数学の勉強の仕方 Part165at KOURI
数学の勉強の仕方 Part165 - 暇つぶし2ch423:大学への名無しさん
12/05/24 19:54:56.31 U+tpItGt0
高校1年の時は数学毎日1時間復習してたら1年後偏差値60くらいは到達するでしょうか?

424:大学への名無しさん
12/05/24 20:42:48.21 07TwbFdoi
毎日一時間「ちゃんとやってれば」行くだろうな
毎日一時間って相当ガッツあると思うから並の奴には出来ないと思うけど

425:大学への名無しさん
12/05/24 20:45:34.43 4Qyyyccj0
毎日コツコツって言うのは簡単だけど実際にやれる人は本当に少ない

426:大学への名無しさん
12/05/24 20:46:09.11 4Qyyyccj0
俺のIDもなかなかスゲー

427:大学への名無しさん
12/05/24 20:50:57.32 L+0SGhZQ0
>>423
俺高校の授業がゴミすぎて週1で家庭教師付けてもらったけど
かてきょーの授業始まる前にテキスト予習&授業終わったらフォーカスで復習 みたいな事やってたら駿台の全国判定模試で60ぐらい出たよ
医学部志望だからそれでもまだまだ足りないけど。

授業しっかりしてる進学校とかなら学校から出される課題を帰ってやる生活してれば60ぐらい軽く出ると思う。
俺のとこみたいな自称進学校通ってるんだったら学校の授業は諦めて参考書なり塾なりに頼ったほうが良いよ。

428:大学への名無しさん
12/05/24 21:13:38.64 crrlO9my0
てす

429:大学への名無しさん
12/05/24 21:28:22.90 Nd8MCB08O
>>420
すげえな 標問までは何やってたん?

430:大学への名無しさん
12/05/24 21:38:33.81 NdzLjIXai
>>429
駿台基本演習1A2B3C+標問1A2B3C+ハイレベル精選問題演習1A2B

過去問やってから解法の探求微積分とマスターオブ整数やるか決めるかぁ、ハイ理もやるし

431:大学への名無しさん
12/05/24 23:33:43.32 nxDB0cUEi
>>430
数学やるより他教科やった方が…
とマジレス

432:大学への名無しさん
12/05/25 00:19:12.17 sRZOvzcYi
>>431
数学もやりつつ他もやってますよ

物理は新体系物理二週、化学はトライアルと基礎問二週終わったんで夏前に重問やりますよ

まだ高2なんであんまり焦ってはやりません

433:大学への名無しさん
12/05/25 00:23:52.46 dyBXKbZk0
>>432
東大志望の2年生はすげえなやっぱ
高3の秋でもやってないようなやつが山ほどおるようなことをもう終わらしてるんか

434:大学への名無しさん
12/05/25 00:26:16.12 sRZOvzcYi
>>433
でも国語が全然ですから

全統で58とか

435:大学への名無しさん
12/05/25 01:05:39.04 5uBONUCs0
多分ID:sRZOvzcYiより出来る奴なんてこのスレに居ないよ

436:大学への名無しさん
12/05/25 01:32:17.80 6WQYJ5F10
英語は(ry

437:大学への名無しさん
12/05/25 01:48:27.89 vh6srbRP0
あくまで高2の模試だからな、高めに出るよ
高3秋からが勝負だよ

438:大学への名無しさん
12/05/25 01:55:03.53 +N34FMKu0
>>>432 高2夏前で重問は凄い…やっぱり東大志望は凄い…。

439:大学への名無しさん
12/05/25 02:08:58.94 OmZP0QgiO
同じ高二なのに…

しにたい…

440:大学への名無しさん
12/05/25 02:31:37.00 5uBONUCs0
高2模試とはいえ受験まで1年と半年以上残してるのにここまで出来てる奴なんて東大合格者でもそんなに居ないでしょ

441:大学への名無しさん
12/05/25 03:14:37.36 /sItZsXz0
今年受けても受かるんじゃね

442:大学への名無しさん
12/05/25 03:14:55.68 GAm9N6YOO
田舎でも高1の夏ぐらいにⅢCおわらせて高2時に東大OPで理一B出してたやついたで

理Ⅲ行ったけど

443:大学への名無しさん
12/05/25 05:33:49.13 euvw5sHk0
理三行くやつは、小さい頃からガリ勉して先取り学習してるだけで、地頭は悪いやつが多い
東大医学部卒でノーベル賞取ったり顕著な研究成果をあげる人がいないのがその証拠
マラソンで例えたら、みんなが一斉にスタートする3日前にもうスタートしているようなもの

444:大学への名無しさん
12/05/25 05:44:38.71 fRQ0AerJi
つうか全統って偏差値82とか出ちゃうような試験だっけ?
駿台全国とかだと平均が下過ぎて完投すると80越えるが
やった事より高校範囲いつから始めて毎日何時間ぐらい勉強してたのか知りたいな

445:大学への名無しさん
12/05/25 06:42:17.15 pILjbqQf0
高2は80以上出ちゃう模試だよ

446:大学への名無しさん
12/05/25 07:22:43.24 sRZOvzcYi
>>437
やっぱり高3からが勝負ですね

たぶん100点いかないと思いますが夏の東大実戦受けてみます

そしたら報告に伺います

447:大学への名無しさん
12/05/25 07:28:14.49 sRZOvzcYi
>>436
英語は河合塾に行ってるのでその進度にあわせてます

>>444
公立に行ったので1A始めたのは入手終えた直後の春休みです



448:大学への名無しさん
12/05/25 08:49:32.60 OQbS6yvvO
すげえわ…こんな奴いねえよ… と思いきやそれがいるんだよな

知り合いの東大文1に行った奴がそうだった


449:大学への名無しさん
12/05/25 09:02:38.58 OQbS6yvvO
>>447
ペースメーカーになれそうだしちょくちょく来てや。
勉強だけじゃなくセックスもしとけよw

450:大学への名無しさん
12/05/25 09:04:57.70 pILjbqQf0
普通にいるだろ

実際,現役で東大行くなら2年河合なら総合で偏差値70後半は欲しい
少なくとも現役で受かった奴らは2年時それくらいあった

当然例外もいるが…

因みに,俺の高校の理Ⅲ行った奴は2年の時は大体どの教科も偏差値80以上だった

451:大学への名無しさん
12/05/25 09:08:02.41 1PvbioqI0
>>447
もう、数学の洋書で勉強しろよw

捗るぞ

452:大学への名無しさん
12/05/25 09:09:25.75 ZHwvNXUy0
俺も高1の頃に3Cまで終わってたが
やってみるとそう難しいものでもない。

453:大学への名無しさん
12/05/25 09:23:32.99 Opz7KB1s0

うそこけこのやろう


454:大学への名無しさん
12/05/25 09:44:13.23 OmZP0QgiO
まあ俺は小二でⅣDまで終わってたけどな

455:大学への名無しさん
12/05/25 09:59:40.50 rq500RTc0
うるせーブタ野郎

456:大学への名無しさん
12/05/25 10:51:36.45 OQbS6yvvO
うむ。一番難しいのって現代文じゃね?勉強の仕方すらわからん

457:大学への名無しさん
12/05/25 11:30:36.83 ZHwvNXUy0
>>453
正直な話、数学は授業なんて聞いてると馬鹿になるから
聞かずに自分で問題を解いていった方が早くて
到達地点も高くなる。
高校の数学の授業は、数学の成績を落としたい人が
真面目に聞くためにあると思ってもいい。

458:大学への名無しさん
12/05/25 11:31:40.34 a1t5XJt50
一浪、京大理脂肪

極限が全般的に苦手、基本的なものはいいのだけれど少し捻られて予想がつかないと死んでしまう
何かよい参考書はありませんか?

459:大学への名無しさん
12/05/25 12:18:43.44 KZg6+YfB0
>>430(ID:sRZOvzcYiと同一人物?)
ハイ選3Cはやらないの?

460:大学への名無しさん
12/05/25 12:24:52.21 fRQ0AerJi
大数の微積分の基礎の極意をやる

テーラー展開覚えておく。
ググりゃでてくるけどeとlogとsin、cos覚えておいてだいたい3次ぐらいの多項式にして計算すると答えだけは分かるからそっから逆算して考える

461:大学への名無しさん
12/05/25 12:26:23.04 2QSA8rgJ0
>>459
中間テスト終わりました

ハイ選は1A2Bが簡単だったので、やさ理で代用します

462:大学への名無しさん
12/05/25 12:33:29.09 OmZP0QgiO
えっ

学校の課題もこなしながらそうやって自分で参考書いっぱいやってるわけ?

463:大学への名無しさん
12/05/25 12:34:26.39 KZg6+YfB0
>>461
失礼だがキチガイすぎるわ(自分に苦笑)
俺なんかヒーヒー言いながらやってるのに

464:大学への名無しさん
12/05/25 12:43:33.22 IQVyKHy10
>>462
小二でIVDまで終わってる人が驚いた風に言うなよ

465:大学への名無しさん
12/05/25 12:48:57.28 tR3j8rvlO
教科書+授業+傍用問題集

目標がセンター試験で8割り取る場合でも、または理3で満点狙いの場合でも、まずはこの3つが基本
ただ上の方でも書かれているけど、非進学校の場合、授業に合わせて学習を進めていったら話しにならないから、
学習の基本スタンスはあくまでも自学自習にして、授業はどうしても分からない点のみを理解する場とする


466:大学への名無しさん
12/05/25 13:01:12.35 0qf9zdIt0
無料で見れる問題集のようなサイトってありますか?

467:大学への名無しさん
12/05/25 13:18:55.13 IQVyKHy10
あります

468:大学への名無しさん
12/05/25 13:40:54.09 zW5UTESB0
>>466
例えば
URLリンク(searchan.6.ql.bz)
から「数学:サイト」をクリック
数学に限らずこのサイトは必見
あとはググれ

469:大学への名無しさん
12/05/25 14:00:33.11 1PvbioqI0
東大目指すってことは>>461みたいなのを相手にするって事なんだな。


しかも、医学より薬学志望なのかも知れんが、理Ⅲですらないという・・・

470:大学への名無しさん
12/05/25 14:05:21.53 DDtuKGKy0
>>469
理二でも主席クラスは二次350~取ってるわけで
理一理二で合格者平均くらいを狙うなら気にすることはない

471:大学への名無しさん
12/05/25 14:33:09.48 OQbS6yvvO
>>461
乙 ちょいと質問なんだが、標問やハイ選に関して初見で解けたらもうその問題は放置して次々取り組んでる?
それとも解けたものも復習してる?


472:大学への名無しさん
12/05/25 15:24:49.35 D8j4uB6b0
駿台全国の数学って平均が50/200とか60/200が普通で難しい印象あるけど
出してる問題は、ちょっと応用してる程度なんだよな。

良問が多くちょっと応用的なだけで本当にみんな取れない。
他の模試とかは標準問題が多いから皆取れる印象。



473:大学への名無しさん
12/05/25 15:32:45.73 fRQ0AerJi
逆像法の典型問題すらだされると、駿台全国受けてる奴の半分ぐらいは出来ないんじゃねぇの?
何だかんだ言って皆ロクに勉強してないよ。

474:大学への名無しさん
12/05/25 16:27:29.46 EebEIxYSi
やさ理の*問題が自力で解けたときの快感ヤバイな
っつーかやさ理って全然難しくなくね?
演習のほとんどが入試基礎~標準じゃん

475:大学への名無しさん
12/05/25 17:09:40.62 CjE9w9ZG0
毎月大学への数学やるのが一番なのに。一日数問真面目にやればそれだけでほとんど終わる

476:大学への名無しさん
12/05/25 17:52:09.50 6oQg88640
その通りだな
出来る奴で何やればいいか迷ってる人は月刊大数やっとけば問題ない

477:大学への名無しさん
12/05/25 18:07:22.67 1vcQprpgi
ベクトルが典型問題は解けるんだけど腑に落ちない
なので集中して対策したいです
ベクトルの集中講義か今月の大数ぐらいしか思いつかないんだけど
オススメありますか?

478:大学への名無しさん
12/05/25 18:15:15.72 fRQ0AerJi
解けるけど腑に落ちないって良くわからんな。どういう事?
てかそもそもベクトルってほぼ全て典型問題じゃない?一部昔の京大とかに変った形っぽいのは何題かあるけど

479:大学への名無しさん
12/05/25 18:22:11.05 /f/IcEAU0
早稲田文系はセンター過去問の次は何をやれば良い?

