12/03/15 19:18:22.54 kJ1qDuTu0
>>950が言ってるのはそういうことじゃねえし
まともな忠告に対して屁理屈返すようじゃたかが知れてるな
953:大学への名無しさん
12/03/15 19:57:55.29 uVq2xFnp0
一対一って難しいね
954:大学への名無しさん
12/03/15 19:58:17.32 MWf9NhOO0
>>905
精神科医が精神病の人を救うのは、まず不可能。
それと、たとえば臨床心理士じゃだめな理由は?
臨床心理士なら、仕事しながらでもできるよっ
煽ってしまいましたごめんなさい。
955:大学への名無しさん
12/03/15 20:39:52.28 uAle3bzM0
チャートは糞
956:大学への名無しさん
12/03/15 20:43:04.09 97Ieweu80
>>952
説明不足でした。受験数学から離れていた人が数学センスを取り戻すには
復習が大切である(これはどの科目にも言えるけど)。そのためには問題を
読んで5分考える、考えて方針が立てばそのまま解いて解答と突き合わせる。
方針が立たなければすぐ解答を見て解答を理解して暗記。これはすぐ忘れるから
短い周期で過去の問題を復習する癖をつける。これを何度も繰り返して全部の
問題の解答センスを身に着ける。1周で身に付く場合もあれば何周もかかる場合もありえる。
の意味で青チャートに取り掛かるという意味です。
957:大学への名無しさん
12/03/15 20:44:33.49 WF1KPpD+0
数研のクリアーって問題集を今度から学校でやるんだが使ってる人いる?
958:大学への名無しさん
12/03/15 20:51:02.54 uAle3bzM0
短い周期?できるもんならやってみろw
青茶ⅡBは例題だけで330問以上あるからなw
しかも解説荒いしw
低偏差値じゃ1周するだけでも数か月かかるわ
959:大学への名無しさん
12/03/15 20:53:18.42 v2QY/Yhh0
時間数・周回数を目標に据えるやつはry
960:大学への名無しさん
12/03/15 20:57:38.42 gGG1TGJY0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【偏差値】駿台東レベ74 今年の京大文系数学3完1半
【志望校】京大経済一般
【今までやってきた本や相談したいこと】
フォーカスゴールド
マスターオブ整数
1対1 数ⅠⅡA(Bは使用中)
Z会
京大数学4完~5完を確実にとりたいんだが
あと1年なにすればよい?
961:大学への名無しさん
12/03/15 20:58:09.02 17geHbDX0
>>899
本質の研究は、章末が入試対策だよね。
章末がなければただの詳しい教科書だよ。
大学入試を目標とするなら当然やるべし。
ただし、本文の攻略を優先して、後回しにするのはアリ。
962:大学への名無しさん
12/03/15 21:03:04.14 uVq2xFnp0
>>950
800問×3冊×10周÷60分=4000時間
4000時間÷320日(約10.5ヶ月)=一日12.5時間
数学だけならいけそう
963:大学への名無しさん
12/03/15 21:08:00.70 TDYCPKFt0
>>962
数学だけ一日12.5時間も勉強したら気が狂うわw
964:大学への名無しさん
12/03/15 21:11:41.11 v2rypTb80
>>960
今年レベルなら5完できる(⑤がややめんどいぐらい)
スタ演で標準を完璧にすれば今の京大なら4完は堅い
あとは90年代の過去問に慣れておけば難化しても
対応できる。
965:964
12/03/15 21:15:12.55 v2rypTb80
⑤ではなく④の証明の記述が書きにくいのミス
966:大学への名無しさん
12/03/15 21:17:28.39 gGG1TGJY0
>>964
そうそう
④の(1)の証明と⑤ができなかった
967:大学への名無しさん
12/03/15 21:21:54.30 97Ieweu80
>>958
あなた数学の問題うーんと自分で考えて解かないと気が済まないタイプでしょ?
わからなかったらさっさと解答見て覚えればよいだけだよ。
あとは反復を繰り返すだけ。覚えていたらその問題はやる必要なし。
968:大学への名無しさん
12/03/15 21:26:14.88 uAle3bzM0
解答が理解できればそれでいいと思うよ
理解できればなw
969:大学への名無しさん
12/03/15 21:33:22.57 EcQcRFY20
まだ噛みついてんのか・・ワロスwww
970:大学への名無しさん
12/03/15 21:34:12.59 MSktv7Gy0
スタ演おじさん
971:964
12/03/15 21:34:27.56 v2rypTb80
>>966
④の系統は大昔に出てるけど最近では珍しい
⑤は一橋でも東大でもよくある問題なのでこれから何回も出会うはず
確率は今年は簡単だけど過去問に名作が多数あるから練習しとくといい
余裕あれば理系のも見ておく。今年の理系⑥のような確率漸化式がらみ
が出ると差がつく
整数はマスターオブ整数終えてるならほぼ問題ないはず。
証明問題は採点が厳しいのでZ会の京大コースで答案作成の練習をして
おけば万全かな
972:大学への名無しさん
12/03/15 21:35:33.31 MSktv7Gy0
バイトが解説のマニュアルを丸写しします
973:大学への名無しさん
12/03/15 23:25:41.42 Sd+hfo/p0
理系プラチカⅠAⅡBは文系プラチカと
比べてクソって言われてるけど、
そんなに酷いの?今理系プラチカ進めていているが文系プラチカに変えたほうがいいのか…
974:大学への名無しさん
12/03/15 23:57:16.22 KLsH4vkg0
>>971
サンクス
参考にします
975:大学への名無しさん
12/03/16 00:27:41.86 CXFPVZDe0
>>973
普通に良書
976:大学への名無しさん
12/03/16 00:38:58.79 sd8TuFlY0
本質の研究→極選→黒大数→本格問題集はどうですか
いま極選やってます
977:大学への名無しさん
12/03/16 00:43:15.94 6nyFf9ZKO
>>973
糞ではないけど難易度設定が中途半端で使いどころがないって感じ
978:unnko
12/03/16 00:44:00.28 GLbal+K+0
URLリンク(m.invites.ameba.jp)
↑みてわかります by東大生
979:大学への名無しさん
12/03/16 00:46:59.86 KQkkgH6o0
>>978
みれんぞ
980:大学への名無しさん
12/03/16 01:40:58.70 ewaP1NzO0
新高3になるのですが学校で数学ⅢCが12月末まで終わらないといわれました
国公立工学部志望です独学で先にすすめたいと思うのですが
いつくらいまでに基礎を把握したほうがいいですか?
981:大学への名無しさん
12/03/16 01:42:35.33 47epu9Se0
春休みのうちにやっちまえ
982:大学への名無しさん
12/03/16 01:43:01.48 Xl9MDKrV0
新課程の内容っていつから試験に導入されるの?
983:大学への名無しさん
12/03/16 01:54:08.84 tJIhpXDK0
今年の新入生が受験する年
984:大学への名無しさん
12/03/16 02:25:41.10 11hbmf4T0
次スレ
数学の勉強の仕方 Part162
スレリンク(kouri板)
このスレを消化してから次スレへ移行してください
985:大学への名無しさん
12/03/16 04:38:09.82 C89ZJVOo0
新二年なんだけどもし浪人することになったら新課程もやらないといけないのか?
986:大学への名無しさん
12/03/16 06:46:23.15 Rn3Fi39i0
>>980
今の段階で固まっているほうがいい。
事実として、高レベル進学校の生徒はだいたい基礎レベルが終わっている。
987:大学への名無しさん
12/03/16 07:13:46.73 8+K1lWdo0
>>980
そりゃ、早いに越したことはない。
しかし、現実的には
1:とりあえず夏休み前に終わらせることを目標とする
2:しかし、現実的には定期試験等で無理だろうから、現実的には夏休み終了までに完了する
とすればいい。
実戦的問題は秋から演習を積めば入試には間に合う。
988:大学への名無しさん
12/03/16 07:30:58.73 Rn3Fi39i0
標準的な巻き返し逆転プランとして青チャートを800問を120日で1周するとすれば、
800問×3÷120日=20問/日 1問平均10分として1日あたり2時間40分の数学勉強となる。
やっとられんと思うかもしれないが、このプランは総合的に見て悪くない。
数学の勉強は「論理思考力」「事務処理能力」ともに根本的に鍛えやすいため、
他教科の勉強が必ずはかどるようになる。
英語なんて、多少意味を踏まえながら熟語集と長文参考書を流し読みしておけばいい。
俺に言わせれば数学の「暗記」に比べれば屁みたいなものだ。
俺がチャートやりながら英語やっていたときは、英語だけ伸びすぎて途中から放置したぐらいだ。
また数学では、実践演習で合格最低点の5割~6割確保から8割9割確保まで伸ばすことも案外と悪くない。
同じ点数分他教科の手を抜ける。
ぶっちゃけすぎたかもしれないが、俺にはチャート網羅がいちばん確実に思える。
989:大学への名無しさん
12/03/16 07:45:05.36 Rn3Fi39i0
学校や予備校の先生は立場上、こういうこと絶対に言えないよなあw
文系国語でも十分いけるかもしれないぞ。
伝統的に数学者はやたらとベストセラー作家が多い。
990:大学への名無しさん
12/03/16 07:49:43.80 sXzV8mwb0
問題把握から解答の理解まで一問平均10分で一周しても殆ど身につかない
アホは黙ってろ
991:大学への名無しさん
12/03/16 07:51:36.95 Rn3Fi39i0
20問だと3時間20分だった
どうした俺の事務処理能力otz
992:大学への名無しさん
12/03/16 07:54:13.91 Rn3Fi39i0
>>990
そうだね。俺も最初は20分平均だった。
慣れればだいぶましになるし、それだけ時間かけることは総合的に見ても悪くない。
993:大学への名無しさん
12/03/16 08:14:50.77 Rv0Aj/JL0
理一志望です
数123ABCについては標問までやりました。つぎにやるものとしてハイレベル精選問題演習とやさ理で迷ってます。
ハイ選は解説が詳しく順を追っているのに対し、やさ理は多くの解法が書かれていてどちらをやろうか悩んでいます。
どちらかをやられた方に利点などを聞きたいです。
よろしくお願いします。
994:大学への名無しさん
12/03/16 08:23:34.35 cp+83ZSt0
俺自身が両方やった訳ではないけど、Amazonのハイ選IAIIBの方のレビューで
凄く詳しく書いてる人がいるからそれを参考にしたらいい。
995:大学への名無しさん
12/03/16 10:19:13.19 ewaP1NzO0
>>980ですみなさんありがとうございました
化学Ⅱ、物理Ⅱも終わらせなければいけないので
3科目のバランスを考えながら夏休み前を目標に頑張ってみます
996:大学への名無しさん
12/03/16 12:19:55.63 livVtO+40
自分で調べた結果、
的確に載ってはいなかったのですが、
今までの傾向から見ると
2Bのチャートが出るのは今年の終わり
ぐらいになると思いました
新高1はチャート2Bが発売されるまでに
1Aが終わる人もいると思いますが、
その場合は、どうすれば良いのでしょうか
日本語がおかしければ、すいません
997:大学への名無しさん
12/03/16 12:42:31.76 D4d6VLo50
終わるって言っても完璧なのかい?
この本に書いてあることは吸収しつくしたと言えるくらいやりこむといいんじゃない。
998:大学への名無しさん
12/03/16 12:53:06.87 Rn3Fi39i0
新課程追加はこのようなものらしい。
URLリンク(green.ap.teacup.com)
旧課程では、素直な教科書では整数関連の内容を扱っていないようだけど、
京大一橋をはじめとして、難関校の頻出分野だ。
対策参考書は既に充実しているし入試問題も豊富に出題されている。
実質的にあまり変わりがないのではないかと思われる。
999:大学への名無しさん
12/03/16 12:55:17.84 x3bgUVLB0
1000:大学への名無しさん
12/03/16 12:55:34.63 x3bgUVLB0
1000ならマセマで実力アップ!
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。