12/02/22 11:54:48.00 033FspZgP
>>48
関関同立の評価はどこも同じ。
家から近いところに通えばいい。
51:大学への名無しさん
12/02/22 12:22:15.09 1mewA48d0
西宮市内から同志社通う人、京都市内から関学に通う人
数十人いるそうだが。
52:大学への名無しさん
12/02/22 12:28:22.00 KuIOjykz0
【東京理科大学・理工学部・電気電子情報工学科】VS【東京理科大学・基礎工学部・電子応用工学科】
Ⅰ.横浜・男・現
Ⅱ.勉強重視の生活をしたいけど、バイトとかもやってみたいです。
Ⅲ.基礎工の1年目以外での1人暮らしは許してもらえませんでした。新キャンパスにはかなり魅力を感じます教授、研究のレベル、就職の強さ、進級のし易さ等をふまえるとどちらがお得でしょうか?
53:大学への名無しさん
12/02/22 12:31:08.76 AReuBAZr0
>>52
好きなほう行けよ。
そんくらい自分で決められないの?
54:大学への名無しさん
12/02/22 12:40:28.03 Ug1nG/m/O
>>42
都市大都市生活学部の方が
学部としては面白そうです 教授陣も実務家の方が多いそうですし
比較文化のような純粋な人文系より実践的な感じがします
55:大学への名無しさん
12/02/22 12:43:20.01 vjHTyC0t0
>>44
学科は?
現役鳥取で一浪しただけで工芸繊維に受かるっていうのも無理がある気がするけど
56:大学への名無しさん
12/02/22 12:53:02.65 IwdJgDnU0
>>52
ちょっと待て。基礎工二年目以降と理工学部は野田のままで移転しないのでは?
それと、理工と基礎工両方に受かったら理工を選ぶのがフツーだと思うけど。
理科大スレッドで、訊いてごらん。
57:大学への名無しさん
12/02/22 13:24:02.99 AGZVcRw50
【立教大学・経済学部・会計ファイナンス学科】VS【法政大学・法学部・国際政治学科】
1 東京 男 一浪
2 しっかり勉強したい。バイトもある程度。
3 立教はずっと憧れだったのですが、経済よりも政治に興味があり、オックスフォードへの留学も魅力的なので迷っています。
通学距離は法政30分 立教50分程度です。
よろしくおねがいします。
58:大学への名無しさん
12/02/22 13:31:22.75 9pPnU2m70
参考
■AERA 67大学学部別データ 一流企業就職率ランキング■
38%~ 慶應環境38.6
30%~ 上智法34.9 慶應経済34.4 上智経済34.3 慶應法34.2 早稲田政経33.1 慶應総合31.7
26%~ 早稲田法29.5 慶應商28.4 早稲田商27.3 慶應文25.7
22%~ 学習院法23.9 学習院経済22.8
20%~ 上智外国21.9 早稲田人科21.5 立教法21.0 早稲田教育20.7
--------------------------------------------
19%~ 上智文19.6 立教社会19.3
18%~ 成蹊経済18.7 同志社法18.7 関学商18.7 同志社商18.3 関学総合18.0
16%~ 立教経済17.9 学習院文17.8 青学国政17.4 早稲田一文16.5
早稲田社学16.5 中央法16.4 関学文16.4 関学社会16.0
15%~ 同志社経済15.6 中央総合15.5 立教観光15.3 青学文15.3 同志社文15.0
14%~ 関学経済14.8 成蹊法14.8 成蹊文14.0
13%~ 立教文13.9 青学経営13.8 南山法13.7 南山総合13.7 立命館法13.6
中央商13.4 成城文芸13.3 立命館経済13.2 法政情報13.0 関学法13.0
12%~ 法政法12.9 明治政経12.6 明治経営12.6 西南文12.6 立命館経営12.5
成城法12.4 明治商12.1 南山外国12.1
11%~ 成城経済11.4 関西法11.3 明治文11.2 関西文11.2
--------------------------------------------
10%~ 青学経済10.9 関西社会10.8 関西商10.7 南山経済10.7 中央経済10.5
青学法10.4 明治法10.3 南山経営10.3 法政国際10.1
9%~ 西南経済9.8 関西総合9.7 明学文9.6 中央商9.4 中央文9.4 法政文9.4
立命館産社9.4 立命館文9.2 東洋文9.1
8%~ 関西経済8.8 法政経営8.2 西南法8.1
7%~ 南山人文7.9 西南商7.9 明学国際7.6 明学経済7.2
6%~ 法政人間6.6 東洋経営6.6 駒澤文6.4 法政社会6.3 明学法6.3 駒澤経済6.0 日大商6.0
59:大学への名無しさん
12/02/22 13:38:42.62 033FspZgP
>>57
政治に興味があるなら法政で決まりでしょ。
60:大学への名無しさん
12/02/22 13:39:07.89 Ug1nG/m/O
>>58
>一流企業
どうでもいいが そこに大きな錯覚がある
61:大学への名無しさん
12/02/22 13:42:34.86 9pPnU2m70
>>57
企業はマーチ枠で採用するけど、>>58のとおり立教経済のほうが就職に有利だね
でも法政法学部も悪くない
整理すれば下のようになるけど、憧れとか意欲は俺はわからないから
後は自分で考えればいいんじゃね?
【立教に行くメリット】
・上記のように就職が(若干)有利
・立教には前から憧れていた
【法政に行くメリット】
・「政治を勉強したい」っていう意欲
・オックスフォードへの留学
ただ個人的にはオックスフォード留学できるほどの学生なら
法政いっても普通の立教生以上の就職できると思うけど
62:大学への名無しさん
12/02/22 13:46:49.04 vr+5Ther0
>>57
同じようなもんだから家から近い法政でいいよ
あと学費が10円でも20円でも安い方とか
63:大学への名無しさん
12/02/22 13:52:19.07 KQKr8MU90
>>55
物質工学 応用化学
3年になってから模試等の結果京工織を第一志望していましたが、センター爆死で夢幻に。。。
このまま現役で進むか?一浪して再起にかけるか?
このレベルで価値があるのか?
迷っています。。。
64:大学への名無しさん
12/02/22 13:53:23.77 AGZVcRw50
>>59 >>61 返信ありがとうございます。
オックスフォード留学は国際政治学科は一年時必修だそうで、全員行かねばならないそうです。
結局は就職はあまり変わらないのですね。ともあれ少し時間があるので考えてみます。
65:大学への名無しさん
12/02/22 13:54:20.23 033FspZgP
>>61
普通の立教生も普通の法政生も変わらんよw
同じ括りでしか扱われない。自分次第。
あとね、女子比率の高い大学は一般職で数字を稼いで
いるから就職状況が良く見えるが、男子に限れば
立教も法政もほとんど変わらないはず。
66:大学への名無しさん
12/02/22 13:59:02.72 Y0W5rz460
>>63
工芸繊維に強い思い入れがない限り、現役で受かる(予定の)鳥取大へ進学した方が良いよ。
来年もセンターで爆死するかもしれない。
理系なら大学院進学というチャンス?もある。
ちなみに住まいはどこ?
67:大学への名無しさん
12/02/22 14:07:32.93 eQYfrROJO
最近はずいぶん法政が生意気になったんだねえ
68:大学への名無しさん
12/02/22 14:08:23.87 Yw5f1fjp0
>>58
数年前のそれにこだわって何度も貼ってるのは なぜ?(笑)
69:大学への名無しさん
12/02/22 14:24:07.20 9pPnU2m70
>>68
学歴板探しても、学部別の就職データってあれぐらいしかないのよ
役員数とかならあるんだけどね
70:大学への名無しさん
12/02/22 14:31:51.38 KQKr8MU90
>>66
兵庫です
県立も考えていましたが。。。
71:大学への名無しさん
12/02/22 14:35:07.11 3ObkzdBo0
>>70
関関同立は受けなかったの?
はっきり言って兵庫から鳥取大なんざ行く価値は無いぞ
72:大学への名無しさん
12/02/22 14:39:01.07 HphqO9gZ0
>>63
工芸繊維は造形が看板というか一番力をいれていて、次に応生。
この2つの学科なら旧帝と同じレベルで戦える名門校。
この2つじゃないなら鳥取でもいいと思う。
鳥取って底辺国立でしょ?工芸繊維は一応上~中位国立な訳だから来年受かる可能性は高くないと思う。
73:大学への名無しさん
12/02/22 14:43:59.31 Ug1nG/m/O
>>70
今さら言うのもあれだが
徳島の方がいいのに
工学部は
74:大学への名無しさん
12/02/22 14:48:16.84 Y0W5rz460
>>70
県立大以外に徳島大という選択肢もあったね。
鳥取大まで落とさなくても、上記あたりに突撃しておくべきだったかも。
既に受験直前だから、いまは鳥取大の試験に集中しよう。
特急電車や宿は予約した?
瀬戸内沿岸と異なり日本海側は豪雪です。
75:大学への名無しさん
12/02/22 15:03:28.97 KQKr8MU90
>>74
瀬戸内沿岸と異なり日本海側は豪雪です。
↑超寒がりです。。。
前泊までの準備は完了しています。
76:大学への名無しさん
12/02/22 15:03:33.23 yVYklhuO0
>>72
応生はiGEMで大学間での評価はあがっているけどやっぱり造形の単独看板
77:大学への名無し
12/02/22 15:10:26.49 cx85Tket0
東京理科大学理工学部電気電子情報工学科
明治大学理工学部電気電子生命学科
中央大学理工学部電気電子情報通信工学科
1.東京、男、現役
2.大学では電気・通信・工学を勉強し、出来れば海外で仕事もできるように語学も勉強したいです。
3.理科大理工学部は自宅から2時間弱かかり、中央明治は40分くらいです。
やはり通学に2時間はきついですよね?
78:大学への名無しさん
12/02/22 15:13:29.21 3ObkzdBo0
>>77
1時間50分~2時間のところに半年だけ通った事がある
かなり疲労するからやめておいた方がいいぞ
明治を薦める
79:大学への名無しさん
12/02/22 15:21:55.22 cx85Tket0
>>78解答ありがとうございます
やっぱりですよね。院行くことを考えるとどっちがいいいですか?
またMARCHだと他大学の院(国立の上位校)は厳しいですか?
80:大学への名無しさん
12/02/22 15:30:16.68 KNHhsW1R0
>>79
>>79
>MARCHだと他大学の院(国立の上位校)は厳しいですか?
本人次第
一流大学大学院 他大学からの進学者数一覧
URLリンク(2chreport.net)
理工系の母数考えたら、同じようなもんでは?
81:大学への名無しさん
12/02/22 15:37:02.07 tj7JAAQy0
>>44
現役鳥取大工で浪人京工維はたぶん100%無理
地元が何所か知らんが合格できるなら鳥取大にしとけ
今年のセンターバブルで爆死なら浪人しても無理
82:大学への名無しさん
12/02/22 15:40:44.16 3ObkzdBo0
>>79
MARCHとそれに準ずる私立理系から国立院進学は普通
明治も中央も院進学に有利不利は関係ないから明治行っとけば良いんじゃね
83:大学への名無しさん
12/02/22 15:49:57.45 cx85Tket0
>>80>>82解答ありがとうございます。
親は中央と明治なら中央の方が都心にあるからいいって言うのですが、
通学のことを除けば実際どっちの方がいいですか?
出来れば理由つきで
84:大学への名無しさん
12/02/22 16:48:01.11 rxNzerPOP
【國學院大学・経済学部・経済学科】VS【日本大学・経済学部・経済学科】
1 東京 男 一浪
2 将来は民間企業に就職したい。
3 通勤距離はだいたい同じです。ネームバリューや就職のことを考えると
どちらに行くのが正解でしょうか?
