どっちの大学ショー part-182at KOURI
どっちの大学ショー part-182 - 暇つぶし2ch84:大学への名無しさん
12/02/27 13:55:04.01 GVZtWOG/0
明大はスポーツが盛ん!

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)


85:大学への名無しさん
12/02/27 14:02:58.32 r5C7qlUQO
【慶應大学・理工学部・学問5】VS【早稲田大学・先進理工学部・電気情報生命学科】
Ⅰ.現役 男
慶應の方が近い(^O^)


86:大学への名無しさん
12/02/27 14:05:49.09 sMOEYSDp0
>>81
成蹊は三菱財閥が作ったので三菱系企業への授業は良い。

87:大学への名無しさん
12/02/27 14:08:06.00 sMOEYSDp0
>>81 >>86
>授業w

成蹊は三菱財閥が作ったので三菱系企業への就職は良い。

88:大学への名無しさん
12/02/27 14:11:54.86 H9HEeYEI0
>>85
早稲田の電気情報生命学科というのは、就職が
非常に良いらしいが、慶應の情報科学もいろいろと
潰しが利く。
総合的に見て就職は大差ないから、OBの結束が強い
慶應を選んでおけ。

89:大学への名無しさん
12/02/27 14:17:37.93 ktcWoDls0
学習院と成蹊の選択で、成蹊を選ぶ奴なんているのか?
おそらく95%以上、学習院選択だろ。
世間一般では、学習院はMARCHと同格扱いだが、成蹊はMARCHよりも格下扱いされる
学習院にしておけ。

90:大学への名無しさん
12/02/27 14:20:59.51 H9HEeYEI0
成蹊>学習院とか言っているのは、ただの工作員だろ。

また、やたらと慶應をけなしているのは
早稲田か何かの工作員だと思われる。

受験生には、これを見て間違った判断を
しないでもらいたい。
大企業就職率大学ランキング(2010年3月卒業生)
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

91:大学への名無しさん
12/02/27 14:24:49.60 HBvPAOcy0
まあ、就職が仮に学習院=成蹊であったとして、、

それがどうした、学習院でしょ、普通に。



92:大学への名無しさん
12/02/27 14:33:11.20 nebvaeK50
中部大学VS早稲田大学

93:88
12/02/27 14:34:01.04 H9HEeYEI0
>>85
調べたが、早稲田の電気情報生命学科を選んだ方がいいかもしれないね。
就職が非常に良いようだから。

また、慶應の場合、4年間矢上で過ごさなくてはならない。
ここに早稲田と慶應の選択で参考になることが書いてあるから、
参考にして最後は自己責任で選んでくれ。
最後は、自分が大学で何をやりたいかだと思う。

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

94:大学への名無しさん
12/02/27 14:35:33.38 XuXc4t9T0
>>71成蹊は法政にも蹴られまくってる

フツーに学習院だ

学習院>法政>成蹊


95:大学への名無しさん
12/02/27 15:33:13.46 DdgI85tpO
上場企業役員数 20位
*1985年→2011
東大4551人→945
京大2182人→472
早稲田1865人→1107
慶應1720人→1323
一橋1027人→312
東北大677人→195
中央665人→511
九大609人→193
神戸580人→224
明治563人→417
日大562人→505
阪大506人→255
東工大471人→圏外
同志社394人→326
名古屋366人→197
北大334人→圏外
大阪市立266人→圏外
関学263人→267
法政224人→264
関大188人→246

圏外からランクイン
立命206人
立教187人
青山173人

96:大学への名無しさん
12/02/27 15:36:46.76 XTCwSqNDP
>>95
法政、青学、立命、関大などが数字を伸ばす一方で
同志社や明治は減少している。これはMARCH関関同立がほぼ一括で見られるようになった影響が強いか

97:大学への名無しさん
12/02/27 15:58:11.29 DdgI85tpO
地方自治体幹部職員出身大学別ランキングベスト10(2007)

1.中央大学116人
2.東京大学93人
3.京都大学85人
4.早稲田大学68人
5.明治大学60人
6.立命館大学58人 
7.法政大学37人
8.東北大学33人
9.九州大学28人
10.同志社大学26人

98:大学への名無しさん
12/02/27 16:15:53.42 TxETuA6h0
現在、蹴られまくりが続いている早稲田大学の関係者が多数、書き込みに参加しています。 当然、そいつらは

なんだかんだ言って早稲田を推します。 ランキングは言うに及ばず、質問者-回答者まで連中が演じている模様。

くれぐれも騙されないよう、ご注意下さい。

99:大学への名無しさん
12/02/27 18:37:26.67 dHlxO7kR0
明治大学リバティタワー17階の学食は安くておいしくて眺望も最高! AKBも絶賛!

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)


100:大学への名無しさん
12/02/27 18:41:29.45 ktcWoDls0
成蹊工作員というのもいるんだな!

101:大学への名無しさん
12/02/27 18:45:34.70 fnSkOSSv0
【立命館大学・理工学部・電子情報工学科】VS【滋賀県立大学・工学部・電子システム工学科】
Ⅰ.滋賀県 男 現役
Ⅱ.電気関係に強くなりたいけどバイトもそこそこしたいです。
Ⅲ.どちらの大学の方が大手企業に就職しやすいかご教授願います。
金銭の面での心配はありません。

よろしくお願いします。

102:大学への名無しさん
12/02/27 18:50:35.78 XTCwSqNDP
>>101
滋賀大にしとけ

立命館理系は研究面では強いけど学生にとっては全く関係ない、
むしろ偏差値では凋落しつつあるし企業での評価も低い

103:大学への名無しさん
12/02/27 18:52:22.25 TxETuA6h0
>>100
いても、マーチ以上には絡んで来ないはず。 早慶・マーチに関わるケースは

早稲田側工作員の可能性が大!!

104:大学への名無しさん
12/02/27 19:01:58.54 XTCwSqNDP

あ、すまん。滋賀大と滋賀県立勘違いしてたわ
滋賀県立と立命館なら立命の方がマシかな
県立は新設の短大成り上がり大学で就職も微妙

105:大学への名無しさん
12/02/27 19:06:19.26 H9HEeYEI0
>>101
立命館だね

就職状況は、このサイトを参考にして。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

106:大学への名無しさん
12/02/27 19:10:08.90 XTCwSqNDP
>>105
立命館は同意だがそんなランク表アテにならんぞ
むやみに貼るのはやめとけ

107:大学への名無しさん
12/02/27 19:13:45.24 w7ZVO4mK0
>>105
立命館であることには賛同するが、そのサイトを参考にすることには一切賛同できん

「工学系の割合が高い、一般職の女比率が高い」 大学が有利
「公務員や医学部、大学院進学者が多い」 大学が不利

せめて学部ごとに分けてもらわんと

108:大学への名無しさん
12/02/27 19:14:23.69 v0mWsGL10
>>101
立命だな
県立大学って新しいだろ 


109:大学への名無しさん
12/02/27 19:14:34.11 aqBp/mdnO
【明治大学・文学部・地理史学学科日本史学専攻】VS【静岡大学・教育学部・社会教育学専攻】
Ⅰ.東京
Ⅱ.中学の社会の先生または高校の日本史の先生になりたいです静岡なら寮です
Ⅲ.とりあえず前期の第一志望待ちですが後期静岡受けるか悩み中です

110:大学への名無しさん
12/02/27 19:16:50.44 g8uXfivO0
静岡に行きなさい

111:大学への名無しさん
12/02/27 19:17:07.21 HBvPAOcy0
>>109
明治でいい
明治蹴ってわざわざ静岡まで行く価値はない。

112:大学への名無しさん
12/02/27 19:19:58.34 v0mWsGL10
>>109
中学の教員なら静岡大だが
高校の教員なら明治の方が可能性がある

113:大学への名無しさん
12/02/27 19:20:54.23 uZVgxgXN0
【法政大学・国際文化学部・国際文化学科】VS【東京女子大学・現代教養学部・国際社会学科・国際関係学部】
Ⅰ.東京・女・現役
Ⅱ.留学に興味がある
Ⅲ.東京女子には入学金が振り込んであります。
  就職重視で。

114:大学への名無しさん
12/02/27 19:23:28.68 H9HEeYEI0
>>107
それはそうだが、工学系の割合が高いのは
地頭がいい学生が多いということでいいんじゃないか?

一般職の女子についても、それならマーチは
もう少し大企業就職率が高くないとおかしいよね?
女子の一般職も、大企業に就職するのはなかなか
大変なご時世だってことだよ。

公務員や教員については、確かに公務員や教員になる者が多い
大学は、東大など一部あるが、修正して考えるべきなのは
そうした一部の大学のみと判断していいでしょう。

よって、全体的な傾向は、その表で大体掴めると思うよ。

115:大学への名無しさん
12/02/27 19:24:07.83 DbBjlD6A0
>>109
明治の史学は有名だから明治かな。

116:大学への名無しさん
12/02/27 19:25:54.44 H9HEeYEI0
>>109
東京在住なら明治でいいよ。

静岡は国立ではあるが、大学の実力は低い。

117:大学への名無しさん
12/02/27 19:25:56.27 JOsxI0x10
>>113 総合職で就職するならOB♂も多い、法政。
一般職、家庭の主婦希望なら東女。

118:116
12/02/27 19:27:52.26 H9HEeYEI0
>>109
教員になりたいなら、静岡の方が少しいいな。

訂正する。

119:大学への名無しさん
12/02/27 19:28:43.48 PLMWimYy0
>>109
静岡一択

120:109
12/02/27 19:29:52.05 aqBp/mdnO
とりあえず高校教師の方が中学の教師よりもやりたいので明治にしようかと思いますありがとうございます

121:109
12/02/27 19:30:53.21 aqBp/mdnO
えっ静岡のが良いのでしょうか?


122:大学への名無しさん
12/02/27 19:30:58.67 gNZnwwLq0
>>114
東大と学習院と同志社のパーセンテージが同じくらいっておかしくないか?
現実はこんなものなのか?

123:大学への名無しさん
12/02/27 19:35:45.34 JOsxI0x10
>>109 将来の展望は? 明治史学は無敵なんだけど。
初めから国立希望なら、静岡いけば。
わざわざ明治をぶつけてくる意味がわからない。釣り???


124:大学への名無しさん
12/02/27 19:37:37.01 v0mWsGL10
>>121
静岡大 その専攻で高校の教員免許取れるの?

125:大学への名無しさん
12/02/27 19:39:27.38 FkE/faxg0
>>109
工学部なら東京都民でも静大だけど、
社会科のセンセになりたいなら、東京都民なら明治のほうがコストパフォーマンスいいよ。
国立前期受かってるといいね。

126:大学への名無しさん
12/02/27 19:39:27.99 PLMWimYy0
>>121
静岡一択すぎる

127:109
12/02/27 19:42:23.71 aqBp/mdnO
将来は教員免許取ってなるべく私学の中高教師あたりか公立の先生か予備校講師になりたいなあって


釣りでは無いです

128:大学への名無しさん
12/02/27 19:44:33.58 aqBp/mdnO
一応静岡大学のパンフレットには高校のも取れると書いてありました

129:大学への名無しさん
12/02/27 19:44:40.80 oJ8eRy4i0
見せかけの偏差値じゃなく大学の品格で語るなら
マーチでは明治が最低。

理由?
早稲田のコバンザメ商売と割引入試、そして国際日本学部長に見られるように偽学位でも教授にする。
それに加え、受験関係の掲示板には明治関係者が張り付き見るに絶えない。

130:大学への名無しさん
12/02/27 19:44:56.20 H9HEeYEI0
>127
もっと教員関係に詳しい人に聞いて判断した方が
いいと思うよ。


131:大学への名無しさん
12/02/27 19:45:24.74 S1qEr/Ew0
>>113
トン女でいいと思いますよ。法政の新設学部よりは就職枠(OGの力 )があると思います。
あまり聞いたことないから偏差値を調べたら法政文系の最下位なんだね。
実は社会人なんだけど、一般的に津田、トン女、ポン女の3校は就職いいですよ。
それもかなりの割合で総合職です。先人達の遺産の部分はありますが今も有利なのは確かです。
あとは貴女次第でしょう。


>>109
地元の明治大地理史学でいいと思います。ここは伝統ある学科ですよ。
いい社会科の先生になってください。

132:大学への名無しさん
12/02/27 19:45:33.42 RBy5lJQT0
>>109
大学生活を楽しみたいって気持ちはないの?
遊びたいなら明治で
真面目に勉強したいなら静大でいいじゃん

133:大学への名無しさん
12/02/27 19:47:32.80 v0mWsGL10
>>128
日本史の教員免許は?

134:大学への名無しさん
12/02/27 19:50:47.42 RBy5lJQT0
>>113
就職重視ならトン女でいいんじゃない
そのレベルならまともな総合職は期待できないから
ならパン職に強いトン女でしょ

135:大学への名無しさん
12/02/27 19:52:49.73 aqBp/mdnO
まあ大学生活は楽しみたいですね

一応地理歴史は取れます

136:大学への名無しさん
12/02/27 19:53:09.17 HBvPAOcy0
>>113
嫁ぐという就職を考えたらトン女のほうがいいぞ

137:大学への名無しさん
12/02/27 19:56:10.11 v0mWsGL10
>>113
留学に興味があるんなら 法政の国際文化がいいと思うが
入学金振り込んであるなら東女でいいんじゃないでしょうか
就職ではそんなに差はないでしょう

138:大学への名無しさん
12/02/27 20:02:38.23 DbBjlD6A0
>>109
東京在住だったら、明治史学一択でしょ。
明治の史学は有名だし伝統があるよ。
わざわざ静岡に行く必要はないと思う。

139:大学への名無しさん
12/02/27 20:11:52.32 H9HEeYEI0
>>135
ここは、教員関係の就職に詳しい奴は
少ないと思うから、もっと詳しい人を
探して聞いた方がいいと思うぞ

140:109
12/02/27 20:14:12.31 aqBp/mdnO
分かりました

解答下さいました方々ありがとうございました



141:大学への名無しさん
12/02/27 20:25:46.22 auZctV3m0
国立大のメリットなんて経済的負担が軽い事、この一点のみ
自宅通学圏私立よりも経済的負担が大きくなる下宿マイナー国立大進学とか馬鹿なの?

142:大学への名無しさん
12/02/27 20:27:02.50 JOsxI0x10
>>113 マジレスする
今時女子大に逝ってどうするの。白馬の王子でも掴みたいの?
妄想はやめて、法政にいって男勝りになって、この荒波の世の中を渡りなさい(キリッ
しっかりと生き抜きな

143:大学への名無しさん
12/02/27 20:52:19.87 1Vn5pBfY0
>>60です
解答くださった方ありがとうございます
就職ならやっぱり慶應ですよね
高度な数学力も必要でないらしいので安心して慶應に行きます



144:大学への名無しさん
12/02/27 20:54:50.78 FkE/faxg0
>>142
でも、>>113はトン女に入学金振込済みだし。
聖心や白百合やフェリスみたいな「モテ(遊ばれ)る女」の大学じゃないから、
トン女でもいいと思う。何よりも、津田、トン、ポンは就職後のフォローも
シッカリしてるし。

145:大学への名無しさん
12/02/27 21:00:06.70 JOsxI0x10
>>113 男女共学と女子のみ でぶつけるか?普通。
釣りだろう。
 親の見栄か、家風? わざわざ女子大受けて合格したんだから、勝手にどうぞ。
後は野となれ山となれ。
 釣りと認定。

146:大学への名無しさん
12/02/27 21:07:41.42 1GF2npX/0
71 名前:北大、九大が凋落☆ [age] :2012/02/25(土) 18:31:07.94 ID:6jjzUIVz0
●これだけが真実(wikipediaより引用) ●

★☆★☆★☆A級トップテン★☆★☆★☆★☆★☆
学歴板でメジャーなA級大学の括り
↑↑東大京都北大東北名大阪大一橋九大慶応早大 ↑↑


↓↓2ch公認B級トップテン神戸筑千首金阪市広上I理85 ↓↓



現実晒し上げ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

♪♪超話題トウキョウケイソウイッコウ♪♪
トウキョウケイソウイッコウ-!!!!!!!
トウキョウケイソウイッコウイ!!!!!!!!!!==by google==
【東京慶早一工医】
※一般入試、早稲田政経
これら超一流校に入っておけば、まず、学歴・就職面では困らない。
というか学歴を気にするやつが皆無な現実。
大学同士の壁も非常に薄く、偏に自分次第。
高校3年間+αきっちり頑張って、人生の勝ち組になろう(`・ω・´)b ♪♪超話題トウキョウケイソウイッコウ♪♪
トウキョウケイソウイッコウ-!!!!!!!
トウキョウケイソウイッコウイ!!!!!!!!!!==by google==
【東京慶早一工医】
※一般入試、早稲田政経
これら超一流校に入っておけば、まず、学歴・就職面では困らない。
というか学歴を気にするやつが皆無な現実。
大学同士の壁も非常に薄く、偏に自分次第。
高校3年間+αきっちり頑張って、人生の勝ち組になろう(`・ω・´)b


147:大学への名無しさん
12/02/27 21:10:43.98 XTCwSqNDP
ここに居るのはほとんどが男子だろうに・・・
女子大の実態も知らずによくアドバイス出来るわ

女子大は凋落しているし簡単に薦めるのは信じられん

148:大学への名無しさん
12/02/27 21:11:59.44 UzVkpO6mO
大学の女子で一般職強い大学は総合職も強いよ。
希望する人が多いか少ないかってのはあるかもだけど。
だから一般職ならこっちの大学、
総合職ならこっちってのはあんま意味ない。

149:大学への名無しさん
12/02/27 21:14:52.86 S1qEr/Ew0
>>147
一応、10年以上新入女子社員をみてきてますからw

150:大学への名無しさん
12/02/27 21:15:11.35 tSHGz9Gw0
【東北大学・文学部】VS【慶應・商学部】 (学科まで正確に)
Ⅰ.神奈川県、男
Ⅱ.学問で食っていきたい
Ⅲ.8年前にダブル合格して、東北大に逝った漏れはおバカさんでしたか?

結果的に学問で食えず、民間企業に就職しますたw

151:大学への名無しさん
12/02/27 21:15:59.82 PLMWimYy0
>>150
お前アホか?

152:大学への名無しさん
12/02/27 21:18:31.09 JOsxI0x10
>>149
だから女子大にいかせればよい 
どうせ就職したら、女としてのあらゆる武器を最大限に使うんだから
 次ぎにいこう

153:大学への名無しさん
12/02/27 21:19:44.10 S1qEr/Ew0
>>150
パチンコガイアおつw
つうかネタだな

154:大学への名無しさん
12/02/27 21:30:49.80 dPXBHOW90
地帝蹴って慶應商に行ったほうがいいの?

155:大学への名無しさん
12/02/27 21:34:36.32 PLMWimYy0
>>154
当然

156:大学への名無しさん
12/02/27 21:35:11.60 KAeGbKyvO
同志社法と三重大学法律経済だったらどっちがいい?



157:大学への名無しさん
12/02/27 21:35:51.46 uZVgxgXN0
>>113です
実際に訪れて、もう少し考えてみます。
御解答ありがとうございました。

158:大学への名無しさん
12/02/27 21:39:32.32 z7GrbRX9O
>>156
同志社一択



159:大学への名無しさん
12/02/27 21:40:09.09 PLMWimYy0
>>156
同志社の法なら同志社一択

160:大学への名無しさん
12/02/27 21:42:53.94 XTCwSqNDP
>>156
同志社かな
関関同立と言えど同とKKRでは格が違う
近年その傾向が顕著になってるよ

★河合塾 第3回全統マーク・記述模試からみる入試難易予想ランキング表 (11/11/17)
-- 共通学科--.-(法律 政治 経済 商営 英文 社会)
同志社   60.0( 60.0  60.0  60.0  60.0  60.0  60.0) ★格の違いを見せる同志社
関西学院 58.3( 57.5  57.5  60.0  57.5  60.0  57.5)
関西     57.0( 55.0  --.-  57.5  57.5  57.5  57.5)
立命館   57.0( 57.5  --.-  55.0  55.0  60.0  57.5)

161:大学への名無しさん
12/02/27 21:43:51.90 85JoAL170
>>154
そりゃ、一概には言えない。
慶應が就職良いのは上昇志向の強い連中が集まってるから
就活に対して貪欲に汗をかき努力するから結果が出てるだけ
大学の名前だけで就職決まる時代じゃない。

162:大学への名無しさん
12/02/27 21:45:30.52 KAeGbKyvO
お金の面を考慮に入れてもさすがに同志社法の方がいいですかね
三重は家から通えるんですが

163:大学への名無しさん
12/02/27 21:47:55.19 85JoAL170
>>156
お前同志社ストーカーのカスだろ? うざいから消えろ

164:大学への名無しさん
12/02/27 21:48:19.65 PLMWimYy0
>>162
じゃあ三重いけよwwwwwwwwwwwww

165:大学への名無しさん
12/02/27 21:49:36.74 Tkt4vCCcO
【名古屋大学・工学部・電気電子情報工学科】VS【九州大学・工学部・電気情報工学科】 (学科まで正確に)
Ⅰ.札幌・男・4月から浪人
Ⅱ.今より田舎すぎるのは嫌。サークルとかで男女関わらず仲良くできていい就活が出来れば・・・
Ⅲあと、別件の質問なんですが総合大学の長所短所、単科大学の長所短所を教えてください

166:大学への名無しさん
12/02/27 21:56:16.23 PLMWimYy0
>>165
九州で良いだろ。普通に

167:大学への名無しさん
12/02/27 21:56:42.27 H9HEeYEI0
>>161
あなたは、何にも就職のこと知らないね。

就職っていうのは、最初から大学ごとに
大体何人くらい採用しようという枠が決まってるんだよ。
もちろん、個人の努力もあるが。

就活すれば、どれだけ慶應が有利かというのが
分りますよ。

168:大学への名無しさん
12/02/27 22:06:02.19 dPXBHOW90
>>165
九州

>>167
慶應は経済が枠のほとんどを独占してしまうし法の優秀者が経済以外の枠を食っていくので、
商だと数が多いことによるデメリットが出てくると思っていた。

169:大学への名無しさん
12/02/27 22:08:18.24 xk7NHVyL0
>>167
慶応は学内の競争が大変だろ。
慶応経済や商なら1学年1000人位いるはず。
それに対して地底は200人位だからな。

170:大学への名無しさん
12/02/27 22:09:11.80 PLMWimYy0
>>169
それをいれても慶応だ

171:大学への名無しさん
12/02/27 22:10:02.65 v0mWsGL10
慶應って 一般定員みたら少なそうだけど
学部定員みたら結構デカイからね

172:大学への名無しさん
12/02/27 22:11:27.86 H9HEeYEI0
>>169
大企業就職率

URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

173:大学への名無しさん
12/02/27 22:11:53.80 85JoAL170
>>167
君の言いたいことは分かってる。
言いたかったのはその慶應の有利さを利用できる主体性がなければ慶應に行こうが
旧帝に行こうが結果に大きな違いはないと言うこと

174:大学への名無しさん
12/02/27 22:12:09.20 dPXBHOW90
>>169
俺最初に地帝擁護書き込みをしたものだが、さすがに慶應経済は別格だと思うし、法は頭が違う。
問題は商と地帝どっちいくべきかだろ。
地帝文系は1学年およそ1000人の工学部がメーカーで築いた信用で飯を食うという認識だな。


175:大学への名無しさん
12/02/27 22:13:30.31 PLMWimYy0
>>174
学部によるがほとんど慶応が良いね。

これが結果

176:大学への名無しさん
12/02/27 22:17:13.25 dPXBHOW90
人の話を聞かない地帝コンプがいるようなので俺は落ちる

177:大学への名無しさん
12/02/27 22:17:40.48 pdQJb6Z10
>>165
北大でいいじゃん

178:大学への名無しさん
12/02/27 22:19:07.13 H9HEeYEI0
ここは、何にも知らないバカが多すぎるから
教えてやる。
慶應というのは、大企業の取引先にもOBが
多くて、OB間の強固なネットワークがあるから、
企業の売り上げにも貢献し易い。
だから、単に就職だけではなく、その後の
昇進でも有利になり易い。

就職が、単純に偏差値だけで決まると思っている
バカが多すぎる。

179:大学への名無しさん
12/02/27 22:20:55.82 FkE/faxg0
>>165
その前に、どこの予備校に行くの?
札幌市内の予備校に行って、名大とか九大狙うのは得策だとは思えないんだけど。
予備校は二次対策でその二つの大学のやってくれるかなあ。
ってか、なんで北大だとイヤなの?

180:大学への名無しさん
12/02/27 22:21:15.96 X10cMxgmP
【兵庫県立大学・経済学部・応用経済学科】VS【関西大学・経済学部・経済学科】 (学科まで正確に)
Ⅰ.山口・男・一浪
Ⅱ.一人暮らしをする予定です。将来の就職のことを考えるとどちらがいいでしょうか?
関西で就職する予定です。

181:大学への名無しさん
12/02/27 22:23:15.66 HBvPAOcy0
首都圏の人間にとって地底文系は目標にする大学ではないよ
東大一橋狙いの人が失敗して、さらに早慶もダメで行くところ
地底狙うくらいなら早慶狙いのほうがいいと感じてるからね
受験戦略上の問題だね。
まあ、要領の良し悪しっていうか。

もし早慶に合格してわざわざ地底文系に行く人がいたら、意地っ張りだね
たぶん(東大一橋目指して)国立の勉強をしてきたことの失敗を認めたくないんだと思う。

これは地方駅弁狙いとマーチ狙いの関係にも同じことが言える。

182:大学への名無しさん
12/02/27 22:24:43.90 PLMWimYy0
>>180
関大一択

183:大学への名無しさん
12/02/27 22:25:55.59 FkE/faxg0
>>178
つまり、今の日本が不平等で暗いのは
慶應という闇の組織が暗躍しているからなのですね。
確かに小泉が首相になった頃から、「なんとなく報われない国」に成り下がったな。

184:大学への名無しさん
12/02/27 22:28:38.58 H9HEeYEI0
>>183
まあ、仕方がないわな。

同じような地頭だったら、ネットワークがあって
企業の売り上げに貢献するような人材が優遇されるのは
当たり前だから。

185:大学への名無しさん
12/02/27 22:29:12.15 PLMWimYy0
>>183
橋本からだ。ばーか

186:大学への名無しさん
12/02/27 22:29:30.26 6P6NBqiD0
法政と東女で法政薦めるとか、、、、
しかも総合職なら法政で、女子大は凋落してるとか、、、、

アホとしか言いようが無いwww

187:大学への名無しさん
12/02/27 22:30:41.44 FkE/faxg0
>>181
駅弁文系でも戦前に旧制高等商業だったところは、あなどれないよ。
法ならともかく、マーチの商や経より「財閥系」の受けはいい。

188:大学への名無しさん
12/02/27 22:30:48.87 85JoAL170
>>178
それはちょっと^^;
企業は個々の利益追及で動くから取引先の学閥なんか知ったこっちゃないよ
まぁ、三井系とか財閥系グループは結果としてそうなってるかもだけど

189:大学への名無しさん
12/02/27 22:30:52.94 S1qEr/Ew0
なぜ九大(地元では芋九)を推す人がいるの?
同科の偏差値比較は名大≧九大>北大

就職は名大>九大≧北大くらいだよ。
九大の人は九州在住にこだわるから就職データが良く出ないのを差し引いても差はある。

総合大学と単科大学の違いは他の学部の友人との交流だと思うけど、
理系学部はたいていキャンパスが孤立している。
そのあたりをしっかり調べてみたら?



190:大学への名無しさん
12/02/27 22:32:07.50 H9HEeYEI0
>>186
法政を薦めているのは、マーチ工作員だろう。

就職率でもトン女の方がいいのだから
トン女で決まり。

191:大学への名無しさん
12/02/27 22:33:14.45 PLMWimYy0
>>189
なんにもわかっていない

でも恥ずかしいことではないよ

192:大学への名無しさん
12/02/27 22:36:50.43 S1qEr/Ew0
>>186
まあ、まあ。

法政ならせめて経営、法、社会。実績のある学部が少しは就職に強いですね。
有名女子大出身の子の方が意外と男性に甘えないから人事評価高いんですけどね。
あとはもう本人次第かと。


193:大学への名無しさん
12/02/27 22:38:17.29 S1qEr/Ew0
>>191
九大は就職良くないよ~マジで。


194:大学への名無しさん
12/02/27 22:39:31.72 mhNAFZDM0
>>165
普通に名大

河合二次偏差値

名大電情=60>九大電情=55

195:大学への名無しさん
12/02/27 22:39:34.04 Q9ODriIEO
>>181
正にその通り。
君はかなり大学事情に精通しているね。


196:大学への名無しさん
12/02/27 22:44:25.96 PLMWimYy0
>>195
自演の匂いがプンプン

197:大学への名無しさん
12/02/27 22:46:10.00 z7GrbRX9O
東女は信用を担保された数少ない女子大なんだけどな。
お茶、津田、東女、本女。理系なら最高なんだが、国際系も悪くない。

198:大学への名無しさん
12/02/27 22:48:43.96 H9HEeYEI0
>>188
だから、取引先の学閥じゃないのよ。
取引先に同じ慶應出身者がいるだけで、契約結ぶにしたって
有利でしょ。

慶應くらいOB間の結束が強い大学はないと
言われているんだよ。
早稲田がダメになったのだって、この差だと
言われているかだから。

199:大学への名無しさん
12/02/27 22:52:48.64 TAmFMdxZP
>>165
そもそもどうして名大や九大を志望しているの?
北大・東北大・東工大・筑波大・電通大等なら理解出来るのですが。

200:大学への名無しさん
12/02/27 22:55:51.67 S1qEr/Ew0
>>198
ダメになってないです。
社会、会社組織をスポイルしている慶應閥に問題あり、なんで。
最初から明るい所ばかり歩こうとすると痛い目に遇いますよ。
最後は嘘やインチキをやるようになります。
一燈照隅の精神が我らの早稲田精神です。

201:大学への名無しさん
12/02/27 22:57:59.41 xl299ElfO
・東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科

・信州大学 工学部 情報工学科

かなり悩んでます…
理科大学の方が就職は良さそうなんですが

202:大学への名無しさん
12/02/27 22:59:34.04 PLMWimYy0
>>201
理科大一択すぎる

203:大学への名無しさん
12/02/27 23:00:17.90 z7GrbRX9O
>>201
住んでる場所を書いて!
あと、就職するか大学院に行くつもりか

204:大学への名無しさん
12/02/27 23:01:44.52 OHPu+XNt0
九大の就職が良くないって、まさか院卒抜きの例のデータをもとに言ってないだろうな。
サンデーの奴は院卒ありとナシが混在してるからな。名大のデータも激ショボだったろ。
トヨタ数人とか(笑)。院卒いれたら、もちろん数十人な。てか、院卒抜いたデータが
事実上の「文系就職実績」だから。

205:大学への名無しさん
12/02/27 23:07:01.62 KPAZmD2m0
【金沢大学・理工学域・自然システム学類】VS【東京理科大学・理工学部・応用生物科学科】
Ⅰ.福島・男・浪人
Ⅱ.バイトしつつ真面目に勉強をしたい(大学院進学希望)
Ⅲ.理科大は留年率が高いので正直不安です…しかし卒業するのが厳しいおかげか就職は良いと聞きました
それからよく理系だと国立大のほうが良いと聞くのですがそうなんでしょうか?



206:大学への名無しさん
12/02/27 23:08:45.40 DdgI85tpO
>>180
兵庫県立かな
知名度が乏しいだけで
悪くない大学だし

207:大学への名無しさん
12/02/27 23:10:55.79 OHPu+XNt0
URLリンク(2chreport.net)
とりあえず、就職はココで確認してみたら。

208:大学への名無しさん
12/02/27 23:11:01.71 xl299ElfO
≫203

静岡県です。
大学院に行くかはまだ決まってません。



209:大学への名無しさん
12/02/27 23:11:10.99 S1qEr/Ew0
>>204
いや、地元の人の言葉を信じなさいよ。

九大の友人で一番いい就職をした人らは九州電力、日立、トヨタ、デンソーあたり。
逆にポスドクはたくさんですよ。
それに九大だと、まず早慶理工は併願出来ないですよ。してもほぼ受からないですからねえ。
名大や早慶より就職で優位ということはないです。

210:大学への名無しさん
12/02/27 23:12:38.33 9xjGTYJn0
>>205
東大とか東工大の大学院に行きたいと少しでも希望するなら理科大だろうけど
普通に考えて金沢

211:大学への名無しさん
12/02/27 23:16:12.71 DdgI85tpO
>>201
信州大

212:大学への名無しさん
12/02/27 23:16:22.17 z7GrbRX9O
>>208
ん~。
大学としては理科大だろうけど、他の要因が多いのでアドバイスできません。
ただ、レベルの高い?スパルタの理科大は上位は凄いけど、留年中退が多いのは事実だから記しておく。
最後は覚悟の問題でしょうか。

213:大学への名無しさん
12/02/27 23:23:16.93 mhNAFZDM0
>>150
東北の法、経済だったら東北だが、そのケースは慶応商

>>201
信州

>>205
金沢

214:大学への名無しさん
12/02/27 23:25:53.54 xl299ElfO
>>212

コメントありがとうございます。

イメージや偏差値的には理科大だと思うんですが、学費的には信州大なので悩んでました。

意見を参考にさせて貰って、親と相談して決めます。

215:大学への名無しさん
12/02/27 23:28:35.08 nebvaeK50
>>195
こいつきめぇw

自演おつ

216:大学への名無しさん
12/02/27 23:30:42.57 ptJnXfc20
名大のデータ探してたら、こんなんがあった
名古屋大学 平成22年度 卒業・修了者採用企業等ランキング
URLリンク(syusyoku.jimu.nagoya-u.ac.jp)

1位 デンソー      43人
2位 名古屋市職員   41人←公務員
3位 愛知県職員    37人←公務員
3位 名大医附属病院 37人
5位 国家公務員Ⅱ種 34人←公務員
6位 三菱重工      31人
7位 トヨタ自動車    27人
8位 日立製作所    27人
9位 愛知県教員    21人←公務員
10位 中部電力     21人

その他公務員
岐阜県教員   13人
豊田市職員    9人
三重県職員    9人
国家公務員Ⅰ種 7人
名古屋市教員   7人
一宮市職員    6人
刈谷市職員    5人
愛知県警察    4人
岡崎市職員    4人
岡山県職員    3人
春日井市職員   3人
小牧市職員    3人
静岡県教員    3人


地元志向強すぎやろ。

217:大学への名無しさん
12/02/27 23:33:20.37 ptJnXfc20
2011年卒業生の就職企業 (ソース:サンデー毎日2011.7.31号)

全て院卒を含む(北大、九大は院卒含まないため、除外)

新日鉄
東大19 阪大14 京大13 東工11 名大9  東北0

旭硝子
京大11 東大10 東工8  阪大4  東北4  名大1

NEC
東工14 東大13 阪大13 名大10 京大7  東北0

ソニー
東工22 東大20 阪大11 京大10 東北4  名大2

東芝
東北29 東工24 阪大24 京大20 東大12 名大12

パナソニック
阪大34 京大28 東工15 東大14 名大8  東北6

日立
東大41 東工28 名大27 東北25 阪大24 京大17



218:大学への名無しさん
12/02/27 23:34:37.14 ptJnXfc20
富士通
阪大36 東大23 京大18 東北17 東工15 名大15

三菱電機
阪大44 東工24 京大20 名大19 東北13 東大12

IHI
東大11 阪大11 東工9  東北9  名大6  京大4

三菱重工業
東大31 名大31 京大30 阪大27 東工22 東北13

トヨタ自動車
阪大30 名大27 東工23 京大22 東大21 東北17

ホンダ
東工13 阪大12 東大10 京大10 東北8  名大4

キャノン
東大17 東工14 阪大11 東北6  京大5  名大4

219:150
12/02/27 23:37:27.75 tSHGz9Gw0
だいぶ炎上しまくりですねwww
>>181 が適確すぎww

文Ⅲ死亡→センター83%大炎上ww(全統が英国数で65ぐらいだった)
一橋社学は理科配点でか過ぎワロタ(あの生物が66点)ww
阪大人科は遠すぎだし、名大は文系の実績聞かないし、
消去法で東北大にすっか、で選んだww

220:大学への名無しさん
12/02/27 23:37:54.57 85JoAL170
>>198
ふ~ん ^^
取引先の同じゼミ出身の先輩にあんたの会社(五大商社)はうちの敵と言いきったオレは異端児だなw

221:150
12/02/27 23:39:30.55 tSHGz9Gw0
担任にも
就職の無い文学部よりも、大人しく商学部でも慶應逝っとけって
言われたww

222:大学への名無しさん
12/02/27 23:41:29.31 MaZk1kCs0
>>216
そのリンク先が本当なら、名大で就職は手堅というか、以外に地味だな。

223:大学への名無しさん
12/02/27 23:41:48.41 Fy0alQjj0
>>43
どうも
前期ダメだったら後期頑張る
感謝遅くなってごめんなさい

224:大学への名無しさん
12/02/28 00:04:45.04 J2v9EGgN0
【立教大学・経済学部・経済学科】VS【明治大学・政治経済学部・経済学科】 (学科まで正確に)
Ⅰ.東京・男・1浪
Ⅱ.英語をがんばりたい。
Ⅲ.就職は鉄道・旅行系希望

225:大学への名無しさん
12/02/28 00:07:21.11 FDt8vYo90
>>210
アホなアドバイスをするな
理科大以外の学部生は東大東工大院に「行けない」んじゃなく「行かない」んだよ

226:大学への名無しさん
12/02/28 00:12:31.99 5LYr4d0H0
>>224
難しいなこれは。


227:大学への名無しさん
12/02/28 00:15:35.41 0JYNM/stO
>>224
本人のお好きな方でいい。
やや、立教優位と思う人が多くても個人の好みの問題でしょう。


228:大学への名無しさん
12/02/28 00:17:06.05 NXgxd6NM0
>>224
微妙
家からより近い方とか金かかんない方じゃね
いきたい方にいけばいい

229:大学への名無しさん
12/02/28 00:18:42.77 0JYNM/stO
>>221
ネタかと思ってたがww
学問で文学部なら早稲田、慶應なのになぜそんな・・

230:大学への名無しさん
12/02/28 00:23:33.01 tTFQJY3J0
経済に関しては立教の看板学部。
明治は就職で商≧法>政経くらいかな。
特に経済学科は弱い。
立教一択じゃね?

231:大学への名無しさん
12/02/28 00:24:57.21 GtaMTFYe0


一橋>京都
東工大≒京都
東京医科歯科大≦京都
東京外大>京都大文学部
よって東京四大連合>京都(みやこ落ち地方大学)





232:大学への名無しさん
12/02/28 00:25:54.55 j/hjPqTt0
【埼玉大学・教養学部・教養学科】VS【明治大学・文学部・史学地理学科日本史専攻】
Ⅰ.富山・男・現役
Ⅱ.戦国時代または近世文化史の勉強をしたい。
Ⅲ.埼玉の合格発表がまだですが第一志望の早稲田は落ちたので
この2校のどちらかになると思います
どちらのほうが史学のカリキュラムや研究がいいかや
就職が弱いことは判りますがどっちが評価が高いかなど教えてください

233:大学への名無しさん
12/02/28 00:30:11.14 98h6AAiWP
【早稲田大学・社会科学部】VS【横浜国立大学・経済学部・経済学科】 (学科まで正確に)
Ⅰ.神奈川・男・現役
Ⅱ.遊びも勉強も充実させたい
Ⅲ.就職は商社やメーカーを考えています


234:大学への名無しさん
12/02/28 00:30:41.46 jv5mlkP60
>>232
史学としての評価やカリュキュラムは明治のほうがいいだろうけど
就職における大学としての評価はどちらも変わらないだろうね
史学が勉強したいようだし、明治でいいんじゃない

235:大学への名無しさん
12/02/28 00:30:41.74 5LYr4d0H0
>>232
明治

236:大学への名無しさん
12/02/28 00:32:49.64 5LYr4d0H0
>>233
早稲田だな

237:大学への名無しさん
12/02/28 00:35:30.48 Mviy8Ve20
『200 :大学への名無しさん :2012/02/27(月) 22:55:51.67
    ダメになってないです。

    社会、会社組織をスポイルしている慶應閥に問題あり、なんで。

    最初から明るい所ばかり歩こうとすると、痛い目に遇いますよ。

    最後は嘘やインチキをやるようになります。 一燈照隅の精神が我らの早稲田精神です。』

238:大学への名無しさん
12/02/28 00:37:27.48 3GWVM0mwO
>>232
開講科目や教授等の専門分野・時代等も考慮して
判断すれば


239:大学への名無しさん
12/02/28 00:39:16.33 vrwIG9lX0
>>233
横国で間違いない。
人事の世代は社学=法政くらいのイメージだから。

240:大学への名無しさん
12/02/28 00:41:18.46 ZgEcwiPx0
ねえよ。いつの話しをしてるんだ(笑)。企業の人事は、今の社学の立ち位置くらい
把握してます。

241:大学への名無しさん
12/02/28 00:43:01.88 Mviy8Ve20
ここまで厚顔無恥な大学だとは思わなかったな。 最初から明るいところばかり歩こうとするから、早稲田は

裏工作にばかり走ろうとするんだろ。 回らない風車をつくば市に売り付けたり、留学生の数を勘違ったフリして

水増し申請するのは、嘘やインチキでないつもりなのか!

242:大学への名無しさん
12/02/28 00:45:10.78 Mviy8Ve20
一燈照隅の精神が早稲田人にとって最も無縁な言葉であることは、当該大学の教職員が一番よく知っているだろう。

「自分達だけが照らされれば、それでいいんだよ!」と思えなければ、回らない風車も水増し申請も起きてはいない。

インチキ大学の職員がつく嘘は、年々ヒドさを増してるな。 そろそろ、潰れろや!!

243:大学への名無しさん
12/02/28 00:46:35.55 ujf4mgrm0
>>241

稲丸登場。今も昔も早稲田>慶應は変わりないよ

244:大学への名無しさん
12/02/28 00:47:22.15 cD/MHR5S0
【早稲田大学・先進理工学部・物理学科】VS【東北大学・理学部・物理学科】
Ⅰ.関東・男・1浪
Ⅱ.整った環境で勉強に打ち込みたい
Ⅲ.前期は京大理を受けましたが、合格は五分五分というところです。
早稲田に合格したので、もうこれでいいやという気持ちもあり、正直東北大まで後期試験を受けに行くのは億劫です。

245:大学への名無しさん
12/02/28 00:47:47.15 Oer1WE7L0
>>233
金があれば早稲田。なければ横国

246:大学への名無しさん
12/02/28 00:51:09.72 j/hjPqTt0
>>234,235,236,238
ありがとうございます
正直埼玉は日本史の先生が2人しかいないようなので不安がありました
教養学部に専門的な勉強環境を求めることに無理があるかもしれませんが。
カリキュラムは明治に惹かれていますがもう少し検討しようかと思います

247:大学への名無しさん
12/02/28 01:09:33.52 ucUdVEaHO
>>217
情報は正確に!
北大も大学院修了者込みになっている。
九大は載っていない。
2011年卒業生の就職企業 (ソース:サンデー毎日2011.7.31号)旧帝+東工+早慶
【新日鉄】
東大19 阪大、慶應14 京大13 早稲田12 東工11 名大9 北大8 東北0
【旭硝子】
京大11 東大10 慶應、東工8 早稲田7 阪大4 東北4 北大3 名大1
【NEC】
早稲田30 慶應18 東工14 東大、阪大13 名大10 京大7 北大1 東北0
【ソニー】
慶應48 早稲田24 東工22 東大20 阪大11 京大10 東北4 北大3 名大2
【東芝】
早稲田35 東北29 慶應28 東工、阪大24 京大20 東大12 名大12 北大10
【パナソニック】
阪大34 京大28 早稲田21 東工15 慶應、東大14 名大8 東北6 北大2
【日立製作所】
東大41 慶應39 早稲田38 東工、北大28 名大27 東北25 阪大24 京大17


248:大学への名無しさん
12/02/28 01:10:48.13 sO1t5kcd0
>>197
これに西の奈良女(国立)を加えた5女子大がコンソーシアムを形成していて、
実績と定評のある女子大と言える。
理系だと津田と東女には実験系(化学とか食物とか)がない。

女子大は落ち目というのは古い話だから注意。

「受験生に女子大学が人気!そのワケは?」
女子大学が見直されている。大手予備校の模擬試験で、女子大を第1志望にする受験生が増えている。
景気の先行き不透明で就職氷河期が続く中、女子学生の気持ちを理解し、きめ細かに指導する姿勢が
評価されているようだ。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)


249:大学への名無しさん
12/02/28 01:14:48.53 5LYr4d0H0
>>248
プロパガンダwwwwwwwwwwwww

250:大学への名無しさん
12/02/28 01:15:12.57 d2QfMYll0
>>149
亀だけど、
10年以上前のトン女の偏差値知ってる?
女子大の未来は今後も先細り。
建学の役割はほぼ終えたも同然。
現状は過去の遺産で評価されてるだけ。
素朴な疑問としては、法政蹴るなら何で受けたんだろ?




251:大学への名無しさん
12/02/28 01:18:34.32 3GWVM0mwO
>>250
留学に興味があるからじゃない


252:大学への名無しさん
12/02/28 01:32:51.47 ucUdVEaHO
【富士通】
早稲田75 慶應46 阪大36 東大23 京大18 東北17 東工15 名大15 北大14
【三菱電機】
阪大44 早稲田39 東工24 慶應23 京大20 名大19 北大18 東北13 東大12
【IHI】
慶應17 早稲田14 東大11 阪大11 北大10 東工、東北9 名大6 京大4
【三菱重工業】
東大31 名大31 京大30 阪大27 早稲田23 東工22 北大15 慶應14 東北13
【トヨタ自動車】
慶應28 阪大30 名大27 東工23 京大22 東大21 東北17 北大、早稲田15
【ホンダ】
早稲田15 東工13 慶應、阪大12 京大、東大10 東北8 北大7 名大4
【キヤノン】
慶應33 早稲田23 東大17 東工14 阪大11 東北6 京大5 北大、名大4


253:大学への名無しさん
12/02/28 01:51:02.43 0JYNM/stO
>>250
人事枠とはそういうものでしょうね。
法政の女の子より信用出来る教育上の実績があるからでしょう。

入学偏差値より大切なのは大学ブランドですね。


254:大学への名無しさん
12/02/28 01:55:34.96 tTFQJY3J0
早稲田を貶めようとする慶應義塾や地方旧帝大工作員はひどいよね。
東大京大など以外で早稲田オンリー時代に歯向かうのはどうなんだろう。

悪質だなw

255:大学への名無しさん
12/02/28 02:00:52.63 weqD9P9XO
明治の食料政策と農大の農業開発ではどっちにしましょう?

256:大学への名無しさん
12/02/28 02:05:36.39 tTFQJY3J0
>>232
明治でいいよー!

つうか、ネタならやめとけよ。失礼だし。


257:大学への名無しさん
12/02/28 02:06:47.61 qSScBCY9P
>>255
とりあえず農大行っとけば間違いない。

明治農は微妙、文系科目だけで入ってくる奴もいるしレベルは低いしその分企業からの評価も低い。

258:大学への名無しさん
12/02/28 02:15:42.54 k6QT1WOU0
>>59
どっこいどっこい。どちらも主要学部の滑り止めとしての位置。
>>60
早稲田文。かつての早稲田の看板。最初に挙げているのはそちらに興味があるからでは?
就職は文であろうが商であろうが変わらない。ただし遊んでばかりいて良い就職を求めるのは無理。その学部で何をしたかを相手に納得させられないと。慶應の下宿先は日吉も三田も一本でつながっているので変えるほどではない。
ただ慶応はOB結束力が強いのは事実。早稲田の方が慶應に差をつけられているのは実はOB結束力の差ではなく、早稲田の一匹狼精神が薄れて慶応化してしまったため。君に早稲田精神があるなら早稲田文を推す。
>>85
慶応理工。実際学問はどの大学に入ろうが大差ない。それなら「慶應の方が近い」と気持ちの傾いている慶應へ。
>>233
伝統ある横国経済。 早稲田でも社学では。
>>244
東北理。理系で私立はない。設備が全然違う。

259:大学への名無しさん
12/02/28 02:29:12.79 FEG18yLo0
QS World University Rankings Results 2010 世界大学ランキング
URLリンク(www.topuniversities.com)
【人文科学・人間科学】
東京大学(020) 京都大学(040) 早稲田大(076) 大阪大学(175) 慶應大学(184)
名古屋大(188) 筑波大学(192)

【社会科学・経営学】
東京大学(020) 京都大学(039) 早稲田大(088) 慶應大学(105) 大阪大学(127)
一橋大学(176)

【自然科学】
東京大学(009) 京都大学(013) 大阪大学(058) 東京工業(064) 東北大学(101)
名古屋大(125) 東京理科(142) 筑波大学(156) 早稲田大学(204)北海道大学(220)
九州大学(222)

【生命科学・生物医学】
東京大学(006) 京都大学(018) 大阪大学(054) 東京理科(093) 神戸大学(110)
名古屋大(112) 東京工業(117) 筑波大学(164) 九州大学(171) 北海道大(181)
東北大学(188)1慶応義塾大学(214)東京医科歯科大学(218)早稲田大学(222)

【工業科学・情報技術】
東京大学(007) 京都大学(017) 東京工業(023) 大阪大学(059) 東北大学(094)
名古屋大(101) 早稲田大(117) 東京理科(132) 九州大学(161) 慶応大学(190)
北海道大学(223)



260:大学への名無しさん
12/02/28 02:33:04.87 k6QT1WOU0
>>259
もうそのカビの生えたネタランキングを貼るのをやめないか?
理科大とかw



261:大学への名無しさん
12/02/28 02:36:09.81 0JYNM/stO
>>260
これは正しいよ、

262:大学への名無しさん
12/02/28 02:46:05.93 k6QT1WOU0
dokoga?w



263:大学への名無しさん
12/02/28 02:53:26.97 tTFQJY3J0
>>258
そんなの知ってる。
ここは慶應義塾監視が効いてるからさあ。

そもそも、就職なんて個人なんだよね。
やりたい学問を就職データで拘束するのが慶應学事のネット工作のやり方。

でも、早稲田側は何をやられるにしても泰然でいいよ

264:大学への名無しさん
12/02/28 02:58:37.77 iAJ3/AU80
【立命館・法・公務行政特修】VS【早稲田・人間科学・人間環境】
Ⅰ.中部地方・男・現役
Ⅱ.今のとこ地方公務員志望です。大学の地域にこだわりはありません。
Ⅲ.某旧帝の滑り止めですが、そこは2次でやらかし絶望的。
  正直余裕で受かると思っていたので、私立はこの2校を適当に出願し合格。諸事情により浪人はNGです。
  どちらに進学してもコンプレックス抱きそうです。


265:大学への名無しさん
12/02/28 03:01:39.56 0JYNM/stO
基本的に慶応って早稲田コンプレックスだし、下の明治や中央を飼い慣らして
ネット工作してるよ。
要注意!

266:大学への名無しさん
12/02/28 03:09:09.46 qSScBCY9P
>>264
早稲田一択。公務員目指すにしても学部の差なんて大して変わらん
立命館は今や関関同立で最下位だからちょっと避けた方が無難

センタープレテストに基づいた河合塾大学入試難易度2012
■文系      法律 経済 商営 英文 社会 国際 政策
同志社大  60.4( 60.0  60.0  60.0  60.0  60.0  65.0  57.5)
関西学院  58.9( 57.5  60.0  57.5  60.0  57.5  65.0  55.0)
関西大学  57.5( 55.0  57.5  57.5  57.5  57.5  60.0  57.5) 
立命館大  57.1( 57.5  55.0  55.0  60.0  57.5  60.0  55.0)

267:大学への名無しさん
12/02/28 03:12:00.86 0Iy0eZhM0
【法政大学・法学部・国際政治学科】VS【中央大学・総合政策学部・国際政策文化学科】
Ⅰ.首都圏・女・現役
Ⅱ.大学生活を楽しみたい

よろしくお願いします

268:大学への名無しさん
12/02/28 03:18:04.95 qSScBCY9P
>>267
とりあえず学問に拘りが無いなら中央
法政はMARCHはMARCHでも一段階低く見られ始めている

269:大学への名無しさん
12/02/28 03:41:10.66 Mviy8Ve20
現在、蹴られまくりが続いている早稲田大学の関係者が多数、書き込みに参加しています。 当然、そいつらは

なんだかんだ言って早稲田を推します。 ランキングは言うに及ばず、質問者-回答者まで連中が演じている模様。

くれぐれも騙されないよう、ご注意下さい。

270:大学への名無しさん
12/02/28 03:58:10.34 Mviy8Ve20
>>263
言いも言ったりだな、クソ早稲田。 規制だらけの早稲田大学は、今や公然の事実!

「アレはイケナイ。 コレはダメ!」 のオンパレードであることは、キャンパス生活が始まれば、すぐに分かるよ。

271:大学への名無しさん
12/02/28 04:01:20.02 Mviy8Ve20
例えば電気代節約と称し、授業の無い教室は談笑している学生がいても追い出されて施錠する有り様だ。

規制だらけで学生を縛り上げるのは、ひとえにメンドウを起こされたくないため。 要するに、ラクがしたいんだよ。

ここまでの手抜き体質だからこそ、「そもそも、就職なんて個人なんだよね。」 という設定にして、“教育” の

272:大学への名無しさん
12/02/28 04:03:31.15 Mviy8Ve20
手間暇まで全てを学生サイドへ丸投げする。 フツー ここまで手を抜くかよってところが、早稲田大学なのさ。

受験生諸君は、先に入った先輩等によく実情を聞くこと。 いいね?

273:大学への名無しさん
12/02/28 04:07:04.29 Mviy8Ve20
>>265
「基本的に慶応って早稲田コンプレックス」 ってあたりから、年齢が知れるよね。

昔は、本当にそうだったの。 今から30年も前と思えば、いいかな。 やっぱ、早大職員だな~

って思う瞬間だ。「明治や中央を飼い慣らしてネット工作してるよ」 って、具体的にどうやるんだよ!

274:大学への名無しさん
12/02/28 04:38:30.03 idJSTTmd0
>>224
亀レスだけど。
男なら立教よりも明治を勧める。


275:大学への名無しさん
12/02/28 04:47:26.81 9rlctuve0
>>267
地理的に離れてるやん
法政も法学部は伝統があるから悪くないよ

276:大学への名無しさん
12/02/28 05:20:13.48 hovUpyLQ0
>>258
和田工作員乙
慶應に蹴られまくりの和田工作員が何をほざいてるんだかw
まあ、社学をバカにしているところを見ると、おまえは和田の政経か法
あたりだろう。
>>59
慶應商>早稲田商
こんなのは、受験生の常識
くだらない工作してるんじゃない。
>>60
慶應商に決まってるだろう。
就職できない学部を薦めて、この受験生の人生を狂わせるつもりか?
おまえ、訴えられるぞ。
>>85
和田の工作員にしては、珍しく慶應を押しているが理工については、和田の方が唯一評価が高い。
それは過去の伝統にもよる。
和田理工を選んでも全然間違いではない。
>>233
早稲田社学
和田の社学は、昼間部になり、かつての和田下位学部ではない。
偏差値では、既に法学部、商学部とほぼ同じ。
あと10年後には、世間の評価も大きく変化しているだろう。
横国は、所詮、旧2期校の準一流大学でしかない。
就職は比較的良いが、それでも将来性も加味して、早稲田社学を選んだ方がいい。
>>244
理系は国立優位と言われるが、早稲田を選んでも間違いない。
物理学科だと、研究環境だけではなく就職のことも考える必要がある。
外資系などへの文系就職も考えるなら、早稲田理工の方がいいかもしれない。
よって、早稲田理工≧東北理

277:大学への名無しさん
12/02/28 05:25:54.84 2sP+aA6u0
慶應が早稲田にコンプレックスを持つわけないだろwwww


278:大学への名無しさん
12/02/28 06:17:58.27 Mviy8Ve20
まったくだ。

279:大学への名無しさん
12/02/28 06:59:57.13 4RcIH5EW0
>>277
工学系は早>>慶
唯一イコールまたは慶応が勝っているのは情報系。

280:大学への名無しさん
12/02/28 07:04:04.76 4RcIH5EW0
>>244
後期博士課程までいって学者になるなら東北、
前期博士課程(修士)または学部卒で就職するなら東北でも早稲田でもどっちでもよい。


281:大学への名無しさん
12/02/28 07:08:53.01 tBpQ+6Qz0
【早稲田大学・法学部・法律学科】VS【慶応大学・法学部・法律学科】
Ⅰ.埼玉 男 二浪
Ⅱ.法関係の職は考えていません、基本的には公務員を目指すつもりです。
Ⅲ.慶応を進める人が多いんですが、慶応法は昔は商や文学部以下の扱いだったということも耳にします、どちらが良いでしょうか

282:大学への名無しさん
12/02/28 07:13:43.23 4RcIH5EW0
>>264
地方公務員になるなら、法学部の立命館でいいじゃない。
それに、関西の私大のほうが、「旧帝&上位国立残念組」仲間が多くて
大学生活の居心地がいいぞ。
早稲田の人科は私文専願組の巣窟で、キミの辛さを分かち合える友ができん。

283:大学への名無しさん
12/02/28 07:17:02.43 4RcIH5EW0
>>281
いや、早稲田だって 政経学部 > 法学部だけど。

284:大学への名無しさん
12/02/28 07:24:11.05 hovUpyLQ0
>>281
慶應法の昔の見かけの偏差値が低かったのは
英数国社の4教科からなる重量入試だったから。
一般的に、1科目入試科目が増えると、見かけの
偏差値は3ポイントは下がると言われているから。

そういう意味では、今の慶應法の偏差値は、偽装偏差値的な
ところがある。
まあ、その偽装偏差値に騙されて入学する学生が多いのが
事実だが。
しかし、偏差値は関係なく、慶應の法学部を選んだ方が
いいと思う。
公務員になるならどっちでも同じだが、公務員は面接も
あり、必ずなれるわけではない。
それなら、就職の良い慶應を選んでおいた方が
間違いは少ない。

285:大学への名無しさん
12/02/28 07:31:08.00 h4thxtDQ0
>>264
>>281
早稲田を選んどけば基本的に間違いない。
>>283
アホかおまえは
早稲田の法学部は昔から現在にいたるまで
政経>法>商・文という学内2番手が指定席
昔の慶応の法学部は
経済>商=文>>法という最下位だったわけだ
今は経済に次いで2番手だけどな
というこで早稲田で間違いない


286:大学への名無しさん
12/02/28 07:35:18.68 h4thxtDQ0
>>284
早稲田法に比べて慶応法のほうが、就職が良いなんてことはない

287:大学への名無しさん
12/02/28 07:48:43.75 hovUpyLQ0
>>285
>>286
和田工作員乙w

見え見えの工作してるんじゃないよ。
和田工作員は。

今時、慶應法と和田の法で
和田を選ぶ受験生なんているわけないだろう。
いつの時代の話をしてるんだよ。

慶應法>和田法
で間違いないよ。

288:大学への名無しさん
12/02/28 07:54:35.23 U+0CriG1O
お前ら争うなら学歴板いけや
受験生が困るだろボケ。余計なことはいいから自分の意見だけ書いて立ち去れ

289:大学への名無しさん
12/02/28 07:56:05.06 V36kv7bi0
>>281
好みでどうぞ。
両キャンパスに足を運んで雰囲気を見てきたら?
近いのは早稲田かな。

290:大学への名無しさん
12/02/28 08:48:12.47 TXUWKvP30
【同志社大学・商学部】VS【立命館大学・国際関係学部】
Ⅰ.大阪の1浪男
Ⅱ.関西で就職するつもりです
Ⅲ.神戸の経営を受けましたがたぶん落ちました
  去年は立命館のパラ産を蹴ったので立命館に対しては複雑な思いがありますが雰囲気は同志社商は内部指定校が多くチャラけてて立命館国際は看板だけあって真面目とも聞くので迷ってます 

291:大学への名無しさん
12/02/28 08:55:12.88 FVKJTKyg0
>>248
プレジデントファミリーに載ってた予備校のコメント

今年の受験生の女子大回帰が顕著で上位女子大は軒並み受験生が増えたそうだ
女子大は近年の共学志向や女子の理系志向で人気が下がりつつあったが
実際にはMARCH女子以上の就職の強さがあることに注目が集まり人気回復につながった。
企業が女子大を好むのは勉学のほかに女性としての品格やリーダーシップなどが備わるため。
就職氷河期において、きめ細かいバックアップのある女子大への注目は高まる。


292:大学への名無しさん
12/02/28 08:56:57.64 ccPLwroQ0
>>290
留学するなら立命館。しないなら同志社。

293:大学への名無しさん
12/02/28 09:02:36.19 TyUfBhN50
早稲田を和田とか言っている奴にろくなものはいない。


294:大学への名無しさん
12/02/28 09:32:49.69 gFMh+mQgP
>一般的に、1科目入試科目が増えると、見かけの
>差値は3ポイントは下がると言われているから。

ダウト

295:大学への名無しさん
12/02/28 11:30:16.45 3GWVM0mwO
>>264
地方公務員目指すんなら立命もあり
学費も安いはず

地方公務員採用数ベスト10 プレジデント2011.10.17
01日本大学---782
02北海道教育-625*
03愛知教育大-593*
04立命館大学-526
05文教大学---519
06中央大学---433
07早稲田大学-432
08法政大学---380
09新潟大学---377*
10明治大学---369
*ハ国立大学

地方自治体幹部職員出身大学別ランキングベスト10(2007)

1.中央大学116人
2.東京大学93人
3.京都大学85人
4.早稲田大学68人
5.明治大学60人
6.立命館大学58人 
7.法政大学37人
8.東北大学33人
9.九州大学28人
10.同志社大学26人

296:大学への名無しさん
12/02/28 12:04:59.16 6JUMeKcMO
【早稲田大学文学部】vs【上智大学外国語学部ロシア語学科】

Ⅰ 首都圏/一浪/女

Ⅱ 大学では専門的な知識を身に付けたい。

Ⅲ 早稲田文学部が上智ロシア語にブランド力、名前以外に勝っている点を挙げるとすれば何だと思いますか?


297:大学への名無しさん
12/02/28 12:14:04.51 5LYr4d0H0
>>296
ロシア語はこれからこない。

早稲田一択すぎるwwwwwwwwwwwww

298:大学への名無しさん
12/02/28 12:21:22.38 3GWVM0mwO
>>296
ロシア語を本格的にやりたいっていうなら上智
別に大して興味ないけどっていうなら当然早稲田

299:大学への名無しさん
12/02/28 12:29:59.20 5pJjqcXj0
>>253
もういい加減にしとけよ。
女子大はもう職員が工作活動するほど危機的状況にあるのかと思われるだけだぞw
 

300:大学への名無しさん
12/02/28 12:37:47.83 y2zDALaq0
女子大は過去30年間という長いスパンで見るとどこも大凋落している。
親達の受験時代の30年前、津田塾や東京女子が早慶並みだったと言われても、
誰もそれを信じる受験生はいない。
今後も凋落傾向は続くだろろう。
今あえて女子大に進学するには、将来、母校の評価ががた落ちするのを覚悟する必要はある。

301:大学への名無しさん
12/02/28 12:40:31.39 y2zDALaq0
>>290
大学名重視で同志社商だな。
俺だったらそうする。

302:大学への名無しさん
12/02/28 12:50:11.07 CfBjzWnp0
【早稲田大学・国際教養学部】VS【慶応義塾大学・総合政策学部】VS【慶應義塾大学・環境情報学部】VS【大阪大学・外国語学部・ポルトガル学科】
Ⅰ.宮崎・女・現
Ⅱ.人脈を広げたい・将来のために金を貯めたい
Ⅲ.慶應の経済受けて落ちました。帰国子女で英語が得意です
学費を考えると阪大が良いのですが、予定バイト先が東京なのと、人との出会いが多い首都圏に魅力を感じて迷ってます
ちなみに将来は国際的な仕事を希望しています


303:大学への名無しさん
12/02/28 12:54:58.15 5LYr4d0H0
>>302
阪大のポルトガルはなし!!!

あそこはもうすぐデフォルトするから

304:大学への名無しさん
12/02/28 12:55:06.35 wAz1wJ1B0
>>60だけどまた相談

【早稲田大学・政治経済学部・国際政治経済】VS【慶應大学・商学部】
Ⅰ.群馬県 男 現役
Ⅱ.今まで抑圧された生活を送ってきたのではっちゃけて遊びたい。でも就職大事。
Ⅲ.早稲田に行ったほうがいいんだろうが経済数学にビビってる。
苦手だが努力はするつもりなんだけど
数学苦手で経済学部で頑張れるのか知りたい。

よろしくお願いします



305:大学への名無しさん
12/02/28 12:57:51.10 5LYr4d0H0
>>304
これは話が違う。

早稲田政経は別格。早稲田一択

306:大学への名無しさん
12/02/28 13:05:44.14 QGtXKNxb0
>>248 >>291
>青山学院大の11年3月卒の女子の金融・保険業界就職率は、文学部21.7%、経済学部29.2%、法学部24.6%、経営学部20.5%、国際政治経済学部20.4%。これはリーマンショック後も数字が落ちていない。
>金融業界は、女子大よりもMARCH女子を選んでいる。
URLリンク(twitter.com)

307:大学への名無しさん
12/02/28 13:09:21.07 mzVw6MsW0
【早稲田大学・政治経済学部・国際政治経済学科】VS【慶應義塾大学・法学部・法律学科】
Ⅰ.千葉県・男・一浪

Ⅱ.早稲田は学科の名前に惹かれています。自分は内面・外見的にもいわゆる『慶応ボーイ』ではない気がします
  (もちろん慶應の就職力も捨てがたいですが)。

Ⅲ.就職・社会的評価重視でお願いします。
  


308:大学への名無しさん
12/02/28 13:12:40.74 vWL8a6cNO
>>296>>304
余裕で早稲田

>>302
ポルトガル語に興味あるなら阪大。未練無しで。
後は好みだけど、女子なら慶應選択が多い。

309:大学への名無しさん
12/02/28 13:16:32.12 7YdhjyBV0
>>302
早稲田は新興学部、慶応は湘南の外れ、阪大は吸収合併された箕面の山奥、と悩ましいね(´・ω・`)。
予定バイト先はどんなものなの?
多様な人との出会いという観点では、キャンパスが都心にある早稲田がリードかな。
慶応二学部は国際系からやや外れるかもしれないなあ。
履修内容や卒業生の主たる就職業界をしっかり調べて下さい。

310:大学への名無しさん
12/02/28 13:17:58.44 5LYr4d0H0
>>307
どっちも最強だが…

早稲田政経の私大文系最高峰だと思う。

野田佳彦橋下徹も政経。

俺なら早稲田政経にする。早稲田政経のブランド力は慶応を上回る

311:大学への名無しさん
12/02/28 13:21:12.60 mhR1uyFzO
【中央大学・商学部・経営学科】VS【青山学院大学・経営学部・マーケティング学科】
Ⅰ.関西・男・浪人
Ⅱ.たくさん本を読みたい(経済思想、市場機構、証券など)、真面目な友達とゆるやかに過ごし、適度に勉強したい、英語に力を入れたい
Ⅲ.中央のメリット…資格、就職に強い
中央のデメリット…立地、2011の商は推薦比率が約50%だから不真面目な人が多そう、中央と言うと法?って聞き返されて屈辱

青学のメリット…立地、他大学と交流しやすいため人脈が広がりやすい、他大学との図書館提携で本が充実、推薦比率が低い
青学のデメリット…全体的にチャラそう、中央より男の就職と資格面で劣る、中央より学費が約10万高い、たなしゅん並みのクズがいる

就職はマーチは一括りで結局自分次第と言われているので決めかねています
受験時は中央は特に志望はしていませんでした
青学は第3志望でした
W合格でも青学に分があるみたいですが、就職を考えると男で青学ってやっぱり…なイメージがあります
学問はどちらにも興味があります

312:大学への名無しさん
12/02/28 13:22:10.26 vWL8a6cNO
>>307
社会的評価も世代によって別れる。参考までに…40代位以上は圧倒的に早稲田政経。

大学カラーより自分の興味ある学問専攻でO.K.

313:大学への名無しさん
12/02/28 13:23:56.70 5LYr4d0H0
>>311
どっちでも良い。

まぁ青山かな。

314:大学への名無しさん
12/02/28 13:28:59.33 Zg61Of760
>>311
青学の就職が中央に劣るなんてことは絶対ないよ
結局横一線で本人次第だから。
××大学に行っておけばあの企業に入れたかもとか、就職が大学で決まるほど優劣は絶対ないです。
マーチと早慶との間にはあるけどね


315:大学への名無しさん
12/02/28 13:29:30.34 TyUfBhN50
>>307
いわゆる『慶応ボーイ』ではない気がします

答え出とるがな。

316:大学への名無しさん
12/02/28 13:30:33.85 CfBjzWnp0
>309
微妙な学部ばっかでどこもあんまり行きたくないけど、浪人は嫌なんでどこかに決めようと思ってます。
バイトは芸能関係なので東京じゃないと正直続けるのは難しいです。
経済に行って有名外資を狙うつもりだったのですが、外資系狙うならやはり国際教養ですかね?

317:大学への名無しさん
12/02/28 13:33:11.82 iFhPZWG20
>>307
どっちも中途半端な学歴だけど強いて言うなら慶応かな。早稲田はかなり落ち目。
経済的余裕があるなら浪人して一橋以上を目指したほうがいいよ。

318:大学への名無しさん
12/02/28 13:36:53.61 5LYr4d0H0
>>317
それはおかしいだろ。

浪人しないで良い。

するなら東大文Ⅰ

319:大学への名無しさん
12/02/28 13:39:09.17 YLNpsS2Z0
公務員試験現役で合格するなら合格者平均偏差値より1ランク上必要ということで
国1、日銀総合職                東大上位、                  
裁判事務1種、都庁1種、            東大、一ツ橋
裁判事務2種、家裁調査官2種、国税専官     大阪大早慶上位
地方県庁上級、国Ⅱ、高校教員          大阪大、早慶レベル
県庁所在市役所、小学校教員、法務教官      広島大、明治、立命
その他市役所、警察官、刑務官、郵政事務     岐阜大、法政
地方町村役場                  地元駅弁、明治学院大

320:大学への名無しさん
12/02/28 13:47:10.85 7YdhjyBV0
>>316
バイト、人との出会い、外資系就職希望という観点から阪大外語は消えるね。
東京から離れた山奥に外国語学部キャンパスだけが独立して存在しているから、様々な生きた情報を得るのが難しいよ。
外資系インターンシップへ出掛けるのも大変(無理ではないけど)。
今更だけど阪大外語を受けたのは失敗でしょう。
東京外大を検討すべきでした。

早慶の就職先はホームページに出ているので、一度見て下さい。
外資就職は日系以上に情報戦です。

321:大学への名無しさん
12/02/28 13:56:14.16 maGCc5270
>>319
家裁調査官2種なんてないよ

322:大学への名無しさん
12/02/28 14:45:18.92 3GWVM0mwO
>>311
真面目にやりたいなら中央商の方が向いてる気がする

323:大学への名無しさん
12/02/28 14:50:34.16 jkF2MeAp0
>>311
俺も中央経と青山経で迷ってるんだけど、中央経にしようと思う。
やっぱり中央の多摩キャンパスいくと落ち着いていていいなぁと思う。


324:大学への名無しさん
12/02/28 14:54:53.82 D6KcuIT50
URLリンク(profile.ameba.jp)

俺はたばこ吸ってるが成績も優秀。
ブログ見たらわかるとおりまじめ。
ブログ見たらコメントして。


325:大学への名無しさん
12/02/28 14:56:32.05 Sk5zz2bhO
>>311
英語に力入れるなら青学だよ
多摩じゃ英語話す道行く外人とかすらいないだろ

326:大学への名無しさん
12/02/28 14:56:57.54 FVKJTKyg0
>>300
最近の世相から一概にそうとは言い切れない
名門女子大には学生数が少ないわりに大手企業の推薦枠や募集枠が多い
就職も共学の女子より名門女子大のほうがはるかに良い会社に入れる
一般職総合職専門職あわせての就職実績が如実に物語っている
少しでもいい会社に入れるチャンスを活かしたいならば名門女子大の選択肢はある



327:大学への名無しさん
12/02/28 15:24:09.38 kJ0KGNjA0
>>311
本好きでまじめに勉強したいなら、中央のほうがいい。
男子なら学閥が強い中央のほうが就職は有利。中央OBは多いし、
弁護士、上場会社役員など社会的地位も高い。
また、下宿するなら多摩のほうが生活費も安い。学費も中央のほうが安いのなら中央がいいよ。

328:大学への名無しさん
12/02/28 15:28:22.48 4RcIH5EW0
>>302
帰国子女で、空気読めない、そんなあなたにぴったりなのが、慶應SFC。
つまり選択肢にある慶應のふたつの学部。
環境情報には理系の人もいるから、バリバリ文系のあなたは総合政策へ!
湘南台だから小田急線一本で新宿に出られる。

329:大学への名無しさん
12/02/28 15:31:51.36 qSScBCY9P
帰国子女は一般入試で入ったと強く主張しておけよ

どの大学でも帰国特別枠を嫌ってる奴が多いからな

330:大学への名無しさん
12/02/28 15:51:10.11 TtoU1NgQ0
【日赤看護大学・看護学部・看護学科】VS【東京理科大学・理学部・化学学科】VS【再受験】
Ⅰ.東京・♂・マーチ中退 
Ⅱ.底辺私立医志望の再受験生です  
Ⅲ.医学部に見切りをつけて看護に行くか理科大に行って休学し再受験を続けるか迷ってます
今年は不完全燃焼だったので来年もう一度地挑戦したい。ダメなら看護に行こうと決心してますが二度も中退(マーチ、理科大)して看護
に行ったらやはり就職の際不利でしょうか?



331:大学への名無しさん
12/02/28 15:56:23.71 oFRIPEV+0
>>311
中央というと必ず法学部と聞かれるのやだ!!!1

青学お勧め!

332:大学への名無しさん
12/02/28 16:06:03.35 4RcIH5EW0
>>330
うん、イイカゲンな奴だなあと思われるよ。
底辺医学部でも、本気で受験一本に絞ってがんばりゃ二浪でどっかにひっかかってたろうに。
こういう「しょうがないから看護師になるか」みたいな人には絶対に看護師になって
欲しくないので、理科大いって高校の理科の先生になって、自分の受験の失敗を
生徒に話してあげて、反面教師にしてもらえばいい。
そうすれば、これまでのあなたの数々のマイナスがプラスとして活きるよ。

333:大学への名無しさん
12/02/28 16:09:15.28 0Ysf6WGu0
>>331
中央法以外と青学文系なら無難に青学いっといたら?
今はどっこいどっこいだが数年後には間違いなく青学>>>中央だろう

334:大学への名無しさん
12/02/28 16:10:06.66 0Ysf6WGu0
>>333
間違えた>>311

335:大学への名無しさん
12/02/28 16:16:42.30 Sk5zz2bhO
しかし、>>311は推薦比率50パーとか、たなしゅんとか、
ずいぶんな2ちゃんかぶれっぽい受験生なんだなw

336:大学への名無しさん
12/02/28 16:17:12.02 qSScBCY9P
まあ法政が論外なのは間違いない

明治    立教
中央非法 青学
法政    成蹊

こんな感じだからな

337:大学への名無しさん
12/02/28 16:18:18.89 Lq0ZZpJ30
【早稲田大学・法学部】VS【慶應義塾大学・商学部】
Ⅰ.東京、男、1浪
Ⅱ.勉強は単位落とさない程度で、サークルとかでかなり遊びたい。
Ⅲ.法学は教養として興味はあるけど、司法試験を受けるつもりは全く無いです。
就職は大手のレコード会社か公務員が良いと思ってます。
あとは、通学時間では慶應は早稲田より30分長い。
学部考えると早稲田法>慶應商だけど、コネとかブランド考えたら慶商ですか?

338:大学への名無しさん
12/02/28 16:18:58.10 5LYr4d0H0
>>337
それじゃ慶応一択

339:大学への名無しさん
12/02/28 16:20:24.57 qSScBCY9P
>>337
慶應で良いと思う
早稲田法は 早稲田政経 慶応法・経済辺りと比較しても一段階劣る

340:大学への名無しさん
12/02/28 16:29:29.62 GtaMTFYe0

慶應商・経済 >慶応法>早稲田法

341:大学への名無しさん
12/02/28 16:29:42.74 jwX5lrz30
【東洋大学・社会学部・社会学科】VS【日本女子大学・文学部・英文学科】
Ⅰ.長野、女、現役
Ⅱ.楽しく過ごしたい
Ⅲ.やりたいことは社会学です。
でもやりたいことを追いかけるだけじゃ生きていけないので…(社会的評価とか)
色々受験の受け方を失敗してしまったため、第一志望公立に落ちた場合にこの選択肢になります。

342:大学への名無しさん
12/02/28 16:30:12.81 TyUfBhN50
>>337
早稲田法に決まってんだろ。

343:大学への名無しさん
12/02/28 16:31:42.92 5LYr4d0H0
>>341
東洋にしといたら?

無難に

344:大学への名無しさん
12/02/28 16:32:08.12 Mviy8Ve20
現在、蹴られまくりが続いている早稲田大学の関係者が多数、書き込みに参加しています。 当然、そいつらは

なんだかんだ言って早稲田を推します。 ランキングは言うに及ばず、質問者-回答者まで連中が演じている模様。

くれぐれも騙されないよう、ご注意下さい。

<ここへ来て、急激に増えてます!! 受験生の皆さんは、くれぐれも引っかからぬよう、お気をつけ下さい!!!>

345:大学への名無しさん
12/02/28 16:33:59.31 5LYr4d0H0
>>344
慶應≦早稲田 だと思う。

だか早稲田政経なら話は違う。

346:大学への名無しさん
12/02/28 16:34:44.46 TyUfBhN50
>>341
いくら女子大が落ちぶれたとはいえ、日東駒専では
相手にならん。

即決本女。

347:大学への名無しさん
12/02/28 16:36:10.54 PlUfflSE0
>>337
早稲田法にきまってるだろ
慶応法ならまだしも商なんていう二流学部と比べること自体が失礼

348:大学への名無しさん
12/02/28 16:37:31.99 Q8gqIbh30
【東京海洋大学・海洋科学部・海洋生物資源学科】VS【北里大学・海洋生命化学部・海洋生命化学科】
Ⅰ.神奈川 男 現役
Ⅱ.サークルとかは入らずにバイトと勉強頑張りたい  。
Ⅲ. 魚の毒を勉強したい。いずれは院にも進みたい。



349:大学への名無しさん
12/02/28 16:37:55.42 qSScBCY9P
確かに慶應商は1ランク落ちるが、それは早稲田法も同じだって
早稲田で慶應法経済と同格なのは政経だけ。早稲田法は大したこと無い

350:大学への名無しさん
12/02/28 16:38:51.41 TyUfBhN50
>>349
慶應商はさらに大したことないだろ。

351:大学への名無しさん
12/02/28 16:40:33.76 5LYr4d0H0
単純にレベルなら早稲田法≦慶應商だが…

352:大学への名無しさん
12/02/28 16:43:13.62 3GWVM0mwO
>>348
東京海洋大だな

353:大学への名無しさん
12/02/28 16:44:38.00 jwX5lrz30
>>348
海洋だと思う
私立理系の学費半端ないぞ

354:大学への名無しさん
12/02/28 16:45:22.19 qSScBCY9P
>>350
早慶文系のヒエラルキーはこんな感じだろ

早稲田        慶應
 政経   =   法・経済
 法    =     商
 商    =     文
社・国際・教・文・文構 =    SFC
人間科  = 該当無し
スポーツ = 該当無し


同一学部でも基本的に慶應より一つ劣る。それが早稲田

355:大学への名無しさん
12/02/28 16:45:52.62 kJ0KGNjA0
>>341
女子なら本女のほうが就職は断然有利。津田塾、東女、本女は凋落したとはいえ、
才女のイメージは依然強い。東洋とは比較にならない。


356:大学への名無しさん
12/02/28 16:46:09.75 Mviy8Ve20
中央大学法学部スレで拾った書き込み。  ま、しょうがないよな。 早稲田クン~ (ププ・・)

『891 :大学への名無しさん :2012/02/09(木) 16:56:14.03 ID:7+b25cfv0
    90%で法法合格した。

    早慶受けて、慶応受かったら慶応、早稲田受かったら中央。 ← ギャ~ッハッハッハッハ・・・・

    そのときは、よろしく!!               』

もう、私大法学部に関しては完璧に
                   『慶應 > 中央 >>> 早稲田』

が固まったようだな。 所詮、「9名胴衣」 学部じゃ戦いようがないよ。 ウンウン

357:大学への名無しさん
12/02/28 16:47:46.88 Mviy8Ve20
とにかく、コレ!!(↓)

  『早稲田大学って、どんなとこ?』
                         ≪こんなとこ~!!≫
                           ↓ ↓ ↓ ↓
<文構-aicezuki 編>:スレリンク(kouri板:15-48番)

<志願者数日報・偏差値操作 編>:スレリンク(kouri板:520-528番)
                      スレリンク(kouri板:77-88番)

<国教 編>:スレリンク(kouri板:97-115番)

<教育 編>:スレリンク(kouri板:119-163番)

<政経 編>:スレリンク(kouri板:170-200番)

<早大犯罪史 編>:スレリンク(kouri板:202-233番)

<パクリ校歌 編>:スレリンク(kouri板:235-249番)

358:大学への名無しさん
12/02/28 16:47:49.16 5LYr4d0H0
>>356
嘘つきwwwwwwwwwwwww

359:大学への名無しさん
12/02/28 16:49:11.58 DLOW1V4H0
同じ学部系統で、ダブル合格で慶応8割 VS 早稲田2割に進学する。
上位学部の多い慶応と下位学部の多い早稲田を合わせて比較すると、
ダブル合格で、慶応9割以上 vs 早稲田1割以下の進学となる。

しかも、私学 VS 国立と違って、同じ東京にあって学費も粗同じだから、
これじゃ、まったくライバルとは言えないだろw

360:大学への名無しさん
12/02/28 16:49:49.96 Mviy8Ve20
<台風休校他 編>:スレリンク(kouri板:257-271番)
             スレリンク(kouri板:278-282番)

<大地震 “経費節約” 休校 編>:スレリンク(kouri板:283-313番)

<法学部・ロー 編>:スレリンク(kouri板:318-347番)

    結論 : 『まー やめといた方が無難だと思うけどね~ 君子危うきに近寄らず~ チャンチャン?』

361:大学への名無しさん
12/02/28 16:50:24.30 qSScBCY9P
>>359
まあレベル的には一応、”早慶”と一括りに出来るレベルだが
実際には慶應の圧倒的優位

同じMARCHで括られてるけど明治・立教-法政で差があるのと同じようなもんだな

362:大学への名無しさん
12/02/28 16:52:57.77 3rlNfL0I0
これが正しい社会的評価の序列

SS 早大政経
S 慶応経済
AA 早大法
A 慶応法
BB 早大商 早大文
B 早大教育 早大社学 早大国教 慶応商 
CC 早大文化構想 慶応文
C 早大人科 慶応SFC 

363:大学への名無しさん
12/02/28 16:53:14.07 Mviy8Ve20
現在、蹴られまくりが続いている早稲田大学の関係者が多数、書き込みに参加しています。 当然、そいつらは

なんだかんだ言って早稲田を推します。 ランキングは言うに及ばず、質問者-回答者まで連中が演じている模様。

くれぐれも騙されないよう、ご注意下さい。

<ここへ来て、急激に増えてます!! 受験生の皆さんは、くれぐれも引っかからぬよう、お気をつけ下さい!!!>


よほど、一次手続き者が少なかったみたいだな~ 早大職員よ~!! だからって、三文芝居を演じて受験生

騙していい理由にゃ、ならねーぞ~!!

364:大学への名無しさん
12/02/28 16:54:46.14 0RFsPZdf0
青学文セ○、上智外(英)○、早稲田文○・文構○、東大文三多分×、東外大仏後期(東大×のとき一応受験する)
やりたいこと、文化人類学や言語学系、人種や文化、言語に興味ある。
東大落ちた時、どこ行くか、迷ってる。

365:大学への名無しさん
12/02/28 16:55:06.32 Mviy8Ve20
>>362
早慶は今、そこまで伯仲してないんだよ。 ウソつくな!! 偽装工作をやめよ!!

366:大学への名無しさん
12/02/28 16:57:54.87 qSScBCY9P
>>364
早稲田以外行く理由が無いな
上智の英学科は看板だが・・・それを含めても早稲田が上

367:大学への名無しさん
12/02/28 16:59:23.46 0RFsPZdf0
364東外後期は国社西南ヨーロッパ、後期仏は昨年全敗した現役時だった。

368:大学への名無しさん
12/02/28 16:59:45.37 Mviy8Ve20
でも、文構を選んじまったらカテキョのバイトは出来ないよ。 夜間授業だからね~

369:大学への名無しさん
12/02/28 17:00:07.88 TyUfBhN50
>>354
それはお前の頭の中だけのヒエラルキー。
早稲田法と慶應商が同格になるわけねえだろ。
工作員過ぎるぞ、お前。

370:大学への名無しさん
12/02/28 17:01:29.37 DLOW1V4H0
>>369 事実はコレだね。
同じ学部系統で、ダブル合格で慶応8割 VS 早稲田2割に進学する。
上位学部の多い慶応と下位学部の多い早稲田を合わせて比較すると、
ダブル合格で、慶応9割以上 vs 早稲田1割以下の進学となる。

しかも、私学 VS 国立の進学と違って、同じ東京にあって学費も粗同じだから、
これじゃ、まったくライバルとは言えないだろw

371:大学への名無しさん
12/02/28 17:02:20.38 qSScBCY9P
慶應と早稲田の関係は
立教-法政の関係と同じである

372:大学への名無しさん
12/02/28 17:02:40.87 5LYr4d0H0
>>370
早稲田政経なら慶應を圧倒する。

それ以外は慶應

373:大学への名無しさん
12/02/28 17:02:58.52 0RFsPZdf0
早稲田文と文構はかなり授業ちがうの?文構はかなり自由そうだけど、言語学もつよいのかな?
俺も文構がいいと思ってるが、学校に合格の報告したが文構はやめた方がいいと言われた。

374:大学への名無しさん
12/02/28 17:05:02.85 TyUfBhN50
>>370
早稲田専願受験生が圧倒的多数なのに、少数派の早慶併願のみ見て
序列云々言えるのか、お前は。

さすが慶應、姑息さなら日本一だな。



375:大学への名無しさん
12/02/28 17:06:58.93 5LYr4d0H0
とりあえず、みんなはプロパガンダを

してるんだね。だめだぞ

376:大学への名無しさん
12/02/28 17:11:28.93 Mviy8Ve20
>>374
逃げてんじゃネーよ、クソ早稲田!! 情けないと思わんかい!!

>>373
学校の先生の言うとおりです。 詳しくは、これ読んで(↓)。

    <文構-aicezuki 編>:スレリンク(kouri板:15-48番)
>>372
何とか旗艦だけは死守せんと必死の早大職員か・・・ 早稲田も終わりだね~ (ププ・・)

>>371
うまい!! その例えでピッタリだ!!  ブヮ~ッハッハッハッハ・・・・

377:大学への名無しさん
12/02/28 17:17:21.82 4RcIH5EW0
>>348
元東京水産大学である東京海洋大学海洋科学部に決まってるだろヴォケ!
北里大学海洋ってのは、そこに落ちた奴の行くところ。

378:大学への名無しさん
12/02/28 17:25:05.37 mzVw6MsW0
>>307です
教育の質を求めるなら慶應、自由度を求めるのなら早稲田と
先生にすすめられたのですが、実際そのへんはどうなのでしょうか?

379:大学への名無しさん
12/02/28 17:28:31.40 iAJ3/AU80
>>264ですが立命館にしようと思います。
早稲田の人科は学費も高いですし、早稲田といえども…な部分がありますね。
みなさんありがとうございました。

380:大学への名無しさん
12/02/28 17:29:32.82 5LYr4d0H0
>>379
もったいないね…

381:大学への名無しさん
12/02/28 17:30:25.25 4RcIH5EW0
>>364
とりあえす外大受験はしろよ。
で、滑り止め私大の入学金をどこにいれておくかだが、上智でいいんじゃね。
で、外大に受かったらまた考えろや。
個人的見解だが、ラテン系の言語である仏語を学んでおく方が、
その先、伊語や西語なんかも学ぶのにいい。言語学系やりたいならおすすめ。

382:大学への名無しさん
12/02/28 17:31:36.32 qSScBCY9P
>>379
もったいない・・・
本人が納得してるならそれで良いが後悔する事になるぞ

383:大学への名無しさん
12/02/28 17:32:06.75 p0DEQ2Gq0
【京都府立大学・文学部・日本中国文学科】VS【同志社大学・文学部・哲学科】 (学科まで正確に)
Ⅰ.三重県西部、男、現役どちらも通学二時間ほどで通えないことはないが下宿したい
Ⅱ.スタニスラフスキーシステムや世阿弥の演技論を研究したい。また演劇系サークルが盛んならなお良し。場合に寄っては他大学編入や院行くのも考えてるので就職は二の次
どうせこの2大学の文学部なら院いかずとも不況でまともな就職は出来まい
それともいっそのこと前期大阪市立おちてたら潔く浪人すべきだろうか
Ⅲ テンプレよくわからなくてごめんなさい



384:大学への名無しさん
12/02/28 17:34:48.30 iAJ3/AU80
>>380>>382
そんなに早稲田にメリットがありますか?
あるいは立命館にデメリットが?

385:大学への名無しさん
12/02/28 17:38:03.44 5LYr4d0H0
>>384
人の人生だから、あんたが決めたら良いけど。まぁもったいないね

386:大学への名無しさん
12/02/28 17:41:30.59 PmCiE+e20
慶應法経≧早稲田法政>>慶應商文≧早稲田商文>>SFC(同志社)>>所沢(立命館)

387:大学への名無しさん
12/02/28 17:43:33.24 p0DEQ2Gq0
>>384
早稲田と立命でどちらも自宅からかよえないんじゃ自分なら早稲田
ネームバリュー的に

388:大学への名無しさん
12/02/28 17:59:31.13 maGCc5270
>>354
 慶應文○早稲田文×  94 43慶應文×早稲田文○
 慶應文○早稲田文構×73 57慶應文×早稲田文構○  
 慶應文○早稲田教育×55 53慶應文×早稲田教育○
 慶應文○早稲田社学×58 27慶應文×早稲田社学○ 

 慶應法○早稲田法×  64 110慶應法×早稲田法○ 
 慶應法○早稲田政経×83  54慶應法×早稲田政経○ 

 慶應総合○早稲田社学×26 12慶應総合×早稲田社学○ 
 慶應環境○早稲田社学×26  4慶應環境×早稲田社学○ 

 慶應経済○早稲田商×  130 113慶應経済×早稲田商○ 
 慶應経済○早稲田政経×164  42慶應経済×早稲田政経○ 

 慶應商○早稲田商×  212 100慶應商×早稲田商○ 
 慶應商○早稲田政経×176  20慶應商×早稲田政経○ 
 慶應商○早稲田社学× 59  52慶應商×早稲田社学○ 


389:大学への名無しさん
12/02/28 18:00:25.85 3rlNfL0I0
早稲田蹴って立命館とかw
正気の沙汰じゃねえだろw

390:大学への名無しさん
12/02/28 18:01:39.24 qSScBCY9P
立命文系なんて今や関関同立最下位なのにな・・・

同志社ならあり得るが立命蹴り早稲田は無いわ

391:大学への名無しさん
12/02/28 18:01:47.17 5LYr4d0H0


392:大学への名無しさん
12/02/28 18:02:40.67 qSScBCY9P
ミス
早稲田蹴り立命は無いわ

たとえ人間科学でもリッツと早稲田じゃ格違い

393:大学への名無しさん
12/02/28 18:05:36.30 3GWVM0mwO
つうか
人間科学ってどうなの
2ちゃんらしくネームバリュー判断だけど

394:大学への名無しさん
12/02/28 18:09:46.31 Hmq45L/J0
早稲田大学文学部VS早稲田大学教育学部教育学科vs中央大学法学部法律学科
Ⅰ.一・男
Ⅱ.いわゆるアカポスにつきたい。コネはない。とりあえず高校・予備校での教員も考える。
Ⅲ.国立志望なので受かったら国立いきます。
  私立はこのあたりになるのだけど、
  1.早稲田の両学部間の違うところ
  2.アカポスになるための環境 について、お話を頂きたいです。
  なお、中央大学は特待生になっているので、学費面が得というメリットがあります。

395:大学への名無しさん
12/02/28 18:11:28.10 FVKJTKyg0
>>306
これだけじゃわからないw
青学のパン職だけのデータ出してMARCHの勝ちとか言えるんか?

396:関大=ポンキンカン
12/02/28 18:11:38.05 S12A8qN1O
私立高校が生徒の受験料を負担して有名私立大学の入試を受けさせ、合格実績を上乗せ
していた問題で、岐阜市の私立岐阜東高校が、2007年度入試で10人の受験料を肩代わり
して、計48件の合格実績を上乗せしていたことが9月8日に分かった。 学校によると、
大学入試センター試験で高得点をとり、国公立大学 へ進学を希望する10人に、センター
試験の結果だけで合否が決まる同志社大学、立命館大学、関西学院大学、南山大学の4大学
の学部・学科のべ55件を受験させた。そのうち48件に合格したが、いずれも進学しなかった。

URLリンク(matuchan.blog.ocn.ne.jp)


397:大学への名無しさん
12/02/28 18:15:31.41 qSScBCY9P
>>393
人間科学は社会学部みたいに文系学問を幅広く学べる。心理など若干人間領域寄りだが

ほとんどクセの無い潰しの効く学部なのに関関同立最下位の立命選ぶなんてもったいないなあ・・・

398:大学への名無しさん
12/02/28 18:19:28.44 mzVw6MsW0
すみません>>307です。
もうすこし様々な方面から意見を伺いたいです。
質問ばかりで申し訳ありません。

399:大学への名無しさん
12/02/28 18:21:48.63 5LYr4d0H0
>>398
何がしたいとかないのか?

400:大学への名無しさん
12/02/28 18:24:11.37 iAJ3/AU80
>>264
立命で気持ちが固まってましたが、いろいろ考えてみます。


401:大学への名無しさん
12/02/28 18:25:41.98 gFMh+mQgP
適当なことばっかり言ってる奴がいるな
偏差値なんて多々ある大学の実力を表す指標の一つに過ぎない
しかもある程度操作が可能
大学の実力を判断するときは歴史、実績、知名度、規模、教育の質
などあらゆる点を総合して判断しなければならない
目先の偏差値に振り回されると本質を見失う

402:大学への名無しさん
12/02/28 18:26:31.51 mzVw6MsW0
>>399
恥ずかしながら明確にはまだしたいことを決定しておりません。
ただ国際的な企業で働きたいという気持ちは漠然ともっております。

403:大学への名無しさん
12/02/28 18:27:08.55 qSScBCY9P
>>401
アホだろお前…
偏差値ってのは”価格”と似たようなもんだよ

需要があればあるほど高騰するんだよ
需要の裏には要因がある、要するに偏差値高いほど質や就職が良いと思って良い

404:大学への名無しさん
12/02/28 18:28:23.27 v5G9/VpI0
>>371 早慶上智の関係をマーチで例えると

慶応=立教 中央法
早稲田=明治 中央非法 青学
上智=法政


405:大学への名無しさん
12/02/28 18:30:13.96 5LYr4d0H0
>>402
どっちもキャンパスは行ったかい?



406:大学への名無しさん
12/02/28 18:31:09.29 3GWVM0mwO
>>330
来年もう一度挑戦したいなら 休学等はやめた方がいいと思います。
ただ、諦めた方がいいのか、再挑戦すべきかは、なんとも言えません。
あと、看護なら年齢はそんなに関係ありませんが、医師希望者なら気分的にきついかも
理科大行くのも充分ありです
話がそれますが、来年再挑戦するなら獣医学部あたりの受験も考えてみたらどうでしょうか




407:大学への名無しさん
12/02/28 18:33:36.78 uOD2rawD0
戦前から、慶応>早稲田だから、受験生は絶対に間違えないように。

出陣学徒壮行会の行進順(文部省決定、昭和18年、西暦1943年10月21日、明治神宮外苑競技場)

「征く学徒。東京帝国大学以下七十七校××名。これを送る学徒九十六校、実に五万名。今、
大東亜決戦に当たり、近く入隊すべき学徒の尽忠の至誠を傾け、その決意を高揚するとともに、
武運長久を祈願する出陣学徒壮行の会は、秋深き神宮外苑競技場において、
雄々しくも、そしてまた猛くも展開されております。日章旗翩翻として中空にひるがえる間に、
なおも学徒行進は続いていきます。慶応大学、早稲田大学、明治大学、法政大学、中央大学、
日本大学、専修大学、立教大学、拓殖大学、駒沢大学、立正、農大、日本歯科大学、大正、
上智大学、国学院、東洋大学と、各大学の行進はまったく終わりました。
正面芝生、所定の位置、順次凛然たる整列を続けております…………

URLリンク(www.youtube.com)


408:大学への名無しさん
12/02/28 18:33:37.11 TyUfBhN50
>>402
どっち選んでも後悔しない気がするが。国際的ということは、英語バリバリってことかな。
そうなると、学部の授業では全く足りない。むしろ、早稲田でも国際教養の方が良かったのかもしれん。
ただ、ここまで来ると、どの大学を第一志望にして浪人したのか、案外そんなところで判断するのがいいかも知れんね。

409:大学への名無しさん
12/02/28 18:35:43.00 gFMh+mQgP
>>403
ま、お前さんはアホだが偏差値が価格のようなものという例えだけは的確だな
偏差値というのは美人投票のようなものだ
金融市場における価格というのは必ずしも実態を反映しないのだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch