化学の参考書・勉強の仕方 原子番号80at KOURI
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号80 - 暇つぶし2ch2:大学への名無しさん
12/05/05 23:18:15.29 gs0MYoQl0
【化学(独学or覚え直し)定番参考書】

●大学受験Doシリーズ(旺文社)
・鎌田真彰の化学・理論化学(必修知識編)
・鎌田真彰の化学・理論化学(計算問題解法編)
・鎌田真彰の化学・有機化学
・福間智人の化学・無機化学
で基礎固め可能。各本に暗記シート(赤下敷き)+切り離し可能別冊暗記帳付属で使える。

●大宮の面白いほどわかるシリーズ(中経出版)
・大宮理の化学[理論化学編]が面白いほどわかる本
・大宮理の化学[有機化学編]が面白いほどわかる本
・大宮理の化学[無機化学編]が面白いほどわかる本
本の厚さがあり、かなり丁寧に一個一個説明している本。

※いずれも定番でどちらを使ってもよい(ただし、Doシリーズは独学ではキツイとの意見も多々あり)。
これをした後、本屋で自分に合った問題集を使いましょう。

【入門:0からやる参考書】
はじめからていねいに理論編/無機有機編(東進ブックス)
鎌田真彰の化学理論化学必修知識編(旺文社)

【初級:1からやる参考書】
大宮の面白いほどわかるシリーズ(中経出版) 理論編/無機編/有機編
鎌田真彰の化学理論化学計算問題解法編(旺文社)
福間智人の化学無機化学(旺文社)
鎌田真彰の化学有機化学(旺文社)

3:大学への名無しさん
12/05/05 23:18:50.10 gs0MYoQl0
入門~初級問題集
らくらくマスター(河合出版)
大宮の明快解法講座(Doシリーズ)(旺文社)
大学入試にでる 無機/有機化学反応が面白いほどわかる本(中経出版)

初級~中級問題集
基礎問題精講(旺文社)
新標準演習(三省堂)

中級問題集
原点からの化学 化学の理論/化学の計算/無機化学/有機化学/化学の発想法(駿台文庫)
精選化学(旺文社)
重要問題集(数研出版)

中級~上級問題集
理系標準問題集(駿台文庫)
実力をつける化学 理論編/無機有機編(Z会出版)
標準問題精講(旺文社)

上級問題集
新演習(三省堂)
新理系の化学問題100選(駿台文庫)

4:大学への名無しさん
12/05/05 23:19:18.26 gs0MYoQl0
化学の演習書

【セミナー化学】 (第一学習社) (初級~)
 学校で別冊解答をもらっている場合にはこれを授業の復習としてしっかりとやるべし。もの凄い基礎から
中級レベルはこれ一冊で十分に網羅できる。ただ総合演習には難問もあり、それはやらなくてもOK。

【化学Ⅰ・Ⅱの考え方解き方(文英堂)】(初級~)
 化学の計算がどうも苦手という人に、化学の計算問題のみを詳しくたくさん扱った問題集。
数学のチャート式的な雰囲気が漂う紙面構成。意外とマイナーだが良書。

【基礎問題精講(旺文社)】(初級~中級)
 地方国立2次・上位私大レベル。難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。
解説も詳しくセンターレベルを終えたら入れる。

【新標準演習(三省堂)】(初級~中級)
 初級の基礎的な問題から重要問題集のA問題レベルまでを幅広くカバーしてある問題集。問題数は多い。
解説が詳しく、「初めて手にした入試問題集」であることを意識した解説がなされてある。
マーチ関関同立未満の大学を目指す人に最適であり、また左の大学志望の人で重要問題集で躓いた人にも向く。

5:大学への名無しさん
12/05/05 23:19:51.54 gs0MYoQl0
【重要問題集(数研)】(中級~)
 定番の中級以上の演習用問題集。解説は十分量なされてあるが、基礎を終えたことを前提した解説であるので
ある程度のレベルになってから手をだした方がよい。医学部を除けば、東大京大東工大(阪大)志望の人以外は
この問題集を終えたら受験化学は一通りマスターしたと思ってよく、過去問やりましょう。

【頻出重要問題集(旺文社)】(中級~)
 上の数研よりも問題数をしぼり、解答を詳しくしたような問題集。レベルも同じくらい。数研のやつの解説が
理解できない、化学に時間がとれないような人に合う。だが、普通に化学に時間がとれ、数研の解説が理解
できるのならそっちを選んだ方がいい。

【標準問題精講(旺文社)】(中上級~)
 難易度の高い問題を問題数をしぼって、その分解説の量を増やした問題集。

【新演習(三省堂)】(上級~)
 重要問題集よりも高めのレベルを中心に網羅している。が、普通の受験生はここまでやる必要ないし、
やる時間もないと思う。難関大学、医学部志望で化学を得点源にしたい人向け。


【新出題傾向対応版 大宮の面白いほどわかる本シリーズ】
参考書、問題集、資料集が合体した参考書。
理論化学編と無機化学編と有機化学編の3冊が出版されている。
この参考書、表紙を見ればわかるがイラストレーターによるかわいい表紙が印象的。
中身は非常にしっかりしていて、豊富なイラストが載っており、理解を助けてくれる。
著者独自のわかりやすい例によって理解しにくい化学が楽しく学べるはず。

【大宮の明快解法講座】
大宮の面白いほどシリーズをマスターしたらやる問題集。一冊目にやる問題集として最適。
セミナーなどよりも問題の質も良く、学校で問題集を配られてなかったらこれをやろう。

【図でわかる中学理科1分野(物理・化学)―中1~中3 (未来を切り開く学力シリーズ)】
はじていすらわからない人・中学時代全く化学を勉強していない人がやる本。

6:大学への名無しさん
12/05/05 23:20:21.24 gs0MYoQl0
【辞書】
化学Ⅰ・Ⅱの新研究(三省堂)

【やり方】
1.計算問題やイオン定性分析、構造決定などは5分考え、答えを見て、解けるようになるまで解きなおす。
2.知識問題は、すぐに答えを見て解けるようにする。
3.復習は問題を読んで、方針をイメージした後、解答を見る。理解度が浅い問題は、手を使って解きなおす。

☆別に初級から中級の演習書がセミナーである必要はない

中級までの網羅系なら他の市販の問題集で事足りるし、セミナーの参考書パートはそれらより数段劣っていることが多い。
また解答解説が特に解りやすいわけでもなければ、斬新な別解や受験に役立つ裏技的な解法がある訳でもない上に、市販ではその答えすらついていない

また毎年更新しているという問題部分にも、「これは良問!」と思わされたり、
「これからの受験に一層取り上げられるだろうなぁ」と関心を引かれるような問題もほとんど掲載されていない。

また学校で強制的にやらされるからよい、あるいは答えがないから自分で勉強することになる点がよいというなら、
他の傍用問題集アクセス、リードα等に「劣るとも勝らない」内容にとどまっている。

もちろん学校でセミナーを購入しなかったとしてもそれの代わりとなる傍用問題集を購入するなで、まったく問題はない。

やって損する問題集などないが、それをやることに特別なパフォーマンスがない問題集ならある。

セミナーとはまさにそれだ。

7:大学への名無しさん
12/05/05 23:20:48.89 gs0MYoQl0
難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ 二見早わかり
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□ 鎌田理論必修知識編
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 面白いほど
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 鎌田有機・福間無機・チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 鎌田理論解法編
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 新標準演習
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ セミナー化学
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 大宮明快
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 基礎問題精講

8:大学への名無しさん
12/05/05 23:22:24.11 gs0MYoQl0
難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 理標
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ リードα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 重要問題集
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 新こだわって
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試精選
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 実力をつける
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新演習
□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 二見ハイ
□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 100選



【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
URLリンク(ime.nu)

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための
「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
URLリンク(www.geocities.jp)


テンプレは以上。

9:大学への名無しさん
12/05/06 00:30:03.55 V3uso5N50
ご苦労であった

10:大学への名無しさん
12/05/06 01:07:34.27 vKkYlc/q0
今時一流大学でも就職さえなかなかできないというのに
医学部ならこんな求人が山のようにあるぞ。
日本全国で仕事があるし、一旦仕事やめてもすぐに始められる。
バイトも時給1万以上でいくらでもある。
医師免許さえあれば週3日もバイトすれば1200万ぐらいは稼げるんだぜ

【宮城県仙台市】年収2,000万円可!内科、外科、眼科医募集 車通勤可
【東京都世田谷区】腎臓内科 常勤 大坪会 三軒茶屋病院 週5~ シャント作成、PTA治療経験必須
【神奈川県川崎市】スキルアップ必至!症例が多い病院です 年収~1,300万円
【愛知県犬山市】年収1,800万円可能!症例が豊富な病院でスキルアップをしませんか?
【兵庫県川西市】年収2,000万円も可!駅近徒歩7分 経営安定 内科医 募集
【福岡県飯塚市】年収1,500万円可!一般内科医 訪問医療に興味をお持ちの先生歓迎します

【茨城県】1日10万円!ご自宅まで送迎あり 皮膚科、美容皮膚科 火曜勤務
【東京都稲城市】1回80,000円 非常勤小児科医 24年度新病棟完成予定 最寄駅徒歩5分!
【神奈川県横浜市】救急外来の当直勤務 高給!当直1回:10万円 日曜勤務
【千葉県市川市】複数路線利用可!最寄り駅すぐ 都心からもすぐ 80,000円 内科 水曜勤務
【愛知県豊橋市】時給10,000円~ 内科、婦人科、整形外科、呼吸器内科、消化器内科 曜日選択可
【奈良県奈良市】近鉄奈良駅すぐ! 新規開設クリニック 曜日応相談 整形外科 96,000円
【宮崎県宮崎市】宮崎駅徒歩!第4土日 日当直 日曜夕方までで134,000円

11:大学への名無しさん
12/05/06 01:12:05.92 V3uso5N50
前スレ終了

12:大学への名無しさん
12/05/06 01:55:53.40 BV5Lfmrc0
>>2-5
旺文社と中経の宣伝ばっかじゃん。
このスレの情報なんか全くあてにならん。

13:名無しさん
12/05/06 02:20:51.11 vrBfgi090
中堅私医狙ってますが、重問の後は何やればいいですか?

14:大学への名無しさん
12/05/06 02:25:06.96 BV5Lfmrc0

過去問。それが終わったら1ランク上の大学の過去問。

15:名無しさん
12/05/06 02:32:50.64 vrBfgi090
高分子などⅡの後ろが苦手です。対策ありますか?

16:大学への名無しさん
12/05/06 02:45:53.40 IMQJFn9Gi
勉強すること


17:大学への名無しさん
12/05/06 03:04:06.32 s01sV8gC0
そこらへんと無機や有機は頻出事項はきちんと抑えた上で
過去問みて抜けていた知識を新研究などで確認して埋めていく
もし重問レベルで苦手と感じているなら新標準演習とかで解消
まあでもどのみち1回は自分でまとめてみないと
なかなか身につかないと思う

18:大学への名無しさん
12/05/06 03:09:11.15 MC2EMc070
本屋行って
過去問
重要問題集
実力をつける
をじっくり検討しろ

19:大学への名無しさん
12/05/06 17:21:25.53 3jAv5IWX0
センター試験のツボ・化学の著者は代ゼミの実力派講師・宇野だけど使っている人いる?
著者が橋爪の面白いほどと比べてどんなものかな?

20:大学への名無しさん
12/05/06 18:24:36.23 HoIhsBSzi
らくマス+過去問20年+マーク式の問題集でセンター9割いける?

21:大学への名無しさん
12/05/06 18:39:26.21 7lTz2J45O
無理

22:大学への名無しさん
12/05/06 18:46:39.37 HoIhsBSzi
>>21じゃぁ何すればいける?

23:大学への名無しさん
12/05/06 19:07:01.39 vIS6PbHF0
>>20
20年分を完全に暗記して理解したならいける
適当に流してやったらむり

24:大学への名無しさん
12/05/06 19:27:26.65 xciJ803X0
>>22
正直センスあるやつなら余裕
どんな教科でも言えることだろうけどね

25:大学への名無しさん
12/05/06 20:13:49.69 n/4xxzB40
化学ならいけるだろ

26:大学への名無しさん
12/05/06 21:48:33.98 0HmHyw2I0
>>22
教科書+過去問20年+マーク式の問題集ならいける

27:大学への名無しさん
12/05/06 21:49:55.69 rq3U+STei
>>26教科書もってるけどそんなにいいの?

28:大学への名無しさん
12/05/06 21:51:17.61 5WDWiSqz0
新演習いいね

29:大学への名無しさん
12/05/06 21:51:24.37 R7y+V0/x0
>>27
とりあえず10回精読したらまたおいで。

30:大学への名無しさん
12/05/06 21:52:58.28 rq3U+STei
>>29わかりましたアドバイスありがとうございます

31:大学への名無しさん
12/05/06 21:55:21.09 xciJ803X0
まともなアドバイスする奴がいねえwww
ライバル減らしなのかな?

32:大学への名無しさん
12/05/06 22:24:08.29 R7y+V0/x0
>>31
じゃあまともなアドバイスしてみろよ。
宣伝しに来たけど、しづらいんだろw

33:大学への名無しさん
12/05/07 00:46:44.88 TKo5Plk30
新理系の化学 上下 100選
+新研究+青本(特に阪大)でいいんじゃね?

演習足りないって人は、1問を大切にせずに答えを覚えてしまう人。
思考停止

34:大学への名無しさん
12/05/07 01:33:47.24 LA+tWW7Ti
>>33
上下いらないだろ、新研究だけでたりるんじゃん

35:大学への名無しさん
12/05/07 01:44:21.36 TKo5Plk30
>>34
だってオレの頃上下しか無かったんだもん

36:大学への名無しさん
12/05/07 05:44:30.72 MexcYAPi0
おはようございます。
化学初学者で、センターで化学を使おうと思っている者です。
今、『はじめからていねいに』をやっているんですが、自分のようなセンター志望者は、
はじていの「化学Ⅱ」と記されている項目は飛ばしてしまっても大丈夫でしょうか?


37:大学への名無しさん
12/05/07 08:18:09.73 7UYshXEw0
>>36
聞き返すようだが、
もしここで「飛ばして構わないよ」と言われて、
そのアドバイスに従って、本番で失敗したらどうする?
それで納得する?

38:大学への名無しさん
12/05/07 09:21:31.55 JWQI37lpi
>>37
そんなん言い出したらこのスレなんのためにあるんだよ
わからんことがあったら質問して誰かが答える、それを参考にしつつ自分で判断したらいいじゃん
ここでのレスを鵜呑みにしてたらアホやけど、みんな聞きたいことがあるからここにきてるんやろ


39:大学への名無しさん
12/05/07 09:48:48.71 v79Y44Nc0
19をよろしくお願いします。

40:大学への名無しさん
12/05/07 10:25:41.25 MqWkc4K+0
>>38
お前がそう思うならもっとまともだと思うアドバイスを
お前が「具体的に」示せばいいだけのこと。

>>39
2つやったことある人が早く来るといいねw

41:大学への名無しさん
12/05/07 11:02:36.84 Y6k6lp1A0
URLリンク(live2.ch)

42:大学への名無しさん
12/05/07 14:04:46.35 SzcnvL+i0
石川の原点の計算はわかりやすいよ。
というか他の参考書で計算ってあまりいいのないよな・・・

43:大学への名無しさん
12/05/07 14:16:23.30 eLr0VGu30
石川の計算はダメだったわー
理解しつくせば相当力がつきそうではあるんだが、
何とも取っ付きにくい。

44:大学への名無しさん
12/05/07 15:02:00.15 GLiSjRUm0
俺も良書だと思う。重いと感じるなら少しずつやってもいいとおも

45:大学への名無しさん
12/05/07 17:07:40.53 itD09TmO0
doの理論計算いいな
無機有機は景安のが良いな

46:大学への名無しさん
12/05/07 17:19:43.05 KV3pB0N00
原点計算いい?
気体の溶解度と反応速度、平衡のところ苦手なんだが

47:大学への名無しさん
12/05/07 17:39:47.93 es/SutSv0
苦手なら石川の本より基礎からしっかりわかる本っての読んだ方がいい。あれも大阪の駿台の先生が書いた本だからやり方同じ

48:大学への名無しさん
12/05/07 17:40:00.24 IPk5826G0
苦手な奴が読むと余計わからなくなると思う
「丁寧」だけど「やさしく親切」な解説をしてる訳ではない

49:大学への名無しさん
12/05/07 20:56:19.72 3lgdWoD10
>>43
キミのせいじゃないよ。

50:大学への名無しさん
12/05/07 21:19:08.16 NNRto6Hri
>>46
計算で万人受けするのは鎌田のDO計算問題編
溶解度、反応速度、平衡あたりは原点からの化学がかなり応用的なことまで踏み込んでる
ただ、原点の方は書き方がやたら堅いとこがあるし、内容的にもDOのことがわかってれば、
ほとんどの大学の計算問題で困ることはない

だから、知識系は大丈夫だけど計算苦手っていうののら鎌田のDOを勧める
ちなみに、どっちも駿台の先生が書いたものだから、基本的な考え方は同じ


51:大学への名無しさん
12/05/08 00:15:28.61 MVKcR0Z00
万人受けするのは石川正明をコンプリートすること
特に記述論述問題

52:大学への名無しさん
12/05/08 00:43:49.40 OgANfWKB0
計算なんて重問やってりゃ定期的に当たるだろ。
わざわざそれ用の本買うって…w

どうせ酸・塩基なら
(酸の放出し得るH+のモル数)=(塩基の放出するOH-のモル数)
とかw
酸化・還元なら
(酸化剤が受け取る電子のモル数)=(還元剤が放出する電子のモル数)
とかw
こんな当たり前の事をさぞありがたい事のように解説してもらう
必要があるのかね?

>>51
頭大丈夫か?
英語や数学もあるんだぞw

53:大学への名無しさん
12/05/08 00:49:40.56 3dtv945d0
>>52
ID:MVKcR0Z00は定期的に無理なこと書き込むキチガイだぞ
相手にしないほうが良いと思う
 
できる人は問題集をやりこむだけで計算問題できるようになるよね
できない人はDoくらいをさらっとやって重問とかで固めたほうが良いと思う

54:大学への名無しさん
12/05/08 00:59:31.46 MVKcR0Z00
>>52
数学は東京出版と研文書院を抑えれば何とかなるだろ。
オレは培風館もやったが。
物理は駿台文庫中心+今は亡きSEG出版
英語は鉄緑+とみ単、英作文が大谷くらいしかないのが不安
生物は中嶋寛中心で、気分転換にCellを読む。
倫理政経はひたすら資料集の読み込み
国語は基本終わったら過去問ラッシュ

こんだけやっとけばどこでも入れるんじゃね?

55:大学への名無しさん
12/05/08 01:03:02.77 MVKcR0Z00
>>53
ってか、石川正明コンプリートは本当にやったんだが。。。
学校の化学がレベル低すぎて、高2の4月から始めた。
間違えた問題などほとんど記憶にない。

56:大学への名無しさん
12/05/08 01:25:18.55 OgANfWKB0
ID:3dtv945d0は定期的にステマを繰り返す工作員だぞ。
このスレはいつもとある2出版社の宣伝がやたら出てくる。

D○なんて一番中途半端じゃん。初めて学ぶ人には不向きだし、
それでいて到達点もイマイチだし。

57:大学への名無しさん
12/05/08 05:30:30.24 3dtv945d0
普通そうな人に安価までしてレスしたらステマ扱いってwww
夏厨ならぬGW厨の残党かよwww
 
よっしゃ今から草に水やってくる、そして講義が始まるまで寝る
よく考えたらステマするのって旺文社の社員とか関係者だろ
旺文社とかエントリーシート出した時点でお祈りメールきそうだわw

58:大学への名無しさん
12/05/08 07:17:07.80 fXrPA5XN0
看護師「ID:3dtv945d0さーん、
お薬の時間ですよー。あらあら、
またこんな所で2ちゃんなんかやってw
お部屋に戻りましょうね♪」

59:大学への名無しさん
12/05/08 12:35:02.05 S90kgHAqi
Doは初心者にはイマイチかもしらんけど、参考書はこれやっとけば他いらん完成度だろ
俺は問題集やるのめんどかったから、DO三冊やりこんで偏差値70超えたぞ

60:大学への名無しさん
12/05/08 18:06:00.64 7+hEoyZ20
3冊っていうと、理論は片方でいいの?
計算の方だけで十分ってこと?

61:大学への名無しさん
12/05/08 18:11:49.96 GM0Ns9ve0
>>60
理論の必修知識編も俺は持ってる
本屋で見て自分に必要か判断すればいいよ

62:大学への名無しさん
12/05/08 18:48:04.05 eFrcNO7U0
照井の解き方がわかるの到達点教えて

63:大学への名無しさん
12/05/08 20:40:08.63 7+hEoyZ20
>>61
ありがとう
Doの理論計算は必修知識とセットでやるの前提だと勘違いしていました
今度きちんと立ち読みしてきます

64:大学への名無しさん
12/05/09 00:03:03.15 vVFMn38f0
DOっていっぱいあるけどどれのこと言ってんの?

大宮の明解ならもってるけど

65:大学への名無しさん
12/05/09 03:13:22.71 E+no03KbO
テンプレに書いてある四冊だろ
俺は初学ではイマイチだと思ってた
必要な事がコンパクトにまとめられ過ぎてるから
なんか淡々と進む印象が有った
でも、問題集をやっていくと凄さが判ってくるよ

66:大学への名無しさん
12/05/09 22:35:48.70 AVc8oyzF0

参考書を買おうと思うんですが
予備校で授業を受けてるんだったら大宮さんのやつより
DOシリーズの方がいいですか?

因みに化学は今年から勉強します。
なので化学の知識は0です…

67:大学への名無しさん
12/05/09 22:42:27.41 yhkRONcg0
0からなら大宮さんにしときな。


68:大学への名無しさん
12/05/09 22:43:19.14 IE4+78Tu0
知識ゼロの人間には無謀。

69:大学への名無しさん
12/05/09 22:46:43.44 AVc8oyzF0
分かりました。ありがとうございます。
医進クラスの友人に勧められたんですが、医進コースの人だから分かりやすかったんですね…
助かりました。

70:大学への名無しさん
12/05/09 22:50:04.21 IE4+78Tu0
それ以前に予備校の授業がきちんと消化できているかが問題。
場合によっては捨てる必要もある。

71:大学への名無しさん
12/05/09 22:53:08.52 AVc8oyzF0
正直Ⅱの方に回す余裕が無いって状況ですね…
Ⅰの理論は何とか大丈夫でした。
今日から有機に入ったので、これからが山場だと覚悟しています。


72:大学への名無しさん
12/05/09 22:55:39.76 +izvIQVq0
余力のある人は志望校を問わず、以下のものを特に推奨します。

医学部攻略の化学(数学も良書。しかし化学はさらに神本。東大受験生にも推奨)
駿台と河合の二次試験実戦問題集。
全国大学入試問題正解(まともに買うと高いが、稀にブックオフで1500円くらいで
売っていることがある)

73:大学への名無しさん
12/05/09 22:56:47.90 F4jy7L4Y0
>>71
河合塾無印クラスだろ

74:大学への名無しさん
12/05/09 22:58:52.88 AVc8oyzF0
無印です。


75:大学への名無しさん
12/05/09 23:34:10.91 eE2pym9g0
>>72
全国大学入試問題は国立と私立どちらがいいですか?

76:①
12/05/10 00:35:08.77 dLKDT6QC0
センターこれだけ!
センターはこれだけ!演習/実験・計算編
らくらくマスター

77:②
12/05/10 00:39:16.41 dLKDT6QC0
センターで満点近くとりたくて、>>76の3つやって過去問入る前に何かもう1冊少し難しい問題集をやりたいんだ。
一応新標準演習をやるつもりなんだけど、ⅠとⅡが混ざってて分けて解くのがめんどくさい。
Ⅰだけ取り扱ってる問題集でらくらくマスターより難しいものってあるかな?


78:③
12/05/10 00:41:19.24 dLKDT6QC0
あと、センターの範囲はⅠのみだけどⅡも少し入っちゃってることもあるって本当?

なんか忍法帳のなんちゃらで複数回に分けないと書き込めなかった。
長くなってスマソ。

79:大学への名無しさん
12/05/10 00:42:38.36 Lz8w/NzV0
河合のマーク基礎問題集

80:大学への名無しさん
12/05/10 00:44:13.62 9e6Hem+k0
そんなにやる必要あるか?
センターって簡単だぞ

81:大学への名無しさん
12/05/10 00:53:20.43 WZznNHsF0
>>78
教科書熟読と黒本とか青本みたいなセンター型の実戦問題集が良いんじゃないか?

82:大学への名無しさん
12/05/10 01:05:19.74 XDoAq+hW0
>>77
新標準はちゃんとわかれてるぞ?
ごく一部IのところにIIの内容があるが。

83:大学への名無しさん
12/05/10 01:16:20.31 hr/a4hMw0
>>77
センター対策に新標準演習てオーバーワークすぎるよ。過去問やマーク式問題集だけで理論の計算問題で間違わないレベルになれるし。無機と有機は教科書とかセンター用の参考書のすみからすみまで覚えればいい。学研の薄い無機有機の問題集はおすすめ

84:大学への名無しさん
12/05/10 09:05:51.30 usClh0MD0
>>83
amazonで「学研 センター 化学」で検索したんだけど、
無機有機の問題集なんてあるか?

85:大学への名無しさん
12/05/10 09:15:45.61 MxiV6RRP0
センター用じゃ無いでしょ。
Iの分野しか無いから実質センター用なだけで。

URLリンク(www.amazon.co.jp)

86:大学への名無しさん
12/05/10 11:01:10.44 SEvXFfgL0
>>75
化学は国公立私立合冊ですね。英数国が分冊制度を取っています。

87:大学への名無しさん
12/05/10 15:33:19.54 rcfusye20
>>85
アホか。無機在庫なしじゃねーかw

88:大学への名無しさん
12/05/10 16:33:04.58 wT7708tLI
有機の辞書系参考書さがしてます

doか照井カードか大宮か新研究で迷ってます(新研究が全範囲網羅してるのはわかってます)

doと大宮の特徴はテンプレのみ読みましたが量が違うんだなくらいしか分かりませんでした。

わりかし真面目な語り口調なのが好きです。

それぞれの特徴とかカキコしていただけたら泣いて喜びます

ちなみに現在高3の慶医脂肪で、学校の試験勉強でやったセミナー(といっても有機無機はサボりすぎて1周もしてませんが…)を、無機有機二周ずつやろうとしている者です。
そしてその後重問につなげようとしてるものです

辞書系参考書のこと以外でもお話聞ければと思ってます

レスしてくれたら泣いて喜びます

89:88
12/05/10 16:37:28.64 wT7708tLI
一応doと大宮はチラ見したことあります
do薄くていいなと思ったりしてますが思わぬところで「こんなんシラネ」って文章があるかもって不安になり、他にも人気の辞書系があるようなのでカキコさせていただきました。

かってながら過去スレは読んでません



90:大学への名無しさん
12/05/10 16:57:11.91 DEX2Al8U0
>>89
それぞれの参考書の特徴が聞きたいのは分かった
どういう特徴を重視してるの?
ページ数とかレイアウト聞きたい訳じゃないでしょ?

91:大学への名無しさん
12/05/10 16:59:45.93 x13UBY720
doと照井カード持ってる
どう反応するかはdoの方が分かりやすい。
ただ量が少なくて、照井の方が色々載ってるかも。
照井は生徒の会話形式がちょいちょいあるので、固めではない

92:88
12/05/10 17:04:24.96 wT7708tLI
もう一つ

学校の教科書と市販辞書系って何が違うんでしょうかねー



93:88
12/05/10 17:10:05.95 wT7708tLI
>>90
用途としては、問題解いててはてなってなったら調べる、という使い方を考えてます

それとこれはメインに求めることではありませんが付録使って電車とかで暗記っていうのも考えてます


94:88
12/05/10 17:12:25.22 wT7708tLI
>>90
それと、その辞書系でどのレベルまで対応できるかもしりたいです

言葉が足りず申し訳ありません

95:88
12/05/10 17:15:54.05 wT7708tLI
>>91
ありがとうございます

照井の方が詳しいというのはどういうジャンルの詳しさでしょうか

ちょっとした豆知識がおおいのか、それとも本当に受験で大事になってくるエッセンスが多めに含まれているのか…

96:大学への名無しさん
12/05/10 17:23:01.56 x13UBY720
>>95
後者かな
入試ではこんなことが問われやすい、みたいな内容は照井に多い。

でも、慶医なんて受けないし問題も見たことないけど、
doや照井カードで足りるもんだろうかね?

97:大学への名無しさん
12/05/10 17:26:57.08 wJtwNhTxi
>>95
照井の解法カードと鎌田のDOを何度も見比べて俺は結局鎌田にしたよ
照井のはちょっと字が小さくて読みにくかったという理由
内容は重問レベルならどちらも網羅してる
慶應医がどんなレベルの問題出すかわからんけど、無駄にむずかしい知識問題出すならそれは載ってるかわからない
読み込むんじゃなくてほんとに辞書がわりなら新研究にしとけばいいともおもう

98:大学への名無しさん
12/05/10 17:32:42.72 rcfusye20
D○だの○井だの言ってるけどさ、
いきなり重問行って、過去問バリバリくらいじゃないと
慶医なんて無理でしょ。

99:大学への名無しさん
12/05/10 17:36:59.87 Vwu9cVb+0
>>98
慶医いった友達、アクセスっていう問題集からやってたよ

最初から重問バリバリなんて無理でしょ

あ、まあ化学の重問は物理より易しいけどさ

100:大学への名無しさん
12/05/10 19:50:04.73 9e6Hem+k0
>>88
教科書読み終わったぐらいで問題集はまだって感じかな?
辞書系とは違うが景安聖士の有機やれば必要な知識はほとんど得られる
あとは問題演習でどうにかなると思うよ

本当に辞書的なものを求めてるならやっぱり新研究かな?
俺は使ったことないが

101:76,77,78
12/05/10 20:36:32.78 LiCnqH9NO
>>79
ありがとう!

>>80,>>81,>>83
簡単でも満点目指すなら難しいのやった方がいいのかな、と思ってた。
実戦問題集たくさんやって、無機有機は参考書見とくことにします。
ありがとう!

>>82
初めの方のところだよね?
そのごく一部を気にするのがめんどくさくて…
ずぼらですんません。


アドバイスありがとうございました!

102:大学への名無しさん
12/05/10 21:37:52.16 hr/a4hMw0
>>85
あーこれこれ
センター前に無機と有機一周ずつして間違えた内容を自分専用ノートに書いて覚えればセンターは余裕で満点とれるよ
完全にⅠの内容は網羅してるから

103:大学への名無しさん
12/05/10 22:29:35.65 rcfusye20
>自分専用ノートに書いて覚えればセンターは余裕で満点とれるよ

業界臭プンプンなんだけどw
時代は「ステマ」ですよ。おじいちゃんw

104:大学への名無しさん
12/05/10 22:30:54.02 J0AhfnQHO
がちで困ってる
浪人で河合塾で化学無印の授業受けてるんだけど
問題演習量が少なさ過ぎるからセミナー化学平行してやろうかと思うんだけど
どうかな?

105:大学への名無しさん
12/05/10 22:33:48.61 IiynclVKi
セミナーの量はおおいから基礎問で

106:大学への名無しさん
12/05/10 22:55:27.19 hr/a4hMw0
>>103
ステマって言っといたらおもろいとかおもってるんやろーなかわいそうに
ここ参考書のスレなんやけどな

107:大学への名無しさん
12/05/10 22:55:57.15 nV9yHyQu0
現在高3で医学部を志望してます。
リードαを一通り終えたので、重問か新演習をやろうと思うのですが、どっちが良いのでしょうか?
学校では重問を配られたのですが、家庭教師の先生は新演習を薦めてきました。

108:大学への名無しさん
12/05/10 23:03:18.13 2dvKD5bf0
テンプレ読め

109:大学への名無しさん
12/05/11 00:39:33.10 b7ylcXH10
おや

110:大学への名無しさん
12/05/11 00:44:02.54 gRzMh8qq0
テンプレは某2社の宣伝ばっかだよ。

111:大学への名無しさん
12/05/11 01:33:12.04 uy6mVmO/0
勉強の仕方とは少し違うけど、
弱酸の電離度の正誤問題で、
温度一定で、濃度がうすければ電離度は大きくなる。っていうのは分かるんだけど、
濃度一定で、温度によって電離度は異なる。ってのが理解出来ない。

だれか説明してくれ

112:大学への名無しさん
12/05/11 02:10:40.02 b7ylcXH10
勘だけどルシャトリエの原理じゃないかな?

113:大学への名無しさん
12/05/11 03:47:59.67 OUEWiMH5O
PH14で固定されないから

114:大学への名無しさん
12/05/11 05:34:53.69 kdB/OprM0
>>111
HX ←→ H+ + X- + QkJ
ルシャトリエを思い出すと、温度によって平衡がどっちによるかがかわるでしょ。
(たとえば、発熱反応だったら、高温のほうが反応物側に平衡が移動する)
つまり、温度によって平衡定数が違うってこと。
平衡定数が違えば、電離度が違ってくる。

115:大学への名無しさん
12/05/11 13:57:01.87 rrrgeyyd0
>>10 勤務医の平均年収は1200万円だぞ(厚生労働省の調査) 。警察官の平均年収が800万円だから(総務省の調査)、勤務医の平均年収は手取りにしたら警察官よりたったの年250万円多いだけ。
だから、東大京大に行く奴は国立医学部を蹴って東大京大に行くんだよ

116:国公立医学部は京大理系よりも簡単
12/05/11 13:58:21.23 rrrgeyyd0
京大理65
URLリンク(dai)<) gaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/igakubu/

117:国公立医学部は京大よりも簡単
12/05/11 14:02:43.99 rrrgeyyd0
上のデータから明らかなように、国公立医学部は京大よりも簡単なわけ
医学部が本当においしいなら、すべての国公立医学部が東大よりも難しくなってるはずだろ
でも、現実は、国公立医学部は東大どころか京大よりも簡単なわけ
医学部に入っても警察官よりも少し給料が多い勤務医にしかなれないから、優秀な受験生は医学部を目指さない


118:大学への名無しさん
12/05/11 14:21:58.44 +CFq80WO0
下位医学部は京大工学部程度だろ。
中位になると京大より難しいし、理2程度の難易度

119:大学への名無しさん
12/05/11 14:30:39.06 MW7f2rfQ0
>>118
こいついろんな所にこれ貼ってるからスルーしとけ

120:国公立医学部は京大よりも簡単
12/05/11 14:39:38.20 rrrgeyyd0
>>118
本当に医学部がおいしいのなら、下位医学部でも東大より難しくなってるはずだろ?
それなのに、京大よりも簡単な国立医学部がたくさんあるんだよ!
それは、医学部がおいしくないことに優秀な受験生は気付いているからだよ

121:国公立医学部は京大よりも簡単
12/05/11 14:42:05.09 rrrgeyyd0
>>119
医学部浪人もいろんなところに妄想や捏造を貼ってるだろw
客観的データを提示されて反論できないからといって、スルーしようとするな!

122:大学への名無しさん
12/05/11 15:37:10.96 qcBLl9eai
医学部がおいしかったら東大より難しくなるとか短絡的過ぎだろw
それに医師の労働に対するペイが少ないことくらい皆知ってると思うぞ
そんな当たり前のこと掲げて、京大より簡単な医学部なんていくらでもある!って言われてもね

123:大学への名無しさん
12/05/11 16:07:48.35 B7BqeQwG0
反応すんなよ糞馬鹿

124:大学への名無しさん
12/05/11 16:57:38.94 /6jst25BO
宣伝できないからって
苛立つなよ。糞馬鹿。

125:大学への名無しさん
12/05/11 22:19:26.76 hgxsziEAi
みんなが言ってる重問って
数研出版の重要問題集でいいんだよな?

126:大学への名無しさん
12/05/11 22:26:39.77 dErkzdvH0
知研出版の重化学問題集

化学の重い問題百選

ってのを除けばそれだ

127:大学への名無しさん
12/05/11 22:27:49.70 wAhTCcQl0
新演習ってどうなの

128:大学への名無しさん
12/05/11 22:30:19.14 BJiRiKiU0
いいよ

129:大学への名無しさん
12/05/12 08:47:08.00 0UMZbFVH0
坂田アキラの化学は、独学者には最適と思うのですが
ここでは全く触れられてませんね(・∀・)
何故?

130:大学への名無しさん
12/05/12 15:49:58.39 DQTcglIgO
坂田だからじゃね?数学の方も糞本扱いされてるし

131:大学への名無しさん
12/05/12 15:56:05.50 UXPi/RxIO
坂田買うなら福間の無機とかのシリーズ揃えるわ

132:大学への名無しさん
12/05/12 16:22:38.35 0UMZbFVH0
無機なら福間ですよね!
でも、一番とっつきにくい理論は坂田が一番分かりやすかった。


133:大学への名無しさん
12/05/12 16:35:51.41 CJra0SAs0
0から始めるのには坂田いいんじゃないの
その手のレビューよく出てたし

134:大学への名無しさん
12/05/12 16:59:14.19 lEpmAQyLi
坂田は変なキャラでいらいらするからだめ

135:大学への名無しさん
12/05/12 17:23:19.73 s0gQKQ7G0
宇宙一がいい

136:大学への名無しさん
12/05/12 17:24:04.64 Vfq1WoQ+0
あの変なマンガみたいなのを敢えて許容して、内容だけを追っていくようにすればいいんだけどね。
まあ、合わない人がいるのは非常に納得できる。

でも、理論で0からちゃんと書いてある参考書って坂田くらいしか無いんだよな。
どこを覚える必要があって、どこは考えるべきかを、初心者でもちゃんとわかるように書いてある。
色々な参考書をやってみたけど、誰の補助も借りずに0からやっていけるのは坂田だけだと思う。
坂田の無機有機はそうでないのが残念。

坂田の理論はテンプレに入れてもいいと思うけどね。
もちろんクセがあることを明示して、あとは購入者の判断に任せればいいと思う。

137:136
12/05/12 17:25:01.90 Vfq1WoQ+0
>>136は坂田の話ね。

138:大学への名無しさん
12/05/12 18:35:29.25 yVGvCdGB0
いまはじていの有機やってるんですがみんなは暗記するとこどうしてる?
ノートにやっぱまとめてます?

139:大学への名無しさん
12/05/12 20:01:44.44 SPyP/W2Di
>>138
まとめはいらない
なんとなく頭にいれとけ

やさしめの問題集を買って
はじていを見ながらでもいいから解け

140:大学への名無しさん
12/05/12 20:57:30.11 IeprRvPg0
大宮の面白いほどはどうですか?

141:大学への名無しさん
12/05/12 21:06:31.21 cW/L2fkM0
色々見ると新標準演習はいいみたいで持ってもするんだけど、まとめはいいけれど問題はとっつきにくいというか
ただ自分がそのレベルに達してない気がするのでもう少し優しめの「基礎固め」をしたいです。
基礎問題精講を考えているのですがこれでいいと思いますか?
偏差値は恥ずかしながら記述だと50あるかないかくらいです。
問題に入るよりDoシリーズなどで知識を詰めた方がいいですか?

142:大学への名無しさん
12/05/12 21:08:50.10 Kw1VE4yi0
中経の化学は糞すぎるやめるべき

143:大学への名無しさん
12/05/12 21:10:40.11 3KZPeKu2i
>>141
偏差値50ぐらいなら基礎問ぼちぼち解けるレベルやろうから、一周目は基礎問やりながらわからんところあったらすぐ参考書見て調べたらいいから理解しながら進む。2周目はすぐに答え見ずにやる
って感じでいいと思う

144:大学への名無しさん
12/05/12 21:31:29.49 cW/L2fkM0
>>143 ありがとうございます。
でも今確認してきたら50なくて45-49という感じでした。
それでも基礎問題精講でコツコツ解いていって大丈夫でしょうか?


145:大学への名無しさん
12/05/12 23:53:34.68 3KZPeKu2i
>>144
別に山ほど時間があるならDOなりなんなりで知識詰めてから問題集にいくのもありだけどね。
そうじゃないなら、基礎問ぐらいならどんどんやっていったほうがいい。
初見で何もわからなかったらその部分だけ参考書に戻るってやり方でいいんじゃないだろうか
別にテストじゃないんやから何回間違えてもいいと考えたらいい


146:大学への名無しさん
12/05/13 00:35:00.01 GUYT4rd/0
新標準のチェック問題だけ読んでいったら最低限の知識は整理できる。
それから新標準の演習問題を何回かやればいいような気がする。


147:大学への名無しさん
12/05/13 00:35:33.17 ireGknoj0
無機化学が苦手な駿台で浪人してるものですが、駿台のカリキュラムでは無機は2学期の最後のほうなので夏休みでやってしまおうと思ってます
それでDOか原点からの化学で迷ってるのですがどっちがオススメですか?


148:大学への名無しさん
12/05/13 00:37:49.58 JLBgEolc0
無機は覚えましょう。苦手なんじゃなく覚えるのを避けているだけです。
どっちでもいいです

149:大学への名無しさん
12/05/13 01:03:42.37 BdSKOyvz0
>>140
持ち運びが重くてだるい

150:大学への名無しさん
12/05/13 08:14:44.15 PHJa3nE90
>>148
暗記しないといけないのはわかってるのですがしっかりと反応原理から理解したいんです
なので反応原理に詳しいのはどちらでしょうか?

151:大学への名無しさん
12/05/13 09:52:12.81 dHqnQ6qv0
どちらにも書いてないよ

152:大学への名無しさん
12/05/13 10:08:45.02 Wr9PJqz60
>>150
景安の無機化学反応が面白いほど
駿台生だったら夏講に無機化学の攻略か石川の無機化学ⅠⅡをとればいいのに

153:大学への名無しさん
12/05/13 11:03:20.96 PHJa3nE90
>>152
無機化学の攻略は取るつもりでしたが星本の担当がなくなってるので迷ってます
他の講師でも大丈夫なのでしょうか?

石川の映像授業は映像なのでちょっと抵抗がありますね

とりあえず、影安のやつ見てきます

154:大学への名無しさん
12/05/13 11:16:30.16 +71LfZYC0
このバカはずっと講座選び、参考書選びして勉強せずに終わるんだろうなって思う

155:大学への名無しさん
12/05/13 13:33:30.02 Gp6H4+iR0
>>136
自分も誰の補助も借りず、完全に0からやった。
宇宙1の評判が良かったが、この参考書は
全くの知識0の人向けではなかった。(イオンとは何か?という説明もない)
これ以上分かりやすいのは坂田だけだと思う。

156:大学への名無しさん
12/05/13 15:10:37.36 EXw3SxXt0
アホの坂田

157:大学への名無しさん
12/05/13 15:25:06.48 4mf4ACNm0
オモシロイ!

158:大学への名無しさん
12/05/13 17:36:21.05 FhwY1Q3i0
以前ここで石川先生の化学の計算勧められた者だがこれいいな
ジャストフィット感が半端ない
あんまり知名度ないみたいだけど俺からも勧めとくわ

159:大学への名無しさん
12/05/13 18:15:23.92 1cd30/o10
化学Ⅱの理論分野の勉強法ですが、今のところはじていしかやってないです。
この後すぐに新標準演習に行けますか?
また、もし行けない場合は間に何を挟むと効果的でしょうか?
今のところ考えているのはDoの鎌田理論解法編or理論化学必修知識編or大宮明快解法講座
or照井式解法カードあたりを考えていましたが、この中だとどれが良いでしょうか?
また、オススメがほかにあれば教えてください。

160:大学への名無しさん
12/05/13 18:18:18.24 0C6XMOMF0
大宮の有機微妙じゃねこれ
有機は景安の方がいいかも

161:大学への名無しさん
12/05/13 18:35:07.23 Gtwneq1xi
大宮とはじていは微妙だって前から言われてただろ

162:大学への名無しさん
12/05/13 18:37:43.17 rnOY2fha0
はじていは網羅してないから全くの独学だと問題集に入るまでにもう1冊買う羽目になるぞ

163:大学への名無しさん
12/05/13 18:52:34.88 fiUxeGbg0
まじで?
2冊目今終わりそうでやっとらくらくますたー始められるとおもったところなんだが・・・・

164:大学への名無しさん
12/05/13 19:01:57.88 1cd30/o10
>>161
大宮は中経から出てるやつは良くないと聞いたことありましたが、
他のも微妙なんでしょうか?
はじていは微妙らしいですね。
>>162
独学ではないです。

165:大学への名無しさん
12/05/13 19:11:02.91 kXYoty7M0
>>159>>163
やるつもりならやってから判断すればいい

166:大学への名無しさん
12/05/13 20:17:47.11 +47kfryv0
今Do有機やってるんだがわかりやすすぎワロチ
しかも有機より無機のほうがいいらしいから期待大だわ

167:大学への名無しさん
12/05/13 20:26:23.48 GUYT4rd/0
DO有機、無機は良いな。特に無機の前半部分は知識が繋がると感動する。
計算は項目の配列からして意味不明だったけど。


168:大学への名無しさん
12/05/13 20:32:52.94 0C6XMOMF0
>>161
無機はまあまあ良い感じだと思う

169:大学への名無しさん
12/05/13 21:43:00.61 5aw1l9uG0
>>144
基礎問題精講は「2次の」基礎問題であって、新標準演習ならば発展問題の簡単~中堅レベルだ。
新標準演習の基本問題でつっかえている人がやるもんじゃない。

170:大学への名無しさん
12/05/13 21:44:08.50 ONWUVQN10
またウザイ宣伝がウジャウジャ出てきたな。

「新研究」「はじてい」「重要問題集」

この3つは別格に売れているみたいだが、
後はどんぐりのせいくらべ。

売るために必死にテンプレまで作って実に見苦しい。

171:大学への名無しさん
12/05/13 22:19:16.71 fiUxeGbg0
売れてるってことは使ってる人が多いってことだろ?
そうすると必然的にその質問が来るわけだ
それくらいわかれよ

172:大学への名無しさん
12/05/13 22:34:01.77 ONWUVQN10
だから別格の3冊「以外の」しつこい宣伝について
言ってるんだろ。
>>2-5 なんか単なる某2社の宣伝じゃないか。

173:大学への名無しさん
12/05/13 22:51:18.28 JLBgEolc0
2ちゃんで宣伝(ステマ)してうまくいった例あるの?

174:大学への名無しさん
12/05/13 23:04:02.93 1BQ7/Jk40
なんでもかんでも宣伝、ステマ
んなこと言ってたらなんにも勧めることはできません。自分で勝手に選んでください。はいこのスレ終了

175:大学への名無しさん
12/05/13 23:06:18.63 ONWUVQN10
>>173
それなりに売上アップにはなってるだろ。

例えばスレタイが「○○社の化学の参考書」みたいに
1つの出版社限定ならまだしも、
「すべての化学受験生を対象とする」スレタイを
付けておきながら >>2-5 のように「テンプレ」
と称して宣伝し続けるやり方は見苦しい事この上無い。

176:大学への名無しさん
12/05/13 23:07:14.66 ONWUVQN10
>>174
じゃあ2度と来るな。

177:大学への名無しさん
12/05/13 23:15:25.91 JLBgEolc0
>>175
お前が次はスレ立てたらいいんじゃね?

178:大学への名無しさん
12/05/13 23:21:47.78 wwA+jeaa0
化学の参考書ってどれくらいあんの?
Do・大宮面白いほど・はじてい・二見早わかり・照井・チャート・理解しやすい・新研究
くらいしか見たこと無いんだが

テンプレに文句あるなら自分でどんなものがあって
それにはこんな特徴がある~くらい書いていけば良いのに

そもそも参考書を薦めるためのようなスレで
参考書の名前が出たらステマってのもおかしいだろ

179:大学への名無しさん
12/05/13 23:56:45.32 8QRe7PeP0
>>158
知名度はダントツじゃ、ボケが

180:大学への名無しさん
12/05/13 23:59:59.93 gSoJtnW50
>>176
じゃあお前が消えればよくね?
自分で好きな参考書だけの新スレ立てればいいんじゃないの?
 
そっちに人が集まるようなクオリティならこのスレが必要なくなるしさ
 
>>178
駿台系、文英堂のやつとかいろいろあるけどね
面白いほど、Doシリーズ、照井が定番な気がする

つーかこいつDoシリーズ進めるとステマ連呼しだすキチガイだろ
今年度に入ってから異常に荒らしてくるよね

181:大学への名無しさん
12/05/14 00:16:04.76 ETJIwijii
化学で初歩から東工大までのプラン考えてください!

182:大学への名無しさん
12/05/14 00:18:49.13 qytkbZcM0
>>180
文永堂はこれでわかるか 駿台って原点からの化学?
原点は計算しか見たこと無いけどあそこからやっていけるもんなの?
しっかり見たわけじゃ無いけど難しそうだった

183:大学への名無しさん
12/05/14 01:05:05.47 6Ryrt+ek0
>>181
今から化学の初歩やってるようじゃ無理
東工大舐めすぎ

184:大学への名無しさん
12/05/14 01:08:13.20 vatQT9d70
糖類全然覚えられないぞ
ガラクトースとかフルクトースとか何回見ても忘れるは

185:大学への名無しさん
12/05/14 07:35:18.02 k8wkeMKS0
>>181
何年生?3年生だとかなり厳しいと思うけど

186:大学への名無しさん
12/05/14 07:39:21.44 ltwGdme0i
>>185
そいつはプラン聞きまくってるやつだからスルーで

他のスレでも聞きまくってる

187:大学への名無しさん
12/05/14 07:39:31.59 dZGJy+Qw0
1年あったら大丈夫でしょ
宅浪なら1日16~18時間勉強出来る

188:大学への名無しさん
12/05/14 09:08:36.11 Er7FpCDZ0
>>180
自分で終了て言ってるのに何でお前来るの?
自分の宣伝したいからだろ?w

189:大学への名無しさん
12/05/14 10:29:48.37 33fj7X3y0
>>188
お前ここで何話したいの?

190:大学への名無しさん
12/05/14 11:19:07.17 Er7FpCDZ0
>>189
何だよ、自著の宣伝がしたいの?

191:大学への名無しさん
12/05/14 12:14:28.14 33fj7X3y0
>>190
自著なんかないけど。
んでお前は何話したいの?w
昨日から粘着してるけど

192:大学への名無しさん
12/05/14 12:22:02.38 kND+pJWx0
東大京大医学部以外は今から始めれば普通に間に合う

193:大学への名無しさん
12/05/14 12:35:57.12 4aq8uOKhi
マジステマステマうっせえんだよ
参考書スレ来てステマ連呼とか暇人かよwww
その時間あるなら勉強しろよ

194:大学への名無しさん
12/05/14 12:58:49.45 Er7FpCDZ0
>>191
スレの終了宣言したのお前だろ?
消えろよ。


宣伝がしたいならすればいいじゃんw

195:大学への名無しさん
12/05/14 13:02:06.71 33fj7X3y0
>>194
それ俺じゃないけどな

宣伝がしたいならすればいいってことはスレの使い方は自由ってことな
了解了解
ようやく話が終わったわw

196:大学への名無しさん
12/05/14 13:58:25.11 Er7FpCDZ0
>>195
お前だろ、隠すなよw

で、お前の宣伝したい本は?

