化学の参考書・勉強の仕方 原子番号80at KOURI
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号80 - 暇つぶし2ch826:大学への名無しさん
12/05/28 23:39:57.21 Nhlo4/6m0
ブロック大目指してるけど、化学一切わかんね
学校のテストもいつも欠点スレスレ

何からやればいいかすらわからんから、とりあえず今やってる有機の暗記してる

こんな俺に素晴らしい参考書ってやっぱり面白い~を買えばいいのかな?

827:大学への名無しさん
12/05/28 23:42:44.47 wIUSQvFu0
私地方国立大の学生だけど、二次試験の化学はエクセル化学だけで9割5分だったわ

実際、傍用問題集と過去問だけやってれば余裕だと思う
重問は旧帝、100選とか新演習は超難関大や化学が異常に難しい大学以外いらないと思うわ

828:大学への名無しさん
12/05/28 23:46:03.16 Nhlo4/6m0
>>826
ちなみにセンターで八割取りたいです
二次は化学なし

829:大学への名無しさん
12/05/28 23:49:52.22 M9fJETat0
>>828
俺のオススメプランは
メインをシグマ必修整理ノート(ある程度基礎に自信があれば省略可)
とセンター試験必勝マニュアル→過去問

参考書はサブの読み物として

余裕があるならセンター試験必勝トレーニングと新標準演習を

参考程度にどうぞ



830:大学への名無しさん
12/05/28 23:50:16.94 SFbjktY80
>>822
の質問をちょっと変えるけど、シグマノートやればセミナー(基本問題)はすらすら解けるようになる?
ちなみに独学です

831:大学への名無しさん
12/05/28 23:52:31.74 M9fJETat0
>>830
その人の計算力によるが
これは解けるわって問題みた瞬間に思うことが出来るはず


832:大学への名無しさん
12/05/29 00:14:06.06 TaFm9JV1i
サブノート形式は授業と並行させて使うもんだからな…勘違いするなよ
初学なら参考書読むほうが100倍いいぞ…

833:大学への名無しさん
12/05/29 00:20:35.61 X3VcTXld0
俺はそう思わないけどな
末尾iこの前もシグマノートに突っかかってたし
100倍という数字も信憑性がないし

834:大学への名無しさん
12/05/29 00:28:33.55 zGtkHKml0
見事にシグマのステマは成功したらしいな


835:大学への名無しさん
12/05/29 00:38:17.70 lrHOqSbV0
はじていでも初学者は厳しいのにあんな薄いノートじゃ初学者は無理だろ
あの薄さで坂田くらいまで分かりやすくしてから出直して来い

836:大学への名無しさん
12/05/29 00:42:34.29 TaFm9JV1i
>>833
100倍っていうのは単なるレトリックだ
末尾iってiPhoneのことだぞ?
どんだけiPhoneユーザーがいると思ってんだ
特定の個人がけなしてることにしたいのか?

837:大学への名無しさん
12/05/29 01:17:09.29 xsd4AQrZ0
私、初学者だからって簡単な参考書から始める参考書をやる必要はないと思うの
問題を解きながら理解していくのが一番手っ取り早い気がする
 
本読んで理解するのは最後の詰めの作業だったわ

838:大学への名無しさん
12/05/29 05:48:49.89 I3SF4xR90
>>827
エクセルって実教出版のだよね。
俺独学だから本屋で傍用問題集を買おうとすると、
数研のトライアルかエクセルしか選べないんだけど、
エクセルそんなに良いんだ?
解答解説が異常に分厚いよね。


839:大学への名無しさん
12/05/29 08:48:16.57 xsd4AQrZ0
>>838
特にエクセルを推すわけじゃないけど、トライアルよりは受験向きだと思う
 
自分にあった学習法に出会えば中堅大の化学なんて楽勝だからいろいろ試してみて

840:大学への名無しさん
12/05/29 13:40:46.90 bUd44l1J0
化学は楽勝とかセンター8割以上余裕とか良く聞くけど、ある程度勉強すれば簡単な教科なの?

841:大学への名無しさん
12/05/29 13:41:16.19 X3VcTXld0
はい

842:大学への名無しさん
12/05/29 20:02:06.04 nqmmySGI0
>>839
ありがとう。
トライアルは大抵の本屋には置いてあるけど、
エクセルは神田の三省堂でしか見たことがなかった。
しかもご丁寧にビニールで包装して中身を確認出来ないようにしてやんのw
思わず物理・化学・生物の3冊共買っちゃったんだけどアマゾンでも全然レビューが付かないからどうなのかなって思っていた。
初学だけどまずは教科書と併用しながら頑張ってやってみるよ。



843:大学への名無しさん
12/05/30 04:51:28.81 +wDGPz740
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】宅浪
【偏差値】昨年第2回全統記述62(英数物)、化学はセンター70点くらい(現役時、工志望の為)
【志望校】奈良医大・医

理論:夏のセンター化学I〔駿台・講習テキスト〕、思考訓練の場としての体系化学
有機:マンガで学ぶ有機化学、夏からの有機化学〔駿台・講習テキスト〕
無機:無機化学反応が面白いほど
演習:基礎問題精講、重問B

理論とマンガで学ぶ有機化学を終わっていま夏からの有機化学やってます。
このまま進めば6月末までに無機を終えると思うのですが
演習は基礎問題精講、重問B問題をどの様にまわせばよいでしょうか?アドバイスおねがいします。
夏講は石川の特講Ⅰ(化学計算)をとります。

844:大学への名無しさん
12/05/30 08:06:01.95 zi61A2+M0
まず夏期の講習は石川先生から山下先生に変えてもらう
石川先生は全統レベルで偏差値70、駿台全国模試で偏差55ぐらいの人が取って
はじめて意味をなすもの
そのレベルで取っても授業についていけないか分かったつもりで終わる

845:大学への名無しさん
12/05/30 08:32:07.14 nrIj5CVai
医学部志望のやつが化学でセンター講座とってるようじゃダメやと思う
11月ぐらいまではがっつり二次の勉強してそこからセンター特有の細かい無機などの知識いれて95~100とれるようにしないとだめ

846:大学への名無しさん
12/05/30 11:29:47.29 ZbVYfy8Ci
>>843
センター化学で八割きるとか殆ど勉強してないだけ。
最低限の暗記すらまともにしてないレベル。うざい工業無機化学の知識も、遷移金属の各論も、有機の天然物に高分子の知識も求められてない範囲での暗記すら足りてない。
ようは授業適当に聞いてただけでも余裕で覚えれるような知識も危ないって事じゃん。
宅浪なら三日ぐらい確保してまずは一日10時間以上みっちり酸化還元電気化学無機の暗記の知識徹底的に入れて仕上げろ。
とりあえず無機知識頭に入れると化学はやたらと偏差値上がるぞ。

毎日コツコツやる必要があるのは英語ぐらいで、理系科目は一気に分野丸々潰す気でやるべき
ぶっちゃけ毎日全教科満遍なくやるなら予備校行ったほうがいい。

後君重問のA問題無視できる成績じゃないよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch