分野とかよく出る分野をきっちり確認してそこを重点的に責めないと
892:大学への名無しさん
12/06/06 00:11:15.06 x+Dc1pnn0
>>891
ハイ選1A+2Aの問題数・・・102
標問3C・・・125題(例題+融合問題)
ハイ選3C・・・87題
なのですが、3Cに数1Aと比べてこれくらい多くの時間さくのは難関大志望ならふつうなんですか??
893:大学への名無しさん
12/06/06 00:34:00.41 4Mhlpk8/0
極をOとし,点Aの極座標を(3,π/4)とする.
点Aを通り,直線OAに垂直な直線の極方程式は,r cos(θ-π/4)= 3 であることを示せ.
894:大学への名無しさん
12/06/06 00:53:33.75 AX39tNE/i
教科書例題レベルだな
895:大学への名無しさん
12/06/06 01:52:50.96 xIu2aHUP0
>>890
まずその「難関大学」ってくくりとかやめたほうがいいぞ 思考停止してるし聞かれても答えようがない
志望大学の過去問やってみて自分で分析しろよ
その上で~だと思うのですがお前らどう思うって人の意見聞いてみて参考にすればイイ
896:大学への名無しさん
12/06/06 02:09:33.14 nwCDPF2o0
攪乱数列が理解できないもう駄目だ助けて
897:大学への名無しさん
12/06/06 02:12:44.82 nwCDPF2o0
攪乱順列だったもう駄目だ死のう
898:831
12/06/06 02:45:30.53 wjCsVBhL0
>>836
大分大学医学部医学科です
>>838
すみません。あの時は携帯からだったので。
>>839
そうしたいんですけど、他の科目も合格ラインギリギリなので、
数学に全精力は正直きついです
899:大学への名無しさん
12/06/06 07:54:19.34 WrH2vw890
大分ならハイ選IIICは要らない。というかやってもあのレベルの問題は間違いなくでない
900:大学への名無しさん
12/06/06 08:45:24.92 jeboSvBT0
>>899
嘘である。
駅弁医では、いかにも駅弁らしい簡単な問題を手際よく正確に処理することが求められる場合もあれば
医学部専用問題として難問が出題されるところもある。
大分は後者である。
もっとも、難問は受験者の大半が解けないので
難問だから特別に高い学力が必要というわけではない。
901:大学への名無しさん
12/06/06 10:10:35.76 AqfLzw4Fi
>>900宮崎医はどっち?
902:大学への名無しさん
12/06/06 10:17:52.27 jeboSvBT0
受ける気あるんなら、そのぐらい自分で調べなよ。
903:大学への名無しさん
12/06/06 13:04:35.36 cq/cwaxG0
英語スレによく現れる基地外、通称ガラバカスさんの今日のID、jeboSvBT0
以下のような特徴がある
・出身大学等の経歴を聞かれても都合が悪いことでもあるのか絶対に答えない
・英文解釈を簡単だと言うが、問題を出されると答えられない
・自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を頻繁に薦める
・英語をやめて国語や数学をやれば英語が伸びるとアドバイス
・英語解釈をする人は性格がひねくれると主張
・現代文の力をよく話題に出すが、受け答えからわかるように本人にその力はない
・英語の力よりも背景知識に重きを置く
などの特徴がある
また、以下のワードを頻繁に使う
・ガラパゴス
・性格がひねくれる
・文法クイズ
・思考を使わない
・秀才
・書き取り
・こども
・背景知識
・現代、近代の入試
・昔の人
・英語上達完全マップ
・TEDで学ぶ英語 | Oops! Study [ウープススタディ] - あなたを天才にする教育サイト
・メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」
・キムタツ
・10人中2人
904:大学への名無しさん
12/06/06 13:11:21.27 +P+bHZVbi
大分の今年の問題はどうだったの?
例年大分はえらく難しくて、数学は3割取れば受かると言われてたのに、去年はそうでもなかったよね
なんか数学担当の方が退官になったからとか聞いたけど
905:大学への名無しさん
12/06/06 13:33:07.31 CwsyQoK80
>>901
宮崎医は簡単、一問くらい医学部用の問題あり
でも採点が厳しいから思ったより点数取れてない
ソースは宮崎医の友達、二次英語は対策とりにくいからセンターで決まる
その友人はセンター8割ちょい、二次自己採点英語8割、数学7割で合格した思ってたけど
成績開示してみたら英語7割、数学5割でほぼ合格者最低点ぐらいだったよ
906:大学への名無しさん
12/06/06 13:46:41.21 AqfLzw4Fi
>>905回答サンクス
センター配点高いしやっぱりセンター勝負か数学は簡単ってどの程度なんですか?
907:大学への名無しさん
12/06/06 14:06:40.99 CwsyQoK80
>>905
1対1やってれば満点取れた気になれるレベル
俺が通ってるわけじゃないからあんま強いこと言えないけどね
その友達は青チャだけやった言ってたよ
まわりの人も青チャ使ってた人が多かったらしい
正直こんな僻地医学部よりももう少し頑張って熊大や鹿大にいったほうが楽しいよ
まわり田んぼしかねえし、学食糞まずいし、車ないと何もできないっつう三重苦だよ
908:大学への名無しさん
12/06/06 14:07:35.91 CwsyQoK80
安価間違えた
>>905 ×
>>906 ○
909:大学への名無しさん
12/06/06 15:02:38.24 AqfLzw4Fi
>>907今の標問IIICまで終わらせたからスタ演やるつもりだったけど必要なさそうだな
過去問といてあとは英語とセンター対策に力を注ぎます
熊大鹿大は二次理科あって面倒
幸い宮崎生まれで田舎過ぎて困りはしないから大丈夫
学食マズイのは嫌だなコンビニ若干遠いし
910:大学への名無しさん
12/06/06 17:19:35.05 cXgIcI2J0
x=2とx^2=4が同値でないように両辺を2乗したりするのは気軽にしていいことじゃないと思うんだが
チャートでは特に説明もなく2乗やらなんやらやってて本当にそれが同値になってんのかわからなくて不安になる
どの問題集も同じようなもんなのか?
その辺がわかりやすく解説されてる本ってある?
911:大学への名無しさん
12/06/06 17:26:02.90 aKb8hJEr0
考えればわかるが逆はバツだがそっちは良いだろ
912:大学への名無しさん
12/06/06 17:29:30.59 cXgIcI2J0
?
913:大学への名無しさん
12/06/06 17:29:34.53 BATx0ote0
arcsin(12/13)=arccosA
この場合、A=5/13でいいの?
914:大学への名無しさん
12/06/06 17:44:12.42 aKb8hJEr0
>>912
説明不足だったかすまん
考えたら分かるから少なくとも問題集には載ってないだろう
教科書見て探してみたら
ちなみにしても問題ない
xが2の時それを二乗すれば4になるというのは問題ないだろ
915:大学への名無しさん
12/06/06 17:49:46.12 OcIIzS5M0
>>913
主値として何を選んでいるかによるけれど
-1≦x≦1 に対し
-π/2 ≦ arcsin(x) ≦ π/2
0 ≦ arccos(x) ≦ π
という値域で定義されていればそれでいい。
何も書いてないなら慣例的にこの範囲ということにする事が多いけどな。
他の値域だと例えば
π/2 ≦ arcsin(x) ≦ 3π/2
のように取っていたら Aの符号は逆になる。
916:大学への名無しさん
12/06/06 17:50:30.75 CRmHEth00
>>914
だよな、不安になっちまったぜw
917:大学への名無しさん
12/06/06 17:52:35.58 BATx0ote0
>>915
まぁ値域は暗黙の了解だよね
解答はどういう感じに進めればいいの?
918:大学への名無しさん
12/06/06 17:53:01.36 BATx0ote0
あ、ここ質問スレじゃなかったわ
ごめん・・・
でもよかったら教えて下さい
919:大学への名無しさん
12/06/06 17:59:43.38 OcIIzS5M0
>>910
具体例が無いとチャートのが正しいかどうかわからんが
答えを求めるのに同値変形でならない理由は無い。
ある問題を解く際に、必要条件を絞り込んでいって
最後に煮詰まった少しの答えの候補を調べて、
どれが十分な答えか判定する論法も普通にある。
例えばf(x)の極値を求めるとき
f'(x)=0という方程式を解くのは極値の候補を求める操作
ひとつひとつの値の周辺を調べて極大か極小か
それ以外かを判定する。
二乗するという操作も答えの候補を絞り込むための変形
言ってみれば 必要変形だ
そんな言葉無いが、必要条件を調べるための変形ってこと
こういう変形を入れたときは後で、十分性を満たすかどうかを調べなければならないが
いつでも同値変形にこだわる必要はない。
920:大学への名無しさん
12/06/06 18:04:34.90 cXgIcI2J0
うーん
√y=xならばy=x^2ですが
「√y=xのグラフをかけ」という問題で√が煩わしいからといってy=x^2にしたら違うグラフになりますよね
そんな感じのやつです
921:大学への名無しさん
12/06/06 18:06:11.65 OcIIzS5M0
>>917
受験問題として出てくる場合は
定義されているだろうから問題無い。
受験で自分で勝手に持ち出す場合は
ちゃんと定義しないといけないが
無理に使わない方がいいと思うよ。
922:大学への名無しさん
12/06/06 18:09:59.00 BATx0ote0
逆行列計算を
[A:E]を簡約化で求めるのもアウト?
どこまでがいいのかよくわかんね
923:大学への名無しさん
12/06/06 18:12:32.60 OcIIzS5M0
>>920
√y=x のグラフは二乗して得られる
y=x^2のグラフの一部なので
この変形自体は何も悪くない。
√y=xの点⇒y=x^2上の点でもある
一部といってもどの部分かってことを後で調べる。
それが十分性の判定
x≧0であれば元の式の解になる
x<0であれば解にならない。
これでグラフが書ける。
924:大学への名無しさん
12/06/06 18:15:26.16 cXgIcI2J0
つまりその判定が省略されてるのはどの問題集も同じなのかってことです
925:大学への名無しさん
12/06/06 18:23:08.83 OcIIzS5M0
>>922
使っていいか気にするようなやつは使っちゃいけない。
解答の書き方を聞かないと分からないようなものは使っちゃいけない。
一語間違えただけで意味が変わって0点になりかねない。
ほとんどの高校生にとって
書き方が分かっていてほぼ大丈夫といえる答案が書けるのは
高校までの範囲だけ。
それ以上の知識は、知り合いに親切に教えてくれる数学科の先生がいるとか
自分で本当によく勉強して分かっていて
こんな完璧な答案が許されない馬鹿な大学なんて
こっちから願い下げと言い切れるくらい完成度の高い人とか
そういう人達は使っても歓迎されるだろうけどな。
そうじゃなきゃ、小手先の小細工は撃墜されやすいから
やめた方がいい。
926:大学への名無しさん
12/06/06 18:31:28.88 4Mhlpk8/0
√(-x^2+1)≧-2x+7 をグラフで解きたいんだが無理かな
927:大学への名無しさん
12/06/06 18:39:29.13 OcIIzS5M0
>>924
そんなの分かるわけないだろう。
大体、チャートだって本当に省略なのかから分からない。
君が勝手にそう解釈しているだけかもしれないしな。
それに見比べたいなら本屋にでも行け。