地学総合スレ Part29at KOURI
地学総合スレ Part29 - 暇つぶし2ch100:84/
12/03/01 00:08:48.11 LBflzDjt0
>>92
どうしてもその方法で行くならせめて旧帝レベルの過去問にした方がいいと思うぞ。
いきなり東大や京大の問題に当たると、その難しさに気力が萎えて挫折する可能性が大。
>>89に書いた受験勉強の順序でとばせるのは、2番目の応用力と細かい知識だな。

そもそも>>70-71の書き込みには、今の力と並んで一番重要な情報が欠けてるんだよな。
理系なのか文系なのか、地学を使うのがセンターだけなのか、それとも二次も使うのか。
二次で使うなら物理を履修しているか。これらが分からないとアドバイスの仕様がない。
あと、文章から推測して現在高2で来年受験と見たがいいか?残り1年と2年じゃ大違い。

ここまで偉そうに講釈垂れておいて。恐縮だが、俺は文系で地学はセンターのみだった。
二次については力になれないんだ。申し訳ない。それでも、地学Ⅰ+Ⅱの二次の問題
(特に天文分野。地震あたりもかな)を解くには物理の知識が必須なのはすぐ分かるよ。

101:84/
12/03/01 00:09:23.68 LBflzDjt0
参考にならないかもだが、俺のやった勉強を一応。基本的に学校であった地学の授業を
よく聞いて復習していた。よって講義系参考書はよく知らない。本屋で少し覗いた程度。
一番好きな教科だったので、覚えは早い方だったかも。暇な時に図表などをパラパラ。

教科書(東京書籍)+ノート(板書)+図表(第一学習社)+標準セミナー地学Ⅰ(第一学習社)

以上の学校配布の教材に加えて、個人で>>4のマーク式総合を買ってざっとやった。
これで現役センター満点。>>84と矛盾するが、得意科目だったので模試等は集めてない。
ただ >>90 過去問で半分しか取れないとなると、他の教科に響かない程度の余裕があれば
基礎からし方が最終的に得点は伸びると思う。無論、他に不得意科目が無ければ、の話。


あともう一つ。>>72
>>7に全くの別物とあるが、地学と地理は非常に親和性が高いと思う。人文地理はともかく、
自然地理は分野によっては地学と内容がモロ被り。地形とか気候とか。(俺含めw)地図や
紀行文を眺めて妄想するのが趣味の人や、環境関係の方面に興味を持っている人は多分
両方好きになれるんじゃないか。ただ、単に受験上の戦略として選択する人は厳しいかも。

102:84/
12/03/01 00:10:37.25 LBflzDjt0
>>100-101の名前欄がおかしなことになってしまった。>>84>>89です。ごめんなさい。

103:84・89
12/03/01 00:14:55.05 LBflzDjt0
あー直った。PCおかしくなったと思ったよ……。失礼致しました。

104:大学への名無しさん
12/03/01 01:14:24.26 COb3QRJj0
地球や宇宙を愛する心+知的好奇心=地学だと思う

105:大学への名無しさん
12/03/01 05:39:21.02 9FyCtr540
センターレベルの文系クンがえらく饒舌だな。
センターなんて準備なしでも本番の神通力だけで7割取れるだろ

106:大学への名無しさん
12/03/01 17:18:52.08 XeLIONBq0
>>106
言ってることは別に間違ってないと思うがな
いきなり問題演習は無謀とか、地学+地理の効率性とか
やった受験勉強とか自分語りは激しく要らんがw

107:大学への名無しさん
12/03/01 17:19:30.86 XeLIONBq0
後:>>106
正:>>105

108:大学への名無しさん
12/03/01 17:20:34.07 XeLIONBq0
誤:>>106
正:>>105

ID:LBflzDjt0のアホが移った俺氏ね

109:大学への名無しさん
12/03/01 21:27:21.92 6mrOwEQY0
ひどい自演

110:大学への名無しさん
12/03/02 08:27:11.03 ek/EW3vk0
センサー地学2010年発売の奴買ったんだが最新のと比べて何かダメなとこある?

111:大学への名無しさん
12/03/02 17:29:38.19 gOT2SXfh0
>>110
冥王星の記述は更新されてる?それ以外は特にないと思う。

112:大学への名無しさん
12/03/02 21:48:07.42 ek/EW3vk0
>>111
おおありがとう。
冥王星の件はまだとどいてないからなんとも…

113:大学への名無しさん
12/03/03 01:09:14.49 hErqlD2l0
冥王星とかそんな些細な事くらい自分でなんとかせぇ

114:大学への名無しさん
12/03/04 00:37:08.32 mTa1OFUI0
マイナー教科独特の捻くれた馴れ合い空気感の漂うスレだな。
自演やってそうなのは2人か。怒ると粘着する奴は何所にでも居るもんだ。
教材売り込み合戦や激しい言い争いが少ないだけ他教科よりまだマシか。

115:大学への名無しさん
12/03/04 11:36:57.07 9vJCmdDt0
>>97
> >>93
> 問題演習さえやれば良いって意味ではないぞ。
> そもそも東大京大の入試問題は非常に良い切り口を
> 初学者に提供してくれているので
> 問題をまず見てそれに答えるために何をやるべきかが見えてくる。

まず基礎だよ

116:大学への名無しさん
12/03/04 15:18:28.02 CvoMhPaK0
受験系のスレで常識外れの奇策を勧めてくる奴は
高い確率で競争相手の失敗を期待する性悪受験生
または自分と同じ徹を踏んで浪人して欲しい多浪

117:大学への名無しさん
12/03/04 15:38:11.15 9vJCmdDt0
過去問信仰はそろそろなくなってほしいものだ

118:大学への名無しさん
12/03/04 19:53:26.32 TLjEfk79O
教科書を読む→その範囲を河合のマーク式問題集やる
マーク式問題集をわからない問題が無くなるまでやったら、センター過去問

という手順で勉強すれば、センター何割くらい狙えますか?

119:大学への名無しさん
12/03/04 20:02:40.34 Gj8mwIA70
お前の地頭次第だ

120:大学への名無しさん
12/03/04 20:07:57.37 RU3a55jG0
>>118
そういう質問をしている時点で
ダメ

あきらめろ

121:大学への名無しさん
12/03/04 20:37:21.13 TLjEfk79O
資料集も追加します
だから意地悪な回答しないでください


122:大学への名無しさん
12/03/04 21:20:18.29 Gj8mwIA70
意地悪でも何でもなく
センター何割狙えるかなんて動機で勉強してる奴は大抵駄目
悪い意味で効率厨だから壁に当たるとやる気無くす

123:大学への名無しさん
12/03/04 21:31:20.48 TLjEfk79O

では挫折しない事を前提でお願いします


124:大学への名無しさん
12/03/04 21:38:50.35 jGj9Jxx90
10割狙えるから頑張ってね

125:大学への名無しさん
12/03/04 22:22:19.92 TLjEfk79O
>>124
それ、僕を煽ってますか?

126:大学への名無しさん
12/03/04 22:33:55.33 PdhcdYrm0
基本的には教科書とセンター用問題集をマスターすれば8割はいくはずだ。
文系ならこれで十分、他の科目に時間を割いた方がよいだろう。

127:大学への名無しさん
12/03/05 00:20:56.43 sdPaEQc2O
>>126
ありがとうございます

128:大学への名無しさん
12/03/05 06:11:09.94 y/hNhqqX0
>>115-117
特に東大京大受けたい人ならなるべく早い時期に過去問に
触れた方が良い。過去問を直前の最後にとっておくのは愚の骨頂。
過去問で何を問われるのか、何が思考力なのかを
最もよくわからせてくれるのは過去問自身であり宝の箱。

その代わり文献できっちりフォローし、同じ所を3倍深く問われても
きっちり解答できるようにしておく事。
この助言の意味のわからない人は東大京大は厳しいと(個人的に)思う。
東大京大以外なら2次試験でも授業中心でなんとかなる。
センター試験は地学がどうのこうの言うレベルの事じゃない。

129:大学への名無しさん
12/03/05 06:38:22.35 y/hNhqqX0
センター試験の地学の勉強法などを聞いてくる人は
そもそも全教科について勉強法そのものがわかってないのだと思います。

センターだけのお付き合いの人は授業や教科書中心にやって
あとこのサイトを参考にしながら過去問を解けばおしまい。
URLリンク(members2.jcom.home.ne.jp)


130:大学への名無しさん
12/03/05 10:31:41.88 NLgGn6oh0
>>126
問題集をマスターするという発想がもう駄目(笑

131:大学への名無しさん
12/03/05 10:32:19.40 NLgGn6oh0
>>128
過去問信仰の人は今年の東大のイトカワの問題などで苦労したでしょうね

132:大学への名無しさん
12/03/05 11:59:25.85 sdPaEQc2O
>>130
では、あなたの考えを教えてください

133:大学への名無しさん
12/03/05 12:47:02.35 y/hNhqqX0
>>131
イトカワの問題なんて最後の説明問題以外は、問題文を丁寧に読めば
『知識ゼロ』で解ける単なる読解(計算)問題のタイプでしょ。

一番最初の純粋な知識問題はセンターレベルだし
(元素まで聞いてくるのは多少細かいが)、説明問題も
隕石(太陽系の天体を作った材料)には
1)かんらん岩に似た岩石質の石質隕石
2)鉄を主成分とする隕鉄
の2種類があり、地球(のマントルや核)も含めた
太陽系の全ての天体は、ほぼ同じ頃に同じ材料からできていて
石質隕石=マントル
隕鉄=核
という(覚えるまでもない)基本中の基本が頭の隅に入っていたら
なんとかなる問題。

君は過去問信仰?などというのを勝手に曲解しているとしか思えない。
逆にむしろ教科書とにらめっこだけしてて解ける問題とも思えない。
更にもっと言えば、教科書を眺めてるだけではピンと来ない固溶体の
生きた性質を自分の手を動かしながら知的好奇心を伴なって
理解出来る良問と言える。

134:大学への名無しさん
12/03/05 13:03:06.13 y/hNhqqX0
>>131
因みにこの手の説明問題は
◎ハレー彗星の大気ガスは直径100万km以上にも広がっているのに
地球大気は100km程にしか広がっていないのは何故か
◎現在火星には液体の水が観測されていないのは何故か
というように似たような角度からの問われ方はよく出る

135:大学への名無しさん
12/03/05 16:26:00.69 xivYPWJTi
きめるボーッと読んでたら9割いくよ

136:大学への名無しさん
12/03/05 20:36:12.10 NLgGn6oh0
>>133
> という(覚えるまでもない)基本中の基本が頭の隅に入っていたら
> なんとかなる問題。

過去問に頼らなくても正解できるのなら
あなたの主張とは矛盾しますね

137:大学への名無しさん
12/03/05 22:33:31.46 SVoR3anZ0
>>118>>121>>123>>125>>127

よくある回答不可能な質問パターンの典型だな
なぜ現在この場が荒れてるのか分かるかい?貴方の志望校が分からないからだよ
だからセンター用の勉強法と東大京大狙いの勉強法が入り乱れて殺伐とする
第一貴方の地の理解力も今の実力も分からずにセンター何割狙えるか?だなんて
超能力者でもない限り答えられるはずがない

何か言えるとしたら↓が精一杯だ
もし全くの無勉で地学の授業がないなら講義調の参考書を一冊挟んで
全体像を掴むのが普通。あとは演習あるのみ。テンプレをよく読んで選ぶべし
貴方の志望校が東大や京大なら>>128の言うような早めに過去問に当たる方策もよし

質問の仕方が悪いとまともな答えは絶対返って来ないぞ
それでなくともこの手のスレには大抵>>120>>130のような粘着叩き屋がいるんだからね

138:大学への名無しさん
12/03/05 22:40:06.74 SVoR3anZ0
>>132
これも貴方のレスだったんだね。煽りに反応するといい事ないぞ

どこを狙うのか分からないけど、受験は来年以降だよな?
じゃあ今は英語と数学に注力しておいた方がいい。これらは付け焼刃が利かないからね

139:大学への名無しさん
12/03/06 00:01:57.28 YDn/3W9D0
「とにかく過去問やれ」っていうのは素人なので無視してよろしい

140:大学への名無しさん
12/03/06 00:19:44.67 npodCnf+0
自習で過去問解いていると勉強している気分になるんだよね
でも実力はついていない

どの教科でもね

141:大学への名無しさん
12/03/06 00:45:18.82 Tpml2Esp0
過去問を解くことを基調として文献を徹底的に調べ上げ
次同じような問題が3倍の深さで出てきても答えられるようにしておく、
て意味だろ>>128←これは。

142:大学への名無しさん
12/03/06 10:02:39.39 npodCnf+0
文献(笑)

143:大学への名無しさん
12/03/06 15:59:11.07 wk9nj3Kj0
地学の問題演習だけをやっても地学ができるようにはならないよね

144:大学への名無しさん
12/03/06 17:08:01.77 /sWgQKme0
ぶっちゃけ、地学は応用教科だからな。言葉は悪いけどやっぱりマイナー。
物理や化学のように理系の幅広い学問の基礎知識になるような代物じゃない。

そっちの道を志すか、地学関係を趣味として楽しめる奴を除いて選択しない方が無難。
受験のためだけに勉強して他の理系教科を疎かにしてると、受かっても入学後に詰むよ。

145:大学への名無しさん
12/03/06 17:53:13.81 wk9nj3Kj0
高校で理科3教科目をやると思えばいいんじゃないかな
余裕ある人にとっては苦でもないだろうから

146:大学への名無しさん
12/03/06 19:02:47.25 ZEAtSPOz0
今年からの高校生は理科3科目履修になるから
物理系の工学部志望なら物理化学地学の組み合わせ取る子も出てくるんじゃないかね
それでも基礎科目だけ取っておしまいって感じだろうけど

147:大学への名無しさん
12/03/07 05:00:54.97 LL3vjoB+0
化学と縁の薄い理系学科なんて山ほどある訳だが?
そういう人達のためのモチベーションの問題も制度として
考えてあげて欲しい。

地学は物理の応用の場として意義があるから、物理+地学の組み合わせの
人がもっと増えるよう地学の学習環境を整えるべき。



148:大学への名無しさん
12/03/07 05:03:34.46 LL3vjoB+0
>>146
>物理系の工学部志望なら
>物理化学地学の組み合わせ取る子も出てくるんじゃないかね

情報工とかにも化学を無理やり試験科目に入れさせるのはおかしい

149:大学への名無しさん
12/03/07 06:15:32.16 LL3vjoB+0
なぜ雲は成層圏より上まで上昇できないのか?とかと
物理の勉強を同時にやれば物理にとっても
教養として理解が深まると思うんだけど

150:大学への名無しさん
12/03/07 08:20:44.20 qRqSsAXw0
>>148
情報化学とか情報生物学ってジャンルも世の中にはある
理科4科目は教養として全部学ぶのもアリだと思う
どっかの進学校じゃ理科I全部やらせた上で受験用に2つチョイスするらしいし

151:大学への名無しさん
12/03/07 16:19:14.82 LL3vjoB+0
>>150
情報化学ってのは化学の研究に計算機を単に駆使するという意味で
これは情報工学でなく化学。
理科4科目って、それじゃ主要3教科が疎かになるでしょ。
あくまで理科は理科であって主要科目という程ではないよ。

そもそも現行制度は数学科とか化学に縁の薄い人達に対する
配慮がなさ過ぎる。大昔は理科は理学部は一科目で工学部は2科目だったり
したのだ。
物理+地学組を増やすためにも大学の出版会が
高校地学の参考書を出すべき。本当はみんな地学もっとやりたい人多い
はずなのに予備校のいい参考書などがなくて怖くて選択出来なかったって
人がほとんど。



152:大学への名無しさん
12/03/07 16:53:37.87 LL3vjoB+0
あと高校地学の勉強には物理と化学の基礎がいるとか言う人が
いるけど、「化学」とまで付け加える人は化学厨の大嘘。
鉱物についてケイ素酸化物や固溶体など限られた物質の物理的性質を
学ぶわけであって、molとか分子量とか密度程度をやるだけ。


153:大学への名無しさん
12/03/07 19:53:25.18 qRqSsAXw0
LL3vjoB+0は化学落として浪人でもしたのか?
高校地学に化学は大して関係ないだろうけど大学で地球科学やるとなると
結局物理化学生物全部基礎を学ぶよ(ウチの大学だけかもしれないけど)
というか地学受験者増えないのは参考書うんぬんよりも
大半の高校で化学必須だから地学学ぶ余裕ないだけかと

154:大学への名無しさん
12/03/08 04:17:45.04 /o/eFOKI0
>>153
①アンタの大学で全部学ぶと言っても、それは文系科目も
 含めた教養科目としてだろ(多分)。
②何度も言うように(地学科に限らず)化学に縁の薄い理系学科の
 人達も(少数派だが)かなりの数になる。
③そもそも大学の化学と高校化学は全然別物。
④地学の地位が見直されれば地学の授業も増えて地学選択も増える。
 理科4科目のうち化学のみを必修とするなど、化学を買いかぶり過ぎで
 少数派に目の届かない工学厨。去年までセンターで物理+地学の
 組み合わせを不可にしていた横暴・暴挙と同じ失策


155:大学への名無しさん
12/03/08 06:30:27.41 zq+gNQKR0
何でオタクって自分に酔ってる奴しかいないの?

156:大学への名無しさん
12/03/08 11:38:17.96 B36Z2HVs0
>>143
それはわかりますね
基礎の知識とそれをつかいこなす応用力の両方が必要ですから

157:大学への名無しさん
12/03/08 11:39:58.58 B36Z2HVs0
>>151
> そもそも現行制度は数学科とか化学に縁の薄い人達に対する
> 配慮がなさ過ぎる。大昔は理科は理学部は一科目で工学部は2科目だったり
> したのだ。

受験で必要なことと大学に入ってから必要なことは違いますよ
さらに言えば高校の勉強は受験のためだけにするのではありません

158:大学への名無しさん
12/03/08 11:41:07.40 B36Z2HVs0
>>154
地学未履修で大学で地球惑星科学系統のコースに進む人はいくらでもいるわけですよ

159:大学への名無しさん
12/03/08 12:10:10.18 /o/eFOKI0
>>157
何が言いたいのかわからんぞ中学生レベルの国語力なさすぎ。
今は受験地学の問題点について指摘している。
受験勉強など学問にとってそもそも全く必要なし。
それをイヤイヤやらなければならない上での選択における配慮を問題に
しているのだ。
あんたのレスには俺の意見の反論に該当する箇所が一切ない。
あと昭和50年当たり以前は京大は理学部は理科一科目、工学部は二科目
だった事実を言っただけ。

>>158
そんな事はわかっとる。今問題にしてるのは化学を受験科目として
全理系学生に無理矢理やらせる功罪だ。
地学系志望でも化学が好きだったり入学後化学に傾斜した研究を
志したりしている学生はそれで良いし他人事かも知れないが、
数学科の学生などそうでない受験生にとっては
物理地学選択>物理一科目受験>>物理化学選択
という順に理不尽度が増す。

なにかしら文句を言いたいならもうちょっとだけ起承転結を
はっきりさせて気合い入れて書いてくれ
中学生並の貧弱なモヤシみたいな頭の薄さだよ

160:大学への名無しさん
12/03/08 12:19:55.55 Oh1rvyqp0
>>159
自分で何を書いたのか、それは他人にどう読まれるのか、
それをしっかり理解できない人は大学受験するな

161:大学への名無しさん
12/03/08 12:20:41.75 Oh1rvyqp0
高校程度の物理や化学もできないひとが大学で数学だなんて

162:大学への名無しさん
12/03/08 20:13:35.46 05JlQZ3V0
ID:LL3vjoB+0
ID:/o/eFOKI0

ここは大学受験板の教科スレなんだがな

基本的に受験で地学を選択する学生の質問と
それに対するアドバイスをするところだ

高校のカリキュラムやや受験システムの在り方について一家言有って
それらについて弁を振るうことは結構なんだが
受験生の邪魔になるような粘着書き込みは止めてくれ

何ならその議論専用のスレを立ててあげようか?

163:大学への名無しさん
12/03/08 22:33:15.88 EVQZhw9K0
受験が最終目的になってしまったらおしまいだよ

164:大学への名無しさん
12/03/09 00:39:04.66 G5jkwNbO0
>>162
禿同。俺も地学は好きだがオタの熱弁なんて聞きたくもない。スレ違い。

だけど、それが無くなると確実に過疎るよなw
参考書や教科書の類も少ないので、新刊が話題になることも殆どないし。

165:大学への名無しさん
12/03/09 00:42:18.45 cj6d0TYa0
新刊だからいい本だというわけでもないからね

166:大学への名無しさん
12/03/09 01:06:33.32 /beMhtb60
安藤のCD実況中継って、本家実況中継と比べると、どんな感じですかね


167:大学への名無しさん
12/03/09 15:11:13.92 /zY29+1l0
CDは問題演習用 
本家をやってから使う

168:大学への名無しさん
12/03/09 17:28:42.96 HiMvUQRU0
地学受験で京大理学部受かったお

地学の勉強は楽しかった

169:大学への名無しさん
12/03/09 17:32:28.70 vFox2gmV0
おめ
京大は全共の地球科学実験のAとBがおもしろいよ
両方履修するのをおすすめ

170:大学への名無しさん
12/03/09 19:10:52.51 HiMvUQRU0
>>169
ありがとう
楽しみにしてる

171:大学への名無しさん
12/03/10 18:38:59.44 e8Ce3qma0
>>68
去年医学部受験を物理・地学で何とか乗り切った俺が通りますよ。
でも言ってることには完全同意。自分が異端だってのはよく理解してるw
俺の知る限りこの組み合わせで医学部受かった奴は一人もいねえw

172:大学への名無しさん
12/03/10 18:50:49.86 DUJrpAkZ0
>>171
離散かよすげぇな

173:大学への名無しさん
12/03/10 18:58:50.76 M/5b0AQi0
医学部通ったらえらいの?

174:大学への名無しさん
12/03/10 19:05:51.73 DUJrpAkZ0
ちょっと待て、離散以外に地学で受けられる医学部ってあるのか?

175:大学への名無しさん
12/03/10 22:14:15.80 6aB8gpaK0
>>174
横市、金沢、信州、名市、愛媛、熊本ならセンターで地学選択可
信州以外は、二次は物化指定か物化生から2科目なので、どっちにしても3科目やらないといけない
信州なら二次に理科が無いから、センター2科目でおk

176:大学への名無しさん
12/03/10 23:33:28.01 e8Ce3qma0
>>172>>174
理Ⅲだったら学生証UPして自慢してるよw
まあ何だ、特定が怖いから深く詮索はしないでくれw

177:大学への名無しさん
12/03/11 02:27:47.77 /ULyGGS90
大震災からちょうど1年か・・・・・・。
何年か先にはこの件が確実に入試で出題されるよな。

178:大学への名無しさん
12/03/11 02:30:17.73 CGM1fiii0
ほんの少しだけど清水書院の新刊には早速この件が記載されていたな。

179:大学への名無しさん
12/03/11 13:51:58.28 oZnqD/yI0
>>177
応用問題としてならば今年の北大などで既に出ているわけですが

180:大学への名無しさん
12/03/12 18:07:35.55 VPcJuqtx0
>>176
長野って意外と物価高いよな?更科蕎麦なんてあれは軽くボッタクリだろw

181:大学への名無しさん
12/03/12 18:15:46.45 vOS13iNr0
特定が怖い(笑)
こんなスレで特定されたからって、何だっていうんだよ

182:大学への名無しさん
12/03/13 10:13:08.31 BwI1tKwjO
アパートの立地条件とか考えるのに地学って役に立つよなww

183:大学への名無しさん
12/03/13 19:11:06.53 3maBcVJa0
そうなんかwww

184:大学への名無しさん
12/03/13 22:08:59.95 ZwBgSLZh0
>>183
低層アパート等はまだそれほど神経質にならなくてもいいかも知れんが
マンション等の高くて重い建物を造る場合には建設地の地盤の強度を考慮するのは必須
地学には地質学の基礎範囲が含まれているから役に立つことは立つわな
但し実際の調査にはボーリング等が不可欠でそちらの工学方面の知識や技術の方が必要

185:大学への名無しさん
12/03/13 23:16:25.70 BwI1tKwjO
神経質かな?

水捌けが悪いとカビが生えやすかったり、
山のふもとだから気温の日格差が大きかったり、
花崗岩の上だから電波障害が起きやすいだとか、

……まあまだ住むとこ決めてないんだがww

186:大学への名無しさん
12/03/14 00:58:06.59 2cmEcsyE0
>>185
初めの2つはワザワザ地学を持ち出さなくても地理的思考と一般常識で分かる範囲だな。
花崗岩で電波障害云々は考えすぎだwwwww山間地にでも住むのか?
都市部だったら寧ろ他に考えることがあるだろ、電波等や主要な送電線の近くとか……。

187:大学への名無しさん
12/03/14 00:59:41.65 2cmEcsyE0
電波等 → 電波塔

ミスった、すまん。

188:大学への名無しさん
12/03/14 11:20:05.50 dljZK6K/O
>>186
いえす。山の麓の大学に通います多分。
電磁波は気をつけないと。

あと地理の知識も役立つな。でも一般常識の範疇かな……。

自分の住むところなんだし、しっかりと調べとかないと。

189:大学への名無しさん
12/03/14 17:28:41.77 9HVayOaV0
>>188
電磁波よりも事故災害かご近所トラブルに気を付けた方がいいと思うけどw

不動産屋に聞いてみればいいんじゃないの?

190:大学への名無しさん
12/03/14 19:21:42.72 hCFiuJx0O
何か隠してそう。ていうか不利な情報は言わないと聞いた希ガス。

幽霊が恐い……。

191:大学への名無しさん
12/03/14 23:21:03.28 0evYqfu90
>>190
幽霊はいないから大丈夫
思い込みだよ

192:大学への名無しさん
12/03/15 12:18:32.81 Q5TuKwoZ0
理学部志望の一浪決定した者です。

化学がどうも苦手で地学でセンター、二次まで行きたいと思っています。
ただ、地学って予備校で扱ってくれないところばかりですよね。
せいぜいセンター地学までで、二次地学をやってくれるところは見つかりません。

独学で地学を二次対策までやるのは無謀ですか?

193:大学への名無しさん
12/03/15 12:50:53.14 lNXWXvrI0
>>192
住んでる場所はどこ?
東京なら河合塾・代ゼミ・駿台で二次地学までカバーしてる講座があるよ。
河合塾はその講座だけでも池袋で受けられる。
駿台は通年授業を取らないと二次地学の受験も受けられない。
しかもお茶の水校に通う必要がある。
代ゼミは映像講座もあるから全国で受けられるはず。

俺としては理系地学の授業は受けるべきだと思う。

194:大学への名無しさん
12/03/15 12:55:46.11 Q5TuKwoZ0
熊本です

入試問題の講評など見ていると地学Ⅱってなかなか出ていないみたいですが、
もともと内容が少ないのですか?

物理だと熱力学や電磁気分野の大半はⅡに配当されていたりしますが・・・

195:大学への名無しさん
12/03/15 15:33:40.51 5YhyoZvy0
熊本なら代ゼミでオールラウンド地学I・IIってのあるよ
あと地学IIは必修分野が無いから(正確には課題研究が必須だけど試験に関係ない)
なかなか問題を作りにくいってのもある
だから地学IIが範囲の時は地学的見解から問題を出す(地学IIの知識不要)とか
実質地学Iを難しくしただけの問題出す大学もあるらしいよ

196:大学への名無しさん
12/03/16 01:16:56.06 OalTK0lN0
>>192
志望大学はどこ。
理学部ってだけ書いてあるから京大ですか

197:大学への名無しさん
12/03/16 13:48:05.34 uEPs0lPr0
>>195
代ゼミですよね。ありがとうございます。
物理化学生物とは異なりⅡ分野は形式的な感じであると考えてもいいようですね?

>>196
名古屋です

198:大学への名無しさん
12/03/16 21:46:53.30 zJQZXLIf0
>物理化学生物とは異なりⅡ分野は形式的な感じ

大学による。決め付けないで第3志望辺りまで出題傾向調べた方がいいよ

199:大学への名無しさん
12/03/20 13:10:53.03 BSVGWmuv0
地学の論述対策ってどのようにやればいいものなのでしょうか…。

200:大学への名無しさん
12/03/20 14:47:49.03 RkPf9Osv0
そればかりは地学教師がいる高校でないと…
もしくは大手予備校の高校生コースに加入して
浪人生コースで教えてる地学の講師にお願いする位しか思いつかん(要許可)

201:大学への名無しさん
12/03/20 15:11:18.98 PFYsB3Qz0
>>199
志望大学のレベルによるな。
東大京大なら地学講師に添削してもらった方がいい。
それより下の大学なら結構典型的な問題が多いから、自分で過去問を解いて解答を頭にいれて行くだけでも問題ないと思う。

202:大学への名無しさん
12/03/20 18:03:12.78 z0J37H9y0
①東大京大志望なのか
②それ以外の国立理系二次試験の地学なのか
③センターのみ(文系や理系理科一科目だけ)の付き合いの人なのか

せめてこれだけでもはっきりさせて相談した方が
回答者も答えやすいと思う。
この3つの場合にあまりにも差があり過ぎるから。


203:大学への名無しさん
12/03/20 18:19:58.92 PFYsB3Qz0
>>202
論述って言ってるんだからセンターのみではないでしょ

204:大学への名無しさん
12/03/20 19:02:24.27 z0J37H9y0
>>203
いや一般的なお話として。

205:大学への名無しさん
12/03/20 19:17:24.13 z0J37H9y0
>>162
>ここは大学受験板の教科スレなんだがな
>基本的に受験で地学を選択する学生の質問と
>それに対するアドバイスをするところだ
>高校のカリキュラムやや受験システムの在り方について一家言有って
>それらについて弁を振るうことは結構なんだが
>受験生の邪魔になるような粘着書き込みは止めてくれ

前レスからの流れを読むと、地学を受験科目として選択するのは
有害だと誰かが主張し始め、その理由として誤った根拠をいくつも
列挙している人がいるようで、
それが間違いであると理由を添えて主張する事は、新しく受験生に
なる人達にとって有益な情報になると思う。

むしろそういった、いい加減な可能性のある根拠を
放置している事の方がよっぽど有害ではなかろうか

206:大学への名無しさん
12/03/20 20:06:08.76 z0J37H9y0
補足
>>205←はもちろん理系受験者の話

207:199
12/03/20 21:36:07.54 BSVGWmuv0
東大です。

再受験なので、高校教師という選択肢は取れません。
予備校に通うお金もないので、独学ということになります。

208:大学への名無しさん
12/03/20 21:52:34.95 F66MA8bY0
おいらも地学独学で今年理2に受かったけど、添削してくれる人がいないから、
東大の過去問については、自分で答案作ったら赤と青と東進の解答例の比較検討をした。

よそのは、くぬぎの解答と東進の比較検討。




209:大学への名無しさん
12/03/20 21:56:51.19 uNxvy3XLP
>>207
じゃあ東大京大東北大あたりの過去問で答案作成してみて、解答例と比べてみるとかしかないんじゃ。
言うまでもないが。
解答例は色んな予備校の物を見比べてみると面白いよ。
自分の解答はどこが間違ってるんだろうとか、なんでそういう考えになるんだろうっていう時に相談できる人がいないのはキツいな。
夏期・冬期講習だけでも理系地学の講座をとって、そこでまとめて講師に相談するという手もあるが。

210:大学への名無しさん
12/03/20 22:08:59.95 vOWTi+uj0
>>207
東大志望で高校授業も予備校も無理で添削学習が出来ないなら
教科書等で基本事項を一通り勉強したら>>207-208の言う様に
難関大の過去問の解答例を片っ端から研究するしかないと思う

>>205
とうの昔に落ち着いた議論を蒸し返す時点で荒らしと同類だぞ

211:大学への名無しさん
12/03/20 22:10:05.67 vOWTi+uj0
あっ失礼
2行目の>>207-208は>>208-209の間違いでした

212:大学への名無しさん
12/03/20 22:42:38.15 RkPf9Osv0
>>207
東大を地学で受ける上に親が予備校行かせてくれないって時点で相当胡散臭いが、
騙されたつもりで助言するなら209と同じく夏季冬季講習だけとって、
その時に講師の所こまめに通うのがベストだと思う
(大抵講習期間中は講義無いタームでも質問には応じてくれる。講師自体がいない可能性はあるが)
じゃなかったら高校の地学教師に土下座して、暇な時にボランティアで添削してもらうしか

213:199
12/03/20 23:25:44.70 BSVGWmuv0
みなさん、ありがとうございます。
やはり、論述の多い大学の過去問を自分で漁るぐらいしか方法はないんですね。
がんばります。

浪人では無く再受験で、全部自分のお金でやっています。
親のすねをかじる年齢でもありません。
胡散臭くてすみません。。

214:大学への名無しさん
12/03/20 23:43:56.63 uNxvy3XLP
>>213
理系地学はこういう勉強方法を話し合える人も周りにいないだろうし、情報も少なくて不安になるかもしれないけど頑張れ。
俺も地学なんかで本当に合格できるのかと思ってたけど実際合格できたし、東大に地学で入学する人は実は毎年20人弱くらいはいるらしいから。

215:大学への名無しさん
12/03/22 03:23:50.75 M4WcJ6Ov0
理系で2次試験に地学選択する人って、そっち系の学科志望の
人が多いのかな。
数学・物理系志望の人で地学取ってる人も多いのかな。

216:大学への名無しさん
12/03/22 03:41:27.47 M4WcJ6Ov0
>>210
>とうの昔に落ち着いた議論を蒸し返す時点で荒らしと同類だぞ

無意味な煽りはやめよう

217:大学への名無しさん
12/03/22 15:51:00.28 gf3Td1Ed0
>>216
オマエモナーw

218:大学への名無しさん
12/03/22 19:26:51.93 M4WcJ6Ov0
>>217

私のは無意味な煽りでは一切ないんだけど。
前レスに意見を述べただけの人に対して
蒸し返したら荒らしとかDQNの因縁と同じだから、
そういうのはやめようと言っただけ。

自分に耳障りな意見があっても議論能力ないなら
無視すればいいだけなのに、敢えて反論をするクセに
自分の主張したい事に自分で理由を添える事の出来ない
お子ちゃまは黙っとけばいい。

219:大学への名無しさん
12/03/22 21:35:23.94 gf3Td1Ed0
>>218
自己紹介乙w
キミは>>205=150前後で粘着して地学上げ他教科叩きしていた荒らしクンだね

スレの趣旨も理解できないクセに自分の意に沿わないレスは全部DQNの因縁って
一体どちらがワガママDQNなんでしょうねえw議論能力以前の問題ですよ
この手の自己中人間って世の中が自分を中心に回るべきとでも思ってるんでしょうなあw

一つ指摘しておくけど、>>218の後半は丸っきりブーメランで自分に返ってきてますよ
自分が主張したいことがあってこのスレで議論するのが正当だという自信があるなら
ナイーブに過剰反応なんてしないで不快な意見はスルーして持論を堂々と開陳しなさいw

まあ場に相応しい話題かどうかを判断して書き込むことすらできない
空気の読めないワガママ小皇帝はどうしても黙れないから無理だろうけどw

220:大学への名無しさん
12/03/23 00:27:24.99 mSyltZeK0
この手の喧嘩は最後にレスした方の負け。
どっちも俺様論理で絶対に負けを認めないからね。


あっそうすると俺の負けだわ(苦笑)

221:大学への名無しさん
12/03/23 16:44:34.32 cKHDa4N30
>>184
地震工学や土木工学の範囲だな
地震学でもちょっと勉強する

222:大学への名無しさん
12/03/23 16:45:27.69 cKHDa4N30
>>213
過去問に捕われないことだとおもいますよ
国語力をつけることも大事です

223:大学への名無しさん
12/03/23 16:46:00.23 cKHDa4N30
>>210
過去問信仰は捨てたほうがいいですよ

224:大学への名無しさん
12/03/23 18:02:35.21 vTIkjzij0
>>223
基本事項を押さえたら、って書いてあるだろ

それと地学Ⅱのまともな参考書や問題集がないんだからしょうがないんだよ

225:大学への名無しさん
12/03/23 18:17:21.68 cKHDa4N30
>>224
それを過去問信仰っていうのですよ

226:大学への名無しさん
12/03/23 20:02:54.79 rTdywBkl0
センター地学

面白いほど

マーク式基礎

センター過去問

黒本

マーク模試の復習



これで90点は堅い
あわよくば満点
とにかくマーク式基礎を全問正解まで繰り返しやることが重要
過去問での問題演習も間違えたところを確実に解けるようにするのが大事

227:大学への名無しさん
12/03/23 20:13:00.94 rLt2N4/70

急になんだコイツ

228:大学への名無しさん
12/03/23 22:02:59.60 vTIkjzij0
>>225
何だよコイツ、キチガイだろ

俺だって過去問がベストだなんて思ってないわ
地学Ⅱの良書がなくて他に独学法がないからしょうがない、って言ってんのに
「信仰」とは何事だよこの野郎!いい参考書や問題集があるなら言ってみろよ
過去問以外に使えるのは予備校の記述模試の問題と解答くらいなんだよバーカ

どこでもいいから地学Ⅱのいい本出してくれよ全く、頼みますよ

229:大学への名無しさん
12/03/24 13:38:03.68 atdoAfQR0
伊藤の地学解法はオーバーワークの上にズレてるからなあ……。
大昔のチャート式やジャイロしかない上に絶版で入手困難って酷いよな。

予備校の講習すら満足にない状態では勉強の仕様がないじゃないかw

正直、受験教科における地学Ⅱの存在意義を疑うレベル。

230:大学への名無しさん
12/03/24 13:47:35.69 yM4NVtse0
オーバーワークって言っている人は地学舐めてるとおもうよ

231:大学への名無しさん
12/03/24 13:56:27.22 atdoAfQR0
教科ごとのバランス考えられない人は東大京大舐めてるとおもうよ

232:大学への名無しさん
12/03/24 14:50:24.73 yM4NVtse0
参考書やテキストがないと勉強できない
問題演習こそが勉強である

なんて考えている人は大学行かないほうがいいとおもうよ

233:大学への名無しさん
12/03/24 14:58:54.57 atdoAfQR0
参考書やテキストがないと勉強できない
問題演習こそが勉強である

自分の意に沿わない意見の人間が全員
そんあ考えだと決め付けている愚かな人は大学行かないほうがいいとおもうよ

234:大学への名無しさん
12/03/24 18:02:23.02 zxdRwR3j0
典型的な受験馬鹿だよね

235:大学への名無しさん
12/03/25 01:08:56.27 BMR5sxXR0
まあ大学合格はゴールじゃなくてスタートだから受験のためだけに学ぶのなら本末転倒だとは思う。
しかし、受験勉強に際して便利なツールは無いよりはあった方が確実に取っ付き易くなるから
結果として地学選択者が増え、その先の学びにも飛躍無く繋げられて役立つから絶対良いと思うが。
地学は魅力ある学問領域ながら現状では所詮マイナー教科。若い人達に広める努力は必要かと。

236:大学への名無しさん
12/03/25 08:38:42.96 /05PDE++0
高校時代の勉強は広い視野が重要で
受験勉強することが目的になってしまったらおしまいなのだが
地学はそういう性質の強い科目ですね

237:大学への名無しさん
12/03/25 13:06:43.14 ilXdeHKV0
地学って趣味みたいなもんだと思う

238:大学への名無しさん
12/03/25 13:32:28.05 noTWfwRRO
地学の授業がある高校ってどのくらいあるの?

239:大学への名無しさん
12/03/25 14:05:44.06 q81mZbFF0
うちはあったよ

240:大学への名無しさん
12/03/25 18:37:45.37 ilXdeHKV0
来年とるで

241:大学への名無しさん
12/03/25 18:38:09.12 ilXdeHKV0
あ、来年度だww

242:大学への名無しさん
12/03/25 21:04:22.57 /05PDE++0
ひとり病んでる人がいるな

243:大学への名無しさん
12/03/25 21:18:41.52 d17nq6Yz0
ID:yM4NVtse0=ID:zxdRwR3j0=ID:/05PDE++0

察するにアナタ様はよっぽど優秀で受験なんて楽勝で
入学した先の人生まで考える余裕がおありなんでしょうが(orだったんでしょうが)
世の受験生の大部分は志望校に合格するため必死で効率良い勉強をしようとしているんですよ

学問にも色々な入り方があってもいいと思うんです
受験用の勉強から始めて、その先のことは晴れて入学した後に考えたっていいじゃないですか?
どうしてそこまで入門の間口を狭めるような物言いをされるのか理解に苦しみます
受験勉強と絡めるのは動機としては不純ですが、そこから深みに引き込まれる人もいるのでは?
大学入学が最終目的の人ならそれまでなんですから捨て置けばいいだけの事です

自分も地学好きの端くれだと思っていますが、もし地学徒の方々がアナタのような
お高く留まったプライドの塊のような人ばかりならば、恐らく地学を志すのは止めるでしょうね

244:大学への名無しさん
12/03/25 21:47:33.29 DamF9H/P0
受験生のためのスレで暴れるのは
地学受験生へのイジメみたいなもんだな

245:大学への名無しさん
12/03/26 00:51:29.03 Fj6E4xBu0

受験に失敗した重度の地学ヲタかと推測。
だからトラウマを想起させる過去問で勉強することを極度に嫌う。

246:大学への名無しさん
12/03/26 04:05:32.07 s9XelLy50
理系2次地学の人は東大京大でも、知る人ぞ知る山賀先生のサイトで
十分だろ。高校地学を理系的に学習出来るほぼ唯一の教材。

このサイトは事実の羅列とは全く正反対の姿勢で
随所に目から鱗が落ちるような明晰な説明が
高校地学全範囲に渡って丁寧に綴られているから、
このサイトだけで地学の教材不足という不利を十分にはじき飛ばせる。

ただ、理屈などわからなくてもセンターで点だけ取れればいいって
いう文系の人などにとっては、腰を据えて読まなければならない分
却って苦痛かも知れない。

このような優れた有用なサイトをフリーでアップされて
おられる山賀先生の偉大さに感謝しつつ、この春から理系地学を念頭に
考えている新受験生は、これを予備校の授業などと
併用・活用すれば地学は2次試験として不利な科目では絶対ない。

247:大学への名無しさん
12/03/26 04:21:30.45 s9XelLy50
それから受験に限らず勉強に一番大切なのは
その科目に対する動機だと思うから、
色々な研究者のお話を聞く事もとてもためになる。

理学部の各分野の先生のお話でラジオのアーカイブが
まだ残っているので興味のある人は
URLリンク(radio.sci.kyoto-u.ac.jp)

下林先生の危険を冒して鉱物を取りに行くお話や、
大倉先生の火山の噴火で吹き飛ばされた岩が
頭上を高く飛んで行くお話は笑える。

また地学関連以外にも、深谷先生の数学の奥深さが伝わる
ひだの細かい刺激に富んだお話などもとても興味深いです。

248:大学への名無しさん
12/03/26 08:42:46.86 w6aZHc+y0
>>243
大学に入るのが目的になっているひとは既に終わっている人なんだよ

249:大学への名無しさん
12/03/26 08:43:27.70 w6aZHc+y0
>>246
山賀先生のサイトの抜粋が本になっているからそれもお薦めしておかないと

250:大学への名無しさん
12/03/26 09:34:55.03 G+qUWZbz0
高校の時の先生の話を今でも覚えていて
国語、英語、地学はどんな問題を出しても出題範囲から逸脱していないという言い訳ができるから
受験勉強だけをしていてはダメだ

251:大学への名無しさん
12/03/26 18:17:37.67 o++nmKhq0
>>248
どう考えてもお前が一番人間として終わっている

252:大学への名無しさん
12/03/26 21:09:21.88 zAh7jz1O0
>>248
事実としてそう思うわ

253:大学への名無しさん
12/03/26 22:05:25.67 SIbGFjsq0
あからさまな自演
こうも露骨だと引く

254:大学への名無しさん
12/03/26 22:18:59.21 zAh7jz1O0
過去問さん必死だな

255:大学への名無しさん
12/03/26 22:32:07.98 SIbGFjsq0
自己紹介乙
ってかお前意図的に遠回りの受験勉強させようとしてるだろ
自分だけ過去問や模試の問題やりこんで差をつけると
汚ねえやり方だな恥ずかしくないのかよ

256:大学への名無しさん
12/03/26 22:44:59.05 dvahAH+N0
入試の地学ってちょっと掘り下げるとすぐに高校理科で説明できる範囲超えてしまうから、むしろ典型題が多くて過去問で対応しやすいと思うんだが
物理だとそうはいかないよね
力学や電磁気なんて設定次第で無数に問題が作れる

257:大学への名無しさん
12/03/26 22:54:06.25 SIbGFjsq0
>>246-247
素晴らしいサイトの紹介どうも有難う
存在を知らなかった俺は情弱だなあ
今後大いに有効活用させて頂きます

>>256
俺もそう思う。地質図なんかはそうはいかないけど

258:大学への名無しさん
12/03/27 00:14:29.01 shZxt4fm0
理系地学を勉強してる受験生でも>>257←の人みたいに
まだ山賀先生のサイトを知らない人がいたりするみたいだから
次スレからテンプレに加えておくべき
URLリンク(www.s-yamaga.jp)

ここのスレ住人は文系のセンター受験者が殆どだから
受験シーズンになればまた文系の人でごったがえすから
理系地学の話題をまったり語れるのは今のこの時期だけw

259:大学への名無しさん
12/03/27 01:38:21.78 ZgGeHP130
>>246
>>258
このHPいいっすね!速攻でお気に入りに入れました。
山賀進先生かあ・・・・・・・・。麻布中・高の教諭だったんですね。
あー、出来れば俺もこの人に指導して貰いたかったなw

↓本も出されてるようで。なか見検索の限りではかなり良さそう。早速購入検討します。

『一冊で読む 地球の歴史としくみ』(ベレ出版)
『地球について、まだわかっていないこと』(ベレ出版)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
(各々のアドレス貼りたかったんだけど長すぎて弾かれたので割愛w)

あとは問題集だけど、いきなり過去問ってのはなあ・・・・・・・・。
いろいろ探してみても、二次試験の範囲まで踏み込んでいるのは↓これくらいか。

『センサー 地学Ⅰ+Ⅱ』(啓林館)
URLリンク(www.shinko-keirin.co.jp)
(でも個人購入だと解答編が付かないorz)







まっ、そんな俺は文系なんですけどねwwwwwwwwwサーセンwwwwwwwwww
夜更かしは止めて門外漢はもう寝ますわ、お休みなさーいzzzzzzzzzz

260:大学への名無しさん
12/03/27 11:41:07.50 bdDwVUHe0
地学って一年で0から理三レベルまで持っていくのって可能ですか?
化学がopとか実戦で順位が二桁だったんですが、本番40点しかなかった・・・
物理は50点くらいありました

261:大学への名無しさん
12/03/27 12:11:26.50 uCgHcfCc0
無理でつ

262:大学への名無しさん
12/03/27 14:12:11.69 r78iduXU0
>>260
科学物理でそれだけ点摂ってることから考えると十分可能だ
東大二次の物理で8割なら地学の計算問題も恐るるに足らんだろう

ただし、それは地学の勉強に1年間集中できれば、の話
地学の知識暗記量も馬鹿にできないし、付け焼刃じゃまず無理だよ

今年は落ちたんだよね?ということは理科2科目で約90点だから
ボーダー以下だと英数国合計で200点切ってるんじゃないか?

察するに、英語か数学のどっちか(または両方)が苦手でしょ?
離散は不得意教科が1つでもあると極めて厳しい(他がマジキチなら別だが)

結論を言うと、地学単独なら可能だが正直なところ非現実的だ
博打するより英数をもっと頑張ったほうが合格へは近道だと思うよ
あと、配点は低いが国語の漢文はコスパ高い。満遍なく点をとるのが一番楽だ

263:大学への名無しさん
12/03/27 14:17:16.28 uCgHcfCc0
釣りにマジレスかよ

264:大学への名無しさん
12/03/27 14:28:20.31 f7DLxaNT0
地学はセンターしかやってないけど全くのゼロから3Mで9割だった。
2次地学ってそんなに難しいのか

265:大学への名無しさん
12/03/27 14:31:06.60 uCgHcfCc0
センターでとりあえず点取れればいいみたいな勉強方法じゃ二次は絶対に無理だよ
念仏みたいに火成岩の分類覚えたりね

266:大学への名無しさん
12/03/27 14:55:10.47 f7DLxaNT0
>>265
ふーん センターでも地質図はそうとう苦労したが
2次の地質図はセンタ比較にならないほど鬼かい?

267:大学への名無しさん
12/03/27 15:07:03.65 uCgHcfCc0
>>266
自分の目で見て判断してくれ
今年地質図が出たのは確認できる範囲だとこれくらいか
案外少ないな

京都大 第4問
URLリンク(nyushi.nikkei.co.jp)
名古屋大 第1問
URLリンク(nyushi.nikkei.co.jp)
神戸大 第1問
URLリンク(nyushi.nikkei.co.jp)
早稲田大 第4問
URLリンク(nyushi.nikkei.co.jp)

268:大学への名無しさん
12/03/27 15:13:44.22 uCgHcfCc0
もう一つ見つけた

大阪市立大 第1問
URLリンク(mainichi.jp)

269:大学への名無しさん
12/03/27 18:59:32.35 t1laYMfG0
>>262
お察しのとおり英語が本番では壊滅しました・・・
模試の三分の二しか取れませんでした。
やはり、模試と本番は別物ですね。
十点足らず落ちたので、理科が100点だったらと思ったので相談しました。
国語は40点台なので、英語をしっかりやります。
教えていただきありがとうございます。


270:大学への名無しさん
12/03/27 20:53:02.57 zcNaCfW30
地学に関心がないが点がとれそうだから勉強する
ってのは必ず途中で挫折するからやめておけ

271:大学への名無しさん
12/03/27 20:54:20.25 zcNaCfW30
>>267
京大の問題はかなり難度たかいよね

272:大学への名無しさん
12/03/28 00:18:07.71 cpEzWjZh0
>>260>>269
ってか東大理Ⅲで十点足らず、なんて凄まじいなあ……
理Ⅲ京医を除いた日本の全大学の全学部余裕じゃん。羨ましすぎるw
仮にセンター100強、二次の英語60程度として、理科90、国語40台だから数学は90位かな?
どんだけ理数強いんだよw俺には逆立ちしても絶対に手の届かない世界だ

それだけ点数取れてれば他の教科を落さないようにして英語をちょっと気張りゃ余裕
教科変更なんて小細工する必要全くナシ!実力出し切れれば来年は絶対受かるよ!

273:大学への名無しさん
12/03/28 14:32:35.66 LN0Oo5gs0
>>269はもう来ないかな?
一回>>258のサイト見てみて、興味が湧けばやってみてもいいんじゃない?
面白くないな、と感じたらやめといたほうがいい
ただ教科替えはリスクはかなり高いからそれなりの覚悟はしてね

274:大学への名無しさん
12/03/28 18:51:42.89 hKlVzD6J0
黒本とセンターの過去問だけで本番9割いけますかね
地学も日本史みたいな一問一答あればいいのに

275:大学への名無しさん
12/03/28 19:54:26.43 345AeEEo0
>>246>>258
地学のバイブル的なテキストだなこれ。
物理や化学でもここまでよくできた参考書ってあんまりないぞ。

276:大学への名無しさん
12/03/29 01:57:04.50 6CialiMY0
>>272>>273
主張は違うが文体が酷似しているので自演に見える
これも粘着して地学を異常に持ち上げている変人の存在の影響だな

>>274
貴方の地頭に因りますから回答出来かねます
なお、地学は暗記教科ではないので一問一答問題集の意義は薄いと思われる

277:大学への名無しさん
12/03/29 08:10:11.40 uhfTugeG0
>>271
この地質図の問題は単に地質図を描くという技法の問題ではなく
この土地はどういう地質なのかという理解がないとできない総合問題でしょう
まさに過去問だけやっていてはできない問題だと思います

鬼畜問題だとは思いますが

278:大学への名無しさん
12/03/29 08:11:10.83 uhfTugeG0
>>276
ある程度までは暗記教科ですよ
その範囲の得点でいいと思うのならば暗記だけで済ませる作戦もありでしょう

279:大学への名無しさん
12/03/29 08:23:45.27 zlIVs1k40
>>277>>278
横レスだけどあんた文系?このスレってセンターレベルの人が
さもわかったかのように二次試験の事にまで
言説を垂れたがる人多いよね。
俺は地学と無縁だからよくわからんしどうでもいいけど

280:大学への名無しさん
12/03/29 08:29:23.37 v0zWXxMh0
>>279
地学と無縁なやつこそこのスレに書き込む必要ないだろ

281:大学への名無しさん
12/03/29 08:37:45.36 zlIVs1k40
>>259
君みたいに文系でも意欲的で正直な人は凄いと思うけどね。


282:大学への名無しさん
12/03/29 08:44:07.13 zlIVs1k40
>>280
俺は地学の知識そのものはないけど、マイナーでも意欲的に頑張ってる
人とか見てると自分も勇気が貰えるんだよな。
で読んでて明らかにあまり知りもしないくせに断定的に言説を語って、
理系の事にまで批判して口出しする馬鹿がチラホラいる



283:大学への名無しさん
12/03/29 13:45:19.39 3msT1BLi0
ついに地学スレにもキチガイが湧いたか……

284:大学への名無しさん
12/03/29 16:52:56.37 HwBpzq2b0
>>279
>>281-282

ID:uhfTugeG0は、このスレに執拗に粘着してほぼ毎日朝晩2回、
地学を神聖視し過去問での受験学習を完全否定し続けている真性の気狂い。
過去問を使用してテクニカルに受験勉強しようとする奴は大学行かないほうがいいそうだ

285:大学への名無しさん
12/03/29 21:27:58.12 uhfTugeG0
過去問を使用しても
テクニカルに受験勉強したことにならないっていうのには同意するよ

286:大学への名無しさん
12/03/29 21:31:55.82 17iiaZwh0
>>284
テクニカルってどういう意味?

287:大学への名無しさん
12/03/30 00:12:55.54 QXTUG9580
>>285
よく分からんけど、本気で深く学ばずあくまで受験テクニックとして、ってことなんじゃないの
まあ地学系に行く気がないなら手段としてはアリでしょ。認めたくない御仁もいるみたいだけど

288:大学への名無しさん
12/03/30 00:14:18.00 QXTUG9580
>>286だた、ごめんw

289:大学への名無しさん
12/03/30 03:54:20.29 ZyH4qimh0
>>287
でも、それだとセンター地学はともかく2次地学は辛いと思うけど。

290:大学への名無しさん
12/03/30 05:40:32.99 sNSs5Z1Z0
>>93
>問題演習さえやればなんとかなる
>ってのは最低のアドバイスだと思いますよ

まだ受験そのものを否定したいんだったら
話として成立していなくもないけど
こういう書き込み見ると、受験勉強の方法論として
過去問利用を否定したがってるのだと思う。

多分、英語でも英文読まずに単語帳で単語暗記ばっかりして
「英語なんて直接英文にあたって辞書が擦り切れるくらい引きながら
読めばいいよ」なんてアドバイスされたら
いきなり英文読めっていうのは最低なアドバイスだと思います、
みたいな感じなんだと思う。

>>258のサイトとか見ながらなら、今までの積み上げの有無と無関係に
どんどん過去問を解いていけるし
受験という切り口で見れば東大京大の過去問を解く事以上に
知的な作業はない。

過去問使うなって人はまずなにがしかの教科書で勉強しろって
言いたいのかも知れないが>>258のサイトも一から順に読むとなると
理系であってもそこそこかなりの量になるし
それら教科書をまず辞書替わりとして過去問を解いていけば
どこが特に重要であるとか頭に入りやすい。

そういうほんのちょっとした器用さ?のない人や、
2次試験の地学及び受験勉強そのものを殆どしたことないような人が
一歩足を踏み出すのを恐れて自己肯定したいために
吠えているように見える

>>289←も多分文系受験者だろう

291:大学への名無しさん
12/03/30 06:03:33.21 sNSs5Z1Z0
あと文系の人に言うと
>>246にも書いてあるように本格的な参考書を読むのは骨が折れるだろうし、
かといってセンター試験の問題はチェック機能の性格が強いので
人によっては、これを中心に据えて勉強しても
知的満足が得にくい、のかも知れない。

だから2次試験とセンターは別競技と考えた方がいいけど、
ただセンターのみの人でも、疑問を残したままだと気持ち悪かったり
受験とはいえ少しでも自分を豊かにする機会にしたいと
考える人は、>>258のサイトみたいなのを自力で参照すれクセをつければ
いざという時の底力になると思う。



292:大学への名無しさん
12/03/30 16:58:02.05 OkGGDNBW0
>>290-291
全面的に同意。ただ、その正論をこのキチGUYに説いても無意味なんだろうなあ。

293:大学への名無しさん
12/03/31 02:00:35.39 1UFUnH5l0
過去問や模試の問題解いたり解答読まずに二次で高得点取れたら天才だ(苦笑)
それでいい大学入って地学の勉強が出来るんなら誰もこんなに苦労しないっての
論述の仕方にしたって書き方のコツがあるから点数稼ぐにはそれなりの修練が必要

294:大学への名無しさん
12/03/31 02:32:43.20 MsR03+SI0
でも大学はいってやるなら
数学とか物理よりラクだよな

295:大学への名無しさん
12/03/31 09:04:14.78 zXaZbW7K0
>>282
大学以降では地学はマイナーでもないからね
あと生きていくうえで知っておくべき知識がたくさん地学の範囲に含まれる

296:大学への名無しさん
12/03/31 09:05:06.81 zXaZbW7K0
>>286
楽して点が取れる勉強法が存在すると思っているんでしょ

297:大学への名無しさん
12/03/31 09:05:39.93 zXaZbW7K0
>>290はそもそも言われていることを理解していない感じですね

298:大学への名無しさん
12/03/31 09:06:15.90 zXaZbW7K0
>>291
> あと文系の人に言うと
> >>246にも書いてあるように本格的な参考書を読むのは骨が折れるだろうし、

あれが本格的な参考書に見えるようでは
センターでも点なんかとれませんよ

299:大学への名無しさん
12/03/31 09:09:47.68 Jz6ITdyg0
楽をして点をとりたいというわがままな人が自分に何かを言い聞かせている感じ

>>292
>>291は大学受験の経験もない人の戯言だとおもいます
地学を勉強すらしていない感じですね
英語も勉強していないかもしれません

300:大学への名無しさん
12/03/31 18:18:54.26 F9geF4Eq0
なんという自演、、、、惨めな奴だ。

>>295-299
どうせキミの実生活は碌なもんじゃないな。こんなスレに毎日粘着しているくらいだから。
受験か就職に失敗して人生行き詰まった、孤独で哀れな社会の敗残者だね。

大丈夫だよ。負け犬のキミがどんなに遠吠えしようとも、
世の聡明なる受験生諸君は支離滅裂な馬鹿げた主張など歯牙にも掛けない。
だからここに書き込み続けていていいんだよ。ここしかキミの居場所はないのだろうから。

301:大学への名無しさん
12/03/31 18:26:23.02 Vm6jwVSC0
文系だけど大学以降も地学勉強したいやつはどうすればいいの?
独学?

302:大学への名無しさん
12/03/31 19:34:57.02 GDurhKdx0
地学系もやる地理学科探すとか

303:大学への名無しさん
12/03/31 19:41:27.45 MsR03+SI0
独学でやるものも可能だけど
テストとか教授の評価とかほしいよね

304:大学への名無しさん
12/04/01 00:37:07.91 /X0senAY0
>>301
君みたいに文系の人で初めは受験でイヤイヤ地学勉強始めたのに
最後の方になると地学科行ってもいいってくらい
地学が好きになった、って人は珍しくない

305:大学への名無しさん
12/04/02 20:01:03.03 wGP+gRvF0
地学は地球史や環境問題と絡んで取っ付き易い割りに奥が深いからなあ。
実際の自然相手だからパターンが事実上無限だし。ハマれば一生の付き合いになる学問だよ。

306:大学への名無しさん
12/04/02 21:35:19.86 4kRG9feu0
自然環境と人間の接点も研究する学問だけあって地学では古文書の解読など文系の知識が役立つことも多い。理系の学問という考えにとらわれず、あえて文系の視点を活かして地学を学ぶのも面白いかもしれないね。

307:大学への名無しさん
12/04/03 01:01:21.17 NA58I5bi0
東日本大震災以降、自然科学への関心・注目度は確実に上昇しているはず
今後は地学を履修・選択する高校生・受験生の増加を大いに期待してるよ

特に地学Ⅱの選択者が増加すれば、参考書や問題集の刊行の機運も高まる
山賀先生のサイトを纏めて本格的な地学Ⅱの参考書が出れば素晴らしいね
世の向学心ある若者に広く認知され、先生の今までの苦労が報われるだろう

308:大学への名無しさん
12/04/04 17:27:50.00 0ytjy7wr0
>>301-304

文系なら地学の勉強は趣味程度に止めておいた方がいいだろうね。
現実問題として文系地学は雑学の域を出ないから飯の種にはならない。

309:大学への名無しさん
12/04/04 19:15:26.14 yBZ/oLll0
地学専攻とか地震学者か火山学者ぐらいにしかならんだろ

310:大学への名無しさん
12/04/04 20:25:44.42 yLupZ8FyP
メタンハイドレート採掘とか

311:大学への名無しさん
12/04/05 23:57:31.18 egZ1BWuZ0
どうして地学Ⅱの参考書や問題集がないんだろうなあ……。
そんなに需要がないのか?出たら俺は受験関係無しに速攻で買うぞ。

312:大学への名無しさん
12/04/06 08:51:06.00 jXrZHBCq0
>311
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これは古いけどイイ

313:大学への名無しさん
12/04/06 14:46:08.31 3Dc+BlwY0
安藤の春秋のやつ三回通読して今年のセンターやってみたのですがまだまだそのレベルに達せていませんでした。
河合の基礎問をぐるぐるやるほかに何かいい方法があれば教えてください。

314:大学への名無しさん
12/04/06 14:47:08.09 3Dc+BlwY0
>>313
書き忘れましたが、最終的な到達点はセンター8割以上をコンスタントに取れることを目標としています。

315:大学への名無しさん
12/04/06 18:27:27.32 iy4wJZ050
>>312
なんだ、いいのあるじゃん







20年近く前の本で絶版だけど・・・・・・orz

316:大学への名無しさん
12/04/06 19:41:59.97 5AH2GB0Y0
その20年前の受験生だった頃に買ったけどまだ残してある。

317:大学への名無しさん
12/04/06 20:27:47.86 jXrZHBCq0
URLリンク(www.amazon.co.jp)
中古なら2冊ある。昔持ってたけど、いまないから買うかな。文系だけど。

318:大学への名無しさん
12/04/06 20:45:46.19 16XUNZaS0
>>313
安藤の赤本は俺もやってたけどあまりに穴が多すぎる 説明もあっさりでよくわkらないし
途中から蜷川に変えたらセンター9割とれた
安藤じゃせいぜい7割しかとれないしあんだけ穴のある参考書がなぜ存在するのか疑問

319:大学への名無しさん
12/04/06 20:54:28.01 F/uka6i2P
>>318
蜷川氏の著作は何冊かあるようだけどどれがいいのかな?

320:大学への名無しさん
12/04/06 23:21:41.71 16XUNZaS0
センターなら面白いほど しかないだろ

321:大学への名無しさん
12/04/07 01:01:04.42 dqarbOYK0
ぶっちゃけ黒本+過去問10年分で8~9割は堅い

322:大学への名無しさん
12/04/07 01:19:11.90 HLDJ0NzH0
>>321
その前に下知識を面白いほど等でつけておかないと死ぬ

323:大学への名無しさん
12/04/07 01:29:00.00 R9zLFCLS0
>>320
確かに安藤は良くないね。本屋で立ち読みして「あーこりゃ駄目だな」と切った。
ただ、中経出版の本は正直あの漫画絵が生理的に受け付けないわ。勉強する意欲を殺がれる。

>>313-314
高得点狙いなら きめる! か 解決! を勧めとく。もちろん 面白いほど でも構わない。
二次でも地学を使うなら>>258の神サイトを一通り精読すべきだけど、センターのみなら不要。

>>321
問題傾向が変わらないなら問題演習だけでも高得点行けるだろうけど、
傾向が変わった場合に備えてやっぱり系統的な理解は抑えておきたい。

324:大学への名無しさん
12/04/07 09:06:53.61 HeMpUvl40
系統的な理解なんて教科書を読むだけだろ

325:大学への名無しさん
12/04/07 09:40:29.92 8x2r4tSj0
各社の教科書を読み比べるだけでもかなりの勉強になるよ

326:大学への名無しさん
12/04/07 09:40:49.04 8x2r4tSj0
>>321
甘い甘い(笑)

327:大学への名無しさん
12/04/07 14:24:11.26 ExJrQI2F0
センターで地学を使うのですが
いつから勉強を始めれば良いのでしょうか。

加えますと
現在二年生であり、独学でするつもりです。

328:大学への名無しさん
12/04/07 15:04:58.91 Hb75mP6V0
>>326
教科書的な本の読み込みが前提にあると考えれば全然甘くなくね?

地学に限ったことではないがセンターで8~9割とれないやつって手を広げすぎてて消化不良起こしてたりと、勉強が下手なことが多い
頭が悪いとかではなく

329:大学への名無しさん
12/04/07 15:31:04.15 8x2r4tSj0
>>328
8割はそんなに簡単ではない
どの科目であっても

330:大学への名無しさん
12/04/07 15:31:26.65 8x2r4tSj0
>>327
今から空いた時間を使って軽く一通り目をとおしてみれば?

331:大学への名無しさん
12/04/07 21:46:43.08 zXdy/x3Z0
>>329
いや、簡単でしょ
新高3だけどセンター模試で英数は8割いったし地学も6割は取れた

332:大学への名無しさん
12/04/07 22:19:07.31 ExJrQI2F0
>>330
返信ありがとうございます。
言われた通りにやってみます。

テンプレを参考にしながら、参考書を買ってみます。

333:大学への名無しさん
12/04/07 22:20:35.57 Hb75mP6V0
>>329
8割は対策なしで十分とれる
9割は対策が必要だが、網羅系の本をマスターして過去問+模試過去問とかで15回分くらいもやれば安定する
ただし国語はこの限りではない


334:大学への名無しさん
12/04/07 22:47:50.59 hPHSxpLJ0
12年前に高校卒業して、趣味で地学の知識をもう一度身につけようと思ったんだが
あの頃の地学ⅠAに相当する科目って今で言ったらどれに相当するかな?
文系だったんで当時の地学ⅠBを勉強するには物理の計算力も怪しいから、まずは
文系向け入門科目から手をつけられたらいいだろうか

335:大学への名無しさん
12/04/07 23:07:13.69 8cbKaJRhP
英数8割とかドヤ顔で言われても…
英語なんて高校入学時点で9割以上当たり前だろ

336:大学への名無しさん
12/04/08 00:39:00.71 hh7GWgCR0
地学スレにおいてこの余りにも有名な神サイトが挙がってないのはどう考えてもおかしい。

理科総合B 改訂版
URLリンク(keirinkan.com)

地学I 改訂版
URLリンク(www.keirinkan.com)

地学II
URLリンク(keirinkan.com)

ここを利用すれば教科書の購入すら不必要。自社発行の教科書内容の纏めなので味気なく、
若干見辛いのも難点だが、無料で読める。山賀先生のサイトとともに熟読して理解すれば、
後は模試問題や過去問の演習を繰り返すことで大学受験の勉強は事足りるものと思われる。

但し二次試験の記述式・論述式問題の解答力を養うには、優れた指導者の存在が望ましい。


>>334
12年前のシステムは自分には分かりかねますが、当時の科目に既に理科総合はありました?
多分ある無しに係わらず、旧地学ⅠAの内容は今の理科総合Bの地学分野と地学Ⅰの範囲に
分割統合されていると思われます。ただ334さんの場合受験ではなく趣味でやるんですから、
別に高校理科の範疇にこだわらずに、地学方面の情報を扱っている書籍やサイト等を幅広く
読まれて行った方が良いのではないでしょうか・・・・・・・・・・。生意気なこと言ってすみません。

337:大学への名無しさん
12/04/08 01:59:42.33 LP+44UTu0
>>335
そんなの極少数だろアホ

338:大学への名無しさん
12/04/08 02:11:34.88 nVCWAqGq0
数学慣れしてるヤツなら8割は余裕 ケプラー法則の計算など一瞬で解けるだろう
地質図はそうはいかんが

339:大学への名無しさん
12/04/08 02:55:47.76 yBocrH/20
前任が辞めたので私塾で地学の授業も受け持つことになったんだが、最近の高校地学ってどうなん?
啓林館の地学Ⅰの教科書の厚さとかIB時代の半分ぐらいになってんだけど、
分量的にはやっぱ減ってんの?


340:大学への名無しさん
12/04/08 05:31:49.65 UIqKtyaV0
知識無くて講師務まるんかいな

341:大学への名無しさん
12/04/08 05:35:05.03 nVCWAqGq0
2chで聞く講師に教わるってのもすごひw

342:大学への名無しさん
12/04/08 23:28:59.92 cA0jVBM30
>>339
>>7

テンプレくらいは読んで下さいよw
最近やってないだけで地学の知識や問題解答力は充分なんでしょうね?

343:大学への名無しさん
12/04/08 23:35:08.28 yBocrH/20
>>342
いやー、ごめんごめん、助かったわ
おじさんあまりこういうとこ来ないからテンプレの存在すっかり忘れてた
大学は地学系で鉱物学と結晶学やってたからそこそこいけると思うよ
天文分野はさすがに復習しないとまずいけどね

344:大学への名無しさん
12/04/09 09:37:04.96 1YEV7tKW0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【学校レベル】自称進学校(東大10人前後)
【偏差値】今年のセンター化学67点
【志望校】東大文系(今年は文三不合格)
【今までやってきた本や相談したいこと】
センターの化学が悲惨だったため、地学に変更したいと考えています。
地学は全くの無勉です
時間的にもGW前が決断のリミットと思っています(化学のままか地学に変更か)。
地歴は地理と世界史を選択し、地理を第1解答科目としています。
地理はセンター88点、東大二次37/60点でした。
使用教材は、
★田中理代の地学完結!センター地学Ⅰ(旺文社)
★新ひとりで学べる地学Ⅰ(清水書院)
を考えています。
来年のセンターで80点以上を取りたいと思います(虫が良すぎるかもしれませんが)。
皆さんのアドバイスをお願いします。

345:大学への名無しさん
12/04/09 15:28:00.05 TWaZlkiP0
>>343
大学で地学みっちりやったのに塾講師なんですか……やっぱり就職厳しいのかなあ
院まで行き博士号取ったらどうなんだろう。でもそれで人生詰んだ、って話も聞くし……


>>344
上の方でもその手の質問はチラホラありますけど、なんとも言えないと思いますよ
人によって教科との相性もありますし。地理の点数を出してきたってことは自信がある?
確かに地学と自然地理の親和性は非常に高いものの、得点が伸びるかどうかは別の話

あとキツいこと言うけど、センター9割に届かないんじゃ東大レベルで得意教科とは
呼べませんよ。二次は結構頑張ったと思うけど、合格者は軒並み40点台かそれ以上

ただひとつ確実なのは、教科替えはドツボに嵌る危険性の高い博打だってことだな
幾ら地学は比較的楽に点を取れるとはいえ、0から積み上げるのはそれなりに大変かと

俺は教科替えはお勧めしないけど、>>336の地学Ⅰの教科書内容をざっと読んでみて
直感的にあ、これはいけそうだ!と思ったら変更するのもまあアリなんじゃないですかね

346:大学への名無しさん
12/04/09 17:26:12.87 Jj8zBo0l0
>>345
修士までは普通に就職できるし給料全然違うから行ったほうがいい場合が多い
博士も金に余裕があって、かつ自分に自信があるなら行ってもいいんじゃないかとは思うよ
ただし、地学の博士は民間では使えない扱いされることが多いから注意な
うちんとこの教授の出身は工学系で、地学とちっとも関係なかったことも触れておく

347:大学への名無しさん
12/04/09 18:55:25.41 rJlDQf7p0
>>345
今年のセンター地理で88なら東大でも全然周りにひけをとらないレベル
ただ武器としては二次の得点はもう少し欲しいって感じでは?
でも受験に関して言えば地理と地学って正直ほとんど関係ないから先入観無しで地学の本一冊眺めたうえで決めればいいと思う
地理に得意を感じていても特にアドバンテージになるとは思えない

348:大学への名無しさん
12/04/09 19:10:13.01 ToNfCDzJ0
>>344
東大志望なら数学がある程度できるなら8割はいく
東大志望なら9割は行かないと東大じたい受からんと思うけどね
その程度だよセンター地学は。
KKDR文系の俺でも9割だったし

349:大学への名無しさん
12/04/12 14:41:21.24 Uh+5RFhg0
センサー地学12年版を楽天で送料無料で935円で買えるのに、何で送料・代引手数料付きの2000円で売ってる人いるんですか?
楽天で11年までは200ページ以上なのに今年分だけ60ページくらいって表示ミスですかこれ?それとも本当にページ数減ったんですか?

350:大学への名無しさん
12/04/12 15:02:01.20 8fpi0TQZ0
テンバイヤーの懐なんぞ気にしなくても。
内容が気になるなら直接問い合わせればいい

351:大学への名無しさん
12/04/12 15:31:01.40 Uh+5RFhg0
>>349
ヤフオクで流してる奴代引き手数料710円っておかしくないか?商品代2000円はもっとおかしいけど
ひょっとして楽天って解答が付かないとかある?しかも例年が288Pなのに今年だけ61Pってのも気になる…。

352:大学への名無しさん
12/04/14 00:27:39.56 X+4p1Ji/0

まあ、ケチらずに新品買うのが確実だわな

353:大学への名無しさん
12/04/14 17:52:27.99 T4w1DGXr0
結局は単語帳の暗記が大切か
URLリンク(studychigaku.blog.fc2.com)


354:大学への名無しさん
12/04/14 20:57:00.76 AQOM4dXF0
離角について質問です。

>外側に軌道のある惑星(外惑星)の離角は0度~360度の全ての値をとりうる。離角が90度のときを矩(く)と言い、惑星が東側にあるときを東矩(とうく)、西側のときを西矩(せいく)という。
とあるんですが、0度~180度じゃないんでしょうか?

あと、西方最大離角と東方最大離角をどのように見て西と東とを区別しているのかがよく分かりません。
西=右と覚えていたので、東方最大離角が右にある? と最初、思ってしまいました。

355:大学への名無しさん
12/04/14 22:28:42.27 +YmsDWUK0
>>354
普通惑星について単に離角と言えば地心視黄経(←要ぐぐる)との差を
意味するので、東矩、西矩はそれぞれ離角として90°、270°となります。
つまり、西方最大離角=離角ですが、東方最大離角は(360°ー 離角)を
表します。

また地球の北を紙面上方に取れば地球は反時計回りなので
太陽の昇る方向=紙面右が西となります。
勿論地球の南を紙面上方に取れば向きが逆になりますので
西=右ということと地球の北を紙面上方に取るという事は
定義として同値です。
つまり、図で西=右となっている事は
「北を上に取っていますよ」「北半球から見ていますよ」
と断っているに過ぎないです。


356:大学への名無しさん
12/04/14 22:31:21.25 +YmsDWUK0
×太陽の昇る方向
○太陽の沈む方向

357:大学への名無しさん
12/04/15 01:26:51.74 YYHU8yZ00
分かり易い回答ありがとうございました。
三角関数的な角度の取り方と覚えておきましょう。

358:大学への名無しさん
12/04/15 08:03:58.19 Q+rpm+7m0
何様やねんwwww

359:大学への名無しさん
12/04/15 15:56:38.05 YYHU8yZ00
命令ではなく意思の意味で使ったつもりでした。
不快にさせたのなら申し訳ありません。

360:大学への名無しさん
12/04/17 02:05:46.28 59W2hDVXi
>>2-4の参考書で「中学の時に理科をちゃんとやらなかった人は不向き」や入門編
とあるが
中学どころか小学校ですらやった記憶がない俺でも大丈夫なの?
地学の基礎は小中で習う、その知識がないなら地学やめろっと言われてしまった

現高3でセンターは物理+地学の予定

361:大学への名無しさん
12/04/17 03:09:40.34 tLf10f0L0
>>360
今から真面目にやれば十分間に合う

362:大学への名無しさん
12/04/17 07:41:31.69 lfrtNMK1i
>>361
小中とやって来なかったんだがそのまま入門編の参考書入っても大丈夫かな?

363:大学への名無しさん
12/04/17 13:41:57.52 tLf10f0L0
>>362
センターで理科2科目って事はたぶん理系でしょ?
地学はセンターしかいらなかったとしても、色んな参考書を見て
自力で解決できそうにない疑問が出てきたら、
上述されてる山賀先生の神サイトで調べれば大丈夫。

理系の人でしかも物理を並行してやる人なら、このサイトは
心強い味方になるし、中学校までの予備知識の有無など、
このサイトを使いこなす事が出来るなら些細な事に過ぎない。

それでもわからない事があったらここで質問すれば、気が向いた時
誰かが答えてくれるかも知れない。

364:大学への名無しさん
12/04/17 18:06:16.40 PI+cm20ei
>>363
ありがとう
頑張って地学で9割取れるようにする

365:大学への名無しさん
12/04/17 20:02:23.76 +fTMPlQuO
>364

君の地頭がどれだけかわからないので、
あえて忠告しておくが、

>このサイトを使いこなす事ができるなら

という条件があることを忘れるな。
「地学楽勝」という甘い誘いで失敗した奴をいっぱい知っている。
なめてかかるべからず。
成功を祈る。

366:大学への名無しさん
12/04/18 01:27:04.54 5MNpd//20


地学に限らず、途中で理転や文転したり受験科目を替えたりするのは全てギャンブルだからな

スタート地点に戻って、遙か先を行くライバル達を一から追い掛け追い上げなければならない

素質と頑張り次第で追い付き追い越す事は充分可能だが、今まで以上の茨の道への覚悟が必要

>>336の教科書内容を瞥見して、知的興味が喚起されないのであれば成功は極めて困難であろう



367:大学への名無しさん
12/04/23 07:29:41.50 lJwjrM+O0
ってか今の小中って地学関連の勉強全くしないのか?
小学校のころに造岩鉱物や岩石、地震、天候の基礎は学んだ覚えがあるんだが


368:大学への名無しさん
12/04/23 12:22:07.88 8bvLpQML0
>>367
やるでしょ
急になんだよ

369:大学への名無しさん
12/04/23 17:20:00.29 NWNTRB1i0
面白いほどより絶対決めるの方がいいわ。

370:大学への名無しさん
12/04/23 18:00:50.18 ycOy1SPR0
後背湿地、扇状地、三角州の違いわかる奴はおらんだろうな

371:大学への名無しさん
12/04/23 19:09:24.41 gyPd82nt0
後背湿地なんて覚えなくていいけど扇状地、三角州がわからないセンターで得点が低くなる。

372:大学への名無しさん
12/04/23 20:02:45.31 DNNNa6f+0
『わからない”と”センターで得点が低くなる』
じゃないん? 地学より現文気をつけやー

373:大学への名無しさん
12/04/24 04:53:25.89 IfgO4tzP0
>>368
>>360>>362に対するコメントじゃね?

374:大学への名無しさん
12/04/24 05:51:11.27 HJ/yAAC90
>>370
扇情と三角は場所が違うんだっけ?
三角州は海の出口かな?

375:大学への名無しさん
12/04/24 07:31:58.29 hDZtyHPY0
谷口から平野へ出る地点に砂礫が扇状に堆積して形成されたのが扇状地。河口に砂泥が堆積した低平な地形が三角州。

376:大学への名無しさん
12/04/24 09:11:37.07 DBizcpcR0
URLリンク(upload.wikimedia.org)
その両方。

377:大学への名無しさん
12/04/24 18:27:37.56 2p/OfR3E0
>>370 >>371
後背湿地がわからんです・・・

378:376
12/04/24 18:31:21.87 dhDFGDus0
URLリンク(www.geonavi.net)

379:大学への名無しさん
12/04/24 20:26:05.19 rSNnfmvm0
地学で使う物理知識はセンターで平均取れればおkな感じ?

380:大学への名無しさん
12/04/24 21:30:07.89 Jem8R2Wk0
>>6

381:大学への名無しさん
12/04/24 22:07:09.34 rSNnfmvm0
>二次までやるなら基本的な物理の知識、演算能力が必要になります

これが具体的にどのレベルなのかがわからない、ちなみに京大で化学・地学受験だけど理転したから理科系、特に物理に詳しく無いから何卒どれぐらいのレベルかお教えを。

382:大学への名無しさん
12/04/24 23:06:51.86 pJfQ68970
>>381
俺は物理地学で今年京大の理学部に入った。
今年の京大の地学は物理やってないと不利(近似式の扱いとか)な問題が何問かあったな。
ただし、そういう問題があっても必ず解かなきゃいけないわけじゃない。
そういう式の扱い以外に地学で物理が必要になるところといえば、天文のケプラー運動や重力がらみで円運動の運動方程式が立てられるか、あとはドップラー効果くらいだけど、ここらへんは単なる公式として割り切って乗り越えることも不可能ではない。
つまり、物理をやってないことによる不利益は諸公式の成り立ちが曖昧にしか掴めないということが大きいだろうな。
でもそういう物理的感覚は一朝一夕で体得できるものではない。
よって、物理的理解に関してはほとんど諦めて、そういうものなんだと理解すれば良いのではないか。
化学選択なら岩石あたりで有利な部分もあるし、そういう分野をより伸ばして行くのも大事だと思う。

383:大学への名無しさん
12/04/24 23:19:15.76 rSNnfmvm0
>>382
詳しい解説どうもです、とりあえず地学は物理知識を問われない問題を集中して高得点を目指します、たぶんそんな時間無いだろうけど余裕があれば物理も少しやってみます。

384:大学への名無しさん
12/04/25 00:40:25.73 r2XUhXzq0
>>383
なにも物理知識?を問う問題を避ける必要はない。
地学の参考書やサイトをきっちり理解していけば、
高校物理を、なんの動機もなく闇雲に無理に
目を通したりなどしなくて大丈夫。

それよりも物理うんぬんに限らず、地学的考察に関連するトピックス
全てに強い知的好奇心を持ち、それらを「地学的問題を通して」
徹底的に味わうという貪欲な姿勢を持つことの方が大事。

ただ京大で言うなら、かなり前にドップラー効果の公式
そのものを覚えていないと解けない問題が出題されてしまった事があるが
例外的な事と思われる。

385:大学への名無しさん
12/04/25 15:55:30.93 L8Uv2N2R0
2次地学受けるから、センサー地学買おうと思うんだけどこれって問題いくつあんの?
Ⅱの範囲ってどれくらいある?

386:大学への名無しさん
12/04/26 06:08:11.19 /7c/GYP00
大学で地学専攻に進むつもりなら化学と物理もちゃんとやっといたほうがいいぞ

387:大学への名無しさん
12/04/26 06:21:53.81 VHAQNlq60
>>386
地学科行く人だけが地学選択をしてる訳でもなく、また高校の
受験化学や受験物理など学問と無関係なのだから、受験に必要ないなら
どうせ物理や化学を勉強するなら、ちゃんとした学問としての教科書を
読み込むべき。

大学で勉強する学問に、高校の数学や物理の知識がいるなどと
主張する人間は、大学に入ってからまともな数学や物理の教科書と
出会っていない証拠。

388:大学への名無しさん
12/04/26 06:28:03.56 VHAQNlq60
この時期は不安がまだ多いのは仕方ないが
ここの板の相談の多くが、取らぬ狸の皮算用的な事が多いのは残念

「××をやれば9割取れますか?」
「××は必要ですか?」

まずとにかくやってみよう。
10tトラックに20t積んで走るくらいの気持ちで。

389:大学への名無しさん
12/04/26 17:43:55.47 F7YfdqDB0
~割とれますか の気持ちはわかるよ
遊びで地学やるなら楽しいけど
受からないならやる意味ないから不安
俺は「この一冊でセンター8割から満点狙う人までおk!」の文句を祈るように信じて買ったからw
センタ9割だったけど。

390:大学への名無しさん
12/04/28 21:53:43.69 jbIJYsCF0
センターしか使わないけど河合のマーク模試で地学受けさせられる…
これってセンターだけの奴も皆受けるの?

391:大学への名無しさん
12/04/28 22:28:41.58 w7rnIKd80
>>390
マーク模試はセンター用の模試だぞ

392:大学への名無しさん
12/04/30 21:48:24.90 vXHA3c6l0
平成25年度用教科書(新課程)についての情報が出てきているが、
地学(4単位)の教科書の発刊はないのねorz


393:大学への名無しさん
12/05/01 12:16:39.44 9BTuquHI0
くぬぎ出版の正解集ってまさか本当に正解だけなの?
解説とかないかどうかってことなんだけど?

394:大学への名無しさん
12/05/01 20:09:36.50 pBu/He/N0
解説はありますん

395:大学への名無しさん
12/05/02 11:28:37.33 fGnNe2So0
>>391
旧課程でも地学Ⅱがあるのは数研と啓林館のみ。
その啓林館が平成26年発刊予定なんだから、3年になってからドゾってことなのがw


396:大学への名無しさん
12/05/02 23:41:25.16 NVQYDkFI0
地学のセンターの過去問1年分やったらセンター模試でも7割いけたんだが
実際センターの過去問10年分と黒本で9割は堅いかな?
地学の内容は学校で一応全て終わってる

397:大学への名無しさん
12/05/02 23:45:04.82 St7n5Pso0
知らんがーな

398:大学への名無しさん
12/05/02 23:45:51.92 sbu6TNGW0
>>396
丁寧にやれば可能

399:大学への名無しさん
12/05/03 00:04:14.74 NVQYDkFI0
>>398
thx
安定して9割目指すわ

400:大学への名無しさん
12/05/03 00:06:26.80 WFZX1C1E0
センサー地学2012年版買ったんだけど
巻頭に11年本試と10年追試が載ってんぞ。
これ本当に12年版なのか?発行された日とか載ってないから分からん。

401:大学への名無しさん
12/05/03 01:02:06.23 EtwNN8YJ0
>>400
ページ数は?
または、ISBNコードくらい載ってるでしょ


402:大学への名無しさん
12/05/03 01:23:34.63 EtwNN8YJ0
センサー地学 ISBNコード
2011年度版:9784402211028
2012年度版:9784402221485

403:大学への名無しさん
12/05/03 06:06:12.84 YKKgTcR80
>>384
遅くなってすみません、貴方の言葉で地学のモチベーションが最高に上がりました。
貴方によってこれからの指針が決まりました、今年度そのレスを糧とし地学を進めていきたいと思います。

404:大学への名無しさん
12/05/03 09:16:42.81 WFZX1C1E0
>>401>>402
おおサンクス
2012年版のだったわ

405:大学への名無しさん
12/05/03 11:12:43.13 e0/NOUhW0
今年地学受験者多いの?
うちの予備校30人くらいいる(例年5人とか)んだけど

406:大学への名無しさん
12/05/03 11:14:16.01 v9PRR2ET0
センターブッチで行けるようになったのは大きいだろうな

407:大学への名無しさん
12/05/03 11:34:37.36 DRCqm1gf0
センターブッチて何

408:大学への名無しさん
12/05/03 11:36:39.68 v9PRR2ET0
物理地学の略

409:大学への名無しさん
12/05/03 14:26:30.27 DRCqm1gf0
なるほどw 

410:大学への名無しさん
12/05/04 18:11:39.85 fhIJi7vF0
地学はセンターだけなら夏からでも間に合うぞ
去年途中まで生物やってたけど7割の壁をどうしても破れなくて地学に乗り換えて必死に頑張ったら本番8割5分いった

411:大学への名無しさん
12/05/04 19:03:09.00 m2/C7bOj0
ちょっと待て、センターなら秋からでも9割ってのが地学のいいとこだろ。

412:大学への名無しさん
12/05/04 22:17:08.36 3/DnYM0z0
生物で7割のヤツなら8割5部もわからんでもない

413:大学への名無しさん
12/05/04 22:46:34.32 Un2mBoaR0
ちょっと聞きたいんだけど、どうやって勉強したら
生物で7割超えないなんて事態が起こりうるの?

414:大学への名無しさん
12/05/05 02:57:38.75 vNGZjHZp0
生物7割以下って、ホモサピエンス未満ってことだろ?

415:大学への名無しさん
12/05/05 16:05:10.60 F3ZdMEMe0
文系で学校は生物Ⅰしか受けれないんだけど、地学を勉強するのって勿体無いかな?
生物Ⅰより簡単て聞くけど

416:大学への名無しさん
12/05/05 18:58:57.03 kQVHBIVO0
>>415
生物より地学の方が暗記量がかなり少ないからね。
そっちの方面に興味がある人ならすぐ高得点が取れるよ。
ただ地質図とかは慣れないと厳しいかな。地理を履修していると多少楽か。

>>413-414
俺ら理系の常識で考えちゃいけない。センスがない奴は伸びないんだよ。
まあ流石に7割も取れないのは受験生としてはキツいけど。

417:大学への名無しさん
12/05/05 21:18:25.33 F3ZdMEMe0
>>416
415です。地理は小学校の頃から大好きで
地図帳とかデータベース本を
読みふけってたので、ノー勉で
センターは8割弱ありました。


418:大学への名無しさん
12/05/05 23:07:29.04 kQVHBIVO0
>>417
そうか、地理大好き人間か。一つ質問だけど、地理の中で自然地理や地図
(地図帳に多い小縮尺の地図ではなく、2万5千分の1地形図とか)は好きかな?
その辺りの分野と地学との親和性は非常に高い。環境分野に興味があると尚良し。

好きなら多分向いてると思うから、一度取り組んでみる価値はあると思う。
>>335の上2つの教科書内容をざっと眺めてみて、もし行けそうな感じであれば
テンプレ読んで挑戦すればいいよ。地学Ⅱのほうや>>258のサイトはレベルが高く
多少の物理や数学の知識が要るから、文系がいきなりやると挫折する恐れが高い。

419:大学への名無しさん
12/05/06 04:05:34.23 2rhUEmok0
なかなか良さそうなサイトなので晒し上げ
URLリンク(www.s-yamaga.jp)

>理系2次地学の人は東大京大でも、知る人ぞ知る山賀先生のサイトで
>十分だろ。高校地学を理系的に学習出来るほぼ唯一の教材。

>このサイトは事実の羅列とは全く正反対の姿勢で
>随所に目から鱗が落ちるような明晰な説明が
>高校地学全範囲に渡って丁寧に綴られているから、
>このサイトだけで地学の教材不足という不利を十分にはじき飛ばせる。

>ただ、理屈などわからなくてもセンターで点だけ取れればいいって
>いう文系の人などにとっては、腰を据えて読まなければならない分
>却って苦痛かも知れない。

>このような優れた有用なサイトをフリーでアップされて
>おられる山賀先生の偉大さに感謝しつつ、この春から理系地学を念頭に
>考えている新受験生は、これを予備校の授業などと
>併用・活用すれば地学は2次試験として不利な科目では絶対ない。

420:大学への名無しさん
12/05/06 08:58:48.14 rSTqyNHC0
>>418
縮尺は得意なほうだと思います。
一度 書店で教材を見てみます。


421:大学への名無しさん
12/05/06 23:18:14.26 sCEGKytT0
地理と地学選択してるけど全然地理の知識が活用されねーぞ詐欺だろ

422:大学への名無しさん
12/05/07 00:08:43.31 7oLYNUvI0
クロスラミナがなぜクロスしているのか、
ラミナによって流水方向がなぜ決定できるのか、
についてちゃんと説明してる本って少ないね。

「ラミナによって流水方向が決定できる」ってstatementだけ
記述してる本は腐るほどあるのにw
(方向の決定問題はセンター試験にさえ出てたのに関わらず)

地学全般において大学の専門書っぽい本でも、
細かい事項をいっぱい詰め込んだ本はいくらでもあるのに、
理屈をゆったり説明してくれてる本があんまりない。
まだまだ卜部先生の「化学の新研究」レベルまで行ってる本が
地学にはないなぁ。これが高校地学の現状。

423:大学への名無しさん
12/05/07 00:14:31.72 7oLYNUvI0
>>421
全く別物な訳だが、強いて無理に言うなら
地学を勉強することによって地理の教養の深みが増すのであって、
地理を勉強してたら地学が楽勝な訳ではない。


424:大学への名無しさん
12/05/07 01:00:04.81 k8aq9oHs0

まあ地理が出来たり好きだったりするから地学も出来る、なんてことは無いわな

私見だが、自然地理と地学は自然事象を俯瞰的に広く浅く大雑把に学習するから
地形や地球史や環境問題等に興味があると両方に取り組み易い、ってことだと思う

世界史や日本史の宗教史思想史分野と倫理の関係に似ているかな。これらも近しい
アプローチは違えど領域が接しているとやり易い。地頭がいいなら関係ないけどね

425:大学への名無しさん
12/05/07 08:56:02.91 CI7uM/QQ0
プレートらへんは同じだろ

426:大学への名無しさん
12/05/08 00:35:21.62 nn0Izm9v0
2015年から文系も理科2科目になるらしい

427:大学への名無しさん
12/05/08 01:09:28.88 nDkR1noA0
文系なら、可能な限り地理&地学の選択がベストだと思う。
但し二次試験や私大では、地理の選択が可能な大学や学部が限られるのが難点。
理系なら、センター地理(現社や倫理も捨て難いが)の選択は鉄板。
但し二次試験や私大では、地学を選べる大学や学部がこれも限られるので大変。

428:大学への名無しさん
12/05/08 03:23:02.20 nn0Izm9v0
>>427
>但し二次試験や私大では、地学を選べる大学や学部がこれも限られるので大変。

志望学科がはっきりしてる国立志望の人ならほぼ関係ないだろ

429:大学への名無しさん
12/05/08 08:17:55.45 vPsII6YR0

まあ旧帝以上の難関大には大体あるしな。無いのは阪大と東工大くらいか?

430:大学への名無しさん
12/05/08 09:56:31.86 G6DFuq+J0
自然地理と地学はよく似てるじゃん
プレート理論はもちろんだし、世界の大地形(パンゲアとか、安定陸塊とか新期造山帯など)
ほかにも小地形(三角州、河岸段丘、後背湿地など)
まあ似ているのは最初のほうだけだけど

431:大学への名無しさん
12/05/08 10:09:48.65 aCzcZufw0
>>393
問題と正解だけ。解説は無い。
記述や計算経過を書く問題もちゃんと解答されてる。

校閲は蜷川氏ら。

>>426
センターでも「地学」(旧課程「地学Ⅱ」に相当)が受けられるようになるんだっけ?
ようわからんw

432:大学への名無しさん
12/05/08 22:47:48.35 yxoSE+R50
模試の地学難しすぎだろ

433:大学への名無しさん
12/05/08 23:05:50.07 I2QJX9FG0
別にそんなことはない

434:大学への名無しさん
12/05/09 18:10:15.03 D4tEyZvZ0
地学の良い感じのアウトプット本ありませんか?
浪人で去年の段階で本試で86点とれててそれなりに知識が頭に入ってるので参考書を通読してもマンネリな感じになっちゃってます

435:大学への名無しさん
12/05/09 20:37:18.66 gQMolGLP0
>>434
>>3-4に載ってるものか、センサー地学Ⅰ+Ⅱで満足できなかったら
もう絶版になって入手困難な昔の本しかないのが現状だよ
残念ながら今は地学選択の受験生にとって非常に厳しい時代・・・・・・・

436:大学への名無しさん
12/05/09 20:38:40.59 dltmbxQ30
86点でマンネリ(笑)

そんなに余裕あるなら国立大の二次試験の地学問題でもやれば?
当然センター地学は過去問全部やりきったんだろ?
理系地学選択者ならセンター地学なんて余裕の満点だから、それくらいのレベルを目指したらいいんじゃないかな

437:大学への名無しさん
12/05/09 21:18:23.82 s55QxcGn0
二次で86/100点ってことじゃねえの?
そこまで行ったなら、普通に他大学で傾向が似てるの探してやるしかないと思うけど

438:大学への名無しさん
12/05/09 22:27:20.19 gQMolGLP0
>>436
まあセンターレベルで完成と言うには、過去問マーク模試で軽く9割は安定して超えないとな
文系でも>>100-101氏のように普通に100点は取れるんだから、86点程度で満足してはいけない

>>437
本試、とあるからセンター試験のことかと
二次で得点率8割超えたら、それこそ最高点狙いでもない限りその教科はもうやらなくていいw

439:大学への名無しさん
12/05/10 00:56:14.99 xhZM00vA0
>>434
>それなりに知識が頭に入ってるので
>参考書を通読してもマンネリな感じになっちゃってます

あなたのその感覚は非常に大切で、その感覚をねじ伏せてまで
受験という狭い枠に無理にしがみつくのは、純粋な知的活動にとって害にしかならない。

一応、高校地学を高い見地から見直すという作業と、より学問的に豊かな文脈に触れる
という行為との両方を満たしていそうな教科書として私の知ってる範囲でなら

①岩波講座 地球惑星科学
URLリンク(www.iwanami.co.jp)

全14巻もあるが全部読む必要もなく、それらを拾い読みすればいい。心を砕いた説明が
されており、逆に自分なら高校地学の範囲内でどういった切り口で、
良質かつ斬新な入試問題を作れるか、と問題作成者の気持ちになって読むと
いいかも知れない。地学のより深い学問的ストーリーに触れることが出来る。

②東京大学出版会 地球物理概論
URLリンク(www.utp.or.jp)

更により物理的な見地からあらゆる地学現象を統一的に理解したい人にオススメ。
ベクトル解析など大学初年級の数学と物理が前提とされてはいるものの、
必ずしもそれらを精密に理解しなくても、式は与えられたものとして可能な範囲で
ただ味わってみたり(眺めたり)、残りの計算を自分の手を動かして実行してみたり
するだけでも十分に知的満足は得られるはずである。
地学についてわからない事があっても、そしてそれらを自力ですぐに解決できなくても、一体それらが地学の
学問内の大体どういう位置に配置されているか、だけでも実感する事が出来る。

あとは>>419にも紹介されてある山賀先生のサイトもまだ
見ていないなら是非目を通しておくべきでしょう。

440:大学への名無しさん
12/05/10 01:22:36.07 sNFBb69V0
>>435
テンプレにある問題集を比較検討して、気に入ったもので全分野一通りしたら
あとは各業者の模試を受けまくるか、問題を収集しまくるしかないと思うぞ。

言うまでもないが過去問の研究は必須。入試に限らず、試験は慣れの要素が大。
大手予備校サイトで落とすなり何でもいい、可能な限り集めて研究すべし。
センター過去問、二次で使うなら志望大学に加え問題傾向の似た大学も含め、
理解しながら解く。歯が立たないようなら基本に立ち返り事項を覚え直す。
論述が不得意ならば、まず解答例を読み漁り論理展開や文章の纏め方を学ぶ。
最低過去10年分は、一部の難問奇問を除き解答を見ずに完答出来るまで究める。

他教科とのバランスを取りつつ実行するのは大変だが、出来れば得点源になる。
失礼ながら、86点がセンターの得点なら実力不足。もっと基礎を固めるべし。
>>439で紹介の文献は、地学のみならず他教科も学習が捗って時間の余裕がある
恵まれた受験生だけが読むべき。>>419のサイトは素晴らしくぜひ一読を勧める。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch