12/03/11 15:46:29.11 eeOAHJd30
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【偏差値】進研81 全統57
【志望校】東大文系
進研なら誤魔化せてはいた数学が、全統ではこのような成績を残すことになってしまいました。
既習範囲の復習をやりこんだ自負はあるのですが、
網羅系へと移ってよいものなのでしょうか?
667:大学への名無しさん
12/03/11 15:51:48.52 a0m6Ae4G0
その偏差値57くらった模試の問題解きなおして解けるならな
既習範囲の復習やりこんだ自負ってのはそういうことだろ?
668:大学への名無しさん
12/03/11 16:04:24.95 CGM1fiii0
つーかあれは内容よりも本冊と別冊を逆にしろと
>本格問題集
669:大学への名無しさん
12/03/11 16:10:35.08 dRlE8ZbN0
本格問題集とスタ演は同じような位置づけでしょうか
長岡解説に慣れ親しんでいるので本格問題集にも興味があります
670:大学への名無しさん
12/03/11 16:13:05.68 dRlE8ZbN0
素直に講義→研究→極選→本格を貫いた方がいいのかな
1年かけて全て完璧にするつもりで
671:大学への名無しさん
12/03/11 16:14:38.11 Znl2aS8Z0
例題まで終わったなら自分で本屋行って判断できると思う
できないなら多分やっただけで身についてないからやり直し
672:大学への名無しさん
12/03/11 16:15:12.52 Znl2aS8Z0
ついでに言うといつまでも迷って人に聞いてるようなやつは落ちる
673:大学への名無しさん
12/03/11 17:09:13.55 UwE7zS9m0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高2
【偏差値】 河合記述 51
【志望校】 横浜国立 理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
模試本番では半分くらいしか答えられず
さらっと解答を見た後家でもう一回やると8割以上取れます
基礎力をつけるためにチャート式をもう一周した方がいいでしょうか?
674:大学への名無しさん
12/03/11 17:13:13.72 Ciwc+tNr0
時間が足りなかった以外の理由で半分くらいしか解けないとして
模試本番で気付けなかった・解けなかった原因となる部分はどこかを確認
それが既にやったこと或る問題に起因する部分だったならもう一周
そもそもやった事のない部分だったならその分野のみもう一周
675:大学への名無しさん
12/03/11 17:16:17.60 UwE7zS9m0
>>674
もう一周しますありがとうございました
676:大学への名無しさん
12/03/11 17:16:43.20 Ciwc+tNr0
自分で読み直してみたら分かりづらい気がするので補足
・既にやったこと或る問題に起因する部分だったなら例題のみもう一周
・やったことない部分だったならその分野のみもう一周ってのは
その分野の例題以外の問題もちゃんと全部やってみなさいってことです
677:大学への名無しさん
12/03/11 17:19:52.65 UwE7zS9m0
そういうことですか分かりました
678:大学への名無しさん
12/03/11 18:04:14.64 gKv9j7wf0
>>666
十分に網羅でいけると思うよ。
それと、模試の解き直しと復習は大事だ。
模試の内容をもとに、優先的に網羅する場所と量を決めて取り掛かかるのがよさそう。
ひたすらぐるぐる回していくより分野を見極めたほうがいいと思う。俺も>>676と同意見。
「演習レベル=模試」と「網羅」は、組み合わせて回す。
「網羅」と「基礎レベル=教科書」の関係も同じ。
>>670
あなたも、思い切って演習レベルに進んでから組み合わせたほうがいいと思う。
本格問題集は難問含みの演習書だから、スタ演相当だと思う。
前言撤回するけど軽量網羅本として使うには重い。
問題レベル表示がしてあって、実践的な演習もしやすい。
「基礎力重視コース:116題」「演習重視コース:244題」「難問重視コース:154題」を選んで取り組むことができるようつくられている。
ⅠAⅡBは全体で268問だけど、「一題でも独力で解けたなら大いに自信をもってください」という難問が76問含まれている。
東大理Ⅲでさえ難問の完答は求められていないので、まともに演習してはいけない。
ただ、「この手の問題が出題されたらひとまず回避」と判断するカンを養うためには役に立ちそう。
679:大学への名無しさん
12/03/11 18:19:57.06 gKv9j7wf0
>>670
極選というのは知らなかったのでアマゾンのページを見てみた。
実践と発展で142問、1問平均30分かけるとして。
3問づつやっても2ヶ月。
受験生の立場でみると、模試と過去問の演習を入れたら演習量としては既に十分。
趣味性を求めないなら、極選にしたほうがいいのかもしれない。
680:大学への名無しさん
12/03/11 18:32:54.46 5rrqlHf40
論証のいい問題集ありますか
681:大学への名無しさん
12/03/11 18:36:09.30 GLYm3ir9O
数論入門 オススメ
これで数学の成績がうなぎ登り
ステマと思うなら使わなければよし
682:大学への名無しさん
12/03/11 18:45:25.39 CFoezS2m0
一番大事なのはあらゆる問題の根幹となる概念をしっかり理解すること。
つまりこれは教科書レベルをしっかり把握するということ。
そのときは出来れば、数多く単純な問題をこなしながら頭に叩き込む。
単純なものを繰り返すのが大事。ここでは変に工夫された問題はやらなくていい。
次に「題材となりやすいもの」を中心に演習し、教科書で入れた概念の運用の仕方をしっかり学ぶこと。
このときはどういう運用の仕方をすべきなのか、自分で考える時間を設けるべき。
数学はこれの繰り返しでいい。
683:大学への名無しさん
12/03/11 18:47:36.26 QRyRp35c0
また教科書君かよ・・・
684:大学への名無しさん
12/03/11 18:53:31.70 GLYm3ir9O
教科書君て文章の融通きかせるの苦手だからね
アスペルガーに多い
685:大学への名無しさん
12/03/11 19:30:20.63 gKv9j7wf0
>>503
本格をまじめにやるとすれば、2年計画の趣味にしかならないよ。
長岡先生の示すやり方に従ってやると、ヒントなしヒント有り20分づつ考えてギブアップまで40分。
納得行くまで回答を味わったらどれだけかかることやら。
それがⅠAⅡBⅢC368問ある。1日1問1時間投入で1年。
実践的な入試演習として10分づつギブアップしても、3問/日で4ヶ月は長い。
難問128問を抜いて240問を3問/日なら80日、半分解けるとしてもペースは大して早くはならない。
これでようやくまともな入試演習に使えないこともないが、
過去問や模試を入れれば演習期間はそれで十分終わる。
入試用としては、極選でおしまいだ。
686:大学への名無しさん
12/03/11 19:33:08.43 gKv9j7wf0
ごめん。
これは長岡スレ用の文だった。
また事務処理ミスだ。どうした俺。
本格問題集は趣味にしておいたほうが楽しめそうだということだけ伝えておく。
687:大学への名無しさん
12/03/11 19:41:01.26 uHJ49rLU0
教科書君って誰?
688:大学への名無しさん
12/03/11 20:03:25.01 JqEEAPacO
ANDってORに入るよね?
厳しく規制しない限り
例えば両方揃ってればAND、でも片方が満たされてるわけだしORでもある。
これっていいよね
689:大学への名無しさん
12/03/11 20:07:26.90 LMLP+JeQ0
>>685
あっさり解ける問題まで全部40分も使う必要ないだろ
もうお前このスレに来るなよ鬱陶しい
690:大学への名無しさん
12/03/11 20:15:43.78 gKv9j7wf0
>>682
概念の根幹を理解して、自分の頭で考えるのはとてもいいね。
数学だけでなく、受験に向けた生活も概念の根幹を考えるといい。
合格に必要なのは、入試標準レベル問題を解いて合格最低点5割~7割を安定させること。
最低ラインを上回るためには「網羅」+「演習」でどう対応すればいいか計画することが大事だ。
人によっては「網羅」を「本質理解」に置き換えてもいい。
いちばん伝えたいことは、現1年生で模試の成績が悪くて落ち込んでいる人にもっと自信持って貰いたい。
半分解けることは、入試では合格に近いのだ。
罰ゲームみたいにぐるぐる回っていても仕方がない。
通常の全国模試は、問題演習の機会にはいいけど、
ランクや偏差値は参考程度にしかならないと思う。
直接的に到達度を示すものは、入試標準レベル問題が確実に解けるかどうかのみ。
691:大学への名無しさん
12/03/11 20:17:37.76 1U4bIxy40
受験スレに毎日張り付く自称技術者w
692:大学への名無しさん
12/03/11 20:22:36.14 gKv9j7wf0
>>691
しばらく営業中心になりそうだよ。
いずれにしても、ものごとに対して実務的に対応するほうが俺は好きだ。
アカデミックな本質は俺にとって趣味の時間。
693:大学への名無しさん
12/03/11 20:23:35.60 Nyp30Gm10
>>688
何を言ってのか分からない。
数学的な厳密な話をしたいのか、
それとも会話程度の話でいいのかまったく事情が異なる。
例
偶数∧奇数と偶数∨奇数
694:大学への名無しさん
12/03/11 20:27:10.87 xtzV6RUh0
模試の判定は受験前の秋~冬に受けるものしか信用できない
695:大学への名無しさん
12/03/11 20:31:35.90 hIV1iIG90
>>692
そういうことじゃなくていい歳して受験板に張り付いて
受験生の邪魔すんなってことだと思うんだけどな
アスペと中二病こじらせるのもいいかげんにしとけよ
696:大学への名無しさん
12/03/11 20:32:46.67 UwE7zS9m0
今日受けて散々だった模試を今解いたら満点近くだった
本番弱いのかな頭が真っ白になっちゃうんだよね
697:大学への名無しさん
12/03/11 20:34:27.34 NOnM4AfL0
普段の問題演習は「この問題どう解こうかな」だけど
模試のときは「高得点取らなきゃな」思考になってるからだと思う
698:大学への名無しさん
12/03/11 20:39:09.47 gKv9j7wf0
>>695
教科書くんや、いろんな邪魔な冗長長文する人にも言っておいてくれ。
俺もそろそろ本当に消えるよ。
十分満足した。
みんな付き合ってくれてどうもありがとう。
699:大学への名無しさん
12/03/11 21:10:46.78 JqEEAPacO
>>693
事情が異なるんですね
明日後期試験で総合問題ですので
会話程度の話で大丈夫と思います。
700:大学への名無しさん
12/03/11 21:41:30.14 KP4R4GyQ0
香ばしい奴多いなあ
701:大学への名無しさん
12/03/11 22:30:28.17 Od+WiHvZ0
数学の発想力が面白いほど身につく本ってのが単純に読み物として面白いわ
受験生じゃないから解くのは面倒だけど
702:大学への名無しさん
12/03/11 22:38:25.81 n1iVRZ8K0
基礎レベルから国公立2次レベルまで成績を上げようと思っているのですが、
以下の3つのプランの中から選択しようと思ってます。
この中だと、どれが一番良いと思います?
1.本質の講義 → 標準問題精講 → <演習>
2.本質の講義 → 一対一の対応 → <演習>
3.本質の研究(章末含む) → <演習>
703:大学への名無しさん
12/03/11 22:45:44.81 D4WQAqqh0
>>702
3
704:大学への名無しさん
12/03/11 23:07:57.46 dPgaBvVk0
プラン立てた奴の一体何割がプラン通りに実行できてるのだろうか
705:大学への名無しさん
12/03/11 23:24:45.76 Ac0YOQr9O
1割にも満たない
まあとらぬ狸の皮算用ってやつ?が大半
706:大学への名無しさん
12/03/11 23:34:51.21 Qcmlr6FcO
基礎問題精講を基礎問だけ何周もして定着したので次に行きたいのですが
チョイス→標準問題精講 ってどう思います?うまく繋げられるでしょうか?
707:大学への名無しさん
12/03/11 23:40:48.34 YUzsucDzO
>>706
つなげられるけど、基礎問大体できるならチョイスやらないでいきなり標問でいいと思うよ
708:大学への名無しさん
12/03/11 23:59:17.18 Hd+UxBa/0
塾の先生に数学の相談しに行ったんですけど
教科書の例題レベルまでしか解けない。例題レベルもすべて完璧ではないと言ったのに
基礎問題精講を勧められました
志望校はMARCHでMARCH狙ってるなら今からこのレベルの問題を解いていくようにと言われました
テンプレを見る限り難易度が少し高めだと思うのですがどうでしょう?今からやるべきですか?
709:706
12/03/12 00:04:13.67 Qcmlr6FcO
>>707
出来るだけ演習量を増やして行きたいので
チョイスを挟んだほうがいいかな、と思ったのです
とりあえず繋げられるようでよかったです
チョイスや標準問題精講でわからない分野は基礎問に戻ってやり直すって感じでいきます
ありがとうございました
710:大学への名無しさん
12/03/12 00:04:39.34 tR27U8q+0
>>708
別にレベルは高くはない。
教科書の例題解いたなら、傍用問題集やるか基礎精巧するか
チャートやるか程度の差でしかない。
教科書からやり直したなら、白チャとかこれでわかるとかあるけど
学校で授業を受けて、塾でも授業受けて質問できる状態にある
人間のやることではないようには思う。
711:大学への名無しさん
12/03/12 00:05:48.46 sTd34fpUP
>>708
地頭がいいなら大丈夫
712:大学への名無しさん
12/03/12 00:07:26.41 WW5uDaEQ0
>>710
なるほどわかりました
ありがとうございます
>>711
地頭よくないので先生に質問しながらやります
ありがとうございます
713:大学への名無しさん
12/03/12 00:22:04.34 SRGQpOVY0
>>711
地頭がいいならMARCHなんてアホな大学志望しないだろ
714:大学への名無しさん
12/03/12 00:24:33.07 uDKNJe/v0
世間一般ではマーチは高学歴だけど受験板で地頭言うたら東大京大オンリー
715:大学への名無しさん
12/03/12 00:51:41.71 LdaoFSy50
旧帝オンリー
716:大学への名無しさん
12/03/12 01:11:52.86 WhdUY5BP0
地底は2流感が半端ない
717:大学への名無しさん
12/03/12 01:25:47.58 UV29UwUK0
九北はAUTO
718:大学への名無しさん
12/03/12 01:57:36.55 CVjheeE7I
麻生の解法 実戦! ベクトル・数列
の使いやすさや難易度などの総合評価を教えて
719:大学への名無しさん
12/03/12 02:13:56.63 gv+rT4Oj0
質問させてください
阪大経済を目指す浪人生ですが
教科書
黄チャート
1対1
良問プラ
これで数学は一年間頑張ろうと思うのですが、これはいらないとか、こっちのほうがいいんじゃないかとかあれば教えてください
ちなみに偏差値的には全然届いてません
720:大学への名無しさん
12/03/12 02:17:13.94 WhdUY5BP0
1年でそれ全部できると思ってるの?
721:大学への名無しさん
12/03/12 02:22:47.87 gv+rT4Oj0
>>720
厳しいですかね?
教科書は大体読んでて、黄チャートも二周はしてるので軽く見直す程度にしようと思ってるんですけど
722:大学への名無しさん
12/03/12 02:24:35.32 8tTNVVT50
1対1はかかるぞ時間
723:大学への名無しさん
12/03/12 02:25:29.13 WhdUY5BP0
センターでどれくらい取れたの?
724:大学への名無しさん
12/03/12 02:26:12.79 gv+rT4Oj0
>>722
なるほど、じゃあ黄チャートを省きます、不安ですけど
助言ありがとうございました
725:大学への名無しさん
12/03/12 02:26:54.98 gv+rT4Oj0
>>723
恥ずかしいですけど60/60です…
726:大学への名無しさん
12/03/12 02:33:43.00 WhdUY5BP0
まずセンター対策系を完璧にすることが先決じゃないかな
センターで8割以上を確保できるようになったらまた考えればいい
727:大学への名無しさん
12/03/12 02:37:40.34 gv+rT4Oj0
>>726
レスありがとうございます
12月までは、二次の対策をする、二次の対策をすればセンターも上がると聞いたのですが…
>>726さんの言うとおりひたすら教科書や黄チャートをしてた方が良いのでしょうか…
728:大学への名無しさん
12/03/12 02:58:37.88 UoTl6RIP0
>>727
本格的なセンター対策はさておき、
なぜ黄チャートを終えてセンター8割にも届かんかは分析した方が良い。
闇雲に問題集こなすのでは同じ失敗を重ねるだけになりかねない。
729:大学への名無しさん
12/03/12 03:05:04.38 WhdUY5BP0
2周しかしてないならそんなもんだろ
ぶっちゃけ言うけど、文系にチャートや1対1っていらないと思う
薄くて効率性の高い問題集を飽きるほどやる方が伸びやすい
730:大学への名無しさん
12/03/12 03:12:43.58 gelmfQSl0
>>705
全く、その通り。
上の方で「ネットと実際は~」とアホなごたくを並べてたヤツいたが、あそこまでくるとかわいそうだ、
何年浪人重ねているのかわからないけど、今年も不合格連発で悔しくて、涙の連投って感じだった。
731:大学への名無しさん
12/03/12 05:49:57.70 zYrUetG70
阪大文系数学はムズイよ
少なくとも駅弁理系数学よりは遥かにムズイ
732:大学への名無しさん
12/03/12 06:09:02.10 9rzsklE5O
阪大文系は去年みたいな難化した時は別だけど、例年なら1対1や標問で2完1半狙えると思うよ
どっちかやって過去問ってのがいいんじゃないかな
仮に去年みたいになっても0完合格者も結構いたらしいから、難化したらしたで皆できないし大丈夫
733:大学への名無しさん
12/03/12 06:45:12.99 oUUSEnlr0
>>730
テンプレに分の参考書をこなす計画は挫折の可能性がある
不合格になるというより、標問か1対1レベルで完璧ならば
あとは過去問演習で難関校でも合格レベルだから
たいていはそれで他科目重視に移行する
ただし難問レベルまで数学伸ばすのも戦略として案外悪くない
数学5割~6割から9割~10割に伸ばすことは
他教科で同じ点数分伸ばすことと比べて労力が大きいとは限らない
734:大学への名無しさん
12/03/12 06:57:05.23 oUUSEnlr0
テンプレ>>15ランクみると合格点狙いでなく平均点レベルまで上乗せする計画をもとにしている
ワンランク落とした参考書をひとまず目標に考えてそこで安定化をめざすほうが安全だ
735:大学への名無しさん
12/03/12 07:00:36.97 NOts67sk0
学びて思わざればすなわち倉敷
736:大学への名無しさん
12/03/12 07:19:15.26 sOE4FAs80
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高三
【偏差値】 進研50
【志望校】東北大学工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】模試が帰ってきた後から、黄チャートをやって居るのですが、東北大工学部レベルに到達するにはどのレベルの参考書までやればいいでしょうか?
737:大学への名無しさん
12/03/12 07:26:32.05 oUUSEnlr0
合格最低点を安定化させる戦略が最重要であることは
社会人以降にとっては当然のことだ
高校生なりにかっこよさを追求したいという下心が邪魔をして安定化を阻む
さらに言えば、学校や予備校の先生はたいてい理学部数学科出身で
根っからの数学好き、かつ実務家的な職業を経験していないため
最も重要な戦略を見逃してしまう人も多い
以上が難問系問題集に挑むプランを挫折させる原因
そんなものは挫折してかまわない
738:大学への名無しさん
12/03/12 07:29:32.95 oUUSEnlr0
>>736
旺文社の標問か大数の1対1が定評あるしいいと思うよ
739:大学への名無しさん
12/03/12 07:32:10.07 HeGNUSEt0
進研50って教科書の公式すら危ういレベルだろ
740:大学への名無しさん
12/03/12 07:47:30.73 sOE4FAs80
>>738
ありがとうございます。黄チャートを完璧にしたあとにやってみます。
>>739
なのに何故か白チャートはスラスラ解けます。
741:大学への名無しさん
12/03/12 07:47:35.59 oUUSEnlr0
東北大傾向
URLリンク(www20.atwiki.jp)
東北大合格点
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
標準問題を64%得点で合格点になる
742:大学への名無しさん
12/03/12 09:52:33.30 sTd34fpUP
>>740
白チャートがスラスラ解けるってことは「このタイプはこの解き方です」って
はっきりしているものは解けるって状態だと思う。
それでセンターが悪いってことは解き方を応用させるってのができていない。
この解き方を応用させるってのはそんなに意識しなくてもセンターレベルなら
自然にできるのが普通だと思われがちだけどそれができていない。
ということは順番に勉強していけば自然に力がつくというようなこのスレで言われているような普通のやり方では厳しい。
数学ができるようになった人のアドバイスは基本的にはできる人よりも飲み込みが
速い人もやり方。実際に数学で困っている人のほとんどはチャートをこなしたくらいでは
他の問題ができるようにならない。それなら問題集のレベルを細かく段階的にこなして
他の人よりも量をこなす必要がある。勉強時間を多くして中身も充実させればいずれにせよ解決できると思う。
743:大学への名無しさん
12/03/12 10:26:16.28 oUUSEnlr0
【桂ァ】東北大学 理系専用 part59【載ッテルゥ!?】
スレリンク(kouri板)
今年は東北理系でも数学0完合格が続出のようだ
そんな場合もある
744:大学への名無しさん
12/03/12 10:50:01.39 oUUSEnlr0
URLリンク(www.osaka-u.ac.jp)
大阪大学経済の配点は複雑だ。
センター重視配点なら、8割以上安定を目標にすれば2次対策は実質不要。
2次重視配点なら、センター実質無視で2次で7割以上安定を目指せばよい。
いずれにしても>>725にとって、やたらと遠い目標ではない。
745:大学への名無しさん
12/03/12 11:12:22.02 aBCi254G0
誰か本質の解法のレベルを教えてください
これをマスターしたら入試標準レベルを集めた問題集をやっても問題ないですか?
746:大学への名無しさん
12/03/12 12:55:07.92 oUUSEnlr0
合格最低点というひとつの数字についてさえ、考えが及ばない人が多い
そんな人に数学は向いていないし、経済にも医学にも向いていない
チャートや解法などを何周しようと効果はない
恥ずかしがったり落ち込んだりぐるぐる回ったりしてないで、目を覚ませ
「考える」という行動を本気でやれば、演習は可能だ
747:大学への名無しさん
12/03/12 12:58:49.84 Lc2xZ0ZN0
いいかげんお前が目を覚ませ
748:大学への名無しさん
12/03/12 13:33:13.21 sOE4FAs80
>>741
>>742
>>743
ありがとうございます。
応用力をつけるために勉強時間を増やします。
749:大学への名無しさん
12/03/12 13:59:59.72 gv+rT4Oj0
>>728>>729
>>731>>732
>>744
レスありがとうございます
2Bの標問を購入したのですが、僕の知識が足りないのか、説明が少しわかりにくい気がします…
750:大学への名無しさん
12/03/12 14:12:56.95 gv+rT4Oj0
送信押してしまった…
>>728
たぶん、わかった気になってたか、問題を丸暗記してたんだと思います、
あと計算間違えで1Aは20点くらい落としてしまいました…
>>729
阪大なので流石に黄チャートくらいは完璧にと思ったのですが…
>>732
標問や1対1の間に何か挟まなくて大丈夫でしょうか、2Bのほうは少し難しく感じたのですが
>>744
やはりどちらかの配点を狙った方がいいのでしょうか、失敗したときが怖いです…
皆さんレスありがとうございました、連投すみません
751:大学への名無しさん
12/03/12 14:36:16.02 1o/ihHdg0
数学III青チャート
微分・積分の応用に入る前に
微分・積分の計算を完璧にした方がいいですか?
752:大学への名無しさん
12/03/12 15:15:22.76 vkbUYABC0
完璧と言ってもきりがないから典型的なのできれば十分だと思うよ
753:大学への名無しさん
12/03/12 16:59:49.23 MBeI8O0x0
>>743
東北って最近、妙に難しい時があるんだよな。
一昨年も異常に難しかったはず。
754:大学への名無しさん
12/03/12 17:37:24.78 oUUSEnlr0
数学は成績の変動が少なく、確実に実力が反映される科目だ。
ある試験で点数取れたのに別の試験で点数取れなかったという場合は、
勉強をさぼったのでなければ、問題が難化した可能性が高い。
偏差値が表面的に変動する場合もあるが、母集団の質に左右されるだけだ。
進学をろくに考えていない高校生が学校の方針で受験するような模試なら、
ろくに勉強しなくても50~60ぐらい出ることはある。
数学のセンスを身につけると、そういう思考ができる。
無駄に舞い上がったり落ち込んだりせずに、落ち着いて勉強できる。
755:大学への名無しさん
12/03/12 17:46:35.13 oUUSEnlr0
しかし、あそこまで0完合格が多いのは異常な気がする。
出題側の大失敗かもしれない。
これはきちんと思考した結果を書いているのではなく、ただの雑談的な憶測だ。
憶測ついでに大胆予測すると、大学の出題者が反省した結果、次回は易化するかもしれない。
その場合、難問に回答できる人より時間内にたくさん回答できるスピードを持つ人が有利になる。
繰り返すが、あくまでも憶測にすぎない。
756:大学への名無しさん
12/03/12 17:49:16.46 wpWH3yhH0
平日も張り付いてる自称技術者oUUSEnlr0はクソとうき
757:大学への名無しさん
12/03/12 18:04:12.43 7OBU4gbW0
難化すると数学がものすごく得意な奴と端から数学捨ててきてる奴が有利になるだけだし
大学側としては別に困ることないんじゃね
理系なら数学捨ててくる奴なんてほとんど居ないだろうし
758:大学への名無しさん
12/03/12 18:22:29.90 oUUSEnlr0
数学捨てているようなやつを入学させたかもしれない、
という可能性がある試験をすることはいいことではないよ。
大学の質にとっても、学生の人生にとってもよくない。
たしかに、捨てているようなやつはほとんど居ないと思われるのだが、
大学側の立場として反省の余地はあるよ。
759:大学への名無しさん
12/03/12 18:40:39.88 MBeI8O0x0
>>755
東北大の受験者レベルなら、全問標準典型だとしても
半分強できれば合格になるはずなんで、スピードすらもいらないと思う。
>>757
数学がものすごく得意なやつが、
東北程度のバカ大を受けにきてるケースはほとんどないはずなので、
結果としては捨ててるやつが有利になるだけだろ。
760:大学への名無しさん
12/03/12 19:03:41.65 MeMyZmJR0
東北がバカ大とはスゲーな
761:大学への名無しさん
12/03/12 19:06:02.23 h+tgnO590
ID:MBeI8O0x0
書き込んだスレッド一覧
岐阜大学 part16
■国公立・私立 獣医学科 57匹目■
数学の勉強の仕方 Part161
■ 富山大学PART25 ■
頭いい振りした馬鹿にしか見えないラインナップ
762:大学への名無しさん
12/03/12 20:48:42.38 58gDpWS80
北大経済志望で文系プラチカ買ってきたんだけど、これ問題数少なくない?
青チャとかと併用した方が良いのかな?
763:大学への名無しさん
12/03/12 20:50:38.61 +oBX4B4L0
その少ない問題を完璧に解けるようになってからそういうことを言え
764:大学への名無しさん
12/03/12 21:11:44.57 FsLnibb+0
青チャをやってから言え。
765:大学への名無しさん
12/03/12 21:55:40.07 NOts67sk0
月刊大数のみで大丈夫すかね
766:大学への名無しさん
12/03/12 22:01:39.78 w63iurjg0
もし1対1の例題全部暗記し終わったとしておまえらなら次になにやる?
1対1の演習の問題?新スタ?
767:大学への名無しさん
12/03/12 22:04:37.79 WhdUY5BP0
北大程度に青茶もプラチカもいらん
768:大学への名無しさん
12/03/12 22:24:41.34 GPiLQdFb0
仮に青チャを完璧にしたとして、どの程度の大学までなら対応できるの?
769:大学への名無しさん
12/03/12 22:25:30.79 HeGNUSEt0
完璧になんてお前には無理だからそんな心配せんでええわ
770:大学への名無しさん
12/03/12 22:58:31.55 pe9L1Z9R0
北大なんて理系あれだろw
文系の問題なんて見たこともないけどw
教科書傍用問題集で充分お釣りが来るんとちゃうか?www
771:大学への名無しさん
12/03/12 23:29:51.67 EKg2zm6Q0
地方医学部狙いの浪人なんだが、
基礎問題精講→一対一のプランはどう思います?
標準問題精講はあまり好きじゃないです
772:大学への名無しさん
12/03/12 23:31:03.34 yaWtP2IM0
医学部狙いの浪人が今更そのレベルって馬鹿なの
773:大学への名無しさん
12/03/12 23:36:05.88 CVjheeE7I
新高3です
学校で3Cまで終わりました。つまり青チャを全てある程度こなしました
来年からスタンダード1a2b受験編とオリジナルスタンダード3C、クリアー数学演習3C使います
春休みで理系プラチカを徹底的にやったらそのあとどこに行くのがいいでしょうか
774:大学への名無しさん
12/03/12 23:38:11.49 /5IHcKDj0
>>771
2浪、がんばってください
>>773
進学校だろ?学校準拠じゃいかんのか
775:大学への名無しさん
12/03/12 23:38:12.41 CVjheeE7I
あ、書き忘れました
高校偏差値72ちょいで
駿台模試偏差値60ちょい
センターは1a95点 2b73点でした
776:大学への名無しさん
12/03/12 23:38:58.19 uayDswjJ0
×来年から
○来年度からor今年から
理系プラチカ春休みで徹底的にやったと仮定して(まず無理)
やさ理・ハイ選・入試の核心難関編
777:大学への名無しさん
12/03/12 23:40:56.11 8tTNVVT50
>>773
プラチカ3Cは難易度高いから注意
778: 【東北電 78.1 %】
12/03/12 23:43:08.62 36s6ZGuN0
>773
>1,13
779:773
12/03/13 00:08:55.51 EwuEJhpXI
あ、プラチカ1A2Bなんですごい簡単です
春休みだいたい20日間なので、
解いてみる→間違えてたら解法ヒント見てもう一回→答え見てからもう一回
ってやっていきます
終わったら、やさ理にいってみようと思います
ありがとうございました
780:大学への名無しさん
12/03/13 00:11:13.98 2R5knE480
そっちなら確かに簡単だと思うから
とっととやって春休み中にやさ理も回してしまえ
781:大学への名無しさん
12/03/13 00:15:53.40 hULs5ZYN0
【読みましたか?】はい
【学年】 新高三
【偏差値】 進研50
【志望校】東京理科大学理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートの例題のみで今までやってきたのですが、
問題数をこなせてないような気がします。
標準問題精講をやるべきでしょうか?
それと、一対一さんはいずれやるべきでしょうか?
782:大学への名無しさん
12/03/13 00:16:35.83 z3cvKGikP
新高3で進研50は何も身についてないレベル
青チャやるべき
783:大学への名無しさん
12/03/13 00:18:44.83 mF7+oHHw0
青チャートの例題のみ終わった後の模試で50なら青チャートの例題やり直すべき
784:大学への名無しさん
12/03/13 00:25:50.52 ZLK6LnbN0
青チャートはやっぱ糞だなw
785:大学への名無しさん
12/03/13 00:28:50.41 UTaegrLy0
>>773
『チャート式入試頻出』『チャート式難問集』あたりはよさそう。
昔の数研出版は自習向け入試対策本が弱くて、
難関狙いの人は無理して大数やZ会に接続したものだが、今その必要はない。
肌に合ったブランドで進むとスムーズだ。
もちろん、他ブランドのほうが肌に合うなら移行するほうがいい。
786:大学への名無しさん
12/03/13 00:29:56.37 hULs5ZYN0
>>782
>>783
ありがとうございます!
お二人が言われたことを糧に、日々精進してもう一度出直してきます!
あと抽象的な質問なのですが・・・理科大の数学って難しいんですかね?
場違いでしょうか
787:大学への名無しさん
12/03/13 00:30:43.18 1iFtY9xn0
あんま難しくないです
788:大学への名無しさん
12/03/13 00:32:41.55 UTaegrLy0
>>771
肌にブランドを貫くといいけど、大数に基礎レベルはないから仕方ない。
789:大学への名無しさん
12/03/13 00:36:12.09 UTaegrLy0
>>786
ここ見とくといいよ。
【Z会公式大学受験情報サイト】Z-wiki - 志望大学別対策/東京理科大学対策 URLリンク(www20.atwiki.jp)
東京理科大学-私立大学合格最低点|大学受験パスナビ:旺文社 URLリンク(passnavi.evidus.com)
790:大学への名無しさん
12/03/13 00:37:06.44 wUWFo/lK0
今日の自称技術者=ID:UTaegrLy0
791:大学への名無しさん
12/03/13 00:44:00.91 ODdkRdY00
書店で見て基礎問題精講と黄チャートって問題数がだいぶ違ったんですけど
基礎問題精講の方でも大丈夫ですか?
792:大学への名無しさん
12/03/13 00:44:25.61 hULs5ZYN0
>>787
そうなんですか~よかったです
>>789
滅茶苦茶うれしいです、ありがとうございました!
793:773
12/03/13 00:47:55.49 EwuEJhpXI
>>785 ありがとうございます
実はプラチカ今日買ったんですけど、楽しくてしょうがないですwww
薄いのがたまらなく好きですね
794:大学への名無しさん
12/03/13 00:59:22.48 eEK8+Tzo0
フォーカスゴールド買ったお。
白チャやったんで、そこから青チャ、更に上のレベルまでカバーしてるらしいので、
お得そう
795:大学への名無しさん
12/03/13 05:54:12.76 frl4WcL60
ベネッセ模試で偏差値64で、今年から受験生のものです。
立命館薬学部あたりを目指してます。
数学は得意なほうなんですけど、
いきなり赤チャートはキツイですか?
青からじっくりやっていけばいいですかね?
796:大学への名無しさん
12/03/13 07:14:32.15 ARA4v9Lv0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【偏差値】駿台66
【志望校】京都大学経済学部(理系)
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートや学校で出される宿題しか数学はやっていません
これだけでは足りない気がします
オススメの問題集を教えてください
797:大学への名無しさん
12/03/13 08:09:41.67 UTaegrLy0
>>795
あなたは、地域2~3番手の公立普通科高校秀才クラスと思われる。
いまから青チャをじっくりやるのでは遅い。
進学校は既にそこを終えている。ちょうど>>796にその話が出ている。
青チャをじっくりやるのがどれだけキツイか、総問題数と入試までの日数から逆算できるはずだ。
そういうことを考えるのも数学センスのうちだ。
偏差値40~50ならばキツくても青チャ相当分をやるしかないけど、あなたはたぶんそこまでではない。
また、青チャだけでは入試標準問題に対して少々足りない。
>>796のような人はすでに気づいている。
オススメプランとしては、1対1or標問メインでチャートは弱点の補強に使うといい。
それと、自明過ぎることであまり語られないけど過去問演習は最優先だ。
過去問をある程度まで演習すれば、どのレベルの問題集をやればいいか判断する目安にもなる。
798:大学への名無しさん
12/03/13 08:56:07.81 ZvBerjWb0
Z会の数学入門ってどう思う?
俺的には量も多くないし、標準問題を解きこなせるようになるための下準備としておさえるべき
ポイントはしっかりおさえてあるから結構よかった
ただ導入的なものはないから初学者は教科書で単元の概観をつかみながら使うべきだとは思うけど・・・
799:大学への名無しさん
12/03/13 11:21:20.81 eEK8+Tzo0
>>796
京大経済出身だけど、理系で経済学部なんか来てどうするのかと。
内情を知っていれば、おすすめするひとなんていない。
マルクス経済学や経済史がやたら分厚いしその分野に興味あるなら別だが。
工学部や理学部でも金融関係の講義あるし、いわゆる古典派経済は独学でもできる。
今の段階で青チャそこそこやってるなら、やさ理と並行して青チャの復讐すればいいし、
残った時間で理科をして理系の他学部も視野にいれたほうがいい。
超余計なお世話だけど。
800:大学への名無しさん
12/03/13 11:25:16.88 0Ap9CijE0
余計なお世話だし馬鹿そうだし消えうせろ
数学の勉強の仕方 Part161
794 :大学への名無しさん[sage]:2012/03/13(火) 00:59:22.48 ID:eEK8+Tzo0
フォーカスゴールド買ったお。
白チャやったんで、そこから青チャ、更に上のレベルまでカバーしてるらしいので、
お得そう
801:大学への名無しさん
12/03/13 11:29:50.68 CSiydU+u0
京大出身がフォーカスゴールド買ったおって
塾講師かなんか?
802:大学への名無しさん
12/03/13 11:30:55.88 55hjzx1I0
白茶やったんでって言ってるから詐称か再受験じゃね
803:大学への名無しさん
12/03/13 11:37:24.73 eEK8+Tzo0
再受験です・・・
804:大学への名無しさん
12/03/13 11:37:44.93 BDxSfqev0
ID:UTaegrLy0の別IDに決まってんじゃん・・・文体見てわかれよ
805:大学への名無しさん
12/03/13 11:38:09.74 CSiydU+u0
頑張りませう
806:大学への名無しさん
12/03/13 11:40:31.21 zkitgRQD0
ID:eEK8+Tzo0も痛いが言ってる事は割と間違ってないと思う
ただ経済学部になることで五大商社とかにも多少入りやすくなったり
資格の幅が広がったりするから就活を見越してなら悪くない選択だと思う。
NNTで食いっぱぐれたくないなら工学部安定だけどね
807:大学への名無しさん
12/03/13 11:45:46.32 saVRvnYG0
数学できない文系でGSとか夢見て経済学部行くのよりは
ガチガチの理系が経済学部行きたいというほうが好感は持てる
808:大学への名無しさん
12/03/13 12:53:42.91 ayaBrOuE0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【偏差値】進研68
【志望校】理科大理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャとクリアをやってきました
チャートはⅠA一周しかしてないんですけど2周目やるべきですか?
それともⅡB進めていった方がいいでしょうか?
809:大学への名無しさん
12/03/13 13:07:09.54 UTaegrLy0
基本的にⅡB進めていく。
ⅠAは単純に2周目をやるよりも、1対1か標問をやってうまくできなかった分野の補強に使う。
結果的に2周するかもしれないけどこの方が考える力を養える。
810:大学への名無しさん
12/03/13 13:21:56.38 0umZQSLN0
マセマを知らない情弱が偉そうに
811:大学への名無しさん
12/03/13 14:13:45.16 JgDwN7pVO
チョイスって
教科書レベルから繋げられますか?
到達点は偏差値でいうとどのくらいでしょうか?
812:大学への名無しさん
12/03/13 14:32:00.45 ayaBrOuE0
>>809
ありがとうございます
ⅡB進めていきます
一対一はいつ頃やればいいでしょうか?
813:大学への名無しさん
12/03/13 14:33:32.56 ODdkRdY00
書店で見て基礎問題精講と黄チャートって問題数がだいぶ違ったんですけど
基礎問題精講の方でも大丈夫ですか?
そしてチャートの方が沢山あってこっちの方がいいのかとかいろいろ不安になってきました
814:大学への名無しさん
12/03/13 14:37:36.50 eNbcGoEn0
問題数や網羅性を気にする奴に限って隅々までやらないから関係ない
815:大学への名無しさん
12/03/13 14:52:47.01 UTaegrLy0
>>812
今すぐがベストだと思うよ。
ⅡBや他教科が忙しければ1問/日ぐらいでもいい。
816:大学への名無しさん
12/03/13 14:57:28.78 UTaegrLy0
>>813
肌に合うほうを選択すれば、後悔はないと思う。
こういう場合はフィーリングで選ぶものだ。
817:大学への名無しさん
12/03/13 15:11:30.72 0umZQSLN0
マセマを話題に出さないのは今まで知らなかった悔しさからw
818:大学への名無しさん
12/03/13 16:24:05.25 At20kjqg0
>>813
黄チャートか青チャートのワイド版にしときや
819:大学への名無しさん
12/03/13 17:13:29.87 UTaegrLy0
>>817
知らないので語れない。
ついでに言うと旺文社は弟のを見たから少しわかるとしても、
大数は俺には合わずに挫折した。
なんだかんだ言ってチャートも強いよ。
820:大学への名無しさん
12/03/13 17:23:51.09 UTaegrLy0
フィーリングのイメージ
遊びみたいなものなので、突っ込みはご容赦
到達点に差はないと思う
数研出版:豪腕ゴリゴリ
旺文社:エレガント
大学への数学:7色の変化球
821:大学への名無しさん
12/03/13 18:34:08.83 /iHGoeux0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高2
【学校】 70以上の公立
【偏差値】 駿台65 進研79
【志望校】 京大理
【今までやってきた本や相談したいこと】
自習で赤茶演習まで現在IIの終盤です。模試では計算ミスが課題ですが、
それ以外に見立てが全く違っているような問題があります。
もっと他の問題集もやった方がいいのでしょうか。
学校では4stepと青茶買ってますがやってません。
また黒大数を見たことありません。赤よりいいでしょうか?
やるとしたら微積からと考えてます。途中で変えるデメリット、
その後の接続も教えて下さると幸いです。
822:大学への名無しさん
12/03/13 18:36:25.46 987YO/Au0
見立てが違うのは何が原因か考えたことはないのか?
それを解決しない限り他のに手を出しても同じ事の繰り返し
823:大学への名無しさん
12/03/13 18:51:14.06 0L/KVkhE0
二年の夏までにIIIC終わってないと京大理はきついよ
ライバルは中高一貫だからね
彼らは既に高1でIIBは終わらせてるだろうし
824:大学への名無しさん
12/03/13 18:55:49.03 Y/E1Ai470
昨今の京大はそんなにレベル高くないだろ
825:大学への名無しさん
12/03/13 19:33:34.05 yRgQKxeI0
だな。京大は殆どが公立出身だし
関西の私立はすでに東大や医学部にシフトしている
今や京大ってそんなに全国区でも無いしな。ほとんど関西の公立
826:大学への名無しさん
12/03/13 19:35:52.23 TH3Q1BNu0
余弦定理の公式についてなのですが
b^2=c^2+a^2-2cacosBであったり
cosB=c^2+a^2-b^2/2ca
であったり、当然ですが必ずしもアルファベット順に文字が並んでいなかったりします。
この順番を覚えなくても普通にアルファベット順に覚えておけば
問題ないように思えるのですが何かまずいことがあるのでしょうか。
827:大学への名無しさん
12/03/13 19:41:26.44 At20kjqg0
>>826
スレチ
一応言うと、アルファベットなんか覚えてもしょうがないからね
余弦定理は三角形を描いてθを決めて、位置で覚える
828:大学への名無しさん
12/03/13 19:43:16.74 No9Gi/zZ0
「ab+bc+caがたまにab+ac+bcと並んでるんですがこれは覚えたほうがいいのでしょうか?」
お前の言ってるのはこのレベル
829:大学への名無しさん
12/03/13 19:58:29.17 zUNmPEcR0
>>821
黒大数はたしかに良書だけど模試の点数を急に上げるような用途
には向かない。公式の理解を深めたり、少し踏み込んだテーマに
ついて学ぶのにはいい本だ。勿論入試にも使えるので時間かけて
取り組むならいいと思うよ
見立てが違うのは問題を解くときに方針を立ててから取り組む習慣
がないからかな。チャートの章末や少し難しい問題をじっくり解い
てみるといいよ。別解が考えられる場合はそれも考察していく、
すると模試の問題でも糸口が見えてくるようになるから。
830:大学への名無しさん
12/03/13 20:31:24.33 AFx9Mj690
>>821
とりあえず現状の学力出てるなら、問題ない。
そのまま続けて、駿台のハイレベル系の模試で
55割るようなら、対策を考えたらいい。
831:大学への名無しさん
12/03/13 20:37:44.30 AFx9Mj690
>>826
他の人の言うことももっともだけど、
並びの仕組みは理解しておいた方が良いと思う。
解答見るときに見間違い、手間を減らせるので、
どうでもいいようで無駄ではない知識。
並びは、循環するように書くのが普通。
例えばabcの3文字なら、a⇒b⇒c b⇒c⇒a c⇒a⇒b
あなたの書いた余弦定理だと
b(左辺) ⇒c⇒a(分母)
⇒c⇒a⇒b(分子)
この公式自体は、>>827の言うとおり図的に覚えた方がいい。
832:大学への名無しさん
12/03/13 21:56:27.00 UTaegrLy0
>>821
まず、ミスを減らすことを真剣に考えたほうがいい。
アルファベットの並べ方について良いことを言っている人がいるように、
ミスを防ぐための具体的な方法はいろいろ工夫できる。
より抽象的に言い換えるとすれば、広い意味での「問題」に対しての「見立て」を
普段の生活から考える必要があるんじゃないかな。
「ミス対策を防ぐためにはどうすればいいか答えよ」という「問題」があるというイメージだ。
個人的には、ミス防ぎは事務処理的な作業に集中するなかで会得したほうがいいと思う。
難しい問題を考えているときには、アルファベットの並び方なんて意識しているひまがないからだ。
その意味でも、赤があるから学校の問題集いらない、と考えずにまじめにやったほうがいいと思う。
833:大学への名無しさん
12/03/13 22:03:35.82 UTaegrLy0
>>821
もうひとつ、問題集についてどうしても学校のチャート系が嫌いなら、
他に変えてもいいと思う。
あなたにはエレガント旺文社や変化球テクニック大数が似合うのかもしれない。
黒大数さんも気になる存在だし、他にもZさんや河合さんなど綺麗などころはいくらでもいる。
でも、結局赤チャをやっているということは、やはり本命はチャート系列ではないのだろうか。
本命がはっきりしているのに目移りしていると、全員に振られてしまうぞ。
834:大学への名無しさん
12/03/13 23:38:37.27 h7CxeOeK0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪
【学校レベル】東大20ぐらいの公立
【偏差値】センター7~8割
【志望校】東大理一
【今までやってきた本や相談したいこと】数学がかなり酷いので夏までに123ABCの基礎をガッツリやりたいと思うのですが、お勧めのプランを教えてください
ちなみに青チャートと一対一と基礎問精講を持ってます
835:大学への名無しさん
12/03/13 23:51:01.36 M3c9H/wg0
センターっても1Aと2Bでどういう配分だったとか、何で落とすとか。
今までどういう勉強してきたのかとかわからん。
それじゃあ青チャート頑張ってとしか言えない。
836:大学への名無しさん
12/03/13 23:56:16.46 ODdkRdY00
基礎問題精講か黄チャートか悩む
ここでの推しは基礎問題精講
塾の先生は黄チャート
ふぁあああ
837:大学への名無しさん
12/03/13 23:59:35.72 h7CxeOeK0
>>835
数学は直前期までサボりにサボっててほぼ勉強量がない状態なんです…
1A86,2B78でした
全体的に穴だらけなんですが、夏の東大模試で45を目標にしてます
838:大学への名無しさん
12/03/14 00:03:00.18 4vI3fKIN0
浪人して11対1をⅠAからやってるがⅢ買うのと微積の極意買うのってどっち選んでも大差ないんかな
839:大学への名無しさん
12/03/14 00:07:03.69 12jWhRSj0
>>838
一対一のあとに探究とかやるなら微積の極意使う必要はないかと
そのまま過去問とかに入るなら微積の極意のほうがテクニック面
で勝るかな
840:大学への名無しさん
12/03/14 00:09:01.54 0L/KVkhE0
青茶で理一無理じゃね?
841:大学への名無しさん
12/03/14 00:18:12.82 4vI3fKIN0
>>839
代ゼミに行こうかと思ってるし時間があまり割けないかもしれないから極意をまずやっとくわ
842:大学への名無しさん
12/03/14 00:19:39.56 aQUYhvW+0
>>837
このスレ無視した完全に俺のオススメだから参考程度に聞いてくれ。
まず一対一対応の数式の基盤買ってきて一冊一週間でやる。
その際に、問題じゃない最初の説明の部分を飛ばさずしっかり読む事。恐らくあなたが気付きもしなかった。数学が得意な奴にとっての常識が沢山書かれている。
解く問題はとりあえずは答えが同じページに乗っている例題だけ。1§ずつ、読んで解いて覚えて、解き直してとやって、9割がた出来たと思ったら次の§いく。これで一冊を一週間でとりあえずおわらせる。
数式の扱いは化学の元素記号、英語のアルファベットを覚える事に近い。一度一気にまとめて一夜漬けでいいから覚える経験が大切。
なぜ一対一対応を勧めるかと言えば、内容がいい上に薄いからだ。とりあえず曲がりなりにも一冊終わらせたという経験を積むべし。
843:大学への名無しさん
12/03/14 00:35:44.16 q6Bp86ZQ0
1対1の要点整理には、その単元を解くために必要な知識が全て書かれてるから暗記するば大抵の問題は解けるようになる
844:大学への名無しさん
12/03/14 02:29:27.46 16mB1fAG0
受験の出題内容で「数学B(数列、ベクトル)」とあるんですが、
数学Bには数列とベクトル以外の分野もあって、その中の数列とベクトルだけ
出題されるっていうことでしょうか?
845:大学への名無しさん
12/03/14 02:33:28.58 ptAjxb150
コンピュータとかあるからね
846:大学への名無しさん
12/03/14 02:39:02.65 6e7UfJ8X0
一対一123abcやろうと思うんですけど、
何周かする場合1a2b3c1a2b3c1a2b3c…みたいなのか11…aa…22…bb…みたいなのどっちの順番の方がいいんですか
847:大学への名無しさん
12/03/14 06:54:04.46 XqLFqQbD0
高校入試のコンピュータの問題は本当に無味乾燥で面白みに欠けるな
もっとグラフィックスを使ったような面白い問題出せよな
848:大学への名無しさん
12/03/14 07:32:28.04 AvxtDE2I0
理系プラチカ、新スタ演、やさ理を難易度順に並べた場合この左から易しいということで合ってますか?
849:大学への名無しさん
12/03/14 07:46:08.79 ZgLPRHw00
問題集の難易度把握は難しい。
スムーズに難易度を上げながら演習したいなら出版社を統一するほうが安全だ。
最近になって大数系はそんなに難しくないのかもしれないと思った。
大数についていいこと書いている人がいたけど、テクニックさえ押さえればとっつきやすいのかもしれない。
スタンダード演習はマニア本でなく、その名どうりの存在となる。
武道には心技体という考え方がある。
「体」にこだわりすぎると、チャートをグルグル回すだけになる。
「心」にこだわりすぎると、旺文社本の解説すばらしいとニヤニヤするだけになる。
「技」にこだわりすぎると、大数テクニックにしか目がいかなくなる。
人には向き不向きがあるし、チャートと旺文社と大数全部やるのは時間がかかりすぎるため、
最終的にどれか一つが突出する結果になるとしても、バランスは大事。
850:大学への名無しさん
12/03/14 10:41:39.17 4ohdZoht0
数学の参考書はどんなもんでもいいから一周やるべき。
やった後に、できなかったところが基礎から出来てないのか、それとも基礎は分かってるのかを確認。
基礎がわかってないなら教科書でも読んで復習する
というサイクルで穴を埋めれば偏差値60はいく
それ以上は過去問でもやりまくって伸ばす、というのが効率はいいっぽい
851:大学への名無しさん
12/03/14 10:55:27.11 oyt19vQX0
>>829黒大数はたしかに良書だけど模試の点数を急に上げるような用途 には向かない。
どんな問題集や参考書やっても、模試の点数は直ぐにあがらない。
直ぐに上がるのは、解いたばかりの問題集や参考書と同じ問題が出題されたからでしょ。
黒大数にしろ、チャートにしろ使い方による。
852:大学への名無しさん
12/03/14 11:29:45.07 dTOqaKUf0
>>836
そら黄チャートでしょう
1冊で教科書~入試標準までしっかり学べるからね。
基礎精講ってなんだかんだでほかの本もつかわないといけないような
853:大学への名無しさん
12/03/14 12:11:49.72 aIPHdKRA0
>>846
おねがいします
854:801
12/03/14 12:45:38.13 pkwP5OU60
>>853
まず、過去問で調べる。
出る分野は優先順位を高める。
855:大学への名無しさん
12/03/14 12:46:04.08 ic7rFKB+0
>>826
余弦定理の公式は三平方の定理の拡張版。
逆に三平方の定理は余弦定理の特殊な場合(角度90を代入)。
三平方の定理に -2ab・cosθなる「補正項」があると捉える。
図形上でどこを主役(斜辺っぽく)にみるかで考える。
すると、暗記したり混乱したりしなくなる(と思う)。
856:大学への名無しさん
12/03/14 12:49:21.41 8PGCFDvdI
新高1なのですが、
白チャートの新課程版が発売されましたが
理解しやすい数学の新課程版は
まだ出てないのでしょうか?
ググったんですが
あまりわからなかったです
857:大学への名無しさん
12/03/14 12:50:38.78 J6zkMKZn0
チャートをゴリゴリ網羅するのが一番確実だよ。
「体」を鍛えるかのごとくゴリゴリ網羅すれば、最悪にコケたとしても最低限の計算力と解答力は身につく。
「心」や「技」から入った場合、コケたら何も得るものがない。
旺文社の基礎問を使うなら同社の標問とセットにして数を増やせばチャートと同等以上だ。
858:大学への名無しさん
12/03/14 12:51:50.14 R0b94D9S0
北大獣医志望の浪人です。
解法のストックを増やしたいです
でも網羅系3冊やるのは非効率だと思うので1A2Bはプラチカ2冊、3cはフォーカスゴールド。
この3冊と過去問で戦えますでしょうか
アドバイスお願いします
859:大学への名無しさん
12/03/14 12:53:31.75 dTOqaKUf0
>>856
もうすぐでるよ
学参ドットコムでみればいいけど、
15日だか18日くらいのような、
新高一だったら自分でまだかわないほうがいいよ
学校で配られることもあるだろうし。
860:大学への名無しさん
12/03/14 12:56:13.53 waDSGft50
同じ問題集やってもやる奴の能力によって得られるものは全然違うのに
この手の質問が尽きないな。
人による以外に何て返せば正解なんだ?
861:大学への名無しさん
12/03/14 12:57:12.81 waDSGft50
>>860は>>858当てね
862:大学への名無しさん
12/03/14 13:05:17.94 USVfDnK/0
マセマをやりなされ
863:大学への名無しさん
12/03/14 13:05:56.10 lB54tKd9O
今年から浪人生です
去年の河合センタープレで偏差値47なんだけど、細野のシリーズで基礎からやっていって大丈夫かな?
3年間チャートやったんだけどどうにも合わなかった
864:大学への名無しさん
12/03/14 13:13:54.98 pgmWi3ApO
標問やってから1対1やったら1週目で9割方解けて俺最強じゃんと思い
それからやさ理やったけど半分くらいしか解けなくて
いまから青茶買ってくる俺は変なの?
865:大学への名無しさん
12/03/14 13:20:01.67 GNjiLmu30
>>864
ちょっと聞きたいんだけど標問と1対1と青茶て同じ目的の参考書じゃないの?
866:大学への名無しさん
12/03/14 13:22:45.28 jckqSxuG0
あえて難しい言葉で言う。
定量的な事実(偏差値・点数など)をもとに論理思考して
効率を追求した学習プランを考えることは、数学センスを持つ人間として正しい行動だ。
けれど、広義の勉強はそういうものではない。
やりたいことをやるというのも、勉強する若者として正しいことだ。
迷ったり納得いかなかったりしたら、後者の直感に従うのも手だ。
867:大学への名無しさん
12/03/14 13:27:34.81 Px0L5UDC0
>>863
確率、整数あたりはわりと良書、微積は微妙、数列はまあまあ
868:大学への名無しさん
12/03/14 13:30:06.16 Px0L5UDC0
>>858
その3冊消化できたら北大の問題なら十分だと思う
869:大学への名無しさん
12/03/14 13:31:54.72 y86aPnL6O
>>867
ありがとう
1週間前から微分をやってるんだが、ちょうどそれが微妙なやつってのが悲しい
870:大学への名無しさん
12/03/14 13:35:15.11 pgmWi3ApO
同じ目的のためだよ
標準レベルの問題を多く解くことのためかな
871:大学への名無しさん
12/03/14 13:35:23.58 Px0L5UDC0
>>869
別に悪いわけではないが細野本でなくてもOkというぐらいの意味。
苦手な範囲つぶすのなら十分
872:大学への名無しさん
12/03/14 13:40:52.84 y86aPnL6O
>>871
そういうことか
微積が特に苦手だからやってみようと思ったんだ
とりあえず1冊やりきるよ
ありがとう!
873:大学への名無しさん
12/03/14 14:33:02.69 jckqSxuG0
>>870
本のタイトルがまぎらわしいけど
やさ理はややハイレベル
あなたは変でない
874:大学への名無しさん
12/03/14 14:42:01.94 NFGCkTb3O
やさ理がちゃんと出来れば 東大も十分だし
京大出身の人だから解答もいいんだけど
なにしろ見にくい…
俺はやさ理使ったけど Z会の核心でもいいと思う
ってか家にやさ理が買ってなかったら 多分Z会買ったと思う
875:大学への名無しさん
12/03/14 15:01:34.91 OnWww+EgO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【偏差値】進研82、全統73、駿台66
【志望校】一橋商
【今までやってきた本や相談したいこと】学校の勉強中心でした。個人では2年の夏まで青チャート、それ以降はプラチカを進めました。今後は一橋頻出分野に特化した対策をして夏以降に15ヵ年の添削をしてもらうつもりです。よかったらアドバイス下さい。
876:大学への名無しさん
12/03/14 15:58:16.41 0H87lgAj0
2012/03/14(水) 15:01:34.91 ID:OnWww+EgO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
学校は休み?
877:大学への名無しさん
12/03/14 16:00:49.55 hTRAQKCj0
ケータイだし学校の休み時間かも知れんし終業直後かも知れん
878:大学への名無しさん
12/03/14 16:14:32.26 0H87lgAj0
Z貝のおっさん?
879:大学への名無しさん
12/03/14 16:15:27.08 xGHbZ06W0
何言ってんのこいつ
880:大学への名無しさん
12/03/14 16:30:18.87 OnWww+EgO
>>876>>877
学校は午前中で終わりました。
881:大学への名無しさん
12/03/14 16:49:31.58 Gy228hR10
マセマいいよマセマ
882:大学への名無しさん
12/03/14 17:10:38.19 WYD9YofQ0
チャートより本質の解法が最高と思うんだけどなぁ。
スゲー、解説詳しい。
883:大学への名無しさん
12/03/14 17:11:28.44 YPCq3Cef0
本質の解法いいんだけど、課程変わって絶版になるらしいんよね・・・・
884:大学への名無しさん
12/03/14 17:38:23.66 Gy228hR10
マセマが最強なんだけどね
885:大学への名無しさん
12/03/14 18:35:42.82 jckqSxuG0
解説が詳しすぎるとテンプレ>>2-3の作業をさぼってしまいそうで怖い。
ゴリゴリという言葉は誤解を産みそうだからなるべく使わないようにする。
俺でさえ>>2-3相当のことはだいたいやっていた。
まあ、当たり前だけど何がいいかは人によるとは思う。
886:大学への名無しさん
12/03/14 18:36:41.44 7LlM5gsq0
テンプレのやり方しないといけないわけでもねーからな
887:大学への名無しさん
12/03/14 18:44:47.32 4tMYxYVp0
あんまりいいテンプレでもないしね
888:大学への名無しさん
12/03/14 18:50:28.37 jckqSxuG0
本質の解法を批判しているわけではないよ。
弟は熱烈にひいきしてたし、その気持ちもわかる。
合うかどうかは人によるということ。
個人的な印象として、テンプレ>>2-3は冗長だと思う。
「詳しい解説」は「冗長」という言い換えが可能だ。
ただし、内容自体はいいことを言っている。
文系国語の要約問題が得意な人には、本質の解法がすごく合うのかもしれない。
889:大学への名無しさん
12/03/14 18:53:31.21 eEAu4XLE0
>本質の解法を批判しているわけではないよ。
>弟は熱烈にひいきしてたし、その気持ちもわかる。
誰もこんなこと言ってないだろうに何一人で妄想してるんだね
890:大学への名無しさん
12/03/14 19:13:45.90 jckqSxuG0
はっきり言うと、テンプレ>>2-3に相当することは
やらなければならないと思っている。
891:大学への名無しさん
12/03/14 19:15:08.70 0qg9wQ6W0
(キリッ
892:大学への名無しさん
12/03/14 19:16:23.57 yU3ujJ4T0
>>866からしてそうだけど「僕ちゃん頭いい」アピールは他所でやれよ中二病
893:821
12/03/14 19:17:23.45 f36wcUrg0
>>822
>>823
アドバイスありがとうございます。参考になりました。
894:821
12/03/14 19:18:20.56 f36wcUrg0
>>830
ありがとうございます。このままでいいのだろうかと不安があって質問しました。
895:821
12/03/14 19:29:53.85 f36wcUrg0
>>829
>>832
アドバイスありがとうございます。
普段は委員会とクラブで忙しく、章末は復習を兼ねて試験前に取り組むようにしていますが、消化不良です。
試験では部分点を狙って、計算だけというところまで解いて次の問題に移り、最後にまとめて計算しています。でも見立てが決まるまで考えてしまったり、間違えていたりで、時間足りなくなり、結果そこでミスが出たり解ききれない問題が出ています。
もちろん見立てすらできなかった問題もあります。
演習不足を感じています。理解にも不足がありそうです。
>>833
赤チャートにしたのは、学校のテスト範囲がチャートだからです。同じような問題や同じ問題が多く出題されています。
現状では定期テストの順位より、模試の校内順位の方が上なので、そういう意味では赤茶に不満があるわけではないですが、上で書いたように理解に問題があるように思うので、そういうところを効率よく磨けるテキストが他にあるかと思いました。
やるかどうかさておき黒大数は買ってみようと思います。
896:大学への名無しさん
12/03/14 19:32:42.81 2uDRwZaB0
>>875
整数:さすがに京大のようなえぐいのはでないが不定方程式
がらみや剰余系の問題はおさえておこう。マスターオブ整数
の前半ぐらいの知識があれば余裕だが時間なければスタ演の
整数をこなしておく。
確率:確率漸化式がらみはおさえておく。確率に関する問題集
を1冊(何でもOK)こなしてカンを養う。余裕があれば京大の文
系過去問にある確率の問題なんかもいいよ
図形と方程式:軌跡・領域はパターン化しているのでとにかく
有名問題をおさえる。
微積はそんなに難しくないので今までの学習で十分でしょう。
まあ先生とかのほうが詳しいと思うので参考までに
897:大学への名無しさん
12/03/14 19:57:48.42 WYD9YofQ0
本質の解法と研究を全部揃えたぜ!
898:大学への名無しさん
12/03/14 20:10:23.63 8MYbmvfW0
>>897
全部終わってから書き込んだほうがかっこ良かったのにな
899:大学への名無しさん
12/03/14 21:57:16.76 9Ktb6dwE0
本質の研究って章末までやった方がいい?
900:大学への名無しさん
12/03/14 22:00:42.59 WDwVOJdz0
理転医学部再受験の者なんですが、数学の解法暗記は黄チャートか
青チャートを考えています。
ブランクがあって、今も教科書レベルから学びなおしているところです。
青は高校で使っていましたがパラパラとやっただけです。
難しい問題も多かった記憶がありやり切れるか心配なので、
黄色でもいいのならそっちにしたいんですがいかかでしょうか。
901:大学への名無しさん
12/03/14 22:19:54.75 aqVYTCSB0
最近再受験者やたら多いけど,どうせ不況・就職難が理由だろ。
仕事を選んでるから自分の思うようにならないんだろ。
それとも今やってることは自分に合わないとか言っちゃうの?
どっちにしろ,こんなはずじゃなかったって内心思ってるんだろ。
早く働け。世の中に貢献しろ。
日本の医療に貢献したい,地域医療に貢献したいなどの思いがないならやめろ。
902:大学への名無しさん
12/03/14 22:24:54.62 MEAT8emC0
>>900
やれることをやるしかないよ。
理IIIのように相当な才能と相当な努力の両方が必要なところは別として、
たいていのところは相当な努力でどうにかなる。
失敗する人は地に足がついておらず、出来もしないことをやろうとして破綻してるんだと思う。
903:大学への名無しさん
12/03/14 22:28:57.77 zL21QnFf0
>>901
ガキが偉そうに・・・w
904:大学への名無しさん
12/03/14 22:32:32.89 1hi6qbbU0
>>901
言い方はアレだが内容は同意
905:大学への名無しさん
12/03/14 23:01:30.18 WDwVOJdz0
>>902
ありがとう。背伸びせずに基礎から叩き上げていきたいと思います。
教科書レベル終わった段階で、もう一回青と黄見てみて判断するほうがよさそうですね。
>>901
世間の傾向は知らないですが、僕は精神科医になって今の困難な時代で苦しんでいる
多くの人たちの少しでも助けになればと思って目指すことにしました。
お金は困らないほどには自営で稼いでいるので、特に必要ないです。
906:大学への名無しさん
12/03/14 23:35:23.96 aqVYTCSB0
そのような志が…。先程は申し訳ありませんでした。
初心を忘れず頑張ってください。きっと良い医師になれると思います。
話を戻しましょう。
教科書は優れた教材なのは周知のことだと思います。
当たり前のことですが,
ただ問題が解けるだけではなく,
何故?を常に追い,原理・根本から押え,
必要に応じて公式は証明できる!という状態になれば青チャートに接続できます。
まあ,チャートは青,黄より赤が解説,選題において秀逸だと思うので,赤を推しますが…。
907:大学への名無しさん
12/03/15 00:01:07.66 +B6C6dsk0
だれか有効期限3月16日までのwegoの携帯会員のクーポンの内容教えてくれませんか?
908:大学への名無しさん
12/03/15 00:13:07.16 Jd2D0liZ0
>>904
こういうのを
よけいなお世話
というんだよ
909:大学への名無しさん
12/03/15 05:34:48.71 muy72aQo0
>>908
公式の証明ガーって>>901のような馬鹿の一つ覚えのレスする人がいるけど、
普通は公式の使い方を覚えた後ですること。
つーか、根本がどうのとかコピペレスなんて役にも立たない。
910:大学への名無しさん
12/03/15 06:16:08.29 Q8cKTDxV0
>>901
オレは数学か物理の先生になりたい。
学費稼ぐのでダブルワーク。
今から寝るけど。
911:大学への名無しさん
12/03/15 06:18:40.14 XuY/xoMK0
おはよう。張り付きキチガイだ。
俺も社会人だが、俺は世の中にもっと数学を広めたい思った。
神永正博や鍵本聡のような、メーカー技術者を経た人が語る数学は味があって好き。
細野真宏の経済も実学的で好きだ。
俺から見て仲間と思える。
藤原正彦は大嫌い。冗長な象牙の塔だ。
まあ、貼り付きに見えるようなことはそろそろ卒業するよ。
生涯勉強というのもいいものだ。
912:大学への名無しさん
12/03/15 06:56:23.49 uAle3bzM0
数Aは証明できるようになっていないと死ぬほどつまらない
913:大学への名無しさん
12/03/15 07:44:59.83 XuY/xoMK0
教科書レベル証明にこだわる必要はないと思う。
根本が好きなら、数学にこだわらずにまず武道を学ぶといい。
心技体は根本的に等価だ。
実践的な教育側面としては、型を学んで「体」を鍛えつつ「心」を会得する手段が現実的だ。
「技」への移行もそのほうがやりやすい。
914:大学への名無しさん
12/03/15 08:17:55.09 70FFrEFE0
お前のそういうところ好きだったよ
915:大学への名無しさん
12/03/15 08:58:41.25 lxkRZI300
数学の難易度は東大理I>千葉大医で合ってる?
916:大学への名無しさん
12/03/15 09:36:18.23 QyFQ9xR50
中学の範囲も含めた総合的な幾何の勉強ができる参考書ってありませんか?
中学レベルの図形を勉強し直したいと思っています
917:大学への名無しさん
12/03/15 09:48:04.47 3dKzOJcL0
>>915
問題の難易度はね
取らないといけない点数は逆だけど
918:大学への名無しさん
12/03/15 10:42:06.39 C27RjKAX0
>>916
全然的外れな話なんだが、一対一対応の演習の図形篇ってどうなんだろう。
高校入試用の参考書にいいやつがあるよ。タイトル忘れた
919:大学への名無しさん
12/03/15 10:55:09.92 Teh9TJZw0
独学で高1レベルを0からやる場合なら
理解しやすい数学→教科書傍用問題集→
黄チャートで
無理なく進める事は出来ますか?
920:大学への名無しさん
12/03/15 10:58:22.49 C27RjKAX0
>>919
教科書傍用は俺も使ってるけど最初は使いにくいよ。
アドバイスくれる人がいるならそれでいいと思うけど。全部やるのは大変。
921:大学への名無しさん
12/03/15 11:11:54.56 Teh9TJZw0
>>920
返答ありがとうございます
アドバイスくれる方は
あまりいないと思います
では、教科書傍用問題集以外には
何かオススメありますか
922:大学への名無しさん
12/03/15 11:15:46.73 2Eqtkmts0
>>919
無理は無いけど段階が多すぎる。
923:大学への名無しさん
12/03/15 11:18:11.70 g5iCVH+/0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新3
【偏差値】ぜんとう63
【志望校】東北理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャ例題のみ1a2b一周が終わり二周目に行こうと思っているのですが、先輩に青チャが2bのみ貰えそうです。このまま黄チャで行くか二周目からは青チャにするか迷っています。黄チャが定着したら一対一やるつもりです。
924:大学への名無しさん
12/03/15 11:30:06.71 xYeM7FXn0
>>919
理解しやすい使うなら、その問題集でもいいんじゃない
シグマ基本問題集数学
傍用ににた構成で解説はしっかりしてる。
計画についてはテンプレ参考に検討し直せ。
明らかに無駄が多い。
>>923
キチャで構わん。終わったら1対1行くのがベスト。
925:大学への名無しさん
12/03/15 11:32:00.33 C27RjKAX0
>>921
俺も受験生の立場で偉いことは言えないから聞き流して。
オススメは教科書と教科書ガイド。
これで問題隅々まで解くといいよ。そのあと黄チャートへ繋ぐと磐石な基礎と計算力がつくと思う。
黄チャートの使い方は2ちゃんにいっぱい書いてあるなかから選べばいいと思う。
926:大学への名無しさん
12/03/15 11:42:21.05 XdFfnfgb0
マセマをやれば実力アップだ
927:大学への名無しさん
12/03/15 11:43:23.07 QyFQ9xR50
どなたか>>918の参考書の名前知りませんか?
928:大学への名無しさん
12/03/15 11:45:40.07 0gLnbNNn0
一対一対応の演習図形の基盤か、あれは高校生用だけどなかなか
いい本だった。今は絶版ではなかったっけ
929:大学への名無しさん
12/03/15 11:49:45.69 0gLnbNNn0
図形の基盤は幾何の本ではないけどね、高校への数学の増刊号に
図形の本が何冊かあるからそれを使えばいい
930:大学への名無しさん
12/03/15 11:56:50.56 QyFQ9xR50
>>928-929
ありがとうございます
931:大学への名無しさん
12/03/15 11:59:18.52 xYeM7FXn0
>>927
高校入試1対1の図形演習
amzonから買える。
図形に関しては中学からやり直すのは適切だと思うよ。
他にも
高校入試数学ハンドブック
体系数学1 幾何編
あたりでもいいんじゃない。
932:大学への名無しさん
12/03/15 13:17:08.77 Coe2IVyy0
1対1の図形演習はレベル高すぎるだろ。
高校入試数学ハンドブックなんかただのまとめ本だし、
中身見たこともない本を薦めるのはよくないと思う。
ランクアップ中学数学・図形編
の方がいいよ。
933:大学への名無しさん
12/03/15 13:30:59.33 MSktv7Gy0
大数おじさん
板に張り付きご苦労様です^^
934:大学への名無しさん
12/03/15 13:32:28.06 XdFfnfgb0
それじゃマセマで完璧だ
935:大学への名無しさん
12/03/15 14:23:54.60 G8lf2JFz0
大学受験の数学を0から始めるものです。
「これでわかる」⇒青チャ⇒1:1で進めて行けば、
ある程度どこの大学でも対応できますでしょうか?
936:大学への名無しさん
12/03/15 14:28:44.15 DyT22BGm0
あお茶から過去問でいいよ。
過去問といてあお茶みて分からんところは先生に補講してもらうか分野別で済ませばいいと思う。時間足りないよ。初学だと。去年痛感した
937:大学への名無しさん
12/03/15 14:53:02.97 xYeM7FXn0
>>932
きちんと中身見てないだろう。
ハンドブックは単なるまとめ本ではないよ。
教科書的な作り(解説+例題)になってるから、
前から進めていける。
938:大学への名無しさん
12/03/15 16:05:08.19 G8lf2JFz0
>>936
そうですか...。
了解です。青チャから始めてみます
939:大学への名無しさん
12/03/15 16:10:59.86 DyT22BGm0
ごめんなさい。これでわかるは使った方がいいかも。
一対一は慣れるまで、血肉になるまで時間食うんだ。だから一対一は様子見ながらがいいよ。
チャートの演習も力になるし( ̄ー ̄)
940:大学への名無しさん
12/03/15 16:38:34.09 MSktv7Gy0
一対一おじさん
ありがとです^^
941:大学への名無しさん
12/03/15 16:52:42.56 KDa7d/OF0
極選は、1対1と同レベル?
942:大学への名無しさん
12/03/15 16:54:22.00 2Eqtkmts0
青で同じくらい、赤で若干高い。
943:大学への名無しさん
12/03/15 17:13:49.71 G8lf2JFz0
連レスすみません、逆関数は大学受験の内容に盛り込まれてますでしょうか?
944:大学への名無しさん
12/03/15 17:26:19.65 KDa7d/OF0
>>942
ありがとう
945:大学への名無しさん
12/03/15 17:26:23.69 DyT22BGm0
教科書に普通にのってる。そういうこと。
946:大学への名無しさん
12/03/15 17:28:09.46 KDa7d/OF0
地方下位国立医学部レベルでは、赤極選は必要ですか?
947:大学への名無しさん
12/03/15 18:13:50.81 muy72aQo0
>>946
極選シリーズの内容は知らないけど
四国の香川徳島愛媛の医学部ならテンプレのDランクが出来てたら全問イケる
試しに偏差値が低い医学部の過去問題解いてみても良いと思う
教科書レベルかと思うくらい簡単なのもあるから
948:大学への名無しさん
12/03/15 18:31:36.03 97Ieweu80
今年再受験するものだけれど高校数学まったく忘れたから
はじめからていねいに
を今月中に3冊終わらせる予定。
ほうべきの定理、チェバの定理、メネラウスの定理、重心、外心、内心、傍心
等すっかり忘れていているので教科書替わりには良いです。
2000年代の東大理系数学で正弦定理の証明問題が出ましたね?結果は知っていても
証明できなかった。
教科書には円順列、数珠順列等は載っていないですよね?
終わったら青チャートを章末問題まで最低10周します。宅浪だからチャートに
すがるしかすべがないので。
949:大学への名無しさん
12/03/15 18:47:03.82 XCVuhnZR0
何周とか決めると失敗しやすいです。
950:大学への名無しさん
12/03/15 18:51:41.61 XuY/xoMK0
意気込みはすばらしいけどだめだ。
きみにはまず中学レベルの数学が必要だ。
問題を出すよ。
1冊ざっと800問の問題集が3冊あります。
1問あたり10分かけて取り組んだとして、10.5ヶ月で10周するには、
1日あたり平均何時間の勉強時間が必要でしょうか。
チャートやりますと簡単に言う人が多いけど、
数学センスを使って考えないと意味ないよ(いろんな意味で)。
951:大学への名無しさん
12/03/15 19:00:10.06 97Ieweu80
10周するといっても時間がかかるのは5週ぐらいでその後は
かかる時間は少なくなっていくでしょ。方針が立つか立たないかの
時間は全然違ってきます。経験談より。でも最初は時間かかるのは
承知しています。
中学事項もこれでわかるにまとまっているので私には使える参考書です。
952:大学への名無しさん
12/03/15 19:18:22.54 kJ1qDuTu0
>>950が言ってるのはそういうことじゃねえし
まともな忠告に対して屁理屈返すようじゃたかが知れてるな
953:大学への名無しさん
12/03/15 19:57:55.29 uVq2xFnp0
一対一って難しいね
954:大学への名無しさん
12/03/15 19:58:17.32 MWf9NhOO0
>>905
精神科医が精神病の人を救うのは、まず不可能。
それと、たとえば臨床心理士じゃだめな理由は?
臨床心理士なら、仕事しながらでもできるよっ
煽ってしまいましたごめんなさい。
955:大学への名無しさん
12/03/15 20:39:52.28 uAle3bzM0
チャートは糞
956:大学への名無しさん
12/03/15 20:43:04.09 97Ieweu80
>>952
説明不足でした。受験数学から離れていた人が数学センスを取り戻すには
復習が大切である(これはどの科目にも言えるけど)。そのためには問題を
読んで5分考える、考えて方針が立てばそのまま解いて解答と突き合わせる。
方針が立たなければすぐ解答を見て解答を理解して暗記。これはすぐ忘れるから
短い周期で過去の問題を復習する癖をつける。これを何度も繰り返して全部の
問題の解答センスを身に着ける。1周で身に付く場合もあれば何周もかかる場合もありえる。
の意味で青チャートに取り掛かるという意味です。
957:大学への名無しさん
12/03/15 20:44:33.49 WF1KPpD+0
数研のクリアーって問題集を今度から学校でやるんだが使ってる人いる?
958:大学への名無しさん
12/03/15 20:51:02.54 uAle3bzM0
短い周期?できるもんならやってみろw
青茶ⅡBは例題だけで330問以上あるからなw
しかも解説荒いしw
低偏差値じゃ1周するだけでも数か月かかるわ
959:大学への名無しさん
12/03/15 20:53:18.42 v2QY/Yhh0
時間数・周回数を目標に据えるやつはry
960:大学への名無しさん
12/03/15 20:57:38.42 gGG1TGJY0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【偏差値】駿台東レベ74 今年の京大文系数学3完1半
【志望校】京大経済一般
【今までやってきた本や相談したいこと】
フォーカスゴールド
マスターオブ整数
1対1 数ⅠⅡA(Bは使用中)
Z会
京大数学4完~5完を確実にとりたいんだが
あと1年なにすればよい?
961:大学への名無しさん
12/03/15 20:58:09.02 17geHbDX0
>>899
本質の研究は、章末が入試対策だよね。
章末がなければただの詳しい教科書だよ。
大学入試を目標とするなら当然やるべし。
ただし、本文の攻略を優先して、後回しにするのはアリ。
962:大学への名無しさん
12/03/15 21:03:04.14 uVq2xFnp0
>>950
800問×3冊×10周÷60分=4000時間
4000時間÷320日(約10.5ヶ月)=一日12.5時間
数学だけならいけそう
963:大学への名無しさん
12/03/15 21:08:00.70 TDYCPKFt0
>>962
数学だけ一日12.5時間も勉強したら気が狂うわw
964:大学への名無しさん
12/03/15 21:11:41.11 v2rypTb80
>>960
今年レベルなら5完できる(⑤がややめんどいぐらい)
スタ演で標準を完璧にすれば今の京大なら4完は堅い
あとは90年代の過去問に慣れておけば難化しても
対応できる。
965:964
12/03/15 21:15:12.55 v2rypTb80
⑤ではなく④の証明の記述が書きにくいのミス
966:大学への名無しさん
12/03/15 21:17:28.39 gGG1TGJY0
>>964
そうそう
④の(1)の証明と⑤ができなかった
967:大学への名無しさん
12/03/15 21:21:54.30 97Ieweu80
>>958
あなた数学の問題うーんと自分で考えて解かないと気が済まないタイプでしょ?
わからなかったらさっさと解答見て覚えればよいだけだよ。
あとは反復を繰り返すだけ。覚えていたらその問題はやる必要なし。
968:大学への名無しさん
12/03/15 21:26:14.88 uAle3bzM0
解答が理解できればそれでいいと思うよ
理解できればなw
969:大学への名無しさん
12/03/15 21:33:22.57 EcQcRFY20
まだ噛みついてんのか・・ワロスwww
970:大学への名無しさん
12/03/15 21:34:12.59 MSktv7Gy0
スタ演おじさん
971:964
12/03/15 21:34:27.56 v2rypTb80
>>966
④の系統は大昔に出てるけど最近では珍しい
⑤は一橋でも東大でもよくある問題なのでこれから何回も出会うはず
確率は今年は簡単だけど過去問に名作が多数あるから練習しとくといい
余裕あれば理系のも見ておく。今年の理系⑥のような確率漸化式がらみ
が出ると差がつく
整数はマスターオブ整数終えてるならほぼ問題ないはず。
証明問題は採点が厳しいのでZ会の京大コースで答案作成の練習をして
おけば万全かな
972:大学への名無しさん
12/03/15 21:35:33.31 MSktv7Gy0
バイトが解説のマニュアルを丸写しします
973:大学への名無しさん
12/03/15 23:25:41.42 Sd+hfo/p0
理系プラチカⅠAⅡBは文系プラチカと
比べてクソって言われてるけど、
そんなに酷いの?今理系プラチカ進めていているが文系プラチカに変えたほうがいいのか…
974:大学への名無しさん
12/03/15 23:57:16.22 KLsH4vkg0
>>971
サンクス
参考にします
975:大学への名無しさん
12/03/16 00:27:41.86 CXFPVZDe0
>>973
普通に良書
976:大学への名無しさん
12/03/16 00:38:58.79 sd8TuFlY0
本質の研究→極選→黒大数→本格問題集はどうですか
いま極選やってます
977:大学への名無しさん
12/03/16 00:43:15.94 6nyFf9ZKO
>>973
糞ではないけど難易度設定が中途半端で使いどころがないって感じ
978:unnko
12/03/16 00:44:00.28 GLbal+K+0
URLリンク(m.invites.ameba.jp)
↑みてわかります by東大生
979:大学への名無しさん
12/03/16 00:46:59.86 KQkkgH6o0
>>978
みれんぞ
980:大学への名無しさん
12/03/16 01:40:58.70 ewaP1NzO0
新高3になるのですが学校で数学ⅢCが12月末まで終わらないといわれました
国公立工学部志望です独学で先にすすめたいと思うのですが
いつくらいまでに基礎を把握したほうがいいですか?
981:大学への名無しさん
12/03/16 01:42:35.33 47epu9Se0
春休みのうちにやっちまえ
982:大学への名無しさん
12/03/16 01:43:01.48 Xl9MDKrV0
新課程の内容っていつから試験に導入されるの?
983:大学への名無しさん
12/03/16 01:54:08.84 tJIhpXDK0
今年の新入生が受験する年
984:大学への名無しさん
12/03/16 02:25:41.10 11hbmf4T0
次スレ
数学の勉強の仕方 Part162
スレリンク(kouri板)
このスレを消化してから次スレへ移行してください
985:大学への名無しさん
12/03/16 04:38:09.82 C89ZJVOo0
新二年なんだけどもし浪人することになったら新課程もやらないといけないのか?
986:大学への名無しさん
12/03/16 06:46:23.15 Rn3Fi39i0
>>980
今の段階で固まっているほうがいい。
事実として、高レベル進学校の生徒はだいたい基礎レベルが終わっている。
987:大学への名無しさん
12/03/16 07:13:46.73 8+K1lWdo0
>>980
そりゃ、早いに越したことはない。
しかし、現実的には
1:とりあえず夏休み前に終わらせることを目標とする
2:しかし、現実的には定期試験等で無理だろうから、現実的には夏休み終了までに完了する
とすればいい。
実戦的問題は秋から演習を積めば入試には間に合う。
988:大学への名無しさん
12/03/16 07:30:58.73 Rn3Fi39i0
標準的な巻き返し逆転プランとして青チャートを800問を120日で1周するとすれば、
800問×3÷120日=20問/日 1問平均10分として1日あたり2時間40分の数学勉強となる。
やっとられんと思うかもしれないが、このプランは総合的に見て悪くない。
数学の勉強は「論理思考力」「事務処理能力」ともに根本的に鍛えやすいため、
他教科の勉強が必ずはかどるようになる。
英語なんて、多少意味を踏まえながら熟語集と長文参考書を流し読みしておけばいい。
俺に言わせれば数学の「暗記」に比べれば屁みたいなものだ。
俺がチャートやりながら英語やっていたときは、英語だけ伸びすぎて途中から放置したぐらいだ。
また数学では、実践演習で合格最低点の5割~6割確保から8割9割確保まで伸ばすことも案外と悪くない。
同じ点数分他教科の手を抜ける。
ぶっちゃけすぎたかもしれないが、俺にはチャート網羅がいちばん確実に思える。
989:大学への名無しさん
12/03/16 07:45:05.36 Rn3Fi39i0
学校や予備校の先生は立場上、こういうこと絶対に言えないよなあw
文系国語でも十分いけるかもしれないぞ。
伝統的に数学者はやたらとベストセラー作家が多い。
990:大学への名無しさん
12/03/16 07:49:43.80 sXzV8mwb0
問題把握から解答の理解まで一問平均10分で一周しても殆ど身につかない
アホは黙ってろ
991:大学への名無しさん
12/03/16 07:51:36.95 Rn3Fi39i0
20問だと3時間20分だった
どうした俺の事務処理能力otz
992:大学への名無しさん
12/03/16 07:54:13.91 Rn3Fi39i0
>>990
そうだね。俺も最初は20分平均だった。
慣れればだいぶましになるし、それだけ時間かけることは総合的に見ても悪くない。
993:大学への名無しさん
12/03/16 08:14:50.77 Rv0Aj/JL0
理一志望です
数123ABCについては標問までやりました。つぎにやるものとしてハイレベル精選問題演習とやさ理で迷ってます。
ハイ選は解説が詳しく順を追っているのに対し、やさ理は多くの解法が書かれていてどちらをやろうか悩んでいます。
どちらかをやられた方に利点などを聞きたいです。
よろしくお願いします。
994:大学への名無しさん
12/03/16 08:23:34.35 cp+83ZSt0
俺自身が両方やった訳ではないけど、Amazonのハイ選IAIIBの方のレビューで
凄く詳しく書いてる人がいるからそれを参考にしたらいい。
995:大学への名無しさん
12/03/16 10:19:13.19 ewaP1NzO0
>>980ですみなさんありがとうございました
化学Ⅱ、物理Ⅱも終わらせなければいけないので
3科目のバランスを考えながら夏休み前を目標に頑張ってみます
996:大学への名無しさん
12/03/16 12:19:55.63 livVtO+40
自分で調べた結果、
的確に載ってはいなかったのですが、
今までの傾向から見ると
2Bのチャートが出るのは今年の終わり
ぐらいになると思いました
新高1はチャート2Bが発売されるまでに
1Aが終わる人もいると思いますが、
その場合は、どうすれば良いのでしょうか
日本語がおかしければ、すいません
997:大学への名無しさん
12/03/16 12:42:31.76 D4d6VLo50
終わるって言っても完璧なのかい?
この本に書いてあることは吸収しつくしたと言えるくらいやりこむといいんじゃない。
998:大学への名無しさん
12/03/16 12:53:06.87 Rn3Fi39i0
新課程追加はこのようなものらしい。
URLリンク(green.ap.teacup.com)
旧課程では、素直な教科書では整数関連の内容を扱っていないようだけど、
京大一橋をはじめとして、難関校の頻出分野だ。
対策参考書は既に充実しているし入試問題も豊富に出題されている。
実質的にあまり変わりがないのではないかと思われる。
999:大学への名無しさん
12/03/16 12:55:17.84 x3bgUVLB0
1000:大学への名無しさん
12/03/16 12:55:34.63 x3bgUVLB0
1000ならマセマで実力アップ!
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。