数学の勉強の仕方 Part161at KOURI
数学の勉強の仕方 Part161 - 暇つぶし2ch377:大学への名無しさん
12/03/08 09:45:06.93 jha8kxER0
     }二二{    【歩くドラム缶の恐怖】
     }二二{
     }二二{
    (, _⌒ヽ   
     ,)ノ  ` J


378:大学への名無しさん
12/03/08 10:09:41.99 LqXu7l2z0
大変日々 青チャート基本例題終了しました URLリンク(highfly.blog90.fc2.com)
↓2年後
大変日々 浪人するかについて URLリンク(highfly.blog90.fc2.com)

379:大学への名無しさん
12/03/08 10:09:57.10 b39dTf3g0
チャートの分厚さが嫌ならどんな参考書も同じだから
参考書での勉強はやめて
傍用問題集解き続けた方がいいだろうな。

380:大学への名無しさん
12/03/08 10:15:45.99 lIjI6AQz0
>チャートの分厚さが嫌ならどんな参考書も同じ
こいつにとっては「参考書=チャート」らしいよw

381:大学への名無しさん
12/03/08 10:18:17.84 LqXu7l2z0
分厚いのをこなす必要性は、網羅が目的と言うより「事務処理能力」の「反射神経」を鍛える目的に適している。
ある意味スポーツやゲームに近いので、できる人ならむしろ楽しく続けられる。
1日3題ちんたらやるのでは意味がない。

382:大学への名無しさん
12/03/08 10:37:57.65 zUCD6njl0
>>381
計算ドリル扱いかよ。そんなことが出来る力があるならさっさと演習したほうがいいだろうに。
網羅系と言われてるものは例文集くらいに思っとくべし。その真価は演習を積んだあとで帰ってきて初めて気付く。

383:大学への名無しさん
12/03/08 10:44:59.10 LqXu7l2z0
>>382
「計算量」「事務処理能力」が合否の分水嶺となる出題傾向の大学も多いよ。
スポーツでいえば、素振りやキャッチボールはプロでも必要だ。
演習が一番大事なのは当然だが、それだけでは基礎体力が不足する。

384:大学への名無しさん
12/03/08 10:49:42.78 iT0YH9ze0
ID:LqXu7l2z0は昨日もいた荒らしだからスルーでいい

385:大学への名無しさん
12/03/08 10:58:16.18 0Jo0UVjlP
黄茶だけで北大レベルは余裕

386:大学への名無しさん
12/03/08 11:16:08.86 Tjx5IYl/0
青茶は基本例題と重要?例題の間に壁がある。
前者が必要な人は後者を活かせないし、
後者を活かせる人に前者は必要ない。
全て消化するにはちゃんとした指導者が必要だと思う。

387:大学への名無しさん
12/03/08 11:21:12.90 GhSewTXi0
演習演習って言ってる奴は赤本でもやってろよ
それが出来ないから1対1とかチャートで入試典型抑えるんだろ

388:大学への名無しさん
12/03/08 11:28:27.72 Afdssl5l0
数学をまったくの基礎から始める場合、白チャートを始めにやらせて
白がある程度できるようであったら次は赤チャートやらせても大丈夫でしょうか?

389:大学への名無しさん
12/03/08 11:29:16.32 LqXu7l2z0
網羅系の勉強だけで到達できるのは、せいぜい標準までだ。
それで北大に挑むかどうなるか、シミュレーションしてみよう。

センターⅠA
4問中3完75点
URLリンク(www20.atwiki.jp)
センターⅡA
6問中3完1半59点
URLリンク(www20.atwiki.jp)
北大2次
5問中3完60点
URLリンク(www20.atwiki.jp)

合格点までは調べていないのだが、他科目で稼げる人でない限り厳しい。

390:大学への名無しさん
12/03/08 11:29:40.36 /m1AgoLS0
>>388
赤茶なんてやらせる必要はない

391:大学への名無しさん
12/03/08 11:43:44.94 VaPii5X20
>>389
北大で3完なら十分だろ、それとセンターの例年比で標準、やや難表示
してあることをお忘れなく。入試標準まで解ける人ならセンター満点近
くとれる。

392:大学への名無しさん
12/03/08 12:07:52.86 LqXu7l2z0
各大学合格点
URLリンク(www.keinet.ne.jp)

配点まで知らないのでざっくりとしたことしか言えないけど、
全体6割の得点では合格最低点に届かない。

393:大学への名無しさん
12/03/08 12:09:22.36 MHMzyvxZ0
>>388
白チャートはいいと思うけどその次が赤チャートってのはおすすめしない。

>>389
白チャート+センター試験練習だけでⅠAⅡB満点まで可能
センター試験ができない奴は自分が特別に数学ができない奴だと思って
他人よりもたくさん練習しないといけない



394:大学への名無しさん
12/03/08 12:15:46.28 Afdssl5l0
>>390>>393
そうなのか。回答サンクス
「偏差値65くらいの大学に進学するんだー数3Cは赤じゃないと無理だー」とか
聞いてたけれども、そんなことないのね。青チャートを完璧にさせとくわ

395:大学への名無しさん
12/03/08 12:35:37.52 LqXu7l2z0
>>393
ざっくり見た感じ、センター満点でも不合格になる可能性が十分に高いのではないでしょうか。

申し訳ないけど、正確な配点調査の事務処理まではパスさせてもらう。それだけ。ゴメンね。

396:大学への名無しさん
12/03/08 12:36:15.69 VaPii5X20
>>392
まず北大はセンター配点が4割、二次6割だ
それと3完で部分点0ってことはないので(小問前半は簡単)
7割ぐらいとれてるだろ。


397:大学への名無しさん
12/03/08 13:44:38.56 CGbfxhPc0
ID:LqXu7l2z0=ID:LS1qu0hm0=とうき

無駄な長文、くどい句読点、上から目線のレス、一日張り付き
どうみてもとうきですNG放り込んで無視しましょう

398:大学への名無しさん
12/03/08 14:09:17.67 lIjI6AQz0
なんだ、とうきか

399:大学への名無しさん
12/03/08 14:09:54.31 LqXu7l2z0
>>388
チャートに代表される、いわゆる網羅系でどれがいいか、なんてのは些末な問題だと思う。
赤に繋げるより、最も重要な標準演習の>>8(3)レベルに繋げることにこだわったほうがいい。
チョイスは良さそうだ。

ひとつだけテンプレに補足するなら、最良で最優先の演習本はセンターおよび志望校過去問ということかな。
過去問が大事という説明は、自明すぎるために省かれやすいけど絶対に忘れちゃいけない。

400:大学への名無しさん
12/03/08 14:15:01.56 LqXu7l2z0
>>396
7割なら悪くないね。
本当に標準が取れるかどうかは、演習の結果から判断するしかないので、
網羅オンリーよりも多少は演習重視にした方がいいとは思うよ。

401:大学への名無しさん
12/03/08 14:27:48.59 lIjI6AQz0
失せろよ、とうき

402:大学への名無しさん
12/03/08 14:55:09.37 LDQb4sah0
教科書持ってないんだけど教科書代わりの参考書と教科書どっちがいいの?
教科書は独習にはきついそうだけど・・・・


403:大学への名無しさん
12/03/08 14:55:40.12 99xE/9+30
このスレのおかげで無事阪大理合格しました
ありがとうございます

404:大学への名無しさん
12/03/08 15:02:25.37 YISHASv70
>>402
教科書+教科書ガイド
高いけど

405:大学への名無しさん
12/03/08 15:04:01.63 LDQb4sah0
>>404
なるべく一冊で済ませたいんだが白チャートとかこれでわかる数学は意味ないかな?

406:大学への名無しさん
12/03/08 15:16:08.35 m7ddwPYE0
一日中こんなとこに張り付いて何がしたいんだよこいつ、レスの内容も気持ち悪すぎ

407:大学への名無しさん
12/03/08 15:25:57.57 LqXu7l2z0
俺は工学系技術者だけど、ヒマなのだ。
仕事があっても俺は昔から事務処理は速い。
やや批判的に自分の立場をメタ認知するなら、干されている。

408:大学への名無しさん
12/03/08 15:36:08.06 b39dTf3g0
>>405
教科書が欲しい場合は
教科書供給所という教科書用の本屋を検索すればいい。
教科書の方が短くて楽だと思うけどね。
参考書のような無駄に長い説明読まなくていいし。
ただ、気に入った参考書があればそれでいいよ。
ぶっちゃけ定義・定理・公式があれば十分といえば十分だし。
読み切る事ができて問題が解けるようになるという結果が出ればなんでもいい。

409:大学への名無しさん
12/03/08 15:50:09.58 4w+EN1kG0
マセマは最強だけどね

410:大学への名無しさん
12/03/08 16:03:59.69 zUCD6njl0
ステマセマ

411:大学への名無しさん
12/03/08 16:06:57.46 FnOOn0Zx0
自分は他より優秀って勘違い詐称するのもとうきの特徴だよな
さっさと死ねばいいのに

412:大学への名無しさん
12/03/08 16:35:27.20 qf0i4IuoO
マセマのおかげで早慶は落ちましたが日大だけ受かりました
予備校いきます
ありがとうさようならマセマ


413:大学への名無しさん
12/03/08 17:04:43.10 4w+EN1kG0
ネガキャンステマ乙

414:大学への名無しさん
12/03/08 17:44:51.15 rsqXn0T+0
マセマは初学の立ち読みに最適だ
買う価値は無いな
立ち読みで十分わかる

415:大学への名無しさん
12/03/08 18:06:19.14 LqXu7l2z0
>>396
ごめん、北大の件蒸し返す。
7割でいいというのは半分ぐらいウソだ。
医学部医学科は別格としても、薬、工、農の大半は7割では合格しないぞ。

416:大学への名無しさん
12/03/08 18:10:12.77 LqXu7l2z0
2011年度国公立大入試 合格最高点・最低点・平均点一覧 東北・北海道地区
URLリンク(www.keinet.ne.jp)

417:大学への名無しさん
12/03/08 19:42:46.20 oxazeVu+0
>>415
北大受けたことないみたいなので丁寧に教えてあげよう
例えば理学部前期で最も合格点が高い物理選択で490/750だ。
センター8割として240/300 二次で250/450で合格、二次で6割ぐらい
実際受かったやつで3完してるひとはそんなに多くない
ひょっとして後期の欄を見てるんじゃないか? 

418:大学への名無しさん
12/03/08 19:45:13.17 hYsNH+Bv0
>>415
お前がネットで聞きかじってるだけなのは明白なんだからもう黙ってろよ

419:大学への名無しさん
12/03/08 19:52:04.17 LqXu7l2z0
>>417
人の言っていることがわからないのか。
理前期の話をしているのではない。

さっき挙げた学部名はテキトーだったので正確に言うと
工(一部除く)、薬、農、獣医、医(医学系)は、全体7割では合格を下回る。

420:大学への名無しさん
12/03/08 20:00:38.38 oxazeVu+0
>>419
ご存じないだろうけど農学部、工学部、薬学部の単独募集は後期だけだ。
前期は総合選抜なんだよ(医、歯、獣医以外は)
7割超えてるのは後期募集なんだわ。


421:大学への名無しさん
12/03/08 20:01:53.85 TNNYAIIC0
レスすればするほどボロが出るアホとうき

422:大学への名無しさん
12/03/08 20:04:46.80 LqXu7l2z0
>>420
なるほど理解した。ややこしい選抜だな。

423:大学への名無しさん
12/03/08 20:06:14.63 zUCD6njl0
鍛えた事務処理能力が役に立ってないな

424:大学への名無しさん
12/03/08 20:11:38.51 LqXu7l2z0
うむ、その通りだごめん。
久々にチャートやって鍛えておこうか。
お騒がせしました。

425:大学への名無しさん
12/03/08 21:01:28.65 m7ddwPYE0
完全にボロが出たな
文体特徴的で気持ち悪くて一日中いるからこいつにアドバイスされてもあまり耳を傾けないように

426:大学への名無しさん
12/03/08 21:03:02.31 zapiz1Ho0
新高2だがⅠAの復習がしたい
そのままよくわかんない青チャをやるのは不安なので理解しやすいをやろうと思うんだが
それについてどう思いますか?
あと、理解しやすいや青チャを一通り終えるのにかかった時間とかを皆の体験談でいいので教えてください

427:大学への名無しさん
12/03/08 21:08:06.52 zapiz1Ho0
追記:一応横国理工あたりを目指してる
学校のレベルは先輩達の半分くらいは早慶入れるみたい

