12/05/15 14:18:00.37 WpyscZFL0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】 ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】 ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】 ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
☆★携帯ユーザーへ★☆
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください
既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】
新まとめサイト(議論中)
URLリンク(ime.nu)
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
URLリンク(ifs.nog.cc)
数学の勉強の仕方 Part164
スレリンク(kouri板)
2:大学への名無しさん
12/05/15 14:18:23.70 WpyscZFL0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は~~の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ~」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
3:大学への名無しさん
12/05/15 14:18:33.66 WpyscZFL0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「~~を○○とおく。」とか「よって、~~は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
4:大学への名無しさん
12/05/15 14:18:44.51 WpyscZFL0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
5:大学への名無しさん
12/05/15 14:18:54.70 WpyscZFL0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、~~のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
6:大学への名無しさん
12/05/15 14:19:36.00 WpyscZFL0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会出版)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎~比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。
7:大学への名無しさん
12/05/15 14:19:46.82 WpyscZFL0
(2.1)(1)~(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
8:大学への名無しさん
12/05/15 14:20:05.43 WpyscZFL0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「チャート式入試頻出」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分~15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
9:大学への名無しさん
12/05/15 14:20:20.39 WpyscZFL0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.~K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
10:大学への名無しさん
12/05/15 14:20:40.43 WpyscZFL0
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
11:大学への名無しさん
12/05/15 14:21:01.45 WpyscZFL0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
12:大学への名無しさん
12/05/15 14:21:17.77 WpyscZFL0
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
13:大学への名無しさん
12/05/15 14:21:28.33 WpyscZFL0
難易度ランク
【S:目安偏差値東大系模試70~】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)/チャート式数学難問集(数研出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65~】
理系プラチカ3C(河合出版)/解法の突破口(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/
マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/理系入試の核心難関編(Z会)/
西岡国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60~】
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/
合否を決めたこの一題(東京出版)/西岡私立医学部(栄光)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/
難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/オリジナル12AB受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/
医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55~】
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/
新こだわってシリーズ(2~6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/
入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/
数学ショートプログラム(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)/数学12AB入試問題集(理系)(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を超える数学(代々木ライブラリー)
14:大学への名無しさん
12/05/15 14:32:15.95 WpyscZFL0
【D:目安偏差値東大系模試50~/河合全統記述65~】
標準問題精講2B(旺文社)/1対1対応の演習(東京出版)/教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/
文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/
チャート式入試頻出(数研出版)/数学12AB入試問題集(文理系)(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)/
数学頻出問題総演習(桐原書店)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/実力強化問題集(文英堂)
【E:目安偏差値河合全統記述60~】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
【F:目安偏差値河合全統記述55~】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【G:目安偏差値河合全統記述50~】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)
15:大学への名無しさん
12/05/15 14:32:35.29 WpyscZFL0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/神戸医/東京医科歯科医/慶應医
【C】東京工業/地方国公立単科医/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/神戸非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶非医
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/神戸/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
16:大学への名無しさん
12/05/15 14:32:42.95 WpyscZFL0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
17:大学への名無しさん
12/05/15 14:32:56.36 WpyscZFL0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
18:大学への名無しさん
12/05/15 14:33:04.86 WpyscZFL0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイレベル精選問題演習
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
URLリンク(www.chart.co.jp)
【注意】
マセマ関連についての議論は専用スレにてお願いします。
(関係者や支持者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となったため。)
以上、テンプレです。
【追記】
前スレを使い切るまで、このスレへの書き込みは自粛してください。
19:大学への名無しさん
12/05/15 15:17:34.50 yVDtbW+A0
英単語を覚えるが如くチャートの例題を暗記する
20:大学への名無しさん
12/05/15 15:19:02.46 Iao89+PPO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
21:大学への名無しさん
12/05/15 15:49:48.00 2rZYen1c0
URLリンク(photo.3utilities.com)
22:大学への名無しさん
12/05/15 16:17:29.38 DFWieCIV0
なあなあ
高校数学の公式集みたいなのってあったほうがええかな
教科書にも証明出てくるけど
例題になってたり全部のってないでしょ
ガイド持ってないから結構気になるなぁ
23:大学への名無しさん
12/05/15 16:32:33.33 FdfC4p250
教科書ガイドって高いやつだと1冊2600円とかするよな
超分厚い化学の新研究が買えるっつの
24:大学への名無しさん
12/05/15 16:48:25.87 p2FPrdOGi
国公立医学部志望で数3cを独学。いま白チャートやってるんだけど、終わったら青チャート行こうかと思ってる。チャート系二冊ってどうなんだろ?効率悪いかな?
25:大学への名無しさん
12/05/15 17:36:26.12 E271OSmx0
受験勉強は、効率が大事。
その点俺は、数学の洋書で勉強するるので、
英語と数学の勉強が一度に出来るから、一石二鳥!
本当の効率とは、こういうものだwww
26:大学への名無しさん
12/05/15 17:59:32.83 DFWieCIV0
はよ・・・生きろ!
27:大学への名無しさん
12/05/15 17:59:36.51 PbkEQLgS0
高校数学の問題データベースみたいなのってどこかにないのかな
過去に作られたありとあらゆる高校数学の問題が見れるもの
あるなら30万出しても欲しい
28:大学への名無しさん
12/05/15 18:03:25.82 i/TzF4vR0
>>24 チャートを白青悪くはないけど、ここでは旺文社の精講シリーズを薦められると
思う。それでも不安なら微分積分の極意を使ってみたらどうでしょう
29:大学への名無しさん
12/05/15 18:54:22.15 jLi4slsz0
>>22
教科書に載ってる公式でさえも全部はいらんだろ。
自分が便利だと思った公式だけ覚えればいい。
公式ってのはそんなもの。
いろんな武器持っててもな、瞬時に取り出すのは難しい。
使い慣れた武器をさらに使い続けて自由に振り回せるようになった方が強い。
30:大学への名無しさん
12/05/15 19:19:41.49 rJiZRKry0
白チャのあと青チャって効率悪くない?
青茶と白茶、結構内容かぶってるもん。
31:大学への名無しさん
12/05/15 19:30:16.31 DFWieCIV0
>>29
ありがとう
ちょっと完全を求めすぎてたようです
32:大学への名無しさん
12/05/15 19:31:28.33 feV+pWBmi
チャートやる人ってホント尊敬に値する
限りある自分の時間を無駄なモノに費やせる寛大さに敬服
時間かかって結局復習もままならない
そのおかげで解法もたいして身につかない
解法暗記(笑)なんて目的で数学やってるうちはできるようになんないだろ
33:大学への名無しさん
12/05/15 20:23:28.04 o1dJon2C0
青チャート例題が終わったんですけど今から解法の突破口をやってその後なにかで演習するというのはどうですか?
34:大学への名無しさん
12/05/15 20:39:35.41 4NXzUHIp0
それより先に過去問のほうがいいよ。
あらゆる試験対策のスタートラインは、過去問にじっくり目を通して傾向と対策を考えることだ。
難しくて全然できないということはひとまず気にしなくていい。
できるのであればもちろんどんどん解いていってかまわない。
解けない問題、弱点になっている分野がみつかったらチャートの復習や例題以外のところを解いて補強しなおす。
数学に限らず、過去問を最後に取っておいてなにかの参考書を探したがる人は、スタートラインに立っていないと考えるべき。
一刻も早く、全教科、最低限3年分ぐらいはじっくりやれ。
基礎を固める段階に入るにしても、何をどのぐらいやらなければいいかわからないのでは話にならない。
35:大学への名無しさん
12/05/15 20:40:02.11 T/1nrNJw0
黄チャの例題を何周かやってもうあんまり間違えないのですが1対1になるとほとんど解けません
間に何か挟んだ方がいいでしょうか?
36:大学への名無しさん
12/05/15 20:42:06.38 kQ9923BS0
>>28 >>30
ありがとう。今日実際に青チャートみてみたら、白とかぶってるところ確かにいっぱいあった。
旺文社の精講シリーズはノーチェックだった。1対1対応もよさそうかなと思ってて、本屋いって比較検討してみる。
37:大学への名無しさん
12/05/15 20:58:29.62 nmp8f6YG0
>>1-18
嘘勉強法乙
38:大学への名無しさん
12/05/15 21:18:20.13 G5qNE00K0
かぶっているなら飛ばせばいいじゃん
39:大学への名無しさん
12/05/15 21:42:13.75 ir3Mi4Ho0
>>35
黄チャの例題を何周かやって → あんまり間違えない
これはもちろん一対一対応にも言えること
何周かやれば間違えなくなるし、基礎が固まると難問にも手がつけやすくなる
40:大学への名無しさん
12/05/15 23:05:27.44 q2y2BvbW0
基礎問題精講を一通り終えた後、つぎはどの問題集がおすすめですか?
網羅系以外でお願いします
41:大学への名無しさん
12/05/15 23:08:36.15 nmp8f6YG0
闘う50題
42: 【東北電 78.9 %】
12/05/16 00:15:05.67 dOE4buEE0
>40
センタ過去問
43: 【東北電 78.9 %】
12/05/16 00:29:07.33 dOE4buEE0
>27
高校数学解法事典URLリンク(www.obunsha.co.jp)
現代数学社URLリンク(www.gensu.co.jp)
聖文新社URLリンク(www.seibunshinsha.co.jp)
44:大学への名無しさん
12/05/16 00:46:15.13 chQJizHri
モノグラフで3cは進めて行こうと思うんですがどうでしょうか?
どの程度まで到達しますか?
45:大学への名無しさん
12/05/16 00:54:48.83 kk35x17w0
駅弁狙いの友達でチャートしっかりやってた奴はしっかり受かってた気がするなあ
46:大学への名無しさん
12/05/16 01:55:45.08 UwukrKOR0
いや効率の話でしょ
47:大学への名無しさん
12/05/16 02:00:33.62 Xqxdbw/w0
>>38
飛ばすくらいなら最初から飛ばす必要のない問題しか載ってない参考書使ったほうがいいじゃん。
48:大学への名無しさん
12/05/16 07:08:02.17 ZAcKXBNm0
>>43
お、これいいね
これをスキャンしたら何十年も使えそう
49:大学への名無しさん
12/05/16 08:32:06.85 D/vR8aVwi
>>44
それは到達点は高いが、
現行の科目と切り方が違うから注意されたし
50:大学への名無しさん
12/05/16 08:46:48.81 FwnLf+5u0
時間がない人向け。
合格へのサマリー 理系数学 [完全攻略・最速攻略] シリーズ URLリンク(www.bun-eido.co.jp)
完全攻略は難関理系の頻出分野しか用意していないという徹底ぶり。
最速攻略は浅いけど全範囲。
基礎ができなくて青チャが難しい人を救済するのが『これでわかる』とすれば
時間が足りなくて青チャができない人を救済するのが『完全・最速』。
文英堂は数研出版と競合しない領域に強い。
51:大学への名無しさん
12/05/16 10:42:40.03 HqvMmMaj0
>>22
青チャートには公式の証明がしっかり載っている(黄チャートには載ってない)
つまり、青チャート最強
このスレで青チャートを叩いてるのは、他の出版社の工作員かライバルを減らそうとしている受験生
52:大学への名無しさん
12/05/16 11:36:31.71 D/vR8aVwi
しっかり?
53:大学への名無しさん
12/05/16 11:45:10.50 ZAcKXBNm0
公式の証明なんてwikipediaで充分やろ
54:大学への名無しさん
12/05/16 11:45:30.73 98fl+yh00
テンプレの本質の研究の黒塗りはもっと右寄りの希ガス
俺、教科書やってないまったくの初学者だったけど、
白チャートより分かりやすかったし
んでもって70まで到達できるほどの問題数はないと思う
55:大学への名無しさん
12/05/16 12:22:05.24 vcOjV2eo0
54が何言ってるのか分かんない…
56:22
12/05/16 13:24:42.42 gAPKT5mG0
昨日公式集のこと書いたんだけど
あのあとジュンク堂いって公式集見てきたんですが
モノグラフとか聖文社のとか何冊が見た中では
旺文社のが改訂があって見やすいかなと思ったんですが
結局正弦定理の証明も載ってないようだったので
教科書もってたら意味ないかなと
そのとき
発見した
長岡先生の授業が聞ける高校数学の教科書数学
ってののほうが気になってしまった
数ⅠⅡABまでは教科書と「これでわかる」で
何とか独学できたんですが(授業聞いてないんで・・・)
数Ⅲの教科書はさすがに同じやり方では
ちょっときついかなと・・・
上の本って教科書独学に使えそうな気がしたんだが
いかがなもんでしょうな
57:大学への名無しさん
12/05/16 13:28:15.15 0uqKINiDi
あ
58:大学への名無しさん
12/05/16 13:28:37.15 PdIKg1Ny0
テンプレの細野本の網羅率これ正しいのか?
59:大学への名無しさん
12/05/16 13:35:00.98 EFi0p7cu0
>>58
偏差値を30から70に上げる、というコピーだから、言葉通りにしてるだけだろ
実際はこのシリーズで70まで行くのは結構難しいと思うが
60:大学への名無しさん
12/05/16 15:27:46.92 5dZxGDQa0
>>56
かなりいいですよ。
音声授業が相当ありますが、それでも構わないって方にはおすすめです。
音声授業いらない!って方は教科書で。
61:22
12/05/16 15:42:21.58 gAPKT5mG0
>>60
おおっ!
返信ありがとうございます
気になるのは解答なんですが
ぶっちゃけ
「教科書+教科書ガイド」
くらいまで望むのはさすがにあつかましすぎますかね?
高校数学の公式定理がやっぱ
導かれる過程くらいまではきっちり理解したうえで
問題演習に取り組みたいっすからね
62:大学への名無しさん
12/05/16 16:23:40.47 KjiDzU26i
>>56
SEG出版の受験教科書
63:大学への名無しさん
12/05/16 17:06:50.62 GN+7I+nz0
>>59
そりゃ使うやつの地頭によるだろw
64:大学への名無しさん
12/05/16 17:08:23.51 GN+7I+nz0
訂正
>>54
そりゃ使うやつの地頭によるだろw
65:大学への名無しさん
12/05/16 17:15:12.76 chQJizHri
>>49
どういう意味?
66:大学への名無しさん
12/05/16 17:25:08.93 5dZxGDQa0
>>61
そこまでは残念ながら。
公式の証明より、公式の意味とか、プラスαの手法の紹介などが主ですから。
時間がある人は公式の証明はネットで調べたほうが
同じ公式でもいろいろな証明の仕方がしてあって
勉強にはなります。
67:大学への名無しさん
12/05/16 18:57:41.77 HqvMmMaj0
>>61
教科書+教科書ガイド+問題演習=青チャート
つまり、青チャート最強
当然、正弦定理の証明も載っている
68:大学への名無しさん
12/05/16 19:08:06.94 luOEaMn80
公式の証明は最重要だよ。
白チャートが無難だろうけどぶっちゃけアレだけで足りるわけではない。
まぁ結論を言うと学校の授業が全てですよっと。
69:大学への名無しさん
12/05/16 19:15:24.58 HqvMmMaj0
>>68
なんで青チャートを無視する?
青チャートにはしっかり公式の証明が載ってるし、どこの大学でも青チャートで足りる
70:大学への名無しさん
12/05/16 19:17:10.44 luOEaMn80
ごめん 白と青間違えた。
今は白より青のほうが詳しいんだった。
71:大学への名無しさん
12/05/16 20:57:03.92 W0Uh1VuN0
模試の時、単純な計算や論理を何度も確認してしまいます
おかげで時間がなくなってしまって…
やはり多少不安でも全問解き終わってから確認した方がいいですよね?
72:22
12/05/16 21:02:44.71 gAPKT5mG0
>>62
よさそうですが
記述にこまかしがないってことは
化学で言えば「新理系の化学」っぽい
くどさとかありそうですよね
>>66
ありゃりゃ、普通に練習問題の解答載ってるという感じでしたが(略解っぽいの)
昨日そんなにじっくり見てないので
あとDVDのほうにPDFで結構膨大な解説あるような
文句みたのですが
教科書ガイドの代わりにはなりませんか・・・無念
>>67
返信どうも
血迷って全部赤茶買ってしまいました
旧過程にくらべて難易度下がってるとかですが
あまり公式の証明載ってないかもです
73:大学への名無しさん
12/05/16 21:16:24.56 grmKZO5V0
>>71俺も経験あるから言えるんだけど、センター形式ではマジで時間なくなるよな。
センター形式の演習をするときは絶対に途中で見直さないって心に止めておきながら解いてるよ。
心配で心配で仕方なくても絶対見直さないって思いながら頑張る。
全部終えてから見直した方がいいと思うよ。
記述だったら見直しても時間なくなるなんてことは特に感じなかったです。
74:大学への名無しさん
12/05/16 22:50:17.43 MoW/VTQt0
どなたか確率で文系東大向きの参考書をご存知ないでしょうか?
できればハッとめざめる確率以外のもので
75:大学への名無しさん
12/05/16 23:14:58.66 vLtClqxg0
>>74
奇を衒うような参考書談義はやめて、赤チャート、黒大数、ニューアクションωなどの
例題を解法のところは見ずに解いてみる。できない時はそこを精読、再考するのみ。
当方は週15ページぐらいのペースでやってみたら、苦手意識はなくなった。
76:大学への名無しさん
12/05/17 00:06:21.89 bzz97XB90
|b|-|a| ≦ |a-b|
77:大学への名無しさん
12/05/17 00:09:02.52 hqcH7aRAi
>>72
そんな感じです。
どっちもわかりやすいと思いますよ
78:大学への名無しさん
12/05/17 00:12:20.07 hqcH7aRAi
>>74
まずは、何でもイイから数Cになぜか属する、
条件付き確率をしっかり理解せよ。
あとは月刊大数などで数こなせ。
筋が悪いとどんどん頭が悪くなるよ
79:大学への名無しさん
12/05/17 01:03:26.14 7pG7gTS/0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】河合マーク49
【志望校】上智、明治、中央
【今までやってきた本や相談したいこと】
英語、物理は偏差値それぞれ偏差値58くらいあり勉強計画も自分で
立てられるのですが数学は少し不安なので意見欲しいです
今から夏終わるまで:基礎問題精講
9月から:1対1例題のみ (あとチョイスはやった方がいいですか?)
1月から:赤本など
1対1は演習題難しいから例題だけしっかりやれって言われたのですがどうですかね?
あとチョイスやった方がいいですか?
80:大学への名無しさん
12/05/17 01:14:59.59 1Vo2x0A50
理系?
なら色々と厳しそうだな
基礎問題精講やるなら1対1とばしてチョイスやってもいいと思うが
過去問演習は直前でもいいがどういう問題が出題されているのかは
早いうちに知っておくといい
81:大学への名無しさん
12/05/17 01:26:50.40 ntUJPU140
質問者は自分の特性も書いた方が良いな。
暗記(=チャート)なら得意とか
いろいろ閃き(応用自在)とか
ひたすら論理(本質、旧黒大数、故受験教科書、故理系のための)とか
鮮やかな手筋(1対1以外の東京出版)とか
82:大学への名無しさん
12/05/17 01:28:41.79 ntUJPU140
ついでにいうと、青チャートの「公式の証明」とやらは糞過ぎる
意図的に計算練習するために書いてるのかな?
83:大学への名無しさん
12/05/17 01:35:07.70 T55MMH9W0
マーク49
って1対1は無理だろ つーか理系でそれは浪人せんと無理
84:大学への名無しさん
12/05/17 01:49:44.86 DCNOcNYL0
>>72
SEG出版の受験教科書は今では
改訂とともに駿台文庫の「分野別受験数学の理論」という名前に変わった
それで新理系の化学のことは知らんがクドさなんてないよ
高校の教科書などでは証明が不十分だったり証明「っぽい」ことで誤魔化してるのに対して
受験数学の理論はもっと厳密に証明してる(微積と行列の巻は特に。とはいっても高校生が理解できるだろうという程度までだが)
俺は「これでわかる」も読んだが、最初これに載ってる証明はちゃんとした証明だと思ってた
というのも「これでわかる」は証明を載せてない公式と載せてる公式があるけど
こういう対比の仕方なもんだから、証明を載せてない公式の難易度はこの本ではカバー出来ない程度のものだけど、
証明を載せてるのは、この公式の難易度はこの本でもカバーできる程度のもので、証明を載せてるって事はそれはちゃんとした証明だと思ってたんだな
だけど後から受験数学の理論を読んだら、「これでわかる」に載ってる証明は証明がしっかりしてないのがあるのに気づいた
だから高校数学の公式定理がやっぱ導かれる過程くらいまではきっちり理解したいとか結構膨大な解説とかを望むなら
受験数学の理論はアリじゃないかな
85:大学への名無しさん
12/05/17 06:55:04.39 PlIE4CD50
>>79
マーク49で夏以降1対1は無理
そして過去問はできるだけ早めにみといたほうがいい
86:大学への名無しさん
12/05/17 08:16:34.76 X0GqsOlGO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】全統マーク42
【志望校】理系 地方中堅~下位国公立 東邦理 日大生物資源
【今までやってきた本や相談したいこと】学校で配られた問題集、白チャ
とにかくセンターで点数を取れるようにしたいです。。。
二次でⅢCは使わないです。
87:大学への名無しさん
12/05/17 11:21:47.52 ntUJPU140
>>86
その辺の偏差値で、その辺の志望校だと、
オレなら科目絞って(英語、生物、現代文)得意科目で勝負!と言うけどな。
でも国公立の目は完全に詰むから頑張りたいか。
がんばるのなら、
1)白茶完成
◯大丈夫=もうやらない
△答え見たらわかる=間をあけて解き直す。何度もやり直して◯にする
×答え見ても理解できない=必ず先生などに質問して△にする
2)センターマニュアルで気持ち悪い虫食い算に慣れる。
3)すぐにセンター過去問などで練習
あと、2Bが詰んだら本当に1Aだけに絞る方がいいかも
88:大学への名無しさん
12/05/17 11:35:25.97 vaMYD0s10
>>86
白チャやって42なら、正直もういちど白チャをやった方がいいと思う。
場合によっては中学数学に戻るのも必要かも。
わかっているなら、わかっているかどうかを確かめるだけだから、戻ってもたいして時間はかからない。
最近はその手の本もいっぱい出ているので探してみるといい。
わかっていない場合はそれなりに時間がかかるかも知れないが、
わかってないなら時間がかかってもやらざるを得ないだろう。
89:大学への名無しさん
12/05/17 11:35:32.77 iZfoZ6/cO
疲れたあ゛…今日1日で基礎精巧3C一冊終わらせたわw
復習とはいえ何気凄くね?
明日からチョイス入るで
毎日数学に8時間くらい費やしてるから進み具合がやばいw
8月までにチョイスと標準精巧やって秋にはハイ選行けそうだわ
90:大学への名無しさん
12/05/17 11:49:23.44 QvPnjgv7i
モノグラフシリーズ使ってる人いないのー?
91:大学への名無しさん
12/05/17 12:06:58.13 QWChYcbdi
>>89
基礎精講何周ぐらいした?
92:大学への名無しさん
12/05/17 12:28:23.16 F0xdTdIBi
>>90
数学史使ってるよ
93:大学への名無しさん
12/05/17 12:42:16.47 QvPnjgv7i
>>92
数学史ってどんなの書いてるの?
受験に役立つ?
俺は行列使ってるんだけど難しいね
94:大学への名無しさん
12/05/17 14:22:23.45 iZfoZ6/cO
↑今回で3週目かな
でも数学は解放暗記+出来たと思ったら二度と振り返らないよ
新しい問題に常にチャレンジ。だから基礎精巧はもうおさらばかな
自分の場合、物理科学英語が完成してるのがデカイ。数学に費やしまくれる
物理と一緒で短期集中が功を奏しそう
95:大学への名無しさん
12/05/17 15:03:41.19 V7eSSVJei
>>94
完成ってどのレベルなんだよww
96:大学への名無しさん
12/05/17 16:26:14.62 5BAxxRC80
高三 志望校阪大 理系だが
Focus Gold(啓林館)を終わらせたら(まだ終わってないが)
次にやるオススメを教えてください
97:大学への名無しさん
12/05/17 16:32:59.38 sEv1vXgg0
プラチカ
やさ理
98:大学への名無しさん
12/05/17 16:48:47.16 b1kyaakq0
focus goldだけで阪大理系なら合格ラインに持っていける
ていうか、やさしい理系数学とほぼレベルが変わらないか、やや難しいくらい
99:大学への名無しさん
12/05/17 17:03:29.80 fvzCFwwM0
>>96
次もFocus Gold
それが終わったら次はFocus Gold
そしてその次はFocus Gold
阪大にしかいけない奴が沢山種類やっても仕方ない
100:大学への名無しさん
12/05/17 17:35:15.90 X7DgCz9p0
>>95
駅弁総合大学の医学部で英語理科の簡単なところ受けるんじゃないか?
新潟とか
そういうところは数学勝負だから
101:大学への名無しさん
12/05/17 17:43:34.65 X0GqsOlGO
>>87>>88
ありがとうございます。
夏休み前までに白チャ終わらせて夏休みからセンター過去問とかやればいいですか?
102:大学への名無しさん
12/05/17 17:54:21.05 uAy10Rjc0
>>100
いやいや、「科学」を完成の大天才様だぜ?
103:大学への名無しさん
12/05/17 19:44:27.87 KJhnf7LG0
黒大数の#問題は大数でいうCかDレベルって考えれば大体大丈夫ですか?
104:大学への名無しさん
12/05/17 20:56:12.99 3Rk9N2Qw0
問題によるBレベルのもあればAレベルのもあるとおも
105:大学への名無しさん
12/05/17 22:12:01.40 KJhnf7LG0
>>104
うむ・・・そうなのですか・・・
そうなると黒大数のCパートが大数でいうCかDレベルって感じですかね
ありがとう助かりました
106:大学への名無しさん
12/05/17 22:21:13.97 K4xVPZLs0
|a|+|b| ≧ |a-b|
107:大学への名無しさん
12/05/17 22:32:06.44 WQTbYDGP0
天空への理系数学ってどのくらいのレベルですか?
108:大学への名無しさん
12/05/17 22:34:41.77 nUlCYowQ0
東工大などでよく出る典型問題に対応できるぐらい
109:大学への名無しさん
12/05/17 22:35:15.41 jV+8muGl0
テンプレぐらい見てから質問しろ
110:大学への名無しさん
12/05/17 22:42:05.62 /zl1/qdvi
ゼロから数学始めるけど、どのくらいやればセンター9割まで持っていけますか?
今因数分解やってます!
111:大学への名無しさん
12/05/17 22:47:51.29 fvzCFwwM0
>>110
速い人だと五日もあれば十分で
馬鹿な人だと五年くらいかな
112:大学への名無しさん
12/05/17 23:27:23.35 iZfoZ6/cO
>>100
いや俺は慶応&早稲田志望だよ
数学以外は偏差値75近辺を取ってる
数学だけが壊滅的だった
113:大学への名無しさん
12/05/18 01:07:45.29 7KPchffd0
>>112
まじか
この時期で後はほぼ数学だけに時間取れるって、東大も余裕だよな
114:大学への名無しさん
12/05/18 01:29:19.64 bmD6Q3xPO
どうせ皮肉だろ?
だって2浪ですもの…悪かったな
去年は夏まで遊びすぎた…
115:大学への名無しさん
12/05/18 02:12:50.39 9aRy0j1di
スレチ消えろ
自分語りなら他所でやれ
116:大学への名無しさん
12/05/18 02:39:56.61 Uqi6LF/mi
いやです。
117:大学への名無しさん
12/05/18 02:59:03.05 bmD6Q3xPO
いやです(>_<)
Amazonからチョイス届いてたw
118:大学への名無しさん
12/05/18 03:21:57.21 UAo4Bw8ri
ま、がんばってね。
119:大学への名無しさん
12/05/18 05:21:57.12 U66k1mQ60
sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ しこって こすって こすって しこって
sin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβ
cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ こすって こすって しこって しこって
cos(α+β)=cosαcosβ+sinαsinβ
120:大学への名無しさん
12/05/18 05:37:57.24 2MFDV5o70
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2年
【学校レベル】偏差値50程度の公立高校(数2Bの授業無いです・・・)
【偏差値】不明
【志望校】神戸大学文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学1Aを1から勉強し直そうと思い白チャートを使っているのですが
コンパス4以上の発展例題になると理解出来ない部分ばかりになってきます。
まだ一周目なのですが、粘り強く数週回すべきですか?
それとも教科書+付属の問題集に切り替えてまた基礎に巻戻りしたほうがいいでしょうか?
こんなくだらない質問で申し訳ありません。
学校が学校なので、教師がそれほど熱心に教えてないから基礎の方がガタガタで・・・。
121:大学への名無しさん
12/05/18 05:42:18.22 U66k1mQ60
>>119
最後の公式を訂正:
cos(α+β)=cosαcosβ+sinαsinβ ×
cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ ○
122:大学への名無しさん
12/05/18 08:09:49.62 P+XxHd8I0
>>120
気を悪くするしないで欲しいのだが、
小学生からやり直したらどうか?
小学生レベルを瞬殺できるまで仕上げて、
中学も同じように仕上げる。
中学の偏差値を70まであげるのを第一目標にしては?
123:大学への名無しさん
12/05/18 08:10:43.64 P+XxHd8I0
>>122
気を悪くしないの間違いだった
124:大学への名無しさん
12/05/18 09:38:51.64 5jG37Or8i
小学生からはねーわ
125:大学への名無しさん
12/05/18 09:40:32.16 7KPchffd0
中学数学の総整理みたいなやつパッとやった方がいいな
頑張れば2、3日でできるし
126:大学への名無しさん
12/05/18 10:49:22.91 EQb7CNal0
2~3日見直した所で変わらんだろw
幸い2年生なんだから、3ヶ月~半年かけて中学レベルを完璧にしたら?
分からなくなったら、分かる所まで戻る。
遠回りに見えるけど、これが鉄則。
偏差値50程度の公立高校という事は、
中学レベルに穴があるのは明らかなんだから、
余分なプライドは捨てて、やり直せ。
【高校数学未満】中学数学の勉強の仕方1
スレリンク(kouri板)l50
127:大学への名無しさん
12/05/18 10:56:33.27 HvUMGvwB0
>>120
白チャートも持っているので見てみたんだけれども。
コンパス4以上の問題を見てみて、
「あー、なるほどね、こういう問題が理解できないのか。」って思った。
小学レベルまで遡れ、とまでは言わないけれども、
やっぱり中学数学に穴があるんじゃないかな。
>>125さんも言っているけれども、中学数学に穴があるとどうしても、高校数学では行き詰まるよ。
本屋に行って自分で色々見比べて、「ちょっと難しいけど頑張れば、
これはなんとかものに出来そうだな。」っていう本を選んで
(薄めのが良いと思う。中学版青チャートもあるけれども、
挫折する可能性が高いので、間違っても手を出さない方が良いと思うよ。)、
勉強し直してみたら良いと思う。
それから、例えばなんだけれども、1の発展例題29なんかは理解できる?
あるいは、自分で解ける?
ここら辺の知識は、「え?そうなの?」っていう知識が、1対1なんかに書かれている事も多い。
だから、尻込みしてしまうかもしれないけれども、
思い切って、買うだけは買ってみて色々知識を増やすのも一つの方法ではないかと思う。
一つの提案ね。
128:大学への名無しさん
12/05/18 12:43:47.26 E8gjulrJ0
数学苦手だからやさしい理系数学っていうの買った
河合塾って簡単なイメージあるし
でも全然問題解けないし解説読んでもピンと来ないのいっぱいあるんだが・・・
別解が多いのはいいね
129:大学への名無しさん
12/05/18 12:54:50.44 tRsJ5vWli
ネタですね、はい
130:大学への名無しさん
12/05/18 13:22:21.62 QNVvC/820
>120
高校数学は抽象的になっていく
つまづいたのはおそらく、因数分解(3文字or2文字の2次)か2次関数(軸が文字)だろうけど
中学数学を復習してもたぶん意味なし
具体的な問題がどのように分からないのか質問してください
スレリンク(kouri板)
まあ現段階ではできなくてもいいんじゃね
そのための発展という分け目
131:大学への名無しさん
12/05/18 13:24:19.79 E8gjulrJ0
平面図形なら中学から復習してもかなり効果あるぞ
132:大学への名無しさん
12/05/18 13:29:01.39 kfQ+SMb00
幾何学は高校で一切やらないので中学の復習をする意味あるけど
中学でやる代数なんて連立方程式が計算できればあとは復習する必要ないよね
133:大学への名無しさん
12/05/18 14:42:28.48 EQb7CNal0
中学の復習すると処理能力上がるから勧めたんだが、決めるのは本人だなw
134:大学への名無しさん
12/05/18 15:32:31.25 Ivo0hqL4i
>>126
3ヶ月から半年ってw
数学1Aの勉強始めるの2年の秋になりますやん
135:大学への名無しさん
12/05/18 16:57:39.37 BMLBLMdOi
つ「高校への数学・図形のエッセンス」
136:大学への名無しさん
12/05/18 17:25:27.79 EQb7CNal0
>>134
本人のレベルが分からんからね・・・
高校のレベルからして、DQN校と紙一重かと思った。
文系なら数Ⅲ要らないんだし、間に合うと思うよ。
137:大学への名無しさん
12/05/18 17:45:01.01 ZBOMcknO0
いや間に合わないだろ
てか小学生レベルとか煽りだろ
誰が見ても気を悪くします
中学の復習はやった方がいいかもだけどここも1つ1つ取捨選択して
夏休みまでには終わらせた方がいいだろ
138:大学への名無しさん
12/05/18 17:51:14.99 9dFAN9KF0
中学の教科書夏休みまでにやって半年かけて2bまで終わらせれば良いよ
139:大学への名無しさん
12/05/18 18:13:58.78 AAHYEIY90
さすがに小学生レベルまではな。それは極端過ぎると思う。
最低一万歩は譲って戻るとするなら、せいぜい、「割合」と「比例」くらいじゃない。
今の小学生は反比例や場合の数もやるけど、これは中学数学で十分補える。
中学数学に戻るなら、取り組む期間は長くて、3ヶ月じゃないかな。
これからのことも考えると、それ以上時間をかけるのは現実的ではないと思う。
140:大学への名無しさん
12/05/18 19:39:35.98 RNPY/NuW0
>>120の白チャ発展例題に対して中学数学やれっていい加減なアドバイスすぎ
基礎例題出来てる時点で中学レベルはクリア出来てる
そもそも白チャの発展例題は基礎例題の応用or3つの文字式の展開、確率の最大値、メネラウス、背理法なんかの新知識だろ
141:大学への名無しさん
12/05/18 19:45:06.89 B49CiuQh0
神戸数学は簡単とはいえ白チャを解けないどころか理解できないのは厳しいな
高校偏差値50の公立じゃ伸びも知れてる
142:大学への名無しさん
12/05/18 20:13:05.29 1jLVdgsD0
>>120
偏差値50の高校っていうと、高校入試レベルの知識すら理解できてないところがあるんだと思う
馬鹿にするようで悪いけれども、全国的に見れば入学当初から落ちこぼれである可能性の方が高いから
まずは自分が何を理解できてないのかを見極めるのが先決で、それにあたっては教科書を通して読むのがおすすめ
複雑な問題が解けなくても、理解できていればすらすら読めるはず
すらすら読めなかったところはじっくり読んで、それでも分からなかったら高校入試レベルの数学に戻るしかない
それを繰り返しながらとりあえず教科書を一回通り読んで、その上で白チャートに戻ればいい
143:大学への名無しさん
12/05/18 20:18:43.29 b4LI2n1Ui
佐々木隆宏の数学の発想力が面白いほど~の内容の問題ってどの程度の大学からでてくる?
やる必要ある?
144:大学への名無しさん
12/05/18 21:32:58.10 Ivo0hqL4i
>>120へのレスがこんなについているのに本人がいないとは何事…!
中学数学なんかやってられるか!
ってか?
145:大学への名無しさん
12/05/18 22:00:10.24 qMU5KoUSi
中学数学に3ヶ月もかける必要ない。
中学の参考書さらっと読むだけでいい。
それで高校数学やってわからないことあったら中学の参考書に戻ればいい。
146:大学への名無しさん
12/05/18 22:55:05.38 UG2OHpsc0
√の中に虚数が出てくる問題って考えられるかな?
例えば√iとか。
147:大学への名無しさん
12/05/18 22:59:47.76 UG2OHpsc0
大学受験で出るかって話ね。
148:大学への名無しさん
12/05/18 23:08:44.60 uyNRrv6hi
>>14
√iを求めよ
149:大学への名無しさん
12/05/18 23:09:23.09 pSZ7JKNg0
出てもおかしくは無くね?
「解無し」も解答の一つだ!!って言う大学もあるぐらいだし。
150:大学への名無しさん
12/05/18 23:13:50.88 ZBOMcknO0
そりゃ解の一つだろ
151:大学への名無しさん
12/05/18 23:16:17.81 UG2OHpsc0
出てもおかしくはなくね?とかじゃなくて
複素数の分野が狭くなったここ数年でも範囲だよな?
152:大学への名無しさん
12/05/18 23:21:19.42 UG2OHpsc0
a+biのの二乗がiになるのを考えたらいいだけでしょ。
153:大学への名無しさん
12/05/18 23:22:09.76 Uqi6LF/mi
んなアホな
154:大学への名無しさん
12/05/18 23:22:29.98 1wTteJgJ0
自問自答して何したいのこのアホ
155:大学への名無しさん
12/05/18 23:27:45.03 vaP4lljE0
高校の範囲じゃ実数でない場合の√をどう扱うかは定義されていないだろ?
√5を二乗して5になる数のうち負でないほうとして
√(-5)は√(-1)=iとして√(-5)=i√5と出来たけど
156:大学への名無しさん
12/05/18 23:30:30.10 UG2OHpsc0
>>155
そうか。ごめん
なら√iの虚数成分を求めよ?とかいう問題ならありなわけか?
cosiとかどうだろう?cosiの虚数成分を求めよ。
これは無理か?
157:大学への名無しさん
12/05/18 23:31:58.27 pSZ7JKNg0
>>複素数の分野が狭くなったここ数年
どういう意味?
もしかして何年も前に高校卒業した人?
158:大学への名無しさん
12/05/18 23:36:39.14 UG2OHpsc0
>>157
複素数って昔は座標平面レベルまで範囲だったんでしょ?
新過程だとi^2=-1くらいしか教えないでしょ。
159:大学への名無しさん
12/05/18 23:39:09.42 UG2OHpsc0
新過程でも複素数は実数の拡張って感じで
a+biみたいに書けて二乗とかの計算や、和、減算は習うはずなんだよ。
160:大学への名無しさん
12/05/18 23:41:06.86 LJNOz3OMi
もう自分で参考書読んで来てよ
あと、新課程ってどのことよ
161:大学への名無しさん
12/05/18 23:41:26.73 B49CiuQh0
cosiは実数だろ
162:大学への名無しさん
12/05/18 23:42:36.01 uAedyc/T0
複素数には大小がなぜないのですか
163:大学への名無しさん
12/05/18 23:43:20.90 UG2OHpsc0
>>160
いや俺は2008年に大学入学してるけど、その頃は座標平面範囲から
外れてたよ?2003年くらいには座標平面あったらしいね。
164:大学への名無しさん
12/05/18 23:46:05.46 HvUMGvwB0
>>144
中学数学に戻れ、という意見と、
戻る必要は無いと思う、という意見が交錯していて、
混乱しているんだと思う。
自分の一つの質問でこれだけスレが加熱したのにも、
当惑しているかもね。
あと、中学数学に戻れ、という意見に、
プライドが傷付いた、というのもあると思う。
スレチだけど。
165:大学への名無しさん
12/05/18 23:52:06.12 UG2OHpsc0
>>162
ベクトルみたいなもんだからな複素数は。
166:大学への名無しさん
12/05/18 23:54:49.73 uAedyc/T0
複素数の分数ってなんですか
167:大学への名無しさん
12/05/18 23:59:32.98 kSvFXWti0
新課程は複素数平面あるよ
168:大学への名無しさん
12/05/19 00:47:57.02 mjvuo8u30
数列の漸化式の勉強をしたいんだけど
漸化式のパターン解説が豊富な数列だけに特化した解説本だと何がいいかな?
169:大学への名無しさん
12/05/19 00:48:16.77 eze8Vcuqi
ぶっちゃけ複素数平面より行列やった方が良い気がするがな
170:大学への名無しさん
12/05/19 00:53:13.61 McbYEWOd0
>>168
チャートじゃダメなのかよ?
171:大学への名無しさん
12/05/19 00:54:55.42 mjvuo8u30
>>170
河合行ってて解法の途中経過なしの漸化式のプリント貰ったんですけど
チャートじゃ解法パターンが全然足りなかったんで。
172:大学への名無しさん
12/05/19 00:58:36.46 DSeWLcWh0
足りていないのはお前の能力
173:大学への名無しさん
12/05/19 01:01:57.21 rThTfcLV0
じゃあその河合のをやればいいんじゃないの?
174:大学への名無しさん
12/05/19 01:12:03.57 jGpcUNeu0
>>173
正論すぎてワロタw
175:大学への名無しさん
12/05/19 03:34:26.04 Gm8BIDoW0
もしかして坂田アキラスレなくなった?
176:大学への名無しさん
12/05/19 07:20:20.74 YSkPz1BC0
すみません忙しくてパソコンに触れませんでした、気を悪くしたとかでは無いです。
中学数学ですか、確かに高校受験の時第一志望の進学校に落ちちゃったから友達の多い公立校に入ったので
中学の内容に穴が無いとは言い切れませんね。
丁度妹が高校受験シーズンなので適当な参考書を借りて解いてみようと思います。
>>127
因数分解あたりはまだ解説を読まなくても解けたり解説を読んで納得出来るのですが
例えば発展例題48の(2)はなんでa+1≦x<2まで解けたら0<a+1がわかるのか理解できないです。
177:大学への名無しさん
12/05/19 07:20:38.43 YSkPz1BC0
120です。
178:大学への名無しさん
12/05/19 07:25:29.34 vjrK5JJui
>>176
だったら本当に図形のエッセンス一択
179:大学への名無しさん
12/05/19 09:22:59.29 LTenSUqk0
>>176
a<0ってオチじゃない?
多分解説の中で見落としがあるだけで自分もよくそういうことあるから。
後、中学数学が不安なら高校入試を数年分解いて見ればいいと思う。
何で中学の時に解けなかったんだってくらい簡単に見えるよ。
180:大学への名無しさん
12/05/19 09:25:43.84 26qIDeEA0
>>176
白チャートは、どうしてそう考えていいのか、
という説明は一見すると不親切
(きちんと読み込んだり、図を見て考えればちゃんと分かる様に書かれているけれども、
言葉で丁寧に説明してくれていない。)だから、
もしかしたらあなたには、チャートシリーズは向いていないかもしれないと思う。
もちろん、自分の現状を考えて白チャートを選び、
基礎に穴が無い様にしっかり勉強しようという姿勢は偉いと思うよ。
旺文社の基礎問題精講はその辺りの解説を比較的(チャートシリーズに比べれば、の話。)、
詳しく書かれているから、そちらを選んだ方が良いかもしれないと思う。
ただ基礎問題精講は、網羅性はチャートシリーズとは比べ物にならないくらい落ちる
(単純に例題の問題数で比較すれば2/3ほどになる。)から、
相互に補完しながら使うという使い方も一つの方法かな、
と考えて、提案するね。
もちろんどうするかはあなた次第。
181:大学への名無しさん
12/05/19 09:27:50.80 ohO7B+sR0
本質シリーズで無問題
182:大学への名無しさん
12/05/19 09:38:39.37 26qIDeEA0
>>176
それから、あなたは図を描く量が足りないのではないか、とも感じた。
例えばあなたが例に挙げた発展例題49(48と書いてあったけれども、
49に記述してある内容だったので、49だと思う。)の話。
問題できかれているのは、
「解がただ一つの整数を含む様な定数aの範囲」。
だったら、a+1が0より小さかったら連立方程式の解はどうなるのか、
0だったらどうなるのか、0より大きく、1より小さかったら、
1だったら、1より大きく、2より小さかったら・・・、
という様に、面倒だと思うけど、
色々な場合を考え場合分けして、実際に自分の手を動かして、
図を描いて考えてみてごらん。
手を動かして考える事は大事だと思うよ。
自分で手を動かして描いた図を見比べて考えれば、
ああ、そうか、そういう事か、と、納得できるはず。
183:大学への名無しさん
12/05/19 09:52:19.87 4En9cVMk0
>>176
よく考えてみて分からないところは質問スレで聞けばおk
184:大学への名無しさん
12/05/19 14:23:08.72 3QgEMlPV0
本質の講義&解法でいいと思う。
185:大学への名無しさん
12/05/19 14:56:50.29 9r7tGvh20
チャートは紙質がヤル気を削ぐ
暗くて見にくい
もっと白い紙使えばいいのに
186:大学への名無しさん
12/05/19 15:09:18.68 p5OEyRV70
真っ白い紙は安物の場合が多いから注意な
187:大学への名無しさん
12/05/19 16:27:43.66 uhmaXLMv0
数3Cの初学者なんだけど…積分のパターンってもう覚えるしかないの?問題解いてても急に文字で置き換えたりしまくっててわけがわからん
中経のゼロから始めるってやつやってんのにゼロからじゃなさすぎて泣きそう
188:大学への名無しさん
12/05/19 16:57:56.14 6I/lr5qs0
三角関数で置く場合は必修
あとはひたすら演習しろ
189:大学への名無しさん
12/05/19 17:16:31.87 uhmaXLMv0
たとえば、
∮(a-x)√a^2-x^2 dx
ってのは、a^2-x^2=tっておかないと解けないわけ?
これも暗記するしかないんかな
190:大学への名無しさん
12/05/19 17:47:22.12 aRnEJQQ90
>>189
一項目はx=asint
二項目は合成関数
がひと目かなあ。。。。もっとうまく出来るか??
191:大学への名無しさん
12/05/19 18:07:09.49 aBP4wCxii
すまん書き方ミスった
展開した一項目はx=asinθ
二項目がa^2-x^2=t
と置き換えて解けって書いてある
x=asinθの置き換えはなぜそうするのか理解できるんだが、a^2-x^2=tの置き換えは理解できん
教えてえらいひと
192:大学への名無しさん
12/05/19 18:18:09.46 3jJGtsgO0
√(a^2-x^2)=√a^2(cos^2θ)=acosθ
dx=acosθdθ
a-x=a(1-cosθ)
a^2-x^2=tでおきかえなくてもいいんじゃないの?
∫~~=∫a(1-cosθ)=aθ-asinθ
でいいんじゃないの?
193:大学への名無しさん
12/05/19 19:22:00.33 YSkPz1BC0
皆さんご丁寧にありがとうございます。
今日チラっと高校受験の参考書を解いたら、円周角の定理とか空間図形で忘れてる部分があったので1度高校入試の問題を時直してみます。
そこで出来なかった部分は借りた参考書を見ながらまた復習します。
中学内容が終わった時点でまた白チャートを時直してみて、それでも解けなかったら基礎問題精講や本質の講義を本屋で見てみます
194:大学への名無しさん
12/05/19 20:28:25.31 NCRQbElXi
>>193
お前だけ応援したい気になる
195:大学への名無しさん
12/05/19 21:02:26.23 bDG68nUz0
そもそも、図形ができなくても東大以外の数学なら何とかなることが多いんじゃないか。
東工大や京大、その他の宮廷や早慶でも一問も出ない年とか普通にある。
又は、図形が出ても結局は微積分やベクトル絡みでの出題で図形に対する解法をできてなくても対応可能とかね。
だから、まずは平面図形や空間図形など飛ばして微積分とか数列などのよく出る分野をしっかりやった方がいいと思う。
それだけで東大以外は何とかなる。
これは、レベルの話ではなく出題分野の異なりの問題。
東大は、図形はよく出るし整数も結構出る。
196:大学への名無しさん
12/05/19 21:05:39.37 7FagiRCM0
>>195
> それだけで東大以外は何とかなる。
うわぁ…
197:大学への名無しさん
12/05/19 21:06:24.80 7FagiRCM0
>>195
> それだけで東大以外は何とかなる。
うわぁ…
198:大学への名無しさん
12/05/19 21:08:23.06 usGx/2gI0
>>195
幸せ回路全開だなw
199:大学への名無しさん
12/05/19 21:14:39.29 NCRQbElXi
オナニーくらいさせてやれ
200:大学への名無しさん
12/05/19 21:43:03.00 VEgLZVMz0
>>167
オイラーの公式も範囲内なのか?
√logiの虚数成分を求めよとか。
201:大学への名無しさん
12/05/19 21:44:12.85 SX92/ZQx0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】駿台63全統70進研75
【志望校】東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で配られたクリアーとか青チャの例題をやってました
センターレベルはある程度固まったので二次レベルの勉強をしようと思ってやさ理に手を出したら酷い目にあったので
とりあえずそのレベルまでの橋渡しになるような参考書を探しています
個人的には1対1or標準問題精講orチョイスあたりがいいかな~と思うのですが他にもオススメがあればお願いします
202:大学への名無しさん
12/05/19 21:47:46.99 bMlW/pZLO
同じ河合のチョイス
B問題がいい橋渡しになるだろう
203:大学への名無しさん
12/05/19 21:48:59.19 VEgLZVMz0
マジレスすると偏差値60以上あるなら2ch来てるやつはほとんどいない。
というか偏差値60以上が欲しい情報なんて2chにはない。
204: ◆G025moGBrJvU
12/05/19 21:51:00.14 bMlW/pZLO
無知乙 大数の宿題とか雲の上のエネルのような存在かい?
205:大学への名無しさん
12/05/19 22:00:50.93 VEgLZVMz0
>>204
偏差値60って相当凄いよ。
参考書何てどれ選んでもいいレベルだろ。
206:大学への名無しさん
12/05/19 22:08:38.46 paBimcuii
>>205
偏差値60って別に駿台でもすごくないよ
207:大学への名無しさん
12/05/19 22:15:45.28 VEgLZVMz0
主体的に勉強することが楽しくて仕方ないレベルでしょ偏差値63って
うらやましいわ。
208:大学への名無しさん
12/05/19 22:32:36.49 bMlW/pZLO
去年受けた一橋プレ数学偏差値100超えた
209:大学への名無しさん
12/05/19 22:33:14.49 reKoJ3nMi
数三
チェック&リピートか黄色チャート
どちらが良い?
210:プッシー ◆G025moGBrJvU
12/05/19 22:40:52.75 bMlW/pZLO
言わずもがな黄色チャート
211:大学への名無しさん
12/05/19 22:43:56.59 SYjkn0Af0
オイラー関数はよく使う
212:プッシー ◆G025moGBrJvU
12/05/19 22:47:13.88 LEPVdUqx0
e^πi+1=0
考えたのオイラだぜ?
213:大学への名無しさん
12/05/19 23:23:29.16 SX92/ZQx0
>>202
ありがとうございます
本屋で立ち読みしたりして検討してみます
214:大学への名無しさん
12/05/20 00:31:28.60 uja8p30L0
センター9割から繋げられるレベルの参考書ってどれ?
一橋、早稲田政経志望現役
215:大学への名無しさん
12/05/20 00:45:02.46 rHgstqgz0
>>214
スタ演かな。
216:大学への名無しさん
12/05/20 01:09:36.79 BM2jqdfoi
『数学読本』の内容って、大学受験のレベルで云うとどのくらいか分かりますか?センターすら太刀打ち出来ないレベル?
217:大学への名無しさん
12/05/20 01:23:11.16 4mvlsy6l0
>>216
東大余裕合格レベル
218:大学への名無しさん
12/05/20 01:46:52.60 WAT7Zs7Hi
>>195
あのね、東大よりどっちかっていうと京大の方が図形は好きだから(笑)
東大が好きなのは図形じゃなくて微積分の素材としての図形であって図形じゃないから
219:大学への名無しさん
12/05/20 02:05:57.65 SDhL0unq0
高3で阪大基礎工志望です
1対1を例題演習題を3,4周しました
問題演習に移ろうと思うのですが
直接やさ理にいくか、核心標準編レベリを挟んだほうがいいか悩んでます
アドバイス下さい
220:大学への名無しさん
12/05/20 02:09:40.71 t6dil9gzO
>>201
ちょ…クリアーで70行くだとぅ…俺の使い方が悪いのか
221:大学への名無しさん
12/05/20 02:25:04.16 0zppIPU3i
まあ文章まともに読めない時点でね
222:大学への名無しさん
12/05/20 02:29:35.61 K+Nmly8y0
>>219
1対1しかやっていなくて
問題をどんどん解いていきたいならはさんだほうがいいかも
1題1題に時間かけてやるならやさ理→過去問演習でもいい
223:大学への名無しさん
12/05/20 07:19:23.37 pfs8MS4Q0
>>218
完全同意ですわ。
東大の場合、図形を書かせたりするのは次の積分計算のための布石に過ぎない。
224:大学への名無しさん
12/05/20 10:18:16.01 b9wntYWLi
月刊大数の学コンって各自のを添削して各自に答案返却されんの?
やったことないからわかんね
225:大学への名無しさん
12/05/20 10:35:00.51 uja8p30L0
>>215
新スタンダード演習(東京出版
ってやつですか?
テンプレでBランクなんですけどこんな難しいのに繋がるんですか?
226:大学への名無しさん
12/05/20 10:59:34.19 lj4nPK3C0
記述問題の添削ってどうしてます?
宅浪で学校の教師も使えないのですがZ会とか使ったほうがいいんですかね?
227:大学への名無しさん
12/05/20 11:34:47.48 d7idv85E0
一対一ⅠⅡABの4冊って何ヶ月でおわるもの?普通は
最低二週するとして
228:大学への名無しさん
12/05/20 12:07:27.45 P5DW9rDv0
>>224
応募規定に書いてんじゃん。
送料込みの添削料を切手とか小為替とかで払えば、添削して返送してもらえる
やったことないけど
229:大学への名無しさん
12/05/20 12:56:41.60 EnMmkLQZi
懇切丁寧な添削はきたいするな。値段相応
でも、問題イイし、wktk感があって好き
230:大学への名無しさん
12/05/20 12:58:38.27 EnMmkLQZi
>>226
きついけど、自己判断出来ない学力で、
宅浪選んだのは失敗
231:大学への名無しさん
12/05/20 13:47:45.13 WAT7Zs7Hi
>>226
数学の記述は英語の英作文と違って自己添削可能。
出来ない奴は宅浪むかない。もしくは普段の勉強時に、問題集の解答分析不足。
232:大学への名無しさん
12/05/20 15:27:07.59 qPJ69VzE0
一橋商学志望です
青チャの演習Bがほぼ解けるようになったので次へ進もうと思うのですが、
総合演習とプラチカ(文系)って同じくらいのレベルですか?
簡単な方からやろうと思ってます。
233:大学への名無しさん
12/05/20 15:46:44.63 4hdt0es00
理科大、MARCHって1対1までやっておいた方がいい?
234:大学への名無しさん
12/05/20 17:04:38.38 rxvjPWEp0
不要
235:大学への名無しさん
12/05/20 18:00:27.86 CYalLqERi
標準問題精巧1a2bと理系プラチカ1a2bは同じレベルですか?
どっちのほうが時間掛かりますか?
236:大学への名無しさん
12/05/20 18:19:39.04 B9bBB2COi
標問の方が簡単だが問題数おおいから標問の方が時間かかる
理系なら理系プラチカ1A2Bより文系プラチカの方がいい、難しいから
237:大学への名無しさん
12/05/20 18:37:52.54 rHgstqgz0
>>225
テンプレは一部を除けば難易度の上限に合わせた分類だと思って差し支えない。
スタ演は難易度の幅が広いから、全体ではテンプレでいうD~Bまでカバーしてる感じ。
センター九割いけるんなら半分は手に着くと思うぞ。完璧にすれば一橋でも及第点くらいの知識と応用は身につく。
238:大学への名無しさん
12/05/20 19:17:12.84 DMZ0ZBzs0
スタ演のAにはテンプレE~Fクラスが潜んでいる
全体的に多いのは>>237の言うようにテンプレB~Dクラス
239:大学への名無しさん
12/05/20 19:19:39.22 1W7analJ0
>>235
1Aは標問≒チョイス、2Bは標問>チョイス
240:大学への名無しさん
12/05/20 19:52:34.87 lj4nPK3C0
>>230>>231
やっぱ数学で自己添削出来ないっていうのは甘えかー
高校の教師がチャートの回答はあまり芳しくないから真似るなって言ってたから参考書の回答とか分析してなかったんですよね。
15年の解答をしっかり見ながらとくようにしてみます・・・。
241:大学への名無しさん
12/05/20 20:06:29.41 qteOqva20
大数とか
242:大学への名無しさん
12/05/20 20:08:09.95 B9bBB2COi
月刊大数とやさりどっちが難しい?
てゆうかハイ理よりも難しいの?
243:大学への名無しさん
12/05/20 20:10:06.10 rHgstqgz0
>>226
①問題文のデータ、条件を箇条書きする
②自分の解答でそれらがどこでどう使われてるかを確認
③本の解答と照らし合わせる。完全に別解だった場合は、どっかから類題を探してきて議論の正しさをよく確認する
だいたいこんくらいでいいと思う。解答添削が一番実力をつけられる作業だからしっかりやろうね。
244:大学への名無しさん
12/05/20 20:13:14.02 lnM2ZOlHi
>>240
逆だよ、チャートの解答が結構適当だから、クソミソに叩くつもりでコレが抜けてるのが論理の展開的におかしい。
って直談判出来るレベルまで流れを考える必要がある。
んで数学得意でチャート嫌いな奴が多く。なんでチャート叩くかっていうと、苦手な奴こそ自宅学習でチャートやる風潮なのに
チャートの答えって結構適当だから、出来ない奴あれ見て自己補完出来るの?って疑問なわけ
何の断りもなく文字置いたりとかさ、出来る奴が出来る奴に軽く説明する時には問題なくても、解答としてどうなの?とか
解けない奴はそもそも分からんだろーって思う。
まぁその評価に流されてチャートさえやらない奴はそれ以下だけどね
245:大学への名無しさん
12/05/20 20:28:34.79 2Y5EqfRP0
数学Aについての質問です。
>2つのさいころを同時に振って2つの出た目の和が4の倍数になるか6の倍数になる確率を求めよ
という問題で、解答では
>2つの出た目の和が4になるのは(1,3)(2,2)(3,1)の3通り
というふうに書いてあったのですが、問題文に2つのさいころを区別するような記述は無いので
(1,3)と(3,1)は同じ事なのではないでしょうか。
つまり出た目の和が4になるのは(1,3)と(2,2)の2通りなんじゃないでしょうか。
この考え方って間違っているでしょうか・・・?
246:大学への名無しさん
12/05/20 20:41:05.06 VuJxae9r0
実際にサイコロを振って3/36になるか2/36になるか確認すれば
247:大学への名無しさん
12/05/20 20:42:56.73 rHgstqgz0
>>245
その場合分母は36にならないからちゃんと調整しないとね。
248:大学への名無しさん
12/05/20 20:42:58.71 0T1Sq7FC0
チャートって、わからんとこは学校の先生に質問するために
わざといい加減に書いてあるんじゃないの?
249:大学への名無しさん
12/05/20 20:52:28.12 qteOqva20
てかスレチ
250:大学への名無しさん
12/05/20 20:55:27.84 kAqC7MEc0
>>227
例題数が、数学Ⅰ(57),数学Ⅱ(102),数学A(46),数学B(59) だから、演習含めると2倍
1日何時間一対一に費やせるのか、解くのが速いのか遅いのかにもよる
標準的な浪人生なら1A2Bを1周するのに1か月半~2か月あれば十分だと思う
2周目からは多少短縮できるから、2周合わせて3か月もいらないくらいじゃないかな
現役ならどの程度時間に融通が利くのかによるけど、長期休暇を挟まない限り2か月では厳しいと思う
251:大学への名無しさん
12/05/20 20:57:37.76 2Y5EqfRP0
>>246
確率ってそういう話ではないと思うのですが・・・
あくまで計算上こうなるって話だと思います。多分。
>>247
全事象=6^2=36として計算するって事は
サイコロ2つをそれぞれ別のものとして区別するってことを意味するのでしょうか?
252:大学への名無しさん
12/05/20 21:01:01.95 qteOqva20
>>251
スレリンク(kouri板)
ここでやってください
253:大学への名無しさん
12/05/20 21:02:24.22 0zppIPU3i
>>248
数研の本解いてた時何度も思ったわそれw
254:大学への名無しさん
12/05/20 21:02:50.17 2Y5EqfRP0
>>252
こんなスレあったんですね。ありがとうございます!
255:大学への名無しさん
12/05/20 21:38:15.02 KhsbsZEt0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【学校レベル】通信
【偏差値】38(駿台)
【志望校】理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
チャートや本質など色々やってきましたが、結局なにも身についていませんし教科書の説明すら難しいしわかりにくいです
基礎を飛ばしていない丁寧な解説系の本と、公式や定義がなぜこうなるか書いた本や証明集のようなものがあれば教えてください
256:大学への名無しさん
12/05/20 21:41:39.64 SOZRmVqc0
>>255
中学数学からやるべきじゃないか?
257:大学への名無しさん
12/05/20 21:44:13.17 KhsbsZEt0
>>256
数研の教科書4周した
258:大学への名無しさん
12/05/20 21:51:20.74 HX1k3gIX0
>>257
中学の教科書を4周って時点でどこかおかしい気がしないでもないが、
それで白チャもわからないの?
根本的に理解出来ていないんじゃないだろうか。
259:大学への名無しさん
12/05/20 21:54:37.23 mY5Wr6x10
>>255
入試基礎レベルの問題が出来てないんじゃないの?
教科書片手に基礎問精講やってみたら?
公式の使う場面や使い方を知っておかないと証明の理解もしにくいよ
260:大学への名無しさん
12/05/20 21:58:29.97 KhsbsZEt0
>>258
説明文が、よくわからない
何かみながらなら問題は解ける、応用に入るとてんでだめ
それはキチンと理解できてないせいだって気づいた
261:大学への名無しさん
12/05/20 22:05:44.29 kAqC7MEc0
>>260
公式の証明ってそもそもチャートに書いてないか?
俺は青チャしか使ったことないけど、青チャは基本的に出てくる定理は全部証明してあると思うんだが
教科書4周ってものどれくらい理解してるかが問題であって、何周したかはあまり関係ない
ちゃんと理解して4周したのにチャートの説明が分からないんだったら、多分何やっても無理
割と真剣に大学行くのをあきらめるか、マーチクラスの私立文系に絞った方がいいと思う
262:大学への名無しさん
12/05/20 22:13:19.99 KhsbsZEt0
>>261
もっと詳しく、そればっかまとめたようなのってないか?
してないのもあるし、勉強したいことあるから大学行きたいんです
263:大学への名無しさん
12/05/20 22:17:09.13 WRc42kVsP
暗記が足りてないんだろう
応用は応用でまた別に暗記しないと駄目
基本を暗記しただけで応用も解けると思ったら大間違い
264:大学への名無しさん
12/05/20 22:19:23.36 Kgur7u4r0
4周もして身につかないなら諦めろ
265:大学への名無しさん
12/05/20 22:26:55.36 KBT56Iwu0
4週してもわからないのなら予備校通えよ
266:大学への名無しさん
12/05/20 22:28:38.51 lnM2ZOlHi
そのレベルなら高い予備校行くより家庭教師雇うべきだなぁ
267:大学への名無しさん
12/05/20 22:31:18.00 nUrlqjnf0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】ほんと自称進学校
【偏差値】進研模試 59
【志望校】理系 富山薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校ではサクシードを使っていて、重要例題とA,B問題の*がついている問題中心にやってきました。
進研模試で(3)の問題から点がとれませんん。標準問題精講か一対一をやろうと思いますがどうでしょうか。
268:大学への名無しさん
12/05/20 22:34:49.63 E7CqdyMP0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【学校レベル】60
【偏差値】全統62
【志望校】阪大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
高3の時に青茶3週して理系プラチカ1a2bチョイス3c2周しました
今は取り敢えずプラチカとチョイスしてるんですが、次にすべきなのはどのようなものでしょうか?
因みに神戸落ちです
269:大学への名無しさん
12/05/20 22:46:56.73 Z7cZWKpl0
>>255
坂田アキラの面白いほどシリーズ
270:大学への名無しさん
12/05/20 23:40:48.04 ABtsRatp0
インテンシブ10って良い?
数列ベクトル確率が苦手なんだけど
271:大学への名無しさん
12/05/20 23:41:10.30 Ty3hhRhJ0
>>268
去年神戸落ちたのは数学で足引っ張ったから?青チャやプラチカを一通りやってて神戸の問題解けないんやったらそれらの問題集をただ回してただけで全然理解できてないんかも
数学はできたけど他ので落ちたんなら今まで通りプラチカチョイスやるか、やさりいってもいいかもね
272:大学への名無しさん
12/05/20 23:42:14.98 kAqC7MEc0
>>262
能力によってはやりたいことが出来るとは限らない
本当に4回通りも読んで理解できないなら、大学行けたとしても留年重ねて中退が関の山だと思うよ
>>267
進研59っていうと、青チャ例題レベルの知識で欠けてるところがあるんだと思う
まずは一通り例題解いてみて、抜けてるところを確認した上で一対一なり標問なりに入るのがおすすめ
273:大学への名無しさん
12/05/21 00:07:21.21 XDQT6+Fy0
数研出版は閉じている。
274:大学への名無しさん
12/05/21 01:23:08.66 OcIACzRS0
>>270
いいと思うけどベクトルからやり。
グラフ問題にも使えるし
275:大学への名無しさん
12/05/21 02:48:48.83 RIxnHlqj0
標問って、最近このスレで結構話題になってるけど、今は定番の参考書なの?
4~5年くらい前はあまり話題になってなかったと思うが・・・
276:大学への名無しさん
12/05/21 03:47:12.08 dN0K6lkAO
微分で極小値しかもたないグラフてあり得る?
277:大学への名無しさん
12/05/21 04:07:29.69 H3KBqpAr0
y=x^2
278:大学への名無しさん
12/05/21 05:03:51.68 dN0K6lkAO
あ~やっぱりそれも極地になるのか
279:大学への名無しさん
12/05/21 06:00:48.11 dN0K6lkAO
つまり傾きが-から+(逆も)になるのが極地と考えていいんか?
右肩下がり一方みたいな関数が極地なしでしょ?f`が0でも
280:大学への名無しさん
12/05/21 07:40:39.18 FMCZmwc60
>>271
数学は割と出来たほうなので
やさ理を完璧にしたら、次は阪大20ヵ年で良いのでしょうか?
281:大学への名無しさん
12/05/21 07:53:39.33 QaguMSty0
>>280
それならどんどん過去問やっていっていいよ
20年のだいたいが解けるorわかるってなら過去問を徹底的に研究するのもありやと思うし、ある程度やって難しすぎると感じたらやさりでもう一段階数学力アップさせるとかいいんじゃない
282:大学への名無しさん
12/05/21 07:58:36.91 e2eNEu/Oi
>>244
でも、チャートのような酷い解答解説のおかげで、
オレの仕事があるんでな、複雑な気持ち。
叩きやすいよね。あのアホ解答
丸のもらえない模範解答最高や!
283:大学への名無しさん
12/05/21 08:18:33.54 f5tNRKeO0
チャートの解答で合格点貰えないってことはないと思うが
言葉足らずは全て減点なんてことをしてるのは、予備校の難関向け模試か自称進学校の定期考査くらいだよ
284:大学への名無しさん
12/05/21 08:31:38.52 UozFmb3HO
そりゃ志望校によるんじゃないでしょうか?
そもそも式だけ何となく書いてあるような適当な解答でも答えあってりゃいいなら添削とか記述練習すらいらないな
285:大学への名無しさん
12/05/21 08:44:00.40 d0wLpSqb0
聞いた話では東大の採点方法は答案をずらりと一列に並べ、各解答の優劣を全体比較して番付し、
相対的にいいものから順に高得点を与えるのだとか。
チャートの解答がクソだってのは、数学初級者が手に取るであろう本にしてはこざっぱりしてて、
同値変形や背景知識などの解説が足りないように思える点じゃないかな。
少なくとも数学的に問題ありって意味ではないと思う。
286:大学への名無しさん
12/05/21 08:58:17.99 f5tNRKeO0
自分で言うのもなんだけど、なんか話噛み合ってなかったな
>>244で自主学習に向いていない
>>282で丸がもらえない解答
>>283で合格点はでる
>>284で志望校による
誰の話もつながってないじゃないか・・・
287:大学への名無しさん
12/05/21 09:57:36.71 M19Kp4pj0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】中高一貫の自称進学校
【偏差値】去年の進研61
【志望校】名大文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
教科書+3TRIAL、黄チャートを2年の時に使いましたが
自分の肌には合わなかったのではじていを使っています。
そろそろはじていの全ての分野を終えるのですが、ここから網羅系の参考書に繋ぐとしたらどういった参考書を使うべきですか?
家には学校で配られたfocusgoldと黄チャートがありますが、どちらも時間が掛かるかなと思い使用してません。
288:大学への名無しさん
12/05/21 10:10:30.12 yLPL6JhX0
時間がかかると言いつつ網羅系に繋ぎたいの?
ていうか今すぐに黄チャートかフォーカスやったほうがいいよ。肌に合わないとか言ってる場合じゃないと思う。
289:大学への名無しさん
12/05/21 10:34:13.50 d0wLpSqb0
>>287
どう肌に合わなかったのか詳しく言うべし。網羅系は必須ではないから別の道を探るのも手。
290:大学への名無しさん
12/05/21 10:48:36.64 M19Kp4pj0
>>288>>289
肌に合わなかったというより、当時は基礎がガタガタすぎてはじていなど講義系?の丁寧な解説以外にはついて行けなかったという方が正しいです。
黄チャートははじていとレベルが被ってる問題が多いと思うので、focusgoldに手を出してみます。
また、focusgoldをやる場合は*1個とか*2個の問題は飛ばしてやったほうがいいですか?
291:大学への名無しさん
12/05/21 12:00:55.05 VvSGhr1V0
>>290
*2つでも飛ばせない問題はあるので自分で取捨選択していく必要がある
どうしても無駄な問題は解き無くないのなら例題*3以上とSTEPUP(節末)だけをする
これは自分がやってる方法だけど1節8~12例題は読むだけにして節末だけを解くようにしてる
解けない場合のみ該当する例題に戻って練習問題を解いてる
でも、これは2週目以降の知識の穴埋めみたいな感じなので初回はやっぱりしんどくても一通り解いたよ
292:大学への名無しさん
12/05/21 12:17:27.19 IN2oMuZx0
>>275
1対1より若干易しいけど解説が段違いに詳しいから難関大標準問題集の定番になってる
293:大学への名無しさん
12/05/21 13:15:45.23 M19Kp4pj0
>>291
とりあえず1通り全部やったほうがいいみたいですね。
ただ今から始めると1通り終えるのだけで10月ぐらいまでかかると思うのですが
1周目はどれぐらいの期間で終わりましたか?
294:大学への名無しさん
12/05/21 15:23:47.03 qbX3lmrRi
1対1って例題だけで良いの?
295:大学への名無しさん
12/05/21 17:30:16.55 K3GF2W3G0
>>294
練習問題にも良問がつまってるからもったいないよ
でも時間がなかったり、その後やりたい問題集があるなら例題だけでもいいんじゃないか?
とりあえず、例題だけでどれだけいけるか人柱になってくれ
296:大学への名無しさん
12/05/21 18:05:14.06 d3hVjv/s0
>>294
できたやつはそのまま次進んでできなかったやつは演習をやるってのが普通じゃない?
297:大学への名無しさん
12/05/21 18:29:31.04 VvSGhr1V0
>>293
1日20例題進めば、イベントや定期テストなどがあってやれない日もあったからはっきり言えない
だから、フォーカスゴールド1A2Bに7ヶ月掛かってる。
けど、2年次の進研53からのスタートだったし理系で物理化学もあるので>>293ならもっと速いかも。
復習したり章末もやってた上にチャレンジ編もつまみぐいしてたしね。
実際、*2や*3が既習事項でいちいちやってらんねぇって思ったら>>291に書いたように節末中心に進めればいいよ
この方法なら一日で20例題くらい余裕で進む
298:大学への名無しさん
12/05/21 18:50:18.63 quxi6Jwl0
授業と課題だけで今までやってきて、センターをなんとなくで8割くらいは安定して取れるくらいにはなったんだけど、次何に繋げればいいかな。
focusgoldは手元にあるが、網羅系が面倒で苦手で一切手をつけてない。やっぱり網羅系一冊はやらなきゃダメかな。
focusやるべきか、他のなら何に繋げればいいか教えてください。
一橋商志望
299:大学への名無しさん
12/05/21 20:13:15.99 M19Kp4pj0
>>297
ありがとうございます。
20例題って事は練習とかチェック例題はすべて無視してました?
後3Cまで終えた時点でどれほど偏差値とか伸びてたかも教えてほしいです。
質問責めになってすみません。
300:22です
12/05/21 20:18:40.03 cX+XdXWc0
長岡先生の授業が聞ける高校数学の教科書数学
結局昨日買いました
123ABCの検定教科書にすべて解答ついてるうえ
106時間の講義つきで
¥4200プラス税ってのはすごいですね
超基礎レベルで悩んでる方、
授業が使い物にならない、あるいは聞いてない、その科目の授業がない
って方に超お薦めかも
つまり
教科書+ガイド+講義みたいなもんなんで
きっちりやれば
いきなり赤茶にでもつなげられそうですね
ただ自分が数研の教科書使ってたので
表記に違和感あったりすることもあるますが・・・
まあ授業きっちり聞いてた方には必要ないでしょうけど・・・
編者にあの方の名もw びっくりですな!
301:大学への名無しさん
12/05/21 20:27:03.30 Dt2cE1iN0
>>298
標問かチョイス
302:大学への名無しさん
12/05/21 21:00:02.04 rTziG4Y80
1対1とチョイスっていったら1対1の方が
難易度標準の問題カバーしてるの?
303:大学への名無しさん
12/05/21 21:07:23.49 egy68LWJ0
橋本市長がテレビ局の取材記者を完全論破!
橋本市長の頭の回転の速さは一見の価値あり、見たら絶対笑える。
会見の模様
URLリンク(www.youtube.com)
この記者のご尊顔
URLリンク(www.youtube.com)
この記者の発言集
URLリンク(www.youtube.com)
この会見の模様が記事になるとこうなる。マスコミって怖いね。
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
304:大学への名無しさん
12/05/21 21:54:25.91 VvSGhr1V0
>>299
導入後にあるチェック問題なら全然やってない
1A2Bなら授業で習った所も結構あったから例題を見てざっと解法を頭に思い浮かべて例題の解答通りだったら飛ばす
違うなら練習問題を解く感じ
偏差値に関しては直近の模試から見ても名大の合格ラインにギリギリ
章末とチャレンジ編を半分以上残してる状態で
305:大学への名無しさん
12/05/21 22:48:20.13 dIb01H8y0
東大の文系数学25カ年を解いてると滅茶苦茶難しい問題が出てきて解説読んでも理解出来ない時があるんですが、こういうのは捨て問としてスルーしちゃって良いんですかね?
306:大学への名無しさん
12/05/21 23:10:02.07 ahRl/hkt0
目標点次第
307:大学への名無しさん
12/05/21 23:25:36.75 ye85IPkv0
計算(記述含む)は罫線つきのノートと、無地の裏紙みたいののどっちにやるべきでしょうか?
今までより本番に近いように無地の裏紙にやってきましたが、書く速度が上がらないし字も綺麗になりません。
周りの僕よりできる子の多くは罫線つきノートに書いてました・・・その方が良いんですか?
308:大学への名無しさん
12/05/21 23:27:26.21 16v3LRKw0
複素数平面の難問が乗ってる問題集って売ってる?
309:大学への名無しさん
12/05/21 23:44:55.26 ahRl/hkt0
昔のやさ理ハイ理
まあもう少ししたら今のと問題入れ替えて改訂したのが出るだろうけど
310:大学への名無しさん
12/05/21 23:52:37.36 Jt7nO4CI0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人生1年目
【学校レベル】代々木ゼミナール
【偏差値】現役最後の河合模試で偏差値70
【志望校】新潟大医医
【今までやってきた本や相談したいこと】
今年新潟大を受けて落ちました。数学は4問中3完半だったのですが、今年度は満点とりたいです。
1A2Bはプラチカをやっています。
満点をとることを考えたら、3Cについて何をやればいいですか?