480:大学への名無しさん
12/05/25 18:58:35.70 CaEhrwyb0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】早慶上理へ10名ほどの自称進学校 
【偏差値】1月時点での進研模試にて57
【志望校】東京理科大学薬学部生命創薬科学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在数IA及び数IIBの白チャートを
初回→翌日→一週間後→二週間後→一ヶ月後→三ヶ月後
という復習ペースで行なっており、数IAの白チャートは発展問題や補充問題を除く問題の復習を
上記の一ヶ月後の復習まで終えてある状況です
(忍法書の仕様上分けて書かせてもらいます)

481:大学への名無しさん
12/05/25 18:59:47.45 CaEhrwyb0
(続き)
そこで質問なのですが、白チャートを終えた後に黄チャートか青チャートを使用しようかと思っているのですが、どうでしょうか
それとも羅列系問題集は白チャートのみにし、他の問題集を使用するべきでしょうか
助言を頂きたいです

482:大学への名無しさん
12/05/25 19:07:05.96 9cuWM0Qa0
>>481
白以外のチャートは白と比べものにならんほど重いから人によっては合わないかもよ


483:大学への名無しさん
12/05/25 19:28:37.86 LfxFezx10
新こだわってってあんま話題になってないけど君たちの評価は?

484:大学への名無しさん
12/05/25 19:55:01.99 PKErilqM0

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】東大10名早慶200名ほど
【偏差値】河合全統記述模試偏差値74
【志望校】東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】 青チャート、チョイスB、一対一対応数学Ⅲ、駿台テキスト

6月の前半でチャートの復習を終わらし次の問題集に移ろうと思っていますがプラチカ、スタンダード演習、微積分基礎の極意、やさしい理系数学のどれが最適でしょうか、助言を頂きたいです

485:大学への名無しさん
12/05/25 21:35:38.40 CaEhrwyb0
>>482
ありがとうございます
その他のチャートについては一度見てみた後に購入を検討することにします。
ちなみに>>6の(2)中の問題集ではなにが最もおすすめでしょうか?

486:大学への名無しさん
12/05/25 21:45:19.93 pILjbqQf0
>>484
今までやったものの再度復讐+教科書で定義・公式導出+過去問研究+模試の復讐
夏前までは焦らず基礎(論理)を盤石にした方がいい
今まで解いた問題は背景含め人に説明できるかどうか

数学は今の状態を維持し,その分の時間を他教科に回す(英語・理科)
過去問研究を早めに行うことで頻出分野・パターンを掴めば自ずと何をすべきか見える

487:大学への名無しさん
12/05/25 22:13:39.26 XPIX+IFwi
数Aの平面図形ってやるべき?

488:大学への名無しさん
12/05/25 22:18:34.12 p/WfoojP0
850 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/27(金) 13:21:59.76 ID:5kGQ4wEz0
やった方がいいよ。

でも入試にほとんど出ないですよね。
時間的に苦しいのでできれば省略したいのですが。

図形の応用問題解くときに初等幾何の発想が役立つことが多いよ。

でもそういうのってベクトルとか座標とかでも解けますよね。

そういう問題でも初等幾何の視点から見ると問題の意味がよく分かったりしていいんだよ。

確かにそうかも知れませんが、受験までの限られた時間の中で
やるべき優先順位を決めないと間に合わなくなりますよね。
図形の証明の優先順位は低いと思うんですが。

じゃあやらなくていいよ。

ありがとうございます。

489:大学への名無しさん
12/05/25 22:30:08.93 JcNIJYzWi
>>488
やります。すみません

490:大学への名無しさん
12/05/25 22:30:13.42 AhdOKYmU0
4番目からは人によって変わる

491:大学への名無しさん
12/05/25 22:37:00.75 BRBjRllt0
>487
志望校の募集要項

492:大学への名無しさん
12/05/25 22:38:14.92 wHtJLG810
その心は?

493:大学への名無しさん
12/05/25 23:08:41.31 /sItZsXz0
>>488
~やるべき?って質問は本人の中でもう答えが出てるもんだと思った方がいいな

494:大学への名無しさん
12/05/25 23:12:28.94 NUvwGhRQi
>>471
初見でてきたやつはできる限り別解を考えつくまでやりますよ

マスターオブ整数と解法の探求微積分やることにしました

やさ理の微積分とことの代わりに解法の探求やります

495:大学への名無しさん
12/05/25 23:28:56.53 IQVyKHy10
図形の証明は本当に意味が分からない
この分野だけなぜか教科書すら解けない

496:大学への名無しさん
12/05/25 23:30:04.80 AJxrSD/4i
>>488
ワロタ

497:大学への名無しさん
12/05/25 23:31:30.69 M8gWcrfV0
平行であることを証明せよとかマジむずいよな

498:大学への名無しさん
12/05/25 23:34:30.37 mHKJaiXp0
模試の過去問ってテンプレのランクでいうとどのレベル?
東大模試と駿台の普通の模試とを教えてくれ

499:大学への名無しさん
12/05/26 00:15:27.54 riJpgaFR0
>>486
やはり復習を大切にして応用は夏からにします。英語が苦手なのでこの時期はそっちに時間を割こうと思います。ありがとうございました。

500:大学への名無しさん
12/05/26 00:37:56.13 VEpGhfEO0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2年
【学校レベル】通信
【偏差値】去年まで私文志望だったので英国地歴以外無勉
【志望校】阪大文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
講義系の参考書でとりあえず1Aの終わりまで終えたのですが
さっさと2Bの分野に入るか、一度1Aを青チャかフォーカスゴールドで深めるかで迷っています。
いずれにせよ両方こなさないといけないのはわかっているのですが、完全に独学でやる場合はどちらの方が良いですかね?

501:大学への名無しさん
12/05/26 01:28:30.35 C6KstZyF0
>>500
薄い参考書でもなんでもいいからとりあえず1A2B一通りやったほうがいい
数Aの図形がベクトル知ってれば楽に解けるとか、2Bの知識あれば1Aがもっと理解しやすくなる


502:大学への名無しさん
12/05/26 01:28:53.47 PUARrdjVi
ⅡBを先にやった方が1Aの理解も深まるよ

503:大学への名無しさん
12/05/26 02:29:44.04 A50GwpZh0
>>488
数学スレらしいレスだなw多少寛容でもある

504:大学への名無しさん
12/05/26 06:58:29.33 i6aLUr9oO
>>473がいいことを言ってる
受験生の大半がただ闇雲に参考書をこなして勉強した気になっているだけなんだよね
このスレの人たちもそう
参考書をこなすこと自体が目的になってる

505:大学への名無しさん
12/05/26 07:22:45.34 MVbISTrgO
自己目的化ってやつか

506:大学への名無しさん
12/05/26 07:39:48.90 c6pniKaGi
標準的な問題ができるようになったので難しい問題に対する思考力を鍛えるような本を探しているんですが
解法の突破口はどうですか?
思考力は本で教えるのが難しそうですが…

507:大学への名無しさん
12/05/26 08:09:56.30 PNabjMUQ0




因      数     分    解    を   極   め   ろ



複   雑    な    因   数   分   解   を   一   瞬   で   解   け   る   か   ?







508:大学への名無しさん
12/05/26 08:11:36.55 PNabjMUQ0




理     解     力   と    記    憶    力




                   基礎













509:大学への名無しさん
12/05/26 08:37:58.88 ikNJDsjz0
            ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 勉強の邪魔だから静かにしてくれる?
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
    

510:大学への名無しさん
12/05/26 09:11:56.21 M9eSIOOa0
標問ⅢCって難しいらしいけど、基礎問からつなげる?

511:大学への名無しさん
12/05/26 09:19:41.65 cw3IRk+N0
数学なんか条件反射だろ
問題文に垂直というキーワードがあったら
傾きの積が-1か内積が0を使えば解けるようになってる
条件反射を予め大量に準備するのが数学という学問の本質

512:大学への名無しさん
12/05/26 09:39:00.99 5OlrvbP20
>>511
それ数学者にも教えてやれよw

513:大学への名無しさん
12/05/26 10:13:17.41 UtrTATa20
>>512
受験数学の話だろ
文盲

514:大学への名無しさん
12/05/26 10:14:22.10 FX9NkLSd0
>>506
やさ理→背理

背理が正しくないと仮定すると、背理(法)が正しくないとなるから矛盾
よって背理は正しい。証明終

515:大学への名無しさん
12/05/26 11:33:48.60 ikNJDsjz0
つまんね

516:大学への名無しさん
12/05/26 12:11:31.20 xUzUL+ro0
まあ、そういってやんなよ・・・




でも、おれもそうおもった・・・

517:大学への名無しさん
12/05/26 13:35:14.08 LEVYMCNw0
>>513
>>511は「数学という学問の本質」を語っているんだ

518:大学への名無しさん
12/05/26 17:00:07.58 bjz0WcWd0
そもそも受験と数学の本質などと、何か関係があるのだろうか?カントールが述べたように、数学は自由であり、なんでもあり。
最初から●●が本質だなどと自己規制する世界ではない!!!

519:大学への名無しさん
12/05/26 17:03:30.00 J0K79cMb0
てす

520:大学への名無しさん
12/05/26 17:10:13.37 bjz0WcWd0
大学で数学科に進学した友人は、ほぼ全員が受験数学は点取り競争だと割り切っていた。ゲームにすぎない。
ほんとにやりたい数学はこそこそ受験の合間に、複素関数でもベクトル解析でも関数解析でも、高校時代からスミルノフとか杉浦とか岩波物理数学シリーズ全部とか読んでいたやつばかり。それでも挫折している者多数。エンジニアに逃げたり、医師に逃避している。
だから、あまりにもイージイに「思考」「本質」などというのを連呼すると、
却ってあやしまれるのではないか?


521:大学への名無しさん
12/05/26 18:26:56.26 6tEdEDD7i
本質の解法例題のみ→ハイ精選→やさ理→ハイ理

国公立医学部志望なんだけど、これらをしっかりやり込めば、どれくらい点数とれるかな?
多くの医学部で数学を得意科目にできるレベルまでは無理?

522:大学への名無しさん
12/05/26 18:35:07.31 bjz0WcWd0
多くの医学部で数学を得意科目にできるレベルって化け物かよ

月刊大学への数学で名前常連の奴レベルじゃね?

523:大学への名無しさん
12/05/26 18:41:13.18 rzT3xC0n0
それだけやれば武器になるやろ
ただ他教科もあるのにそれだけやる時間あるのかって話

524:大学への名無しさん
12/05/26 23:13:22.56 1caP6Y/U0
>>501>>502
ありがとうございます。
やはり一通り終えてから次の参考書に移る方がいいんですね。

因みに今は「はじめからていねいに」シリーズをやってるんですけど
レベル的にはフォーカスゴールドにつなげますか?

525:大学への名無しさん
12/05/26 23:15:35.72 k3EAEyoM0
微積を強くしたいんだが、文系でも数Ⅲの微積までやるべき?
数Ⅱの範囲までの微積をまとめた問題集みたいなのがあるとちょうどいいんだが

526:大学への名無しさん
12/05/26 23:24:17.08 9SbIy8LU0
>>525
そんなお前に↓これを勧める。
大学への数学 微積分/基礎の極意


527:大学への名無しさん
12/05/26 23:26:17.54 k3EAEyoM0
基礎の極意って数Ⅲまで入ってるんだよな?
つまりそういうことか、やってみる

528:大学への名無しさん
12/05/26 23:36:29.95 8230lcsd0
>525
大学入試で数IIIの範囲を出したら、その大学が訴えられる
まあ出ても積の微分くらいか
チャート・フォーカスに載ってる
数IIだけの本なら、駿台河合中経
どうせ典型問題ばかりだからイランガ

529:大学への名無しさん
12/05/27 02:38:09.23 70UynE70i
京大で、理系にはゴミみたいな数3の問題を文系に出した事あるし、学校によっては無駄じゃないでしょ

530:大学への名無しさん
12/05/27 05:10:51.76 vfFTP3Hd0



因      数     分    解    を   極   め   ろ



複   雑    な    因   数   分   解   を   一   瞬   で   解   け   る   か   ?



ど   う    し    て   因   数   分   解   を   怠   る   ?


2    ち    ゃ     ん    ね   る   よ   り   は  面   白  い  道   楽




531:大学への名無しさん
12/05/27 05:12:57.93 vfFTP3Hd0




因   数   分  解   を   極   め   ず  に   数   学  を   や   る   と   い   う  こ  と  は



漢字 ひらがな カタカナ  を   知   ら  ず  に 現代文を   や   る  に  等しい



つ  ま   り  無  理っ   て    こ   と  






532:大学への名無しさん
12/05/27 05:15:35.47 vfFTP3Hd0





白チャート数学Ⅰが因数分解を極めさせるカリキュラムにしている理由が分かるか?
















533:大学への名無しさん
12/05/27 05:19:37.12 vfFTP3Hd0





白チャート数学Ⅰの因数分解を極めたら計算力だけならば偏差値100超。





センター数学ⅡBを60分以内に100点満点取ることができるレベルの超人。









534:大学への名無しさん
12/05/27 05:24:53.54 vfFTP3Hd0





どうしてすべては因数分解から派生している事柄であると気づかないのか・・・・・・・・・・・・・・・













535:大学への名無しさん
12/05/27 05:30:26.34 vfFTP3Hd0



四   の  五   の  言  わ   ず   に  因数分解を  極めろ。




数学ⅠAⅡBは因数分解を極めて一気に偏差値65を超えさせる科目だ。



論理科目に時間は必要なし。



必要なのは因数分解だけ。



白チャート数学Ⅰで因数分解を極めろ。


因数分解から逃げるな。




536:大学への名無しさん
12/05/27 05:40:03.85 vfFTP3Hd0



実は



センター数学ⅡBの問題は一橋や東大の数学ⅠAⅡBに誘導を付けただけの問題。









537:大学への名無しさん
12/05/27 05:42:54.61 vfFTP3Hd0



実は



センター数学ⅡBの問題は



一橋後期の問題に誘導を付けただけの問題が頻出。












538:大学への名無しさん
12/05/27 05:45:59.55 vfFTP3Hd0



今年のセンター数学ⅡBは一橋前期後期または東大ⅠAⅡBからそのまま引用してきて誘導を付けただけ。


















539:大学への名無しさん
12/05/27 05:48:47.19 vfFTP3Hd0





東工大ⅠAⅡBもしくは東大ⅠAⅡBからそのまま引用してきて誘導を付けただけのセンター数学ⅡB。







ww

540:大学への名無しさん
12/05/27 05:56:59.72 6PLk2iV50
いろんなやつがいておもしろいな

541:大学への名無しさん
12/05/27 08:27:53.44 v0CqaB5Q0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高三
【志望校】東大文三
【今までやってきた本や相談したいこと】
チャート例題から1対1対応の1A2Bを3周して、今は文系プラチカをやってます
プラチカを終えた後、25カ年に入るか、駿台実戦演習あたりをやろうか迷っています

数学は40~60点くらい欲しいのですが、プラチカまででは問題数不足ですか?

542:大学への名無しさん
12/05/27 08:31:39.08 T3fv+/O30
因数分解程度でどうこう言えるレベルって羨ましいな
どんな分野でも使うからできて当たり前だろ
速さを極めるっていうがもうほとんど上限についた気がする


543:大学への名無しさん
12/05/27 09:09:53.40 Wtjura5fi
>>541
数学って問題数積んだからってできるようになるってものじゃないとおもうよ

だから今までの復習しっかりやるのと、東大数学で一点でも多くとる方法ってのが解説詳し(すぎる)くていいよ

544:大学への名無しさん
12/05/27 10:47:32.51 qWBzVk2H0
因数分解厨クソワロタ

545:大学への名無しさん
12/05/27 10:50:50.06 mUbyU14XO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートワイド版Bの練習97の(2)って条件式がx≦n じゃなく 0≦x≦n じゃないと答えが解答と合わないよね?
誤植?

546:大学への名無しさん
12/05/27 11:13:11.36 T3fv+/O30
スレチ

547:大学への名無しさん
12/05/27 11:18:22.49 E/paNlRO0
新こだわってシリーズのこのすれでの評価ってどう?

548:大学への名無しさん
12/05/27 15:10:46.57 fmgvDTIh0
数学は数学者になろうとする君には才能とセンスが必要だが
受験のためにだけ必要な大多数の人間は毎日少しずつでも問題を
解き続けることが大切だ。
あたりまえすぎるがこれしかない。

549:大学への名無しさん
12/05/27 16:20:53.79 YYeWr1st0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】高2 1月進研模試 数学B型61.6
【志望校】文系・経済学部志望
【今までやってきた本や相談したいこと】
確率が絶望的です.

例えば,2010年度横浜国立経済前期の問題で
「xy平面上の点Aを次のルールに従って動かす.
さいころを1つ投げ,
(a)1または2の目が出たらx軸の正方向に1動かす
(b)3または4の目が出たらy軸の正方向に1動かす
(c)5または6の目が出たら動かさない

Aは始め原点Oにある.
(1)5回の施行後,Aが(2,1)にある確率を求めよ」
この問題で,
(a)~(c)はそれぞれ確率が1/3で,x,yともに負の方向には動かないので,
aが2回,bが1回,cが5-(1+2)=3回起こればいいということまではすんなりわかりましたが,
実際に確率を計算するときに,
「a,b,cの区別を付けなければいけないのか?(1/3)^5ではいけないのか?」
のように,こんがらがってしまいます.

なんとか克服したいと思っていますが,取っ掛かりがつかめません.
現在1Aで持っている参考書・問題集は青チャートのみです.
青チャの場合の数・確率分野は過去に1度解いており,その時も解くたびにこんがらがってしまった記憶があります.
「“こんがらがり”を解く」ための参考書などありましたら教えて下さい.

550:大学への名無しさん
12/05/27 16:24:04.53 D798tkBQ0
ちくわ大明神

551:大学への名無しさん
12/05/27 16:39:43.52 JoGN+AZW0
>>549
確率というか、進研60というのが絶望的だと思うよ。
まずはしっかり青チャートやるなら、ほぼ完ぺきになるまで
先生に質問したりしながらやり通しなよ。

552:大学への名無しさん
12/05/27 16:49:52.87 T3fv+/O30
目標は人それぞれなのにわざわざ罵ってんな

入れ替わりがあるからCでー
とかっていうルール1つ1つ覚えりゃいんじゃないかな

553:466
12/05/27 16:53:40.78 lE7InG1D0
>>468
うわぁ、ありがとうございます
すごく役に立ちます

554:大学への名無しさん
12/05/27 17:41:36.56 1ETpOfcei
>>550
誰だ今の

555:大学への名無しさん
12/05/27 18:50:06.45 0X1XvW7S0
>>549
そもそもどうして(1/3)^5にしようとするんだ?
いきなり(1/3)^5にしたら思考プロセスが分からないだろ。
答えだけでいいのなら俺だって省略しまくりたいが、途中計算書かせる試験の場合はプロセスも見られるんだぞ。

参考書よりも教科書レベルの理解不足

556:大学への名無しさん
12/05/27 18:51:08.43 0X1XvW7S0
>>549
そもそもどうして(1/3)^5にしようとするんだ?
いきなり(1/3)^5にしたら思考プロセスが分からないだろ。
答えだけでいいのなら俺だって省略しまくりたいが、途中計算書かせる試験の場合はプロセスも見られるんだぞ。

参考書よりも教科書レベルの理解不足

557:大学への名無しさん
12/05/27 19:23:43.06 v0CqaB5Q0
>>543
ありがとうございます
今やってるものを出来る限り確実にしていきたいと思います

>>549
何を言わんとしてるのかを考えながら解説を読めば、青チャートでも十分理解出来ると思うよ
文字で考えるとこんがらがるなら、具体的なイメージで考えてみるといいかもしれない

例えば10枚のコインを一緒に投げたとき、「10枚とも表」と「表裏が5枚ずつ」だとどっちが確率低そう?
計算なんてしなくても、直感で前者の方が出にくそうに感じられると思う

その問題も基本的にはこれと同じ
1が6回続けて出るのと、1,2,3が2回ずつ出るのとでは前者の方が出にくそうでしょ?

コンビネーション(C の前後に数字をかくやつ)が関係してくるんだけど、
こういうイメージがあれば分かりやすいと思うから、もう一度解説を読んでみるといいと思う

558:大学への名無しさん
12/05/27 19:36:27.93 Yv0CtWh80
というか因数分解って結構難しくね?

559:大学への名無しさん
12/05/27 19:38:58.69 PY+7x82r0
文系だけど外積知って目から鱗だったんだが他にも数3以上の知識で使える小技教えてくれ

560:大学への名無しさん
12/05/27 19:48:27.73 Yv0CtWh80
>>559
行列の回転から簡易的に加法定理が導ける
2sinθ+3cosθみたいなのを
(3 2)と(cosθ sinθ)の内積と考えて最小、最大をパッと出す
とか色々

561:大学への名無しさん
12/05/27 19:59:06.78 vfl/U0uz0
センター過去問って古い方と新しい方どっちから解いていった方がいいとかある?
なければそれでいいけど

562:大学への名無しさん
12/05/27 20:03:39.57 YYeWr1st0
みなさんありがとうございます.

>>551
>進研60
確率全部間違えました.
1度正解に辿りついたのを,「ここの区別はいらないんじゃないか」と思い直して書きなおして全滅です.

>青チャートやるなら
そもそも青チャをやるか決めていません.
「絶望的」なら青チャより,学校で買わされた教科傍用問題集をやったほうがいいかと迷っているところです.

>>555>>556
「全部1/3」というのが混乱の原因だと思います.
全部1/3なら,結局どの順番でも同じなんじゃね,と.
あとで落ち着いて解説を読んで,その馬鹿らしさに気づきます.

>>557
例にあげた問題は単純なのでイメージできるのですが,
青チャの重要例題レベルになるとなかなかうまくイメージできません.
解説を読んで納得はできています.

563:大学への名無しさん
12/05/27 20:04:26.55 X9vBlQMf0
合同式、Taylor展開、ロピタルの定理
特に合同式は大技レベルだろう
加法定理と言えばオイラーの公式とド・モアブルの公式も知っておくに越したことはない
e^ix=cosx+isinx
(cosx+isinx)^n=cosnx+isinnx
上式から加法定理がすぐに出てくる
倍角公式は加法定理より下式から求める方が早い
有名だからすでに知っているだろうが

564:大学への名無しさん
12/05/27 20:05:13.23 3tZIJcFr0
じゅず順列とか入試で見たことねえな

565:大学への名無しさん
12/05/27 20:09:39.42 JoGN+AZW0
>>562
自分の能力をなぜ過信してるの。
なぜ青チャ1度解いただけでできるようになると思ってるの。
自分なりに消化できるまで何度でも解きなおすのが基本。
その苦労せずに、自力では解けるようにならない。

読んでわかることと実践できることは別ものだという
当たり前のことを高3にもなってまだ知らないのかい。

566:大学への名無しさん
12/05/27 20:23:35.23 v0CqaB5Q0
>>562
解説読んで納得できるならそれでいいんじゃないの?
何度か解いてるうちに自然と定着してくるはず
そうすれば、初見の問題もだんだんとどこかで見たような問題ばかりになってくる

567:大学への名無しさん
12/05/27 20:28:22.68 U8cz12j+0
数学は条件反射
思考力なんか糞くらえだ

568:大学への名無しさん
12/05/27 20:37:32.52 T3fv+/O30
なぜわざわざ煽るのか
>>562
問題を繰り返しといていれば必ず解けるようになるはず
間違った問題を分かるようになるまで見直していけば反射的に解法が分かるようになるから頑張れ

569:大学への名無しさん
12/05/27 20:44:14.80 PhPzq4iF0
黄茶終わって1対1やり始めたけど数1が面倒臭い
数1飛ばしてもいい?一応数と式はやったけど数1は赤茶使ってたから見たところ二次関数と三角比は解いたことあるような問題ばっか
でも飛ばすにしても整数だけはやったほうがいいかな
ちなみに理系です

570:大学への名無しさん
12/05/27 20:50:50.59 61QNjqLai
>>564
何浪?

571:大学への名無しさん
12/05/27 20:56:00.52 PhPzq4iF0
>>570
1浪です。事情があって現役時はほとんど全く勉強してなかったけど。高2の頃ちょいちょいやってたぐらい

572:大学への名無しさん
12/05/27 20:56:46.08 PhPzq4iF0
うわ見間違えた。レスを消したい

573:大学への名無しさん
12/05/27 21:22:14.99 M2Hs8Ypd0
いいんだよ

574:大学への名無しさん
12/05/27 21:30:28.19 nTYQQqYp0
>>572
未来永劫このスレは過去ログになってもお前のレスは残り続ける

575:大学への名無しさん
12/05/27 21:37:32.33 IAlhGVpz0
テンプレ入り確定!

576:大学への名無しさん
12/05/27 21:53:34.02 UKttb7cD0
チャートと1対1はどちらか一方だけでいいのかなあ

577:大学への名無しさん
12/05/27 22:19:22.87 YYeWr1st0
>>565
私はそもそも(>>549)
「確率が絶望的.青チャをやるべきか,何か解説が詳しい参考書などないだろうか」
という相談をさせて頂きました.
「過信」していたら絶望的とは言わないと思います.

更に(>>562)
青チャよりランクの下がるであろう教科傍用問題集をやるかどうか,と迷っています.


これらのどこに「過信」を見出したのかわかりませんし,
その無駄な喧嘩腰は理解しかねます.

578:大学への名無しさん
12/05/27 23:02:48.92 JoGN+AZW0
>>577
書き方にどうこう思うなら、それは謝罪しておこう。
ごめんね。

青チャの解説読んで分からんなら、他のだって同じこと。
そもそも読んだら分かると、自分で書いてただろう(>>562)。

青チャ>傍用問題と思っているけど別にそれほど変わらんから。
(テンプレ読んだならわかるよね。)

読んで理解できるなら、自分でできるようになるまで繰り返すのが先。
何回もやってそれでも納得できんなら、
その時に別のものを考えるべきという、普通の勉強法を言ってるだけ。

君がやろうとしてることは、問題集、参考書をころころ変えて
失敗する典型の端緒にしか見えんから注意したまで。

579:大学への名無しさん
12/05/27 23:31:55.58 +Q2AqFBI0
>>577

どこの出版社の、どのレベルの教科書傍用を使っているのか分からないから、
断言は出来ないけど、仮に数研の教科書傍用を使っているなら、
チャートと教科書傍用は、かぶっている問題多いよ。
見比べてみればいいと思う。
あるいは、教科書傍用から、と思うなら教科書傍用を一通りはやって、
それからチャートの問題を眺めてみてごらん。
見覚えのある問題も多いはず。
これはわざわざ解き直さなくても、という問題は飛ばせばいいと思う。
時間は有限だから、どちらも隅から隅まで、というのは薦められない。
現状で青チャートにチャレンジする自信が無いならまずは、
教科書傍用をある程度ものにしたらいいんじゃないかな。
チャートは辞書的に、分からない問題の解法の確認に使う。
それから章末問題なりにチャレンジしてみたら?

580:大学への名無しさん
12/05/27 23:33:02.10 kuMBBULm0
大体
参考書のチャートと
問題集のボーヨーを
比べるところからおかしい

581:大学への名無しさん
12/05/27 23:53:57.11 61QNjqLai
だいたいチャートをやることじたいおかしい

582:大学への名無しさん
12/05/28 00:01:00.53 1bSNGegt0
>>577
君のそのレスも十分けんか腰だよ

そもそも1回で解けなくてもいい、何度も繰り返せってのはテンプレに書いてある
だからこのスレの連中は 解けない=解説が理解不能 と解釈したんだろ

>565のいう「過信」も、1回解けば習得出来るかのような口ぶりだったからじゃねーの
まずはテンプレ読み直してみれば?

583:大学への名無しさん
12/05/28 00:06:23.37 M9fJETat0
喧嘩しないでー
勉強してー

584:大学への名無しさん
12/05/28 00:08:54.43 v6wmA7vK0
それより俺の極大値をどう思う?

585:大学への名無しさん
12/05/28 00:11:05.69 J2XuKxi80
>>584

すごく・・・、大きいです・・・。

586:大学への名無しさん
12/05/28 00:14:28.70 pnlQbvR50
すごく…最大値です…

587:大学への名無しさん
12/05/28 00:17:11.00 HEFeWxPdO
確率わからないのは、無限の樹形樹をイメージとして描けないからだよん

規則的変化なのか、不規則的な変化なのか。

分析力が鍵。確率苦手な人は研究職で輝くのは厳しい

588:大学への名無しさん
12/05/28 00:57:33.71 /BvY8XN6I
高3の私立医大脂肪です
第一は慶医です

慶医って確率の問題の頻度高いって聞いたことあるんでそこら編を強化しようかなって思ってます
そこでぜっと会のインテンシブかハッとめざめる確率をやろうかと思ってます
ハッとめざめるはちょっと分量多い気がしてるんですが、勉強そのものは好きなんでやろうと思えばこなせると思います
ただ到達点がイマイチわからず、もしインテンシブでさっとさらって後は過去問っていう方が全体としてはいいのかな…って思ってます

アドバイスお願いします
ちなみに場合の数とかは今まで理系プラチカでやってた程度です
ほかのオススメもあったら伺いたいです

589:大学への名無しさん
12/05/28 01:13:02.57 wnOdS1XW0
再受験旭川医志望

数学はどのくらいまでやる必要がありますか?難しいと聞いたんですが・・・
今月から勉強始めて現在入試必携168をやってます(よく思い出せないとこは本質の研究の導入部を読んで補強)

今後,本質の研究の導入+入試必携168で論理と基本パターンを抑えた後に進む問題集の候補として
入試の核心標準編,やさ理,中経の医学部向け数学本
これらのうちのどれかに進もうと思います

旭川医の数学には難易度的にどれが適してると思いますか?教えて下さい

590:大学への名無しさん
12/05/28 02:12:29.26 2B7olqy/i
>>588
頻出なのに分量多いから嫌だって冗談だろ

591:大学への名無しさん
12/05/28 07:51:47.77 /BvY8XN6I
>>590
やだとはいってませんよ


592:大学への名無しさん
12/05/28 13:13:07.85 vczbo+WIi
確率をできるようにするには教科書を読む事と
>>587に書いてあることを意識する事だなぁ
確率に関して言えば、しょぼい教科書傍用問題集なんてやってもできる様にはならんと思うけどな。
だって分野ありきで問題出てくるから自分でほとんど考えないし、何より答えが適当すぎる

確率は個別で出てる問題集が幾つかあるから立ち読みしてその中から一番あいそうなの選ぶべきだなぁ

ちなみに出来る奴は場合の数考える時には区別がどうのって意識するけど、確率を考える時には区別つくとか付かないとか考えてないからな。

>>588

まず慶医を私立医のくくりで纏めるのは失礼だし認識不足。同じ宮廷だからって北大医とかと理三を一括りにする感じに近い。

あそこの数学は差を付けられないようにする試験であって数学でアドとりたいなら、強烈な計算力か圧倒的な問題量をこなして、有名的事実について知ってる的な面が必要になる。

慶応は確率を穴埋め形式で使うから解答が適当でも値だしゃいい側面があるから、ある程度確率が出来るなら分量こなす形式の勉強の方が選りすぐりの難問を解いて考え方を吸収する形式の勉強より重要だと思うよ。

593:大学への名無しさん
12/05/28 13:18:51.06 9vj3JU4J0
慶医は離散の滑り止めって印象

594:大学への名無しさん
12/05/28 13:27:34.61 vczbo+WIi
後は、名古屋とか東北とかの宮廷と併願してる連中の第一志望って感じかな。
別格だよ。その下の慈恵との差は理三と、他の宮廷医以上にあるね

595:大学への名無しさん
12/05/28 14:09:52.57 2cMhmnoP0
慶医行ったらどんなブサメンでも学内の女の子からモテるらしいな
現役の時岡山医A判、阪医B判出てたのに慶医だけDだったのを覚えてるわ。
結局岡山落ちて浪人してるからあてにならんけど。

596:大学への名無しさん
12/05/28 14:39:27.66 vczbo+WIi
学内の女にモテるとかないよ。つーかキャンパス同じの一年の時だけだし、医学部の連中は一般のサークルに入る事もあんまないから殆ど関わりない。
確かに他学部の女が部活のマネとしてくるってのはあるけどな。
そういう状況で積極的に他学部の奴とコミュ取る奴はそもそも医学部じゃなくてもそこそこモテるんじゃね?(笑)

597:大学への名無しさん
12/05/28 15:32:11.57 wnOdS1XW0
>>589もお願いします

598:大学への名無しさん
12/05/28 15:34:58.76 kjjt79tHi
慶医とはいえさすがに旧帝蹴りはないんじゃね。

599:大学への名無しさん
12/05/28 16:00:44.42 t4Z2BxxL0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     1浪
【学校レベル】 地方進学校
【偏差値】    駿台60
【志望校】    地元下位国立大(女子大)
【今までやってきた本や相談したいこと】
スタンダードなどをやってきましたが、簡単な解法しか記載がなく
役に立たず時間ばかりとられているような気がします。
センターのみ1A使用です。
他の科目に自信がないのでせめて数学だけでも完璧にしたいのですが
センター1Aレベルの問題集で解法が詳しいものはないでしょうか。

600:大学への名無しさん
12/05/28 16:35:46.43 cqoQ4LzMi
>>599
駿台代ゼミ河合センター実戦問題集

601:大学への名無しさん
12/05/28 17:43:31.26 1bSNGegt0
>>598
東京にいたいかどうかにもよるんじゃね
近畿に住んでる人が大阪医に受かってたらわざわざ慶応医まで来ないだろうし、逆もしかり

>>599
河合全統マーク模試の過去問集とか
センターの過去問集は駿台のがおすすめ、B5判だから見やすく扱いやすい

602:大学への名無しさん
12/05/28 20:56:33.00 wnOdS1XW0
>>589もお願いします

603:大学への名無しさん
12/05/28 22:06:03.36 /BvY8XN6I
横やりスマソ

確率について
ハッとめざめる
解法の探求
マスターオブ

それぞれの立ち位置教えてくれ

604:大学への名無しさん
12/05/28 22:10:00.15 NWkPxnwX0
>>589 テンプレ書かないとあなたが望むような返答はないかと。
それと仮にも国立の医学部志望で再受験なら、他人に依存することなく
自分で過去問を見てどの程度解けるのか、どこが頻出分野なのか、自分の弱点はどこか
分析して勉強計画をたて、実行するぐらいないと合格は覚束無いかと思う。


605:大学への名無しさん
12/05/28 22:11:23.43 /BvY8XN6I
あ、588です

様々なご指摘はありがとうございます

ということでこれからの指針たてたいのでレスたのむます

606:大学への名無しさん
12/05/28 22:42:38.40 wnOdS1XW0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験
【学校レベル】東大・医学部が学年に10人ちょいの高校/大学→マーチ理系
【偏差値】現在は受けてないのでわからない
【志望校】旭川医科大学医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
5月中旬から受験勉強を開始。必要な部分は本質の研究の導入部を読みながら入試必携168を反復中。

質問したいことは,次につなげる参考書について。

現在,入試の核心標準編,やさ理,河村医学部(中経)のどれにつなげるか検討中。
各々の参考書のメリット・デメリット,繋げ易さ,オススメ,どんな情報でもいいので教えて下さい。
どの書にするか判断材料としたいので,お願いします。

傾向,頻出分野,苦手分野等は把握しています。そこは本質の研究の各章で補強を考えています。

607:大学への名無しさん
12/05/28 23:08:38.98 t4Z2BxxL0
>>600
>>601
ありがとうございました。
来年度分が発売されたら即買いします。

608:大学への名無しさん
12/05/28 23:39:55.36 /dy1rsxU0
新高3です。
理系の地方駅弁志望で、センター&二次で1A2Bを使うのですが
黄色チャートだけで事足りるでしょうか?
底辺高校なので授業レベルはあまり高くなく、現在の実力は教科書の標準問題が何とか解けるレベルです。

609:大学への名無しさん
12/05/28 23:46:44.11 GRfMEzLli
>>606
現役受験は何年前?数年以上前なら忘れてることばっかだろうし、まずは入試必携よりチャートとかの網羅系をやった方がいいと思うんだけど

610:大学への名無しさん
12/05/28 23:48:33.42 GRfMEzLli
>>608
黄チャを本当に完璧にすれば合格点は取れるレベルにはいくと思うけど、普通は演習するために基礎問とかチョイスぐらいはやった方がいい、プラチカまではいらんけど

611:大学への名無しさん
12/05/28 23:50:18.88 1bSNGegt0
>>608
入試の配点にもよるし、英語や科学系科目の出来にもよる
センター8割とかを目指してるなら、黄チャートをそこそこやれば十分だと思うよ

ただ、理系の数学は一捻りしてある問題も多いから、
文系と違って基礎を固めただけで解けるかというとそうでもない
あと、すぐ上でも言われてるけどテンプレ使いなよ

612:大学への名無しさん
12/05/29 00:00:57.97 ojD0XB4Vi
黄チャやってるんだけど三角関数や三角比のあたりでかなり問題すすめるスピードが落ちるんだが俺だけ?
みんなもそう?

613:大学への名無しさん
12/05/29 00:40:01.58 56W9Cvb30
指対数になるともっと落ちるww
微積になると急にスピード上がるけどなww

614:大学への名無しさん
12/05/29 00:49:11.28 tfUOBLhv0
数学3Cのチャートをやったあとに演習用に問題集をやりたいのですが、どれがいいでしょうか?志望は早慶理工学部です。一応河合塾の2013年度版数学問題集を検討しています。

615:大学への名無しさん
12/05/29 00:53:15.08 cZ8kZLDl0
>>609
3年前です
だから,正確には再受験というか仮面浪人というか…そこの線引きが曖昧なもので

168を使ってるのは全体像を掴むためと持ち運びに便利だからです
忘れてるとこ,理解不足のとこは本質の研究をやってます

616:大学への名無しさん
12/05/29 00:55:44.99 boDzWWU90
>>614
ⅢC青茶終わったらスタ演でいいんじゃね
ⅠAⅡBと違ってそこまで難しくないし問題数もちょうどいいくらいだし

勿論志望校次第ではあるが

617:大学への名無しさん
12/05/29 01:09:22.27 oUKYmZ9WO
青茶おわったんだけどつぎ問題集なにすればいいかな
志望校は東工大

618:大学への名無しさん
12/05/29 01:21:22.28 INUDwh2y0
>>592
順天堂医は数学どこら辺のレベルまでやればOK?

619:大学への名無しさん
12/05/29 01:25:19.99 qkPEMiv9i
なぜ自分で調べないのか

620:大学への名無しさん
12/05/29 02:35:36.25 i1nsUOTb0
ある程度、微積やベクトル、数列辺りを味わって余裕が出てきたら
整数や図形やるのもいいよ。

というか、微積などの頻出分野が出来てない状態で整数や図形やるのは優先順位を考えた方がいい。

621:大学への名無しさん
12/05/29 05:08:48.46 +0ePOR+m0
というか数ⅠAを解くのに数Ⅲの知識がいることがあったりするしな

622:大学への名無しさん
12/05/29 09:19:22.35 DZlzAaAxi
駿台全国とか大学プレでもなくて、偏差値60も無いよう奴は確実に中学程度の図形も抜けてるから図形の勉強は中学範囲含めて先にやるべきだと思うけどね。

623:大学への名無しさん
12/05/29 11:13:26.78 1la2a5Tbi
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】    宅浪
【学校レベル】 
【偏差値】   今年度はまだ受けてないです
【志望校】   東大理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで
一対一1a2b、スタ演1a2b3c、マスターオブ整数の一章
までやりました。
質問なんですが、マスターオブ整数の一章の16・二進数って東大入試に必要ありますか?



624:大学への名無しさん
12/05/29 12:18:05.13 L9HxNA9C0
千葉大理学部物理学科は日本で初めて飛び入学(先進科学プログラム)を導入
千葉大医学部は戦前からの官立旧六医科大学
第一高等学校医学部を経て千葉医科大学へと昇格
第一高等学校は現在の東京大学教養学部
千葉大工学部は東京高等工芸学校(戦時中に東京工業専門学校と改称)
東京高等工芸学校(東京工業専門学校)のテクノロジー部門は現在の東京工業大学。
東京工業大学附属科学技術高等学校の敷地内に「千葉大学工学部発祥の地」と刻まれた碑が建立
千葉薬学部は1890年第一高等中学校医学部に設置された薬学科
第一高等中学校は現在の東京大学教養学部
千葉大法学部は07年度の新司法試験合格率に関して一位
千葉大教育学部は千葉師範学校と千葉青年師範学校が統合、 翌年に東京医科歯科大学予科を包括
千葉師範学校の源は明治5年。


625:大学への名無しさん
12/05/29 18:16:35.29 U2opRy0a0
ⅡBのベクトルや座標の図形じゃなくて、IAの図形って正直捨てても
いいと思う。毎年出ないだろ。


Cの二次曲線とIAの平面、空間図形は普通に捨ててるわ。

626:大学への名無しさん
12/05/29 18:18:01.15 uFqEKe0zi
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】 偏差値65くらい
【偏差値】駿台記述で50くらい
【志望校】国立大学農学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
10日あればいい(緑)1A2B3C
この次にどの問題集をやろうか悩んでいます。
ちょっと上のレベルのものをやるのか、それともそれなりに難しいものをやるべきなのでしょうか?


627:大学への名無しさん
12/05/29 18:23:45.33 U2opRy0a0
>>626
農学部だろ?
東京一工旧帝以外なら

やさしい理系数学
こだわって

等河合系の問題集をやればいい。
ベースとしては青チャでいい。

てか河合の数学参考書は良いのが多いからお勧め。
てか参考書自体河合は良い。

628:大学への名無しさん
12/05/29 18:30:16.04 OySNhwZ/0
なぜやさしい理系なんか薦めるノダ
>13

629:大学への名無しさん
12/05/29 18:33:53.15 uFqEKe0zi
>>627
ありがとうございます。
一応旧帝大も視野にいれていますが、その二つを見てみます。



630:大学への名無しさん
12/05/29 22:35:21.75 +oVK5ueqi
河合の問題集って問題の選定が良いだけのイメージしかないなー
やさ理だって解説ほとんどないし



631:大学への名無しさん
12/05/29 23:05:52.09 DqzZU55I0
>>629

ちょっと待った。
駿台記述で偏差値50くらいでしょう?
正直、やさしい理系数学にはまだ、手が出るレベルじゃないんじゃないかと思うよ。
やさしい理系数学は、1対1対応の演習が、
8割くらいは自力で解けてようやく、初見で、6、7割解けるか解けないか、のレベル。
高3だから焦る気持ちは分かるけど、まずは、
1対1対応の演習を薦めたい。
1A2B3Cで6分冊になっているけれども、
一冊はかなり薄いしそれでいて内容は濃いし。
自力を蓄えた方がいいと思う。
本屋で立ち読みするなりして、よく検討した方がいいと思うよ。

632:629
12/05/29 23:25:33.12 W3lsrxOm0
>>631
となると1対1を仕上げてやさしい理系に入るというのがベストということでしょうか?
本屋行って見てみます。
ありがとうございました。

633:大学への名無しさん
12/05/29 23:26:13.29 1nM526BP0
河合塾の2013年度版数学問題集ってどれくらいのレベル?

634:大学への名無しさん
12/05/30 00:19:33.26 nrIj5CVai
>>633
まだ出てないよ

635:大学への名無しさん
12/05/30 01:48:43.85 rkfjpLyK0
このスレで基礎問題精講と黄チャって同レベル扱いされてるけど
実際黄チャの方が難しいよね

636:大学への名無しさん
12/05/30 04:26:40.62 uVS2ZsOb0
黄茶を難しいと言ってるようじゃヤバイっすわ

637:大学への名無しさん
12/05/30 07:13:48.21 i8nQ6U3X0
URLリンク(i.imgur.com)

638:大学への名無しさん
12/05/30 10:42:09.43 qtBETzao0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】1浪宅浪
【偏差値】河合記述 50
【志望校】府大辺りの理系
【今までやってきた本や相談したいこと】数Ⅲでつまずいてます。逆関数、微積分のグラフ(limやy''を使ったり使わなかったり)が理解できない。
教科書を読んでもいまいちわからず、黄チャートも×印ばかり
何をすればいいのでしょう

639:大学への名無しさん
12/05/30 12:13:29.95 vduxZPZh0
>>638
基礎問題精講が合いそうな気がする。
割と詳しく、言葉で解説してくれているから。

640:大学への名無しさん
12/05/30 14:41:57.32 YU4nvJ+N0
基礎問題精講は黄チャの例題の精選版。
そのかわり定理や計算問題レベルの超基礎は省かれる。
黄チャもちゃんと章末演習までやれば標準問題精講レベルまでいける。

641:大学への名無しさん
12/05/30 14:43:38.35 YU4nvJ+N0
基礎問題精講は黄チャの例題の精選版。
そのかわり定理や計算問題レベルの超基礎は省かれる。
黄チャもちゃんと章末演習までやれば標準問題精講レベルまでいける。

642:大学への名無しさん
12/05/30 14:44:37.24 JSOxrie9i
>>637
いつ見ても4代目の方が良かった
今はロジカルノート使ってる

643:大学への名無しさん
12/05/30 14:54:37.08 s8F+7phx0
テンプレで解法の突破口のレベル高すぎだと思う
実際に書店でみれば分かると思うけど高度というわけじゃない
だいたい演習部分にある大数難易度見ただけで一目瞭然なんだが
Aすらあって基本BCで極稀にDだよ

644:大学への名無しさん
12/05/30 16:28:27.08 trZqh+hji
>>643
問題そのものはそうかもしれんが、ある程度こなした者でないと手が出せないという意味かもね
まーオレもテンプレは酷いと思うが。

645:大学への名無しさん
12/05/30 16:47:03.46 qtBETzao0
>>639>>640

黄チャートが×ばかりって悩んでるのに黄チャートの例題の精選をやるんですか?

646:大学への名無しさん
12/05/30 17:05:43.27 eobCG4V80
テンプレはもう少し情報量も絞った方がいいと思うがな

>>645
とりあえず黙って何度も解けって
×ばかりとか言ってるのは1周目なんだろ?

647:大学への名無しさん
12/05/30 17:16:46.33 CKrmNr1I0
>>645
黄チャ一周目なら解けなくても気にすんな
パターンを頭に入れて行く作業と思ったらええねん
そのかわりだいたい3周するころにはわからん問題はないレベルになっとかなあかん

648:大学への名無しさん
12/05/30 17:20:09.54 W4mZAv5/0
こんな馬鹿なテンプレ真に受ける方がどうかしてるよハハハ


649:大学への名無しさん
12/05/30 17:46:10.02 qtBETzao0
>>646>>647

一周目じゃないです
一浪とかいてる辺りから察してもらえると思ったのですが

機械的に解ける問題もあるのですがグラフが書けません
lim、y''使ったり使わなかったり何やってるかさっぱり
宅浪なので聞ける人がいません


650:大学への名無しさん
12/05/30 18:24:24.08 CKrmNr1I0
>>649
俺がほんまの最初に読んだのは中経のゼロから始める3Cってやつ
レベルはかなり低めやけどlimとか二階微分についてはなんでそう解くのかまで詳しく載ってるから本屋で見てみたらいい

651:大学への名無しさん
12/05/30 19:04:28.35 zqfj734S0
>>640
>>645

問題のレベルはそうだが、解説の方針が異なる。
チャートは極端に言うと、
「このくらいの問題はこのくらいの解説をすれば十分。
 あとは自分で考えろ。」
と言われているのではないかと思うくらい、解説が少ない。
それに対し、基礎問精講は、例えば、
>>638が分からないと書いた逆関数とは何か、
原関数との交点はどう考えればよいか、など、
割と親切に書かれている。
まあ、書店で見てみれば?

652:大学への名無しさん
12/05/30 19:35:18.48 0CaGzlNFO
チャートは聞ける人が近くにいる人用
精講は独学用
という感じじゃない?

チャートの解説は問題集の中でもあっさりしてる方だと思うよ
なんか1ページ内で収めなきゃいけない義務感でも有るのかね

653:大学への名無しさん
12/05/30 19:44:42.47 xzcj5jJW0
チャートは解説というより模範解答に近いからなあ

654:大学への名無しさん
12/05/30 19:49:39.12 eobCG4V80
チャートの解説が理解できない人は基本事項・指針・検討の段階で理解できてないんだと思う
分かった気になってるか、解いてみれば分かるってノリで進めてたら途中でつまずくのも当然

655:大学への名無しさん
12/05/30 19:59:50.12 qtBETzao0
皆さんありがとうございます
意見を参考にさせてもらいます

656:大学への名無しさん
12/05/30 20:07:38.56 s8F+7phx0
>>644
調べるとか逆手流なんかという普段から意識せずに使ってる人もかなり多いからそうでもないぞ
まあ解法の突破口は網羅系終わって夏休み中なんかにおすすめってことで
受けるとこが典型的なものしか出ないならいらないって意味では上級者向けなのかもな

657:大学への名無しさん
12/05/30 20:44:20.47 icQIzRqX0
青茶の例題読んで練習問題解く、みたいな感じで進めてるのですが、演習問題をやらずに入試の核心につなげるのは可能ですか?

ⅢCの話で、偏差値は河合で63くらいです

658:大学への名無しさん
12/05/30 21:19:49.67 gRUo7OUy0
工学部進学して再受験のため退学したけど
大学の数学が難しすぎて高校の数学が糞見たく簡単に思える件。

高校時代の数学は
駿台全国 偏差値53~58
進研模試 偏差値68~73

くらいだったが、今なら東大模試でも数学満点取れる気がする。


659:大学への名無しさん
12/05/30 21:29:44.62 apOh21Ld0
その程度じゃ無理だろ…
てかどっちにしろそれは無理だろ


660:大学への名無しさん
12/05/30 22:09:41.64 eobCG4V80
実力ってのはつける時期が大事なんだろ
マーチ程度の大学へ行った人でも、多少対策とれば灘の中学入試で合格点だすことは可能だと思うよ

つか大学中退なんていう最悪のワードを履歴書に書かなきゃいけないんだから、
それこそ東大以外にいったら就活のときどうにもならないぞ

661:大学への名無しさん
12/05/30 22:11:16.04 apOh21Ld0
対策を取ればそりゃ可能かもしれんが

662:大学への名無しさん
12/05/30 22:26:42.60 sterF+mSI
結局解法の探求と極意ではどっちが良書なんだ?

663:大学への名無しさん
12/05/30 23:00:18.97 jZePOyiDO
現高3で模試受けたことないです
数ⅠA・ⅡB履修してて
高校は偏差値52のところに通ってます
センターでと思ったんですが
参考書とか演習とか問題集って何からやり始めたらいいでしょうか
ちなみに横浜国立大の教育人間科学目指してます


664:大学への名無しさん
12/05/30 23:06:48.10 l/ndqN7bi
灘の中学入試www
大学入試とレベルが違うっつーのw

665:大学への名無しさん
12/05/30 23:10:35.62 Cf+0q7eWi
>>654
わざわざ解説のしょぼい参考書を使う理由になってないよね。
チャート式より基礎問のほうが良書。
チャート式やるくらいなら基礎問+標問のほうが絶対いい。

666:大学への名無しさん
12/05/30 23:14:41.43 N1xLnqV/0
物化と英語(英文)、で基礎問のお世話になってるが講義部分に関しては外れがないね
ただ練習問題の解説が極端に少なくなるから少し不安になる

667:大学への名無しさん
12/05/30 23:29:58.80 eobCG4V80
>>664
高校生か?
>658が言ってるのはそういうことだろ

668:大学への名無しさん
12/05/30 23:56:49.52 oTpqw3/p0
∠a=∠b ⇔ sin a = sin b

669:大学への名無しさん
12/05/31 00:10:36.87 H+Umubl6O
文系阪大志望、全統記述偏差値63です。

代ゼミの岡本寛の基礎~応用数学という講座を受講しています。レベルは文系国立大の基礎から標準的な問題が中心です。
テキストにある問題数が1Aは66題、2Bは72題でこれだけだと網羅性が不安なので、何か問題集を解こうと思うんですが何が良いでしょうか?
秋には文系プラチカに手を付けようと思ってるので、テキストとプラチカを繋ぐ問題集と考えてます。

670:大学への名無しさん
12/05/31 00:19:15.08 QsS8bwYSi
>>669
標問でいいじゃん。
標問やったらプラチカいらないけど。

671:大学への名無しさん
12/05/31 00:25:06.78 ExmPc7Gy0
>>669
個人的には1対1対応を勧めたいけど、割と重いから時間との相談
まあ、青チャ例題とか標問とかメジャーなところで好きなのやればいいんじゃね

672:大学への名無しさん
12/05/31 08:46:41.80 j915ApqiO
慶應経済志望の浪人です
基礎はできているんですが発展問題の典型問題?に慣れていなくて偏差値も60ちょい下です
記述模試でいう(3)に手こずるのですがそういうやや発展問題を主としている問題集を教えてください

673:大学への名無しさん
12/05/31 08:54:50.13 F/z0eXk20
1対1は網羅系問題集っていわれてるけどチャートとかより
問題少ないよね?どうして?未熟者ですみません_(_^_)_
1つの例題にいくつものエッセンスが含まれているとか?

あと、1対1終わったあと何やるべき?
標問?東北工志望でつ


674:大学への名無しさん
12/05/31 08:59:15.50 u03G6fk30
チャートと1対1の両方やったらもう他の参考書に手を出す余裕がなくなって
自社が出してる問題集を買ってくれなくなるだろ?つまりはそういうこと

675:大学への名無しさん
12/05/31 09:23:12.32 ovjmXX/0i
>>673
チャートと一対一見比べたら分かるけど、一対一には公式使うだけで解けるみたいな、
教科書レベルの初歩的問題が省かれてるだけ
チャートはそういうレベルから載ってるから分厚い
基礎的な解法はどっちにも載ってる

一対一と標問はどっちもほぼ同じレベル帯の参考書だから、
一対一が終わったらアウトプットの勉強に入るべき
やさ理、入試攻略問題集とか好きなのやればいいよ

676:大学への名無しさん
12/05/31 10:22:54.42 x1yaVB/60
>>673
一たいいちは
途中計算がかいてない。から薄いの

677:大学への名無しさん
12/05/31 11:06:28.56 a+7ERNGrO
>>672
基礎ができていると言い張れる根拠は?
そもそもあなたのいう基礎とは?

678:大学への名無しさん
12/05/31 11:45:55.68 1nngc2Wu0
>672
文系ならセンター型をひたすらやればいい
もっとやりたきゃ>14からチョイスあたり

679:大学への名無しさん
12/05/31 12:50:26.71 fly1UEZg0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】2年生最後の進研記述70
【志望校】国公立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在理系プラチ力1a2bの1周目やってるんですが
解説を見ないとほとんどわかりません。
ほんとにこれでいいのか自信がありません。
もう一度基礎から見直したほうがいいのでしょうか

680:大学への名無しさん
12/05/31 12:51:24.23 5x1Kqzyb0
>>672
偏差値が60無いということは基礎が無いと考えていい。

681:大学への名無しさん
12/05/31 12:54:40.74 5x1Kqzyb0
>>679
駅弁医だったら問題無い。
早く3周目に入れば。
ゆっくりやってる時間は無いって意味な。

あと進研しか受けないとかアホな事やめれ。



682:大学への名無しさん
12/05/31 12:56:52.79 j915ApqiO
>>677
そう言われると明確には答えられないです…

>>678
試験はマーク形式ではないのにですか?

>>680
では>>14でいうDかEレベルのを一冊押さえるべきですかね…?

683:大学への名無しさん
12/05/31 12:57:46.28 XBz9e7sD0
プラチカがほとんど解けないってのは心もとないね
>>6 の入試基礎固めあたりが足りてないんじゃない

684:大学への名無しさん
12/05/31 13:45:03.31 fly1UEZg0
>>681
わかりました!
はやく3周目入れるようにがんばりたいと思います
このまえ全統記述も受けてきましたが全滅でした

>>683
やはりそうかもしれませんが・・・
とりあえずまずは1周目きちんと終わらせます

685:大学への名無しさん
12/05/31 14:19:03.59 ExmPc7Gy0
>>682
今まで何をやってきたかも書かずに、何をやればいいかを答えてもらおうってのが既におかしい
基礎は出来てるといいつつも何か基礎かも曖昧で、指摘されれば即座に撤回して何をすべきか

ずいぶんデタラメな書き方になってるから、まずはテンプレ使って整理するのがいいと思う

686:大学への名無しさん
12/05/31 14:35:37.61 3VBemZ320
基礎問終わったー。
1対1に行こうか標問いこうか迷う
それぞれ「ここはイマイチ」って分野ある?

687:大学への名無しさん
12/05/31 14:46:50.69 ibqX1HfW0
>>684
全統全滅はどう考えてもプラチカのレベルじゃない

688:大学への名無しさん
12/05/31 17:10:48.33 E615iqjH0
>>684
一問目の小問あれ簡単だったからミスるのは悪いよ

689:大学への名無しさん
12/05/31 19:28:15.69 Luaxomdc0
皆さん数Ⅲの速度と近似もやってますか?

690:大学への名無しさん
12/05/31 22:23:47.15 z4PRuT8M0
>>689
やってる

691:大学への名無しさん
12/05/31 22:52:58.93 I4aDjhS10
河合塾の2012年度版数学問題集ってどれくらいのレベル?

692:大学への名無しさん
12/05/31 23:04:23.17 U6TnnHyf0
少しはテンプレぐらい見て質問しろ

693:大学への名無しさん
12/05/31 23:06:06.42 5oShbHhWI
>>687

プラチカやりつつ穴埋めってのもよくないですか?
自分はそれで結構力ついたとおもいます

694:大学への名無しさん
12/05/31 23:23:32.78 I4aDjhS10
>>689
やる必要ある?



695:大学への名無しさん
12/05/31 23:23:56.43 uBIZM7hbO
浪人で一応、基礎の確認のために基礎問やってみてるんだけど
漸化式の所でやけに時間かかった…
基礎レベルがかなり難しい(パターンが豊富な)分野ではあるけど、地味にショックだ
基礎問では一番躓く分野だと信じたい

696:大学への名無しさん
12/06/01 00:13:22.03 TNi/zVXO0
>>695
パターン割れてんだから苦戦するのは要領が悪いか勉強不足

一応ってより基礎がためメインにした方がいいよ

697:大学への名無しさん
12/06/01 00:35:16.86 bohH8bIxi
漸化式とか、分数形式とかの行列からむ奴以外は、覚えるのも苦にならんような単調なもんだろ

698:大学への名無しさん
12/06/01 01:22:02.07 h+EGay5W0
>>693
最初から基礎の穴埋めするつもりならそれに適した基礎の参考書があるわけで
それでもプラチカそんなにやりたいならやったらいい
モチベあるのは大事だからな

699:695
12/06/01 01:39:09.97 4cAfXjvzO
>>696-697
そうだね
逆に言えば、パターン化すればほとんどの形式に対応できるし、基礎に重みを置くにはおいしい分野かもしれない

…まあ、基礎形ではほとんど出ないし、応用形が出ても、誘導付いてることがほとんどだけどね…

700:大学への名無しさん
12/06/01 02:09:14.00 ozli5OWt0
>>694
いらないかなと思ったんだけど
万が一、入試で出たときに対応できるか心配で、皆さんはどうしてるのか気になったので

>>690のようにやってる人はやってるみたいね

701:大学への名無しさん
12/06/01 03:21:25.91 nl21CeTw0
>>700
>>488と同じだな。
俺たちが何言っても関係無く不安だからおまえはやるだろうよ。

702:大学への名無しさん
12/06/01 05:04:53.88 ozli5OWt0
>>701
え?俺はやるよ
レス見てもらえばわかると思うけど
不安なんて書いてないし
みんなどうしてるか聞いただけなんだけど

703:大学への名無しさん
12/06/01 07:38:06.18 bGRZVjUW0
>>702
不安だから聞いたんだろ?

意識してなくとも、行動にでてるw

704:大学への名無しさん
12/06/01 08:21:17.66 RRR5Qzd90
理系で河合塾で浪人してTテキスト使ってるんだけど
講師に夏はテキストの復習以外に問題集やれって言われたからプラチカやろうと思ってる
Tテキスト→プラチカⅠAⅡBⅢCってうまくつなげられる

705:大学への名無しさん
12/06/01 08:33:21.06 bEglRFwaO
つなげられる?

706:大学への名無しさん
12/06/01 08:47:44.10 TBVcCiiJ0
>>704
その講師に聞け

707:大学への名無しさん
12/06/01 11:07:58.27 we65nU2GO
3Cの基礎問題精工って難しくない?
レベル的に1A2Bと一緒なの?

708:大学への名無しさん
12/06/01 11:59:39.50 UGgDNW54i
>>695
漸化式って等比型、等差型、階差型の三つのどれかに帰着させるのが基本的な考え
それがあって、特性方程式解いたり、何かで割ったり、かけたりっていうテクニックがあるんだよ
どの分野でもそうだけど、本質的に何がしたいのか?っていうのを理解した上で、
解法を覚えると割りとスムーズに理解できるし、うまく体系化できるよ

709:大学への名無しさん
12/06/01 12:24:57.16 cs2wQcLWO
三角関数の和積積和の公式がおぼえられん

710:大学への名無しさん
12/06/01 12:30:38.31 bohH8bIxi
自分で十回ぐらい作れば覚えるぞ

711:大学への名無しさん
12/06/01 13:12:06.99 UGgDNW54i
>>709
加法定理からすぐに導出できるから、加法定理分かってればいいよ
それに問題解いてくうちに自然と覚える

712:大学への名無しさん
12/06/01 13:29:26.58 Ucj/DfpP0
>>707
難しくはない
センター科目じゃない以上基礎のレベル自体が1A2Bよりは多少高く見積ってあるだけ
実際アレだけやって3Cで合格点取れる大学は少ないだろ

713:大学への名無しさん
12/06/01 18:31:22.01 xca7YiSQ0
和積積和って加法定理みたいに語呂合わせとかあんの?

714:大学への名無しさん
12/06/01 18:59:07.15 wXJoxAw50
>>706が正論すぎてワロタ

715:大学への名無しさん
12/06/01 19:14:54.09 BTEjHCmv0
>713
ググレ

716:大学への名無しさん
12/06/01 19:24:21.98 l+cJxRgw0
積和和積は自分で作れよ
絶対そっちのがいいだろ

717:大学への名無しさん
12/06/01 19:55:04.46 sTtIFH0J0
覚えられるなら覚えたほうが良い
当然のことだ

718:大学への名無しさん
12/06/01 20:11:10.85 fLl6A0jM0
入試会場でいちいち加法定理から導きだしてたら時間かかるし
覚えたほうがいいけど俺も未だ覚えてない

719:大学への名無しさん
12/06/01 20:19:32.94 wXJoxAw50
3倍角の公式とかもそうだが、導けるものは覚える気でないよな

まあ、問題といてれば自然と覚えられると思うけどな
覚えられない人は何問か解いてみればいいと思う

720:大学への名無しさん
12/06/01 20:26:22.52 pv65k5gV0
積分の計算練習とかで慣れれば30秒もかからずに導出できると思うぞ
c(α+β)=c・c-s・sみたいにしてさっさと書けばすぐできる

721:大学への名無しさん
12/06/01 20:47:47.73 cs2wQcLWO
複雑な上に使用頻度が低い

722:大学への名無しさん
12/06/01 20:53:51.42 cHmAnzuPi
変更後の形が直ぐに見えているのといないのでは、展望にやっぱり違いが出ると思うよ。30sだけじゃないロスはしそう。
実質的に流れを中断するんだしね。
ただ和積積和覚えれないのは、あんまりお目見えしないからだろうけど。

723:大学への名無しさん
12/06/01 21:00:43.31 QgxvdGNsi
公式はとりあえず覚えなくていいんじゃね。
問題解くのに必要なら参考書引いて調べればいい。
てかいきなり公式覚えようと思っても覚えられんわ。
意味がわかってなきゃただの文字列にしか過ぎないもん。

724:大学への名無しさん
12/06/01 21:01:09.23 xbDU1eWK0
一応結果をそれとなく憶えておけばそれでいいよ
一回使うかどうかとかそういうレベルのものなんだから30秒ロスなんて日々たるモノ
まあ損があるわけではないが

725:大学への名無しさん
12/06/01 21:03:56.18 UGgDNW54i
そうだね
とくに三角関数の公式はたくさんあるから、
勉強中は三角関数の公式一覧見ながらやるとかした方がいいかもね
試験本番はいざとなれば30秒くらいで導出できるんだし

726:大学への名無しさん
12/06/01 21:04:45.10 l+cJxRgw0
というか何回か自分で導出しているうちに覚えるよ

わざわざ暗記しようとなんかしなくてもさ

727:大学への名無しさん
12/06/01 21:38:09.85 4cAfXjvzO
>>708
基礎問はフローチャートが載ってるくらい、帰着しろ帰着しろうるさかったから、その辺はわかってるつもりだよ

728:大学への名無しさん
12/06/01 21:39:41.13 nl21CeTw0
>>722
その手の公式を導くほどの時間もないということは
他の所に問題があると思うけどね
そういう厳しい状況で流れを中断するのはそう悪いことじゃない
頭を切り換えている間に、リフレッシュになって
他の問題の近道が思いついたり
わりと頭の中はいろんなことが同時進行してたりするもんだよ

729:大学への名無しさん
12/06/01 22:14:59.25 9YEVF03V0
やさ理レベルで考え方が詳しく載ってる問題集ってありますか?

730:大学への名無しさん
12/06/01 22:24:06.91 9HJCmuiDi
>>729
ハイ選

731:大学への名無しさん
12/06/01 22:28:42.89 BTEjHCmv0
>729
>13
国公立大理系学部への数学

732:大学への名無しさん
12/06/01 22:29:53.08 Iz+T4I2p0
東京出版の教科書ネクストってやったことある人いる?
数列とかベクトルとか分野別でまとめた本なんだけど
やったことある人いたら感想聞かせて

733:大学への名無しさん
12/06/01 22:33:38.10 e+Zpa9gU0
ガウス記号は入試に出ないからやらなくていいなよな

734:大学への名無しさん
12/06/01 22:37:51.95 otKZ5RO00
>>729
ハイレベル精選問題演習(ハイ選)

735:大学への名無しさん
12/06/01 22:39:31.75 xP8ko9f+0
>>733
いiよ

736:大学への名無しさん
12/06/01 22:40:12.53 wXJoxAw50
>>733
>>488

737:大学への名無しさん
12/06/01 22:52:17.89 UGgDNW54i
>>733
ネタだよな?
ガウス記号は頻出なんだが…

738:大学への名無しさん
12/06/01 23:36:14.08 8w5XOBgpO
やさ理みたいに別解がたくさんのってる問題集ある?

739:大学への名無しさん
12/06/01 23:54:30.15 JbpYrBg50
a√b=c√d ⇔ a^2・b=c^2・d ・・・おk?

740:大学への名無しさん
12/06/02 00:03:38.32 E3ROtoAR0
反例a=-1,c=1

741:大学への名無しさん
12/06/02 00:32:57.10 sv7Tkzvu0
sin cosって恒等式可能なの?


asinx+bcosx=csinx+dcosx

a=c
b=d
みたいに。

複素数のreとimも
多項式の係数も
こうとう関係だわな。

742:大学への名無しさん
12/06/02 00:38:27.28 ldJuLtRwI
だれか入試の軌跡 私大医学部のレビュー頼む

743:大学への名無しさん
12/06/02 00:44:27.55 XJVr2qt60

■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】19歳
【学校レベル】中卒
【偏差値】ニッコマ合格
【志望校】九州大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
高校中退でほとんど0からの数学スタートです
今ははじめから丁寧にの1Aをやっています
はじていの後は、白チャート、東進高速マスター、基礎精講どれがいいでしょう?
また他におすすめの問題集等あればお願いします。

744:大学への名無しさん
12/06/02 00:51:24.03 CTshw+mc0
asinx+bcosx=csinx+dcosx ⇔ a=c ,b=d  ・・・だろ

745:大学への名無しさん
12/06/02 00:58:22.10 FihiX9Rc0
はじていやるなら白チャじゃなくて黄チャのほうが良いんじゃないか

746:大学への名無しさん
12/06/02 01:02:27.15 OsuIRebT0
はじていやったら青もいける

747:大学への名無しさん
12/06/02 01:39:50.05 G8LUQdGmi
はじていやったら基礎問→標問でいいんじゃね。
チャート式みたいな貧弱な解説の参考書を使う意味がわからない。

748:大学への名無しさん
12/06/02 04:52:53.26 hL90nGx+O
>>744
成り立たないだろ
a1/2+b√3/2=c1/2+d√3/2のときは多分成り立つ

sinXとcosXが共に有理数または無理数のときは成り立たない
例えばX=π/4のときは、a+b=c+dとしか言えない

749:1
12/06/02 05:29:54.29 4vAy2Ndb0
>>743
黄チャがええで

750:大学への名無しさん
12/06/02 11:29:42.89 CTshw+mc0
a・→A+b・→B=c・→A+d・→B ⇔ a=c ,b=d

ベクトルも
こうとう関係だ。

751:大学への名無しさん
12/06/02 12:18:42.99 Cvkq2D3a0
日本代表 イレブン

【最強ツートップ】 東京連合大[一橋東工東京医科歯科大]   東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー  東京タワー

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大)     坂大(第8番目設立帝大) 

【キーパー】         京都(旧制3高)






ベンチ 兵庫こうべ


752:大学への名無しさん
12/06/02 17:13:38.19 d496h1Ha0
坂田の確率買ったんですけどごちゃごちゃしすぎてよくわかりません。
他にいい確率教材はありませんか?

753:大学への名無しさん
12/06/02 18:15:16.59 BXTFswYP0
本質の研究が廃版になるらしいから買ってみたんだが、IIBが分厚すぎてワロタ

754:大学への名無しさん
12/06/02 18:28:32.36 TNJBTE7y0
あれ廃版になっちゃうのか
現役時使い込んだ本だわ

755:大学への名無しさん
12/06/02 18:35:38.52 SGWJMXAp0
>752
>12
細野 ハッとめざめる確率 受験数学の理論 佐藤の数学教科書 ホントはやさしい でるもん
坂田の本は表題で分かれていて個人的には1番分かりやすいのだが、マンガとかがジャマなのか

756:大学への名無しさん
12/06/02 20:01:08.94 ZCcPmAtz0
ごちゃごちゃ言わずにまず赤本開け

757:大学への名無しさん
12/06/02 23:02:45.84 WYDBmutt0
ハッ確はなんかおっさんくさい
著者がおっさんなんだろう
紙面も白黒でテンション下がる

758:大学への名無しさん
12/06/02 23:05:48.64 VTk/D4wwP
d2y/dx2 = d/dx * dy/dx
が良く分かりません
d2y/dx2 = d/dx * dy/x
じゃないとおかしいんじゃないですか

759:大学への名無しさん
12/06/02 23:06:23.79 WYDBmutt0
固有値と固有ベクトルは入試に出ないからやらなくていいなよな

760:大学への名無しさん
12/06/02 23:13:52.99 9EaQRfEK0
回答有難うございます。
今日本屋さんで見てきました。
チャートは例題と回答が豊富なので、ドラゴン桜の問題回答同時プリントみたいな感じで使おうと思います。
はじていの後は基礎問やります!

ところで、はじていは2Bまでしかないのですが、3Cどうしましょう(´・ω・`)

761:876
12/06/02 23:16:23.88 V7/Wm3cj0
旺文社の2度解くと基礎確認の評価と使用者レベル
教えてください

762:大学への名無しさん
12/06/02 23:26:04.72 E3ROtoAR0
>>758
何故そうじゃないとおかしいと思うのか

763:大学への名無しさん
12/06/02 23:48:36.34 Xnc+aIY30
a√2+b√3=c√6 ⇔ a・b=c  ・・・いい?

764:大学への名無しさん
12/06/03 00:24:32.45 MneHX5sZ0
>>759
固有値と固有ベクトルを知っとけば
A^nを求めよといった行列Aのn乗計算が楽に出せるし
さらに固有値と固有ベクトルを基礎としてスペクトル分解を知っとけば
同じく行列Aのn乗計算がもっと楽に公式の計算で出せるようになって入試に役立つよ

765:大学への名無しさん
12/06/03 00:27:45.00 MneHX5sZ0
それを入試にでないからと言って行列Aのn乗計算を
思考力を必要としたりするハミルトンケーリーの定理で出すのはどうかと思うね
というか固有値と固有ベクトルって入試に出ないの?
問題集やってると固有値と固有ベクトルを出せって
そのまんまの例題があったりするけど

766:大学への名無しさん
12/06/03 00:41:18.91 qQjaFTku0
聞いてしまえばとっても簡単!
買ったら糞オヤジが教科書棒読みしてるだけのオナニー本だった
どうしてくれるんだよおれのなけなしの1300円

767:大学への名無しさん
12/06/03 02:11:16.17 ZlcUrsQh0
プラチカⅢCやばいな。
レベルでいえば、やさ理とか軽く超えてるレベル。
ハイ理とレベルは変わらん。
ハイ理の補充用にいいと思う。

768:大学への名無しさん
12/06/03 02:44:35.83 +tasFaJ/0
>>766
そのオヤジ数学めっちゃできるから聞いとけば偏差値上がるんでねーの?

769:大学への名無しさん
12/06/03 06:40:24.69 ds9brKuI0





因数分解














770:大学への名無しさん
12/06/03 06:54:03.22 zwDsbt9x0
>>766
そのようにしか聞こえないということは>>766の知能が足りないんだよ

771:大学への名無しさん
12/06/03 09:50:51.81 eHqZS//X0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】OP実戦で80点ぐらい
【志望校】東京大学教養学部理科三類
【今までやってきた本や相談したいこと】 毎月大数をやってて他に赤茶、スタ演、プラチカ、やさりを終わらせて大体東大数学で80は取れるようになりました
本番では3桁を狙っているのですが今から何を始めたら良いでしょうか

772:大学への名無しさん
12/06/03 09:56:35.04 nUAu+Ign0
>>771
そのレベルの人がこんなところで聞いても仕方ない気もするが・・・
ハイ理やるか25カ年周回するかでいいんじゃない

773:大学への名無しさん
12/06/03 10:00:10.58 tAqRE5iLi
>>767
微積ばっか?

774:大学への名無しさん
12/06/03 10:16:07.25 eHqZS//X0
>>772
やっぱ過去問演習って効果あるんですかね
個人的にあれって「絶対にでない問題を集めた問題集」って感じがして…

とりあえずはいりですかね
本屋で見てきます

775:大学への名無しさん
12/06/03 10:18:21.67 tAqRE5iLi
なんで解法の探求より基礎の極意のほうがいいみたいになってんの?

問題あきらかに探求のほうが難しいしさ

776:大学への名無しさん
12/06/03 10:18:47.74 rhDUG0c50
>>771
ハイ理、新数演のどっちらかをやる(両方でもいいけど)
マスターオブ整数は必ずやる
あとは足りないと思う所を他の大数増刊号系使う

777:大学への名無しさん
12/06/03 10:55:20.11 gLTru5nh0
>>775
探求は難しいから大多数の人にとってやる必要がない

極意の方ですら必要でない人が多数

778:大学への名無しさん
12/06/03 15:06:21.17 ES6+DOya0
高速トレーニングの平面、空間ベクトルってどう?
予備校の講師に勧められたんだけど、どこにも置いてなくて困ってる
理Ⅰ志望でこないだのマークはB判定だったけど、2Bは微積で1問とベクトルで半分近く落として80点台でした

779:大学への名無しさん
12/06/03 15:14:42.78 nUAu+Ign0
大吉自体はかなり良いけど、高速トレーニングは東大志望の人がやるようなレベルじゃないよ
チャートか一対一か標問あたりを使った方がいいと思う

780:大学への名無しさん
12/06/03 16:32:44.42 ooGXEurC0
基礎問題精巧のはさみうちの原理のところが難しいです
これが基礎レベルですか?

781:大学への名無しさん
12/06/03 16:53:38.24 V/J6uL950
早稲田文系志望。
マーク模試では8割程度ですが、センターで過去問をやっていってると、結構分からないところがあります。
1日2時間程度で、出来れば2次につかえるようにしたいんですが、

782:大学への名無しさん
12/06/03 16:54:02.75 fvU4nex50
>>779
そうなん?
短期間でベクトルを入試レベルに引き上げるにはもってこいだって言われたんだけど
ちなみにベクトルに関しては講師に「お前のベクトル偏差値は40台だ」って言われるくらいカスです

783:大学への名無しさん
12/06/03 16:54:38.19 ZlcUrsQh0
>>773
微積というよりかは、積分が色々なパターンがあるから積分が大半。
積分で半分、極限と微分で3分の一、残り6分の1を二次曲線と行列って構成。

個人的には、プラチカⅢCは第1章の極限の1問目で度胆を抜かれる。
岩手大なのにハイレベルな問題。

784:大学への名無しさん
12/06/03 16:54:52.49 V/J6uL950
>>781続き

どのレベルから始めれば良いでしょうか?


785:大学への名無しさん
12/06/03 17:47:44.00 6Vf5Z2L1i
質問だけど黄チャートってどのレベル?
せいぜいセンターくらい?

786:大学への名無しさん
12/06/03 17:53:03.98 w+8kBXCS0
京大文系志望の高三です。
偏差値は進研・河合では安定して70以上で、駿台では48~67と不安定です。

演習用の問題集を
大数増刊号の新スタ演と文系プラチカで迷っています。

どちらも購入して試しに数問解いてたところ、
このスレの難易度表では新スタ演>プラチカになっていますが、
個人的にプラチカ>>>新スタ演のように感じました。

新スタ演は問題数が多く、
また、苦手な数Aを青チャートで補強しながらやっていきたいため、
新スタ演を完成させてからプラチカをやるには時間が足りません。

新スタ演がプラチカのかわりになるなら
新スタ演だけをしっかりやって過去問演習に入ろうと思います。

どちらも使ったことのある方、アドバイスをください。

787:大学への名無しさん
12/06/03 18:19:47.01 5Za62xC10
もう結論出てるじゃん
それでいいよって言って欲しいだけだろ
さっさとやれよ

788:大学への名無しさん
12/06/03 18:42:33.39 +cfmkbXU0
>>786
易しい問題はそこそこ出切るけど,入試レベルじゃまだまだって感じなんだろ。

本を選ぶんで無くて分野を選んだ方がいいでない?

他教科は得意で合格点+貯金が出来るのなら,数学は半分取ればいいわけで
過去問を先に解いて,今は解けないけど,やれば出来そうって分野を探す。
そこを徹底的にやって,この分野の問題なら何とかなると感じたら次の分野とか。
その方が合格には近い気がする。

数学で貯金を作らないといけないってのなら話は別。


789:大学への名無しさん
12/06/03 20:39:18.64 VnLGb6nj0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現中3
【学校レベル】高校偏差62程度
【偏差値】不明
【今までやってきた本や相談したいこと】
今年からIA(新課程)が始まったのですが、参考書で迷っています。
フォーカスゴールドと青チャートどっちがいいですか?

790:大学への名無しさん
12/06/03 20:58:19.04 w+8kBXCS0
>>788
レスありがとうございます。
> 易しい問題はそこそこ出切るけど,入試レベルじゃまだまだって感じなんだろ。
その通りです。

英語は
このまま行けばアドバンテージとれる絶対の自信があります。
最近、国語も力が付いてきて、
世界史は学校の先生が神なので安心してます。

で、も、
数学の苦手を克服したいです。

京大で頻出の確率・空間図形に弱いんです。
確率はチャートで基礎を塗りなおすとして、
空間図形は総合的な力がだから、演習を積むべきだと思うんです。
もう一度、アドバイスをお願いします。

791:大学への名無しさん
12/06/03 21:00:07.78 w+8kBXCS0
>>790
空間図形は総合的な力が"必要"だから、演習を積むべきだと思うんです。
です。失礼しました。

792:大学への名無しさん
12/06/03 21:09:59.54 tAqRE5iLi
高2のときまでやさ理とマス整やった。

高3はハイ理と東大数学で一点でも多くとる方法理系とやさ理マス整の復習やるつもり。

夏休み以降青本やる

ひとつ聞きたいんだが、過去問って10年やもやる必要あるのか?

793:大学への名無しさん
12/06/03 21:14:04.08 atAKiR4m0
>>792
傾向をつかむためにはやる必要があると思うよ。

794:大学への名無しさん
12/06/03 21:18:18.62 lq28045gi
本質の解法と、基礎問標問って、解説の詳しさでは同程度?

795:大学への名無しさん
12/06/03 21:36:03.71 J6i/PjH10
>784
コンスタントに8割ならすでに合格点だけど
時間が足りないなら、すでにやった問題を時間を計って解く
苦手分野がわかっているならつぶす
網羅系参考書の重要例題
>8

>785
URLリンク(www.chart.co.jp)

796:大学への名無しさん
12/06/03 21:45:07.06 fvU4nex50
>>792
去年から全教科の25ヵ年やってるけど、傾向云々ってよりは問題集って感じだわ
あんなに考えさせる問題が揃った問題集はあんまりないよ
まぁおっこちた俺が偉そうなアドバイスはできんけど

797:大学への名無しさん
12/06/03 22:17:36.46 tAqRE5iLi
>>796
俺がうけるのは今年で青本は二冊で2012-2002まではいってる

この場合25ヶ年をやるのは2002-1977のやつをやるのがいいと思うんだが、そのようなのは売ってないからなるべく古いやつやる方がいいのか?

798:大学への名無しさん
12/06/03 22:27:07.53 syhRIslh0
教科書傍用問題集糞過ぎる
黄色チャートの解説が神と思えるレベル
もう学校の宿題やらねぇw

799:大学への名無しさん
12/06/03 22:31:01.92 nUAu+Ign0
受験で一番危険なのは、自称進学校の先生の「余分な塾・参考書は要りません!」を鵜呑みにすることだと思ってる

800:大学への名無しさん
12/06/03 22:33:43.96 qQjaFTku0
池沼級に数学ができないのですが、恥を忍んでマセマの恥恥から始めることにしました。
恥恥完璧にしたら、青茶⇒1対1⇒やさ理を考えています


801:大学への名無しさん
12/06/03 22:44:00.09 DxaAYPK80
>>799
うちの学校の出来る先生達は皆予備校行けって行ってるwwww

802:大学への名無しさん
12/06/03 22:53:14.38 nUAu+Ign0
>>801
良い学校じゃないか
茨城県の某中堅私立だと特待生には予備校手当なるものが出るらしいぞ

俺の中高一貫の自称進学校では「6年かけてみなさんを育てます!ドヤッ」って教師ばっか
「授業を聞かずに参考書をやるのは効率が悪いです!」とか言われたわ

803:大学への名無しさん
12/06/03 22:56:23.68 BP8CK/rK0
基礎問題精講がもうすぐ終わるのですが、次に理系プラチカにいっても大丈夫ですか?

804:大学への名無しさん
12/06/03 22:58:56.44 YSRSKFI+0
俺の学校では自分にあった方選べばいいって言ってたわ

805:大学への名無しさん
12/06/03 23:28:36.89 yPa1z4ZUi
>>800
一対一やるなら青茶より分量軽めの網羅系参考書の方が良いと思う
青茶がいいなら青茶でいいが

806:大学への名無しさん
12/06/03 23:33:47.68 1qEWQlNv0
若干スレチかもしれないが、Z会添削の難関国立発展コースやってるんだけど、あれって問題集でいうとどのくらいのレベル?

807:大学への名無しさん
12/06/03 23:40:14.41 VqADKBfS0
本質の解法と、基礎問標問って、解説の詳しさでは同程度?


808:大学への名無しさん
12/06/03 23:47:08.46 yPa1z4ZUi
マルチ消えろ

809:大学への名無しさん
12/06/04 00:04:07.15 u1ZK2xW/0
>>791
>空間図形は総合的な力が"必要"だから

何を持ってして総合的な力が必要と思っているのか?
この数年分の京大文系の問題さっき見たけど、空間ベクトルの基礎的な
問題が出来ていれば楽勝問題ばかりの気が。
空間に関して言えば、変な先入観を捨てる事。新スタ演、プラチカって
内容分からないけど、空間ベクトルの分野を出来るようにすれば問題
無い気がする。

810:大学への名無しさん
12/06/04 00:19:01.38 rk909eXw0
文系で2次で使うんだけど、インプットでセンター過去問ってやっぱり効率悪い?
学校の薄い教科書との併用書しかやったことない。
センターは8割くらいなんだけど、他のやった方がいいかな。

811:大学への名無しさん
12/06/04 00:25:10.17 R4L+Vet50
本質の解法と、基礎問標問って、解説の詳しさでは同程度?

812:大学への名無しさん
12/06/04 00:43:36.80 elOWjumo0
質問するときはテンプレ使ってくれよぅ‥
26歳素人童貞のお兄ちゃんとの約束だよぅ‥

813:大学への名無しさん
12/06/04 03:01:31.21 GawjSzxL0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役3年
【偏差値】5月河合マーク55
【志望校】国立文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
1Aのセンターのみ受験で
いままで白チャートを3周しました。
次にやるべきなのはどんな問題集がいいのでしょうか?
8割はとりたいです

814:大学への名無しさん
12/06/04 03:10:55.76 n1Iad4ff0
>>799>>801-802
何を言ってるんだ
予備校を推奨する高校は
高校進学を控えた中3生(もちろんその高校に入学してる在校生)や両親に
自分の学校のカリキュラム、なにより大学進学率をアピールしたことは嘘だと言ってるようなもの

客(生徒や親)を騙して金(学費)を取るのが良い店(学校)なわけがないだろう

客から取った金を予備校手当てなんてものに使ったり、予備校に行けなどと更に金をふんだくるなど以ての外
そんな事よりそれで優秀な教員を雇ったり、設備やカリキュラムに回して
自称から本当の進学校になるのが良い学校ってもんだ

815:大学への名無しさん
12/06/04 03:34:17.10 elOWjumo0
>>813
センター本の参考書を一冊やれば?
お勧めは学研のマークシート付問題集(簡単)かZ会の解決センター数学(難しめ)
あとは白茶が身に付いているか確認するために10日あればいい数学か基礎問題精講やるのもいいかも
 
正直、対策なしで授業任せでも8割は余裕で超えるようになると思うけどね

816:大学への名無しさん
12/06/04 03:45:34.59 GawjSzxL0
>>815
きめるってのはどうなんでしょう?
なにか間に挟んだ方がいいですかね
確実に8割はとっておきたいんです。

授業だけでは多分無理だと思われます。

817:大学への名無しさん
12/06/04 03:58:55.36 elOWjumo0
>>816
授業がうんこなのか?
 
きめるシリーズは持ってないからよくわからんけど大丈夫だと思う。
白茶復習or10日あればいいor基礎問題精講→センター本→黒本や過去問で演習
 
こんぐらいやってりゃ難化しても80は超えるだろうよ
計算間違いしなけりゃほぼ満点になると思うよ

818:大学への名無しさん
12/06/04 04:25:07.50 GawjSzxL0
>>817
丁寧にありがとうございます!!

志望校きめたのが最近で
1A2Bドッキングの授業とってて
9月まで1Aの授業がないんですよ

819:大学への名無しさん
12/06/04 07:25:01.58 PweE+yDN0
チョイスの後の問題集って何が良さげですか?

820:大学への名無しさん
12/06/04 20:08:08.01 Mb/PUE8TO
1A2Bに関してはチョイスよりも標問のがレベル下なの?使った人いたら教えてくれ
3Cは逆らしいんだが

821:大学への名無しさん
12/06/04 20:08:46.81 oJIhYDqm0
理解しやすいの後に標問っていけるかな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch