12/07/05 21:50:56.33 N0iJfZnI0
多すぎて数えるのがめんどくさい
51:大学への名無しさん
12/07/05 22:57:52.05 wF86mX1D0
7*7
52:大学への名無しさん
12/07/06 23:53:43.90 qvCnq8EH0
1,2,3,4,・・・で16こ どや
53:大学への名無しさん
12/07/07 16:25:40.28 GP3U5KS70
まず、公式を覚えること。以外にこえが出来ていない人が多い。
そして公式が使えることと、導けること。図形は証明できること、
確立、ベクトルは定義も理解すること、関数、グラフは式をグラフで
書けること。応用問題というのは結局ひとつの問題の中に5つくらいの
基礎が入ってるだけ。例えば2010年の東大理系数学では教科書の例題から
円柱の体積→対称式→2次関数→合成微分→増減表と一問にこれだけの
基礎が入り、流れになってる。いかにいかに基礎が大事かを示している。
54:大学への名無しさん
12/07/07 20:04:29.30 pi0wxSmN0
>>53
>まず、公式を覚えること
最低の勉強法だな。お前になんぞ数学の勉強法をかたる刺客はない。
アホのお前が糞勉強法を披露すんなカス。死ね
55:大学への名無しさん
12/07/08 02:54:33.18 yFzKpuYE0
>>53
誤字脱字が多くて説得力ないぞ。
56:大学への名無しさん
12/07/08 14:05:43.36 BPBMi3Z60
まあまあ
57:大学への名無しさん
12/07/10 09:53:43.89 B2gZQyLJ0
きそがボロボロなんでやり直したい
58:大学への名無しさん
12/07/11 01:25:12.14 DW0241klO
マジレスするか。
とりあえずまずはチャートの基本例題から始めろ。んで、これらは基本知識として確実に覚えること。ただ丸暗記してもだめだよ。その問題が何をさせたいのか、何を知ってればその問題をとけるのかを吟味しろ。それが理解するってことだ。んで、理解すべきことを暗記しろ。
それが終わったら標準例題を基本例題の知識だけで解く訓練しろ。そーすりゃ数学なんぞ所詮基本例題の組み合わせだって気付くさ。
59:大学への名無しさん
12/07/11 22:56:02.67 5dyZYxbl0
問題の半分以上はわからなくて飛ばしてるか暗記してるわ
60:大学への名無しさん
12/07/12 04:39:18.86 +uwzuBm/0
>>59
典型的に数学の力つかないパターン。
by早慶理工合格者
61:大学への名無しさん
12/07/12 09:31:16.94 2b5GDh1V0
早慶(爆笑
62:大学への名無しさん
12/07/12 23:50:14.80 2zH8p6qq0
>>48
小学校の高学年レベル
63:大学への名無しさん
12/07/13 23:48:51.06 p8gkSD2Z0
わからんとこは深く考えずに丸暗記しとけ
64:大学への名無しさん
12/07/13 23:59:24.77 MC6x4h3S0
マセマ繰り返せよ
はじはじ→元気→合格!(テキストのみ)
これだけで偏差値60はいける
この3冊以外はマセマは糞だから合格が終わったら1対1をやればいい
1日2時間1年で700時間あれば、1A偏差値60、2B偏差値50ぐらいはいける
65:大学への名無しさん
12/07/14 01:35:17.44 pYLFJgEH0
そんなにしたら理三いけるわ。
俺なんか1日平均1時間も数学してなかったけど東大理系合格者平均点以上とれたよ(自慢)
要は効率。つまり才能。
66:大学への名無しさん
12/07/15 17:42:35.63 Ta0zMvpe0
標問も1対1も難関大で言う基礎問題が集めてあるってこと
だからスラスラできて当たり前
67:大学への名無しさん
12/07/18 11:46:06.50 oS2KvAfH0
よく、複素数を図形に応用出来るって言うけど具体的にどのように応用するの?
68:大学への名無しさん
12/07/18 11:50:21.99 P4XWyTNa0
複素数平面でggr
69:大学への名無しさん
12/07/18 13:22:38.49 Acc/IgLx0
図形を90℃づつ回転させたときの特徴を実際に回転させなくても
複素数の計算で求められるぜ
画像ソフトで回転処理するとき複素数の計算してたりしてなかったり
70:大学への名無しさん
12/07/18 13:50:51.56 bGGBqQLJ0
どっちだよ
71:大学への名無しさん
12/07/20 15:21:37.86 sw8ipG+K0
1Aから3Cまでの基礎問をしっかり解けるのって結構な力が要るよね
本来はその辺りに穴があるのに、
それに気付かず標準問題を始めちゃうから分からなくなるのだと思う
72:大学への名無しさん
12/07/20 15:38:40.97 O2ZJW1Ba0
基礎問だけで全統記述で偏差値65は行くと思う
73:大学への名無しさん
12/07/21 18:42:12.28 e64ZpQisO
青チャートだけで全統記述数学満点とれる
74:大学への名無しさん
12/07/25 15:11:55.37 upyO1slT0
標問も1対1も難関大で言う基礎問題が集めてあるってこと
網羅系一通りやっただけで過去問解けるんだったら
だれも苦労しないよ。
75:大学への名無しさん
12/07/25 16:33:41.84 /sj833W20
受験から離れた数学の知識を付けたかったら何読むといい?
76:大学への名無しさん
12/07/25 21:19:10.91 er9Xb67q0
『フェルマーの最終定理(新潮文庫)』
『数学ガール』シリーズ
77:大学への名無しさん
12/07/26 23:09:49.78 5JHw/kUq0
問題で「条件を求めよ」て、十分条件だけじゃダメなんだっけ
78:大学への名無しさん
12/07/27 06:53:42.40 i29DD78x0
>>5
これガチで言ってるならちょっとイタいな
79:大学への名無しさん
12/07/28 14:51:56.48 ezIBgghj0
必要十分条件でしょ
80:大学への名無しさん
12/08/13 10:35:26.71 T1XmLxfg0
lal+lbl<1 のとき、x^2+ax+b=0 の2解の絶対値は、ともに1より小さいことを示せ。
この問題の答えってなんだっけ? 休んじゃったから頼む
81:大学への名無しさん
12/08/15 10:19:07.78 6u6RXa610
l2解l<1 でおk
82:大学への名無しさん
12/08/15 11:28:45.80 VBp4UkVPO
36×87ってどうやって計算するんだ?
どんなに時間かけても間違うし電卓で計算しても答えがバラバラになるんだが
83:大学への名無しさん
12/08/18 15:35:45.85 sp+VMgXp0
87×30+87×6=2610+522=3132
36×80+36×7=2880+252=3132
いや、うん、ただやってみただけだ
84:大学への名無しさん
12/09/05 16:45:27.96 twDGVckX0
なんなんだぁ
85:大学への名無しさん
12/09/07 00:21:08.63 k7mtMOlo0
x^2-2mx+n=0 が α≦2 なる解を持つ条件は?