85:大学への名無しさん
12/02/22 16:54:37.59 4xcqCwNh0
国家一種なら 東大
司法試験なら 東大、一ツ橋、慶応
三大商社、都庁一種なら 一ツ橋、早慶
国税専門官なら 九州大、上智、
国Ⅱ、県庁上級、政令市 、高校教員 横国、立命館
小中教員、一般市役所、県警 駅弁中位
町村役場 地元駅弁
86:大学への名無しさん
12/02/22 17:00:06.67 PplLqbc50
>>45
42です。すみません、父は最初この学部が東横から発生したと知り色々と調べたのですが
都市生活学部が新しい学部で教授陣もすごい顔ぶれで偏差値も大妻より上だから
薦めています。私もそこに魅力は感じますし受験生も大妻はギャル系の方が多く
対して都市大は真面目そうな受験生が多かったので本命だったので合格嬉しかったのですが
大妻は通学30分に対し都市大は1時間30分かかること。
彼氏が女子大なら変な虫がつかないから大妻に行って欲しいなどと言い出すので
悩んでいましてここに書きました(細かく書かなくてすみません)
>>54 実践的ですか・・・そうかもしれませんね。
87:大学への名無しさん
12/02/22 17:03:20.49 +Adhlj350
【立命館大学・文学部・コミュニケーション学域】VS【専修大学・文学部・日本語学科】
Ⅰ.埼玉・女・現役
Ⅱ.楽しい生活を送りつつ勉強はしっかりしたいです
Ⅲ.教員志望です。日本語教育にも興味があります。
立命館はもちろん下宿ですが、専修は自宅から2時間弱かかります。
参考程度にご意見お願いします。
88:大学への名無しさん
12/02/22 17:12:23.46 VwihvKSs0
>>87
常識的には立命だろう。
専修と立命では相当差があると思うが。
専修と関西で比較対照になるのは
龍谷・甲南くらい。
あなたが専修じゃないとどうしても出来ない事
があるのなら専修でしょうがないが。
89:大学への名無しさん
12/02/22 17:13:45.65 1fSYLeQ40
>>84
日大の方が数の利はあるが好きな方選べばいいってレベル
90:大学への名無しさん
12/02/22 17:27:47.86 bkhSWrTrP
>>87
他の受験校と合否は?
91:大学への名無しさん
12/02/22 17:37:56.15 Q819SQLZ0
>>88
解答ありがとうございます。
やはり学力的に考えたら立命館ですよね
>>90
国立を受験しますが合格の望みは薄いです。
私立はこの2つ以外受験していません。
92:大学への名無しさん
12/02/22 17:40:01.83 /y02Wee40
龍谷大学経営学部VS近畿大学経営学部VS京都産業大学経営学部
ならどれがいいデスか?
お願いします。
93:大学への名無しさん
12/02/22 17:41:04.00 J2lXggYs0
俺の友人たちが下した決断
蹴った 入った
山陰東北国公立 日大法
南山経済 日大経済
静大経済 法政経営
信州経済 法政経営
94:大学への名無しさん
12/02/22 17:43:21.17 7bw/XE3f0
>>92
龍谷じゃね、京産だけはないだろ
95:大学への名無しさん
12/02/22 17:43:55.94 2LYSXI8U0
同志社、関学、立教、早大合格、今んところ全勝、嬉しすぎる
国公立も受けるけど早大いっちまいそうだわ
96:大学への名無しさん
12/02/22 17:44:41.69 /y02Wee40
>>94
ありがとうございます!
97:大学への名無しさん
12/02/22 17:51:56.38 yg/FYplN0
>>93
お前の友達馬鹿多いな
98:大学への名無しさん
12/02/22 18:00:23.02 e5vBOMtmO
普通は地方駅弁行くくらいなら首都圏の私大選ぶわな。地方の立地上、学外での生活に刺激がなさすぎるから人として成長できる方を選ぶよな。
99:大学への名無しさん
12/02/22 18:11:37.89 3ObkzdBo0
>>93
南山と日大で日大ならまだわかるが
下の2つの駅弁蹴って法政は無いわ
法政じゃなくて他のMARCHならまだ考えられた
100:大学への名無しさん
12/02/22 18:18:35.08 Ug1nG/m/O
>>99
地方での法政のネームバリューは結構あるからな
つうか 立教、青学辺りは受験対象にあんましないしな
中央、法政、明治を基準にして考えるから
早慶以外では
101:大学への名無しさん
12/02/22 18:38:29.17 sfndoricP
地元国立に進学するメリットなんて経済的に負担が軽いからというただ一点しかない
18,19って東京に憧れる年頃だし、親の経済力に余裕があるなら
駅弁より都内の有名私大に進学したいと考えるのもおかしいことではない
102:大学への名無しさん
12/02/22 18:43:39.50 sfndoricP
景気が悪ければ国立指向が強まり景気が良ければ私学指向が強まる
今はマーチより駅弁みたいな空気だけどバブルの頃はニッコマでさえ余裕で駅弁蹴ってたよ
今じゃ考えられないけどね
103:大学への名無しさん
12/02/22 18:55:28.60 AReuBAZr0
でもそういう時代は2度とやってこないよww
104:大学への名無しさん
12/02/22 19:00:19.49 7iF7XubkO
学習院ってマーチ標準クラス?
105:大学への名無しさん
12/02/22 19:07:01.63 Ug1nG/m/O
>>103
地方国公立蹴りマーチはそれなりにいると思うぞ
106:大学への名無しさん
12/02/22 19:09:34.12 IwdJgDnU0
>>100
法政が初めて北海道で地方受験会場設けて入試を初めてやった年度には
恥ずかしいTVコマーシャルを打った と聞いたぞ。
明治と中央は地方でも知名度が高いし地方からの受験者も多い。
青学はある意味(女子には)、立教より知名度高いかも。
年寄りは、野球の長嶋茂雄のおかげで立教を知ってるらしいが。
同じように野球の江川卓のおかげで中高年は法政を覚えているかも。
107:大学への名無しさん
12/02/22 19:16:19.50 033FspZgP
>>99
法政を過小評価し過ぎ。
例えば就職で企業が見るのは入試難易度だ。どの程度の入試難易度を突破したのかを
大学名で判断する。法政の入試難易度は青学や中央非法とは同じだし、
立教明治とも大きな差はない。人気度が最下位なのはその通りだと思うけどなw
108:大学への名無しさん
12/02/22 19:21:57.91 IwdJgDnU0
>>105
地方国立大には「法学部」を持っているところがあまりにも少ないからな。
センターリサーチで、地元近隣国立大法学部が無理となると、
受かる国立大を滑り止めにして、フォッサマグナより東っ側は
MARCHを受けに来るだろうさ。
地方私大の法学部と地方国立法学部の差は大きすぎる。
109:大学への名無しさん
12/02/22 19:26:59.29 /y02Wee40
先輩に金沢大学の法律なんだけど、私立で例えたらどこレベルですか?
110:大学への名無しさん
12/02/22 19:27:55.47 IwdJgDnU0
法政大の人気が東京とその近辺でイマイチなのは、
中学受験で法政の二つある中学の偏差値が低いせいもあるんじゃない?
法政女子高は、法政大内部進学の権利を残したまま
外部大学を受験できることで、そこそこ人気あってレベル高めだけど。
111:大学への名無しさん
12/02/22 19:31:52.50 rBg1q7lO0
>>107
入試難易度で判断するわけねーだろww
112:参考
12/02/22 19:33:37.02 9fcs4cnu0
▼△▼大阪府 就職ランキング2012▼△▼
66 朝日放送 関西テレビ よみうりテレビ 毎日放送 関西大学職員
65 テレビ大阪 製薬(MR除く) キーエンス(理系) 阪急
64 JR西日本(総合) 関西電力 京阪 近畿大学職員
-------------------------------------------------------------------------------
63 住友電工 住友金属 住友化学 サントリー 大阪ガス 阪神 近鉄
62 シャープ パナソニック 伊藤忠 村田製作所 大阪証券取引所 積水化学 関西空港 阪神高速道路 NEXCO西日本 ダイキン 日東電工
61 竹中工務店 クボタ パナソニック電工 キーエンス(文系) 大阪空港 南海
60 大阪府庁 ヤンマー NTN カネカ ダイハツ 日本触媒 NTT西日本
-----------------------------------------------------------------------------
59 小林製薬 住友生命 東洋紡 日本ペイント グリコ
58 ダイセル化学工業 ミズノ NDI MOTEX レンゴー 関西ペイント
57 武田薬品MR部門 マンダム Hitz ジェイテクト オンキヨー 長瀬産業
57 コニシ サカタインクス エア・ウォーター 船井総研 大同生命
56 石原産業 ロート製薬 岩谷産業 太陽生命 コクヨ
56 阪和興業 モリタ 大塚化学 サンスター 椿本チエイン
55 池田泉州銀行 吉本 積水樹脂
55 ダイヘン ダイビル カプコン
--------------------------------------------------------------------------
54 クボタシーアイ 日本ハム 三菱東京AP ダスキン 奥村組
54 りそな銀行 南都銀行 沢井製薬 大正銀行 高島屋 住友電設
53 中信 ホシデン 但馬銀行 三井住友CS 関西アーバン銀行
53 因幡電機産業 大証金
52 積水ハウス タカラスタンダード 三洋電機 紀陽銀行 丸大食品 淀鋼
51 大丸 大和ハウス JR西(鉄道) みなと銀行 大阪府警察本部 大阪府内消防本部
50 荒川化学 近鉄百貨店 大阪府現業公務員 そごう 日本郵政公社近畿支店 銭高組 エスケー化研
113:大学への名無しさん
12/02/22 19:35:03.71 pKoV79tp0
>>110
学生運動のマイナスイメージが強いから。特にいまの受験生の保護者は死人も出てた時代を知ってるし。
友人の親曰く「法政は赤の学校だからなあ」
114:大学への名無しさん
12/02/22 19:36:07.41 KlovNxZ3O
【学習院・文学部・日本語】vs【明治・文学部・日本文】vs【青学・文学部・日本語】
Ⅰ 茨城・女・現役
Ⅱ 研究が充実していて、教員資格も取れると望ましいです
落ち着いた雰囲気だと尚良いです
Ⅲ 筑波の抑えにどこに出すか迷っています。今の所学習院に傾いている感じです。
宜しくお願いします。
115:大学への名無しさん
12/02/22 19:37:30.06 033FspZgP
>>111
大学名で判断するのは入試難易度だよ。いわゆるフィルターってやつだ。
多くの人気企業で普通に行われてることは知ってるだろ?
