12/02/27 18:32:59.65 aRwjsrKU0
ごめんなさい、信州大のオフィシャルサイト、出題意図しか載っていないと
勘違いしていたら、問題もありました(英語本文と答えはなかったけど)。
お騒がせしました(汗)。
>>941
私にでいいのかな?
それなりに年寄りです、すみません。
ありがとうございました。
943:大学への名無しさん
12/02/27 21:35:40.29 f1Gx3vpg0
別に年寄りだろうとなんだろうと明るくて接しやすい人だったらなんでもいいわ
頭の固い怖いおじさんは無理
944:大学への名無しさん
12/02/27 21:51:07.59 uDsrod6G0
まぁ、負けたくはないわな。さすがに
945:大学への名無しさん
12/02/28 00:47:53.79 ow7HvkmE0
行列の答えは俺も913と同じになった。
ただ、4番の答えは俺とは違うな。
4番って二次方程式の解の配置問題だよね?
この方針いいよね?
積分が一題もなかったことにびっくりした。
2番が簡単そうなのに出来なかったんだが
あれってやっぱ簡単?
946:大学への名無しさん
12/02/28 01:52:38.05 yKdQ3YvxO
この3年の後期の点数変動幅でかすぎませんか?
前期は高校範囲外があったらしいですが後期は単に二次の難易度で50点近く変わったんですか?
947:大学への名無しさん
12/02/28 02:12:19.32 gPjoh0wg0
>>946
去年は追加措置組(震災関連で受験できず、面接だけの受験になった人)が
70~80人くらい会場にいましたから、発表されている受験者数のうち
筆記を受けられた人は400人いるかどうかだったのではないかな、
と思います。
それも点数が動いた原因になっているかも?
948:大学への名無しさん
12/02/28 06:00:30.96 oFI/P3Wv0
>>945
2番は条件から描ける円が3通りだという目測を
立てた上でやると早い。
どの条件で立式するかということに注意。
楽なのは点P(t,t^2)が
・円上の点であるという式と
・与式であるy=2tx^2-t^2がy=x^2上にある点Pの接線だから
点Pと円の中心を結んだ直線の傾きが-1/2t
この二つの式で円の中心を消去してf(t)=0の式を立てて
変形すると早かった。
>>945
4番はそれでいいと思う。
でも4番はロルの定理から考えると
極大極小を区間内で持つ条件でも良かったのかなと思う。
最初それを思いついたけど日和って二次方程式の解の配置で解いた。
949:大学への名無しさん
12/02/28 06:47:30.29 kPBY9JtR0
今年の数学は難易度はどのくらいだった?
950:大学への名無しさん
12/02/28 07:52:56.78 IyyUJzCA0
センター毛
951:大学への名無しさん
12/02/28 07:53:51.01 U1TtsaiL0
次のスレ
【前期組も】信州大学医学部医学科【後期組も】
スレリンク(kouri板)
952:大学への名無しさん
12/02/28 11:55:03.91 xkXbMNnYi
2次数学レベルは2009ぐらい
2010&2011レベルに合わせていた奴は死亡
953:大学への名無しさん
12/02/28 12:43:07.93 J2XVyZOT0
少しは骨のある問題になったんだ
954:大学への名無しさん
12/02/28 13:24:43.80 cAAWzXRY0
センター800くらいは取っているだろ
合格ラインは900前後かな
955:大学への名無しさん
12/02/28 13:54:16.75 rTKlYPEL0
圧迫面接だった人いる?
956:大学への名無しさん
12/02/28 14:11:24.88 19WNZIOZ0
後期のホテルどうしよう
957:大学への名無しさん
12/02/28 14:37:30.76 8M0jDIn/0
結局今年の後期足きりラインはどのくらい?
958:大学への名無しさん
12/02/28 15:49:15.15 DLom+EkV0
>>956
うち来いよ!学校まで徒歩30秒だぜ!
959:大学への名無しさん
12/02/28 17:10:59.92 A7U7W2Ua0
アッー
960:大学への名無しさん
12/02/28 17:59:06.32 N6siHBxK0
ウホッ
961:大学への名無しさん
12/02/28 18:27:04.56 y6/jms4b0
今年の数学は何が出題されたのでしょうか。
受けた方教えて下さい(´・ω・`)
1
2
3
4
5
962:大学への名無しさん
12/02/28 19:32:56.93 pMqUsp5ZO
受験生じゃないやつうざい。空気読め(´・ω・`)
963:大学への名無しさん
12/02/28 19:39:38.19 3IRiBfcZi
お前は受験生なの?
964:大学への名無しさん
12/02/28 19:52:36.69 fxW0rgMCi
ただで教えるわけねーだろ
おススメのエロ動画ぐらい貼れクズ
965:大学への名無しさん
12/02/28 20:17:46.91 pMqUsp5ZO
>>963
それ聞いて何になるの?
文読んでお前はわからないのかい?わからないなら恥ずかしいから何も言わない方がいいよ
966:大学への名無しさん
12/02/29 00:05:30.60 Yvv/0VMVO
>>948
すると結局問4の答えって何??
967:大学への名無しさん
12/02/29 01:56:13.18 mrlsqwpD0
>>966
とりあえず両方とも分母が3になったのは覚えてる。
968:大学への名無しさん
12/02/29 03:10:00.61 s6SX3F5Q0
問4は解の配置で解くと、頂点のy座標は常に負になるから
区間の端が正になる条件求めたら、そうなったよ。
問2はみんなできてるんだろうか、ちょっと疑問だ。
問3の確率はサービス問題
問5行列も簡単だったのかな。過去問の小問集合に似たようなのあった気がする。
話し出てないけど問6の(2)は(1)の誘導使った後、π/2より大きい
範囲についてもわざわざ記述する必要あるよね?
969:大学への名無しさん
12/02/29 04:04:26.77 mrlsqwpD0
>>968
概ねそんな感じだよね。問5はx2,y2で立式するところを
誤ってx1,y1で立式してしまい、検算しておかしくなって
ちょっと焦ったけど、なんとかなった。具体的にxn,ynを
導き出さずとも足したり引いたりしたら出たよね。
問6の(2)は、左辺が単調増加であることを示して、
右辺がπ/2の時最大値(=1)を取って
それ以降は同じ周期を繰り返すことにちゃんと触れさえすれば
0<x<π/2の範囲について検証するだけでいい。
970:大学への名無しさん
12/02/29 04:43:38.32 mrlsqwpD0
今、解いてみたけど問4は
cに関する式を立ててみたら、
軸はc=7/9の時で、aがいかなる値でも負。
c=-1、c=aの時にともに正の条件を示すと
「5/3<a<13/3」で、この時-1<c<aの範囲内に
cの軸は含まれるから、この条件のみでおkかな。
971:大学への名無しさん
12/02/29 09:05:50.67 N9MBlJ7K0
968だけど
そうそう4番答えそうなった。
問6の(2)は左辺単調増加だけじゃ不十分じゃないか?
sinxと0からπ/2の間で交わるかもしれないし。
左辺から右辺引いた式をg(x)とかおいて微分して
(1)使って、x>tanxだから
1+x^2>1+tan^2xになって、この逆数のルートにして
g(x)が単調増加を示して終了ってやるんじゃないのかな?
972:大学への名無しさん
12/02/29 14:10:24.97 Iq3zVCfL0
>>964
URLリンク(www.xvideos.com)
973:大学への名無しさん
12/02/29 19:59:49.25 dYsxLMMr0
>>971
そうそう、左辺単調増加はあくまでも
検証する範囲が0<x<π/2だけでいいと規定するもので
検証自体はそのやり方でいいと思う。
とはいえ、そこまで書く時間がなくて指針示して終了したけどww
974:大学への名無しさん
12/03/02 09:29:32.41 cWdTDECg0
信州の授業内容ってなにか魅力ある?
975:大学への名無しさん
12/03/02 11:20:54.36 cpPTHLI4O
残念ながら底辺医に魅力なんてないよ
授業はやる気が起きないし、進級が厳しいからどうしようもない
1年次で10人ほど留年するから、入学後も覚悟したほうがいい
976:大学への名無しさん
12/03/02 11:35:32.46 cWdTDECg0
>>975
一年次って専門の時間は少ないから楽なはずだが?
なんかの分野が強いとかそーいうのないのかよ
977:大学への名無しさん
12/03/02 12:00:30.22 cpPTHLI4O
11年入学の代から専門科目が下の学年に降りてきたから、他の大学と比べても1年の進級は厳しい
第二外国語がないから若干楽だけどね
地域医療くらいしか誇るものはないだろうな
強いていえば、NASAと共同研究してる耳鼻科や学部長が専門の遺伝・予防系だと思う
978:大学への名無しさん
12/03/02 13:20:35.17 +dvEt+bT0
>>975
追追試で大分拾うだろうから10人留年はねーよ
ていうかいくら専門降りてきたっていってもこの程度で10人も留年したら今年の一年がカス過ぎる
979:大学への名無しさん
12/03/02 13:54:12.85 cpPTHLI4O
>>978
人体追追試で10人ほど落ちたから、そいつら全員留年じゃねーの
担当の教授が落ちたら留年と明言してたし
能力の高い低い以前に、大抵の奴が1年次は気が抜けてるから妥当な人数だと思うけどね
980:大学への名無しさん
12/03/02 14:00:44.89 bvNNBbo10
二外ないんだ!
981:大学への名無しさん
12/03/02 14:03:51.30 +dvEt+bT0
>>979
追追試10人も落ちたのかよ糞ワロタ
追追試まで十分な期間あったんだし、いい訳もできないな
気が抜けてるもなにも留年かかってんだからそこで気が抜けること自体おかしいだろ
やっぱ今年の一年は頭おかしいわ
982:大学への名無しさん
12/03/02 14:05:01.51 EgKFXENX0
基礎科目落ちは何人くらいいる?
983:大学への名無しさん
12/03/02 14:33:32.04 cpPTHLI4O
>>982
後期の試験結果はまだ発表されてないよ
なんやかんやで数学除いてほとんどの科目で単位は貰えると思う
984:大学への名無しさん
12/03/02 14:43:26.16 EgKFXENX0
数学って鬼門?ここは数学が得意な人たちが集まっているはずなのに。
985:大学への名無しさん
12/03/02 15:19:48.47 cpPTHLI4O
>>984
片方の先生がややこしい人だから、単位が取りにくくなってる
学籍番号で前半と後半クラスに分かれるから、キツい人に当たるかどうかは運だね
986:大学への名無しさん
12/03/02 15:48:21.06 EgKFXENX0
そうなんだ。もし数学の単位落としても、2年生で取れば良いの?
987:大学への名無しさん
12/03/02 16:08:00.32 cpPTHLI4O
前期で落とした場合は後期に放送大学で取ればいい
単位落としたまま進級することはできないと思う
今までは可能だったみたいだけどね
988:大学への名無しさん
12/03/02 16:15:59.33 EgKFXENX0
じゃあ後期で数学落としたら・・・・・?
989:大学への名無しさん
12/03/02 16:36:41.42 cpPTHLI4O
制度的には留年するけど
多かったら救済するかもしれないし、学務側のさじ加減によるよ
990:大学への名無しさん
12/03/02 16:53:20.39 EgKFXENX0
そうなんだ。大変だなあ。
受かって無い俺が言うのも変な話だけど。
991:大学への名無しさん
12/03/02 16:57:41.99 i9+aiRU60
ギリギリ受かるような低脳は、入ってからガリ勉しないと留年する
992:大学への名無しさん
12/03/02 17:02:23.09 EgKFXENX0
ギリギリでも良いから受かりたい。。。
993:大学への名無しさん
12/03/02 19:03:48.88 cWdTDECg0
>>977
NASAと共同研究なんてかなりすごいじゃないかw
まあ研究の道に進まない人には関係ないと言いたいのか?
994:大学への名無しさん
12/03/02 19:57:30.30 cpPTHLI4O
>>993
正確にはJAXAと共同研究をしてNASAが研究を後押しした
その教授は弘前大出身だから、今後信州に残るかはわかんないしね
ただ学内でハブられてるのかもしれないが、あまりいい噂は聞かないな
まあ殆どは臨床行くけど、頑張って研究の道ってのもありかもね
995:大学への名無しさん
12/03/02 20:14:35.49 EgKFXENX0
>>994
今何年生のかたですか?
996:大学への名無しさん
12/03/03 03:09:37.93 Q+XRy5EK0
あーーーー落ち着かない!!!
合格最低点900超えるかな…