12/07/20 05:31:55.49 nr855Sbd0
<文構 編>
・昼夜開講制ということで基本的に1限から7限まで時間割が組めるわけですが、昼間(1~4限) のみ、或いは
夜間(5~7限) のみでの 「4年間で卒業」 は可能でしょうか? 昼間のみ或いは夜間のみにしか設置されていない
必須の科目は存在しますか? (ゼミと演習は、設置当初から夜間にしか設置されない旨、公言されていたから除く。)
・「学生と教授、そして本に机」 さえあれば取りあえず形になる人文系は、社会科学系や自然科学系より学費が
安くて普通ですが、文・文構は政経・法・商などの一般文系より高額となっています。 何故でしょうか?
・文構設置当初は、ゼミや演習が6、7限にしか設置されないのを 『ゼミ飲み勧誘』 でゴマカしていましたが
実際にゼミに配属されると、教授が近場の飲食店へゼミ生を連れて行ってくれたりするのでしょうか? また
その際の費用は割り勘ですか?
・学生を入れ過ぎているため申請した時間割とは異なる内容となり、時として1限から7限まで
飛び飛びに授業があるようなケースさえあると聞いていますが、事実でしょうか? ハッキリ言って
血も涙も無い時間割だと思いますが。
137:大学への名無しさん
12/07/20 05:33:00.45 nr855Sbd0
<国教 編>
・直近3年間の “留学先” リストを見せて下さい。 “提携先” リストじゃありません。 実際にSILS生が “留学” を
許可された大学のリストです。 人数もお願いします。 3年間でたった一人ということも、あり得ますので。
・1年間の “義務” 留学についてですが、留学先大学の学費が国教への学費で相殺されても、現地滞在費は
自分持ちと聞いております。 地域によっては、たった1年でも200万~300万かかる場合があるそうですが
本当でしょうか? 地域別の現地滞在費一覧は、もらえますか?
・日刊ゲンダイの記事で、SILS生は英語が達者なだけで中学生程度の漢字も歴史も知らないとあったのですが
事実でしょうか?
<法学部 編>
・司法試験の受験を考えているのですが近年、合格者数で早稲田は低迷の一途を辿っています。 実際、未修中心ローの
早稲田では学部を卒業しても、ロー進学時に他大へ移らねばならなくなりますが、それなら初めからローと同じ大学の
法学部を受けた方が、メンドウが無くていいのでしょうか?
・学部、大学院とも一度に新校舎が建ったのは法学部だけですが、ハコモノ総長のご利益があったと考えて
いいのでしょうか。 (こういうことが当たり前に起こるような大学かを知ることも、受験の可否に関連し得る。)
138:大学への名無しさん
12/07/20 05:34:05.33 nr855Sbd0
<教育学部 編>
・所属教員の専攻分野や設置科目を見る限り、実質的には 「第二理工学部」 「第二文学部」 「第二社会科学部」 とも
言うべき内実ですが、学部の設置趣旨を踏み倒して運営されている現状を、どのように思われますか? これで本当に
マトモな教員養成が出来ると思うんですか? 今後、改革の予定はありますか?
・教員就職率が5%台に低迷している早稲田の教育学部は、教員就職を志望する受験生には向いていないと
受け止めていいですか?
・非実験系の数学科が2年次以降 “実験実習料” を徴収していますが、早稲田では 「数学実験第一」 等の科目を
設置してるのですか? 世界初かもしれませんが。 ちなみに、情報関連のPC設置なら、どの学部も同じですよ。
<理工3学部 編>
・理工キャンパスは、「自殺の名所」 として紹介されるぐらい学生の自殺者が多いそうですが、何故でしょうか?
直近の自殺者は、いつ頃ですか? また、かつての東工大のように 「研究者の自殺」 ではなく 「学生の自殺」
ばかりなのは何故ですか?
・理工系は、大学院からが勝負と聞いております。 学部から早稲田でなくても構わないですよね?
139:大学への名無しさん
12/07/20 05:35:10.61 nr855Sbd0
尚、相談員の名前は教職員であろうと学生であろうと、必ず控えておくこと。 入学後に相談内容と違っていた場合
責任を取らせる際、役に立つ。 また、相談員が笑顔で 「用意してません」 「受験生の段階ではチョット
お答えできません」 などとゴマカしたら、それは 『不都合な真実』 を隠してるのだと思って
「受験生の段階だからこそ知っておきたいのです!! 知りたかったら入学しろとでも言いたいんですか!!」
と言い返してやるように。 「掲示板書き込みにまで答える義務は無いでしょwww」 などとトボケくさったら
「掲示板書き込みではなく、私自身が心底疑問に思ったから聞いてるんです!!」
と怒鳴り飛ばしてやるように!! それほど、早大教職員にはフザケた野郎が多い。
<オープンキャンパス当日の受験生諸君の健闘を祈る!! >
140:大学への名無しさん
12/07/20 07:51:32.96 fMftj6IU0
■大学受験 大学偏差値情報2012■ 文系
※平均値:小数点第三位四捨五入
URLリンク(daigakujyuken.boy.jp)
①慶応大69.17 (法73 文68 経69 商68 総政69 環情68)
②上智大67.60 (法69 文67 経67 外国68 総人67)
③早稲田67.40 (法70 文67 政経72 商69 社学68 教育68 文構67 国教67 人科65 スポ61)
④明治大63.14 (法64 文65 政経64 商62 営63 国日62 情コ62)
⑤立教大63.00 (法64 文63 経64 営65 社会64 観光61 福祉58 異コ65 心理63)
⑥中央大62.60 (法67 文62 経61 商60 総政63)
⑦同志社62.50 (法65 文62 経63 商62 社会63 政策62 グロ65 文情60 心理64 スポ59)
⑧青学大61.75 (法61 文62 経60 営62 教育62 国政64 総文63 社情60)
⑨学習院61.33 (法62 文62 経60)
⑩立命館60.78 (法63 文63 経60 営60 産社60 国関67 政策59 映像58 スポ57)
⑪関学大60.44 (法61 文63 経61 商60 社会59 福祉58 教育59 総政59 国際64)
⑫法政大60.09 (法62 文62 経60 営60 社会59 国文61 人環59 福祉58 キャリ.60 グロ64 スポ56)
⑬関西大59.57 (法59 文60 経59 商59 社会59 政策59 外語62)
⑭南山大58.83 (法60 人文59 経58 営57 外語63 総政56)
⑮成蹊大58.33 (法59 文57 経59)
⑯武蔵大57.33(人文57 経済58 社会57)
⑰西南大57.17 (文60 法57 経56 商56 人科57 国文57)
⑱国学院57.00(文60 法56 経55)
⑲明学大56.67(文56 法57 経56 社会56 国際58 心理57)
⑳成城大56.25(文芸56 法56 経56 社会57)
※数値は、大手4大模試が発表したデータの平均値。
.
141:大学への名無しさん
12/07/20 12:55:13.43 nr855Sbd0
『あらをかし 上智に負けてる 早稲田かな』
やっぱ下位学部群まで入れると、早稲田はメタメタだねwww マーチレベルも、いいとこだわww
142:大学への名無しさん
12/07/22 02:25:01.04 9S+40/V+P
特報~!!! ついに記事になったぞ、『“凋落大学” 早稲田』!! 一箇所、決壊が破れれば
あとは我も我もと凋落記事の大洪水だ~!!! さて、どうなることか。 これからが楽しみよの~www
≪ 我、ついに早稲田に勝てり!!! ブヮ~ッハッハッハッハ・・・・ ≫
『809 :大学への名無しさん :2012/07/21(土) 21:05:29.15 ID:Ks/f7OCG0
【早稲田 凋落加速 (7/21夕刊フジ)】
今春に実施された入試を振り返ると、志願者数に大きな動きがあった。
目立ったところは、前年度比で法政大が7690人、早稲田大は5126人、
慶応義塾大は3428人減った。
特に早大は、志願者数を合格者数で割った実質倍率が6・1倍から5・7倍に低下。
ある中堅塾講師は 「11年に底を打ったと思ったら、12年にまた減った。
落ち目なのは顕著で、このまま下げ止まらない可能性もある」 と分析。
11年に合格者ベスト30の全てが首都圏の高校だった “首都圏ローカル化” は、さらに進む。
「東京にある 『ただの大きな大学』 になりつつある」(同) と、私学の雄も苦境にある。』
ちなみに、慶應受験者数の減少分はセンター枠廃止分と ほぼ同数なため、実質的には昨年と横ばい状況。
ちゃんと持ち堪えている。 夕刊フジの記者さんの見落としなのだが、いい記事なので大目に見ちゃおうwww
143:大学への名無しさん
12/07/22 21:59:26.62 9S+40/V+P
上記の引用記事には出典があった。 夕刊フジは、一部抜粋し転載した模様。
併せて、お読みいただきたい。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
144:大学への名無しさん
12/07/23 14:19:01.96 ii8dVXnB0
3年連続志願者数日本一、明治が早稲田を抜いた理由。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(shinken-ad.co.jp)
URLリンク(souken.shingakunet.com)
145:大学への名無しさん
12/07/23 14:21:32.24 5cWVWjB20
144の回答
身分相当に志望校を選ぶ。
146:大学への名無しさん
12/07/23 15:04:26.50 szRP4c8p0
これでも食らえ~ ダメ早稲田~www >>134-139 の追加やww
<社会科学部 編>
・社学は学際学部のため、学問的専門性が政経・法・商に比べて圧倒的に深化しないという
致命的な欠点を持っており、実社会に出たとき使い物にならないと言われていますが
学部側としては、どのような対策をお考えですか?
・20億円ものオレオレ詐欺をやらかした社学生(キング) は4年生でしたが、卒論のゼミには
ついていなかったのですか? それとも、ついていたのにロレックスなどの派手な持ち物に
指導教授が気付けなかったのですか? 或いは、人数の多い社学は卒論ゼミ無しでも卒業できるのですか?
・自治会非公認を商学部に10年も遅れて決定したのは、社学のジイさんたちが革マルに小便チビってた
からですか? 腰が抜けてたからですか? 今でも、社学の歴史に思い切り泥を塗ったと悔やんでますか?
147:大学への名無しさん
12/07/23 23:48:16.79 sshRkdrf0
明治大学の2011年度の決算書(貸借対照表)を調べてみたら、借入金、学校債などの借金がない。
無借金経営であれだけの校舎建替えをしてたので驚いた。
URLリンク(www.meiji130.jp)
リーマンショックのときにも明治は無傷で、無借金経営の大学は他に見当たらない。
興味のある人は各大学HPに掲載されているので調べて見てね。
148:大学への名無しさん
12/07/24 14:10:30.96 Xrtld2mN0
早稲田なんぞ、入試要項で交通アクセスを知り入試当日に初めて来ましたってぐらいで丁度いい。
暑い中、無理してまでオープンキャンパスへ出向かなくても構わんと思うよ。 もし行ったら、
>>134-139、146で書いてるような質問をしてみよう。
149:なだ
12/07/24 21:24:07.18 1zydQG370
慶応大学 英文学科教授 山本 晶
盗作じゃねえ?
研究社の「アメリカ文学と時代変貌」
山本晶 慶応大学教授の記述は「山川出版」の「アメリカ史」を丸写ししてないか?
盗作じゃねえか?
調べて見るぞ
150:大学への名無しさん
12/07/25 22:22:54.68 W9ITeGPM0
慶応>早稲田
151:大学への名無しさん
12/07/25 23:31:45.75 7gEh1KCH0
■私立大学出世率ランキングBEST5
1位-慶應 2位-早稲田 3位-関西学院 4位-立教 5位-上智
■受験生にとって優秀なイメージのある大学
早稲田大 慶応大 上智大 関西学院大 理科大
■私立大学就職力ランキング(総合大、AERA &サンデー広報)
1位-慶應 2位-学習院 3位-関西学院 4位-早稲田 5位-立教
■上場会社全社長出身大学ベスト4((輩出率)
慶応大 早稲田 関西学院 立教
■企業565社の人事部長が「採用したい学生に出会う確率が高い。」と評した大学。
『週刊ダイヤモンド 』
早稲田文系 71.8 早稲田理系 69.2 慶応大文系 67.5 慶応大理系 63.3.
152:大学への名無しさん
12/07/26 00:59:25.65 ktdeVZKz0
全国240大学就職率ランキング サンデー毎日(7.29) 最新号
旧帝大 早慶 上 関関同立 GMARCH比較 2012就職率 ( )女子
卒業者数1000人以上
1 名古屋大 93.5%(93.2%) (旧帝)
2 青山学院大 83.0%(85.3%) (MARCH)
3 京都大 81.6%(78.1%)
4 関西学院大 81.6%(83.5%) (関関同立)
5 大阪大 81.2%(81.5%)
6 慶應義塾大 80.9%(81.6%) (早慶)
7 上智大 80.5%(81.3%)
8 立命館大 80.4%(80.2%)
9 神戸大 79.7%(不明 )
10学習院大 78.8%(81.0%)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11同志社大 78.0%(78.5%)
12東北大 77.8%(71.2%)
13立教大 77.6%(79.7%)
番外
明治大
153:大学への名無しさん
12/07/27 02:09:30.69 bQYwvkuB0
■2012年度:最新決定版 (東洋経済参照)■
【偏差値+社会的実績+生涯獲得賃金+上場会社社長・役員輩出度】
以上を考慮して作成されています。従来の偏見ある序列から真の私立大学ランキングと
なっています。会社の人事部の参考として使用されています。
【SA1】
・慶応・早稲田
【SA2】
・東京理科・明治・立教・上智・ICU・関西学院
【A1】一流私大
・中央・青山学院・津田塾・同志社
【A2】一流私大
・日本女子・芝浦工業・法政・東京女子・成蹊・東京都市・関西・立命館
【B】準一流私大
・武蔵 ・成城・明治学院・聖心女子・南山・甲南・豊田工 ・学習院
【C】中堅私大の上位
・日本・國學院・東洋・獨協・駒沢・専修・東京電機・東京農大・近畿 ・西南学院
【D】中堅私大
・玉川・神奈川・大妻女子・実践女子・工学院・東海・愛知・龍谷・京都産・京都外・福岡
【E】中堅私大
・北海・東北学院・国士舘・亜細亜・神田外・大東文化・明星・関東学院・千葉工業
・東京経済・大阪経済
・追手門学院・摂南 ・帝京・拓殖・立正・大正 ・中京・名城
154:大学への名無しさん
12/07/28 03:01:36.32 /IXgXCEd0
★SS 東大 一橋 東工大 京大
うぉーーーーすげぇぇぇ 天才
★S 旧帝 早稲田 慶応 上智
エリートじゃん かっこえー
★S 筑波 首都 横国 神戸 関学 立教 同志社 ICU 中央法
知的で頭良さそうでいいなぁ
★A 千葉 金澤 広島中央 青学 学習院 津田塾 東京理科
まぁ普通だな
★B 成蹊 法政 成城 明学 国学院 武蔵 南山 関西 甲南 西南学院
ふーん まぁまぁかな
-------------------------------------------
★F 日大 明治 駒澤 専修 国士舘 立命館 京都産業
うっ・・・・お断りします ( ´ω`)
155:大学への名無しさん
12/07/28 18:08:41.67 lG//WTl30
メガバンク3行 証券3社 生保3社 損保3社
(三菱東京UFJ、三井住友、みずほFG、)
(野村證券、大和証券、SMBC日興)
(日本生命、第一生命、明治安田生命)
(東京海上日動、損保ジャパン、三井住友海上)
2011採用者数
1 慶應義塾大学 605人 11.3%
2 早稲田大学 511人 6.5%
3 関西学院大学 273人 7.8%
4 同志社大学 272人 6.7%
5 明治大学 226人 4.6%
6 立教大学 223人 7.9%
7 中央大学 190人 4.3%
8 立命館大学 182人 3.2%
9 青山学院大学 171人 5.8%
10法政大学 158人 3.1%
全国240大学就職率ランキング サンデー毎日(7.29) 最新号
旧帝大 早慶 上 関関同立 GMARCH比較 2012就職率 ( )女子
卒業者数1000人以上
1 名古屋大 93.5%(93.2%) (旧帝)
2 青山学院大 83.0%(85.3%) (MARCH)
3 京都大 81.6%(78.1%)
4 関西学院大 81.6%(83.5%) (関関同立)
5 大阪大 81.2%(81.5%)
6 慶應義塾大 80.9%(81.6%) (早慶)
7 上智大 80.5%(81.3%)
8 立命館大 80.4%(80.2%)
9 神戸大 79.7%(不明 )
10学習院大 78.8%(81.0%)
156:大学への名無しさん
12/07/28 18:30:34.30 /oy+v4Lv0
>>152 :大学への名無しさん :2012/07/26(木) 00:59:25.65 ID:ktdeVZKz0
全国240大学就職率ランキング サンデー毎日(7.29) 最新号
旧帝大 早慶 上 関関同立 GMARCH比較 2012就職率 ( )女子
卒業者数1000人以上
1 名古屋大 93.5%(93.2%) (旧帝)
2 青山学院大 83.0%(85.3%) (MARCH)
3 京都大 81.6%(78.1%)
4 関西学院大 81.6%(83.5%) (関関同立)
5 大阪大 81.2%(81.5%)
6 慶應義塾大 80.9%(81.6%) (早慶)
7 上智大 80.5%(81.3%)
8 立命館大 80.4%(80.2%)
9 神戸大 79.7%(不明 )
10学習院大 78.8%(81.0%)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11同志社大 78.0%(78.5%)
12東北大 77.8%(71.2%)
13立教大 77.6%(79.7%)
番外
明治大、“早稲田大” ← ブヮ~ッハッハッハッハ・・・・