116:大学への名無しさん
12/02/22 19:40:32.81 Ug1nG/m/O
>>114
>研究が充実していて、教員資格も取れると望ましいです
落ち着いた雰囲気だと尚良いです
学習院がいいんじゃないでしょうか
117:大学への名無しさん
12/02/22 19:46:07.02 sfndoricP
上場企業役員占有率ランキング (☆は旧帝大、□は旧三商大、○は私大)
URLリンク(usamimi.info)
上場全体 時価総額50社 人気企業30社
1位 東大 6.7% 28.0% 23.7%☆
2位 慶應 7.5% 11.3% 9.7%○
3位 早大 6.4% 8.5% 10.2%○
4位 京大 3.6% 7.0% 4.1%☆
5位 中央 3.3% 1.5% 2.6%○
6位 明治 2.2% 1.0% 1.0%○
7位 日大 2.2% 0.1% 0.1%○
8位 一橋 2.0% 4.2% 3.6%□
9位 同大 2.0% 1.5% 0.3%○
10位 阪大 1.5% 1.8% 0.5%○
11位 関学 1.5% 1.8% 0.5%○
12位 神戸 1.5% 1.6% 0.9%□
13位 九大 1.5% 1.3% 1.3%☆
14位 東北 1.3% 1.8% 2.1%☆
15位 名大 1.2% 2.7% 2.2%☆
16位 関西 1.2% 0.2% 0.3%○
17位 法政 1.1% 0.3% 0.3%○
18位 立命 1.1% 0.3% - ○
19位 北大 1.0% 0.8% 0.3%☆
20位 立教 0.9% 0.7% 0.7%○
20位までに入ってる国公立は全て旧帝か旧三商大、私立は早慶+マーチ関関同立+日大
駅弁が強いのは地元企業と公務員にだけ
このデータ見ても経済的に余裕あるなら駅弁よりマーチ関関同立かなって気がするけどね
118:大学への名無しさん
12/02/22 19:54:26.29 kfj9EcJp0
【 新私学ランギング】
実力の慶応
人気の明治
《慶明》
追記:各予備校の陳腐化・形骸化した偽偏差値に惑わされない事
猛省:各予備校は、偽釣りの虚像偏差値を創作し、子供達を商品とみなし、
子供達を無益に煽るこようなとは絶対にするな。
「大昔」
人気の慶応
実力の早稲田
「昔」
実力の慶応
人気の早稲田
「今」
実力の慶応
人気の明治
馬鹿田バカだ は 圏外となり、凋落も止められず
WARCHに踏みとどまれるか??? 難しいだろう
119:大学への名無しさん
12/02/22 19:56:01.76 05yem+lO0
URLリンク(www.waseda.jp)
早稲田政経男就職者581 下記就職者107
70 日本銀行4→上位0.1%
69 野村(コース別) 国際協力銀行 三菱総研
68 政策投資銀行2 みずほ(GCF) フジテレビ1 →上位0.4%
67 東証1 みずほ(IB) 三菱商事3 日本郵船3 商船三井1 三井不動産2 三菱地所2 日テレ1 講談社1 集英社0 小学館 野村総研(con) →上位3%
66 郵政(HD)1 三井物産5 NHK6 TBS1 テレ朝0 読売3 朝日3 電通6 新日鐵2 JXエネ1 任天堂1 →上位6%
65 住友商事2 テレ東1 準キー4 博報堂1 JR東海2→上位8%
64 伊藤忠3 共同通信0 日経2 国際石油帝石0 農林中金7 →上位9%
63 JR東2 東ガス1 丸紅4 旭硝子1 三菱化学1 東急電鉄2 首都高速1 ドコモ0 ソニー4 トヨタ0 →上位11%
62 昭和シェル1 住友金属0 三菱重工1 富士フイルム0 キリン1 味の素0 住友不動産0 小田急0 パナソニック0 東急不動産0 JFE1
国Ⅰ就職者10
外資就職者5(JPモルガン証券1 BNPパリバ証券1 デロイトトーマツ1 シティバンク1 グラクソ・スミスクライン1)
慶應経済男就職者762 下記就職者96
70 日本銀行0→上位0.1%
69 野村(コース別) 国際協力銀行0 三菱総研0
68 政策投資銀行1 みずほ(GCF) フジテレビ1 →上位0.4%
67 東証0 みずほ(IB) 三菱商事11 日本郵船1 商船三井1 三井不動産3 三菱地所3 日テレ0 講談社0 集英社0 小学館0 野村総研(con) →上位3%
66 郵政(HD)0 三井物産5 NHK1 TBS0 テレ朝1 読売0 朝日0 電通5 新日鐵1 JXエネ3 任天堂0 →上位6%
65 住友商事6 テレビ東京1 準キー 博報堂4 JR東海2→上位8%
64 伊藤忠4 共同通信0 日経1 国際石油帝石2 農林中金3 →上位9%
63 JR東2 東ガス2 丸紅2 旭硝子1 三菱化学1 東急電鉄3 首都高速0 ドコモ1 ソニー2 トヨタ3 →上位11%
62 昭和シェル0 住友金属3 三菱重工2 富士フイルム1 キリン1 味の素2 住友不動産0 小田急0 パナソニック0 東急不動産1 JFE2
国Ⅰ就職者1(財務省1)
外資就職者5 (GS1 ドイツ証券1 GE1 UBS1 モルスタ1)
120:大学への名無しさん
12/02/22 19:56:29.64 05yem+lO0
財務省 国家Ⅰ種事務系職員(キャリア)採用実績 2011年3月卒
URLリンク(www.mof.go.jp)
東京大学法学部 9名
東京大学経済学部 7名
早稲田大学政治経済学部 4名
京都大学法学部 2名
東北大学経済学部 2名
岡山大学法学部等18大学・学部等 各1名
経済産業省 国家Ⅰ種事務系職員(キャリア)採用実績 2011年3月卒
URLリンク(www.meti.go.jp)
東京大学法学部 7名
東京大学経済学部 3名
東京大学大学院総合文化研究科 3名
東京大学公共政策大学院 2名
東京大学大学院工学系研究科 2名
東京大学大学院法学政治学研究科 2名
早稲田大学政治経済学部 2名
京都大学医学部 1名
京都大学経済学部 1名
京都大学公共政策大学院 1名
東京大学文学部 1名
一橋大学経済学部 1名
一橋大学大学院経済学研究科 1名
一橋大学法学部 1名
121:大学への名無しさん
12/02/22 19:58:22.31 9pPnU2m70
>>117
それどの順位で並べてるの?上場全体だとしたら慶應が1位になるはずだが。
時価総額50社で並べると下記のようになる。
明治はずいぶん下がる。
出身大学別 役員占有率 (★は私立)
URLリンク(usamimi.info)
上場全体 時価総額50社
1位 東大 6.7% 28.0%
2位 慶應 7.5% 11.3%★
3位 早大 6.4% 8.5%★
4位 京大 3.6% 7.0%
5位 一橋 2.0% 4.2%
6位 名大 1.2% 2.7%
7位 阪大 1.5% 1.8%
7位 関学 1.5% 1.8%★
9位 東北 1.3% 1.8%
10位 神戸 1.5% 1.6%
ーーーーーーーーー-----------占有率アップ↑ 占有率ダウン↓
中央 3.3% 1.5%★
同大 2.0% 1.5%★
九大 1.5% 1.3%
明治 2.2% 1.0%★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1%の壁
立教 0.9% 0.7%★
北大 1.0% 0.8%
法政 1.1% 0.3%★
立命 1.1% 0.3%★
関西 1.2% 0.2%★
日大 2.2% 0.1%★
122:大学への名無しさん
12/02/22 19:59:01.34 05yem+lO0
URLリンク(www.waseda.jp)
早稲田国際教養 就職者数395名
10名 三菱東京UFJ銀行
7名 野村證券 楽天
6名 みずほフィナンシャルグループ
5名 三菱商事 住友商事
4名 富士通 ユニクロ
3名 ゴールドマン・サックス証券 三井物産 伊藤忠商事 日本放送協会(NHK) 東京海上日動火災保険 資生堂
パナソニック 武田薬品 三井住友銀行
2名 グーグル シティバンク銀行 電通 丸紅 双日 富士フイルム 東京電力 三菱UFJ信託銀行 三井住友海上火災保険
全日本空輸 アビームコンサルティング 東芝 NEC 大和証券 ヤフー カプコン 日本トラスティ・サービス信託銀行
阪和興業 新日鉄エンジニアリング マルハニチロホールディングス バイエル薬品 臨海セミナー イーシーシー ニトリ ゼンショー
URLリンク(www.icu.ac.jp)'ICU 就職者数'
URLリンク(www.icu.ac.jp)
ICU 就職者数342名
4名 全日本空輸
3名 伊藤忠商事 日本郵船 日立製作所 ユニクロ 三井住友銀行 楽天
2名 プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン 日本放送協会(NHK) 電通 住友商事 日本アイ・ビー・エム 旭化成
三菱電機 双日 豊田通商 リコー 三菱東京UFJ銀行 明治安田生命保険相互会社 みずほフィナンシャルグループ
日本興亜損保 住友スリーエム 宇部興産 イー・アクセス インテック NTTデータジェトロニクス セブン-イレブン・ジャパン
タキヒヨー ニトリ 日本公文教育研究会 ヒルトンワールドワイド ファンケル フィッツコーポレーション マクニカ リンテック
123:大学への名無しさん
12/02/22 20:05:29.35 bkhSWrTrP
>>91
その二校を選択した理由が謎です(´・ω・`)。
本命国立は学芸大か筑波かな。
私なら本命勝負とし、国立を落ちたら浪人します。
124:大学への名無しさん
12/02/22 20:11:00.45 KlovNxZ3O
>>116
回答ありがとうございました
検討してみます
125:大学への名無しさん
12/02/22 20:21:28.55 jRGHJIHy0
【立教大学・現代心理学部・心理学科】VS【同志社大学・心理学部・心理学科】
Ⅰ.熊本 女 現役
Ⅱ.将来は家庭裁判所調査官や法務教官になりたいです。あんまりイケイケで過ごしたくないです。
126:大学への名無しさん
12/02/22 20:26:22.21 /y02Wee40
>>125
同志社一択
127:大学への名無しさん
12/02/22 20:27:00.07 sfndoricP
>>121
あのね、>>117はわざわざ時価総額トップ50じゃなくて基準を
一段落として上場企業全体の役員占有率で並べてあるの
理由はマーチ駅弁クラスの2流大学の総合力を比較したいから
時価総額トップ50に限ると本当の一流企業だけになり役員も一流大学卒で占められる
2流大はどこも0に近く差がつかないから比較できないでしょうが
128:大学への名無しさん
12/02/22 20:29:19.75 IwdJgDnU0
>>125
同志社でしょうね。
129:大学への名無しさん
12/02/22 20:44:32.21 DIjvgE0p0
>>17 立教
>>29 上智
>>44 鳥取
>>84 日大
>>114 明治
130:大学への名無しさん
12/02/22 20:45:42.15 033FspZgP
>>125
大学の評価はどちらも変わらないが、
京都より東京がお勧めなので立教を推す。
立教で間違いない。
131:大学への名無しさん
12/02/22 21:04:00.60 ouFTH+iJ0
>>117
時価総額30社でみると、阪大低いな、オイ。無敵の理系を有して、どうした?
132:大学への名無しさん
12/02/22 21:05:11.09 3ObkzdBo0
>>125
同志社一択
迷う事はない
133:117
12/02/22 21:05:57.74 ouFTH+iJ0
>>117
ごめん、人気企業だった。
134:大学への名無しさん
12/02/22 21:13:30.48 033FspZgP
同志社は2ちゃんねるで言われるほど大したことないからなw
入試難易度は立教より下で、法政より少しだけ上ってところだから。
立教と同志社なら特に迷うことなく立教を選べばいい。
東京と京都の違いも大きいし。
135:大学への名無しさん
12/02/22 21:17:51.81 m//EV6+V0
>>125
行きたい方で。
136:大学への名無しさん
12/02/22 21:19:01.18 /y02Wee40
>>134
あほ
137:大学への名無しさん
12/02/22 21:22:00.07 033FspZgP
>>136
アホにアホと書かれるのは正直、気分の悪いものだ。
138:大学への名無しさん
12/02/22 21:22:06.03 6Zy29rce0
>>106
青学は、地方での知名度は低いと言われる。
しかし、 ♪蔦のからまるチャペルで… のフレーズで知られる「学生時代」の歌に歌われていることや、サザンオールスターズの名前を聞くと、納得する人は年輩者にも多い。
139:大学への名無しさん
12/02/22 21:24:10.70 033FspZgP
★2011年入試結果 代ゼミ模試偏差値分布表
【合格率<難易度>合格者数/受験者数】
① 早稲田18.3%(439/2397)<政経・国政12.1%、政経・政治12.4%、政経・経済14.4%、商19.3%、社学19.3%、法20.6%>
② 慶応大19.9%(171/858)<法・法律11.4%、法・政治13.9%、経済B18.4%、商B18.9%、経済A24.0%、総政28.5%>
③ 上智大31.2%(135/433)<法・国関24.4%、経済・経営28.4%、法・地環32.0%、法・法律38.6%>
④ 明治大42.9%(437/1019)<商36.7%、政経・政治39.8%、政経・経済41.1%、経営45.1%、法51.9%>
⑤ 立教大47.4%(229/483)<経営・経営25.6%、経済・会計40.7%、経済・政策42.1%、経営・国際44.1%、経済・経済45.3%、法・法60.8%、法・国ビ66.7%、法・政治68.8%>
⑥ 同志社60.6%(289/477)<法・政治53.7%、商54.7%、経済59.2%、法・法律65.6%、政策66.7%>
140:大学への名無しさん
12/02/22 21:25:48.95 3ObkzdBo0
やっぱり工作員が湧いてきたよ
141:大学への名無しさん
12/02/22 21:32:08.95 sfndoricP
上場企業役員占有率ランキング (☆は旧帝大、□は旧三商大、○は私大)
URLリンク(usamimi.info)
上場全体 時価総額50社 人気企業30社 1学年学生数
1位 東大 6.7% 28.0% 23.7%☆ 3,000
2位 慶應 7.5% 11.3% 9.7%○ 6,900
3位 早大 6.4% 8.5% 10.2%○ 10,000
4位 京大 3.6% 7.0% 4.1%☆ 2,700
5位 中央 3.3% 1.5% 2.6%○ 6,100
6位 明治 2.2% 1.0% 1.0%○ 6,200
7位 日大 2.2% 0.1% 0.1%○ 16,000
8位 一橋 2.0% 4.2% 3.6%□ 1,000
9位 同大 2.0% 1.5% 0.3%○ 5,700
10位 阪大 1.5% 1.8% 0.5%○ 2,550
11位 関学 1.5% 1.8% 0.5%○ 4,300
12位 神戸 1.5% 1.6% 0.9%□ 2,600
13位 九大 1.5% 1.3% 1.3%☆ 2,400
14位 東北 1.3% 1.8% 2.1%☆ 2,300
15位 名大 1.2% 2.7% 2.2%☆ 2,150
16位 関西 1.2% 0.2% 0.3%○ 6,500
17位 法政 1.1% 0.3% 0.3%○ 6,800
18位 立命 1.1% 0.3% - ○ 8,300
19位 北大 1.0% 0.8% 0.3%☆ 2,200
20位 立教 0.9% 0.7% 0.7%○ 3,600
時価総額トップ50に限ると東大京大一橋早慶の5校で占有率60%
トップ企業で役員を狙うなら上記5校に入りなさいって話になる
それにしても一橋が強いな
人数比で見たら京大を超える
142:大学への名無しさん
12/02/22 21:33:31.87 033FspZgP
>>140
>>139は事実だ。
同志社の入試難易度は立教明治より低く、
法政より僅かに高いだけだ。
143:大学への名無しさん
12/02/22 21:36:32.33 3ObkzdBo0
上の駅弁蹴り東京私大の時にも居たが
必ず東京至上主義の工作員が沸いてくるんだよな
鵜呑みにしない方がいいぞ~
144:大学への名無しさん
12/02/22 21:37:45.96 /y02Wee40
>>142
工作員だwwwwwwwwwwwww
145:大学への名無しさん
12/02/22 21:38:29.27 sfndoricP
入試難易度だけで大学選ぶと失敗するよ
実績,伝統,歴史,ネームバリュー,規模なども含めた総合力で選ぶべき
146:大学への名無しさん
12/02/22 21:39:32.23 woa6S1n30
【関西大学・化学生命工学部・化学物質工学科】VS【富山大学・工学部・環境応用化学科】VS【兵庫県立大学・理学部・物質化学科】
Ⅰ.滋賀県 女 現役
Ⅱ.大学院まで進学し研究職につきたいと考えています
Ⅲ.すべて下宿になります。都会で暮らしたいという希望は持っていません。
大学院については別の所も考えますが、大学院まで進学するとして研究力を
もっとも身につけられる、設備、教育力等が充実しているのはどこでしょうか。
147:大学への名無しさん
12/02/22 21:39:49.15 033FspZgP
>>143
おいおい、客観的な事実だぞ。
それを鵜呑みにするなと言うのどういうことだ?
嘘だと思うなら自分の目で代ゼミサイトを見てこい。
同志社が大したことないのがよく分かるからw
148:大学への名無しさん
12/02/22 21:40:28.75 /y02Wee40
>>147
おいおい代ゼミ以外を見てみ
工作員だwwwwwwwwwwwww
149:大学への名無しさん
12/02/22 21:42:22.18 PKgH03Pc0
早稲田大学14号館別館|書籍情報ライブラリー
URLリンク(14goukan.xxxxxxxx.jp)
150:大学への名無しさん
12/02/22 21:43:02.10 9pPnU2m70
>>147
工作員乙w
151:大学への名無しさん
12/02/22 21:44:38.45 i8DC+q1G0
俺の友人たちが下した決断
蹴った 入った
日大法 埼玉県立大学
日大経済 会津大学
法政経営 茨城大学
法政経営 高崎経済大学
152:参考
12/02/22 21:44:39.79 9fcs4cnu0
就職先が気になる 近畿地方の人へ
URLリンク(joujou.skr.jp)
京阪神には、面白い企業が多いし、世界を相手に頑張ってるから大丈夫ですよ。
今の時代、国内もだけど、海外への転勤も多いしね。
ローカル枠採用を除いて、大学の立地は関係ないからね。
関東系では、有名企業のローカル枠で稼いでいるけどローカル枠で出世は無いから
153:大学への名無しさん
12/02/22 21:47:27.29 033FspZgP
>>148
あの、代ゼミ以外だと、例えば河合は、合否が五分五分になる
ラインが偏差値になってるのだけど、その河合でも同志社は
立教明治の下で法政のちょい上でしかないんだが?
駿台は数字の意味が不明なので判断しようがない。
反論があればどうぞw
154:大学への名無しさん
12/02/22 21:49:05.80 7iF7XubkO
長野在住でふつう富山大学と学習院大学の経済学部経済学科だったらふつうどっち選ぶ?
155:大学への名無しさん
12/02/22 21:50:18.48 Ug1nG/m/O
>>146
兵庫県立かな
156:大学への名無しさん
12/02/22 21:50:29.99 sfndoricP
日本の国力は衰えた
これからも衰えて続けて行くだろう
日本全体が豊かさを享受できる時代は終わった
国の財政が破綻すれば今みたいに地方公務員も旨い汁なんて吸えなくなるし
公共事業もなくなり田舎は絶望的に雇用がなくなる
これから起こるのは大都市への富の一極集中と地域の過疎化・貧困化
かつてそうだったように、地方には仕事もモノもなく若者は
大都市に出稼ぎに出なければならないそんな時代がやって来る
157:大学への名無しさん
12/02/22 21:51:20.10 ckZVLGvLO
昔ならまだしも今は東京に拘る時代でもないだろwww
私大でもいいからどうしても東京()なんていうのは賢いとはいえないかっぺだろうよ
東京の私大なんて数が多いから稀少性があるわけでもなし
158:大学への名無しさん
12/02/22 21:52:07.99 033FspZgP
>>154
学習院で決まり。
159:大学への名無しさん
12/02/22 21:56:32.17 TMAHyjKXO
秋田大学医学部医学科と国際教養大学で迷ってる
160:大学への名無しさん
12/02/22 22:03:34.85 kfj9EcJp0
>>114
三大校歌である 「明治大学校歌」を聴きたまえ
URLリンク(www.meiji.ac.jp)
161:大学への名無しさん
12/02/22 22:11:36.48 IwdJgDnU0
>>138
ペギー葉山のあの歌は、「立教」ですよ。
162:大学への名無しさん
12/02/22 22:14:22.61 ltdrQR8Z0
>>161
違うよ青学で正しいよ
163:大学への名無しさん
12/02/22 22:15:26.44 l1FbrVKX0
【明治大学・政治経済学部・地域行政学科】VS【立教大学・社会学部・メディア社会学科】
Ⅰ茨城 男 現役
Ⅱやるのはどっちでもいい
Ⅲ国公立に受かったらそっち行く
164:大学への名無しさん
12/02/22 22:17:48.26 IwdJgDnU0
>>146
兵庫県立。工学部はかつての姫路工大だね。
165:大学への名無しさん
12/02/22 22:21:30.93 033FspZgP
>>163
国公立頑張れw
166:大学への名無しさん
12/02/22 22:22:35.37 033FspZgP
>>160
明治は5大校歌。3大校歌に含まれるのは法政。
167:大学への名無しさん
12/02/22 22:22:58.99 5QSYPs380
>>151
法政はゴミ学部がたくさんあるからマーチのお荷物だが
経営と法だけはマーチレベルだから
高崎経済入学はないだろw
168:大学への名無しさん
12/02/22 22:23:02.82 l1FbrVKX0
>>165
まあもちろんそうだが、この二つのどちらかだったら?
169:大学への名無しさん
12/02/22 22:23:29.92 3ObkzdBo0
>>146
関大一択
兵庫県立は経営以外やめといた方が・・・
公立ってだけで過大評価されてるけど実際は、ねえ?
170:大学への名無しさん
12/02/22 22:23:51.68 IwdJgDnU0
>>162
あ、そっか、校舎に絡まってるのが立教か。ごめん。
171:大学への名無しさん
12/02/22 22:25:20.08 kfj9EcJp0
>>163 立教に逝って切支丹になりなさい アーメン
172:大学への名無しさん
12/02/22 22:26:03.79 3ObkzdBo0
>>146
同志社女子のホームページだが、関大をすすめる根拠としてもう一つ
URLリンク(www.dwc.doshisha.ac.jp)
教育・研究に必要な施設・設備が充実している
1 武庫川女子大
2 川崎医療福祉大
3 関西大 ★
3 安田女子大
5 東京大
6 東京工業大
7 同志社女子大
8 京都大
9 早稲田大
10 成蹊大
模試で一度関大に行った事があるが関大の理系設備は結構素晴らしいものがあるよ
まあ下宿だろうし学費の問題もあるだろうけど、学費が許すなら関大を薦める
173:大学への名無しさん
12/02/22 22:26:14.07 wxplsT400
>>169
兵庫県立は理学部、工学部も評価が高い
むしろ文系学部の方が、合併してから微妙な気が・・・
174:大学への名無しさん
12/02/22 22:26:58.45 IwdJgDnU0
>>163
IIとIIIの理由により、入学金が安い方でw
175:大学への名無しさん
12/02/22 22:28:03.07 3ObkzdBo0
>>173
旧神戸商科の経営は評価が高いぞ
姫路工は元々微妙
そもそも兵庫県立自体ヒエラルキーとしては関関同立の下に位置する
関西は本当国公立ってだけで盲目的に進学する人が多いけどよく考えた方がいい
176:164訂正
12/02/22 22:32:26.52 IwdJgDnU0
工学部は → 理学部は
もちろん工学部も姫路工大ですが。
177:大学への名無しさん
12/02/22 22:34:52.96 3ObkzdBo0
まあ関大と兵庫県立なら好みの問題かな、とは思います。
私は関大を薦めますがあとはご自身の判断で
178:大学への名無しさん
12/02/22 22:35:41.06 DZDme3XE0
>>29
上智経済>>中央政治>千葉 で無問題。
>>31
立命法
>>46
明治理工
>>57
立教といいたいところだが、政治に興味があるなら、興味ある方に進むべき。
>>77
明治理工
>>87
立命館 マーチと比較するならマーチの方を薦めるが、専修では。
>>125
立教現代心理。地方よりは首都圏の大学。
179:大学への名無しさん
12/02/22 22:37:36.88 i8DC+q1G0
つーか全部下宿なら富山大だろ
180:大学への名無しさん
12/02/22 22:39:22.25 IwdJgDnU0
>>172
調査したのはベネッセじゃんw
信頼に値しないよw
181:大学への名無しさん
12/02/22 22:41:08.12 6Zy29rce0
>>161
呆れた。
URLリンク(www.aoyama.ac.jp)
p.1 p.10 を見ろ。
182:大学への名無しさん
12/02/22 22:41:09.91 3ObkzdBo0
>>180
ま、多少はね
183:大学への名無しさん
12/02/22 22:44:44.18 K3+0/WVW0
【明治大学・政治経済学部・政治学科】VS【立教大学・法学部・政治学科】
1、男、自宅外生、1浪
2、大学は勉強よりも大学でしかできないようなこと(バイトとかサークルとか)に重点を置いてますが就職もある程度見込めるところ
学歴で門前払いがないところ
立教の締め切りが近くて、明治は3月なので大差がないようなら明治にしたいと思ってます
184:大学への名無しさん
12/02/22 22:48:11.35 /y02Wee40
>>183
立教一択
185:大学への名無しさん
12/02/22 22:50:36.06 033FspZgP
>>183
勉強以外でとなると、学生数の多い明治の方が何かと都合がよいかもな。
就職はマーチ内はどこも同じ評価なので自分次第だ。
ま、旧財閥系の一部の会社がマーチお断りな年があるかもしれないけどな。
186:大学への名無しさん
12/02/22 22:52:50.26 jRGHJIHy0
>>125です。皆さん回答有り難うございます。
立教推しが多いですが、東京にある以外で何か理由を教えてください。
187:大学への名無しさん
12/02/22 22:58:20.23 kfj9EcJp0
>>186 カトリックになって精錬な人生を送れる
ただ、仏教とは縁を切るので、墓守ができない。
親の葬式も欠席
188:大学への名無しさん
12/02/22 22:59:21.08 kfj9EcJp0
>>183 切支丹にならないの?
189:大学への名無しさん
12/02/22 22:59:48.42 ltdrQR8Z0
>>186
原発事故からまだ1年、人体への影響も不明な今
若い人が東海以西から上京するのは余程の理由がない限り勧めない
既に東京に住んでる人をどうこう言うつもりはないよ
190:大学への名無しさん
12/02/22 23:02:49.63 033FspZgP
>>186
家庭裁判所調査官や法務教官になりたいなら相当な勉強量が必用になると思うけど、
東京だと予備校(あまりお勧めはしないけど、通う方が近道かもね)の数が多い。
それだけでも相当なアドバンテージになる。まず、資格試験に合格しないと先はないからね。
191:大学への名無しさん
12/02/22 23:04:50.98 sfndoricP
>>183
資格試験,公務員試験なら明治が圧倒的に有利
民間は大差なし本人の実力次第
学生生活はどちらでも本人次第で充実させることが可能
国立本命なら入学金払わずに席確保できる明治一択
明治政経の延納手続きして国立合格できるように頑張れ
「入学金くらいドブに捨てても構いません」っていう
ブルジョワなら立教でもいいんじゃない
192:大学への名無しさん
12/02/22 23:06:09.02 kfj9EcJp0
>>186 東京六大学野球で東京大学とタイマン張れる。
193:大学への名無しさん
12/02/22 23:11:45.69 l7rJvAxJ0
>>125
家裁調査官なら同志社心理のが良い。因みに立教心理は新座。
立教心理は昔はまあまあでしたが、今は落ちぶれて将来期待できません。
>>185
明治政経。看板の一つです。
立教は法も政治も評判良くありません。
政治学科は法学科から分岐しただけで歴史もありません。
194:大学への名無しさん
12/02/22 23:12:02.99 u5ntMvkk0
>>186
ぶっちゃけ東京にあるってのが大きな利点だな
それを除けばどちらでも大して変わらんだろ、自分次第
195:大学への名無しさん
12/02/22 23:12:45.19 K3+0/WVW0
>>183です
いろいろご意見ありがとうございます
VS【筑波大学・社会国際学群・社会学類学科】もできればアドバイスお願いします
ちなみにキリシタンにはなりませんわ 明治確保+筑波が理想かもしれません
いや裕福ではなく地方なので正直お金が掛けられないのも実情です
196:大学への名無しさん
12/02/22 23:14:59.37 kfj9EcJp0
>>183 切支丹授業で君のような素直な人は洗脳される 洗礼もしてくれる大学
197:大学への名無しさん
12/02/22 23:16:48.33 l7rJvAxJ0
193です
アンカーミス
後半は>>183宛てです
198:大学への名無しさん
12/02/22 23:21:46.31 eMSQoH5XO
【日本大学 芸術学部 文芸学科】vs【明治学院大学 文学部 芸術学科】
Ⅰ兵庫 女 現役
Ⅱ言葉の表現を芸術的観点から学びたいです
できたら少しでも世間の評判がいいところへ
199:大学への名無しさん
12/02/22 23:22:03.15 WmTwvb9N0
>>186
>>9>>10>>12のとおり、立教と比べると、同志社は、付属高校と推薦の比率が高くて、
一般入試比率が低い。付属高校も立教の方がレベルが高く、しかも一般入試についても
同志社の方が辞退率が高いので、同級生のレベルは立教の方が上だね。
200:大学への名無しさん
12/02/22 23:24:24.76 i8DC+q1G0
>>198
日芸
201:大学への名無しさん
12/02/22 23:27:06.83 3ObkzdBo0
>>198
名門・日芸に行っとけ
ここは芸術界は名門
202:大学への名無しさん
12/02/22 23:29:27.76 cy0ryLX/O
Marchと地底じゃどっちの方が関東での就職有利なんだ
203:大学への名無しさん
12/02/22 23:31:03.04 3ObkzdBo0
>>202
地底>MARC・学習院>駅弁>法政
204:大学への名無しさん
12/02/22 23:42:53.10 YW2lBlpu0
>>203
法政レベルの大学は別にいれなくていい
205:大学への名無しさん
12/02/22 23:42:54.55 7iF7XubkO
マーチと学習院と成蹊ってどんな序列?
206:大学への名無しさん
12/02/22 23:44:32.43 Uq7FPeiM0
この中で関関立ならどこでも一緒とのコメントが
多いが、それはあまりにもいい加減な回答だ。
特に差が出ているのは就職・資格で関大は苦戦している。
象徴的なのが得意分野である新司法。関学にも遅れをとっており
会計士では全く話にならない状態。同様に公務員も昔の勢いはない。
只、低迷気味の関大であるが、対マーチでは法学・理工系で法政
・青学を上回る。又、このスレで同志社・明治で明治を進める
ケースが多いが、どう考えても明治はありえないと思う。
同志社対マーチでマーチになるケースは中央法しかありえない。
立命・関学でも中央の法以外・青学・法政なら立命・関学になり
明治・立教ならお好きな方をどうぞ、だと思うが。
207:大学への名無しさん
12/02/22 23:46:26.96 /y02Wee40
>>206
正論
208:大学への名無しさん
12/02/22 23:48:02.85 Xtoi3QBO0
>>206
このスレでお前はかなりまともそうだな
あとは、要点をまとめる文章が書けたら完璧
209:大学への名無しさん
12/02/22 23:48:42.81 gzkQub3q0
>>206
正論過ぎる
210:大学への名無しさん
12/02/22 23:48:54.20 3ObkzdBo0
>>206
大学の優劣付ける時はソースを出しておきましょう
ソース無しがまかり通るようになればそれこそ工作員の独壇場になります
211:大学への名無しさん
12/02/22 23:50:18.41 7mpy0JI/0
>>210
あなたもね・・・
212:大学への名無しさん
12/02/22 23:50:19.51 3ObkzdBo0
>>208-209の自演臭さが半端ない件
単発IDだしもうちょっと上手くやれよw
213:大学への名無しさん
12/02/22 23:50:56.85 sfndoricP
筑波は勉強するには良い環境だな
つくばエクスプレスが開通して都心へのアクセスが格段に良くなったのもプラス要因
秋葉原-筑波間が45分ならかなり気軽に都心に出れる
筑波受かったら早稲田でも政経法以外は蹴って筑波を選ぶ場合が多い
関東では筑波は地底に準じる扱いで就職も悪くない
214:大学への名無しさん
12/02/22 23:51:04.14 XTQnPxt10
【東京理科大学・基礎工学部・電子応用工学科】VS【中央大学・理工学部・電気電子情報通信学科】
Ⅰ.神奈川県。高3。男
Ⅱ.電子系の勉強。時々サークルやら遊びやら
Ⅲ.第一志望は国立で、基礎工は合格。中央は発表待ちです。もし中央にも受かったらどちらにお金を払うべきでしょうか?
215:大学への名無しさん
12/02/22 23:52:55.06 KNHhsW1R0
>>206
URLリンク(1st.geocities.jp)
参考までに
ダブル合格で同志社は中央明治に苦戦してるから立教には負けるだろう
あと、立命館関学は青学中央に負けるよ
216:大学への名無しさん
12/02/22 23:57:47.56 9pPnU2m70
>>215
勝ち負けにも色々あるもんでね。
経済界での実力なら206の言うとおり
217:大学への名無しさん
12/02/22 23:59:16.67 Xtoi3QBO0
>>212
なんでもすぐ自演と言って、勝利者宣言してる奴の多いこと
218:大学への名無しさん
12/02/23 00:00:44.90 o1boeVWl0
>>215
ダブル合格(笑)
就職素人のゆとりの併願結果とかゴミだろ
同志社が成り上がり立教ごときに負けるわけないし
関学も中央ごとき鼻で笑える立場にいる
219:大学への名無しさん
12/02/23 00:02:07.08 H9ylbG/+0
>>215
関西圏の受験生でマーチに行く気がない人は初めからマーチは受けない
行く気がある人だけ受ける
だからダブル合格でマーチ優位になるのは当然
220:大学への名無しさん
12/02/23 00:03:30.74 ki1eyMxC0
青学と関関同立 昔なら後者、今はどっこいどっこい、私なら青学選択する。
221:大学への名無しさん
12/02/23 00:06:17.91 9qjJye1r0
ちょっとお邪魔します
前スレくらいで上智法or早稲田文構で相談に乗ってもらったのですが、早稲田法に受かったのでそっちにいける事になりました。
ここで報告すると言ったので、一応。話聞いてくれた方ありがとうございました
222:大学への名無しさん
12/02/23 00:08:26.50 ZWlZQgbk0
>>214
とりあえず立地問題ないなら理科大行っとけ
やっぱり理科大とMARC理系には差がある
>>217
図星だったか、怪しすぎるんだよね
あんなタイミングで単発が絶賛レスするなんて
>>221
おめでとう
早稲田法なら迷う必要すら無いな
223:大学への名無しさん
12/02/23 00:08:54.63 N+hIgjUR0
>>206
前半で資格試験の重要性を述べていながら、どうして後半の結論になるのだろうw
最初に結論ありきなんだろうね。
平成23年度公認会計士試験大学別合格者数
URLリンク(www.chuo-u.ac.jp)
URLリンク(www.meiji.ac.jp)
慶応大 209
早稲田 169
中央大 93
明治大 86
立命館 52
京都大 47
一橋大 46
東京大 44
同志社 38
関学大 36
224:大学への名無しさん
12/02/23 00:10:45.84 N+hIgjUR0
【歴代司法試験合格者数】(1949年~2003年の累計)
1 東京大学(5960人)
2 中央大学(5207人)
3 早稲田大(3679人)
4 京都大学(2604人)
5 慶応大学(1681人)
6 明治大学(1008人)
7 一橋大学( 870人)
8 東北大学( 694人)
9 大阪大学( 675人)
10 九州大学( 595人)
11 関西大学( 545人)
12 名古屋大( 498人)
13 日本大学( 492人)
14 同志社大( 411人)
15 立命館大( 374人)
16 大阪市大( 367人)
17 法政大学( 358人)
18 神戸大学( 346人)
19 北海道大( 339人)
20 上智大学( 265人)
225:大学への名無しさん
12/02/23 00:11:28.70 N+hIgjUR0
早慶上智GMARCH関関同立
新司法試験6年間の累計合格者数/率 全国平均29.8%
慶應 932人(3位)/53.5%(3位)
中央 1007人(2位)/46.7%(7位)
早稲田 649人(5位)/36.1%(12位)
明治 478人(6位)/30.3%(16位)
上智 219人(15位)/28.4%(17位)
同志社 316人(9位)/25.6%(21位)
学習院 112人(23位)/24.2%(24位)
立命館 295人(10位)/23.96%(25位)
関西学院 218人(16位)/23.9%(26位)
立教 111人(24位)/21.3%(32位)
法政 159人(22位)/19.6%(35位)
関西 190人(18位)/18.9%(36位)
青山学院 46人(40位)/12.37%(51位)
法科大学院別新司法試験累計合格者数ランキング
URLリンク(laws.shikakuseek.com)
法科大学院別新司法試験平均合格率ランキング
URLリンク(laws.shikakuseek.com)
226:大学への名無しさん
12/02/23 00:12:39.92 ZWlZQgbk0
>>225
青学の司法の弱さってなんなんだ?
他のMARCH関関同立と差はあるにしても開きすぎな気がする
227:大学への名無しさん
12/02/23 00:16:25.32 l7loquMoP
>>206は前半と後半で言ってること矛盾してるよね
司法試験合格実績、公認会計士合格実績、公務員試験実績、民間企業での実績
あらゆる実績で明治の方が上なんだけどね
新司法試験6年間の累計合格者数/率 全国平均29.8%
明治 478人(6位)/30.3%(16位) 同志社 316人(9位)/25.6%(21位)
歴代司法試験合格者数(1949年~2003年の累計)
6位 明治大学(1008人) 14位 同志社大( 411人)
公認会計士試験合格者数 新試験制度以降6年間累計(2006年~2011年)
5位 明治大学544人 7位 同志社大学427人
上場企業役員占有率 (☆は旧帝大、□は旧三商大、○は私大)
URLリンク(usamimi.info)
上場全体 時価総額50社 人気企業30社 1学年学生数
6位 明治 2.2% 1.0% 1.0%○ 6,200
9位 同大 2.0% 1.5% 0.3%○ 5,700
国家公務員Ⅰ種採用試験(行政・法律・経済区分)平成23年4月1日採用
採用 合格 採用率
明治大学 2 9 22%
同志社大学 0 9 0%
国家公務員Ⅱ種大学別合格者数
1992年 2003年 2004年
3位 明治大学 188 4位 明治大学 212 4位 明治大学 209
7位 同志社大 131 6位 同志社大 189 9位 同志社大 169
228:大学への名無しさん
12/02/23 00:18:36.85 ZWlZQgbk0
こういうソース貼るのは良い事だと思うぜ
貼った本人がどちら推しであるにしろ客観的な数値が示されている訳だから、当の質問者は自分自身で吟味出来るはず。
一番厄介なのはソースも無しに優劣付ける輩だ、そういうレスは真に受けない方がいい
229:大学への名無しさん
12/02/23 00:20:58.92 d8kpGLQw0
>>219
それ逆
首都圏の人間がKKDR受験しないわけ
大学はたくさんあるわけだし
両方受験してるのは関西含めた地方の連中だよ
230:大学への名無しさん
12/02/23 00:21:53.90 wEGeBWyv0
【香川大学・法学部】VS【関西大学・法学部】
Ⅰ.岡山 男
Ⅱ.公務員志望
Ⅲ.単純にどちらが良いでしょうか
231:大学への名無しさん
12/02/23 00:24:03.78 ZWlZQgbk0
>>230
学歴的にはどっこいどっこいかな
2010年度 国家公務員Ⅰ種試験(行政・法律・経済区分)出身大学別合格者数
URLリンク(usamimi.info)
1位 東京大学 215人 19位 横浜国立 7人
2位 京都大学 71人 22位 大阪市立 6人
3位 慶應義塾 54人 23位 筑波大学 5人
4位 早稲田大 48人 24位 千葉大学 4人
5位 東北大学 38人 25位 金沢大学 3人
6位 一橋大学 26人 25位 東京外語 3人
7位 大阪大学 23人 25位 中京大学 3人
8位 神戸大学 20人 25位 立教大学 3人
9位 九州大学 16人 25位 山口大学 3人
10位 名古屋大 15人 15位 青山学院 3人
11位 中央大学 13人 31位 南山大学 2人
12位 岡山大学 12人 31位 法政大学 2人
12位 広島大学 12人 31位 首都大学 2人
14位 上智大学 9人 31位 福島大学 2人
14位 同志社大 9人 31位 京都府立 2人
14位 北海道大 9人 31位 東京理科 2人
14位 明治大学 9人 31位 愛知大学 2人
14位 関西学院 9人 31位 広島修道 2人
19位 立命館大 7人 31位 松山大学 2人
19位 関西大学 7人
公務員に強いのは関大
232:大学への名無しさん
12/02/23 00:31:18.33 N+hIgjUR0
データなしに同志社>マーチと言い続けていると、こわい早稲田の人に同志社の入試は
簡単だ、とレスされちゃうよw
233:大学への名無しさん
12/02/23 00:34:00.12 l7loquMoP
マー関クラスじゃ国家Ⅰ種の合格者数はあんまり意味ないよ
中央官庁では学閥が重要だから合格した所で二流私大卒じゃほとんど採用されないもの
それよりもⅡ種合格者数の方が重要
234:大学への名無しさん
12/02/23 00:38:24.12 l7loquMoP
<地方公務員数ベスト10> プレジデント2011.10.17
01日本大学---782
02北海道教育-625*
03愛知教育大-593*
04立命館大学-526
05文教大学---519
06中央大学---433
07早稲田大学-432
08法政大学---380
09新潟大学---377*
10明治大学---369
地方自治体幹部職員出身大学別ランキングベスト10(2007)
1.中央大学116人
2.東京大学93人
3.京都大学85人
4.早稲田大学68人
5.明治大学60人
6.立命館大学58人
7.法政大学37人
8.東北大学33人
9.九州大学28人
10.同志社大学26人
公務員試験に於いては、マーチだと中央次いで明治
関関同立だと立命館次いで同志が強い
235:大学への名無しさん
12/02/23 00:38:34.70 ZWlZQgbk0
7 :非公開@個人情報保護のため:2011/07/27(水) 20:41:13.77
★平成20年 公務員試験 大学別合格者データ★
≪H20国家Ⅱ種・大学別合格者数≫
(15位まで、( )内はH19データ/( )内の[ ]は昨年の順位)
総合(行政区分・技術系合計)
01 早稲 199(201[01]) 02 明治 150(158[03]) 02 立命 150(137[06])
04 中央 149(172[02]) 05 金沢 148(150[04]) 06 岡山 147(084[13])
07 日本 142(140[05]) 08 法政 117(102[09]) 09 関大 103(089[11])★
10 同志 102(131[07])11 北大 101(096[10]) 12 東北 094(112[08])
13 広島 091(070[??]) 14 名大 088(077[14]) 15 九州 084(089[11])
15 新潟 084(064[??])
国Ⅱのデータ
やっぱり関大は公務員に強いな
236:大学への名無しさん
12/02/23 00:42:04.09 l7loquMoP
国家公務員採用II種試験 大学別合格者数ベスト20 「めざせ公務員 省庁ガイド」(tac出版)より
1992年 1997年 2000年 2003年
1位 日本大学 296 中央大学 216 早稲田大 261 早稲田大 361
2位 中央大学 235 日本大学 214 中央大学 238 中央大学 240
3位 明治大学 188 明治大学 194 日本大学 173 立命館大 224
4位 立命館大 173 早稲田大 194 立命館大 169 明治大学 209
5位 法政大学 154 立命館大 169 明治大学 164 名古屋大 180
6位 関西大学 149 同志社大 159 東北大学 161 東北大学 178
7位 同志社大 131 法政大学 134 同志社大 157 日本大学 177
8位 新潟大学 122 岡山大学 129 北海道大 144 北海道大 176
9位 北海学園 114 九州大学 126 広島大学 143 同志社大 169
10位 早稲田大 114 東北大学 116 九州大学 140 神戸大学 168
11位 広島大学 110 広島大学 112 名古屋大 123 九州大学 155
12位 福岡大学 106 北海道大 114 神戸大学 117 岡山大学 153
13位 岡山大学 100 名古屋大 101 岡山大学 110 広島大学 151
14位 千葉大学 96 関西大学 100 関西大学 105 関西大学 150
15位 東洋大学 95 琉球大学 99 金沢大学 102 法政大学 134
16位 琉球大学 94 神戸大学 85 北海学園 90 慶應義塾 128
17位 専修大学 89 北海学園 84 京都大学 88 大阪大学 110
18位 山形大学 88 大阪大学 75 大阪大学 87 金沢大学 105
19位 東北学院 85 関西学院 75 法政大学 85 京都大学 103
20位 愛知大学 85 新潟大学 71 熊本大学 81 立教大学 103
237:大学への名無しさん
12/02/23 00:43:04.28 l7loquMoP
公務員試験別冊シビルサービス 平成16年12月10日発行
URLリンク(www.geocities.jp)
国税専門官採用(過去3年) 国家Ⅰ種国税庁採用(過去3年)
同志社大 107名 東京大学 7名
立命館大 82名 京都大学 3名
関西大学 80名 慶應義塾 3名
早稲田大 70名 東北大学 2名
中央大学 64名 北海道大 1名
明治大学 60名 筑波大学 1名
関西学院 60名 一橋大学 1名
神戸大学 49名 東京外大 1名
慶應義塾 44名 九州大学 1名
法政大学 40名 早稲田大 1名
大阪市立 36名 上智大学 1名
日本大学 36名 東京理科 1名
北海道大 29名 同志社大 1名
岡山大学 27名
名古屋大 26名
青山学院 26名
京都産業 26名
専修大学 25名
東北大学 24名
広島大学 24名
238:大学への名無しさん
12/02/23 00:45:15.26 l7loquMoP
東洋経済 政界・官界人事録 中央官庁課長職以上ランク
~私大編
中央大 357人
早稲田 153人
慶応大 76人
明治大 76人
東京理大 34人
立命館 24人
事務次官
中央大 7人
慶応大 2人
早稲田 1人
Wセミナー 2004年度公務員試験合格者 平成17年2月28日発行「栄光の奇跡」より
都庁Ⅰ類(事務)合格者341名、内Wセミナー出身合格者164名内訳(2名以上)
早稲田大 47名 慶應義塾 15名
中央大学 13名 東京大学 9名
明治大学 8名 お茶の水 7名
一橋大学 6名 上智大学 6名
立教大学 6名 法政大学 3名
日本大学 3名 京都大学 2名
東京都立 2名 横浜市立 2名
青山学院 2名 立命館大 2名
近畿大学 2名
239:大学への名無しさん
12/02/23 01:13:43.42 Sdy8tF7L0
おいおい、同やんのおかげで明治スレになっちまったじゃねえかw
データもなく どうやん>>明治なんてダサいことするからwww
草野球のキャッチャーだなw
240:大学への名無しさん
12/02/23 01:15:12.63 JZaNjAoQ0
>>221
上智法と早稲田文構と迷うぐらいのトンチンカンな君だから、早稲田法を受かっても早稲田文構を選んだほうが君らしいのだが。
上智法と早稲法のどちらを選んでも差はないのだからw
241:大学への名無しさん
12/02/23 01:45:09.09 /f0KjhS40
>>236
不景気を感じさせられるなあ
1992年あたりは2流校がメインだったのに
242:大学への名無しさん
12/02/23 02:19:35.31 FPWCHyzC0
>>226
青学で出来る奴らはローに上がらず慶応等に出てしまう。逆に早慶等の下位層が青学ローに入ってくる。
243:大学への名無しさん
12/02/23 03:39:05.33 o1boeVWl0
>>236
こんなに学歴良いのに国家公務員狙うとか馬鹿だよな
今日、自工民に給料削減法案出されてしかも残業も多くて仕事もきつい
勉強のできる情弱にはなりたくないわ
244:大学への名無しさん
12/02/23 04:06:36.58 HpjiQsBC0
URLリンク(twtr.jp) こんなクソ大、埋めちまえ!
245:大学への名無しさん
12/02/23 05:54:23.83 Nw1uW3DK0
>>243
給料2,3割削減されたところで、ほとんどの企業より給料いいからな>公務員。
多少削減されたところで、生涯賃金(年金含む)で公務員上回れる職種、企業
なんてわずかしか無いよ。
246:大学への名無しさん
12/02/23 06:30:57.38 sSlVuZpuO
>>230
どちらかと言えば香川大かな
中四国での就職はいいし、公務員数も多い
関大も看板学部だし悪くはない
247:大学への名無しさん
12/02/23 07:09:47.78 4nsKq49B0
>>214
「入学金を納入する」= 国立大が万一残念ならその大学に通う でいい?
だったら、神奈川県から自宅通学可能な中央理工へ。
静岡との県境あたりだからどっちにせよ一人暮らし だったら…
それでも中央理工かな。 そんな暖かいところに住んでるなら
理科大基礎工の一年間の長万部の寒さにたえられないべさ。
248:大学への名無しさん
12/02/23 07:32:15.59 bY8LguUJ0
>>247
中央工作員乙
理科大蹴る馬鹿いないだろうが!
249:大学への名無しさん
12/02/23 07:36:55.19 l7loquMoP
>>243の言う通り
今さら公務員になるなんて自分の頭で考えられないアホとしか言いようがない
日本はマスコミがその役目を果たさず民主主義も上手く機能していない
これからも政治はグダグダで強力なリーダーシップを持つリーダーなんて現れやしない
先延ばし、その場しのぎの政策が続き近い将来日本は財政破綻する
そのとき公務員はどうなるのか想像できないのだろうね
250:大学への名無しさん
12/02/23 07:52:55.46 8mrqlywp0
>>240
それは早稲法に失礼
251:大学への名無しさん
12/02/23 07:54:34.78 4nsKq49B0
>>248
さすがに基礎工となると躊躇するだろ。
それと、俺は芝浦工作員だ。
252:大学への名無しさん
12/02/23 09:20:45.59 xhKwWmmx0
国家一種 三大商社 東大上位で合格するべし
都庁一種 講談社 早慶旧帝上位で合格すべし
県庁上級 国税専門官 早慶、旧帝、神戸、広島レベル
国家2種 高校教員 熊大、金沢大、立命館、関西レベル
一般市役所 小学校教員 駅弁中位、法政、青学レベル
警察官、学校事務、郵便局事務 地元駅弁、専修、東洋
町村役場 地元優良企業 地方公立、地方私大上位
JA,地元中小中堅企業 首都圏私大下位、 地元私大、
253:大学への名無しさん
12/02/23 09:34:25.80 uPQUsvNS0
上で誰かが言っていたが個別の大學の比較ではなく
まだ原発事故の見通しがはっきりしない今年は西日本の受験生で
関西と関東、どちらでも良いという人は基本的に関西の大學に行ったほうが良い気がするね。
254:大学への名無しさん
12/02/23 09:40:37.43 Nw1uW3DK0
>>248
こういうバカしか理科大にはいませんww
255:大学への名無しさん
12/02/23 10:53:21.20 E8QNEmKw0
>>253
名古屋の高校だけどMARCH行くよりは関関同立って感じになってる
ただ距離的に近いのと、下宿の安さってことだけかもしれんが
256:大学への名無しさん
12/02/23 11:17:52.92 FGEDqSyB0
>>255
生活費のかかり具合が違うからね~
親の意向もあるし名古屋からだとよほど東京に行きたいという気持ちがないなら関関同立だね
257:大学への名無しさん
12/02/23 11:44:20.18 S87SdbnI0
>>255
それでいいと思うよ たいしてかわらんから好きなほうで
258:大学への名無しさん
12/02/23 11:51:10.89 Y61iIKBq0
【明治政治経済学部地域行政学科】VS【学習院法学部法律学科】
Ⅰ.都内在住現役男子
259:大学への名無しさん
12/02/23 11:54:07.66 gtGCPgWY0
【立教大学・文芸思想】VS【東京女子大学・哲学専攻】 (学科まで正確に)
Ⅰ.都内、女、現役
Ⅱ.真面目に勉強したい、卒業後は院へ行きたい
Ⅲ.東女は4年間授業料無料の特待、国立前期後期受験しますが、滑り止めに
東女と立教で迷ってます
私は特待なので東女、親はランクで立教と言ってますが、どうでしょうか
260:大学への名無しさん
12/02/23 12:00:49.35 Y61iIKBq0
>>258
ミス。
【明治政治経済学部地域行政学科】VS【学習院法学部法律学科】
Ⅰ.都内在住現役男子
Ⅱ.サークル、バイト、恋人、授業の両立。
Ⅲ.就職の良し悪しは気にしない。あとは自分次第だから。
あ、あと明治って男臭いけど、彼女作りづらいかな?
261:大学への名無しさん
12/02/23 12:10:20.71 ePAk1a2L0
>>259
東女。節約。雰囲気真面目。
>>260
明治。モテモテ。
262:大学への名無しさん
12/02/23 12:15:50.52 X23mnTnf0
>>214です。
意見ありがとう。長万部の寮生活は受験決めた時から覚悟はしていたので理科大にしようと思います。
263:大学への名無しさん
12/02/23 12:41:20.76 cWf9brty0
将来 裁判所事務官、家裁調査官、法務教官のいずれかになるつもり、どの大学がいいでしょうか?
現在の学力 鹿児島大法文、東洋大法合格できるかどうかのレベル。
264:大学への名無しさん
12/02/23 12:49:46.49 ePAk1a2L0
鹿大ならなんとか。
私大なら青学立教除くマーチ以上。
265:大学への名無しさん
12/02/23 13:05:33.08 TanvagXh0
城西国際看護vs杏林救急救命
結婚とか妊娠とか、その後の現場復帰とかのを考えて、世間一般の意見を聞きたい。
266:大学への名無しさん
12/02/23 13:07:22.08 EJObyce00
>>263
早稲田社学。
2011年3月卒 裁判所事務官3人 家庭裁判所調査官補1人
267:大学への名無しさん
12/02/23 13:09:55.01 RAFgIuyW0
>>263
その学力では無理。
最低でも二期校やMARCH上位。
268:大学への名無しさん
12/02/23 13:26:58.28 l7loquMoP
公務員試験2010年度実績
国家公務員Ⅰ種
中央16人 明治9人
国家公務員Ⅱ種
中央127人 明治117人
裁判所事務官Ⅱ種
中央45人 明治30人
国税専門官
中央44人 明治41人
中央大学資格実績
URLリンク(www.chuo-u.ac.jp)
明治大学就職情報
URLリンク(www.meiji.ac.jp)
裁判所事務官Ⅱ種、国税専門官も中央明治なら狙える
269:大学への名無しさん
12/02/23 13:54:09.73 rLqa7+kQ0
法政からも多いだろ
270:大学への名無しさん
12/02/23 13:57:49.11 EJObyce00
>>268
そのデータは新卒のデータではなく浪人込みのデータだな。
271:大学への名無しさん
12/02/23 14:04:53.94 xKiBYRHo0
>>114
文学部
青学≧明治、学習院
272:大学への名無しさん
12/02/23 14:28:42.47 sSlVuZpuO
>>263
鹿大がいいと思う
>裁判所事務官、家裁調査官
は一般的な公務員試験に比べて難しいので
地方公務員等も視野に入れた方がいい
273:大学への名無しさん
12/02/23 14:32:08.68 zqWNgPlW0
>>259
4年間授業料無料の魅力は大きいですね。
でもその上で親が立教を勧めるなら、
立教にしたら?
東女は良い大学だけど、女子大は凋落中。
この先人気上がるとも思えないんですよね。
東女は下位入学層のレベルが気になる所。
2ランク以上違ってるんじゃないかな。
抑え校とは言え、やりたい事と校風で判断して、入って後悔しない方の選択を。
274:大学への名無しさん
12/02/23 14:44:44.46 B7aBavRYi
福岡県民です。
今年から新設の西南学院大の心理に、よもやの合格。この学部って、正直どうですか?
ちなみに国立は長崎大の環境科学を受験します。
275:大学への名無しさん
12/02/23 15:10:42.27 cAL9Kyyr0
>>259
>>273みたいに”女子大は凋落中”なんてアホなこという奴の戯れ言に騙されないように。
276:大学への名無しさん
12/02/23 15:14:52.37 zqWNgPlW0
東女はマーチ以下の現実。
女子大幻想抱いてる中年の方は消えてください。
277:大学への名無しさん
12/02/23 15:15:25.79 RAFgIuyW0
>>274
新設だから分からないよ(´・ω・`)。
一般的には長崎へ進学でしょう。
278:大学への名無しさん
12/02/23 15:27:23.63 pLE5Dti+O
マーチでも法政行くくらいなら東女でもいいかな
279:大学への名無しさん
12/02/23 15:30:32.81 cAL9Kyyr0
>>276
自分がマーチ行っててニートまっしぐらだからって、
前途有望な若者を巻き込むのは止めて下さい。
280:大学への名無しさん
12/02/23 15:43:11.55 jPZRoEFd0
トン女の関係者だろw
4年間授業料無料の特待生制度は
そういった制度設けないと優秀な学生が集めらなくなってる証拠だと思うね。
津田ならまだわかるが、マーチ上位の立教選ぶだろう、普通に。
281:大学への名無しさん
12/02/23 15:49:30.77 O2YgyO4k0
【昭和大学・保健医療学部・看護学科】VS【国際医療福祉大学・保健医療学部・看護学科】
Ⅰ.東京・女・浪人
Ⅱ.まだはっきりとは・・
Ⅲ 偏差値は国際医療の方が高いですが新設?で実績がよくわかりません。昭和は医療系では
実績があるみたいですが国際医療福祉より低い。
282:大学への名無しさん
12/02/23 15:52:36.97 4nsKq49B0
>>271
国文(日本語日本文学)だったら学習院だろが。質問者(>>114)の学科はみたか。
英米文学じゃないんだぞ。
283:大学への名無しさん
12/02/23 15:56:19.84 4nsKq49B0
>>281
医学部、薬学部もある昭和大学
284:大学への名無しさん
12/02/23 15:58:24.09 rLqa7+kQ0
>>278
豚女ではせいぜい法政の最下位学部に手が届くかどうかだろW
285:大学への名無しさん
12/02/23 16:01:50.33 SKtxPSIM0
最近は地方県庁でも上位旧帝、早慶など超高学歴がばんばん受験してくるので
地元駅弁では現役合格者が激減しています。市役所でも広島、岡山、立命館
レベルなど高学歴が受験している状況で地元大学生では合格者激減しています。
地元大卒は数年の受験浪人でやっと少人数ですが合格する始末です。
これからは町村レベルでも国立中堅、六大学レベルになるかもしれませんね。
286:大学への名無しさん
12/02/23 16:03:43.11 jPZRoEFd0
>>282
同意。英文じゃないし。
>>114
国文で落ち着いた雰囲気なら
学習院一択。
287:大学への名無しさん
12/02/23 16:05:48.02 sSlVuZpuO
>>259
個人的な意見ですが
院進学を考えているなら
東女行って、立教にかかる費用を使って留学しましょう
>>281
昭和かな
医療系総合大学ですし、看護とかは歴史や実績がある方がいいと思います
288:大学への名無しさん
12/02/23 16:09:11.66 4nsKq49B0
>>259
通常は、親御さんのほうが、特待になった大学をすすめるケースが多いのですが、
親孝行ですね。
ただ、あなたの本命は国立ですよね。ここで特待の東女にしてしまえば、
「何がなんでも国立に合格しよう!」という気持ちが萎えるのでは?と心配です。
親御さんが「立教でいい」といって下さるのだから、それに甘えましょう。
そして気持ちを切り替えて国立の試験に臨んでください。合格を祈念しています。
289:大学への名無しさん
12/02/23 16:24:41.38 d8kpGLQw0
>>114
教員免許も取りたいってことだけど、
仮に小学校教員免許を事だと、
その中では青学だけだよ
290:話、横だが
12/02/23 16:32:32.38 4nsKq49B0
>>289
私立文系出如きに小学校理科を教えさせる世の中になってんのか。
日本の将来が心配だな。
音楽同様、体育と図工と理科は、小3から専科教師にして欲しいもんだ。
291:大学への名無しさん
12/02/23 16:36:44.39 d8kpGLQw0
>>290
私文もなにも青学文なら国立教員養成より学力的に優秀な人たくさんいるでしょ
あと、玉川大学あたりはたくさん教員輩出してるよ
292:大学への名無しさん
12/02/23 16:37:32.68 sSlVuZpuO
>>290
文教とか多くないか
293:大学への名無しさん
12/02/23 16:48:42.77 d8kpGLQw0
>>114
あ、失礼。訂正させて。
見てみたら、
青学は文学部教育学科(今の教育人間科学部)で幼稚園小学校の教員免許取れるって感じだね。
日本文学はたぶん中学高校免許までだね
294:大学への名無しさん
12/02/23 16:52:48.92 zqWNgPlW0
青学の教育学科は昔、元東京教育大の先生方が多く教えていた関係で、
教職取得が私大としては珍しく有る方なのだと聞いた。
当時は未開の地、筑波移転で文系の教授陣は都内有名私大に大量に流れたらしいね。
295:大学への名無しさん
12/02/23 17:18:16.87 O2YgyO4k0
>>283
>>287
どうもありがとうございます。決心しました。
296:大学への名無しさん
12/02/23 18:57:20.38 l7loquMoP
立教のことになると感情的になって何が何でも立教って言い張る変なのがいるよな
東京女子大は伝統も実績もある良い大学だよ
女子大に関しては偏差値だけでは図れないブランド力がある
偏差値や学歴などと言う低俗なものに拘らない非常に優秀な良家の子女が紛れ込んでいるからね
その事は採用担当者もきちんと理解している
東京女子大の就職実績を見てごらんよ、人気企業に毎年かなりの数卒業生を送り込んでいるから
東京女子だから不当に不利な扱いを受け、立教だから無条件で優遇される等ということはない
marchクラスの二流私大と有名女子大の比較で言うならばけっきょくは本人の実力次第
だから立教に無駄金払って席キープする必要なんてない
東京女子大特待生で問題ないから、あとは本命の国立に合格できるように頑張ってね
297:大学への名無しさん
12/02/23 19:06:10.75 gy/Joy9e0
>>212
自演でないのなら、それだけ工作員が多数張り付いているとも言えるw
298:大学への名無しさん
12/02/23 19:06:54.13 l7loquMoP
>>259は院への進学を考えているのか
だったら尚更立教に拘る必要はないな
マーチだから院試で優遇されるなんて事あり得ないから
299:大学への名無しさん
12/02/23 19:23:21.48 FPWCHyzC0
>>259
立教は>>20にあるような無試験入学者がいる環境であることに注意が必要。
東女の入学難度は下がっているが、これは女子大人気の低下によるもの。
院を目指すのであれば東女か。
300:大学への名無しさん
12/02/23 19:40:10.24 LzU8NjILO
【千葉大学・法経学部・法学科】VS【中央大学・法学部・法律学科】
Ⅰ.埼玉県・男・現一浪
Ⅱ.バイトやサークル(囲碁やアニ研、漫研など)も一応加入する予定
司法試験合格を目指します
Ⅲ.一年目は仮面します
志望の大学に合格出来なかったらそのまま通い司法試験合格を目指します
なのである程度の交友関係や先輩方との関係は築いておきたいです。
よろしくお願いします
301:大学への名無しさん
12/02/23 19:43:24.67 mUpy7KqJ0
司法試験目指すんなら、仮面浪人は不要どころか害悪だろ。
仮面浪人する暇があるなら進んだ大学で司法試験の勉強をやれ
302:大学への名無しさん
12/02/23 19:52:23.48 qrlLxND20
>>300 君の当面の目的は、学名?それとも新司法試験?
法科大学院に卒後2年と3回しか試験受けられない三振制度をしっている?
親の仕送りがあと最低7年続く。月10万と学費別だ。
俺が君の親なら、千葉大に進んでもらいたいぞ。
千葉大にいきなさい。
303:大学への名無しさん
12/02/23 19:54:07.82 qrlLxND20
東女は、東大駒場組に遊ばれてポイ大学。
就職も総合職ならアウト。
304:大学への名無しさん
12/02/23 20:02:14.90 YUuGvHKU0
>>300
中央
本気で法曹目指してるならすべて司法試験対策に費やしたほうがいい
とにかく仮面のための勉強時間が勿体無いよ
305:大学への名無しさん
12/02/23 20:06:39.66 sMLdgvmf0
立教法か早稲田教育社会科学か
306:大学への名無しさん
12/02/23 20:12:21.65 ArCyNBNO0
>>306
早稲田に決まっとる
何だよ立教法ってw
307:大学への名無しさん
12/02/23 20:14:39.24 qrlLxND20
>>305
社学は所詮夜学の定時制。早稲田の人集め商法に騙されるな。
308:大学への名無しさん
12/02/23 20:20:27.58 qrlLxND20
予備校は、早稲田が新設学部や夜学を昼に変えると、
速攻に偽偏差値を高く創作する。予備校と早稲田はグル仲間。
受験生を騙し、卒後の学生の人生も考えず、高校もグルになり、
人間、スポーツ、文教、社学、教育、商などに逝けと、本人の適正も無視し、
学生も騙され、学名で就職できると勘違い。
恐るべき事態
309:大学への名無しさん
12/02/23 20:22:17.41 by5P/Coo0
>>308
社科専のことだろ
そんなのも知らないなら黙ってろ
コンプかよ
310:大学への名無しさん
12/02/23 20:28:50.44 LzU8NjILO
>>301-302 >>304
司法試験目指すならやはり中央法、千葉法で十分なんですかね?
三振制度は知っています なので一年の仮面で志望大学に入れるなら就職にシフトor国Ⅰ目指しても良いのではないかとも考えています。
ただ司法試験、国Ⅰともに1年からガリガリやらないときついならこのまま中央か千葉の入った方で頑張りたいとも考えています
311:大学への名無しさん
12/02/23 20:32:45.17 LzU8NjILO
なんかいろいろ書きましたが自分は司法試験も国家公務員試験については完全な無知です
312:大学への名無しさん
12/02/23 20:37:42.94 Nnwhv5kP0
立教の奴は本物だから煽るのやめろ
また荒らされてスレが機能しなくなるぞ
313:大学への名無しさん
12/02/23 20:39:55.15 l7loquMoP
司法試験を舐めすぎ、とだけ言っておこう
314:大学への名無しさん
12/02/23 20:45:37.62 qrlLxND20
>>309 社学は、第二学部の寄せ集め。よく考えたら早稲田の最強学部だ。
グル予備校に告ぐ。
偽偏差値を80にしな。
そうすれば、素直な受験生皆々は、ひたすら社学目指して頑張って勉強する。
これでいいか>>309 よ
315:大学への名無しさん
12/02/23 20:46:02.20 LzU8NjILO
>>313
やっぱ舐めすぎなんですかね?
前期試験が26日に終わるのでそれから詳しく調べようと思っていたのですが…
1年からやらないときつそうなら仮面はやめることになりそうですね。
316:大学への名無しさん
12/02/23 20:48:58.21 qrlLxND20
>>315 新司法試験は素直にコツコツと勉強すれば大丈夫。
三振制度もあるから、人生を棒にふることもない。
チャレンジする価値はあるぞ。
317:大学への名無しさん
12/02/23 20:54:49.66 l7loquMoP
ていうかね、そもそも司法試験(その前にロー受験がある)を中央法や
千葉クラスの二流大にギリギリ合格できる程度の能力で目指すのは無謀
それを1年仮面浪人してダメだったら2年から法律の勉強して
ロー受験に切り替えようなんて呆れてコメントする気にもならないレベル
あとね、コネ無しで良い事務所入ろうと思ったら試験上位合格しないと無理
最低でも席次3桁じゃないとまともな就職先なんてない
そんなヌルいもんじゃないからやめた方が良い
318:大学への名無しさん
12/02/23 20:56:26.45 vXwQ0nPS0
【九州大学・法or経済経営】VS【上智大学・法or経済】VS【明治大学・法or政経】VS【立教大学・法or経済】
Ⅰ.山口県・男・2年
Ⅱ.早慶の政経・法・商も受けますが、あくまでもこの場合を想定して
Ⅲ.就職重視で。
319:大学への名無しさん
12/02/23 20:58:25.10 LzU8NjILO
>>317
ギリギリ合格てどのくらいですか?
司法試験は厳しいんですね
また少し考えます
320:大学への名無しさん
12/02/23 20:58:35.51 o1boeVWl0
>>305
どう考えても早稲田
321:大学への名無しさん
12/02/23 21:01:23.57 YDpLT6P30
>>318
まず立教は切り捨てるべき。
322:大学への名無しさん
12/02/23 21:02:00.63 l7loquMoP
>>318
九州法がその中ではベスト
東京で学生生活を送ってみたいのならば上智法もあり
上智は資格試験実績は低いが民間への就職では明治立教より一段上
323:大学への名無しさん
12/02/23 21:04:35.06 o1boeVWl0
>>318
就職悪いけど俺なら九大取る
早慶受かったらそっち行けよ
324:大学への名無しさん
12/02/23 21:13:30.81 sSlVuZpuO
>>319
今どうのこうの考えても意味がない
とりあえず 中央には司試の研究会やらサークルやらがあるし
大学も力を入れてるから
入って おいおい考えればいい
厳しいなと思えば公務員等に変更すればいいし
325:大学への名無しさん
12/02/23 21:23:00.40 JZaNjAoQ0
>>318
①上智②九大 あとはいらない。
326:大学への名無しさん
12/02/23 21:28:47.01 4nsKq49B0
>>318
今2年か。この間のセンター試験、新聞に載ってたのやってみた?
数学や理科の出来はどうだった?
それなりに点取れてたなら、九大・法を。
こりゃダメだわ、だったら私文専願にしてしまった方がいい。
じゃないと、センター理系科目が足ひっぱるからね。
早慶以外の3大学の優先順位は今年の年末までに決めておけばいい。
327:大学への名無しさん
12/02/23 21:29:14.06 1A8rgiD/0
【南山大学・外国語学部・ドイツ語学科】VS【立命館大学・国際関係学部・国際関係学科】
Ⅰ.愛知県・女・現役
Ⅱ.勉強、サークル、バイトをバランスよく楽しみたいです。
+独語圏or英語圏に留学を考えています
Ⅲ.周囲には大手就職を考えたら立命館だといわれたのですが、
一人暮らし分のお金をかける価値はありますか?
よろしくお願いします。
328:大学への名無しさん
12/02/23 21:38:34.63 zvH7xKz20
>>327
どちらもオススメ出来ないが立命館一択
329:大学への名無しさん
12/02/23 21:45:16.14 t5jwj5hHi
>>314
早稲田の社学と教育学部の社科専の違いも
わからない奴w
330:大学への名無しさん
12/02/23 21:49:05.55 PovLigAs0
>>327
留学したいなら語学は重要だし南山でいいよ
このご時世、国際関係とか私大バブル期の負の遺産学部にいってもしょうがないよ
331:大学への名無しさん
12/02/23 21:52:55.44 4nsKq49B0
>>326
立命館だから絶対にいいとこに就職できるというものでもないし、
そもそも、あなたは、バリバリの総合職など目指していないでしょ。
だったら南山にして、浮いたお金で就職に有利な資格をとっておけば?
332:331訂正
12/02/23 21:54:39.06 4nsKq49B0
アンカーミス失礼。>>327へのレスでした。
333:大学への名無しさん
12/02/23 22:31:59.86 o1boeVWl0
>>327
実家から通える南山で
立命も良いけど、実家が愛知なら南山で良い
334:大学への名無しさん
12/02/23 22:37:42.49 pTGejtRl0
新司法試験の体験記を見る限り1~2年真面目に勉強すれば上位ローに合格できる。
だから一年生の内は学部の学歴を狙ってもいいと思うよ。
旧司法試験ならレスのように仮面する余裕はないと思うけど。
勿論凡人ならね。
335:大学への名無しさん
12/02/23 23:59:04.13 mQZHz3pY0
【新潟大学・法学部・法】VS【中央大学・商学部・金融学科】
Ⅰ.長野県・男・現役
Ⅱ.勉強、サークル適度に楽しみたいです。公務員を目指してる
Ⅲ.学部にこだわりはないです
前期の東北大に受かればそちらに行くつもりですが
公務員よりも民間志望に変わった場合は中央の方が有利かな?
今のところ中央に惹かれつつある国立ブランドも捨てがたい
336:大学への名無しさん
12/02/24 00:01:32.51 O8i0jZyR0
新潟だろうね
337:大学への名無しさん
12/02/24 00:07:14.60 uU6j+5050
>>335
実力的には互角か、中央やや有利。中央でも良いが、
長野出身ならどっちに転んでも一人暮らしでしょ?
上京しても中央じゃあんまし立地の恩恵受けにくいから微妙。
明治や立教だったらそっちが良い。国立ブランドといっても、
国私の学費が大差ある時代は国立優位だが、今はそれ程でもない。
ま、学費が安いというメリットはあるが、少子高齢化が進むと駅弁大学は
存続も危うくなるよ
338:大学への名無しさん
12/02/24 01:43:38.18 zyIut8zd0
>>335
行政職なら中央、警察官なら新潟ですね
新潟大学は国立大学で警察官排出NO.1、
2011年は2位の山形大を引き離してぶっちぎりの1位
日本一の警察官排出としてその地位を不動のものに。
日本文化大学をライバルとして絶えず意識しているらしいですよ
339:大学への名無しさん
12/02/24 02:00:36.51 Lql7KhUz0
金融学科で行政職ねぇ・・・
340:大学への名無しさん
12/02/24 02:03:22.57 PlPEe4vH0
>>335
新潟法ってマーチで言えば明治法レベルだろ
明治法蹴って中央商なんて ありえないな
中央商とか商業高校から推薦でたくさん入学してるからレベル低いよ
341:大学への名無しさん
12/02/24 02:06:17.00 T5yYZ+l70
【東洋大学・経営学部・会計ファイナンス学科】VS【武蔵大学・経済学部・経営学科】VS【成城大学・経済学部・経営学科】
1 東京に近い埼玉 女 現役
2 経営学と会計学を学びたい。
3 東洋はセンター利用で合格しています。一般で法政と成蹊は落ちてしまいました。武蔵と成城はセンター後期で出願しようと思っています。
仮に武蔵と成城両方合格したとして皆さんならどちらを選びますか?
342:大学への名無しさん
12/02/24 02:13:53.35 WCMBtQuL0
>>341
成城
就職はマーチクラス
343:大学への名無しさん
12/02/24 02:26:27.36 G+4ci1dT0
>>341
普通に成城だと思う。
綺麗な大学と印象をうけた。みんな仲良しで楽しそうだった。
344:大学への名無しさん
12/02/24 02:26:57.61 MQy42Z4S0
学部学科は何も考えずにイメージだけでお願いします
大東文化大学
東海大学
拓殖大学
帝京大学
和光大学
どれがイメージ世間体がよく見えますか?
345:大学への名無しさん
12/02/24 02:34:12.68 R30m15O90
東海
346:大学への名無しさん
12/02/24 02:41:58.06 rGwGr9wE0
産近甲龍の文系を上から並べて下さい。
総合的にお願いします。
個人的には甲<龍=近<<産なんですけどどうですか?悩んでいるので教えて下さい。
347:大学への名無しさん
12/02/24 02:51:16.66 HPh5vvks0
AERA 67大学学部別データ
AERA誌上の人気企業就職者の割合は就職者、進路報告者における割合ではなく【卒業者数】における割合
民間企業就職者の人気企業率ランキング(人気企業就職者/民間就職者)
38%~ 慶應環境38.6
34%~ 上智法34.9 慶應経済34.4 上智経済34.3 慶應法34.2 早稲田政経33.1
30%~ 慶應総合31.7
26%~ 早稲田法29.5 慶應商28.4 早稲田商27.3 慶應文25.7
20%~ 上智外国21.9 早稲田人科21.5 立教法21.0 早稲田教育20.7
19%~ 立命国際19.7 上智文19.6 立教社会19.3
18%~ 同志社法18.7 関学商18.7 同志社商18.3 関学総合18.0
16%~ 立教経済17.9 青学国政17.4 早稲田文16.5 早稲田社学16.5 中央法16.4 関学文16.4 関学社会16.0
15%~ 同志社経済15.6 中央総合15.5 立教観光15.3 青学文15.3 同志社文15.0
14%~ 関学経済14.8 立命政策14.3
13%~ 立教文13.9 青学経営13.8 立命館法13.6 中央商13.4 立命経済13.2 関学法13.0
12%~ 法政法12.9 明治政経12.6 明治経営12.6 立命経営12.5 明治商12.1
11%~ 関西法11.3 明治文11.2 関西文11.2
10%~ 青学経済10.9 関西社会10.8 関西商10.7 中央経済10.5 青学法10.4 明治法10.3 法政国際10.1
9%~ 関西総合9.7 中央商9.4 中央文9.4 法政文9.4 立命産社9.4 立命文9.2
8%~ 関西経済8.8 法政経営8.2
6%~ 法政人間6.6 法政社会6.3
5%~ 法政経済5.9