どうせ沢庵色だろ?w

197:大学への名無しさん
12/05/14 14:06:38.45 33fj7X3y0
>>196
またおいおい宣伝させてもらうよ
もう話終わっていい?

198:大学への名無しさん
12/05/14 14:29:41.53 Er7FpCDZ0
みなさーーーーん、

 沢 庵 色 の 本 の宣伝が来ますよーー!w

199:大学への名無しさん
12/05/14 14:37:27.37 33fj7X3y0
ホントこいつ頭大丈夫なのか??

200:大学への名無しさん
12/05/14 14:58:35.26 3rceTAuf0
俺はここで皆に話を聞いてもらいたいぞよ。
   俺 の は な し を き け

201:大学への名無しさん
12/05/14 15:23:10.98 Er7FpCDZ0
>>200
では、どーぞ。

202:大学への名無しさん
12/05/14 20:20:12.38 ETJIwijii
>>185
三年です


203:大学への名無しさん
12/05/14 21:14:58.31 8fSp+Uza0
鈴木あきえってかわいいよな

204:大学への名無しさん
12/05/14 21:55:27.21 3/hjT4DdP
新標準演習のあと重要問題集はやる必要ありますかね
本屋で見てきたら微妙にレベルが重なってるように思えたんですが
この後新演習に進んでもいいですかね

205:大学への名無しさん
12/05/14 22:01:37.08 6Ryrt+ek0
>>204
志望校どこだよ?

206:大学への名無しさん
12/05/14 22:12:16.64 3/hjT4DdP
国立薬です

207:大学への名無しさん
12/05/14 22:17:37.91 tBoH8JGI0
重要問題集って最新版のほうがいいのかな
先輩に2010年度版をもらったんだけど・・・

208:大学への名無しさん
12/05/14 22:30:34.11 kMXj5a/n0
センター用問題集は何がおすすめですか?

209:大学への名無しさん
12/05/14 23:28:22.91 ARLo41pC0
>>204
新演習に進んでいいよ
>>207
問題ない
>>208
基礎が出来た上で確認用としてなら河合のマーク式基礎問題集

210:大学への名無しさん
12/05/15 01:26:36.24 nmp8f6YG0
理系の化学問題100選終わったら、次は攻める50題オヌヌメ

211:大学への名無しさん
12/05/15 12:20:28.01 feV+pWBmi
>>210
いやいやそこまでやったら過去問だろ

212:大学への名無しさん
12/05/15 18:36:33.40 cRttQbeK0
化学オタクってあんまりいないよな
数学オタクとか物理オタクは多いのに

213:大学への名無しさん
12/05/15 18:42:02.28 I8NL1VMy0
>>210
100選終わってから過去問やるまでにまだ時間あるやつとかいるのかよ

214:大学への名無しさん
12/05/15 22:28:07.38 rQXiKVjJ0

新標準演習の3刷をもっているのですが、
どなたか心優しいエロい方、誤植があれば
教えていただけませんでしょうか。

215:大学への名無しさん
12/05/15 22:54:27.75 Gka16Fhw0
Ⅰだけの知識が欲しい場合参考書はどれにすべき?

216:大学への名無しさん
12/05/15 22:59:07.23 L/rLkB7BI
>>215
センターだけなら河合のマークのやつ

二次とか私立のペーパーもなら重問じゃないすか?

あなたの受験校のレベルは分かりませんが

217:大学への名無しさん
12/05/15 22:59:15.76 G5qNE00K0
>>214
ここや過去スレにいっぱいあるよ
スレリンク(kouri板)

218:大学への名無しさん
12/05/15 23:11:26.85 rQXiKVjJ0
>>217
専用スレあったんですね!
勉強不足でした。わざわざありがとうございます!

219:大学への名無しさん
12/05/15 23:38:15.69 dd3IGuuq0
やっぱ新演習はオーバーキルっぽいな
重要問題集繰り返すとこまでで化学の勉強は終了としよう

220:大学への名無しさん
12/05/15 23:48:19.06 zF1pSwATi
オーバーキルっつーかエクストラモードだな
やっても実際の入試ではあまり役に立たない

221:大学への名無しさん
12/05/15 23:49:46.57 nmp8f6YG0
化学記述・論述問題の完全対策の評価が低すぎて噴いた。
すげえ平易に書いてくれてるのに

222:大学への名無しさん
12/05/16 00:59:31.64 In8aKH820
まぁ新演習は、ツワモノに慣れて標準問題を楽に解けると
幻覚を持たせるための物だからなぁ。

実際重問が春くらいまでに何周も終わっている人くらいしか使いこなせない。
やることはできるけど、本当の意味で使いこなす事はできない。
受験1科目だけどかならいいけどね。

223:大学への名無しさん
12/05/16 02:08:02.92 cGV8k32I0
有機化学演習いいよ!

224:大学への名無しさん
12/05/16 04:23:11.46 3fdHW+510
>>223
俺もそれ持ってるわ
重問が余裕過ぎで問題数少ないから、勘を鈍らせないために買った

有機苦手だから買ってみようというのは絶対オススメできないよな
解説なんてほとんどないし

225:大学への名無しさん
12/05/16 12:53:35.62 zOkahiZji
>>216
センターだけです
河合マークって問題集のやつですか?
それとも過去問のやつですか?

226:大学への名無しさん
12/05/16 19:03:33.52 MExs0V1m0
センターだけなんですが、
doシリーズを使うのは無駄でしょうか?

それよりセンター向けの奴のほうがいいでしょう?

227:大学への名無しさん
12/05/16 20:57:37.59 EJZsr+sd0
センター向けの方がいい。
どうせ予備知識とか無いんでしょ?

228:大学への名無しさん
12/05/16 21:36:05.02 MExs0V1m0
予備知識はある
一年のとき授業うけて、自分でもそれなりに勉強してた(そのときにdoを手に入れたけど二次向きっぽくて一通り目を通したぐらい)
センターで化学をとるつもりはなくてしばらく勉強してなくて、いろいろあって化学をとることになった。

doをつかうか、センター用に何かかってやるかで迷っています

229:大学への名無しさん
12/05/16 23:05:54.07 Il/6ldVg0
鈴木あきえタンハァハァ

230:大学への名無しさん
12/05/17 08:38:03.14 +FJ2cxhSI
>>225

今までやってきて基礎力あると思うんなら過去問じゃないでしょうか。

自信ないならマークの問題といても基礎力つきにくいと思うんで、
基本からやりましょうみたいな問題集やればいいんじゃ無いでしょうか

学校でセミナーとかアクセス配られてんならそれやって、
なければ市販のものを

たしか駿台のなんとかかんとか220選ってかんじの名前のやつがそれに当たると思います。

231:大学への名無しさん
12/05/17 09:43:17.77 1BFZKTBo0
>>229
気持ちはわかるけど、あれは何年も前の収録だから今と違っていて、残念な気持ちになったことがある

232:大学への名無しさん
12/05/17 12:13:40.83 uoC1uwxH0
ε-カプロラクタム「開環重合オン!」

233:大学への名無しさん
12/05/18 10:00:34.32 Ivo0hqL4i
理論で重問や新標準演習レベルの参考書探してるんやけどなんかオススメない?
できるだけ簡潔に重要事項載ってるやつがいいんやけど
無難にDOとかかな

234:大学への名無しさん
12/05/18 10:46:52.93 ryaYoGE30
マジで1から独学で勉強するのですが
はじてい2冊+らくマス+早わかり
辺りを買うのが無難ですか?

235:大学への名無しさん
12/05/18 10:57:15.65 sEK2PXxNi
>>234
入門

236:大学への名無しさん
12/05/18 11:02:23.17 l3POsiVR0
らくらくマスターは良さが全く分からん

237:大学への名無しさん
12/05/18 11:25:33.19 uk5oP9k60
というか河合塾の化学の参考書・問題集自体(以下略

238:大学への名無しさん
12/05/18 11:29:59.57 sEK2PXxNi
化学に限らず、河合塾の教材いやなんでもない

239:大学への名無しさん
12/05/18 17:04:27.76 /DugRKbYi
>>234
独学なら坂田アキラが無難かな

240:大学への名無しさん
12/05/18 17:39:11.31 tRsJ5vWli
>>238
お前はやさり、ハイ理、物理教室、名問、やっておきたい長文、得点奪取をやったことがないのか?

241:大学への名無しさん
12/05/18 17:54:58.14 ol5jn5n70
河合は国語、物理、数学、駿台はハイレベルな受験生用
代ゼミだけはネット配信の講義があってこその本だからいまいち
ってイメージが強いわ

242:大学への名無しさん
12/05/18 18:46:49.87 iNqvQgOP0
数学
最高峰の数学へチャレンジ
ハイレベル理系数学
物理
物理入門演習
理論物理の道標
化学
100選
入試精選問題集

243:大学への名無しさん
12/05/18 20:31:39.17 BMLBLMdOi
>>240
問題のレベルよりもな、解答解説が大事なのよ

244:大学への名無しさん
12/05/18 21:07:36.76 /DugRKbYi
>>240
それも全部まさに問題の選定がいいだけの問題集じゃん
河合出版はさすが大手予備校のデータベースなだけあって問題の選び方は非常に良いけど、
共著ばかりなせいか解説が微妙なものが本当に多い


245:大学への名無しさん
12/05/18 21:59:47.32 KxPwEgnv0
化学Ⅱの理論分野の計算練習の参考書ないですか?重要問題集レベルで
東大理科一類志望です。

246:大学への名無しさん
12/05/18 22:10:26.78 sjuJUvfg0
化学を究めたいんだけど
原点からの化学か新理系の化学で迷ってる
どっちのほうがオススメですか?

247:大学への名無しさん
12/05/18 22:10:32.24 THkplIlR0
>>240
普通にどれもやったことないんだけどどれも別に必要なくね?
皆がやってるからやらないといけないとか思っちゃってる人?

248:大学への名無しさん
12/05/18 22:14:28.53 uyNRrv6hi
>>247
志望大によってやるものが変わるんだよ

俺とお前とでは目指す場所が違うだけ

以上

249:大学への名無しさん
12/05/18 22:17:21.09 THkplIlR0
>>248
意味が分からん
同レベル帯のものが多くあるのにそれらを選ぶ必要ないだろ

250:大学への名無しさん
12/05/18 22:22:29.71 uyNRrv6hi
>>249
そうゆうことな

理解出来てなくてすまん

俺が挙げたのはべつに俺がやったものじゃなくて世間一般に良書といわれる物を並べただけ

名問だってやっておきたいも得点奪取も俺はやっていない

251:大学への名無しさん
12/05/18 22:27:49.00 Ivo0hqL4i
河合の問題集が悪いとか言ってるやつに聞きたい
もし河合が全体的に悪い問題集が多いんならどこの問題集使えばええんや


252:大学への名無しさん
12/05/18 22:32:04.73 UyyWVdC50
駿台でいいじゃん
バカなの?

253:大学への名無しさん
12/05/18 22:33:00.85 vCGQRWhs0
河合塾の入試精選問題集化学Ⅰ・Ⅱは最高の問題集だ。
重要な問題をもれなく網羅しており、解説も最高。
これ一冊を完璧にすれば東大でもあとは過去問と模試だけでいい。
ただしかなり難しいのでバカには使いこなせない。www

254:大学への名無しさん
12/05/18 22:36:50.09 vCGQRWhs0
河合の精選に比べりゃ駿台の理系標準は網羅性も問題の質もも解説もかなり劣るね。
老人の石川頼みの駿台はもう終わってる。

255:大学への名無しさん
12/05/18 22:42:53.34 EyC2yPrU0
河合のステマが酷いな組織的犯行じゃないのか
数学でもプラチカとかやさ理勧めてくるし
物理でもエッセンスとからくマスとか勧めてくる奴いるしやな

256:大学への名無しさん
12/05/18 22:44:53.18 vCGQRWhs0
>>255

じゃあ河合の問題集しなきゃいいだけじゃないか。
そして落ちろ。www

257:大学への名無しさん
12/05/18 22:45:19.69 UyyWVdC50
エッセンスなんか、底辺用の暗記教材なのにな

258:大学への名無しさん
12/05/18 22:48:11.34 vCGQRWhs0
エッセンスだけで地方非単科医学部なら9割以上取れるけどな。www

259:大学への名無しさん
12/05/18 22:48:34.07 l3POsiVR0
内容批判はいいがステマ連呼はやめてくれ
急に駄スレになる

260:大学への名無しさん
12/05/18 22:48:36.13 UyyWVdC50
河合の人材募集ってさ、異質なんだよね。
ベネッセと同様「教育ビジネス」を前面に押し立てて、一緒に金儲けしよう!と

その点駿台は頑固にプライド高いし、代ゼミは講師の能力の要求水準が高い

261:大学への名無しさん
12/05/18 22:48:41.63 4F4NE84M0
末尾iの>>240と綺麗に入れ違いのID:vCGQRWhs0

そして
>じゃあ河合の問題集しなきゃいいだけじゃないか。
>そして落ちろ。www
のような意味不明な論理展開

末尾iと末尾0の使い分け自演多いよね最近

262:大学への名無しさん
12/05/18 22:48:51.19 gubNhCpE0
駿台信者を装った河合信者か

263:大学への名無しさん
12/05/18 22:52:55.63 BFFMD85d0
綺麗に入れ違い?

264:大学への名無しさん
12/05/18 22:53:46.05 oZOveUyf0
センター用問題集はなにがいい?

265:大学への名無しさん
12/05/18 22:55:40.56 vaP4lljE0
前科者を雇っている駿台は格が違うよなwwwwwwwwwww

266:大学への名無しさん
12/05/18 23:11:59.40 efuTwdlCi
駿台はいくら問題解説が良くても(使ったことないから知らんが)無機質すぎてやる気起こらんわ

267:大学への名無しさん
12/05/18 23:20:18.73 uyNRrv6hi
重問+標問+100選だと知識問題に対応できないのか?

やっぱり知識は新演習使った方がいいのか

268:大学への名無しさん
12/05/19 01:13:31.80 7SgqsuDB0
無機、有機が全然だからdoやろうと思うんだけど、理論化学は重問だけで大丈夫?
偏差値は全統で60くらいです。あとdoは1日2時間くらいかけたら20日くらいで終わりますか?


269:大学への名無しさん
12/05/19 04:44:57.42 GOPZYH6i0
河合と駿台の言いあいで
245,246が完全に無視されててワロタw
 

270:大学への名無しさん
12/05/19 06:51:05.21 ShNbRBdKI
>>268
目標到達レベル晒せ

271:大学への名無しさん
12/05/19 07:18:13.97 vjrK5JJui
>>254
理標は高1向けだ

272:大学への名無しさん
12/05/19 07:59:29.42 0T5qD/7E0
大手評価するってどんな参考書使ってるんだよ

273:大学への名無しさん
12/05/19 08:51:04.18 IQNdCkxMi
だれか267を

274:大学への名無しさん
12/05/19 09:04:19.87 0T5qD/7E0
その4冊使った人がここに居ると思う?
適当な事言われて終わるだけだよ

275:大学への名無しさん
12/05/19 09:27:27.92 Bs0TUdtL0
>>273
100選と新演習でかぶっていないところがいくつかある
標問と新演習やれば化学に関しては十分
100選もすべてが難問というわけではなく標準的なものも結構あるので
うまく見極めて手を抜けば負担は減らせるとはいえ
1題1題が量が多いというか分かれているところもあるから相当なボリューム

276:大学への名無しさん
12/05/19 09:30:54.03 Vod6//BI0
>>273
>>248で偉そうなこと言ってる割にその程度も自分で判断できないのか

277:大学への名無しさん
12/05/19 09:32:13.45 ohO7B+sR0
ワロンw

278: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
12/05/19 10:41:41.89 63RQ8lIh0
♪教えてあげないよ、ジャン!

279:大学への名無しさん
12/05/19 10:54:06.02 MeFgEgIv0
>>278はおっさん

280:大学への名無しさん
12/05/19 11:06:03.08 7SgqsuDB0
>>268ですが、横国理工志望です。
今年から化学いるみたいなので


281:大学への名無しさん
12/05/19 14:09:08.75 hVzai4gE0
信者とかじゃなくて平均的に質が高いのは河合の本だろ
無難なだけの本が多いともいえるが

282:大学への名無しさん
12/05/19 14:14:29.49 jguNI7xs0
終わった話を蒸し返してまで主張したい河合信者www

283:大学への名無しさん
12/05/19 14:27:40.56 NCRQbElXi
ワロンw

284:大学への名無しさん
12/05/19 14:52:10.43 1099hawo0
>>280
テンプレ読んだ?
ほとんどの大学では重問をしっかりやれば
あとは過去問演習すれば合格点とれる

285:大学への名無しさん
12/05/19 16:38:49.76 NCRQbElXi
じゃあ、他の教材は絶版ということで

286:大学への名無しさん
12/05/19 17:08:46.41 gTX9Y1ud0
>>280
横国後期の問題見たけど重問で余裕だと思う

287:大学への名無しさん
12/05/19 19:07:16.24 hMQH7AH10
>テンプレ読んだ?

テンプレって、某2社の宣伝ばっかじゃん。


288:大学への名無しさん
12/05/19 19:29:59.54 tu1sRpS90
「新研究」「はじてい」「重要問題集」以外は宣伝なんだろ
もう分かったから引っ込んでろ

289:大学への名無しさん
12/05/19 19:32:42.47 8KpUP2zC0
河合以外はおk

290:大学への名無しさん
12/05/19 19:34:36.05 xyhEn9YUi
>>288
はじていは散々批判されてるだろ
そうやって定番みたいな扱いやめとけよ

291:大学への名無しさん
12/05/19 19:49:30.14 0T5qD/7E0
昨日から河合アンチが湧いてるな
河合に通って成績が出せないで憎んでるのか
駿台、代ゼミの工作員か

292:大学への名無しさん
12/05/19 19:49:58.98 dWZvEAlo0
どっちでもいいがお前はキモい

293:大学への名無しさん
12/05/19 20:30:13.23 NCRQbElXi
アンチというよりも信者がキモイだけ

294:大学への名無しさん
12/05/19 20:56:14.33 fcQ4lCrk0
>>145 遅くなりましたがありがとうございます。
まだ見れてないので早いうちに本屋に行ってみます。

295:大学への名無しさん
12/05/19 21:00:04.16 fcQ4lCrk0
>>169 新標準演習より難しいんですかね
新標準演習をやり通すのがいいと考えますか?

296:大学への名無しさん
12/05/19 21:35:35.32 ShNbRBdKI
>280

慶医と京大と東大以外、足引っ張らない程度なら重問で十分

あと大分大は偏差値の割りに問題ムズイときいた

297: ◆G025moGBrJvU
12/05/19 21:52:05.37 bMlW/pZLO
誤字乙

298:大学への名無しさん
12/05/19 22:07:38.57 AUOfkFDt0
新標準問題やってるんだけど前半と後半で一単元当たりの問題数が違いすぎ
前半の方は3ページくらいしかなかったのに後半の特に糖類のとことか7ページもあるし
一日2単元ずつやっていってたら後半で時間掛かりすぎてノルマ達成できなくなるじゃねえか
トベは内容の多い単元は二つに分けるとかもっと良く考えて問題集作れよな

299:プッシー ◆G025moGBrJvU
12/05/19 22:15:12.10 bMlW/pZLO
奈良大卒の卜部にそんな能力あるわけなぁぁぁいじゃぁぁんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

300:大学への名無しさん
12/05/19 22:34:35.94 gfOMAsCm0
学歴でしか判断できない馬鹿

301:大学への名無しさん
12/05/19 22:37:09.15 bMlW/pZLO
中途半端にしか学問修めていない無知のカッペ親による受動型マニュアル受験生乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

302:大学への名無しさん
12/05/19 22:51:33.41 hMQH7AH10
>>300
大半の受験生にとって学歴は大事なんだよ。
だからこそみんな必死に勉強するし、
予備校や参考書に莫大な金をかけるわけさ。


303:大学への名無しさん
12/05/19 22:54:47.75 SYjkn0Af0
キリッ

304:大学への名無しさん
12/05/19 22:57:00.22 gfOMAsCm0
自分もいわゆる難関大だが
>>299みたいなそれだけできめようとするやつはカス

305:大学への名無しさん
12/05/19 23:02:05.02 bMlW/pZLO
>>304
難関大?どうせ情弱田舎物の認識なら金沢とかだろ?
某大手予備校は東大以外のやつらは無能だから講師としては雇いません キリッ

306:大学への名無しさん
12/05/19 23:13:54.41 3UaMcE1g0
そもそも卜部奈良大卒なの?
京都教育大学って書いてあるけど?

307:大学への名無しさん
12/05/19 23:22:49.74 tu1sRpS90
どうでもよくね?問題集の評判はいいんだし

308:大学への名無しさん
12/05/19 23:27:42.12 bMlW/pZLO
せやな

309:大学への名無しさん
12/05/19 23:31:50.93 AUOfkFDt0
トベは神

310:大学への名無しさん
12/05/19 23:38:05.41 7SgqsuDB0
>>280
>>286
>>296
ありがとうございます。とりあえずdoから重問でいこうと思います(^O^)/

311:大学への名無しさん
12/05/20 00:25:03.18 vGJ5y+N0O
トベは神を10回言ってください

312:大学への名無しさん
12/05/20 00:26:31.36 gA8wSPtQ0
ありがとうって伝えたくてを歌ってるのは?

313:大学への名無しさん
12/05/20 00:27:00.42 ffxhY6hz0
トイレの神様!

314:大学への名無しさん
12/05/20 00:28:50.16 vGJ5y+N0O
ブッブー× いきものがかりでしたー

315:大学への名無しさん
12/05/20 00:29:31.25 vGJ5y+N0O
くそう ひっかかったわ...

316:大学への名無しさん
12/05/20 00:35:09.26 4mvlsy6l0
>>305
東大にも無能はおるし東大じゃない有能もおるわなあ

317:大学への名無しさん
12/05/20 00:35:57.35 6mT5z/Af0
生物の大森は近畿大学だっけ?
 
俺の通ってる大学の若手ナンバーワンの准教授も近畿大出身だわ
才能がある奴にとっては学歴なんて必要ないんだろうな
俺は凡人だから学歴欲しいけど

318:大学への名無しさん
12/05/20 01:15:48.97 jRHaYEQ40
学歴があれば無能でも重宝されると思ったら大間違い

319:大学への名無しさん
12/05/20 01:17:45.39 KK55wIjQ0
キリッ を忘れてるぞ

320:大学への名無しさん
12/05/20 01:23:41.55 WRc42kVsP
大人のフリしてあきらめちゃ奇跡の謎など解けないよ

321:大学への名無しさん
12/05/20 01:26:49.41 DiphsoQn0
学歴あんま無くても運が良い人っているからねえ…
敢えて言うなら従順さかな。
組織が大きいほど使いやすい人を好む傾向があるから。


322:大学への名無しさん
12/05/20 09:43:35.00 P/QT9xxV0
近畿大学は農学部とか医学部とか生物系は結構いいからな

323:大学への名無しさん
12/05/20 09:48:59.18 GWVjd5vVi
うわあ…

324:大学への名無しさん
12/05/20 09:56:23.77 wFezoC3G0
すっごく•••

325:大学への名無しさん
12/05/20 12:45:55.69 MmzQhamn0
受かるために受験生は頑張ってるんだから
旧帝以上の学歴は必須。

「教え方がのーのこーの」と言うのがいるけど
それは「プラスα」の部分だから。

326:大学への名無しさん
12/05/20 12:47:07.38 ZnYwweUv0
究める化学ってどう思う?

327:大学への名無しさん
12/05/20 14:51:02.61 gA8wSPtQ0
>>316 >>318
東大コンプ乙wwwwwwwwwwwwwwwwww
嫉妬染みたレスだなあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

近畿とかゴミウエーー!!!!
       __
    ___/  \
   /  / //⌒
  / (゚)/ / /
  /  ( /。⌒丶。
 |   \\゚。∴。o
`/   /⌒\\゚。:o
/   |  \U∴)
    |   ゙U|
         ||
         U


328:大学への名無しさん
12/05/20 14:56:08.74 VuJxae9r0
実際世の中に出たら分かるよ

329:大学への名無しさん
12/05/20 14:57:54.98 EM8AsY4G0
>>327
そりゃロクな学歴でない奴は必死だろうよ。
著書に学歴載せてない奴は俺は避けるようにしている。


330:大学への名無しさん
12/05/20 15:07:46.81 WRc42kVsP
河合のライバル叩きが酷いな

331:大学への名無しさん
12/05/20 15:35:21.48 EnMmkLQZi
河合塾では縛りがキツくて講師が育たない。
ソースはオレ

332:大学への名無しさん
12/05/20 15:53:34.27 EM8AsY4G0
>>331
誰だよw

333:大学への名無しさん
12/05/20 16:07:32.79 ZnYwweUv0
>>329
大事なのは著者の学歴じゃなくて内容だろ。

334:大学への名無しさん
12/05/20 16:11:35.88 EM8AsY4G0
>>333
学歴は大事だよ。
ロクな所に受かってもいない奴が偉そうな事言っても
何の説得力も無い。

受験生は一生懸命やってんだよ。
低学歴なんかに習いたくなんかないだろjk

335:大学への名無しさん
12/05/20 16:19:54.19 utRVtYOJ0
煽りたいだけやん
スルー推奨

336:大学への名無しさん
12/05/20 16:27:06.43 ZnYwweUv0
>>334
学歴ばかりに気を取られて、大して分かりやすい内容でもないものを買う方が金・時間の無駄。

所詮学歴コンプのお前は受かんない。

337:大学への名無しさん
12/05/20 16:33:34.94 lGAWDDt80
暴走族あがりの大卒を看板にしている古文講師は講義も参考書も糞だし、第一2部(夜間)であることを隠してるよな

338:大学への名無しさん
12/05/20 16:41:19.40 EM8AsY4G0
>>336
お前は低学歴著者の本を買えばいいじゃんw

俺は「著書に学歴を載せない」著者の本は買わない。

人それぞれでいいんじゃないの?
何で人に向かって「受かんない」て言えるの?

それ以前にお前が「受かっていない」んだろwww
ロクな所に受かってない奴が偉そうな事言っても
何の説得力も無いって言ってるだろw

339:大学への名無しさん
12/05/20 16:55:16.95 B9bBB2COi
>>338
噛み付いてる暇あったら勉強しろよ

340:大学への名無しさん
12/05/20 17:41:08.26 S1O6Vidr0
受験に失敗したからこそ、受験勉強のコツが分かってるかも知れない。




化学は重問と過去問でOKだから、著者名なんかどうでもいいんですけどね。

341:大学への名無しさん
12/05/20 18:37:51.47 DqScNvUgO
>>339
お前も噛み付くなよ、低学歴の分際でさw

>>340
常人なら失敗しないようなレベルで
失敗するような奴に習っても害になるだろw


著者に高学歴を求めるって、当たり前だろ。
低くていいってのは「売る側の屁理屈」だろw

342:大学への名無しさん
12/05/20 18:50:37.76 DMZ0ZBzs0
頭○教え方○>頭△教え方○>頭○教え方△>頭△教え方△>頭○教え方×>頭×教え方×

自分が勉強する側なら頭よければそれでいいが
教える側になれば頭よければいいってもんでもない

343:大学への名無しさん
12/05/20 19:00:20.72 DqScNvUgO
だから教え方が良いのは「当たり前」なんだよ。

低学歴なんかに習いたくないって言ってるだけ。


344:大学への名無しさん
12/05/20 19:04:58.97 qteOqva20
それはお前個人の問題だろ

この話題終わり

345:大学への名無しさん
12/05/20 19:07:48.19 DMZ0ZBzs0
教え方がいいのが当たり前って中途半端に頭いい奴に限って
馬鹿の思考をトレースできないから教え方下手なのが多いんだが
※本当に頭いい奴は馬鹿の思考をトレースできるから話は別

346:大学への名無しさん
12/05/20 19:10:32.61 S1O6Vidr0
>>341
日本語を読めないレベルの人なんですね。

347:大学への名無しさん
12/05/20 19:21:26.23 DqScNvUgO
いずれにせよ、
学歴も表に出せない奴の本なんか読む価値無いよ。

348:大学への名無しさん
12/05/20 20:42:47.76 XaT9VLkD0
発端の卜部に関していえば、「化学教育」はやったことがあっても、
「化学」で研究したことはないんだろうな、ってくらい些細な知識にこだわりすぎる。
それが「知りたがり」な受験生のツボにマッチしているといえば、そうかもしれないけどね。

349:大学への名無しさん
12/05/20 20:44:30.34 VuJxae9r0
とべは神

350:大学への名無しさん
12/05/20 20:45:53.49 VfOgNms+0
化学の勉強辛すぎ
量が多い

351:大学への名無しさん
12/05/20 22:02:56.14 DEzBCfbUi
理系科目はセンターと二次の難易度差がえげつないよな


352:大学への名無しさん
12/05/20 22:21:51.12 N+C5UQ0U0
重問と標問どっちが難しいですか?

353:大学への名無しさん
12/05/20 22:33:25.70 4YBxnjqH0
重問

354:大学への名無しさん
12/05/20 22:53:52.17 /JPV8POp0
センターってどの参考書、問題集がオススメですか?
化学をセンターでしか使わないのでそういう勉強ができるのがいいのですが

355:大学への名無しさん
12/05/20 23:40:43.52 B9bBB2COi
>>353
お前適当なことおしえんじゃねえ

どう考えたって標問だろ

物理の標問ほどじゃないけど十分重問より難しいから

356:大学への名無しさん
12/05/20 23:46:53.84 4YBxnjqH0
>どう考えたって

お前が無い頭を振り絞って考えた結果が
なぜ正しいと言い切れる?
自信を持つのは結構だが「過信」は禁物だぜw
まあ、お前は標問とやらを頑張りなさいwww

357:大学への名無しさん
12/05/20 23:56:17.96 NiMlYa3Z0
いやどうみても問題のレベルはひょうもん

358:大学への名無しさん
12/05/21 00:04:47.79 4YBxnjqH0
つまる所「どんぐりのせいくらべ」みたいなもんだろw

359:大学への名無しさん
12/05/21 00:05:13.71 WZKomUcui
>>356

自信を持つのは結構だが「過信」は禁物だぜw
まあ、お前は重問とやらを頑張りなさいwww


360:大学への名無しさん
12/05/21 00:05:48.74 0QG87zbm0
最近荒れてるよな。スルースキル磨こうぜ

361:大学への名無しさん
12/05/21 01:02:23.43 kOdoih5K0
>>359
オウム返しかw

重も標もどんぐりだろ。

こんなので勉強しているようなオツムじゃ
気の利いたレスができるわけもないかw

362:大学への名無しさん
12/05/21 06:12:31.28 HUx+DWA8O
河合塾浪人で化学無印のテキストやってるんだけど
予習やって復習たくさんしてもまだ時間余る
セミナー化学と重要問題集
演習用として使うのにはどちらがふさわしいかな?

363:大学への名無しさん
12/05/21 09:21:09.22 3HbqoZkl0
過去問やれよ。
大体時間が余っていること自体
まともに準備が進んでいない証拠。

364:大学への名無しさん
12/05/21 14:50:02.97 XUlNiVlpi
>>362
テキストの内容、つまり知識や解法なんかを何も見ずに思い出せるなら、過去問やったら?
8割も思い出せないなら復習し直し


365:大学への名無しさん
12/05/21 21:48:18.86 VKl0U4Nv0
面白いほどから重問繋げましゅか?

366:大学への名無しさん
12/05/21 22:40:30.31 Jzn42d/20
どのレベルの大学受けるにしても、最低限知っておかなければ
ならない事がある。
全く化学の知識がない人が偏差値65の大学入試の過去問しても
意味がない。

最低限、知っておかなければならない知識こそ
シグマの必修整理ノートだよ。
俺はこれで人生変わった。

この必修整理ノートに書いてある事、問題などを
隅々まで覚えて、問題も何回も解きまくる事。
そこでやっとスタートラインに立てると思っていい。
この必修整理ノートだけで日東駒専、産近甲龍は80パーセント受かる。
センターも6割から7割取れる。
運が良ければ関関同立、マーチも引っかかるかも知れない。

最小の努力で最大の効果を上げるのにこれ以上の勉強はないよ。
俺はマイナーだけど、必修整理ノート大好きだけどね。




367:大学への名無しさん
12/05/21 22:46:27.62 iUZQ6zEq0
なんだこれは

368:大学への名無しさん
12/05/21 22:47:28.05 Jzn42d/20
必修整理ノートに書いてある事を知らずして、
関関同立や、マーチを狙ってる、と言ってはいけない。
必修整理ノートに書いてある事を知らずして、
センター9割目指しています、と言ってはいけない。
必修整理ノートに書いてある事を知らずして
重要問題集に取り掛かってはいけない。
必修整理ノートに書いてある事を知らずして
有機化学が弱点、なんて言ってはいけない。
必修整理ノートに書いてある事を知らずして
計算問題が苦手、なんて言ってはいけない。
必修整理ノートに書いてある事を知らずして
過去問に取り掛かっている、なんて言ってはいけない。

シグマの必修整理ノートの内容こそ全ての基本。
ま、ゼミノートでもいいんだけどね。


369:大学への名無しさん
12/05/21 22:47:30.51 0QG87zbm0
参考書読み終わった時点でセンター8割行けると思うんだがなあ

370:大学への名無しさん
12/05/21 22:53:55.43 iUZQ6zEq0
正直センターはアウトオブ眼中

371:大学への名無しさん
12/05/21 22:55:44.52 Jzn42d/20
化学の元素記号すら知らない奴にとっては
分厚い参考書を読むのは苦しすぎる。
参考書の分厚さにもよるけれど、要点をしっかり押さえる勉強が必要。
優秀な奴はそれで八割狙えるだろうが、内容が分厚すぎて
勉強が苦手な奴には不向き。

勉強してこなかった奴は穴埋めで機械的に覚えていき、
チェックペンで隠して根性で覚えて行くのがベスト。
そして最低限の問題演習で知識をブラッシュアップするのが
一番効率が良い。
シグマの必修整理ノートは小テスト、問題演習と、
無駄なく、無理なくこなせる分量だ。

これ一冊完璧に出来れば、参考書もスラスラ読めるようになる。


372:大学への名無しさん
12/05/21 22:56:41.28 K3GF2W3G0
最低限の暗記事項なんてノート使わずとも問題集のまとめページで十分

373:大学への名無しさん
12/05/21 22:59:56.18 Jzn42d/20
シグマの必修整理ノートは一冊丸暗記する位の気持ちでやる。
そうするとボロボロになる。
これが自信になる。
参考書だと分厚過ぎて、無駄な事も多かったりして、効率が悪い。

一冊完璧にするなら、必修整理ノートが一番初めの書。
そのあと、重要問題集の基礎問題やってもほとんど解ける。


374:大学への名無しさん
12/05/21 23:00:46.05 iUZQ6zEq0
なんだこいつ(驚愕)

375:大学への名無しさん
12/05/21 23:03:08.42 Jzn42d/20
問題集のまとめページでも同じ事書いてる。
しかし、勉強が苦手な奴には「読んで覚える」事が苦手なんだよ。

シグマの必修整理ノートは穴埋めなので、自分でチェックペンで
隠して覚えていけば、何を覚えていて、何を覚えていないか
確実に把握する事が出来る。
取りこぼしがない。



376:大学への名無しさん
12/05/21 23:08:36.09 mUnXupiG0
まあ、「使う価値が全く無い」ということはわかった。




377:大学への名無しさん
12/05/21 23:09:27.59 Jzn42d/20
シグマの必修整理ノートこそ自分自身の「勉強体力」を計る
物差しと思っていい。
この必修整理ノートをやるのが苦痛だ、大変だ、という奴は
今まで勉強してこなかった証拠。
この必修整理ノートをやるのが楽勝だ、余裕だという奴は
勉強してきた証。

すべての基本になるのがシグマの必修整理ノート。
ま、ゼミノートでもいいんだよ。
でも、ゼミノートよりも見やすいよ。

378:大学への名無しさん
12/05/21 23:21:07.61 hS6vKB4/i
そのシグマのなんちゃらを隅々まで理解してもセンター6~7割って到達点低すぎると思んだがどうだろう

379:大学への名無しさん
12/05/21 23:26:57.60 vOknTGai0
シグマの必修整理ノートさえ完璧に出来れば
基礎は知っているという事になる。
この段階まで来れば、堂々と関関同立目指していると言って良い。
重要問題集も、基本問題ならほとんどスラスラ解ける。
発展問題を初めからスラスラ解ける奴は既に早慶合格レベルだから、
解けなくても気にしなくてもいい。
勉強が出来ない奴でも、これ一冊完璧に仕上げれたら
一流大学挑戦への土俵に立てる。
全ての指針になるのが必修整理ノート。
覚える項目、問題の量、共にこのレベルならクオリティが一番高い。

俺はこれで人生を変えるきっかけを掴んだ。
もう10年も前の話。
あの時は化学は一冊だったけど、今は二冊なんだね。
皆頑張ってね、現役医師より。

380:大学への名無しさん
12/05/21 23:29:12.55 TROYP43I0
なんか怖い

381:大学への名無しさん
12/05/21 23:30:14.84 iUZQ6zEq0
これはネガキャン

382:大学への名無しさん
12/05/21 23:33:36.61 0QG87zbm0
>>379
> 皆頑張ってね、現役医師より。

急に嘘くさくなったな

383:大学への名無しさん
12/05/21 23:48:01.18 vcjSNk7z0
新標準演習→重要問題集→新演習
とやったら人生が変わった
新標準と新演習がつらくて重要問題集は割と楽だった
重要もときはある程度実力もあったからかな
まぁオーバーワークだったかもしれんが受かって良かった

384:大学への名無しさん
12/05/22 00:05:25.79 2o7PZz+60
新演習はやった方がいいですかね重要問題集まででいいかなと思ってるんですが

385:大学への名無しさん
12/05/22 00:09:38.08 GH6SnQtY0
>>384
重要問題集まででいいと思うよ
他の教科の伸びしろがあんまなくてもう重要問題集やり直したくなくなったらやればいいと思う
どこ志望かにもよるだろうけど

386:大学への名無しさん
12/05/22 00:16:20.97 3jVis02T0
このスレだとやたら新理系シリーズがあがらないのはなんで?

ある程度力あるなら、原点シリーズの例題→100選のほうが新演習なんかよりよっぽど力付くと思うのに

387:大学への名無しさん
12/05/22 00:22:04.27 GH6SnQtY0
どれかやりはじめたら他の買うより今あるやつやり続けたほうがええやん
今時期に問題集あんまり買わない気がするし
今年は新理系シリーズ人気ないんじゃない?
宣伝なら時期が悪かったかと
秋口にくれば買ってくれる人いるかもよ

388:大学への名無しさん
12/05/22 00:26:01.05 fg/q3Yg3O
新演習は知らないけど、新標準は良書だよね?
取っ掛かり用に、初めてやってる化学の問題集なんだけど
基礎まわりがガチガチに固められていってるような気はする

389:大学への名無しさん
12/05/22 00:43:06.94 paQJBtbL0
問題の難度に差があるので
初めてや基本で一度挫折した人で時間をかけてやれる人向け

390:大学への名無しさん
12/05/22 00:53:25.13 WUUrOQeg0
>>382
必死だからついつい尻尾が出ちゃうんだろうね。
おならを必死に我慢していてつい実が出てしまうように。

391:大学への名無しさん
12/05/22 00:53:41.07 tybWqMwA0
>>386
禿同
原点からの化学のほうが新研究なんかよりもいいと思う

やっぱり石川師はレベルが違うわ

392:大学への名無しさん
12/05/22 01:11:24.45 GH6SnQtY0
俺も原点からの化学の計算にはお世話になったわ
ちょいちょい誤植があったがあれは最高だったな

393:大学への名無しさん
12/05/22 05:23:17.82 CKEfsLnY0
>>392
俺も今使ってるんだがもしよければ
誤値をまとめているサイトとかあれば教えて欲しい

394:大学への名無しさん
12/05/22 08:12:47.41 oYNIUghy0
>>365
誰かお願いします

395:大学への名無しさん
12/05/22 09:24:09.13 TkjN8Y0ti
>>394
繋げらんないなら面白い程点数取れてねーじゃんかよ

396:大学への名無しさん
12/05/22 16:05:12.15 HlvGU3U+i
>>386
底辺層が住民の大半だから

397:大学への名無しさん
12/05/22 16:08:31.03 ePcHNaWOO
>>396
よっ、底辺。

398:大学への名無しさん
12/05/22 16:18:53.79 pc9QliDu0
新演習のほうが問題多いしとっつきやすいと思った
で、始めたんだけど、過去問やるタイミングとか見失いそう

399:大学への名無しさん
12/05/22 19:12:49.09 paQJBtbL0
100選は理論の最初数問が新演習を越える
他は普通
ただ1題1題量が多いのでより実戦的
あと説明や理由が書かせる問題が多いので
基礎(簡単という意味でない)を自分のものにできているか確認できる

400:大学への名無しさん
12/05/22 19:55:16.72 c65oLQGT0
新演習って有効数字おかしいとか批判あるよね

401:大学への名無しさん
12/05/22 20:03:46.41 IMCnG8/Zi
化学勉強しようと思うのですが学校で化学の授業なくて塾にも通っていません
どの参考書からはいるのがおすすめですか?
目標は東工大です

402:大学への名無しさん
12/05/22 20:06:02.59 paQJBtbL0
単位不足にならないのか?

403:大学への名無しさん
12/05/22 20:18:43.40 MmdRKcyUi
>>401
まず原点からの化学シリーズの
「化学の発想法」を読んでみよう

404:大学への名無しさん
12/05/22 20:32:54.78 IMCnG8/Zi
>>403
ありがとう
ちなみにdoシリーズと面白いほどのどっちかやってじゅうもんに繋いだら北海道くらいは届かないかな

405:大学への名無しさん
12/05/22 21:02:50.71 IRIx8Ycc0
>>401
授業受けてないならチャート式を勧める
参考書の中では一番教科書の内容に近い、というか教科書より詳しい
参考書は基本的に授業と教科書ありきだからまずこういうのを一冊読み込んでおくべきだ

406:大学への名無しさん
12/05/22 21:18:42.41 V6gGc/oFi
>>404
初学者にDOはきついよ
端的すぎて理解しづらい

407:大学への名無しさん
12/05/22 21:53:15.73 XFwbSRII0
>>402
俺もそう思う。
1時間後くらいに勧められている参考書のステマなのかな?

408:大学への名無しさん
12/05/22 22:18:46.98 EjG+7b2K0
思考訓練の場としての体系化学ってどうなん
周りで持ってる人いないし本屋にも売ってないから全然分からないんだけど

409:大学への名無しさん
12/05/22 22:21:50.55 oTDSjlKli
>>404
Doシリーズはよく説明が少ないから初学向きじゃないとか批判されてるけど、
説明がコンパクトがゆえに大事なことだけを不可分なくバシッと書いてあるから、
それなりの国語力があればかなり明快だしサクサク進むよ
初学者に向いてないんじゃなくて、勉強に慣れてない人には向いてないと言った方が正しい

大宮の面白いほどはその全く逆で、できるだけ平易な文章で長々と説明してある本
だから、読む人によっては、説明が冗長過ぎてかえって分かりにくい、
何が一番大事なことかが見えにくいと思うかもしれない
ただ、やっぱり場合によってはこういう解説スタイルがベストなこともあるし、それは人それぞれ
一度本屋に行って、両方とも読み進めてみて、全部読めそうだと思ったほうを買えばいいよ

410:大学への名無しさん
12/05/22 22:43:41.55 IMCnG8/Zi
>>409
助かる

411:大学への名無しさん
12/05/22 22:44:22.32 XFwbSRII0
>勉強に慣れてない人には向いてない

ずいぶん上から目線じゃないか。何様だよ。

中途半端で得るものが無いというのが俺の感想。
初学者が使えるわけでなし、滅茶苦茶詳しいわけでもなし。
「帯に短し襷に長し」て感じかな。

412:大学への名無しさん
12/05/22 23:04:01.15 oTDSjlKli
皆分かりやすいもの、読みやすいものばっかり求めてるけど、
難関大を目指すなら基礎的な事柄を抽象化させて理解するっていうのは絶対に必要なんだよ
抽象化というと大げさだけど、概念として取り込むことが大事ということ

分かりやすいもの読みやすいものは否定しないし、良いと思うんだけど、
カンタンな言葉やぼやぼやしたイメージで勉強を終わらせてはいけない

勉強に対する慣れって書いたのは、上から目線でも何でもなくて、
概念を概念としてそのまま理解できるかどうかっていうことを言ってる
慣れないうちは似た言葉やイメージに置き換えたりすればいいし、
慣れてきたらそのまま頭で理解していけるようになる
だから、俺は基礎的な事項について必要十分な解説がしてあるのであれば、
とりあえずの初学者向けという分類をしていいと思ってる
あとは各人の学習のレベルに応じて選べばいいだけだから

413:大学への名無しさん
12/05/22 23:09:04.64 qvExSIfG0
>>412
難関目指すならdoなんかよりもっと厳密にガチの基礎から書かれてる原点からのをするべきだよな

414:大学への名無しさん
12/05/22 23:09:20.90 XFwbSRII0
>>412
だからお前の実力なんて全然大したことないから…w

415:大学への名無しさん
12/05/22 23:10:08.16 5pfOwPMM0
長文は悪いイメージしかない
てか底辺が頑張ってる感

416:大学への名無しさん
12/05/22 23:10:41.64 GH6SnQtY0
俺はDOは悪くないと思うぞ(短文)

417:大学への名無しさん
12/05/22 23:11:56.11 YUYKvE2IO
授業をダラダラ聞いていて、浅知恵しかない高校3年生です。

参考書はどれを選ぶべきですか?友達が持っているので見かけたのは、Doシリーズと新研究です。

回答お願いします

418:大学への名無しさん
12/05/22 23:19:20.64 1Orbaadb0
重問と過去問だけで東大化学ですら7割はとれるのに・・・

419:大学への名無しさん
12/05/22 23:20:03.16 ocvpgiXZi
頭悪いやつは一つの文をまともに読まないからな
繰り返し何度も同じこと書いてやんないと分からない
講義本は馬鹿でも勉強できるようになったから素晴らしいね


420:大学への名無しさん
12/05/22 23:27:23.86 JUtdpiHG0
>>411
>中途半端で得るものが無いというのが俺の感想。
お前も十分上から目線だよ

421:大学への名無しさん
12/05/22 23:27:47.80 GH6SnQtY0
せやな


422:大学への名無しさん
12/05/22 23:30:07.42 ocvpgiXZi
参考書に対して得るものがないって参考書の説明が足りないんじゃなくて本人の頭が足りてないだけだろ

423:大学への名無しさん
12/05/22 23:36:44.21 XFwbSRII0
>>420-422
だって本当に得るものが無いじゃんw
わざわざテンプレで宣伝までやってしつこい奴だな。

424:大学への名無しさん
12/05/22 23:42:25.26 GH6SnQtY0
得るものがないとか
あからさまに極端なこと言って
自ら信用をなくして自爆する奴の図

425:大学への名無しさん
12/05/22 23:43:53.63 ocvpgiXZi
>>424
馬鹿だからしゃーない

426:大学への名無しさん
12/05/22 23:44:05.85 iRv5jWe00
>>423
Doからは得るものが何もない(くらい俺は化学ができるんだ!)
ってのが透けて見えるので、駄目なやつ

427:大学への名無しさん
12/05/22 23:49:13.59 QOtS7Q/J0
>>423が正体を現しましたwww
以下このスレに書き込まれたこいつのレスくさいのを一部列挙しますwww
多すぎて上げ切れませんwww

12 大学への名無しさん 2012/05/06(日) 01:55:53.40 ID:BV5Lfmrc0
>>2-5
旺文社と中経の宣伝ばっかじゃん。
このスレの情報なんか全くあてにならん。

32 大学への名無しさん 2012/05/06(日) 22:24:08.29 ID:R7y+V0/x0
>>31
じゃあまともなアドバイスしてみろよ。
宣伝しに来たけど、しづらいんだろw

56 大学への名無しさん sage 2012/05/08(火) 01:25:18.55 ID:OgANfWKB0
ID:3dtv945d0は定期的にステマを繰り返す工作員だぞ。
このスレはいつもとある2出版社の宣伝がやたら出てくる。

D○なんて一番中途半端じゃん。初めて学ぶ人には不向きだし、
それでいて到達点もイマイチだし。

110 大学への名無しさん sage 2012/05/11(金) 00:44:02.54 ID:gRzMh8qq0
テンプレは某2社の宣伝ばっかだよ。

428:大学への名無しさん
12/05/22 23:49:39.49 XFwbSRII0
>>424-426
食いつきがいいなw

あと値段の割に薄いね。つまり割高。
コスト的にもメリット無いな。

429:大学への名無しさん
12/05/22 23:51:11.09 QOtS7Q/J0
170 大学への名無しさん sage 2012/05/13(日) 21:44:08.50 ID:ONWUVQN10
またウザイ宣伝がウジャウジャ出てきたな。

「新研究」「はじてい」「重要問題集」

この3つは別格に売れているみたいだが、
後はどんぐりのせいくらべ。

売るために必死にテンプレまで作って実に見苦しい。

172 大学への名無しさん sage 2012/05/13(日) 22:34:01.77 ID:ONWUVQN10
だから別格の3冊「以外の」しつこい宣伝について
言ってるんだろ。
>>2-5 なんか単なる某2社の宣伝じゃないか。

175 大学への名無しさん sage 2012/05/13(日) 23:06:18.63 ID:ONWUVQN10
>>173
それなりに売上アップにはなってるだろ。

例えばスレタイが「○○社の化学の参考書」みたいに
1つの出版社限定ならまだしも、
「すべての化学受験生を対象とする」スレタイを
付けておきながら >>2-5 のように「テンプレ」
と称して宣伝し続けるやり方は見苦しい事この上無い。


------ここから俺がこいつをNGにしたから見えませんがあぼーんレス多数-------

430:大学への名無しさん
12/05/22 23:51:14.69 XFwbSRII0
>>427
おっ、宣伝野郎が正体現したなw

431:大学への名無しさん
12/05/22 23:53:05.70 XFwbSRII0
大したことない本をテンプレと称して
宣伝し続ける根性が気に食わないね。


432:大学への名無しさん
12/05/22 23:56:08.11 iRv5jWe00
安易にステマとか宣伝乙とか言うやつらって、この情報が溢れ返る世の中をどう生きていってるのだろうか

433:大学への名無しさん
12/05/22 23:59:12.61 CdbMtn9N0
>>432
自分の気に入らない本勧めるやつ=ステマな認識なんだろ
英語スレにも数学スレにも同じようなのがいる

434:大学への名無しさん
12/05/22 23:59:56.27 XFwbSRII0
つーかちょっと欠点をあげたくらいで
ID変えまくって集中砲火食らわすとか尋常じゃないだろ。

本当にこのスレに張り付いて宣伝してる奴って
どういう根性してるんだ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch