13/01/28 23:30:56.44 5Ty9WQrK0
いや、久しぶりで覗きにきたよ
明治大学商学部OBのオッサンです
商学部が穴場とか多く書かれているが、まさに俺は明大商学部を卒業してよかったと思ってる。
時代はバブル、早慶が東大、一橋のすべり止めに全くならなくてね、東大受験生が早慶落ちまくってたわけ。
特に90、91、92年入学組の倍率は、最難関だったと思う。
明治では、一番易しい経営でさえ、名目倍率35倍は超えていたんだ。
俺は早慶上位学部を全滅して、明治商産経の他、早稲田社学、中央商会計に合格したんだが、慶應経済は補欠落ちだった。
■そこで考えてほしいのは、学科別で募集する学部は必ず、倍率の推移を見ろと。
たしかに学部内における学科の位置づけがしっかりしている理系や文学部系ならわかる。
法学部もそうだろう、法律学科と政治学科では相当異なる。
また定番の学科があるケース・・・・・早稲田政経なら政治が経済より下にくることはない。
これは「政治学科こそ看板」であり、しかも定員も少ないから、余程実力に自信なければ、多くの受験生は経済を受ける。
受かってしまえば同じ大学、学部だし、就職は逆に経済の方がいいというのもある。
しかし、学科なんてどっちでもいいじゃん、というムキが圧倒的ではないだろうか・・・・それなら「隔年現象」を狙えと言いたい!