12/02/04 23:10:05.08 RTEGUNGX0
自分で解いて一番点が取れるやり方をすれば良いだけだろ
なんで他人に合わせようとする。講師が教えてくれたものはあくまで一つの選択しにすぎない
自分で考えて自分で問題を見つけ問題解決してゆく
これ基本でしょ
580:大学への名無しさん
12/02/04 23:26:16.27 MhnPTcp1O
俺は先に設問読んで解いたことないけど、先に読んだ方が本文中に根拠取りやすくてスピードは上がるかもな
581:大学への名無しさん
12/02/04 23:26:49.05 PhXFXCCS0
問題一切解かずに全部読む、分からなくても飛ばす(10分)
内容一致の設問を見る、選択肢は見ない(数分)
もう一回問題を全部読みつつ空所補充を解く(15分)
内容一致の設問を解く(20分)
俺はこんな感じ
582:大学への名無しさん
12/02/04 23:27:40.41 xPbHP4rS0
SFCのなかなか優秀な人がAOの人批判してたね。
確かにずば抜けて優秀な人もいるが、ほとんどがただの理想主義者で口だけってね。
SFCは行動してなんぼだからね
583:大学への名無しさん
12/02/04 23:38:31.18 RTEGUNGX0
10分で全部読めるとは凄いなぁ
俺は10分あったら設問全部読むので使い果たしちゃうよ
584:大学への名無しさん
12/02/04 23:40:59.94 72UkRL8L0
>>575
SFCの科目は基本的にグループワークや課題が多いので
遊んでると単位を落としやすい。
楽単を選べば別なんで合格したら情報収集がんばりなさい。
585:大学への名無しさん
12/02/05 00:01:34.22 jDoWI0bgO
やっぱりまずは一回全部読んでから内容一致の設問は解いた方がいいのかな。それとも読みながら内容一致の設問解いていった方がいいのかなぁ。
586:大学への名無しさん
12/02/05 00:10:34.59 ptBVGjxp0
>>576
英語しかできなくて早稲田とか慶應の他学部にはちょっと…
調子には乗らないよ。
>>584
ありがとう。
人とはすぐ仲良くなれそう。
587:大学への名無しさん
12/02/05 00:32:55.39 BEotJGUlO
正直、英語で8、9割できる人は別次元だと割り切る。
自分としては6、7割取って小論文で勝負できる位置につきたい。
588:大学への名無しさん
12/02/05 00:41:45.47 meSMSZsr0
英語で足切りあるんだっけか
589:大学への名無しさん
12/02/05 00:48:22.64 DWGGmjlH0
足切りは100点
590:大学への名無しさん
12/02/05 01:14:41.11 nE13L3CV0
え、足切りそんなもんなの?
591:大学への名無しさん
12/02/05 03:34:55.29 F3BaDe0P0
声優研究会の代表の名前わかる?
592:大学への名無しさん
12/02/05 05:35:20.05 BEotJGUlO
あ~知ってる知ってる!!!.....って受験生が知ってる訳nッ!!!!!!
受かるか不安だ本当に。。
593:大学への名無しさん
12/02/05 12:19:57.42 4ze+HOH+0
>>589
難易度に関係なく今年はそう決ってるのか?
594:大学への名無しさん
12/02/05 12:30:08.15 DWGGmjlH0
>>593
英語の合格者最低点がどの年見ていても100切る事は絶対にないから単純にそういう事なのかなと
595:大学への名無しさん
12/02/05 14:42:34.24 4ze+HOH+0
>>594
手元にないが高校の進路室にあった過去の資料に、数学か英数か忘れたが
100点以下の年があったような。。。
596:大学への名無しさん
12/02/05 14:42:41.51 8W/LJh4A0
現役から2浪までの人に聞きたいんだけどみんな偏差値どのくらいの高校に通ってる(た)??
597:大学への名無しさん
12/02/05 15:02:37.00 DErmKyXx0
宮廷に毎年10人入るくらいの学校で
成績上の下から中の上くらい
1浪
598:大学への名無しさん
12/02/05 15:07:24.98 DWGGmjlH0
>>595
へぇそれはうれしいね
小論文の出来がよければ選択科目が半分以下でも260あたりで合格できるってことかな
うちは最高で東工大とか。現役の時模試の偏差値60で学年5位くらい
今はイチローで三科目偏差値70
599:大学への名無しさん
12/02/05 15:08:24.58 Eq+KnSkO0
偏差値59ぐらいの高校
現役