428:大学への名無しさん
12/03/08 21:11:09.93 8/Mnixhz0
休み期間なんだから一日一~二単元もやれば二週間以内にできるだろ

429:大学への名無しさん
12/03/08 21:31:13.75 fOpkj/Id0
【学年】新高3
【学校レベル】 偏差値68前後
【偏差値】    学研高2マークテスト ⅠA69 ⅡB66
【志望校】筑波大学理工学群
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で使っている参考書はFocus Goldなんですが例題はほとんど解説を見ないで解けるようになってきたので次のレベルの問題集としては何がオススメですか?
因みにⅢCはまだ関数の極限と行列しかやってません


430:大学への名無しさん
12/03/08 22:02:16.75 LqXu7l2z0
志望校を決めたらまずやることは、合格点と過去問傾向を調べること。

横浜国立大対策 - Wikibooks URLリンク(ja.wikibooks.org)
2011年度国公立大入試 合格最高点・最低点・平均点一覧 URLリンク(www.keinet.ne.jp)

理工の最低点はばらつくけど7割前後。
北大理系総合と比較すると高め。
理系数学は計算量が膨大で、標準~やや難が出題されるとのこと。

横国目標なら、チャートは「網羅」と同時に「事務処理能力」を鍛える目的を忘れずに使用するのがよさそう。
解法網羅系参考書 URLリンク(www003.upp.so-net.ne.jp)

青チャート総問題数は781問で1問20分とすれば260.3時間。一日1.5時間で取り組めば約半年。意外と多いなあ。
俺は浪人時代に偏差値40からチャート1冊を2ヶ月でやっていたのだが、
めいいっぱい速くやって4時間弱ぐらいはかかっていた。
10分でできるぐらい人なら、もう少し楽かもしれない。
スポーツやゲーム的な面白さのある作業だから、そんなに苦しくはなかった。

431:大学への名無しさん
12/03/08 22:04:37.18 b99VSuQe0
筑波大って
教科書レベルの問題が多いから
やってみなよ

     筑波大数学の研究

432:大学への名無しさん
12/03/08 22:08:00.58 EDqtVCsl0
>>429
次のレベルはZ会の入試の核心かスタ演で
>>430はこのスレ常駐のキチガイだから無視していい

433:大学への名無しさん
12/03/08 22:16:44.95 LqXu7l2z0
合格点は>>430のところに貼ったURL
筑波大学 数学 傾向と対策
URLリンク(www20.atwiki.jp)

ここも計算量重視らしい。
Focus Goldはよく知らないけど、テンプレによると赤チャートのライバルでいいのかな。
チャートやそのライバルは、解けるならゴリゴリ事務処理しよう。

次に繋げるには>>8(3)テンプレの演習レベルが大事だと思う。
過去問演習を>>8(3)テンプレと同様の方法でやることはもっと大事。
網羅をやった後だと、演習するたびびっくりするぐらい手応えがあって伸びる。
単純作業ゲームから、一段上のゲームにレベルアップした感があって楽しい。

434:大学への名無しさん
12/03/08 22:32:37.89 zapiz1Ho0
>>428
一日一単元って例えば場合の数と確立……とか?
甘えかもしれないが正直かなり厳しいとおも
>>430
一日4時間で2ヶ月か………
夏が始まるまでには完成させたいからとりあえずABと総合無視で頑張ってみるわ
よく言われる話だがMARCH行きたいなら早慶目指せって言われるけど横国行きたかっただ何処目指したらいいんだろう……東工?

435:大学への名無しさん
12/03/08 22:32:56.63 fOpkj/Id0
スタ演って大数レベル位なんですか?
大数レベルになってくるとちょっと自分でやるのには厳しいかな・・・。

436:大学への名無しさん
12/03/08 22:39:23.59 l7mtWSYN0
>>435
ならA問題だけやればいいだろ
例題完璧レベルならA問題は瞬殺に近い
もしA問題解けないなら例題が身についてないからフォーカスやり直せ

437:大学への名無しさん
12/03/08 22:41:57.02 fKeFm/E70
>>434
章が無理なら節で区切れ
場合の数と確率=場合の数と確率にそれぞれ一日で計二日

438:大学への名無しさん
12/03/08 22:43:47.85 LqXu7l2z0
>>435
たぶん、ちょっと厳しいと思うところから>>8(3)タイプ演習を始めるぐらいでちょうどいいよ。
網羅系は、いちばん重要なところではないし、それだけだとやった割に成績が伸びない。
網羅だけまじめにやって不合格になる例はたくさんあって、このスレにも何人も登場していた。

439:大学への名無しさん
12/03/08 22:43:51.20 fOpkj/Id0
昔大数に手を出そうとして事故ったんですよね^^;
って言っても一年以上前なんですけど
明日本屋行ってスタ演見てきます!

440:大学への名無しさん
12/03/08 22:45:20.03 E4MIL8uG0
研究→1対1→スタ演はプランとして無理があるでしょうか

441:大学への名無しさん
12/03/08 22:48:33.97 EsK4I0pM0
>>426
IA復習だけなら例題+αで今月中に終わるくらいのペースが普通
そのペースでできないならそれは復習とは言えない
そして青チャと心中する気がないなら全問やる必要はない

442:大学への名無しさん
12/03/08 22:50:54.80 0eXLW6ua0
>>440
研究からスタ演に直で行けるから無理ではないと思うが君の学年・偏差値によっては時間的に無理かも知れない

443:大学への名無しさん
12/03/08 23:03:18.92 zapiz1Ho0
>>437
レスありです
>>441
青チャと心中ってorz
もしかして網羅系って青チャレベルの奴じゃなくて理解しやすいとかをやればあとは問題集にチャレンジ、
とかでもいいんだろうか
どうも青チャが叩かれまくってるのが気になって………

444:大学への名無しさん
12/03/08 23:04:59.90 1Iw3u7Oh0
最近復習してて基礎ができてないっていうか忘れてる気がした…
基礎をやり直したいんだけど白茶で大丈夫?

445:大学への名無しさん
12/03/08 23:07:01.08 37Y4+bbU0
>>443
>>441の言ってる青チャと心中ってのは
青チャ以外手を出さずに青チャの全ての問題やること・・・だと思う

現在の風潮として網羅系は例題だけやって一段上の問題集に移るのが多いから

446:大学への名無しさん
12/03/08 23:14:51.20 sddZXIu/0
>>429
今年筑波大理系受かったものです。
筑波大は難問奇問は出ないので、あまり難しい問題集はオーバーワークになりかねないと思いますよ。
ちなみにぼくはチョイスと青茶の例題だけで二次数学8割くらいとれました。

447:大学への名無しさん
12/03/08 23:16:55.19 sddZXIu/0
ちなみに青茶は辞書的に用いました。

448:大学への名無しさん
12/03/08 23:26:37.63 AnYPlv410
新高3阪大工志望です
今まで赤チャの例題だけやってきたんですが
今年のセンターⅡB37点、河合全統の偏差値が前回72→今回55とガクッと落ちてしまいました
例題と多少の発展なら取れるのですがそれより捻られると全く解けない状態です
そこでこの春休みで入試標準レベルの問題集に手をだそうかと思っているのですがどの問題集が良いでしょうか。

449:大学への名無しさん
12/03/08 23:28:34.83 LqXu7l2z0
>>446
スタ演でもいいんじゃないか>>8(3)を見るとスタ演はチョイスと同じグループ内だぞ。

450:大学への名無しさん
12/03/08 23:34:07.15 LqXu7l2z0
>>448
根本的理解の不足が原因なら、教科書レベルまで戻る。
事務処理能力の不足なら、赤チャの例題以外をゴリゴリ解く。
入試標準レベル演習の不足なら、>>8(3)グループの演習および過去問で。

俺は、チャート全部やったほうがいい場合もあると思うよ。
「事務処理能力」は数学の理解だけに留まらず、全教科に連動するといってもいいからだ。
大学の出題傾向によっては事務処理能力そのものが合否の分水嶺になる。


451:大学への名無しさん
12/03/08 23:39:34.69 fOpkj/Id0
>>446
レスありがとうございます
筑波の数学ってそんなに難しく無いんですか
それなら今から基礎基礎基礎ですね!

452:大学への名無しさん
12/03/08 23:47:06.99 B23m6ebS0
北大文系数学にはどの問題集が良いでしょうか?
現役の頃は標問をやっていたのですが、他に良いのがあれば教えていただきたいです。
好みとしては、チャートのように分厚いのが嫌いで量よりも解説の質を重視してます。

453:大学への名無しさん
12/03/08 23:59:27.06 zUCD6njl0
>>452
質重視だったらば数学を決める論証力おすすめ。数ⅠⅡの特に整式の問題を中心に論証力を鍛える問題が詰まってる。
意外と問題数は少ないから、春休み中に終えられると思うよ。

454:大学への名無しさん
12/03/09 00:15:54.48 oxN2G3dP0
>>450
恐らく入試標準レベル演習の不足で、取っ掛かりが全く分からない状況でした(特に図形絡み)
プラチカか新数学スタンダード演習で迷っているのですが図形絡みの範囲だけやるとすればどちらがオススメでしょうか?

455:大学への名無しさん
12/03/09 00:26:31.05 nEhTw3+D0
>>454
スタ演のほうが分野ごとにやるにはいいと思う。
センターⅡBができてないのが気になるかな。模試の推移みる
かぎりベクトルや三角関数が弱いのではないかなと思うけど・・

456:大学への名無しさん
12/03/09 00:38:33.28 6PCTd/yQ0
青チャとチェクリピはどちらがいいんだろうか

457:大学への名無しさん
12/03/09 00:39:04.81 oxN2G3dP0
>>455
その2つは弱いですね。
図形と方程式、三角関数、ベクトル辺りが弱点で、センターは対数関数の解き方をど忘れ、三角関数全く分からず、関数積分分からず、数列誘導分からずと言った感じでした

458:大学への名無しさん
12/03/09 00:45:36.09 5UE5LMD90
チェックリピは名前の通り、チェック用。
中堅レベルまで志望者が演習用として使う。

459:大学への名無しさん
12/03/09 00:50:20.12 6PCTd/yQ0
>>458
つまりは内容を確認しつつ基礎固めになる……って事でOK?

460:大学への名無しさん
12/03/09 00:58:02.63 nEhTw3+D0
>>457
なるほど、三角関数、対数関数に関しては多分教科書の定義、定理
の理解が浅いんだと思うわ。公式を地力で導びけるように復習する
のがいい。そうすると問題パターンを覚えてきた部分が活きてくる
し数Ⅲの微積にもつながってくる。
図形と方程式は受験技術的な要素が強いかな。特に軌跡、領域が
苦手なんだと思うけどある程度パターン化されてるのでこの分野
は演習こなせばできるようになる。

阪大の数学に関してはやはり数Ⅲが多いので指数、対数、三角関数
復習したら微積の勉強を開始すべきだね。難しいセット(07 11)
の時に解きやすい問題は微積の問題なのでここで点取るのが大切。


461:大学への名無しさん
12/03/09 01:04:20.14 5UE5LMD90
>>459
基礎固めと言うよりは、確認用。
固めるなら、それこそチャート、傍用問題集、その他もろもろの方が。

462:大学への名無しさん
12/03/09 01:12:30.26 YNBbHEe60
>>459
十分なる
難関大学志望でも使える
同じレベルの問題でも使い方によって難易度変わるということは認識した方がよい

チャートのように例題の解答を一生懸命覚えて
猿真似するような参考書の問題は難しめ

自分で解いていくような問題集の問題は易しめ

463:大学への名無しさん
12/03/09 01:13:09.17 nEhTw3+D0
>>457
言い忘れたけど
数IAⅡBの図形問題を強化するなら数学ショートプログラム
でもいいかなと思う。チャートとは違った切り口で書いてある
ので書店で見て良さそうなら使ってみてもいいかな


464:大学への名無しさん
12/03/09 01:21:47.80 PjM78ez+0
>>459
基礎固めは十分だと思うよ

465:大学への名無しさん
12/03/09 01:31:29.39 wZKgSo9z0
チェクリピは量が結構あるので取り掛かるなら腰を据えてどうぞ

466:大学への名無しさん
12/03/09 01:44:35.99 +jRrwa8/0
↓こういうの大きい本屋に売ってるけど
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
中身初めてみたがすごいな。あらゆる問題が書いてある

467:大学への名無しさん
12/03/09 01:46:54.09 6PCTd/yQ0
>>465
青チャよりは割と楽そうだと思ったんだけど実はそうでもないのかな

468:大学への名無しさん
12/03/09 01:51:17.94 oxN2G3dP0
>>463
詳しい解説ありがとうございます
数学ショートプログラム面白そうなんでこっちも見てみようと思います

469:大学への名無しさん
12/03/09 03:09:50.32 wZKgSo9z0
>>467
ああ、青茶全部やるよりマシなのは間違いないっす

470:大学への名無しさん
12/03/09 04:01:44.85 ZZDQ5jB+0
1to1ってどれぐらいの期間で終わらせるのが理想ですか?
志望校は一橋で、夏休みの終わり頃にはプラチカに取り掛かりたいです。

471:大学への名無しさん
12/03/09 04:34:49.18 faM6c6Iz0
解法暗記とは参考書を丸暗記することだ。
問題を見た瞬間に頭の中で青チャートを開き○○ページに問題の解法が載っている、という具合に瞬時にアクセスし解を導く。
この解法暗記をモノにするには莫大な記憶容量と高速情報処理能力が求められる。
ゆえに一般人には実行不可能である。

472:大学への名無しさん
12/03/09 04:48:11.48 WPiRLOqn0
効率悪すぎるだろwwwwwww
主要な解法のまとめページ思い出すだけでいいじゃんwwwwwwww

473:大学への名無しさん
12/03/09 05:45:42.73 WMHvYiXs0
>>470
>>6(2)網羅本としてなら夏まで。ⅠAⅡBⅢC総問題数798問なので。一問20分182日ペースなら一日1.5時間
URLリンク(navy.ap.teacup.com)
教科書レベル漏れなしが前提だけど、青チャートでは時間がない人向けにちょうどよさそうだね。

個人的意見だけど、事務処理が不足しているタイプの人は、チャートやったほうがいいと思う。
高レベル進学校の生徒や秀才は、早ければ中学までに「事務処理能力」を完全にモノにしているのだと思う。
そうでない人が追いつこうと思ったら、一日1.5時間など甘ったれたことは言っていられない。

474:大学への名無しさん
12/03/09 05:53:08.28 WMHvYiXs0
>>467
チェックリピートは945問。軽量版青チャートとしては適度。
受験対策参考書・問題集 URLリンク(www003.upp.so-net.ne.jp)

475:大学への名無しさん
12/03/09 06:43:02.46 WMHvYiXs0
補足

一日1.5時間~4時間を数学に投入したとしても「事務処理能力」「論理的思考能力」は
他科目にとっても普遍的なものだから、トータルではうまく収まるはず。
受験の基礎体力面を根本的に鍛えあげるには、数学が最適だ。
数学と同じぐらいいいのは現代文と論述だけど、回答のチェックが自己では少々やりにくいという欠点がある。

476:大学への名無しさん
12/03/09 06:53:31.34 Q8ebtSE80
年取ると現代文は簡単に解けるようになったわ
子供の頃見た映画が大人になって見返すと意味が良く分かるみたいなものなのかな

477:大学への名無しさん
12/03/09 07:21:55.27 WMHvYiXs0
>>476
俺も得意だよ。受験のときのセンター現代文は満点だった。
受験期には論述勉強をやっていないが、
研究発表とか営業職とかプレゼンとか、年を取れば論述の嵐だった。

俺は理系なんだけど、文系の現代文や各科目の論述なんてものを見ると、
力技で1年以内に成績を伸ばすのは、数学に比べて圧倒的に難しいと思う。
年取ってから伸びるとしても、受験生にとって当面の問題ではない。

チャートでもチェックリピートでも1対1でもなんでもいいから、大変とか言わずにやれ。
文系科目中心の受験生に比べれば屁でもないような悩みだ。がんばれ。

478:大学への名無しさん
12/03/09 07:34:47.73 rJZWsvKx0
数学を真面目にやると英語や現代文は得意になったが、
その代わりに暗記科目が苦手になった

479:大学への名無しさん
12/03/09 07:53:23.76 Ey6x7ac30
暗記科目など存在しない

480:大学への名無しさん
12/03/09 08:04:15.20 WMHvYiXs0
暗記は事務処理能力の一部だと思う。

481:大学への名無しさん
12/03/09 08:10:39.98 ZVlGFjn60
テンプレに書いてないことで俺が重要だと思うことがあるんだけど
それは高校の授業でノートをとらないこと
定期テストのための暗記学習をしたって何の意味もない
ノートをとる暇があったら自分で演習問題をする
黒板の先生の模範解答なんか写すのは時間の無駄
定期テストは点とる必要ない、留年しなければ何点でも同じ

482:大学への名無しさん
12/03/09 08:20:28.39 WMHvYiXs0
俺としては、事務処理能力を鍛える意味でやったほうがいいと思う。
細かく見れば、数字をきれいな字で書くことさえ受験に活かせないわけではない。

「事務処理能力」対「論理的思考能力」として見ると、
前者がかっこ悪くて後者がかっこいいと思われがちだけど、前者もけっこう大事。

483:大学への名無しさん
12/03/09 08:28:16.76 ZVlGFjn60
事務処理能力?それはもっとノートをとる意味のある他の科目で鍛えればいいよ

484:大学への名無しさん
12/03/09 08:38:10.88 WMHvYiXs0
それも、いい一面での考え方だね。

ところで、事務でも論理でも、俺自身がもっと頑張りたくなってきたので当分消えるよ。
一日貼り付いてキモくてごめんね。
自分の青春の一部を振り返るようで楽しかったよ。みんなありがとう。

485:大学への名無しさん
12/03/09 10:26:45.50 +jRrwa8/0
>>481
評点(内申点)悪くなるやん

486:大学への名無しさん
12/03/09 10:28:15.00 YNBbHEe60
ていうか、ノート取るかどうかの前に
高校の数学の授業なんて聞く事自体が時間の無駄だからな
その時間自分で演習問題してた方がずっといい

487:大学への名無しさん
12/03/09 10:33:02.46 YNBbHEe60
>>485
大学入試の場合は一般では内申点なんて関係無いから
気にしなくていい

推薦という勉強できない人用の枠を狙う場合は内申が利いてくるけどな

488:大学への名無しさん
12/03/09 10:42:05.09 nHztiqRS0
今日のとうきは・・・ID:WMHvYiXs0

489:大学への名無しさん
12/03/09 10:44:02.20 nHztiqRS0
>>487
推薦=勉強できないって妬みでしかないな

490:大学への名無しさん
12/03/09 10:51:44.65 ZVlGFjn60
内申点とか推薦って上位大学とかにはあんまないだろ
と思って調べてみたら、神戸大学医学部のAO入試では内申点が必要みたいだ
まぁそういうところを狙う場合は内申もいるか・・・
内申がいらない受験を目指すならノートとるのは時間の無駄だからとらない方が良いよ

491:大学への名無しさん
12/03/09 11:03:04.40 dG+jsRFU0
>>468
ショートプログラムはおもろいぞ。数ある大数本の中でもトップクラスに奇抜な本。
いわゆる網羅系や標準問題集では式の変形でヒイヒイ言いながら解いてたような問題を、式の持つ図形的側面に注目して瞬殺する方法を教えてくれる。
ただ第二部はシンドイ。新数演でも上級の問題がゴロゴロしてるから、それは受験前にでも残しておくのがベター。

492:大学への名無しさん
12/03/09 11:24:38.94 fWaO84350
>>490
板書をノートに写すこと≠ノートを取ること
なのはわかってんのか?

493:大学への名無しさん
12/03/09 11:28:38.65 ZVlGFjn60
>>492
いや、わからない

494:大学への名無しさん
12/03/09 11:58:51.46 VpCvM0hZ0
中学でやる図形は大学受験に重要ですか?
どこまで突っ込んでやるべきなのか迷ってます

495:大学への名無しさん
12/03/09 12:44:46.54 gvsfjObV0
迷ったらマセマだよ

496:大学への名無しさん
12/03/09 12:59:57.56 fWaO84350
>>494
そりゃ重要だろう。後回しにするか中学のときにちゃんとやっとくかの違いだけ。
誤解してる奴も多いけどな。
たとえば正四面体の体積や高さを暗記するだけで導けないような馬鹿な勉強してる奴でも
中学レベルなら通用するからな。

497:大学への名無しさん
12/03/09 16:31:06.24 sEwCqj2f0
>>489
推薦=勉強できないってのは事実だよ
そりゃ推薦は学力試験を課さないんだから当たり前だ
早い時期に合格が決まって高校卒業まで、さらに勉強しなくなるし
他にもググレば推薦は勉強できないって記事は出てくる

>受験生の多様な能力や個性を評価するとされてきた推薦・AO入試だが、実施時期の過度の早期化や、一般入試による入学者との学力格差等の問題が顕在化した。
URLリンク(eic.obunsha.co.jp)

>学力試験を課さない推薦入試の増加が学力低下に拍車を掛けた
URLリンク(mainichi.jp)

>受験勉強の通過儀礼を経験しない「青田買い学生」は、とかく学力が低い。
URLリンク(diamond.jp)

498:大学への名無しさん
12/03/09 16:34:41.37 sEwCqj2f0
といっても高校での成績は良くしといた方が良いよ

大学で奨学金を貰うには高校の成績が関わってくるから

499:大学への名無しさん
12/03/09 16:58:02.67 DmikiVjq0
大学入学前に評判の良い微積分基礎の極意をやってみようかなと思うんですが
無駄でしょうかそもそも終わりますかね

500:大学への名無しさん
12/03/09 17:27:24.06 TBJdRHms0
>>498
推薦枠でもほぼトップ層しか取ってもらえないとこもある
お前が出してるソースは「推薦の一部に馬鹿がいる」証明にしかならない

大学で奨学金貰うのに主に関わってくるのは
大学の奨学金・・・入試の成績
外部奨学金・・・親の年収(高校の成績は殆ど考慮されない)

501:大学への名無しさん
12/03/09 17:39:01.08 K6SDaXvC0
他でやれ

502:大学への名無しさん
12/03/09 17:42:05.49 z9AIGRyd0
>>499
大学入学前にって言われても何学部で何を目的にするのか分からんと
無駄かも入学前に終わるかも判断できんから何も言えんわw

503:大学への名無しさん
12/03/09 17:50:08.82 ZVlGFjn60
もう合格したんなら英語やれよ

504:大学への名無しさん
12/03/09 17:54:33.83 DmikiVjq0
いろいろ考えたらスレチだと思うので以後スルーして下さい

505:大学への名無しさん
12/03/09 17:56:34.34 VZhilEei0
やさ理ってⅢCプラチカより簡単なんだな

506:大学への名無しさん
12/03/09 18:41:11.67 +vtDT9JE0
ハイ理とやさ理の中間にあるのがプラチカⅢCだと思う。
それ以外にも、プラチカは問題が少ない上に微積分と極限という理系で頻出のⅢの部分に
焦点当ててるから、ハイ理ややさ理がカバーしてる範囲が薄い微積辺り(特に微分)を補充するのに
いい問題集だと思う。

507:大学への名無しさん
12/03/09 18:51:52.84 zYxy85B40
やさ理ハイ理は微積薄めなのか。
ネットで買おうと思ったが明日本屋で見てこよう。

508:大学への名無しさん
12/03/09 19:11:10.78 sEwCqj2f0
>>500
三つ目のソースだけにある一部って文字だけに反応して
勉強が出来ないのは推薦組みの一部だけと解釈するのは恣意的だな
三つのソース全体から判断して推薦組みは全体的に学力が低いとある
ついでに探したらまだソースが出てきた
>もはやよく知られた事実であるが、推薦・AO入試の著しい拡大(特に私立大学)による入学者の学力低下である~(中略)~大学内部からは、入学者の著しい基礎学力不足、一般入試による入学者との学力差から生じる困難を嘆く声が聞こえてくる。
URLリンク(shinken-ad.co.jp)

あと奨学金は高校の成績をちゃんと考慮する
外部の奨学金である日本学生支援機構は一種奨学金で高校の成績を3.5以上(5段階評価で)取ってなきゃいけない(二種でも平均以上の成績が必要とある)
大学の奨学金は各大学によって違いもあるだろうが、やはり高校の成績を考慮したりする(俺の大学は3.5以上だった)

509:大学への名無しさん
12/03/09 19:11:14.16 Dcfrt/qb0
工業高校の二年生です。一年後には就職するつもりです。この春休みの間に数学の基礎から始めたいです。何かいい問題集はないですか?

510:大学への名無しさん
12/03/09 19:11:23.21 YNBbHEe60
>>500
推薦枠でもほぼトップ層しか取ってもらえないとこってどこらへんを想定してるの?
推薦で入った人が優秀というケースは殆ど聞かないけど


511:大学への名無しさん
12/03/09 19:18:55.76 +vtDT9JE0
微分は解法がワンパターンなところが多いからいいとして、積分だろうね。
やさ理ハイ理だと、nが絡んだ不定積分が与えられて、そこから漸化式を導いたり
漸化式を利用したりするパターンの問題が極めて少ない。
そのパターンの問題は、プラチカⅢCでは5問程度は載ってるからどう解くかの方針を立てて解くくらいのモノは身に付く。
あと、積分では、変数を定数ではさんで不等式を作る→ハサミウチで極限求めるってパターンも極めて少ない。
他には、行列と一時変換の問題のパターンが少ないとかね。
これもほかの問題集で補完した方がいい。
整数もそう。
こう言うと、キリがない。

言いたいことは、やさ理もハイ理もいい問題集だが1冊ですべて補完できるわけではないってこと。

512:大学への名無しさん
12/03/09 19:34:01.29 rM4WU16K0
>>508
そのソースでも「一部が馬鹿」の証明にしかならないだろ?馬鹿?
それと日本学生支援機構は一応3.5以上と書いてあるがなくても奨学金は出る
自分の狭い世界だけで物事見てウダウダ言ってんなよ底辺のゴミが

>>510
某旧六医学部
ソースは県一位高校で三年間殆ど学内一位で推薦受かった俺の友達

日本語通じなくてメンドクサイからもう>>508はNGに入れる

513:大学への名無しさん
12/03/09 19:35:42.98 WMHvYiXs0
また来てしもたw

>>510
うちの学校では、推薦が主席で公務員試験合格した。

514:大学への名無しさん
12/03/09 19:39:10.96 728mg3sW0
推薦馬鹿にしてるのは勘違い天才君だから相手すんのやめとけ

515:大学への名無しさん
12/03/09 19:39:37.53 YNBbHEe60
>>512
医学部の場合はあるかもな
でもむしろそっちの方が一部の特例で
その後ろに、全国の推薦組の学力の低さを隠すのはいけない


あと、高校の学内一位というのは意味無くて
大学の受験の方での模試なんかの順位を持ってこないと
比較としては意味無いね
その医学部の中でできるかどうか
ただそれでも推薦の中で特異な例示にしかなってないことには変わらないが

516:大学への名無しさん
12/03/09 19:40:37.51 WMHvYiXs0
>>511
パターン補完が心配なら、網羅で強化するといいね。
数学の勉強は、本当に対策が立てやすい。参考書も豊富だ。

論述系の試験は、定評ある参考書自体が圧倒的に少ない。
そして情けないほど薄い。

517:大学への名無しさん
12/03/09 19:41:17.00 rJZWsvKx0
東大京大は推薦皆無

本当の難関大からすると「推薦(笑)」なわけ

518:大学への名無しさん
12/03/09 19:43:03.66 6uUyQ1I+0
っていうやつは大体東大京大にカスリもしないやつwww

519:大学への名無しさん
12/03/09 19:45:32.13 WMHvYiXs0
>>509
基礎はこのスレの最初のほう、>>6(1)を参考にするといいよ。

520:大学への名無しさん
12/03/09 19:54:51.29 sEwCqj2f0
>>512
どう読んでも「一部の馬鹿」の証明にしかならない、とは書いてないな。お前は日本語が読めないようだ
それと日本学生支援機構が成績悪くても奨学金が出るというソースも出さないとはね

医学部に受かったという奴が大学で一般組と並ぶ成績を出してるか分からんのに
なに自分の狭い世界だけで物事見てウダウダ言ってんだ。だからお前は推薦組なんだよ

まぁ>>512は反論が出来ないから苦し紛れに破綻した反論をして
そしてNGなどと言って逃げ出したようだが

>>513
その例こそまさにほんの一部の推薦が優秀だっただけだな


521:大学への名無しさん
12/03/09 19:56:44.87 xwLRfJu30
浪確したからってこのスレ荒らすなクソ共

522:大学への名無しさん
12/03/09 21:42:15.29 WMHvYiXs0
>>470
すまん。
どうやら、俺の事務処理はボロボロだ。

何がいいたいかというと、一橋なら文系確定でⅢC不要でいいよね。
>>471で798問網羅と言ったのは間違いだった。

たびたびお騒がせして申し訳ない。

523:大学への名無しさん
12/03/09 21:53:10.60 uQMbHUgk0
一年間一対一やったが北大前期二完しか出来なかった。
基礎問題集ほとんどやってない付けだと思う。手の付けられない問題がありました。
浪人することが決定しました。
サクシード(傍用)使うのとカリキュールと大数とどれがいいですか?
それとも青チャートをコツコツやるべきでしょうか

524:大学への名無しさん
12/03/09 21:56:49.90 rJZWsvKx0
傍用を瞬殺できないのにどうやって1対1をこなしてたんだ?

525:大学への名無しさん
12/03/09 21:58:54.41 0bqLZhIX0
>>523
どの問題ができなかったん? 

526: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/03/09 22:01:35.97 uQMbHUgk0
>>524
伝達ミスです。ごめんなさい
傍用は例題のみ解いてました。全部解いてはいませんという意味です。
演習題が歯が立たなくて、一対一出来れば受かるよ。という話をきいて
やりませんでした。でも、演習量、理解力も足りてなかったみたいです。


527:大学への名無しさん
12/03/09 22:07:34.62 WMHvYiXs0
北大については、ちょっとに盛り上がった。
レス番>>389-420

理系総合選抜であれば、標準レベル問題を取って3完なら合格ラインに近い。
基礎といままでの復習をやって、他科目の勉強重視でもいいと思う。

医、獣医、薬および、後期の高得点が必要な学科なら、やや難レベル問題を取る対策が必要だね。
テンプレでいうと>>8(3)の後半から>>9(4)(5)になると思う。

528: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/03/09 22:20:22.70 uQMbHUgk0
>>525
1,3,4です。
>>527
本番は物理でおもいっきりこけてしまいました。
センターがせめてボーダーとれてれば.....という感じでした。
とりあえずもう一度一対一をといてみます。

529:大学への名無しさん
12/03/09 22:25:02.49 WMHvYiXs0
何の勉強でも大事なことのひとつは「論理的思考能力」
勉強というより、勉強以前の段階で既に必要だ。

論理的に考えた場合、合格に必要なのは何か?
入試問題を解いて合格ラインに乗せることだ。自明か。
したがって、入試問題とはどのようなものか、合格ラインはどこか理解することが最優先だ。

そこを抜かして、参考書の名前を聞いて回ったり、ごり押しの勉強を続けたりするだけでは捗らないぞ。

530:大学への名無しさん
12/03/09 22:28:21.46 rJZWsvKx0
弱点を一つ一つ埋めていくっていう地道な作業も重要だよ
基礎が抜けてて足元をすくわれたと思ったのなら、背伸びしないで基礎をガチガチに固めないと

531:大学への名無しさん
12/03/09 22:40:31.84 ICyREJFkO
ニュースタンダードという問題集やった事ある方いますか?
これはテンプレ>>13-14のどのランクに入るのでしょうか?
テンプレにないので解る方教えてください。

532: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/03/09 22:41:42.11 uQMbHUgk0
>>529>>530
ありがとうございます。
まず、傍用といて、それで一対一仕上げて模試の過去問解いてみます。
浪人決まって、まだどのレベルを目指そうとかは決まっていません。
問題がはっきりと浮かび上がってきたらまた質問します。

533:大学への名無しさん
12/03/09 22:44:46.66 0bqLZhIX0
>>528
解けてない問題見た感じではⅢCの演習(入試レベル)が不足 しただけじゃないかと。
色々あるけど微積はカルキュールなどの基本的なので計算力をつけた上で微積分基礎の
極意 (東京出版)で典型問題をおさえるのがお薦め。あとは一対一を復習しながら基
本的な定義、定理の確認を同時にやると良いね。

534:大学への名無しさん
12/03/09 22:54:36.00 sL9rWfWGO
>>531
強いて言えばF G辺り
センター対策用だし、掲載されてる問題ほとんどセンター過去問だったと思う

535: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/03/09 22:54:59.22 uQMbHUgk0
>>533
基礎の極意は友人も絶賛してました。本屋見てきます。


536:大学への名無しさん
12/03/09 23:01:54.11 dG+jsRFU0
黒大数やってる人いないのかな

537:大学への名無しさん
12/03/09 23:20:46.68 WMHvYiXs0
黒大数は昔からあるけど、アカデミックな数学が好きな人にしかはまらないよ。
ハマれば強力に実力はつきそうな気はする。
数学科か情報系志望者にはそういう人が一定数はいると思う。

実務家タイプは網羅と演習をゴリゴリやるほうが合ってる。

538:大学への名無しさん
12/03/09 23:22:27.79 ESjTI0rf0
このスレはもっと教科書を推して欲しい。
ぶっちゃけ数学が得意とか好きとかじゃない奴は、最低でも一回は自力で目を通せ。
教科書レベルとか煽られるからかもしれないが教科書馬鹿にし過ぎ。
章末問題とかの話をしているのではなく。普通の説明の部分を言ってる。
数学の教科書はいちいちそんな説明いらんだろというレベルまで詳しい解説してあるのに、それを読まないなんてだめだ。

539:大学への名無しさん
12/03/09 23:26:44.32 WMHvYiXs0
それもアカデミック派だけだと思うよ。
非難とか皮肉ではなく、それぞれ個性が現れて興味深いね。

540:大学への名無しさん
12/03/10 00:09:31.27 zqPNeN+wO
>>538
教科書の普通の説明部分は教員の説明なしでも完璧に理解できるようには書いていないと思うけど。
数学苦手な人が簡潔な書き方の教科書を独学で使うのは無理あるよ。


541:大学への名無しさん
12/03/10 00:34:24.25 XzcGhBbt0
「論理的に」とかいうやつに限ってそれと真逆の位置にいるんだよね。
概念や言葉にとらわれ過ぎ。
論理も結局はセンスという感覚が関わってくるから、
そんな言葉遊びなど放っておいて1つ1つ問題を解けるようにしていくことが
数学の実力、ひいては自分の能力向上の良薬だと思う。

自分で考えて自分で判断していくことが大事だと思うよ。
結局ヒトは、自分の主観で動く判断するものだし。

あと、苦手な人はまず、教科書無視してマセマの合格に取り掛かるのがいいと思う。
(何でマセマ合格かというと、重要な手法だけサクッと終わらせることができるから)
教科書レベルの公式は、パッと終わらせるのが無難。
むしろ、数学が苦手というかイヤになってる人って、
「無理して教科書でがんばろう」としている結果なる人が多いと思う。

「何のために問題集や参考書があるか」を考えれば自明。
教科書ですべてわかるのなら、そんなものは要らない。
要は、「教科書ではピンとこない」「教科書が合わない、自分で独学でどんどん学んでいきたい」
「教科書が低レベル、もっと高レベルの問題解いていきたい」っていう人がたくさんいて
需要があって売れるから問題集や参考書がある。

だから、教科書が合わない人がいるなら教科書捨てて問題集とかやればいい。
教科書が合う人は教科書やってればいい。
それだけ。

個人個人が判断していけばいいだけ。
画一的ではなく、個人のオリジナルなやり方、お気に入りの問題集とかで
目標の1つである大学合格、そのための学力を向上させていく。
そこが高校の学問のいいところだよね。

特に、数学なんか高校の学問の中で最も群を抜いて問題を解いていく必要がある学問だから
自分に合ったスタイルで進めていくのがいいよ。

542:大学への名無しさん
12/03/10 00:49:44.07 XzcGhBbt0
あと、復習にあまり力をかけなくていいと思う。
解けたらどんどん次の問題パターンへ行くこと。
一回できれば、センスは作られていくよ。
数学の場合、違う問題の中でもいろんな要素がからんでいて
それまで学んだことが違う形で復習してることになることが多い。

むしろ、そうやって形式が違う問題の中でいままでものにしてきた
解き方や計算手法を活かしていくというやり方が、高等数学での実力向上になる。
同じ形での復習に終始すると、この「応用力」があまりついていかない。
要は、「一回解けたらもうやらんでも解けるよ」ってヒトになっていくことがいいってことだね。
つまりは、数学をできるようにしていく過程でどんどん自分を有能な人間にしていく。

同じことを10回もやらないとできるようにならないような人間よりも、
同じことは2,3回もやればもうできるようになって他にも活かせる人間の方が有能なのは確実。
しかも、時間の使い方が2,3回の人の方が少ないからどんどん新しいこともできるようになっていく。

数学の場合、低レベルで範囲も狭く、解法のレベルも量もかなり少ない中学校だと前者でもうまくいくけど
高等数学の場合、問題のパターンの量も必要な解法のレベルや量も問題のレベルも桁違いに上がる。
しかも、だ。大学の受験に際する問題は、どんどん新しい問題を大学の教授達が作っていく。
やってもやってもやることはあるって状況が高等数学を取り巻くものだ。

中学校までは定期テスト勉強=入試対策に直結したが、
高校での定期テスト勉強=大学受験の問題解くための基本中の基本の計算手法学ぶだけ って状況の大きな変化もミソだね。
高校の授業と入試数学とは、とんでもないレベル差がある。
これを埋めるためには、予備校通うなり問題集を自分でいいと判断して買ってそれを解いていく。

この必要性に駆られて行動して、自発的な人間になっていく。
すばらしいね。
高等数学万歳。

543:大学への名無しさん
12/03/10 01:03:08.00 XzcGhBbt0
復習は、難関大出題レベルの問題はやる価値あり。
ハイレベル問題やっていれば、その過程で基礎や基本も培われていく。
(なぜなら、問題を解く過程でそういった重要な計算手法や必須の知識をわかっていることが前提になるから)

復習は、「この問題は解けるわ」って状態だとやらんでいいと思う。
「あれ?前は解けたけどどうやって解くんだっけ?」この状態になったら解く。

以前は、意識の中で明確になっていた解法が出てこないから
自分で色々試行錯誤する、でも、朧げながらやり方はわかっているから方針付けは適切なものになっている。
その中で試行錯誤する中で、解けていく。
これによって、解法が自分の中にあるんじゃなくて解法と自分が一体になるような状態になれる。
要は、「自然と適切な解法のように考えていくのが自分の普通の状態になっていく」
意識の中に解法があるのは、自分と解法がまだ分離されている状態。
解法と自分を一体にすることで高等数学へのアプローチ、対処はよくなっていく。

544:大学への名無しさん
12/03/10 01:09:34.16 Wi47XqVe0
全く数学できない奴って物事どうやって考えてるのか分からん

だからどうアドバイスしていいのかも分からん

545:大学への名無しさん
12/03/10 01:42:38.40 XzcGhBbt0
あと、高等数学で「最初に」大事なことは「考えるないでどんどん解法を身に着けていくこと」だと思う。
解法を知らないと解けないのが普通。
それなのに、解法知らなきゃ解けないような問題を考えて無駄に時間を過ごすというミスマッチしてる人が多いと思う。

これは、中学ではできる人だった人に多いと思う。
中学の場合は、この「考えて答えを出す」ということが大事だったからだ。

ただ、ここで人が気づいてないことがある。
中学校では問題を解くための解法や知識は既に学校で身についていた。
だから、考えるというステージに立てていた。
高等数学は違う。学校で学ぶ公式などまったく問題を解くのに足りない。
圧倒的に、入試数学を解くための解法が足りてない。

どんどん解法学んでいった方が問題を解く良薬になる。
学べるだけ解法学んだ段階になって、「初めて考えることが価値のあるものになっていく。」
つーか、別に考えるだけが自分の能力を上げる方法ってわけじゃない。
まるで分からん問題を、解答読んで「どうしてこうやるのか」「ここでこれを使うのか」
「どうしてこうなるのか」と解答読んで考えて納得して解法を身に着けていく。
これも自分の能力を上げる自発的な行為であり、数学の力も上げる良薬だと思う。

これも立派な学習だよ。

546:大学への名無しさん
12/03/10 01:49:02.73 6gSQ6qUh0
教科書(白チャ)を読んでないと、公式の証明問題が解けない
と言うか、どうしてその公式が成り立つのか分かっていないと、数学は面白くならない

それからどの教科でも言えることだけど復習が最も重要
センス?そんなもん必要ない
どれだけ強固で深みのあるデータベースを脳内に構築できるかが合否を分ける

547:大学への名無しさん
12/03/10 04:03:59.17 RLnAozEA0
とうき様  第一志望に合格しました。参考書と問題集の違い、青茶より教科書ガイド など
      とても参考になりました。どうもありがとうございました。

      網羅系参考書の使い方が分かったのが大きかったです。
  

548:大学への名無しさん
12/03/10 04:09:59.72 RLnAozEA0
>>545 数学っていうか、勉強苦手でしょ?できる人で、あなたのような屁理屈並べてる人見たこと無い。

549:大学への名無しさん
12/03/10 05:06:48.53 XzcGhBbt0
>>548
というか、中学校から高校に入って、学問のあまりのレベル差にかなり戸惑ったクチ。
それで、色々試行錯誤して最終的にはAラン大の理系に合格して進んだよ。
だから、「最初はあんまりできない」レベルから、キミの言う「できる人」になったってタイプだね俺は。

上に書いた俺の考えは、ネットだから書けたってこと。
リアルでそんな発言に出会うかどうかも判断がつかないキミは、相当知能がまずいと思う。
ネットでの書き込みとリアルでの許容される発言の区別くらいはつけておいた方がいいと思うよ。


550:大学への名無しさん
12/03/10 07:02:50.35 ackWpezN0
そんな時間に長文並べて、匿名の掲示板に何をそんなに息巻いてるの?

551:大学への名無しさん
12/03/10 07:08:13.37 doeTkqlv0
本質の研究からスタンダード演習に繋げられますか?
研究は2~3周やり終えたので夏までにスタンダード演習を完璧にしたいと思っているのですが
無理があるでしょうか
間に何かはさむべきでしょうか
アドバイスお願いします

552:大学への名無しさん
12/03/10 07:32:02.70 wpESw18E0
>>542
いいことを一部で言っているので、より簡潔明瞭にして性格が悪いのを直すとすごくいいと思うよ。

「事務処理能力」は案外バカにならない。
ざっくりとした話だけど、
百歩譲って、発想重視な京都大学タイプは応用力に絞っていいかもしれない。
事務処理能力重視な東京大学タイプは、スピードを錬成するためにゴリゴリ復習するのもいい方法だと思う。

このスレ最初のテンプレも良いことが書いてあるんだけど、冗長だ。
事務処理に触れていないのもいただけない。

余談として、仕事で東工大出身者と京大出身者が喧嘩みたいな論争になったことを思い出す。
東工大の人は実務的に重要な話をひととおり述べたんだけど、
冗長に突っかかってきたのが京大だった。
非難するわけじゃないけど、大学も個性が現れて面白いね。

553:大学への名無しさん
12/03/10 07:49:29.99 wpESw18E0
>>551
簡潔に言うと
スタンダード演習のような>>8(3)レベルをやることは最も重要なので、
演習したほうがいいと思うよ。挟みたいならA.のチョイスがよさそう。
無理があるかどうかはやってから決めればいい。
無理があれば網羅系だ。時間的にチャートよりも軽量タイプを選べばいいう。

あんまり簡潔でないかな。俺も実務集中があまりできなくて、
いろんな発想を求めてふらふらしがちだ。
実務家タイプのなかでみるとだいぶアカデミックに近い。
強みでもあり弱みでもある。

554:大学への名無しさん
12/03/10 07:55:02.04 FvKQ7WXJ0
>>550
上から目線のアドバイスに快感を覚えたアスペが連続でオナニー中。

とガチアスペの俺が予想。さんざん言われ尽くしたことを繰り返しても誰も喜ばないことをわかってないか気にしてないかのどちらかだな。

555:大学への名無しさん
12/03/10 07:57:59.11 wpESw18E0
>>554
基本実務家にとっては、繰り返しはあまり気にしない。
性格が悪いのはそれと別の問題だ。

556:大学への名無しさん
12/03/10 08:02:38.48 ackWpezN0
自演までしだした

557:大学への名無しさん
12/03/10 08:19:44.83 FvKQ7WXJ0
>>555
ほら、人の発言の意図もうまく読みとれないだろ?
おまえが気にしないから他人が気にしないことにはならないんだよ。

558:大学への名無しさん
12/03/10 08:20:49.45 +eL+gnpH0
>>552
ステレオタイプ
必要条件と十分条件の違いがわかっていない

559:大学への名無しさん
12/03/10 08:40:45.16 w3XWHwGX0
今年浪人するんですけど
新課程になるから
今のうちに参考書買っといたほうがいいですか?

560:大学への名無しさん
12/03/10 08:47:39.41 TpRV7/yS0
NHK数学講座か
不忍堂の
無料動画が一番わかりやすい
参考書いくら読んでもわからん

561:大学への名無しさん
12/03/10 08:49:29.37 ackWpezN0
新課程は新高一が受験の年から。しかも新課程が始まってから数年は旧課程でも
受験できるように配慮されてる。

562:大学への名無しさん
12/03/10 08:52:57.51 w3XWHwGX0
>>559
補足です。
旧課程で受験するので
今年から新課程になると旧課程の参考書が出回らなくなるのではないかということです。

563:大学への名無しさん
12/03/10 08:55:48.22 FvKQ7WXJ0
>>562
需要があるうちは絶版はありえない。仮に少なくなっても、大きい本屋かアマゾンでなら買える。

564:大学への名無しさん
12/03/10 09:29:44.55 /C+m4vnI0
>>540
殆どの参考書が、基礎事項は当然の知識として公式が与えられていて、その活用法に主眼がある。
教科書と一部の参考書だけが、基礎事項の公式の出自が書いてある。

二次方程式の解の公式にしても、これを事実として丸暗記して
その活用法だけを訓練する勉強法だと雑魚問題はこなせても、少しひねられると分からなくなる。
最近でこそ説明する参考書も増えたけど、此の手の説明がわざわざ書いてあるのは教科書。

やたら推されているチャートも、教科書さえ読めない奴がチャートの答えを理解出来るとは思えない。
始末に悪いのはなまじ真面目に活用法の訓練をこなしてる分、簡単な問題は解けるから、教科書とかそのての基本公式や定義の説明が載っている参考書を馬鹿にしてやらないんだよ。

565:大学への名無しさん
12/03/10 09:36:59.34 DsXkXrnA0
>>562
2、3年生向けの本はまだ大丈夫だが、
1年生向けの本は新課程生用のものに置き換えられていく。
数学で言えば、旧課程「数学1A」の本は在庫がなくなり次第、売り切れだ。

また、受験対策の本であっても、出版社から「新課程用改訂版」が
発売されたりすると、古いやつは撤去されたり、在庫限りになったりして
品切れ状態になる可能性は高い。
たとえば有名どころでは「1対1対応の演習」はもうすぐ数学1とAの新課程版が出るので、
旧課程版が品切れになる可能性がある。
(都市部の大きい本屋ならあと2年は店頭に並ぶように在庫調整してくれるだろうが、
アマゾンはあっさり品切れになると思う。)

566:大学への名無しさん
12/03/10 09:37:40.18 qD0NL3IFO
基礎問題精講やって例題2周めが終わりそうなんですが演習問題はやっていません
標準問題精講に繋げたいんですが、やはり演習問題はやるべきですか?
必要不可欠じゃないなら省きたいのですが…

567:大学への名無しさん
12/03/10 09:41:30.91 wpESw18E0
教科書はいいね。俺は昨日>>539を書いたけど、間違いに気付いたよ。ありがとう。

たしかに、ひねられてわからない場合があると気付いた後に教科書の重要性を理解したことがある。
しかしながら、残り一年切って偏差値40レベルに陥っていた俺みたいなやつは、
最初から教科書が面白く読めるとは思えない。
体育会的というか、ゴリゴリ実務処理好きな性格の人ならスタートはチャートでもいい気はする。

568:大学への名無しさん
12/03/10 09:45:09.87 8dHrSghX0
残り一年切ってチャートとかキチガイかよ

569:大学への名無しさん
12/03/10 09:45:26.77 wpESw18E0
>>566
省いていいと思うよ。>>8(3)レベルが最も重要だから。
1対1と標問はテンプレで網羅に分類されているけど、
>>8(3)下位の代替にも十分だ。

いったん標問につなげて、そこで浮かび上がった弱点を最網羅する形で基礎を使えばいい。

570:大学への名無しさん
12/03/10 09:48:32.88 wpESw18E0
>>568
たしかにキチガイだ。
偏差値40はキチガイをやらなければならない。
プライドが傷ついても、やるしかなかった。

571:大学への名無しさん
12/03/10 10:08:06.42 /C+m4vnI0
教科書読めない奴が参考書を楽しく読めるとも思えないがね。
どのみち苦しい。むしろ他の教科の教科書と違って、数学だけは最初から教科書読む意味あるし、比較的初学者に考慮されていると思う。

問題解くのに直結しない事も多いから嫌うのかもしれないが、教科書読めないのに問題解こうなんか、ローマ字全部言えるか怪しいのに英語やろうと試みるような行為

572:大学への名無しさん
12/03/10 10:10:21.86 wpESw18E0
何と言われてもいいよ。
キチガイにはキチガイなりの力技が必要だった。

573:大学への名無しさん
12/03/10 10:20:30.11 VXKLNX+m0
ID:/C+m4vnI0が頭悪過ぎて涙が出てくる

574:大学への名無しさん
12/03/10 10:26:49.16 E96ZQQD40
>>552
京大って落ち目だし問題もそんなに難しくないぞ
東大の問題の方が5倍ぐらい難しい

575:大学への名無しさん
12/03/10 10:37:35.19 /C+m4vnI0
>>573
涙ふけよ、教科書すら読めないからって俺にあたられても(笑)

576:大学への名無しさん
12/03/10 10:39:21.96 VXKLNX+m0
教科書読まないとチャート解けない馬鹿が何言ってんのレベル

577:大学への名無しさん
12/03/10 10:55:27.36 ctKYbXWR0
このスレでウダウダ言ってるのの一人は間違いなく

     クレオ・シュライベン (札幌市)

尼のレビュー見ると同じようなことを数十行も使って書いてる

578:大学への名無しさん
12/03/10 11:10:12.52 FvKQ7WXJ0
饒舌な割にあまり中身がない。アスペの典型。俺も気をつけよっと

579:大学への名無しさん
12/03/10 11:11:08.28 wpESw18E0
この人か。
Amazon.co.jp: クレオ・シュライベンさんのプロフィール URLリンク(www.amazon.co.jp)

>>574
京大落ち目なんだ。なんかわかる気がする。
現代社会ではアカデミックの居場所がどんどんなくなって、実務派は居心地がいい。
頭が良くて根は良い人としても、アカデミック派は性格がひねくれている場合もある。
同情するよ。

580:大学への名無しさん
12/03/10 11:14:04.59 Ydd9RGT40
>>577
その人は上杉隆を素晴らしいとか頑張ってるとか褒めちぎってるから
自分の頭で物事考えたり相手の真意を理解したりできないアスペ確定です

581:大学への名無しさん
12/03/10 13:04:20.45 pj7f3dMx0
京大医と阪大医は関西上位私立軍団でほとんど占拠されてるよな。
公立の入る隙間がない。

582:大学への名無しさん
12/03/10 13:29:56.85 fKbKBwhw0
>>579
なんで>>577は数学と関係ないレヴューを書いてる奴に文句いってるのかと思ったら
受験参考書もいくつかレビューしてて
その中で唯一、長岡の問題集が★一つになってた
どうやら>>577は長岡信者のようで自分の気に入ってる書籍が叩かれて憤慨してるだけのようだ

583:大学への名無しさん
12/03/10 13:42:18.99 mIBe1z9K0
長岡の著書に関するレビュー見ればそのレビュアーが
適当なことしか書いてないの分かるのに何でもかんでも信者扱いw
本人乙といわざるを得ないwwww

584:大学への名無しさん
12/03/10 13:49:06.89 fKbKBwhw0
俺にとって長岡の著書なんかどうでも良くて読んだことないんだから
そのレビューが適当かどうかなんて俺には分からんよ
だが>>583はレビューが適当だと判断できるということは
長岡の著書を読んでる信者なんだろうな
あとレビューが適当だと言うのは信者補正が入ってるかも知れんな

585:大学への名無しさん
12/03/10 13:51:45.40 zBwbfdNa0
>>579
というより、大学でやる学問に魅力を感じる人間が少なくなってる。
なぜかっていうと、日常生活が変化しすぎて
自然科学や哲学と縁遠いところに生きているのが現代人だから。

だいたいアカデミックも実務もクソもないわ。
なんであれ、自分の頭で考えて行動して、前を向いて誠実にしがみつく。
これができるやつが上に行き、できないやつは腐る。
京大は自由を履き違え、それに甘えるから落ち目なだけ。

586:大学への名無しさん
12/03/10 14:00:21.25 J8l50h9b0
大学でアカデミックなのは極一部
多くは就職予備校生・資格試験予備校生
そしてここは受験板の数学の勉強の仕方スレ
スレ違いのお話は程々に

587:大学への名無しさん
12/03/10 15:57:31.24 URF3u3iU0
そもそも東大or京大スレで話せば良いのに何故数学、しかも勉強スレで話すのか分からない
アカデミック云々言う人が受験スレに来てる時点で高が知れてる

588:大学への名無しさん
12/03/10 16:06:17.91 Lec4UVVd0
東大京大スレに行くとボロが出て袋叩きにあって悔しいから嫌なんでしょ
このスレなら適当に流してもらえるからプライド保てるんでしょ

589:大学への名無しさん
12/03/10 17:51:34.56 RLnAozEA0
>>549 くだらね~。ネットとリアルの区別が付いてないのは、ゴタクを並べてる君だよ。
    君が数学ができないのは、よくわかる。回帰分析とか理解できないでしょ。

590:大学への名無しさん
12/03/10 19:27:22.64 jmUeyKb60
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】中高一貫進学校
【偏差値】駿台全国63
【志望校】医学部志望
【今までやってきた本や相談したいこと】
これでわかるⅠAⅡBⅢC、本質の解法ⅠA終了して現在本質の解法ⅡB2週目です
1月に受けた駿台東大レベル模試の数学が0点でした
平均点が25点なので相当難しい模試ではあるのですが、触れたことのない問題に対して全く方針が立ちませんでした
勉強方法はテンプレにもある解法暗記をしてるのですが、無残な結果に終わったので本当に勉強方法があってるのか心配です
一対一終了まであせらず解法暗記に勤めるべきでしょうか?
それとも勉強方法を根本的に見直すべきでしょうか?

591:大学への名無しさん
12/03/10 19:30:32.75 hNh3rPpl0
大学への数学(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称大数(だいすう)。
月刊誌で、増刊号(下記)も発行されている。
1957年6月号から[1]、50年以上の長きにわたって刊行を続けており、
主な読者は東大・京大などの最難関大学の理系学部志望の受験生である。
また高校2年生以下であっても数学の能力の高い学生や、
学習意欲の高い大学生・大学院生・中学高校の数学教員などにも愛読されている。
誌上で「学力コンテスト」(略称「学コン」)を実施しており、
成績優秀者として名前が載ることは受験数学の世界では名誉とされる。
通常の数学受験参考書のレベルを逸脱した難問に対して、
東京大学理系OBを中心とした執筆陣が才能あふれる解答例を示すことで有名である。

592:大学への名無しさん
12/03/10 19:32:34.44 zuGzlscC0
>>590
いやまあなんていうかその模試の問題見直してさ
自分が知ってる範囲でどこまで解けるべきだったかなぜそれができなかったか
これを調べない限り解法暗記し終えても結果は変わらんと思うよ

593:大学への名無しさん
12/03/10 20:10:56.63 wpESw18E0
>>592
まったくその通り。

>>590
解法暗記したのにあまり解けない、ということはよくある。
それで受験失敗する人も本当に多い。
>>8(3)に書いてあるような形で演習することが大事。

まずやることは2つ。過去問の傾向を理解することと、合格最低点を知ること。
傾向
URLリンク(www20.atwiki.jp)
合格点
URLリンク(todai.kawai-juku.ac.jp)

傾向を理解するためにも、過去問を使った演習は早く実行すればするほどいい。
実際には、網羅(すなわち解法暗記)が進んでないとか、ⅢC教科書が終わってないとかで
まだ演習できないとしても、傾向ぐらいは探ること。

以上を見てざっくり言うと、理Ⅲの医学部なら最低点は7割だ。
目標は以下の通り。
やや易×1、標準×2、やや難×3の6問中、3完3半で7割だ。
難問はひとつも完答しなくていい。
対策の第1歩として、0点の人はまずやや易の問題を取る必要がある。自明か。
やや易の東大過去問や各予備校の東大模試問題から、やや易を抜き出して演習してみるのもひとつの手かと思う。

594:大学への名無しさん
12/03/10 20:16:21.67 ucnfx2zN0
東大レベル模試受けただけで理三志望なんて言ってないのに
何を見当はずれのこと言ってるのこの人

595:大学への名無しさん
12/03/10 20:31:59.44 8dHrSghX0
>>590
解法暗記してると、非定型問題に対応できない
間違えたところと、自分のこれまでの学習法を根本的に見つめ直したほうがいいよ

596:大学への名無しさん
12/03/10 20:33:41.37 Ut9zNPYa0
理解した上で解法暗記しないで問題丸まま覚えて解法暗記なんて言ってたらそりゃ無理だろ

597:大学への名無しさん
12/03/10 20:33:47.86 wpESw18E0
>>594
理Ⅲと断定するまでの根拠はたしかにない。
たとえ違っていても、勉強に取り掛かる糸口を示そうとした目的としては達成できる。

ところで、「なぜできなかったか考える」というだけでは少々曖昧だし。
かといって、テンプレ>>2>>10>>11に書いてあるように考えるのは冗長すぎる。

そこで、実務的に使われる論理思考のひとつの型として5W1Hというものを教えよう。
Who(誰が) What(何を) When(いつ) Where(どこで) Why(なぜ)How(どのように)を意識して考えること。
誰が問題を解いているか自明だから、実質的には4W1Hか。

598:大学への名無しさん
12/03/10 20:41:41.12 B658QuY60
本質の研究って網羅度はどうなの?


599:大学への名無しさん
12/03/10 20:43:56.48 TauTreDQ0
どうせ隅から隅までやらないんだから気にする必要ないんじゃね

600:大学への名無しさん
12/03/10 20:46:30.42 wpESw18E0
>やや易の東大過去問や各予備校の東大模試問題から、やや易を抜き出して演習してみるのもひとつの手かと思う。

「やや易」がかぶって文意がおかしい間違いがあった。

俺が「やや易」のキーワードを、文章を打ったとき、どこにやや易と打つか迷い、
途中でそのままにしてしまったために、誤字となった。
上記の一文は、やや無理矢理に5W1Hを厳密に当てはめてみた。
How(どのように)誤字だったかは、いまいち当てはまる言葉が思いつかなかったので、無視した。
5W1H全てに当てはまらなくても、間違えた原因を整理するツールとして5W1Hは機能した。

601:大学への名無しさん
12/03/10 20:58:34.10 wpESw18E0
>>598
本質の研究ⅠAが391問に対し、青チャートは781問だから、
青チャート比5割の網羅度と考える。
受験対策参考書・問題集 URLリンク(www003.upp.so-net.ne.jp)

ただ、本質の研究は解説がチャートより詳しいようだ。
アカデミックでエレガントな数学が肌に合う人は、じっくり読めば網羅と違う質の武器が手に入るかもしれない。
まあ、俺はそういう受験勉強をしたことがないので憶測でしかないけど。


602:大学への名無しさん
12/03/10 21:18:56.68 wpESw18E0
エレガントとか言っちゃったけど、言葉のかっこよさとかに惑わされないでね。
ゴリゴリ網羅派がエレガントにかっこつけてずっこけたら残念だ。
肌に合うかは人を選ぶし、志望校の傾向にもよる。
京大型には合うかもしれない(こう言うと怒られやすいのだけど)。

それと、本質の研究のⅡB以降は問題数が激減するみたいだ。

603:大学への名無しさん
12/03/10 21:25:35.30 jwpUKqEX0
また長文アスペか

604:大学への名無しさん
12/03/10 21:33:15.21 N9SM2R+Y0
研究→黒大数ってどうですか


605:大学への名無しさん
12/03/10 21:39:08.53 wpESw18E0
>>604
たぶんきみにエレガントは合わない。なぜなら質問の仕方自体がエレガントでないからだ。
ゴリゴリやると筋肉が付くようで面白いぞ。

606:大学への名無しさん
12/03/10 21:43:11.18 6kFF1UsDO
いまから3Cやるんだけど本質の研究から始めていい?

607:大学への名無しさん
12/03/10 21:58:40.85 ackWpezN0
どうせ最終的には演習書しないといけないんだからチャートでも黒大数でも研究でも
結局あんまり大差ない

608:大学への名無しさん
12/03/10 22:03:01.81 6kFF1UsDO
>>607
入学するから受験はしないのよ
文系だから大学の3Cの予習用としてどうかなと
やっぱり演習までできるようにするほうのがいいかな?

609:大学への名無しさん
12/03/10 22:06:34.03 M9Ofs0C+0
文系で大学の3C用って何?
経済とかなら経済の入門書やったほうが早いと思うが

610:大学への名無しさん
12/03/10 22:21:45.00 6kFF1UsDO
人間いろいろあるのだよ

611:大学への名無しさん
12/03/10 22:23:33.15 PXyNbs0V0
馬鹿?

612:大学への名無しさん
12/03/10 22:25:18.98 guvw5G0+0
最初から質問すんなよボケ

613:大学への名無しさん
12/03/10 22:33:07.94 6kFF1UsDO
いやいや、そんな怒らないでくれw
俺の入った学部は文理両方募集で自由に研究できるらしいから理数系もやりたいと思ったんだ
だから3Cやらないとって思ったわけで

614:大学への名無しさん
12/03/10 22:34:35.57 LGynq40P0
文理両方募集なら出来なくても大丈夫だろ
数3Cなんて3~4ヶ月である程度までできるようになるし

615:大学への名無しさん
12/03/10 22:41:38.26 6kFF1UsDO
そうかありがとう
3~4ヶ月でてきるもんならそんな焦らなくていいか
じゃあとりあえず本質の研究編だっけ
とりあえず一番基礎的なやつぐらいだけやっておくかな

616:大学への名無しさん
12/03/10 22:44:09.74 F1QUQP6O0
>>496
やる気出てきました、ありがとうございます

617:大学への名無しさん
12/03/10 22:46:48.89 RVG+KmOV0
age厨君ウザイよ

618:大学への名無しさん
12/03/10 22:58:54.72 s0wF3OqS0
>>601
長岡さんは暗記数学否定派。
折衷案で旺文社が本質の解法を出版。

619:大学への名無しさん
12/03/10 23:02:32.04 ackWpezN0
そいつに絡むのは時間の無駄

620:大学への名無しさん
12/03/10 23:30:56.41 3CAarqbO0
商とか経は結構ガチで微積分やらされるし、教科書ぐらい読んどくといいだろうけど、高校数学の微積なんて適当なうえ
今さら付け焼刃で独学したって大して役にたたんだろうから大学生むけの微積の本を最初から読んでいく方が賢明

621:大学への名無しさん
12/03/10 23:41:13.86 wpESw18E0
さっき、俺はエレガントな受験勉強をしたことがないと言ったのだが、
よく思い出してみれば細野真宏本がそういう位置づけだったかもしれない。
細野本の数学問題をゴリゴリ問題を解いたわけではないため、
直接的に効いたと断定する根拠はないのだが、効いた気がする。

実学のなかにもエレガントさがある。
細野真宏は経済問題を語ることが似合う人だ。

622:大学への名無しさん
12/03/10 23:44:43.68 6gSQ6qUh0
細野本は目が悪くなりそうなほどに紙質がクソ
どんだけ金の亡者なんだよっていうね

623:大学への名無しさん
12/03/10 23:50:44.55 wpESw18E0
まちがいなく「本質」を語っている本だ。
テクニックや暗記抜きで、受験生にも効くと思う。

細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!
URLリンク(www.amazon.co.jp)

624:大学への名無しさん
12/03/10 23:53:24.03 wpESw18E0
細野真宏は暗記肯定派。
何かの本の前書きで、和田秀樹とほとんど同じような暗記プロセスを書いていた。

625:大学への名無しさん
12/03/10 23:54:06.44 Dk+YPxHY0
>>623


626:大学への名無しさん
12/03/11 00:02:30.08 /Z1RXe6V0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【偏差値】河合偏差値51
【志望校】工学 中央、明治
【相談したいこと】
今から本格的に受験勉強始めたいと思います!
それで網羅系と言われている黄色チャートか基礎問題精講を買おうと思います!
どちらがオススメですか?

それと
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
とありますが基礎問題精講の欄がありません><
到達点は同じくらいなのでしょうか?また基礎的なことも載っているのでしょうか?

627:大学への名無しさん
12/03/11 00:08:50.83 GTSvpUM20
>>620
経済の数学なんて高校レベルだが
文系はバカだからあの程度でもガチなんだろうけど

628:大学への名無しさん
12/03/11 00:30:59.34 W6/CGlNZ0
>>627
自分がアホな大学行ってたからって全部一緒にするなよ。
教養とか専門基礎で数学やらされるし、そのレベルは少なくとも高校数学よりは上なの。そりゃ理学部数学科でやるのと比べたら、お遊びみたいなもんと思うかもしれないがね。

629:大学への名無しさん
12/03/11 00:38:45.28 Nyp30Gm10
>>626
基礎問題精講でかまわんよ。
その図は適当だから気にせんでよろし。

630:大学への名無しさん
12/03/11 00:52:16.49 /Z1RXe6V0
>>629
返信ありがとうございます(・´з`・)
てきとうなんですか笑
じゃあ基礎問題精講の方頑張ってやってみますねっ!

631:大学への名無しさん
12/03/11 01:12:16.33 Nyp30Gm10
黄色チャートでも通常の模試なら65くらいまでは問題なく到達する。
その絵>>17は、本のカバー範囲やら、使用者の目安レベルやら
到達レベルやらが、ごちゃごちゃでどう見るべきかもよくわからん。

632:大学への名無しさん
12/03/11 01:17:12.63 XdzQ+B7N0
テンプレのグラフは駿台ハイレベルでみるとちょうどいい

633:大学への名無しさん
12/03/11 01:22:08.89 20/Q2SAS0
東工大受かったので参考になるか分からないけど俺の解法の暗記の仕方書くね

まず4stepや青チャートを1周やりましょう
基本例題の考え方にある程度慣れて下さい
解答はすぐに見てもらっても構いませんが計算を途中で放棄して答えを確認しないで下さい
4step、青チャートは計算力を着けるためにやっているのです

次に、1対1をやりましょう
初見で解ける問題は少ないでしょうから3分考えて分からなければ解答を見ましょう

解答にあるやり方が知っているものだったら青チャートや4stepのその部分を解き直して下さい

知らない手法であれば、1行1行意味を考えながら書き写して下さい

書き写す際に、分からない式変形や文脈があれば必ず分かるまで考えるか先生に質問しましょう

1,2年生でここまでやっておけば模試で偏差値65~75は余裕です
3年ならこれぐらいで偏差値70ギリギリぐらいかな
偏差値は相対的なものなので一概には言えないですけどね

解法の暗記は以上です。

この次は問題をどの解き方に帰着させるかを考える勉強をしましょう。
導入のついた入試問題や演習問題の参考書をやればいいと思います

最後に理論の展開の再確認です
今まで曖昧だった部分もここまでやって振り返ればすっきり分かるハズです

今年の受験生は頑張ってね!

634:大学への名無しさん
12/03/11 01:26:26.97 6tJSzBau0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】ほどほど新学校
【偏差値】進研70 全統67 東大高2 70
【志望校】早慶 理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
3cの独学で、白チャとシグマベストどちらがいいですか? 1浪は覚悟してます

635:大学への名無しさん
12/03/11 01:28:00.58 6tJSzBau0
すいません、書き忘れました 理転希望です

636:大学への名無しさん
12/03/11 01:42:36.15 kYvSrBUS0
>>634
Σベストのほうが見やすい気はするけどどちらをやるにしても
教科書読んでからのほうがいいよ。
ぜひ先生か先輩に言ってⅢCの教科書を手に入れてください。


637:大学への名無しさん
12/03/11 01:59:08.05 XdzQ+B7N0
いくら理転とはいえ東レべ3教科SS70なら早慶理工くらい余裕だと思うが
時間無いだろうから教科書+1対1でいいとおもう

638:大学への名無しさん
12/03/11 02:07:00.37 5rrqlHf40
論証のいい問題集ありますか

639:大学への名無しさん
12/03/11 02:14:32.52 6tJSzBau0
>>636
やっぱり教科書は重要ですか ありがとうございます 

>>637
これは数学の偏差です  3科東大高2では60くらいです 国語ができなかったので 

やはり1対1は必須ですよね ありがとうございます

640:大学への名無しさん
12/03/11 02:21:15.25 W6/CGlNZ0
早慶なんかあんな所第一志望にしてたら受からん。正直へたしたら数学は今のままでも必要な点取れるぐらいだな。

641:大学への名無しさん
12/03/11 03:14:34.89 tUxMm/FJO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新一浪     
【偏差値】全統65、駿台57、一橋実戦54
【志望校】一橋社会
【今までやってきた本や相談したいこと】一橋社会に落ちました。予備校は駿台か河合か迷ってます。現役時は1~2年青チャートと1対1、3年上半期はプラチカと他大学過去問、3年後半は15ヶ年の添削。本番は2完です

642:大学への名無しさん
12/03/11 03:22:26.30 6tJSzBau0
>>640
目標は高く持ちます ありがとうございます

643:大学への名無しさん
12/03/11 04:20:51.46 QyFYUUPz0
たまたま講義系の本をグランスルーする機会があったんだが扱ってる問題はどれもこれもほとんど同じだな。
期待される用途を考えれば当然といえるかもしれないが、そうなると、黄チャを楽に独学できる人間には無意味。

644:大学への名無しさん
12/03/11 04:23:41.32 QyFYUUPz0
それで講義系でない本のことも考えてみたら事情は同じだな。
つまり、黄チャを独学でこなせる人間にとっては他にやるべき本は実戦レベルのを一つだけということになるんだなw

645:大学への名無しさん
12/03/11 06:48:03.79 gKv9j7wf0
>>639
一橋社会の合格ラインは近年で5割強なので、数学には復習を流していればいい。
一橋大入試データのページ URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

また、一橋は問題傾向に異様なまでにクセがあるようだ。具体的には整数と確率。
URLリンク(www20.atwiki.jp)

得点源にしたいのであれば、整数と確率に注力するといい。
ちょうど、>>9(4)と>>12に参考書が紹介されている。

646:大学への名無しさん
12/03/11 06:48:55.49 gKv9j7wf0
事務処理ミスだ>>645は、>>641に向けて書いた。

647:大学への名無しさん
12/03/11 06:53:28.44 gKv9j7wf0
もうひとつミスがあった。>>314の人は決して演習不足ではない。
むしろ合格してそう。

648:大学への名無しさん
12/03/11 06:58:23.30 gKv9j7wf0
俺の事務処理ボロボロ。5問中2完では合格ラインを下回るので

>>641 >>641ともに演習強化でファイナルアンサー。

お騒がせして申し訳ない。

649:大学への名無しさん
12/03/11 06:59:49.17 gKv9j7wf0
ファイナルアンサー撤回
>>641 >>314ともに、ということ

以上

650:大学への名無しさん
12/03/11 07:02:13.72 ecWzY+5/0
「事務処理」はNGでよろしく

651:大学への名無しさん
12/03/11 07:15:52.91 gKv9j7wf0
>>634
見たところ、1浪覚悟というほどのことはないと思う。

慶應理工
URLリンク(www20.atwiki.jp)
早稲田理工
URLリンク(www20.atwiki.jp)

早稲田大学-私立大学合格最低点|大学受験パスナビ:旺文社 URLリンク(passnavi.evidus.com)

早稲田理工は標準問題に対して5割強が目標ライン。
慶應の合格ラインは公表していないらしいので、先生に問い合わせてみる。

勉強方法としては、ⅢC教科書を済ませた後に、
軽量タイプの網羅本をやって、過去問および標準レベル演習に繋げればいいのではないか。

652:大学への名無しさん
12/03/11 07:40:48.30 gKv9j7wf0
網羅と演習の話題に偏りがちだけど、事務処理能力をNGにしてはいけない。
難関大の大半ではむしろ事務処理能力そのもの、具体的には計算スピードも合否の分水嶺になる。
(俺が言うと全く説得力ないwww)

こういうと怒られるけれど、関西の某国立のK大出身者は、
雑談するとめちゃくちゃ頭の回転が速くてかなわんなあと思うのだが、実務では冗長すぎてもて余す場合もあった。
関東のT工大の人は実務で信頼できる人が多い。

653:大学への名無しさん
12/03/11 07:46:02.68 gKv9j7wf0
もちろん、俺みたいなやつはここであまり信頼されないww

冗長でごめんね。ちょっと頭冷やしてくる。

654:大学への名無しさん
12/03/11 07:57:10.03 gKv9j7wf0
>>633
個人的に「理論の展開の再確認」というのがうまくイメージできなくて、
興味あるのでもうすこし詳しく教えていただけないでしょうか。

経済社会問題から実務まで適用できるような、「思考」をじっくり味わうということかなと思った。
細野真宏の読み物系本に書いてあるようなことのような気がしたんだけど。

655:大学への名無しさん
12/03/11 08:02:11.71 WRsGWGRq0
お前は本当にいいかげんにしろ

656:大学への名無しさん
12/03/11 08:26:05.34 MKX3L1wO0
来年度の入試は数学Cって範囲内ですか?

657:大学への名無しさん
12/03/11 08:42:49.21 gKv9j7wf0
数学の参考書充実さは異様。
難問レベル解法や演習まで参考書が大量に揃っている科目なんて、他では考えられない。
目標5割とか6割でなく、10割目指しても総合では十分だ。俺は全完だった。
それもひとつの戦略だ。

総合への影響は単に点数面だけではない。
数学の勉強は「事務処理能力」「思考能力」ともに根本的に鍛えやすいために、
最終的に他科目の勉強が異様に捗る。

658:大学への名無しさん
12/03/11 10:05:32.83 qNB5VpSw0
充実していないのは地学とかのマイナー科目だけ

659:大学への名無しさん
12/03/11 12:26:48.49 6tJSzBau0
>>651
そういってもらうとありがたいです  



660:大学への名無しさん
12/03/11 12:50:25.20 dRlE8ZbN0
講義→研究→スタ演
講義→研究→黒大数→スタ演
講義→研究→極選
講義→研究→極選→スタ演


どれが正しいのか分からない
研究例題までは終わった
完璧にしたわけではないけど次の段階に進みたい
アドバイスをお願いします

661:大学への名無しさん
12/03/11 12:55:54.28 GLYm3ir9O
どれも到達点は一緒

662:大学への名無しさん
12/03/11 13:50:48.08 cPsQZc8J0
>>658
そう?文系だから周り地学選択多かったけど
みんな教科書と参考書1冊ぐらいで8割安定させてたよ。

正直他の科目が多過ぎるだけ地学も勉強するには困らないぐらいにはあるでしょ

663:大学への名無しさん
12/03/11 14:09:12.94 gKv9j7wf0
研究は例題の解法を理解することが到達点ではないよ。
隅々まで全てを理解することが必要だと思う。

研究は、問題数をベースにした網羅度でチャート比2割ぐらいだとしても、
解法プロセスの理解を深めることによって5倍の効力を得られるという参考書だと思う。
理解するためのエレガントな思考力がなければ、ただの弱体化チャートに成り下がる。

664:大学への名無しさん
12/03/11 15:34:42.04 gKv9j7wf0
貼り付きキチガイだ。たびたびすまない。
長岡先生の『理系のためのじっくり考えてたくさん解く本格問題集』というのを買ってみた。
目的は、年齢を経て大幅に弱体化した事務処理能力の回復と、数学への興味を満たすためだ。
2011年出版なので、受験生でじっくり取り組んだ人はまだいないはずだ。

『本質の研究』に比べ、冗長すぎた解説とヒントが簡潔明瞭になった。
ある意味不親切だが、多少なりとも思考力に自信のある人がそこに文句を言ってはいけない。
黒一色刷りで紙面が地味だし、他書より不親切に見える点は多い。
それでも、長岡流の本質をコンパクトに得るには十分な気がするし、
演習本(または軽量な上位網羅本)の役割は十分に果たすだろう。

『本質の研究』以外にライバルとして見比べたものをレビューすると、
詳細な解説つきの演習書として『チャート式入試頻出』がよさそうだったが、俺の目的には冗長だった。
『標準問題精講』は受験生がじっくり取り組むにはいいボリュームだ。
いま受験生の立場なら最初に標問に取り掛かったに違いない。

665:大学への名無しさん
12/03/11 15:37:11.16 7UDNsQQX0
>>662
基礎から東大レベルまで幅広い選択肢がないから充実してるとはとても言えない

666:大学への名無しさん
12/03/11 15:46:29.11 eeOAHJd30
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2     
【偏差値】進研81 全統57
【志望校】東大文系
進研なら誤魔化せてはいた数学が、全統ではこのような成績を残すことになってしまいました。
既習範囲の復習をやりこんだ自負はあるのですが、
網羅系へと移ってよいものなのでしょうか?

667:大学への名無しさん
12/03/11 15:51:48.52 a0m6Ae4G0
その偏差値57くらった模試の問題解きなおして解けるならな
既習範囲の復習やりこんだ自負ってのはそういうことだろ?

668:大学への名無しさん
12/03/11 16:04:24.95 CGM1fiii0
つーかあれは内容よりも本冊と別冊を逆にしろと
>本格問題集

669:大学への名無しさん
12/03/11 16:10:35.08 dRlE8ZbN0
本格問題集とスタ演は同じような位置づけでしょうか
長岡解説に慣れ親しんでいるので本格問題集にも興味があります

670:大学への名無しさん
12/03/11 16:13:05.68 dRlE8ZbN0
素直に講義→研究→極選→本格を貫いた方がいいのかな
1年かけて全て完璧にするつもりで

671:大学への名無しさん
12/03/11 16:14:38.11 Znl2aS8Z0
例題まで終わったなら自分で本屋行って判断できると思う
できないなら多分やっただけで身についてないからやり直し

672:大学への名無しさん
12/03/11 16:15:12.52 Znl2aS8Z0
ついでに言うといつまでも迷って人に聞いてるようなやつは落ちる

673:大学への名無しさん
12/03/11 17:09:13.55 UwE7zS9m0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     新高2
【偏差値】    河合記述 51
【志望校】    横浜国立 理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
模試本番では半分くらいしか答えられず
さらっと解答を見た後家でもう一回やると8割以上取れます
基礎力をつけるためにチャート式をもう一周した方がいいでしょうか?

674:大学への名無しさん
12/03/11 17:13:13.72 Ciwc+tNr0
時間が足りなかった以外の理由で半分くらいしか解けないとして
模試本番で気付けなかった・解けなかった原因となる部分はどこかを確認

それが既にやったこと或る問題に起因する部分だったならもう一周
そもそもやった事のない部分だったならその分野のみもう一周

675:大学への名無しさん
12/03/11 17:16:17.60 UwE7zS9m0
>>674
もう一周しますありがとうございました

676:大学への名無しさん
12/03/11 17:16:43.20 Ciwc+tNr0
自分で読み直してみたら分かりづらい気がするので補足

・既にやったこと或る問題に起因する部分だったなら例題のみもう一周

・やったことない部分だったならその分野のみもう一周ってのは
その分野の例題以外の問題もちゃんと全部やってみなさいってことです

677:大学への名無しさん
12/03/11 17:19:52.65 UwE7zS9m0
そういうことですか分かりました

678:大学への名無しさん
12/03/11 18:04:14.64 gKv9j7wf0
>>666
十分に網羅でいけると思うよ。
それと、模試の解き直しと復習は大事だ。
模試の内容をもとに、優先的に網羅する場所と量を決めて取り掛かかるのがよさそう。
ひたすらぐるぐる回していくより分野を見極めたほうがいいと思う。俺も>>676と同意見。

「演習レベル=模試」と「網羅」は、組み合わせて回す。
「網羅」と「基礎レベル=教科書」の関係も同じ。

>>670
あなたも、思い切って演習レベルに進んでから組み合わせたほうがいいと思う。
本格問題集は難問含みの演習書だから、スタ演相当だと思う。
前言撤回するけど軽量網羅本として使うには重い。

問題レベル表示がしてあって、実践的な演習もしやすい。
「基礎力重視コース:116題」「演習重視コース:244題」「難問重視コース:154題」を選んで取り組むことができるようつくられている。
ⅠAⅡBは全体で268問だけど、「一題でも独力で解けたなら大いに自信をもってください」という難問が76問含まれている。
東大理Ⅲでさえ難問の完答は求められていないので、まともに演習してはいけない。
ただ、「この手の問題が出題されたらひとまず回避」と判断するカンを養うためには役に立ちそう。

679:大学への名無しさん
12/03/11 18:19:57.06 gKv9j7wf0
>>670
極選というのは知らなかったのでアマゾンのページを見てみた。
実践と発展で142問、1問平均30分かけるとして。
3問づつやっても2ヶ月。
受験生の立場でみると、模試と過去問の演習を入れたら演習量としては既に十分。
趣味性を求めないなら、極選にしたほうがいいのかもしれない。

680:大学への名無しさん
12/03/11 18:32:54.46 5rrqlHf40
論証のいい問題集ありますか

681:大学への名無しさん
12/03/11 18:36:09.30 GLYm3ir9O
数論入門 オススメ
これで数学の成績がうなぎ登り
ステマと思うなら使わなければよし

682:大学への名無しさん
12/03/11 18:45:25.39 CFoezS2m0
一番大事なのはあらゆる問題の根幹となる概念をしっかり理解すること。
つまりこれは教科書レベルをしっかり把握するということ。
そのときは出来れば、数多く単純な問題をこなしながら頭に叩き込む。
単純なものを繰り返すのが大事。ここでは変に工夫された問題はやらなくていい。

次に「題材となりやすいもの」を中心に演習し、教科書で入れた概念の運用の仕方をしっかり学ぶこと。
このときはどういう運用の仕方をすべきなのか、自分で考える時間を設けるべき。

数学はこれの繰り返しでいい。

683:大学への名無しさん
12/03/11 18:47:36.26 QRyRp35c0
また教科書君かよ・・・

684:大学への名無しさん
12/03/11 18:53:31.70 GLYm3ir9O
教科書君て文章の融通きかせるの苦手だからね
アスペルガーに多い

685:大学への名無しさん
12/03/11 19:30:20.63 gKv9j7wf0
>>503
本格をまじめにやるとすれば、2年計画の趣味にしかならないよ。
長岡先生の示すやり方に従ってやると、ヒントなしヒント有り20分づつ考えてギブアップまで40分。
納得行くまで回答を味わったらどれだけかかることやら。
それがⅠAⅡBⅢC368問ある。1日1問1時間投入で1年。

実践的な入試演習として10分づつギブアップしても、3問/日で4ヶ月は長い。
難問128問を抜いて240問を3問/日なら80日、半分解けるとしてもペースは大して早くはならない。
これでようやくまともな入試演習に使えないこともないが、
過去問や模試を入れれば演習期間はそれで十分終わる。

入試用としては、極選でおしまいだ。

686:大学への名無しさん
12/03/11 19:33:08.43 gKv9j7wf0
ごめん。
これは長岡スレ用の文だった。
また事務処理ミスだ。どうした俺。

本格問題集は趣味にしておいたほうが楽しめそうだということだけ伝えておく。

687:大学への名無しさん
12/03/11 19:41:01.26 uHJ49rLU0
教科書君って誰?

688:大学への名無しさん
12/03/11 20:03:25.01 JqEEAPacO
ANDってORに入るよね?
厳しく規制しない限り

例えば両方揃ってればAND、でも片方が満たされてるわけだしORでもある。
これっていいよね

689:大学への名無しさん
12/03/11 20:07:26.90 LMLP+JeQ0
>>685
あっさり解ける問題まで全部40分も使う必要ないだろ
もうお前このスレに来るなよ鬱陶しい

690:大学への名無しさん
12/03/11 20:15:43.78 gKv9j7wf0
>>682
概念の根幹を理解して、自分の頭で考えるのはとてもいいね。
数学だけでなく、受験に向けた生活も概念の根幹を考えるといい。
合格に必要なのは、入試標準レベル問題を解いて合格最低点5割~7割を安定させること。

最低ラインを上回るためには「網羅」+「演習」でどう対応すればいいか計画することが大事だ。
人によっては「網羅」を「本質理解」に置き換えてもいい。

いちばん伝えたいことは、現1年生で模試の成績が悪くて落ち込んでいる人にもっと自信持って貰いたい。
半分解けることは、入試では合格に近いのだ。
罰ゲームみたいにぐるぐる回っていても仕方がない。

通常の全国模試は、問題演習の機会にはいいけど、
ランクや偏差値は参考程度にしかならないと思う。
直接的に到達度を示すものは、入試標準レベル問題が確実に解けるかどうかのみ。

691:大学への名無しさん
12/03/11 20:17:37.76 1U4bIxy40
受験スレに毎日張り付く自称技術者w

692:大学への名無しさん
12/03/11 20:22:36.14 gKv9j7wf0
>>691
しばらく営業中心になりそうだよ。
いずれにしても、ものごとに対して実務的に対応するほうが俺は好きだ。

アカデミックな本質は俺にとって趣味の時間。

693:大学への名無しさん
12/03/11 20:23:35.60 Nyp30Gm10
>>688
何を言ってのか分からない。
数学的な厳密な話をしたいのか、
それとも会話程度の話でいいのかまったく事情が異なる。


偶数∧奇数と偶数∨奇数

694:大学への名無しさん
12/03/11 20:27:10.87 xtzV6RUh0
模試の判定は受験前の秋~冬に受けるものしか信用できない

695:大学への名無しさん
12/03/11 20:31:35.90 hIV1iIG90
>>692
そういうことじゃなくていい歳して受験板に張り付いて
受験生の邪魔すんなってことだと思うんだけどな
アスペと中二病こじらせるのもいいかげんにしとけよ

696:大学への名無しさん
12/03/11 20:32:46.67 UwE7zS9m0
今日受けて散々だった模試を今解いたら満点近くだった
本番弱いのかな頭が真っ白になっちゃうんだよね

697:大学への名無しさん
12/03/11 20:34:27.34 NOnM4AfL0
普段の問題演習は「この問題どう解こうかな」だけど
模試のときは「高得点取らなきゃな」思考になってるからだと思う

698:大学への名無しさん
12/03/11 20:39:09.47 gKv9j7wf0
>>695
教科書くんや、いろんな邪魔な冗長長文する人にも言っておいてくれ。
俺もそろそろ本当に消えるよ。
十分満足した。
みんな付き合ってくれてどうもありがとう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch