12/05/19 01:04:44.58 46vpezuXP
受験生諸君よ! 優秀層だけでなく中堅レベルまで含めて、今の早稲田に行くのは、やめといた方がいいぞ!
自分たちを 「イコール カネ」 という目でしか見てもらえないキャンパスライフなんぞ、タマランと思わないか? ここへは
「4年間、寝て遊んで暮らせりゃ、それでいいッス~!!」
みたいなギンギン兄ちゃんが来てれば、それでいいんだよ! マジメな子は、明治でも中央法でも探して退避してくれ。
今、早稲田を運営している連中に
『借金漬けの期間など、長い早稲田の歴史からすれば、ほんのひと時に過ぎんのだ。 犠牲となってもらっても
なんということはあるまい。 むしろ、「早稲田のための犠牲」 になれるのなら、彼らも光栄と受け止めるで
あろうよwww』
などと思われたんじゃ、泣いても泣き切れんぞ!! たとえ早稲田の長い歴史の中で、ほんのひと時であろうと
当人たちにとっては 『生涯一度の学生時代』 なのである。 だが、居丈高な今の早大運営当局には、その感覚が
全く無いのだ。 なら、方針は一つしかない。
『今の早稲田へ行くのは、やめだ!! 今の早稲田はスルーで!!』
これしか、あるまい! そして、これでいいのだよ・・・
135:大学への名無しさん
12/05/19 01:09:05.74 ygZZzjXH0
あ ら い ⭐ の り あ き
136:大学への名無しさん
12/05/23 08:12:30.53 AiycjDlz0
【社会】慶大男子学生が400%の利率をうたい多額の投資金集めたまま出国、連絡不能に
スレリンク(newsplus板)
137:大学への名無しさん
12/05/24 14:29:48.27 SUJTnCGn0
早稲田の方が先にやってるんですけど~www >>124-125 “超” 参照~!!
138:大学への名無しさん
12/05/29 01:31:32.15 Yrzd6uN00
まじでsfcは価値のある学部だ
139:大学への名無しさん
12/06/07 20:14:52.49 o7yZFJkf0
英語の偏差値50でSFC目指そうと思っています
実際周りにこのくらいの偏差値からSFCに現役合格した方っていますか?
140:大学への名無しさん
12/06/07 23:10:41.85 uSRb5Ea30
>>139
現段階で50でも努力次第でいけるよ
141:大学への名無しさん
12/06/08 06:14:48.92 tzf9XevB0
>>140
本当ですか!
けどsfcの勉強法がわからないです…
142:大学への名無しさん
12/06/08 12:56:29.38 u5ZNln0B0
実は、人間の愛や感覚が宿る精神構造はどの段階にも上の段階と下の段階が同時に「保存」されている構造になっている。
人間のあるべき姿つまり愛をもてばもってない時よりも心配してもらえる。また愛や感覚が「かなり長期間」にわたり消えていて、自分が何も立ち向かっていないのに、それなのにそれら(愛や感覚)が深層に「保存」されているのである。だからあきらめんな。
143:大学への名無しさん
12/06/08 16:05:34.99 2L4grpSN0
>>141
全部人に聞くより自分である程度調べてその上で聞いた方が答えてくれる人は多いと思うよ
英語も大事だけど小論も同じ位大事だからそっちの勉強も疎かにしないようにね
144:大学への名無しさん
12/06/10 21:41:40.92 tNVoeTPB0
SFCレベルの長文がごまんと載ってる問題集とか長文集を教えて下さい。
145:大学への名無しさん
12/06/11 00:17:39.21 tDm7PwcQ0
>>144
過去問が一番良いね、量こなしたいんならsfcの両学部の過去問10年分位やるといいよ
過去問以外だとトフルの慶應sfcの英語があるよ、ちょっと難易度にばらつきがあるけどね
あとは単語帳だけどリンガメタリカの長文もいいかな
146:大学への名無しさん
12/06/11 18:30:56.41 /sUaktj20
SFCと慶法しか受けないからマークの難問集が欲しいんだがそんなのないよな…?
147:大学への名無しさん
12/06/11 18:50:15.69 02bfuwwhi
>>146
SFCと魔法にみえた
148:大学への名無しさん
12/06/11 20:45:01.73 f3mjLAny0
>>143
ありがとうございます。
調べましたが小論文がかなりキーみたいですね。
不安があるのですが自分は地頭悪いのですが、小論文大丈夫なのでしょうか。汗
小論文は地頭が影響しそうな気がするのですが。
単語ですが標準的な単語帳(センター~MARCHレベル)終わらせたとしたらそのあとはなにが良いですかね?
149:大学への名無しさん
12/06/11 22:01:54.90 AteFrldgi
>>148
地頭わるいのになんでわがわざ小論文の慶應選んでんだよw
150:大学への名無しさん
12/06/11 23:16:30.14 tDm7PwcQ0
>>148
不安があってもなくても小論文は予備校行くなり添削してもらって対策したほうがいいよ
自頭が悪いと自分で思うなら尚のこと
標準的なの終わらせたら>>145で書いたけどリンガメタリカとか速読英単語の上級とかやればいいと思うよ
151:大学への名無しさん
12/06/12 01:47:07.37 Vm7d+oJG0
世界を視野にいれて考えるとこうなるらしい。
URLリンク(votingstation.net)
152:大学への名無しさん
12/06/12 03:59:35.28 XxytNQRf0
>>148
地頭というのは、いままでどれだけ思考力をつけてきたかであって生得的なものではないよ
いままで積み上げてきた教養も含まれるけど、偏差値という形では表しにくい。
だから小論文という試験がある。地頭が悪いというのは逃げだ。新書を批判的に読んで
思考力を養いなさい。
153:大学への名無しさん
12/06/26 07:08:22.41 HfoH7hLS0
試験って何時から始まるの?
154:大学への名無しさん
12/06/26 10:31:34.68 07wFqn+O0
ちゃんと調べろよ
たしか10時ごろだけど
155:大学への名無しさん
12/06/26 19:47:08.63 uIhpMBPH0
今年の合格最低点はいつ出るんだろ
英語は今年の難易度なら120超えてると思うんだよなー
156:大学への名無しさん
12/06/26 22:38:27.07 +AooRY4f0
もう赤本が発売されているから、本屋で見てみるといいよ
SFCがいかに小論文を重視しているか、再確認できると思う
157:大学への名無しさん
12/06/27 06:16:11.85 ZdZ3fCh80
昼休みって何時からどのくらいですか
158:大学への名無しさん
12/06/29 15:43:17.31 r7GoVw0i0
再掲
SFCミニ説明会 Let's SFC! ~See and Feel the Campus!~
日時:2012年7月7日(土)
場所:慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス
スケジュール(予定):
9:30~ 受付開始
10:00~10:20 総合政策学部長・環境情報学部長講演
10:25~11:30 事務担当による学部・入試説明、および在学生によるキャンパスツアー
11:45~12:30 在学生によるコミュニケーションコーナー
※事前申込制を予定しています。5月下旬に開始予定です。
※SFC在学生による学園祭「七夕祭」も同日に開催されます。
オープンキャンパス
SFCオープンキャンパス2012
日時:2012年7月31日(火)
場所:慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス
※事前申込制を予定しています。5月下旬に開始予定です。
※詳細についてはこちらをご参照ください。
URLリンク(www.sfc.keio.ac.jp)
159:大学への名無しさん
12/06/29 16:08:01.51 LnkGuctX0
ていうか英語はマーク式だし
試験があってないようなもんだろ
160: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
12/06/30 06:38:25.93 KutKa5yk0
>>159うだうだ言わずに勉強しろ
ao受けるやついるか?
161:大学への名無しさん
12/07/01 18:59:04.09 FjHpTlgT0
>>155-156
2012年度なら
URLリンク(www.admissions.keio.ac.jp)
162:大学への名無しさん
12/07/05 02:49:18.25 AiS2tncB0
俺はここに在学中の学生だけど、ある程度調べたうえでの質問なら暇なとき答えるよ
てか全然スレが伸びてないな
この時期こんなもんだっけ
163:大学への名無しさん
12/07/05 04:26:37.32 mW+HrGzn0
98年環境情報の英語大問2が超長文杉てワロタ。
90年代のSFCが如何に鬼畜だったかがわかる。
ただ、大問1はネットのトピックスだったから簡単だった。
164:大学への名無しさん
12/07/05 04:32:15.15 mW+HrGzn0
>>162
小論文の通信添削選択や勉強法に迷ってます。
候補として、WIE西早稲田研究所か白藍塾か、うさんくさいけど牛山の文和会です
大学に通いつつなので、予備校は悩ましいところです 予備校でしたらどこがベストかも教えていただけるとありがたいです
165:大学への名無しさん
12/07/05 21:32:04.32 AiS2tncB0
国立はどこ受けるの?俺はmarch通いながらだったわ
小論文は「小論文を学ぶ」を読み込んだ
牛山の参考書も買ったけどなくてよかった気もする
勉強は参考書やったら自己添削で十分だと思うよ
参考書で解答の方向性確認したら自分でどんどん推敲していく
自分の意見よりも添削者の教授陣の意見をを意識して
おれは二ヵ月くらい使って対策した
予備校については勉強のペースメーカーの役割さえあればいいからどこでもいいかと
SFC特殊だし
てか大学と予備校ってかなり金持ちだな…
166:大学への名無しさん
12/07/05 21:41:50.96 Z0773e2b0
>>163-164
その時代はインターネットやってる奴ほとんどいなかっただろ
内容知ってると英文読みやすくなるからSFCであれば最先端なこととか情報仕入
れておくと有利だよな
牛山?SFC出身らしいけど、SFCの恥だよな。知恵袋等でステマ活動してるし
「専門家」なのにベストアンサー率は30%台笑
恥といったのは、知恵袋の利用規約を破って広告・宣伝活動を堂々と行なっ
ているということ
対策は過去問を中心にやるべきだね 河合「慶大塾」と赤本と東進の解答見たけど
東進の解答が一番納得いったわ
客観的な評価を得るために添削してもらうのも重要だがな
167:大学への名無しさん
12/07/07 02:36:04.66 EYbVZabC0
添削も意外と客観的にしてくれる人は少ないから難しいところ
小論文は原子論的主張は避けてやや全体主義的主張にしておけば、おそらく大怪我はしない
168:大学への名無しさん
12/07/08 23:46:51.00 DfOJtJ6N0
いいけど東進のSFC論文の講師は微妙
169:大学への名無しさん
12/07/09 07:32:18.44 NgR2w/TG0
SFCの民間就職は早慶の中では健闘してるほう
SFCは当然慶應の枠で捉えられるから、就活で大半の企業のES切りを避けられる
合格難易度の割にはお得感があるね
面接からは基本的に人物本位だから、東大も早慶も公平に見てもらえる場合も多い
就職まで考える人少ないと思うけど商学部でソルジャー中心に就職狙うかは好みの問題になると思う
170:大学への名無しさん
12/07/10 03:21:14.55 4kJGfBby0
>>100の件、進展あったみたい
湘南台-慶大 相鉄いずみ野線延伸、採算性確保は可能 検討会が報告書/神奈川
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
他路線との直通・乗り入れ計画も進めているみたいで、10年後位にはSFC-日吉が一本で行けるようになるかもとのこと
171:大学への名無しさん
12/07/10 15:15:17.72 tFnmILthP
早稲田のトコキャン(所沢キャンパス)に、また差を付けたなwww
172:大学への名無しさん
12/07/10 23:51:56.40 MsyLL6uf0
★私立総合大学TOP15★(※各大学に共通する学部のみで比較)
■ 13年度 代ゼミ最新偏差値 文/法/経/商(経営)/理工 ■
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
①慶應義塾 67.6 (文学66 法学68 経済68 商学68 理工68)
②早稲田大 66.2 (文学65 法学67 政経67 商学66 理系66)
③上智大学 64.0 (文学64 法学65 経済64 経営64 理工63)
④同志社大 62.8 (文学63 法学65 経済62 商学62 理工62)
――――――偏差値62の壁――――――
⑤明治大学 61.2 (文学61 法学61 政経63 商学62 理工59)
⑤立教大学 61.2 (文学61 法学62 経済61 経営62 理学60)
⑦中央大学 60.2 (文学60 法学65 経済60 商学59 理工57)
⑦立命館大 60.2 (文学62 法学62 経済60 経営59 理工58)
――――――偏差値60の壁――――――
⑨関西学院 59.8 (文学60 法学60 経済60 商学61 理工58)
⑩学習院大 59.4 (文学60 法学60 経済59 経営60 理学58)
⑪青山学院 59.0 (文学61 法学58 経済60 経営60 理工56)
⑫南山大学 58.4 (人文60 法学60 経済58 経営60 理工54)
⑬法政大学 58.2 (文学59 法学60 経済58 経営59 理工55)
⑭関西大学 58.0 (文学59 法学59 経済57 商学58 理工57)
――――――偏差値58の壁――――――
⑮成蹊大学 56.6 (文学58 法学56 経済58 経営58 理工53)
173:大学への名無しさん
12/07/15 17:07:13.79 w5K0ZZOh0
あの、環境情報科に入りたいですが
受験科目は数字で行きたいですが最終的にどの位できればいいのですか?
あと、参考書もできれば
174:大学への名無しさん
12/07/16 00:34:53.08 LUOr56A/0
今日SFCに向けての参考書計画立てましたが、単熟語はFORMULA1700と速単上級と速読英熟語。
解釈は入門英文解釈の技術70とポレポレ。
長文はやっておきたいシリーズ1000まで、レベル別長文6までなど。
滑り止め校対策のためにネクステージ。
こんな感じであとは過去問やろうと思うのですが、なにかダメなものとかありますか?ちょっと心配なのは熟語ですが…。
あと小論文は夏休み明けの9月から対策しようと思ってますが楽観すぎますかね?
よろしくお願いします。
175:大学への名無しさん
12/07/16 04:23:57.29 bA083uAd0
>>173
ひたすらセンター数学やりましょう
ここの数学は簡単だしあう人なら超余裕
あとは青チャぐらいは一通りやっときなさい
176:大学への名無しさん
12/07/16 11:44:58.66 gcAJjQWa0
>>175
ありがとうございます
しかし、高1ですのでまだセンターは無理です
青チャ頑張ります
177:大学への名無しさん
12/07/16 11:48:19.92 NH1duwUW0
172へ
おい嘘つくなよ。 慶経済、慶法・・2科目、早稲田政経・・・3科目で 双方偏差値68じゃないか。
ということは 実質 慶応は66くらいだな。
178:大学への名無しさん
12/07/16 12:26:16.17 kiWAgwHm0
ここに行きたい浪人生なんだけど
単語は鉄緑会のやつで足りるよね
179:大学への名無しさん
12/07/16 12:51:41.58 4ezcWPWY0
>>174
オーバーワーク
180:大学への名無しさん
12/07/16 12:59:09.72 2HsEEMdp0
≫177
果てしなくどうでもいい話だな、つまらん
181:大学への名無しさん
12/07/16 21:43:58.32 mOFm4LvO0
>>173
今年の入試結果を踏まえると数学、小論文の合計点が275点がボーダー
過去問でどんな問題が出るのかを研究して勉強しろといいたいとこだが、
高1ということだから4STEPとか青チャやっとけば十分
最終的に達するべきレベルは過去問で9割とれるようになること
>>174
英語小論文共々夏休みにすくなくとも1題は解いておくのが望ましい
182:大学への名無しさん
12/07/16 23:57:48.63 LUOr56A/0
>>174です
>>179
オーバーワークというのは具体的にどれですか?
長文ですか?
>>181
過去問を一回解けということですよね。
あまりにもできなくて萎えそうです。笑
183:大学への名無しさん
12/07/17 18:14:11.01 uA8BB+vg0
>>181
ありがとうございます。
今の私ではとても太刀打ちできませんが
いつかは勝負出来るレベルに成ります
あと、今のうちに小論文に向けて出来る事ありますか?
小論文はあまりにも漠然していてなにをするかよくわかりません
先生に聞いても本を読めっとしか言いません
お願いします
184:大学への名無しさん
12/07/19 22:38:23.49 N+NlRPa30
sfc生だけど、赤本買いたい人いる?
185:大学への名無しさん
12/07/20 00:44:01.89 xRoYEaRc0
184さん
何年のやつをいくらで販売して頂けるのでしょうか?
186:大学への名無しさん
12/07/20 09:36:02.12 H8DYf9G40
180のアホ
現実を見ろよ。
187:大学への名無しさん
12/07/20 23:47:59.19 LadYeLtfO
慶應湘南美容外科クリニックに入ってどうするんだ? オタクと変態の巣窟だぞ!
普通に慶應日吉、三田に通える学部にしろよ~
188:大学への名無しさん
12/07/21 00:41:10.73 mYKndZsK0
SFCは慶應の分校扱い。
一教科だけの入試、偏差値として算定されない小論文の
配点ウェイトを上げることで、河合塾の合格可能性50%
偏差値を上げる。
まさに、偽装偏差値そのもの。
慶應という名前はついていても、慶應扱いされないから
頑張って三田学部に入れ。
189:大学への名無しさん
12/07/21 03:13:00.80 LIrgYyAF0
>>188
いや、少なくとも慶應というネームバリューはまだ顕在してると思うぞ・・・
190:大学への名無しさん
12/07/21 09:30:37.79 LtrwOzsw0
いつも思うんですが、こういうネガティブな文章を定期的に投稿してらっしゃる方は、どういういった方たちなんでしょうね
何が目的なのかも、イマイチわからないのですが
191:大学への名無しさん
12/07/21 23:42:00.06 uhgJ5yuq0
まあ就活してみればわかると思うが、
下位が悲惨な早稲田と違ってSFCは別に下位だと認識されてないよ
むしろ文学部が差別されている感がある
入学したら四年の先輩とかに訊いてみ。社会、企業からの評価は普通に2chと違うってわかるよ
偏差値科目数云々言う奴には、いつまで受験生気分なんだよって言っとけばおk
192:大学への名無しさん
12/07/22 01:45:11.21 qb3pAzwr0
>『下位が悲惨な早稲田と違って』、SFCは別に下位だと認識されてないよ
まったく、そのとおり~!! ブヮ~ッハッハッハッハ・・・・
193:大学への名無しさん
12/07/22 01:47:07.98 Sd85dTx90
>>182
とけなくても大学に入れないだけだから心配しなくていいよ
合格したいなら分析が大事
冬休みとか11月とか直前期に過去問触れて絶望するよりかまし
>>183
入試の問題読めるくらいの教養つければいい
いま小論の練習しても無駄だから知識吸収に専念したほうがいい
高1ならね
>>190
情報リテラシーが備わっていない受験生を排除するための第一次試験
194:大学への名無しさん
12/07/22 02:26:18.27 9S+40/V+P
下位だけでなく、大学全体が悲惨な早稲田www 以下を、よく読めwww
特報~!!! ついに記事になったぞ、『“凋落大学” 早稲田』!! 一箇所、決壊が破れれば
あとは我も我もと凋落記事の大洪水だ~!!! さて、どうなることか。 これからが楽しみよの~www
≪ 我、ついに早稲田に勝てり!!! ブヮ~ッハッハッハッハ・・・・ ≫
『809 :大学への名無しさん :2012/07/21(土) 21:05:29.15 ID:Ks/f7OCG0
【早稲田 凋落加速 (7/21夕刊フジ)】
今春に実施された入試を振り返ると、志願者数に大きな動きがあった。
目立ったところは、前年度比で法政大が7690人、早稲田大は5126人、
慶応義塾大は3428人減った。
特に早大は、志願者数を合格者数で割った実質倍率が6・1倍から5・7倍に低下。
ある中堅塾講師は 「11年に底を打ったと思ったら、12年にまた減った。
落ち目なのは顕著で、このまま下げ止まらない可能性もある」 と分析。
11年に合格者ベスト30の全てが首都圏の高校だった “首都圏ローカル化” は、さらに進む。
「東京にある 『ただの大きな大学』 になりつつある」(同) と、私学の雄も苦境にある。』
ちなみに、慶應受験者数の減少分はセンター枠廃止分と ほぼ同数なため、実質的には昨年と横ばい状況。
ちゃんと持ち堪えている。 夕刊フジの記者さんの見落としなのだが、いい記事なので大目に見ちゃおうwww
195:wxH/Ys3w0
12/07/22 11:22:23.82 1B1DG6N30
2012卒業 文 経 法 商 総 環
日本銀行 1 3 4 1 1 1
196:大学への名無しさん
12/07/22 12:58:11.56 L+boVRyk0
>>191
それって、SFCの偽装偏差値に騙されてる一般社会人が多いからだよw
SFCの河合塾における偏差値がなぜ高いのか、ちゃんと分かっている
社会人は、思いのほか少ない。
企業の人事部員ですらそうだな。
世の中の大多数は文系で、偏差値の意味すら分かっていない人が
大部分だからね。
197:大学への名無しさん
12/07/22 13:55:42.60 SYXxc5ow0
受験生は変な情報に惑わされずに受かることだけ考えてればいいと思うよ
198:大学への名無しさん
12/07/22 14:00:17.99 Sd85dTx90
>>196
つりばりでかすぎ
要約するとSFCは社会的地位がたかいってことね
199:大学への名無しさん
12/07/22 14:46:19.52 +B9rnlRr0
SFCは入り口と出口のコスパが最高ってことになるな
高偏差値でも安心できない博打入試だから確実に受かるのは難しそうだが
200:大学への名無しさん
12/07/22 14:49:50.35 qb3pAzwr0
いよいよ、日本の私大は 『慶應 “一強”』 の時代が到来する。 あまり、ヘンな事件は起こすなよ。
それは、まだ自覚が足りないということだ。 早稲田じゃないんだから、胸を張って私大トップとしての
振る舞いをしてほしい。
201:大学への名無しさん
12/07/22 19:17:13.83 RLlz33Me0
>>196 企業の就職採用の面接舐めすぎ。
5~8回の面接を偏差値で左右されると考える奴なんていないよ。
その人物のコミュニケーション能力で直ぐ能力が判断されるよ。
偏差値というか学歴で左右されるのは、スタートラインに立てるかどうかの時だね。
202:大学への名無しさん
12/07/22 21:12:49.83 9S+40/V+P
>>194の引用記事には出典があった。 夕刊フジは、一部抜粋し転載した模様。
併せて、お読みいただきたい。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
203:大学への名無しさん
12/07/22 21:22:32.43 L+boVRyk0
>>201
いやいや、それは建前
やっぱり学歴差別は、確実にあるよ。
採用どころか、その後の出世でもある。
実力主義と言っている者も多いが、古い会社では
今なお学閥がある会社が少なくない。
204:大学への名無しさん
12/07/22 22:28:24.65 F1FrEdUt0
>>203
具体的な企業名を教えて頂けますか?
大多数の企業では今は実力主義だと思うのですが
205:大学への名無しさん
12/07/23 21:48:34.57 heqmAccQ0
今年の環境英語合格最低点140だったのか
そりゃあ142の俺が落ちるわ
206:大学への名無しさん
12/07/24 02:37:28.89 Xrtld2mN0
早稲田なんぞ、入試要項で交通アクセスを知り入試当日に初めて来ましたってぐらいで丁度いい。
暑い中、無理してまでオープンキャンパスへ出向かなくても構わんと思うよ。 もし行ったら、
他スレで書いたような質問をしてみよう。