12/01/17 19:19:02.77 EJejSMHc0
スレタイ直さないのか
3:大学への名無しさん
12/01/17 19:25:59.71 N1DDUhSiO
スレタイそのままかw別にいいけどさ
どうでもいいけど1/12のexciteのニュースにprocrastinationの記事があった
まあ読んでたから有利になるような内容でもなかったけど、こんな偶然もあるんだな
4:大学への名無しさん
12/01/17 21:52:40.10 G/fLTrLe0
もう来年のセンターに備えてるとか…
そのやる気があれば東大も夢じゃないな
5:大学への名無しさん
12/01/17 23:21:51.28 Tlr+5i/q0
>センター試験英語
センター英語で読解中心に人並みに点数取りたい
→「英単語」必死こいて覚える、これだけ
6:大学への名無しさん
12/01/17 23:41:29.25 OY1UoXBn0
英単語を覚えていなくても9割取れるけど、覚えていたら簡単に9割取れるね
7:大学への名無しさん
12/01/17 23:45:45.63 9Bpk9G+3O
今から本番なのは追試組だけだろ
8:大学への名無しさん
12/01/18 00:05:36.15 hXVec//FO
英語の追試ってやっぱ難しいの?
9:大学への名無しさん
12/01/18 01:55:21.04 hnG9leCv0
本番終わっただろ・・・
10:大学への名無しさん
12/01/18 06:54:33.80 xZczq0yuO
今年のセンターって一列のマーク数何個だった?
11:大学への名無しさん
12/01/18 18:19:21.31 booOLFvz0
25くらい
12:大学への名無しさん
12/01/19 21:41:52.57 tb0hP7ku0
非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
バカンサイモチツケ
13:大学への名無しさん
12/01/19 21:44:28.96 tb0hP7ku0
非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
バカンサイモチツケ
14:大学への名無しさん
12/01/19 21:46:32.88 tb0hP7ku0
非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
バカンサイモチツケ
15:大学への名無しさん
12/01/19 22:00:14.92 tb0hP7ku0
非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
バカンサイモチツケ
16:大学への名無しさん
12/01/20 09:34:10.11 d+7hO7ns0
>「英単語」必死こいて覚える、これだけ
その通り
単語と英頻の文法・熟語知識完璧ならセンター対策は十分
長文読解対策も作文対策も必要無し
センターは単語と英頻だけで平均点+60点以上は取れる
点数低い人は英単語や英頻の知識が不十分・中途半端な人
17:大学への名無しさん
12/01/20 18:02:59.45 vfsA+NFV0
「え~と、これがだいたいこんな意味で、だからこの選択肢の中ではこれかな?」
↓
「うはっ 読める読める 他の選択肢とか明らかな間違いだらけじゃん 小学レベルの国語と変わりねーわww」
こんな風になれるの?
18:大学への名無しさん
12/01/20 21:36:12.76 fGnPYAM50
センターならなる
長文は落とさないでいける
センター試験の選択肢は素直だから
19:大学への名無しさん
12/01/22 08:56:24.52 fFESrB560
>>17
単語・熟語と基礎文法知識がきちんとしてれば
一時期持て囃されたパラグラフリーディングだの
ロジカルリーディングだの全く必要無し
長文の設問に「第3段落によれば・・・・・・」とか書いてあるから
その段落読めば答え書いてるし、構文も中学~高校初級レベルで難解
なものはほとんどないから、あとは単語と熟語の知識あればスラスラ読める
あとは本試験実際に解いて時間配分に慣れるだけ
センターの対策は単語と熟語の知識を地道に増やすが一番の近道
20:大学への名無しさん
12/01/22 17:26:07.71 9mFfvLly0
>>19
発音・アクセントの問題もやっぱ知識として入ってなきゃだめ?
21:大学への名無しさん
12/02/09 22:34:22.73 6G7S1xTa0
ロックオン!
22:大学への名無しさん
12/02/15 21:06:28.54 E5gy1DBX0
過疎りすぎィ!
23:大学への名無しさん
12/02/22 15:40:07.17 pvtl2Udh0
いつも大門2を半分近く落とす
24:大学への名無しさん
12/03/11 14:32:36.20 gb1Wvia+0
入試センターHPの問題・解答のファイル名がめちゃくちゃすぎて笑える。
リスニングはlisninngとかlisninn、 risuningu
リスニング問題のスクリプトsukuriputoとかなってる。
音声MP3のファイル名だけはscriptになってるけど。
DQN係員その1「今からホームページにうpするんですけど、スペルわかりませーん」
その2「そんなの適当でいいよ」
という会話が聴こえてきそうだな
25:こまば
12/05/31 19:03:05.81 lhqGpnQb0
いいサイトみつけたぞ。
オンライン + 講座 + 実用英語
で
「オンライン講座実用英語 Ⅰ」
センター試験レベル
26:大学への名無しさん
12/06/04 10:44:21.95 qqhnibof0
高3です。バカンサイもちつけを一周して偏差値50まできたのですが、バカンサイモティツケをやれば偏差値70までいくのでしょうか?
正直あまり解けません。志望校はバカーンサイモディヅゲのバクンサイ学部ですよろしくおねがいします!
27:大学への名無しさん
12/06/10 20:07:37.11 IT9pC4VGO
センター英語て設問読んだ後に長文入るのがいいってマジ?
28:大学への名無しさん
12/06/10 20:18:51.71 cIhENQjHO
ふぇぇ…(ρ_;)
英語の勉強を教えてください
センター40点 主な失点:全て
●わたし
・偏差値50
・準2級の文法はだいたい解けるが、2級は全滅
●今使ってる参考書
ターゲット熟語/VITAL4500/速読必勝
29:大学への名無しさん
12/06/10 20:56:32.37 bpgXuzWq0
>>28
偏差値50なら普通はセンター100点はいく
まず文法を固めろ
30:大学への名無しさん
12/06/10 21:20:33.91 SWPwB8UbO
文法だけでどのぐらい上がるんだろう
31:大学への名無しさん
12/06/10 21:22:44.74 cIhENQjHO
>>29
すみません
偏差値50の高校在学していたって意味です。
文法ですかぁ
2級の教本でも大丈夫でしょうか?
32:大学への名無しさん
12/06/10 23:49:46.89 VCiaPUTU0
すみません自分も同レベルなので
センターに絞った対策がたてられそうな本を教えてください。
二次に英語はなく、地方国立Fランク志望です。
33:偏差値50さん
12/06/11 00:22:38.64 t45g+CfRO
>>32
センター英語頑張ろうね(´・ω・` )
34:大学への名無しさん
12/06/13 17:13:26.37 FdhvBCulO
ぶっちゃけセンターだけってかえって対策しづらいよね
センターって問題はクソ簡単だけど文章自体はまぁマーチとかと大して差ないし
35:大学への名無しさん
12/06/14 11:48:58.85 PyoEv3oP0
センター特化本は竹岡広信シリーズがよい。あと、過去問は当然。
文法を固めろなどといっているやつがいるが、センターの文法問題を固めようとするとオーバーワークすぎるのでやめよう。
難問7個全部落としたとしても14点の減点でしかない。9割はまだまだ堅い。
【Z会公式大学受験情報サイト】Z-wiki - 2012年度センター試験 設問別正答率 英語 URLリンク(www20.atwiki.jp)
またセンターは文章量が多いので、いちいち日本語訳を対応させるようないわゆる英文解釈では対応できない。
直読直解で論理を読みとり、速読できるようになろう。
センター英語は対策しづらいものではない。
2ちゃんねるには、文法問題と英文解釈に関してキチガイのようにはまりこんでいる者が多い。
そんなものはどこへ行ってもたいてい通用しないのだが、最も苦手なのがセンターだと思う。
キチガイの勉強法は無視しよう。
36:大学への名無しさん
12/06/14 12:57:11.11 ET2BESPU0
だれか、
他人に偉そうにするのは、自分に自信がないからである。
を英語表記にしてください。
37:大学への名無しさん
12/06/16 10:24:58.44 821c3G0f0
挫折会で単語暗記しろってか
38:大学への名無しさん
12/06/16 11:56:23.12 LIjh11jQO
センターはネクステとやっておき500と過去問やれば9割取れますよ
39:大学への名無しさん
12/06/19 00:47:18.42 gcCs/MMI0
まったく基礎が出来てないんだけどいきなりセンター過去問やってもだいじょうぶなのか
40:大学への名無しさん
12/06/25 21:14:39.29 UUgvrYmZ0
遡ること35年前。突如としてTVアニメ界に参入したあのガンダムがネットゲームになって帰ってきた!?
集え2ちゃんねらー! 憧れのZガンダム、00ガンダム、AGE-2、そして伝説の機体に乗って暴れまわろう。
目指すは最強の兵か、それとも大勢力の主か?機体コレクターもいいぞ!全ては君の腕次第だ!!
1000を超えるMSの中から好きな機体を選べ!
それが新シャアクオリティ!
URLリンク(www.trpg.net)
41:大学への名無しさん
12/07/03 18:06:25.88 r9yq4gGe0
>>27
問の根拠になりそうな本文にアンダーライン引いて
問1とか書き込むと解答後の見直しが楽。ミスも減る。
小説は長いからパラグラフで○○な話とか横にちょっと書くと
フィードバックしやすい。小説の1パラグラフで最後の選択問題
1~2個をチラチラ見ながら読み進めると解ける時もある。
とりあえず今は速単とかで基礎固める方がいいな。
42:大学への名無しさん
12/07/03 18:53:16.38 V5aGeR2W0
予想問題集とかってやっておくべき?
竹岡の読解面白いほど+発音・文法問題集+駿台のセンター英語過去問
だとやはり厳しいもんかな?
43:大学への名無しさん
12/07/03 19:17:53.93 V5aGeR2W0
センターで最低でも筆記160点とりたいんや・・・・
44:大学への名無しさん
12/07/09 21:17:07.79 DnyowwTc0
文法は多少間違えてもいいから読解を間違えないようにするのがいいよ
読解は多少大雑把にしても読めるから
東大生より
45:大学への名無しさん
12/07/10 05:52:37.30 cUd2gVxm0
そうだな まだ夏前だし
ちゃんとしたセンター対策は二ヶ月くらい前からでもおkだから
各々 単語、文法、長文の基礎固め
文法、単語は各自やるとして長文は読む早さと解答の正確さが大事
それを鍛えるのにうってつけなのがセンターの長文
800円位で追試含め40問くらいあるのかな?
それを毎日一つずつ解くといいよ
センターは一番オーソドックスだから
東大生
46:おっさん
12/07/10 11:36:30.05 9RQv639K0
高卒後、数年たったおっさんだ。
東京電機大学夜間情報をセンター利用で受ける。
頑張る。
よろしく。
よろしく。
47:おっさん
12/07/10 12:39:57.64 9RQv639K0
上の文が、
変な文章になった。
失礼。
48:おっさん
12/07/12 11:41:40.16 A3Nd0xq80
過去問って何年分やるべき?
49:大学への名無しさん
12/07/16 09:59:27.73 40qW2HPh0
>>48
本誌追試各5年分くらい
50:おっさん
12/07/16 16:49:06.91 gRzwK1H90
>>49
ありがとう。やる。
51:大学への名無しさん
12/07/18 22:04:00.68 myay/5PB0
アマゾンで調べた。
センター英語試験専門の、単語本ないな。
みんなは、どうやって単語対策をしてる?
52:大学への名無しさん
12/07/21 21:17:38.32 nJNgHp/j0
センター英語試験専門の単語本wwww
ゆとりの発想はすごいなwww
53:大学への名無しさん
12/07/21 22:15:38.34 1BFw0xjP0
>>51
あるだろ、東進から出してる
まあ、あれだけでは今のセンターなら足らんけどね
54:大学への名無しさん
12/07/21 22:17:09.70 e64ZpQisO
vertical載ってないやつはセンター対策にはならない
55:大学への名無しさん
12/07/22 01:14:15.12 wr8OeEYp0
去年センター178点の俺がきましたよ。微妙かな?
質問受けるぜ
56:大学への名無しさん
12/07/22 08:07:11.05 HZbHQ2DH0
>>53
ゴロの奴か?
買おうかな
>>55
6-7割取りたい
効率良い勉強法教えてくれ
57:大学への名無しさん
12/07/22 11:21:25.09 rtLhCsrv0
6割取れない癖に「効率良い」も何もねーんだよ
勉強しろカス
58:56
12/07/22 12:58:02.86 HZbHQ2DH0
>>57
どうやったら6割取れる?
過去問やっても、6割いかない。
私にとって、英語は運ゲー。
どうやったら運ゲーじゃなくて、考えて解けるようになるの?
59:大学への名無しさん
12/07/23 02:00:42.32 RdxcxDuU0
安定して8割取れるようになってきたんだが毎回前半ボロボロ
大問2の文法はもう運ゲーだと割り切って完成は敬遠するけどアクセントを落とすのがなんか惜しい
ということでアクセントどうしたらいいか教えてください
60:大学への名無しさん
12/07/23 11:27:32.17 hlvK11tBO
いやいや文法の方が惜しい
61:大学への名無しさん
12/07/23 11:29:22.95 rGMN0GVQ0
文法は満点取る場所じゃないだろ
62:大学への名無しさん
12/07/23 12:42:45.16 HbX6jeVl0
長文満点なら190以上はいくよな
63:大学への名無しさん
12/07/23 12:50:51.23 fWdPEvpM0
てかちゃんとした学力ついてるなら
第2問は間違えないと思うんだが
発音、アクセントはどんまいとしか言い様がない
64:大学への名無しさん
12/07/23 17:54:55.36 2aFL5UZy0
長文満点はたまに取れるけど170~180
それくらい1、2で落とす
65:大学への名無しさん
12/07/23 23:03:59.67 PITfnW8l0
現在偏差値50くらいで
単語/シスタン
文法/桐原書店の1100
長文/解釈→70・ハイパートレーニング1
をこの夏やってます。
夏の間はこれをやっていこうと思ってるんですが秋からどのように対策していけばいいでしょうか?
センター8割以上狙ってます><
66:544
12/07/24 00:35:31.14 SVCWNkNY0
センターの赤本なり黒本なり買って演習しなよ。センターに限っていえばそれだけで
160は行くはず。
67:大学への名無しさん
12/07/24 01:38:22.11 INvJ8oHX0
解釈いらない
文法は継続でもいいけどセンターに限ればそこまで重視しなくてもいいからとにかく長文やれ
68:大学への名無しさん
12/07/24 04:17:23.33 P4laO9L90
問:次の英文を日本語に訳せ.
The days which are wrapped in the scene of summer and to pass gently
An encounter with the girls repeated in the sunlight
Summer continues to where as well
She is waiting in the air
69:大学への名無しさん
12/07/24 07:18:22.21 vY1+AZic0
てか今年の筆記問題なら
旧帝受験生なら最低でも9割取れただろ
ただ、リスニングのせいで・・・こんちきしょう!
70:大学への名無しさん
12/07/24 11:50:40.18 RuYgEhhvO
おめーらのやり方効率悪そうだな
センター英語なんぞ高2で190いったわ
71:大学への名無しさん
12/07/25 00:28:44.38 P90FsHoc0
150点くらいとりたいんだけどシス単ベーシックとシス単で足りる?
72:大学への名無しさん
12/07/25 17:29:47.59 xNh+Lc+S0
質問したいのですが、現在運も含めてマーク模試で100点ほどで偏差値50なのですが
単語を知らないからというのもありますが、長文がまったくと言っていいほどわかりません;
そこで、夏になり基礎からやり直そうと、「ハイパートレーニング1」を一日1題解いています。
この問題集なのですが、音読が大切とあるので1つの長文で2回は音読してるのですが、
さっぱり何も変わらないような感じがして本当にこれでいいのかと思ってきました。
音読が大切とサイトを調べても書いてありますが、実際音読とはSVOCや句や節をとれるようにしてやるのか
問題を解く→解説読む→分の構造のページを読む→音読
どちらがいいのでしょうか?
出来れば長文問題集の詳しい使い方を知りたいです><
73:大学への名無しさん
12/07/25 18:22:26.22 u+jEZrKl0
マーク模試100点ってことは読解以前の問題。
単語と文法をこの夏に固めよう
Forestでもなんでもいいから文法書読んで単語覚えなさい。
そしてら、英文でわかんないところがなくなるから。
それから、長文でもなんでもがんがん覚えたほうがいい。
時間がないからとかそれ以前の問題。
基礎がなってないのに英語をシャワーのように浴びても無駄。
帰国子女じゃねーんだからおとなしく基礎からやりなさい。
74:大学への名無しさん
12/07/25 18:23:27.43 u+jEZrKl0
>>73
5行目の「がんがん覚えたほうがいい」から
「がんがん読んだほうがいい」に変えてくだちゃい
75:大学への名無しさん
12/07/25 18:55:18.85 er9Xb67q0
>>72
大昔の人は地道に文法から覚えていたが、現代ではそこまでしっかりやる必要はない。
英語を理解する近道は、音源を聴いて音読してシャドーイングすることだ。
ハイパートレーニング1ならCDがあるはずなので最適だ。
ハイトレ本には文法事項の解説もあるから、そのなかで理解すればいい。
大昔の人が文法勉強や解釈本を必要としていた理由は、
当時の音源再生装置がテープという機器のため、耐久性や操作性や価格に著しい問題があったからでる。
フォレストは最初から理解しようとすると挫折しやすいのだが、
辞書的に参照するにはよい本なので、わかりにくい英文に出会ったらそのつど参照しよう。
そうやって少し慣れた後なら、フォレストを一度通読してみるのもいいものだ。
76:大学への名無しさん
12/07/25 21:01:29.21 EBVg+o/V0
>>72は単語だけでなく、文法も解釈も出来て無いんだろうな
浪人考えたほうがいいよ
77:大学への名無しさん
12/08/02 22:52:58.23 m7wkkIvi0
全然時間足りなくて問6触れる前に終わってしまう
長文から解くとか工夫してるけど全然だめです助けてください
読んだ文はそこそこ当てれるんだ…
78: ◆3IMGWvlus.
12/08/21 20:14:36.91 T2zbxUv20
文法・解釈は昔は必要だったけど今はいらない,という論がちらほらみられるが,
これは理解できないなあ。
難解な和訳問題やクイズ状態の文法問題が出ないにしても,
英文読めなきゃ長文問題にまともに太刀打ちできるわけがないと思うんだけどな。
「じっくり読むのではなく,昔よりはるかに長い文を速く読んで解答しなければ
ならない」ということなんだろうけど,先にちゃんと精読の練習して,その精読した
英文をよく音読すると,初見の英文も速く読めるようになるよ。
あ,ただし文法については,新・英頻PartIとか即ゼミ3みたいなレベルの高いことは
しなくてもいい,とは思う。少なくともセンターならね。そんなことしなくても十分読める
だろう。
79: ◆3IMGWvlus.
12/08/21 20:22:56.22 T2zbxUv20
>>77
センターの長文ですと,「そこそこ当てられる」レベルでは常に不安が残ります。
第4~6番でせいぜい1ミスくらいに抑えられるようにするのが先決です。
そして,そのためには特別な工夫もテクニックもいりません。英文をただ読めさえ
すれば解けるからです。
そしてこれを達成するころには,センター英語では時間が余るようになっていると
思います。
問題を解く順番を工夫する必要もありません。
ですから,ちょうどいま>>78にも書いたようなことですが,いわゆる英文解釈の
参考書を何か1つ(センターのみならそれほどハイレベルでなくてOKです)使って
精読の練習をした上で,精読した英文を繰り返し音読することを,強くおすすめします。
なお音読は,意味・文構造を意識しながら,そして構造上切るべきところは
実際にはっきり切りながらすることが,大きな効果を上げるために大切です。
80: ◆3IMGWvlus.
12/08/21 20:26:05.71 T2zbxUv20
>>78-79の補足です。
英文解釈の参考書を使うといっても,全訳は不要です。
読む練習だけで十二分。ただし,細かいところまで完璧に理解すること。
81:大学への名無しさん
12/08/23 23:27:32.65 k5souoFIP
@4ヶ月で5割→8割まで持っていかなきゃ....
夏さぼりすぎた
82:大学への名無しさん
12/09/08 12:22:37.71 Gv+fYhWM0
>>77
問4問5は二次の傾向とまったく違うから対策しとけよ
あの二つを25分~30分までに抑えたら問6なんて失点遅延起こす理由なんてないから
83:大学への名無しさん
12/10/13 10:40:23.20 D0PHRgpC0
過疎
84:大学への名無しさん
12/10/19 21:33:15.67 LXx8wK/30
ハイパートレーニング2の4って本当にセンターレベル?
85:大学への名無しさん
12/10/24 21:16:50.38 gUUmJNed0
8割から先が遠い...英語だけが取り柄なのに.....
86:大学への名無しさん
12/10/31 15:07:55.11 SvIpBIboO
シスタンってセンターレベルなら二章まででいいのか?
87:大学への名無しさん
12/11/03 09:28:17.13 tz2oCLRq0
今現在140届かない現役生なんだが
本番までに160は欲しい
苦手な所は発音アクセント
たまに大問丸々落とす
センターの過去問を解き続ければ点数は上がる?
88:大学への名無しさん
12/11/07 06:33:19.52 emISeodp0
パニックになるので公表していないが、東京は、もはや死の街
セシウムのレベルがチェルノブイリの緊急避難レベル
若い人は遺伝子レベルで傷がつき、悲惨な染色体異常がおきる
東京から避難せよ
東京千葉の放射能汚染はチェルノブイリ第3汚染レベル
国が隠蔽してきたWSPEEDIのデータや、定時降下物の実績値の比較から考えれば
東京は2キュリーを超える深刻な汚染地域
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
89:大学への名無しさん
12/11/07 07:53:35.03 dO/GmX3Q0
>>87
第3問以降は満点安定ってなったら少し先は見えてくる。
苦手なところが発音っていってるが発音以前に長文満点取れてる?
長文満点とれて初めて、「発音でポロポロ落としちゃうんだよねー」
っていえるレベルになる。まずは長文対策を
90:大学への名無しさん
12/11/14 02:31:31.27 ql4ZnNFy0
現役生で本番130��140くらい取りたいけど
今の駿台模試で100点だった。。
第4→5→6→1→2→3の順番でやってて
大体第三問取り掛かるらへんで時間足りなくなる
速単毎日読んで過去問解いてたらある程度長文は読まるようになってきたんだけど
100点辺りで止まってる
第三問から解いたほういいかな?勿論解くスピードもあげなきゃないけど
91:大学への名無しさん
12/11/15 00:05:46.11 p4h81ZBUO
まぁそんな中途半端なとこから解かんで3からときゃいんじゃないの
92:大学への名無しさん
12/11/16 04:16:14.27 i+u16uvS0
センターはぶっちゃけ長文の5と6が一番簡単だよね
間違えたことない
一方アクセントと並び替えは壊滅的である
93:大学への名無しさん
12/11/16 10:45:43.28 rj+o9xWfP
現在東進マークで70点ちょい
6割以上理想は7割欲しいのだがなにやればいいんだ...
94:大学への名無しさん
12/11/16 23:23:36.27 KpvdYQ3S0
>>93
単語と単語見てから意味を思い出すまでの時間をいかに短くするか
だと思ふ…
俺も英語苦手だから偉そうな事は言えんけどorz
95:大学への名無しさん
12/11/17 01:00:54.05 5v/IcCL/0
第五問と第四問のAで時間取られる。。
これって先に設問読んでその部分探す感じ?
それとも先にメモりながら全文読んだ方いいかな
96:大学への名無しさん
12/11/17 01:17:32.24 RfjS6dt5O
時間的なこと考えれば、設問さらっと見てからのが早い気がする
97:大学への名無しさん
12/11/17 02:08:38.70 BcFUzXo40
今年の試験で4Aのベクトルが若干変わったことに気づいた人はいるかな?
同様に、現状易しすぎる問題-3Bと6-は難化する可能性がある。
98:大学への名無しさん
12/11/18 15:49:50.45 t34x6UMi0
じゃあ難し過ぎる5は八日してくれるんか
99:大学への名無しさん
12/11/18 16:02:31.11 Dqmk67+G0
お兄ちゃん達、まだ仕上がってないの?
麻衣は中3だけどセンター英語は筆記190以下にはならないよ
リスニングはほとんど満点だよ
勉強方法知りたかったら教えてあげる
100:大学への名無しさん
12/11/18 16:39:09.83 KU+Oz2T/O
どの模試でもグラフ問題以降はほぼ満点で安定してきたが文法が壊滅的すぎて泣ける
センター英語文法問題対策でオススメの問題集や参考書を教えてください
101:大学への名無しさん
12/11/18 19:05:31.84 Nq7rkYTC0
>>100
UPGRADEがいいと思うよ。
ざっと流し読みするだけでも効果があると思うよ。
102:大学への名無しさん
12/11/18 19:09:11.98 8xfdqOIqO
俺は文法は問題ないし、長文もミスらんけど、時間が切れになることがちょくちょくあるわ…
103:大学への名無しさん
12/11/18 21:06:31.39 5X/dtKOE0
>>101
アップグレード、センターってマークついてるところだけでいい?
104:大学への名無しさん
12/11/18 22:09:17.59 KU+Oz2T/O
>>101
ありがとうございます
明日本屋に行ってみます
センターまであと二カ月、お互いがんばりましょう!
105:大学への名無しさん
12/11/18 22:59:39.30 8pokuXMZ0
麻衣スルーわロタ
106:大学への名無しさん
12/11/19 00:27:37.50 qTBsr1Q40
まいまいちゃん可哀想…
107:大学への名無しさん
12/11/20 19:31:06.98 OekEUysU0
>>100
赤本・黒本の過去問演習→苦手分野克服が一番いい。
108:大学への名無しさん
12/11/24 00:31:51.06 LwgEB83e0
う
109:大学への名無しさん
12/11/28 02:52:49.03 24rBZ1jE0
赤本は何年分くらい解くのがベスト??
110:大学への名無しさん
12/11/28 11:33:31.99 LORF0e1L0
>>109
英語は何年分でもおk。最低10年は解きたい
形式違えど中身一緒だからな
111:大学への名無しさん
12/11/28 16:33:36.82 24rBZ1jE0
>>110
thx!
112:大学への名無しさん
12/11/30 02:09:12.97 0zIJABpi0
発音アクセントの参考書って何買えばいい?
尼のレビューなくて・・
113:大学への名無しさん
12/12/01 23:00:20.89 SA/rWStx0
英語のセンター過去問は形式違うところもやった方がいいですか?
センター過去問終わったら各塾が出しているセンター問題演習に移行しようと思っているのですが、
やはり河合から出版されてる問題演習本が良いでしょうか?オススメなんかあったら教えてください。
114:大学への名無しさん
12/12/02 01:23:21.19 xn3xBORV0
形式違うのもある程度はやってたほうがいいと思う。毎年微妙に問題違うから、同じ形式のものばかりやってたら違うのが出たときにうまく対応できない。
問題演習は、個人的には駿台と河合塾のもの両方やるのが一番おすすめだろうか。
片方だけなら河合塾がおすすめ。113の人のレベルによるけど、8割取れてるなら河合のほうがいいと思う。
あと最後の1週間の調整のために去年と一昨年あたり、最低でも去年の分はやらずに残しておいた方がいいと思うよ。
本番と完全に時間を合わしてやったら、良い予行になる。
本番だとたしか英語のリスニングがかなり遅くてきつい、とかもあるし。
115:大学への名無しさん
12/12/02 02:47:33.08 iRJMqoas0
本番で130時間足りないんで第二問捨てて
116:大学への名無しさん
12/12/02 02:51:59.07 iRJMqoas0
おっとミス、これだからスマホは。
それで本番で130くらい欲しいんだけど、時間足りなくなるから
第二問捨てて長文特化で大丈夫かな。。
117:大学への名無しさん
12/12/02 03:33:29.09 xn3xBORV0
本番目標130なら練習の段階では150ぐらいに目標立てといたほうがいいんじゃないか、というのはまぁさておき。
第二問の配点はけっこう高かったと覚えているのでそれはあまりおすすめしない。
今調べてみたら第二問で40点ほど。これを捨てるとしたら残り160点。
160点の中から130取ろうとすると残りすべての大問を一つしか落とせない、レベルになってしまう。
目標130でそれはあまりにも無謀だと思う。
というか、それができるのならばBとCはちゃんと取れるはず。あれは長文が出来たら大体できる問題だ。
118:大学への名無しさん
12/12/02 03:47:19.74 xn3xBORV0
それに、正直第二問のAの文法問題がある程度できない人に長文を多く正解するのは難しいと思う。
まぁ出る問題による運は当然あるが、20点中10点、つまり半分は欲しい。
でないと長文もなめらかに読めないと思うのだが、読めているのだろうか。
これは俺が現役のときの話だが、確か第二問には15分の時間を割り振っていた。
この時間を長文に充てるとしたら1題につき3~4分の時間が増えることになる。
これは大きいように見えるが、実は全然大きくない。
今の116の点数が何点かはわからないが、そういった質問をしてくるということは多分130以下なのだろう。
そのレベルだとおそらく長文も全然解けていない、もしくは解けるけどものすごく時間がかかる、ではないだろうか。
もしそうだとしたらそこから点数を上げるには時間が多少増えてもあまり意味がない。
そういった場合基礎の文法や構文が出来ていないから問題が解けないのであって、多少時間が増えたとしてもそれは40点少ない状態で始めるというデメリットとまったく釣り合っていない。
119:大学への名無しさん
12/12/02 03:51:42.77 sreJqLN8T
・ \ / どっかいそくどだうん ぱうん
;(●)llll((●);
(●)(●)(●)(●) バガンザイ もぢづげ
\__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
(●)(●)(●)(●)(●)
__(●)(●)((●)((●)(●)__
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_(●)(●)●)(●)(●)(●)_
/ (l●)(●)(●)(●)(●l;) \
| . (l;●)(●)(●)(●)(●) |
| . (0●)(●)(●)(●)O) |. カサカサ
,;; (:●)●)(●)(●;) 。
120:大学への名無しさん
12/12/02 03:54:40.66 xn3xBORV0
200点中130点なら6割五分だが、160点中130点なら8割1分になってしまう。
そう書けばこれがいかに困難かが分かるだろう。
といっても残り1か月。>>113の学力状況や実際のテストの得点分布が分からない以上今から文法をやって点数が伸びるか、というより伸びが間に合うかは微妙なところだろう。
ここまで書きなぐってからいうのもなんだが、できればそういったことをよく把握しているだろう学校の先生や塾の教師に相談することをお勧めする。
なぜならここで相談してもこちらはそういった情報が一切ないから一般的なことしか語ることができないからだ。
以上。深夜だからか非常に長くなってしまった。
121:大学への名無しさん
12/12/02 15:02:25.39 iRJMqoas0
113です。
前の駿台模試は第四問から解き始めて第三問手付かずで110点でした
文法問題はcを飛ばしてabで20点くらいでした
昨日センタープレテストがあって、試しに第三問から解いたんですが120点でした
長文問題と第一問が終わった時点で大体後3分くらいで、最初の解いた4問は合ってました
文法が全く出来ない訳でもないんですけど
第三、四、五、六問で75分ぐらい使っててどうしても時間が足りなくなります;
でも早く解こうとすると正解率下がるし、長文の方が一問の配点が高いんで長文に時間かけた方がいいかと思ったんですけど
やっぱ厳しいですかー
122:大学への名無しさん
12/12/02 15:04:29.09 iRJMqoas0
ぁ。みす、↑116です
123:120
12/12/02 15:44:14.39 xn3xBORV0
うーん、難しいと思うがなー
まだ1か月はあるわけだし、それをするならもっと文章を読む速度を上げるか、必要な情報だけを読んで素早く問題を解く練習をしたほうがいいと思うな。
特にabで20点取れるのなら、本当に勿体ない。3分の2を取れる分野を切り捨てるのは良くないと思うよ。
たとえば、>>121は長文を解くときにどうやって解いている? 問題から先に読むのか、とかそんな感じで。
あと、文法問題に何分かけた?
それと最初の解いた4問ってのは大問の3,4,5,6? もしそうだとしたらその大問の得点率はいくつだった?
124: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8)
12/12/02 17:45:26.93 iRJMqoas0
えーと。
第三問aは文の流れみてフィーリングで解いてる感じです
bは、意見者の発言だけ全部見て解いてます
cは第1パラグラフに一通り目を通してから空欄の前後読んで設問見る感じ
第四問aは先に設問軽く見て、どこ聞かられるか確認してから問題文読んでます
bは設問見て、①��④まで設問→問題文で正誤判定みたいな感じ
第五問は設問見てどこ聞かれるか確認してから問題文読んでます
第六問は先に一通り問題文をパラグラフごとに軽くメモ書きしながら全文読んで筆者の意図理解してから問題文をだ~って解いてます
125: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(3+0:8)
12/12/02 17:47:30.17 iRJMqoas0
文法からやった場合大体13分くらいかかったような気がします
第二問cは時間かかる上に当たらないので無視してます
得点はプレテストですけど、第三問40/46 第四問17/33 第五問24/34 第六問24/36でした
最後の並び替えは理解してたのに何故か写し間違え><
126: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(4+0:8)
12/12/02 17:50:49.64 iRJMqoas0
あり、第五問24/30でした
127:大学への名無しさん
12/12/02 18:00:38.42 CUfZZPeB0
なんか日本語が下手だから現代文の勉強したほうがいいんじゃないかな
煽りじゃなくて
128:120
12/12/02 18:10:14.38 xn3xBORV0
ふむ。・・・・・・あれ? 大体そんな感じだよな、って問題の解き方をしてるな。
得点率で悪いのは第4問か。それと少し第6問。
第3問の得点率が高いとこから見ると、パラグラフリーディングは問題ない。
第4問はabのどちらかが悪かったのか、それとも両方悪かったのかでだいぶ変わるが、b2問a1問ぐらいだろうか。
うーん、となると、文章の正確な意味を理解できない、もしくは理解するのが遅くて正誤問題で最後の2択あたりで間違えている感じだろうか。
それだとやっぱり、問題は文法力になるね。正確に言うと文全体の構成力。
129:120
12/12/02 18:17:30.58 xn3xBORV0
イディオムとか、構文の覚えるタイプの文法じゃなくって、英語の文がどのように構成されているか、というのを理解しているかという意味での文法力。
たとえば文全体がどのような種類の文になっているか、SVOか、SVOCか、この部分は目的語か、それとも補語か、という部分を判断する能力。
第二問cは時間かかる上に当たらない、という部分がそれを表してる。
これが出来てないと、文を前から早く読むことができなくて文を読む速度が遅くなる。
第2問のcはそこが理解できていたら解けるはずの問題なんだ。
130:120
12/12/02 18:18:47.53 xn3xBORV0
あと日本語は特に問題ないと思うよ。
131:120
12/12/02 18:26:16.28 xn3xBORV0
できていたら文章を読む速度も速くなるし、選択文の細かい違いを判断して正解できるようになると思う。
だから、俺がアドバイスできるとしたら基本的な中学校で習う範囲の文の構成力を身に着けるべきだと思う。
そうしたら多分点数は上がるはずだ。
問題はあと1か月でそれが間に合うかなんだが、そこまではさすがに判断できない。
これと時間配分ができたら8割ぐらいには上がると思うんだけど、目標が6割5分なことを考えるともう少し別の道をあるかもしれない。
だが第2問を捨てるのはやめた方がいい。えてして出来ていない分野にこそ問題点が隠れているはずだしね。
132: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8)
12/12/02 18:32:51.78 iRJMqoas0
確かにそんな感じかもしれません
ぁ、ちなみにa1b2で違いないです
第五問とか第六問系の文章は割と読めるんですけど、グラフと照らし合わせて見たり、数字とかごちゃごちゃ出てくると混乱して時間かかっちゃう感じです
この場合どんな勉強すればいいでしょうか?
133:120
12/12/02 18:33:41.01 xn3xBORV0
もしセンターまでに間に合わない、と思うなら、時間配分をもう少し意識してやってみたらいい。
たとえば俺は第1問、5分 第2問、15分 第3問、15分 第4問12~5分 第5問、10~13分 第6問、15分
見直し時間5分という案配でやっていた。
こんな風に自分に合わして各問題に時間制限を付けて、その時間内に終わらせるように問題を解く。
時間が過ぎたらいったん飛ばしてあきらめる。こんな感じで時間の効率を上げれば10点ぐらいは上がると思う。
これなら一回やってみて効果を確かめられるし、案がないならやってみてもいいんじゃないかと思う。
あとこれで重要なのは、絶対時間制限を伸ばさない、ということだから、それだけは気を付けて。
本来ならその時間配分にプラス5分、ぐらいで問題をやってみてだんだん時間を縮めていくのがベストなのだけど、それじゃあ簡単にはできないし。
134: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8)
12/12/02 18:37:04.89 iRJMqoas0
おっと、すれ違いレス
ではネクステージの文法と河合の問題集で基本の確認&演習みたいな感じでやってみます
135:120
12/12/02 18:37:10.94 xn3xBORV0
うーん、そこらへんは繰り返し似たような問題をやって慣れるか、それとも精密な文章把握力を身に着けるか、かな。
後者は文の構成力の問題なので今は飛ばすとして、グラフ系問題っていままでで難問ぐらいやったことある?
136:120
12/12/02 18:42:03.74 xn3xBORV0
いや、ネクステの文法は正直あまりお勧めはできない。
できないが、今までそれを使い続けていたのだったら、この時期に変えるのはよくないだろうから変えるのもまずいだろうが。
ネクステを使うのなら、第2問のcのような並び替え問題をたくさんやることをお勧めする。たしかついていたと思うのだけど。
あれが一番構成力の練習になると思う。慣れたらちょっと見るだけでどういう順番になるかわかるはずだから。文の内容見なくてもある程度。
137: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8)
12/12/02 18:43:35.56 iRJMqoas0
グラフ系は学校で駿台模試の過去問とかやらされたり、家でもセンターの過去問とかやってたんで一応20問くらいはやってたと思います
138:120
12/12/02 18:51:33.08 xn3xBORV0
20問やってそれなら、文の把握力に問題があるのか、そもそも数字が苦手なのか。
問題やって復習もちゃんとやってるなら独特の用語が分からない、ということもないだろうし。
問題のやり方が分からない、なら一回昔やった問題のチラシやグラフを問題としてではなくチラシとしてどんな情報が書いてあるか見ることで日頃日常生活で使うテクニックの適応ができたりするんだけど。
把握力なら上で言った文法、数字なら打つ手なし、もしくは上で言った方法が少し役立つかな、といった感じ。
139: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8)
12/12/02 19:04:23.36 iRJMqoas0
数字は苦手ではないですけど好きではないですね;
では過去問やって、その中に出てきた文法をしっかり確認する作業繰り返して速読力と文法力磨いてみます
140:120
12/12/02 19:16:28.63 xn3xBORV0
うん。それと並行してこの文章はどの文型か、とかも考えてやったほうがいいと思うよ。
あと並び替え問題の練習もある程度。
ではあと1か月、頑張れ。
141:大学への名無しさん
12/12/05 23:09:35.39 TIZoatpx0
センター形式の問題集って何がいいの?
Z会、河合マーク模試の過去問のやつぐらいしか知らないんだけど
142:大学への名無しさん
12/12/05 23:47:36.27 xAAHCn5O0
>>141
どれでもおk
センター英語は問題解いた分だけ力になる
俺は半年で5,6冊はこなした
143:大学への名無しさん
12/12/06 19:21:06.48 EDmkFIcB0
最低限の実力は必要だけどねー
144:大学への名無しさん
12/12/06 21:39:54.48 aXSZbuiV0
京大志望です
センターで英語190をとりたいです。今現在170位です。
二次にも英語はあるのですが、足切りを突破できるか危ういので、
今はセンターまで、センターオンリーの勉強をしようと思っています
解釈系は、基本はここだとビジュアル英文解釈の1はやったんですけど、
センター9割まで最短距離でいくなら、時間がないためビジュアル英文解釈2をやるのではなく
過去問をたくさん解いて簡単な長文になれることをしたほうがいいかなと思いました
また、過去問をといてわからなかった単語熟語を覚えたほうが効率がいいかと思いました
ですがまだ心配です
ビジュアル2は挟んだほうがいいでしょうか?何かアドバイスいただきたいです
145:大学への名無しさん
12/12/06 22:38:56.38 EDmkFIcB0
どこらへんの問題を間違っているかによるけど、170もあるんだったらセンター形式の問題をやって慣れる方がいいと思うよ。
時間配分をもっと上手くできるようにするとか。それだけでけっこう上がるからね。
というかそのレベルの質問は正直ここでするべきじゃないと思うけど。
塾とかで聞いた方がいいんじゃないかな。
146:大学への名無しさん
12/12/07 00:14:28.28 y31kpvqM0
>>145
ありがとうございます。
センター英語の時間配分について考えたことがなかったので、考えるきっかけになりました。
147:大学への名無しさん
12/12/07 15:30:02.77 8TWpR2gc0
>>133にそれっぽいこと書いたから見てみるといいかも。
あくまで一例だけどね。
148:大学への名無しさん
12/12/07 22:48:59.71 pUytKMC40
とりあえず模試より過去問だろJK
149:大学への名無しさん
12/12/07 23:31:58.68 fAVJwxXE0
この時期だとなぁ。
そもそも模試あと一個あればいい方だからなぁ。
塾で直前の本番形式テストをするかもしれない、という程度。
150:大学への名無しさん
12/12/08 19:19:08.87 qEUzLXv50
センターは直前まで伸びる
長文と同時に単語と熟語の力も
151:大学への名無しさん
12/12/08 23:49:36.10 AQW/FZUv0
時間内に終わらない…
10分ぐらいオーバーしたら8割ぐらい合ってるんだけどなぁ
今から早く解けるようになれるかな
152:大学への名無しさん
12/12/09 01:24:37.66 WMeihPjF0
文章を読む速度が遅いのか、問題の解き方が遅いのか、問題を解くことが遅いのか、時間配分が上手くいっていないのか。
そこが問題だ。
ただ8割合ってるってことは文章を読む精度自体は悪くないんだろう。
なら問題の解き方か時間配分の仕方じゃね? それなら変えればすぐ早くなる。
まぁ、そこらへんから分析した方がいいと思うよ。時間内に終わらない、だと大まかな一般論しか語れぬ。
153:大学への名無しさん
12/12/09 20:18:02.97 FlscLXq60
大門5、6はほぼ取れるのですが大門4がab共に1/3程度しか正解出来ません 正確な情報を早く掴むにはどうすればよいですか
154:大学への名無しさん
12/12/09 23:51:20.50 WMeihPjF0
またそういうタイプか・・・・
>>120あたりからそこらへんについては語っているので、一度読んでみるといいかもしれない。
第4問ができていないのは、数字に弱いか、数字を英語で見ることに慣れていないから苦手なのか、文章を正確に読めていないかのどれかだろうね。
どの問題に時間がかかるかでどこらへんが出来ていないかはわかると思う。
大問4が一番時間かかって、一番正答率が悪いのなら、数字に弱いか、数字を英語で見ることに慣れていないかのどちらかじゃないか。
155:大学への名無しさん
12/12/10 20:49:23.39 izSELdy10
俺も時間が足りない
6(20h分)→5(15分)→4(20分)→3(20分)→2→1
ってやってるんだけど並び替え終わった辺りで足りなくなる
プラス10分くらいしたら全部解けて170くらい行くんだが
慣れの問題かな
156:大学への名無しさん
12/12/10 20:50:24.43 izSELdy10
追記
第二問も後ろからやるから
並び替えからやってる
157:大学への名無しさん
12/12/10 21:12:27.93 KDg2xi120
>>155
そりゃあその時間配分でやってたら時間が足らないだろう。三問が終わった時点で残り5分しかないじゃないか。
3,4,6のどれかを5分ずつ減らすべきじゃないかな。
おすすめは3と4.
その時間配分だとどうしても時間が足りなくなるから、どれか2問を15分で終わらせるように練習するしかないと思う。
そしてまず時間がちゃんと間に合うように時間配分を組むべきだろう。
158:大学への名無しさん
12/12/11 02:29:30.53 YtgYTiYV0
第五問のヴィジュアル問題って傾向が変わってるけど前の傾向の問題も解いておくべきかな
今年も傾向変わる確率高いらしいし
159:大学への名無しさん
12/12/11 03:08:40.58 dRyTwHFz0
なあ、みんなってさ受験票届いてるの?
160:大学への名無しさん
12/12/11 07:52:52.83 /DfRSpNf0
>>157
そうだよねー
15分ずつで間に合うよう頑張ってみる
とくに4は内容と配点の割に時間かかりすぎだと思うし
161:大学への名無しさん
12/12/11 17:45:20.62 sQDYxie10
傾向が変わった時に対応できるように過去問は大量に解く
昔のは簡単だけど
162:大学への名無しさん
12/12/11 21:47:38.72 Rv6dJzbU0
長文全体で5問くらい落とします
特に6が落とす確率高いように思います
多分長い長文読む集中力の無さと長文慣れしてないことが原因だと思うのですが
改善方として長文問題集をやりたいのですが
センターレベルの長文問題集でオススメありますか?
長文通して1ミスくらいに収めたいです
163:大学への名無しさん
12/12/11 22:00:03.49 TUDJ6Sun0
過去問の出典を再利用する方針が2010年から始まってるとwikipediaに書いてあったけど、実際にこれまで過去問が再利用された事ってあるのかな?
英語に限らない話だけど
164:大学への名無しさん
12/12/11 22:38:29.83 8G7Rz7a40
英語は過去の問題の選択肢に使われてたイディオムが文法問題で出たって聞いたことある
165:大学への名無しさん
12/12/12 01:19:33.09 HCaJdz7e0
文法問題だとwayの前の前置詞選択で
inを選ぶ問題は二回出題されてた記憶が
166:大学への名無しさん
12/12/12 19:33:52.85 gXsarEqq0
>>133
長文問題(第4問以降)を先にやり、発音・文法問題(第1問から第3問)後回しって人もいたよ。
一問あたりの配点は第四問以降のほうがずっと高いのだから、
第三問までに手間取って長文を解き残すよりは、
長文の点を先に固めたほうがマシというのは合理的な判断。
まあ、それはかなり極端なやり方だけど、単語整序が苦手な人はそれだけ後回しっていうのもありかもしれない。
167:大学への名無しさん
12/12/13 22:26:38.14 GxUqlWeK0
去年のセンター英語(高2のとき)で41分198点とったから
「センター英語なんてこんなもんか」と油断して全く対策してなかったが、
友人に聞いたところ、去年はかなり簡単だったらしいな。
慌てて単語集買ったわw
168:大学への名無しさん
12/12/14 01:09:06.71 /oKUVaDM0
嘘乙
それはさすがにありえない。
60分ならまだそういうのもあるか、と思えたがさすがにそれは盛りすぎだ。
169:大学への名無しさん
12/12/14 01:18:34.24 NEug1ull0
帰国子女だろ
170:大学への名無しさん
12/12/14 20:18:14.85 /oKUVaDM0
いや、純粋に量的に無理じゃないかな、と。
それにもしできるとしても、そんなレベルなら年によって違う難易度の差なんて気にする必要がないだろう。
171:大学への名無しさん
12/12/14 21:09:16.50 DhiE6X0nO
まぁ40分ありゃなんとかなんじゃない
そんな気張る必要無いからアホらしいけど
172:167
12/12/14 22:18:51.30 CQcBZpGD0
>>168 >>169 >>170
本当だよ
帰国子女でも在日でも何でもない
普通に中1の公立中学校のアルファベットから始めたし、
普通に読んで普通に解いている。パラグラフリーディングのやり方とか知らないし。
ちなみに今までで一番ひどかったのは、マーク模試で36分168点
このときはどうも調子に乗りすぎてしまった
173:167
12/12/14 22:22:19.58 CQcBZpGD0
基本的なことだけど、やっぱ音読は大事だと思うよ。
授業や模試で扱った文章を復習がてら、できるだけ速く読むといい。
速すぎて崩れると意味がないので、一文一文の意味が正確に取れるギリギリの早さで。
174:大学への名無しさん
12/12/14 22:30:51.59 B8B9l0zF0
>>172
面倒だから、もうそれでいいよ
175:大学への名無しさん
12/12/14 22:58:52.01 /oKUVaDM0
まぁ、物的証拠が何もないからそうなんですかー、としか言えないしな。
正直ないわー、と思うが。
まぁ、音読が大事なことは同意しよう。
人間は基本的に自分が音読できる速度までしか読めないしね。意識が追いつく速度というか。
176:大学への名無しさん
12/12/14 23:00:32.51 C1XBcLbN0
まぁ そーなんですかとしかいいようがないよな
ないとは思うけど
177:大学への名無しさん
12/12/15 00:40:49.05 8fshOr4k0
三ヶ月前に解いた奴を再度やったら
40分で終わったことはあったけど
新規はないな
日本語でも無理
178:大学への名無しさん
12/12/15 08:04:57.61 U1GkuSDh0
60分は可能だけど、40分はないな
俺は651234の順に解くけど、3の途中くらいでだいたい40分
6を7分、5を5分くらいのペースで解いていけば実際的には40分も可能だろうけど、設問でまったく迷わずに完璧に毎回それを維持するのは無理やね~
179:大学への名無しさん
12/12/15 12:42:46.45 ko79Lvv20
仮に日本語訳された文章だったとしても40分で解ける気はしない
180:大学への名無しさん
12/12/15 19:11:25.35 8fshOr4k0
答えを覚えてればできるだろうな
181:大学への名無しさん
12/12/15 21:58:51.09 JxjDMJHT0
>>177
そうだ、それだよ。始めは知ってる文章を速読できるようにすればいい。速読のリズムが掴める。
ただ、速読だからといって、雰囲気で流し読みするのは絶対ダメ。
俺は品詞分けは必ず厳密にやってる。
てか、40分無理とか決め付けてる奴ははっきり言って実力が足りないし、世界観が狭すぎ!
182:大学への名無しさん
12/12/15 23:43:56.16 lCNrGOKt0
狭いといわれても実証がないのでなんとも。
というかそもそも相手が英語200点近く取れるかどうかすらわかんないのにそれを半分の時間でやったって言われてもなぁ・・・・・
たとえば>>181は二記述模試の偏差値いくら? そこまで英語が達者なら記述も相当なレベルだと思うんだが。
それをなんかの証拠とともに示してくれたらまぁ納得できるが、そうじゃないと納得はできないなぁ。
183:大学への名無しさん
12/12/15 23:45:54.34 PuUq4/Wo0
もう40分で出来たってことでいいよ
はいはいすごいね
184:大学への名無しさん
12/12/16 00:00:50.95 wf8vF2hUO
40分で解いたら得点が倍になるわけじゃないから40分でも80分でも良いだろ
185:大学への名無しさん
12/12/16 11:09:30.33 GLfdrzOBI
>>159
届いてますよー(^○^)
186:大学への名無しさん
12/12/16 11:39:51.94 GLfdrzOBI
>>159
届いてますよー(^○^)
187:大学への名無しさん
12/12/16 11:41:29.08 IaHrxtE80
■杏林大学八王子キャンパスが吉祥寺へ移転決定・・井の頭公園近くに土地購入■
お買い得な外国語学部・総合政策学部・保健学部
三鷹キャンパス:医学部
吉祥寺キャンパス:保健学部・総合政策学部・外国語学部
今のうち入っておけ!
188:大学への名無しさん
12/12/16 11:44:34.80 AKLnnhMe0
入試難易度ランキング
・代々木ゼミナールによる2011年度大学入試の合否調査データから作成
・合格者(一般入試の全方式・日程・センター利用含む)の代ゼミ公開模試偏差値の平均値
・偏差値は国公立・私立ともに3教科の偏差値(文系:英、国、地歴公民数学のうち1つ、理系:英、数、理1科目)
70 早稲田政経
69 慶應法 早稲田法
68 慶應経済、ICU
67 慶應商 上智法 中央法 早稲田商、早稲田国際教養
66 慶應分、早稲田文化構想、早稲田社学、同志社法
65 上智経済、上智文、上智外国語、立教異文化、早稲田文、早稲田教育、早稲田人科、同志社GC
64 上智総合、明治法、明治政経、明治文、立教経済、立教法、立教文、
同志社経済、同志社文、立命館法、立命館国際、関西学院国際
63 青学国際政経、学習院法、慶應総合政策、中央総合政策、明治商、明治経営、明治国際、
立教経営、立教社会、早稲田スポーツ、同志社心理、同志社政策
62 慶應環境情報、中央商、中央文、津田塾学芸、法政法、立教観光、
南山外国語、同志社商、関西学院法、立命館文
61 青学法、青学経営、青学文、青学教育、青学社会、学習院経済、中央経済、法政経営、明治情報、立教現代心理、
南山経済、南山法、南山人文、同志社文化、同志社社会、立命館経済、立命館経営、関学経済、関学商、関西外国語
60 青学経済、青学総合、学習院文、日本女子文、理科経営、法政経済、法政文、法政社会、同志社スポーツ、
立命館映像、立命館政策、関西法、関西学院文、関西学院社会、西南学院法
189:大学への名無しさん
12/12/16 13:20:47.54 Byz9P3TK0
___
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | <こいよオラ!!オラ!!
,.゙-‐- 、 `⌒´ ,/
┌、. / ヽ ー‐ <.
ヽ.X、- 、 ,ノi ハ
⊂>'">┐ヽノ〃 / ヘ
入 ´// ノ } ,..,.._',.-ァ
/ `ー''"´ ,' c〈〈〈っ<
/ __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
{ ´ / ``¨´
/´¨`'''‐、._ ,'\
∨´ `ヽ、 ノ ゙ヽ
∨ ヽ _,,..-'" `ヽ
∨ 〈-=、.__ }
ヽ、 } ``7‐-. /
ヽ リ /′ ノ
/′ , { / /
{ ! ,ノ ,/′
! / / `‐-、
! ,/ ゙ー''' ー---'
', /
{ }
゙Y `ヽ、
゙ー--‐'
190:大学への名無しさん
12/12/16 13:21:24.87 GWAeUT3+0
___
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | <こいよオラ!!オラ!!
,.゙-‐- 、 `⌒´ ,/
┌、. / ヽ ー‐ <.
ヽ.X、- 、 ,ノi ハ
⊂>'">┐ヽノ〃 / ヘ
入 ´// ノ } ,..,.._',.-ァ
/ `ー''"´ ,' c〈〈〈っ<
/ __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
{ ´ / ``¨´
/´¨`'''‐、._ ,'\
∨´ `ヽ、 ノ ゙ヽ
∨ ヽ _,,..-'" `ヽ
∨ 〈-=、.__ }
ヽ、 } ``7‐-. /
ヽ リ /′ ノ
/′ , { / /
{ ! ,ノ ,/′
! / / `‐-、
! ,/ ゙ー''' ー---'
', /
{ }
゙Y `ヽ、
゙ー--‐'
191:大学への名無しさん
12/12/16 14:26:37.73 BvOH74k60
第六問って文章先に読んでから解くのと、パラグラフごとに解くのとどっちが早くできるのかな
192:大学への名無しさん
12/12/16 16:27:27.41 XVeLcalo0
本人によるが基本パラグラフごとじゃないか?
問題は1パラグラフに一個が基本だし。
193:大学への名無しさん
12/12/16 17:09:45.90 VOYqGDBS0
>>191
パラグラフっていうより設問ごとだな
1つ目の設問からその答えが出るとこまで読む、そして次の設問
194:大学への名無しさん
12/12/16 17:39:11.05 BvOH74k60
やっぱそうかな
来年から傾向変わって問題バラバラとかならなきゃいいな
195:大学への名無しさん
12/12/16 17:46:45.94 pLpWnvyJO
ワイは傾向変化に備え昔の過去問も解いてるで
選択肢のひっかけ方や解答要素の言い換えの巧妙さはどの年代のやつも変わらない、さすが本物って感じや(KONAMI感)
196:大学への名無しさん
12/12/16 20:40:10.82 sO3llUFgO
今センター英語三回といていずれも6割なんだがこれから8割にあがるにはどうすりゃいいんだ
197:大学への名無しさん
12/12/16 21:14:57.34 PdkCZ2RB0
リスニングって模試より過去問の方が難しいんだな
198:大学への名無しさん
12/12/16 21:23:54.42 pLpWnvyJO
リスニングのコツは英文を聴きとろうと意識するのではなく、相手の気持ちを知ろうと意識すること
199:大学への名無しさん
12/12/16 21:58:35.37 4T/VeK/H0
動詞と前置詞の組み合わせって覚え方のコツとかあるの?
200:大学への名無しさん
12/12/16 21:59:28.15 kFYBCiks0
>>197
どうりで
河合問題だと40くらいいくんだが本番だと20くらいしかない
201:大学への名無しさん
12/12/16 22:17:01.85 BvOH74k60
やっぱそうだったのか
模試の時リスニング余裕とか思ってたけどやっぱリスニングの過去問もやるべき?
今速単のcdやってるけど
202:大学への名無しさん
12/12/16 23:58:48.66 yEps3SDsO
過去問は赤本黒本青本どれがオススメ?
203:大学への名無しさん
12/12/17 04:10:28.38 T15g/WHF0
赤本はやめた方がいい。解説が杜撰だし使いにくい。
おすすめは青本。
204:大学への名無しさん
12/12/17 13:57:36.66 CN6d/OE5O
>>203
青本買ってくる
ありがとう
205:大学への名無しさん
12/12/17 22:31:12.31 6PwkP4r90
青本ってどれのことなの?
206:大学への名無しさん
12/12/17 22:35:09.36 4o/LScXH0
青本は駿台だよ
207:大学への名無しさん
12/12/19 04:17:24.87 qiZb5IAxT
・ \ / どっかいそくどだうん ぱうん
;(●)llll((●);
(●)(●)(●)(●) バガンザイ もぢづげ
\__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
(●)(●)(●)(●)(●)
__(●)(●)((●)((●)(●)__
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_(●)(●)●)(●)(●)(●)_
/ (l●)(●)(●)(●)(●l;) \
| . (l;●)(●)(●)(●)(●) |
| . (0●)(●)(●)(●)O) |. カサカサ
,;; (:●)●)(●)(●;) 。
・ \ / どっかいそくどだうん ぱうん
;(●)llll((●);
(●)(●)(●)(●) バガンザイ もぢづげ
\__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
(●)(●)(●)(●)(●)
__(●)(●)((●)((●)(●)__
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_(●)(●)●)(●)(●)(●)_
/ (l●)(●)(●)(●)(●l;) \
| . (l;●)(●)(●)(●)(●) |
| . (0●)(●)(●)(●)O) |. カサカサ
,;; (:●)●)(●)(●;) 。
208:大学への名無しさん
12/12/20 09:33:08.16 3vHlIMsJ0
お主ら過去問何年分くらいやるの?
209:大学への名無しさん
12/12/21 00:01:25.72 9MkO+HSl0
5年
210:大学への名無しさん
12/12/21 03:19:24.99 wuwiYZcg0
傾向変わったところ(問題4とか)もやった方がいいの?
時間配分が分からない
211:大学への名無しさん
12/12/22 20:15:42.49 gSoXpTvN0
浪人生だが1年かけても英語がまったく伸びない
センター英語は110点とかあと1ヶ月で伸ばすには何をするべきでしょうか?
絶対に伸びると信じてやっています。音読は少ししかやっていません
大門4が終わったときは残り40分くらいです
アドバイスおねがいします
212:大学への名無しさん
12/12/23 08:37:21.26 yI2qNygf0
あと1年かければ伸びると思うよ。
213:大学への名無しさん
12/12/23 08:49:58.49 SrmHwyrN0
今頃言い出しても遅い
なぜもっと早く危機感をもてないのか
214:大学への名無しさん
12/12/23 08:55:36.09 Oe9SUT6M0
110点から1か月で伸びるとしたら精々20点かなぁ。
7割行けるかどうか、という感じか。
とりあえずまず自分の問題点とか欠点を見ないと始まらないよ。
英語はある程度は絶対伸びるけど、それは正しい方向に基礎をきちんと積み上げたら、の話だからね。
まずは自分がどの問題を落としているかを見極めて、それの点数を上げるにはどうすればいいか考えたらいいと思うよ。
215:大学への名無しさん
12/12/23 15:41:19.02 KXEHEqSE0
第四問aのグラブ苦手で時間かかるわ
最初の一問は解けるんだけど後2問で10分ぐらいかかって時間足りなくかる
そこに時間かけるより適当に埋めて他のとこに時間割いたほうがいいかな
216:大学への名無しさん
12/12/23 19:45:48.08 fZZWafMU0
>>211
2012センター試験196点が英語を感覚的に伝えるスレ
URLリンク(w1.log9.info)
217:大学への名無しさん
12/12/23 19:47:35.32 qT+Pyn7b0
おれは第四問bのほうがにがて
毎回全部ミスる
218:大学への名無しさん
12/12/23 21:55:33.02 Hkqsyit60
>>213 危機感なんてのは1年前からあるよ
親が教科書やれば受かるって永遠に言い続けて変な洗脳を受けた
秋からポレポレをやったくらい
今日の東進もしは126だった 時間は10分強あまった
大門①10/14点 ②27/41 ③29/46 ④12/33 ⑤18/30 ⑥30/36
大門6が一番できた 広告全滅
>>216 精読してみます
219:大学への名無しさん
12/12/23 23:59:23.22 KXEHEqSE0
215だけど
第4問a2問飛ばして過去問といたら最後五分余りで20点upしたw
捨てるのも戦略なのかな
220:大学への名無しさん
12/12/24 00:09:29.21 QKAaP9PrO
やっと過去問で9割超えた
8割まで行くと知識問題を詰めないと伸びないから時間かかったわ
221:大学への名無しさん
12/12/24 00:30:25.61 tIFWFw9H0
大問3は捨てたほうが良いって聞いた事があるんですが皆さんはどうしてます?
時間かかる割に点数取りにくいとかなんとか…
222:大学への名無しさん
12/12/24 00:50:54.42 QKAaP9PrO
>>221
46点捨てるとかww
あそこは上位と下位で差が付くところだから取らないと平均点超えないよ
223:大学への名無しさん
12/12/24 01:29:10.83 boky5rHE0
第三問は稼ぐところでしょ
英語苦手な俺でもある程度コツつかんだら8割以上はとれるようになった
224:大学への名無しさん
12/12/24 09:32:51.40 AUSSF+DY0
リスニングどうやって勉強したらいいの?
おすすめの参考書ある?
225:大学への名無しさん
12/12/24 13:54:40.87 zKg/eWxz0
>>219
>>221
センター英語は捨てる問題ないよ
80分以内に全て解ききれないってそうとう読むのが遅い
捨てる捨てないを考える前に、80分以内で解ききれるように実力をつけることを考えた方がいい
>>224
練習でどうにかなるものではないと思うけど
筆記の英語の成績にある程度比例すると思う
226:大学への名無しさん
12/12/24 15:50:42.33 CTbpRpHs0
今からやって解く速度がそこまで上がるでしょうか?
227:大学への名無しさん
12/12/24 17:19:15.25 boky5rHE0
過去問を75分で時間設定して解くとか
規定時間より少ない時間で解く訓練すりゃいい
俺も今やってるとこだけど五分は簡単に縮まる
苦手なとこあんならそこ中心に
228:大学への名無しさん
12/12/24 18:31:23.84 tLtIo/sMO
英語が死ぬほど苦手な俺でも、過去問やって解答みながら文章の確認と音読やったらちょっと良くなった感じがする
続けていこう
229:大学への名無しさん
12/12/24 23:20:01.06 Mhno4Hha0
6割から点数が上がらない件
230:大学への名無しさん
12/12/24 23:37:57.40 boky5rHE0
分かるわ
最初100点前後で停滞して、次120前後で停滞してる
ここの壁越えたいわ
231:大学への名無しさん
12/12/25 00:01:27.04 cfK5c9PyO
みんなは過去問ってどんくらいまでさかのぼる?
俺は2008までしかさかのぼってないけど
232:大学への名無しさん
12/12/25 00:11:34.95 KG6/8pYa0
過去問やる時間がないんだけど
単語50個確認するのに1時間
文法書50問やるのに2時間
これ以上英語に裂けん
233:大学への名無しさん
12/12/25 03:17:05.26 5mEtnram0
単語に時間かけすぎじゃね
俺は速単使ってるけど、最初の一周丁寧にやって、わかんない単語出てきたらその箇所に付箋貼って
寝る前に付箋の部分だけざっと確認する作業繰り返してる
回数こなせば段々定着してくる100くらいの単語なら30分かかんない
どうしても時間ないなら大問毎にやるとかしたら?
第三問15分で解く。第二問10分で解くとか
234:大学への名無しさん
12/12/25 03:59:27.33 FFiMS6wyO
>>226
センターレベルが根本的に読めないなら論外だけど単語と構造分かってて単に遅いだけなら温度差をつけて読む練習すれば良い
>>229
6割で止まるのは第3問~第6問の正答率が低いからそこをクリア出来れば一気に8割位まで行く
235:大学への名無しさん
12/12/25 12:31:23.77 03pNpqab0
いつも6割ちょいだった俺が2010で5割…
集中できなかったのもあるけど、発音アクセント文法死滅過ぎ…
236:大学への名無しさん
12/12/25 13:39:44.55 AurOeoSk0
発音アクセントはルール覚えたら急激に点数あがったよ
バウアルダイアグラムとかマジックEとか
237:大学への名無しさん
12/12/25 16:56:55.97 KG6/8pYa0
>>236
何それkwsk
発音アクセントなんて考えてもできないから
最後に取っといて同じ数字連発しようかと思ってるわ
238:大学への名無しさん
12/12/25 17:33:19.33 +R8fxxVY0
~tionだったら直前の母音とかじゃねーの
239:大学への名無しさん
12/12/25 21:16:16.47 7lPv2cue0
並び替えの演習は
センターみたいに5択を並び替える問題以外やらなくていいの?
やたら選択肢が多い並び替えはやる気が無くなる
240:大学への名無しさん
12/12/25 21:56:53.20 AurOeoSk0
>>237
マジックEはEが入ると直前の母音が長母音になる
take:teikとなるようにaの発音がeiに変わる
あとCは<k>,<s>と発音する2通りがある
これはe,i,yのどれかが来るとcの発音が<s>となる
例circumastance サークマスタンス
241:大学への名無しさん
12/12/25 22:32:53.17 bURHO2yIO
マジックEとか懐かしいな
中学で習った気がする
242:大学への名無しさん
12/12/25 22:59:13.59 vIXkYzLt0
サイレントEマンは覚えてるが
243:大学への名無しさん
12/12/26 04:01:17.49 LyJVny/T0
焦ると長文が読めなくなるため問六から解いて平均150前後。
長文は1,2問ミスだが問二の空所補充で死ぬ。あそこどうやって勉強しすればとれる?ちなみにアクセント問題は諦めて問題文すら読んでいない。
244:大学への名無しさん
12/12/26 09:26:30.71 dF3GBU7/0
長文2問ミス→ー12点 で150くらいか?
120の俺でさえ大門1と2で20点くらい落とす程度だ
245:大学への名無しさん
12/12/26 12:39:06.76 eTyqmYqx0
>>244
1問2問で20点マイナスなら上出来だ。
さっさと長文やったほうが大幅に効率が良い。
246:大学への名無しさん
12/12/26 13:14:09.73 dF3GBU7/0
だが長文で点数が取れないのが
5問と6問は2、3ミスくらいなのだが
3と4で落としまくる これはコツをしらないということなのか
247:大学への名無しさん
12/12/26 13:26:47.72 eTyqmYqx0
コツなんてものは、過去問20数年相当をやり切る間にわかる。
最低限の演習量さえやらないやつはできない。
基本的にそれだけのことだ。
整序だろうと長文だろうと同じ。
248:大学への名無しさん
12/12/26 18:28:36.53 YlefVPSb0
>>235
俺も今同じような状態・・・
長文だけでなく、最近では発音、アクセント、文法でやらかすようになってきた
文法は大学スーパーゼミの英文法・語法問題1000をもう1回やるとして、長文はもはやどうすればいいのかわからん
やっぱ読解力がないのかね・・・
249:大学への名無しさん
12/12/26 18:33:12.67 eTyqmYqx0
>>248
過去問全部やりきっていないのであれば、どうすればいいのかわからんなどとほざく資格はないぞ。
250:大学への名無しさん
12/12/26 18:37:31.11 ByGGVXO/O
>>235
今日2010やったけど全く同じワロタ
なんかもうイライラしたからひたすら過去問やり続けるわ
251:大学への名無しさん
12/12/26 19:52:28.43 YlefVPSb0
>>249
とりあえず全部やってみるわ
とはいえこの負の流れが続きそうで恐い
252:大学への名無しさん
12/12/26 23:36:20.38 0N48lOrb0
過去問ってどこまで遡ればいいんだ?
253:大学への名無しさん
12/12/26 23:56:50.45 P837svhAO
>>252
2010年までは最低限
254:大学への名無しさん
12/12/27 00:46:24.39 RHJq21Lt0
俺は15年ぐらい遡ったけなー
といっても2000年以前の奴は部分部分の使える問題を時間計ってやった、って感じだけど。
255:大学への名無しさん
12/12/27 01:00:02.15 YSoYa5Oz0
模試の過去門とかのようが傾向にそってていいと思う
256:大学への名無しさん
12/12/27 08:41:02.29 /06Ey2rx0
センター試験は、ど定番の問題と傾向が変わる問題が混在している。
今回傾向が変わることも想定の範囲なので、あまり違いにこだわらないほうがよいだろう。
長文量が少ないゆとり時代の分は、適当に時間調整すればいい。
257:大学への名無しさん
12/12/27 16:02:25.89 2a1D+K+E0
短文・中文・長文は設問先読んで本文に設問の答えの根拠の部分
線引いて関係無いパラグラフは最初と最後だけ見て
大意把握して次へ次へと。大事そうなパラグラフはヨコに要約ちょっと
書いてみたりとか。こんなもんか。
あとは時間計って大問ごとに10題~15題を3・4回繰り返して
最短で解答に至る手順や時間感覚を体で覚えればおk
通して演習するのは5回分もあれば十分。
258:大学への名無しさん
12/12/27 18:43:10.92 w0GFZjE8O
文章ほとんど全部読んでたけど間違ってるんだな
259:大学への名無しさん
12/12/27 23:58:00.92 ktjp/KpF0
無の状態の今からでも
毎日一時間アクセント発音やれば
大門1で八点くらいなら取れるかな?
260:大学への名無しさん
12/12/28 03:25:51.27 h+tMrnCr0
最近このスレ見てから英語の解き方がわかった気がする
前まで時間足りなくて大問まるまる1個落としたりしてたけど
今10分確認の時間とれるようになったわw
後は精読できるようになればいいな
261:大学への名無しさん
12/12/28 09:34:50.63 VCzOA4IW0
ルール覚えれば発音なんて10点いくよ
今更単語の発音覚えるのはむだ
262:大学への名無しさん
12/12/28 14:03:18.60 bKJygIqT0
>>258
間違ってないだろ、センターの長文くらい全部読める
テクに頼るより、読めるように努力しようと思わんのか?
全部読まなきゃ、時間が余ってテスト中に暇になる
263:大学への名無しさん
12/12/28 14:22:22.89 2ZsQjlEPO
>>262
いまだにセンターレベルさえ読めないやつがあと3週間で全部読めるようになってかつ正解できる方法を早く教えてくれよ
264:大学への名無しさん
12/12/28 15:04:32.99 2lvAiDnz0
もう一年ガンバo(^▽^)o
無理に決まってんだろ現実見ろよカス
265:大学への名無しさん
12/12/28 17:53:58.20 VCzOA4IW0
ヒント 知恵袋
266:大学への名無しさん
12/12/28 17:55:07.13 TS6ADZaKI
第3問までで25分、第4問飛ばして、第5問15分、第6問20分、最後第4問15分っていう戦法で確実に180行く俺が登場
何か質問ある?
267:大学への名無しさん
12/12/28 17:55:45.97 AlureKNi0
世間と言う評価。
・マーチ→「すごいね」(本音:何だ,3教科しか勉強できないんだ,怠け者…)
・日大→「ふーん,そうなんだ」(本音:なんだ,頭がポン大か…笑)
・大東亜帝国→「・・・」(本音:気に触ること聞いちゃったな,人生終了か…)
大東亜帝国クラスの大学はすぐに潰すべき。
URLリンク(pub.ne.jp)
日大に行くなら専門卒のほうがいい!
スレリンク(doboku板)l50
人事担当者の評価。
「日東駒専は悪いけど3流だよね」
URLリンク(pub.ne.jp)
大学という学問を研究することではなく,
飛脚レース(駅伝)で宣伝して,バカな受験生を全国から集金!
268:大学への名無しさん
12/12/28 18:25:48.65 yNHoBy/c0
5分しか余んねぇのによくドヤ顔できるな
269:大学への名無しさん
12/12/28 18:26:18.23 yNHoBy/c0
あ >>268は>>266あて
270:大学への名無しさん
12/12/28 19:06:45.60 TS6ADZaKI
>>269
余る時間よりも正答率の方が大事
どれだけ時間が余ろうが、点が高い事とリンクはしない
あと、問題の難易度にもよるから時間はあくまで目安
数分ずつ短縮されるから平均すると10~15分は余る
要は80分終わってみて点が高ければいい
時間に固執するのは良くないぞ
271:大学への名無しさん
12/12/28 19:42:11.62 yNHoBy/c0
いや そんな言われても今年のマーク模試は190切らなかったんでそんなドヤ顔でいわれてもさ
272:大学への名無しさん
12/12/28 19:44:04.78 yNHoBy/c0
ってかいちゃもんつけてスマソ
消えるわ
273:大学への名無しさん
12/12/28 19:47:49.50 SI7K5IMHO
けんかするくらいなら俺に点数くれればいい
274:大学への名無しさん
12/12/28 21:41:02.60 IJ9UhghP0
アクセントと文法(大問1,2)に二十分ぐらいかけてしまうんだけど、もう少し早くやるべき??
275:大学への名無しさん
12/12/29 00:37:09.68 ogmxTHiF0
>>266
最後の第四門はABどっちから
やります?
276:大学への名無しさん
12/12/29 00:39:09.24 ogmxTHiF0
190とかとって時間も余りまくりの
帰国子女の助言は参考にならんので
このスレに来るな
ウザイだけ
自慢はチラシにでも書いとけ
277:大学への名無しさん
12/12/29 00:51:47.49 KWIXzQYS0
べつに帰国子女じゃなくても190はとれるだろww
278:大学への名無しさん
12/12/29 09:29:29.88 FBwECuF+0
第2問Aのイディオムって対策しだすとキリないよね?
run in the family とか知らねーっつのw
279:大学への名無しさん
12/12/29 09:47:28.68 vihUFers0
俺のアップグレードには載っとらんぞそんなの
280:大学への名無しさん
12/12/29 09:51:08.28 ogmxTHiF0
>>278
そんなの知ってるだろ
と思ったがよく考えたら
過去問で覚えたw
281:大学への名無しさん
12/12/29 12:52:11.81 vpwrGrb/0
「家族の血が流れてる」だっけ?
282:大学への名無しさん
12/12/29 13:14:07.25 ogmxTHiF0
いや
うちの家族では当たり前だのクラッカー
だっけ?
283:大学への名無しさん
12/12/29 14:47:41.76 SaaCWv5uO
run=流れるイメージ
から
家族において流れる
≒家族において伝わること
≒遺伝
って感じなのかな
284:大学への名無しさん
12/12/29 14:57:27.43 ogmxTHiF0
run は運営されている
という意味で使ってたと思う
285:大学への名無しさん
12/12/29 16:25:30.95 ygGJ6/id0
語法はやばいよな 意外な意味だっけ?
practiceで開業だっけか
286:大学への名無しさん
12/12/29 16:26:58.20 Ykoyg0gE0
そういのはだいたいムリゲーだな。黙って鉛筆転がすわ
287:大学への名無しさん
12/12/29 16:43:03.04 ogmxTHiF0
>>285
practiceで試すとかやってみるだしな
和製英語が足をひっぱる場合もあるな
逆に言えば狙いどころというか
288:大学への名無しさん
12/12/29 17:12:20.79 WtBtRHTG0
大門2のAの対策教えて
289:大学への名無しさん
12/12/29 18:32:15.36 wccNzTZUO
2007年出来たと思ったけどやっぱ簡単だったんだな
290:大学への名無しさん
12/12/29 22:01:01.67 PlxEpLOQ0
>>284
経営するってシスタンの第5章の一番最初にあった気がする
291:大学への名無しさん
12/12/29 22:02:53.95 PlxEpLOQ0
てか、シスタンの第5章すげーな。
アップグレードの文法しかやってないけど文法問題整序以外7割くらい毎回合う
292:大学への名無しさん
12/12/29 22:12:47.68 ogmxTHiF0
調べたらこのrunは
家族に代々伝わるだった
2009年のセンター
293:大学への名無しさん
12/12/29 22:40:11.59 Um5AHq9i0
>>292
確か正答率がかなり低かった気が
20%ぐらいだったかな
294:大学への名無しさん
12/12/29 23:47:42.82 WtBtRHTG0
runとstandの他動詞のときに意味は中学でもやるだろ・・・
295:大学への名無しさん
12/12/29 23:59:36.73 ogmxTHiF0
run in the family
だから自動詞だよ
296:大学への名無しさん
12/12/30 00:04:28.16 Yk8WuWv3O
>>294
297:大学への名無しさん
12/12/30 09:09:24.52 DIQa4+NyO
Hypertension runs in the family.
うちは高血圧の家系だ。(新和英大辞典)
シス単ver.2速単必修編DUOネクステ英頻1000スクランブルに「家系」の意味では載ってないから「流れる」というイメージから類推するしかないね
298:大学への名無しさん
12/12/30 09:09:49.17 oc5/oQRT0
will 遺言 って意味
299:大学への名無しさん
12/12/30 09:24:27.99 Yk8WuWv3O
単語帳を隅々まで見とくべきだろうな
300:大学への名無しさん
12/12/30 13:46:44.12 oc5/oQRT0
単語帳にたぶんのってないぞ
301:大学への名無しさん
12/12/30 14:10:52.90 DIQa4+NyO
>>300
単語帳には載ってて「経営する」「立候補する」「上演する」くらいだと思う
ジーニアスを隅々まで見たら自動詞の項に「伝わる」「遺伝する」載ってる
自動詞の項に載ってる
302:大学への名無しさん
12/12/30 21:33:40.51 eucqvVUE0
去年の本紙190点取ったんだけど、
イディオム・並び替えで細かいのが出るとすぐ落とす。
もう何対策すればいいか分からないよ・・・。
303:大学への名無しさん
12/12/30 22:28:44.02 oguK1eLnP
熟語帳やってるか?
304:大学への名無しさん
12/12/30 23:22:19.96 3y8UEuh20
大問2で満点取る奴なんてそうそういねえから大丈夫!
305:大学への名無しさん
12/12/31 02:06:57.68 tmL2kVs6O
>>302
俺も去年は192だった
今年はそれ以上とりたいけどすごく不安だ
ちょっと焦ったり細かいとこつかれるとやばい
お互い文法固めることに頑張りましょう
306:大学への名無しさん
12/12/31 02:32:43.09 a9J+Cdaj0
2012のセンター英語は簡単なんですか?
307:大学への名無しさん
12/12/31 03:08:03.58 s1II+pf9O
>>306
平均124だから簡単
308:大学への名無しさん
12/12/31 03:33:29.30 /4rYcNKJ0
>>307
マジですか・・・自分112点で
大問1が8点、2が17点、3が23点、4が22点、5が18点、6が24点なんですけど、
アドバイスいただけますか?
309:大学への名無しさん
12/12/31 07:47:51.22 hGKVE/1wO
英語で何勉強するか困ってます、赤本は2004年までやったんですがもっと古いやつをやるべきですか?
特に長文が苦手で毎回150点くらいです
310:大学への名無しさん
12/12/31 07:47:59.29 s1II+pf9O
>>308
問3~6は満点取って
311:大学への名無しさん
12/12/31 09:00:58.13 /Nby2iAf0
>>309
俺も中々150越えね~
各大問で満遍なくミスってる
か、ミスらないように丁寧に前半をやると最後の長文がズタボロ
312:大学への名無しさん
12/12/31 09:27:57.97 s1II+pf9O
>>311
前半(特に第2問)は単なる目の検査だから丁寧も何もないよ
例えば2011年本試験第2問A問2は見た瞬間に3を選ばないといけない
313:大学への名無しさん
12/12/31 12:02:19.13 3lLUpgu70
大門2を2005年までやった
今年中に1990までやって二回転目に入ります
my work clothes need washing
え~受け身なのに能動の動名詞なの?
314:大学への名無しさん
12/12/31 12:28:08.14 s1II+pf9O
>>313
need doingは受験生なら誰でも知ってるだろ
315:大学への名無しさん
12/12/31 12:39:16.08 1JHokjm70
need doingは特殊な形だから訳もセットで覚えといたほうがええでー
大体受身になる
316:大学への名無しさん
12/12/31 12:40:41.97 3lLUpgu70
物 need to be washed
だけど
物 need being washedはダメなんだねー
なんでだろ?
言うのが面倒だから?
317:大学への名無しさん
12/12/31 13:15:07.69 K4xEljw2O
ネイティブからしたらそういう発想自体無いんだろうね
日本の英語教育の方法的にアリだと思えるだけで
318:大学への名無しさん
12/12/31 17:21:34.61 Gk2VU79w0
センター9割はいけるな
319:大学への名無しさん
12/12/31 19:47:36.18 5VKp0L2W0
センター九割とれても
MARCHの問題だと6割が限界
320:大学への名無しさん
12/12/31 21:00:49.76 62o+F9Yk0
need doingとセットで
want doingも覚えようね
321:大学への名無しさん
12/12/31 23:02:08.74 3lLUpgu70
>>320
ありがとう
解説にも書いてあったよ
322:大学への名無しさん
13/01/01 01:03:10.97 VuiOYQpA0
>>319
これな。ほんと。わかるぜ。
323:大学への名無しさん
13/01/01 01:54:52.19 0XDuZgzD0
ゴロ ※例外もあり
0個前(自分自身)にアクセント
オー(oo)イ(ee)澪(0個前)ちゃん、郁恵(ique)さんが伊豆(ese)から江戸(ade)に帰って(ette)くるぞ
2個前にアクセント
マイ(my)シス(sis)ターのP(phy)C(thy)から体重グラフ(graph)が200(2個前)キログラム(gram)
324:大学への名無しさん
13/01/01 02:01:54.06 0XDuZgzD0
ゴロ 例外もあり
1個前にアクセント
碇(ical)君しぶしぶ(sive)痛い(ity)嫌(iar)な胃炎(ient)と暮らし(cracy)ていくっす(ic)
325:大学への名無しさん
13/01/01 02:09:28.91 0XDuZgzD0
ゴロ 例外もあり
1個前にアクセント
エッチ(ety)なみくる(icle)ちゃん、ピョン(ion)イヤン(ian)のスタジアム(ium)の路地(logy)裏
でグラフィック(graphy)の一部(tive)をチャリ(ial)で再配(efy)布
326:大学への名無しさん
13/01/02 00:34:34.52 d1pxdKMj0
安定して八割行かない人は、五文型が理解できていないんだと思う。
現役の時、俺は7月のマーク模試で112点? だったかなんだかで惨敗したんだけど、
このままじゃヤバイなーって思って、かの和田さんが著書で薦めていた
基本英文700選を丸暗記して9月のマーク模試に臨んだら、170まで伸びた。
我ながらよくできたなと思うし、たかがセンターのために
ここまでやるのはオーバーワークだろうけど……。
まあ、リスクもでかいし、とても他人に薦められるような方法ではないな。
いずれにせよ、構文をないがしろにしたフィーリング型の読解では、
元々センスのある一部の人を除いて、限界が見えてくるんじゃないかなと。
327:大学への名無しさん
13/01/02 01:12:56.34 /ztZq+0wO
ソクタンやってるだけで九割安定
ありがたいです
328:大学への名無しさん
13/01/02 03:34:17.06 cCx8Meo20
長文読んでる時集中できなくて内容が頭にまったくのころないんだがどうすればいい?
集中できる時は八割いくけど集中してない時は六割ふたいになっちゃう
329:大学への名無しさん
13/01/02 16:36:13.32 GgJDoFNy0
長文からやればいいじゃない
330:大学への名無しさん
13/01/02 16:58:41.54 i3jSOo2UO
点とれてる人に聞きたいんだけど長文は読みながら理解してるのか一個ずつ訳してるのかどっちなのかな?
簡単な文だけど例えば、Mari is sometimes sleepy in class.を、前者ならマリイズサムタイムズスリーピーインクラスって読んで同時に(マリはときどき授業で寝るんだなー)と感覚で理解するのか、後者で (マリは、よくねる、クラスで)みたいに訳すのか
どっちの方が効率いいかわからなくなってきた
331:大学への名無しさん
13/01/02 18:55:07.91 NggEDN0zI
普通に前者
332:大学への名無しさん
13/01/02 19:17:21.96 O1LlY2Y30
俺は前者でやって長文からやり始めて160~180
上にも出てたけど、文型・句と節・修飾あたりを意識してやれば
問3~問6は1問ミスくらいになる
あと語彙
333:大学への名無しさん
13/01/02 19:59:02.08 L6n/deCL0
他の科目は適当でも8割いくのに英語だけらどうしてもダメだ
センスがないのにフィーリング方式で解いて来たツケが回って来たよ
334:大学への名無しさん
13/01/02 20:18:49.90 NGkShoTS0
センター英語はうんこカス
これで180行かないならMARCHすら無理だろう
335:大学への名無しさん
13/01/02 20:21:45.49 gapkBnRy0
>>334
世の中の半分以上が
マーチすら行けないんだ。
そこまで言うことないだろ
336:大学への名無しさん
13/01/02 20:37:53.76 t6eZUpDzP
大問5に15分、大問6に25分かけちゃって
本来残すべき10分が大問3にかけれなくて7割超えなくて辛い
337:大学への名無しさん
13/01/02 20:46:07.47 3OOTbdy80
>>336
2010以降のタイプだと大問3の配点が全体の4分の1近くあるから、先に解いたほうが良いと思う。
Patが出てくるとしたら大問5かな?
338:大学への名無しさん
13/01/02 20:50:14.49 t6eZUpDzP
>>337
Kパックの時に6-5-4広告-3-2-1-4グラフ
ってやってみるつもりですわ
ありがとうございます。
339:大学への名無しさん
13/01/02 21:21:50.09 HWxITdJeO
大問4が地味に嫌い、というかめんどい
340:大学への名無しさん
13/01/02 21:28:03.30 62HtUiP90
>>336 6割の俺でもそんなにかからんぞ
1-2 17分
3-4 23分
5-6 30分程度や だが3-4が正解率低すぎる
精読しようとしすぎているのかな・・・
探し読みみたいなほうがいいの?
341:大学への名無しさん
13/01/02 21:36:38.96 NGkShoTS0
第1問 5分
第2問 7分
第3問 10分
第4問 10分
第5問 8分
第6問 10分
で合計50分ぐらいで終わって、30分余るけど毎回190点は超えるわ
342:大学への名無しさん
13/01/02 21:51:50.86 R6d4cFtW0
みんな長文から解くようにしてる?
あと長文どんな風に解いてる?例えば全文読んだあと設問見るとか
343:大学への名無しさん
13/01/02 22:00:40.95 NGkShoTS0
全文読んでから設問いく
が、第6問だけはあらかじめ問われてる段落見てそこ読むごとに設問見てる
344:大学への名無しさん
13/01/02 22:08:32.66 R6d4cFtW0
>>343
解く順番は?
345:大学への名無しさん
13/01/02 22:33:37.77 NGkShoTS0
1から順番に
346:大学への名無しさん
13/01/02 22:59:02.73 R5loV4q90
~かどうかの意味で使う
ifにはor notはつかないですよね?
つけてる参考書とつけちゃだめっていう先生とがいて混乱中です
wetherならつけてもいいってのは知ってます
347:大学への名無しさん
13/01/02 23:10:54.75 61e3hB4e0
センター英語で190超えないって知的障害だよな
348:大学への名無しさん
13/01/02 23:47:26.69 gapkBnRy0
>>347
知的障害の方々に失礼です。
むしろ知的障害の方々が
190いかないと思ってるおまいのあたまが...
349:大学への名無しさん
13/01/03 00:55:40.43 PD8BNs9y0
知的障害って普通偏差値40以下のことをいわないか?
東大でも行かない奴いるのになに言ってんだ
350:大学への名無しさん
13/01/03 01:00:16.20 QopQ+MpS0
偏差値40以下が池沼ってナニ言ってんの?
そんなおかしな定義を正しいと思ってるお前が池沼だろ
351:大学への名無しさん
13/01/03 04:27:22.79 5EXKRcNeO
>>331>>332
ありがと
今まで後者を中心にやってたんだけど時間フルに使っちゃってしかも110点だったのが 前者のやり方にしたら70分で終わって点も八割くらいまであがったわw
残り二週間だけど九割いけるようがんばってみる
352:大学への名無しさん
13/01/03 10:16:07.06 PD8BNs9y0
そんなおかしな定義を正しいと思っているお前が池沼だろとか思っているお前が池沼 以下ループ
353:大学への名無しさん
13/01/03 13:28:07.34 X8hWCheCO
そろそろ復習した方がいいのかなって思うけど
問題演習の復習てなにやってる?
354:将棋神 ◆OvSgxAefVY
13/01/03 16:32:15.92 ELMUQAlF0
あらゆるセンター英語模試を解きまくっているが、どれも190にギリギリ届かない。
まぁこのままでもいいけどさ
355:大学への名無しさん
13/01/03 19:40:38.90 ankV19kr0
長文から解く奴ってどのくらいいんの?
長文で落とす俺みたいなのは長文から解くべきか?
356:大学への名無しさん
13/01/03 21:50:45.05 HaMEzCka0
普通に解いて時間足りなくなるなら長文からやったほうがいいだろうな
後俺は本番第四問とかで時間取られて最後長文解き切れないで終わるの怖いから
メンタル的な理由で長文から解いてる
今年もまた長文の分量増えるはずだから今の状態で時間足りない奴は要注意だな
357:大学への名無しさん
13/01/03 22:38:32.77 ankV19kr0
>>356
参考になった
長文から解いてみるよ
358:http://i121-115-38-64.s05.a005.ap.plala.or.jp.2d.net/
13/01/03 22:52:40.28 +HcIKkz70
guest guest
359:大学への名無しさん
13/01/03 23:46:18.34 R6BC3P6J0
第三問のCがいつも1、2問落としてしまう
過去問はもちろんやるけどそれ以外に何か対策ないかな?
360:大学への名無しさん
13/01/04 13:56:53.52 gsvh492G0
センター過去問は赤 青 黒どれがいい?
361:大学への名無しさん
13/01/04 14:14:24.83 mHQ3kMQh0
>>360
俺は赤
青は収録年数少ないから止めといた
362:大学への名無しさん
13/01/04 15:05:16.10 gsvh492G0
>>361傾向変わってるから
青でよくね?
363:大学への名無しさん
13/01/04 15:23:23.07 mHQ3kMQh0
>>362
むしろ今年のセンターで
傾向かわっても対応出きるように
違う傾向のもやっとくべきだと思う
まぁ俺はだけどね
好きなの選べばやる気も上がるし
青が好きなら青でもいいんじゃない
364:大学への名無しさん
13/01/05 00:06:11.76 tRZDcGCJP
いままで何回も見なおしたりして時間くってたけど
Kパックで思い切って大問ごとにマークしていってスピード重視でやったら
120→145に上がって嬉しかったわ
これが本番だったら良かったのに・・・
365:大学への名無しさん
13/01/05 00:37:04.87 NtxeX+VLT
追試のリスニング過去問ってどこで手に入る?
366:大学への名無しさん
13/01/05 07:34:50.82 XnxiB0np0
センター過去問って4年くらいを3回やるのと
15年くらいを1回やる(ミスしたとこは数回復習)だとどっちがいいかね?
367:大学への名無しさん
13/01/05 11:45:01.58 CqK0vAio0
>>366どう思う?
368:大学への名無しさん
13/01/05 13:53:47.90 rG/LhjQr0
>>316
物 need ~ing で「~される必要がある」だから
物 need being P.P だと、受身が二重になっているのでOUT
369:大学への名無しさん
13/01/05 16:03:49.30 CqK0vAio0
大問3から解いてて1~2ミスですが大問3~6で70分くらい使ってしまい
1.2がほぼ勘で壊滅的になります
長文を早く解くコツ教えて下さい
370:大学への名無しさん
13/01/05 16:18:02.77 NPnNNhEe0
>>369
1 2とか10分あれば終るだろ
ちなみに各大門何分くらいで
解いてんの?
371:大学への名無しさん
13/01/05 16:56:54.88 CqK0vAio0
>>370
3 15分
4 20分
5 15分
6 20分
くらい
372:大学への名無しさん
13/01/05 17:14:12.93 WL4zATN80
空欄補充のところだけがどうしても満点取れない
むずすぎじゃね?
373:大学への名無しさん
13/01/05 18:03:41.73 NPnNNhEe0
>>371
4 は頑張ればあと10分削れる
374:大学への名無しさん
13/01/05 18:32:28.21 AL+Xrumv0
>>370
1 3分
2 8分
3 8分
4 10分
5 10分
6 14分
375:大学への名無しさん
13/01/05 18:36:29.27 gFP25NG6O
>>366
前者に決まっておろう
>>371
3 15分
4 20分 →15分
5 15分
6 20分 →18分
おそらく、設問に関わらない無駄な場所まで精読している恐れがあるから、演習を積んで精読すべきポイントとサッと目を通すポイントを感覚的に覚えるといい
376:大学への名無しさん
13/01/05 18:57:30.77 8tOmo7690
大問2空所補充と並び替えができなくてそこばっかりやってたら他のとこ全然できなくなってたわ…
発音とかすっかり抜け落ちてるし
英語は時間あけるとダメだな…
377:大学への名無しさん
13/01/05 19:19:50.84 CqK0vAio0
>>373>>375
4をがんばって削ってみます
4のaもbも問1から順番に設問先に見て本文見るのやりかたでいいですかね?
正誤問題は選択肢先に見てそれが書いてる場所探すんですかね?
378:大学への名無しさん
13/01/05 19:24:17.42 NPnNNhEe0
>>377
bはまずどんなこと書いてあるかだけ
表確認してからやってますよ
慣れてくるとその時点で
これは絶対聞かれるだろって
ところがわかってくるから
そのあと設問確認してる
379:大学への名無しさん
13/01/05 19:50:48.85 GsQf5VA4O
大問3から6を60分以内でやる練習を積めば時間切れもなくなるし、より多く演習できるしで一石二鳥
380:合格が無効に
13/01/05 19:50:44.48 nlKz2ukE0
.
大学合格しても人生が終わる危険。
カルトは誰でもひっかかる。
受験前にあえて下記のリンクを読んで心に留めておいてください。
恐ろしいカルト教団です。 勧誘のキーワードは人生の目的、絶対の幸福、哲学、真実、生きる意味など
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1195523801
↑
このリンク(ヤフー知恵袋です)の前に
エイチ、ティー、ティー、ピー、コロン、スラッシュ、スラッシュをつけてね。
381:匿名希望
13/01/05 20:17:50.90 kUbBMcnn0
大学合格しても 大学入学してからがまた勝負です。4年で卒業できる保証もない 就職できる保証もない。
教職取得する場合は学部によっては通常の3割増の講義取得となる。ってこれは大学合格してからなやめばいい
382:大学への名無しさん
13/01/05 21:31:06.99 tRZDcGCJP
よくさー設問に関係ないところを読んでるから無駄っていう意見多いでしょ
でもそれって関係ないと思ってたところが実は大事だったってことになりかねないよ。
だから大問5や6はなるべく読んで理解したほうがいい・・・と思います。
3は結構前後読みだけでなんとかなるかもですね
383:大学への名無しさん
13/01/05 21:59:28.36 NPnNNhEe0
>>382
同意だわ
だから4とかで
削れるだけ削るべきだと思う
384:大学への名無しさん
13/01/05 22:15:57.29 GsQf5VA4O
4Aが嫌いだわ~
なんか文章の目の付けどころが難しい
385:大学への名無しさん
13/01/05 22:20:15.62 CqK0vAio0
>>383削るテクニック教えて下さい
386:大学への名無しさん
13/01/05 22:24:04.97 NPnNNhEe0
>>385
そんなもんない
数こなせばポイント分かるから
勝手に出きるようになるわ
387:大学への名無しさん
13/01/05 23:07:24.05 QsWSympP0
センターと全統模試はだいたい同じぐらいの難易度の時
どっちの方が平均点高く出やすい?
388:大学への名無しさん
13/01/05 23:17:45.45 Z/jFNfmP0
>>380
スレリンク(sec2chd板:171番)
> 171 :めだま焼き ★ [sage レス:???]:2012/05/13(日) 06:28:01.15 ID:???0 ?BRZ(10082)
> >>169 BBQ 登録が完了しました
> p655794.osakff01.ap.so-net.ne.jp <121.101.87.148>
389:大学への名無しさん
13/01/05 23:25:39.38 KPv5CCmJ0
180の壁
390:大学への名無しさん
13/01/05 23:28:24.15 MrnJbJRX0
>>336と同じパターンっすわ…orz
大問3Bは各意見の最初と最後を読むだけで大丈夫ですか?
毎回全部ガチ読みして大問3だけで15~20分使う羽目に(´;ω;`)
あと大問4Aも全文章読んじゃってます…
現在120~130、本番じゃ140いったら御の字と思っています。
391:大学への名無しさん
13/01/05 23:43:25.47 +xkkQRwT0
時間的な意味も含めてどうしても6割以上いかない・・・
一応順番通りにやってるけどどこを変えるべきかな・・・
第1問3分→発音はわからなくてもすぐに適当にマーク
第2問文法5分、会話5分、並べ替え→できない
第3問15分 (C後回し→結局時間切れでできない)
第4問15分
第5問15分
第6問22分 →残りが10分くらいになると焦りがでてしっかり読めない
毎回ほぼ確実に全部当てれるのは広告と第5問くらいだけど第5問はあんまりあてにできないようだし・・・
392:大学への名無しさん
13/01/05 23:54:37.96 T2pDqEza0
>>382
後から訂正するパターンのことね。
リスニングでもありそうな、右だよと言っておいて後から
左でしたごめんねwみたいなパターン。
これを極めたのがPatだと思う。
URLリンク(pat.s36.xrea.com)
393:大学への名無しさん
13/01/06 04:26:40.94 8f+ovWMMO
大問3C~4A.B無理
これ全部ミスするから八割いかない氏ね
394:大学への名無しさん
13/01/06 04:46:38.34 5MSg+hS10
とりあえず速読の練習でもしてみては?
120の俺でさえ15分あまるのだw
大門5→10分 1ミス
大門6→15分 1~2ミス 程度
3Cと4ABがひどいのよ
395:大学への名無しさん
13/01/06 06:59:38.22 OPBolKco0
今まで時間ギリギリだったから速く読むの意識したら10分余ってワロタ
意識するだけで大分変わると思う
396:大学への名無しさん
13/01/06 09:49:40.18 t2PPNCPb0
いままで部分的にしか読まなくて 平均120で
ためしに全文読んで解いたら時間ギリだったけど
12と11年の過去問やったら178と165でワロタww
397:大学への名無しさん
13/01/06 09:52:38.45 hMD0Uvg+0
やはり削るのと速読では速読の方がいいのだろうか
398:大学への名無しさん
13/01/06 12:41:23.12 5MSg+hS10
ずるい!
399:大学への名無しさん
13/01/06 12:52:48.43 RUWIWXhf0
>>382
速読って「設問に関係のないところを読まない」んじゃないんだよ
「論理展開から見て重要じゃないところはザッと読む」のが速読
例えば、基本的に文章は「抽象」→「具体」で構成されてるけど、
「抽象」の内容が掴めれば「具体」はザッと流していいよね、って話
「具体」って「抽象」を分かりやすくしてるだけだし、
「具体」をパラフレーズして何度も繰り返す場合も多いから、
その部分の論理展開において筆者のイイタイコトが掴めた時点で速く読めるんだよ
速読って目の動かすスピードを速くするんじゃなくて、頭を使って速く内容を理解するってこと
400:大学への名無しさん
13/01/07 00:28:34.32 xBbWxsEo0
全部読まないって人いるけどありえんわ
読んでしまえばあとは小学生レベルの現代文と一緒やん
っていうか3C以外は全部読まないと不安になる
401:大学への名無しさん
13/01/07 00:56:33.51 +7D0OfqU0
追試でも本試でも185前後ぐらいの英語力なんだけど
難化対策にオススメの方法ありますか?
追試を数年分やってみたけど本試と大差なかったので、他の方法を探してます
402:大学への名無しさん
13/01/07 01:53:19.36 ors/TeNz0
Kパックやったら長文の内容理解してるのに間違えてるとこが多かったわ
選択肢の余分な部分を見落としてて間違える
本番でもやっちゃいそうでこええええ
403:大学への名無しさん
13/01/07 08:53:46.87 KAaobuuwi
>>402
これすごいわかるw
昨日2011年の本試でやらかしたw
404:大学への名無しさん
13/01/07 12:01:47.60 GdA+FnON0
小学生レベルって中学入試レベルってことか?
405:大学への名無しさん
13/01/07 14:16:49.27 urbAsg+ZP
選択肢の余分な部分を見落とすと間違えるってイミフなんだけどどういうこと
そもそも四択で見落としってあるのか
長文内の見落としならありがちだけど
406:大学への名無しさん
13/01/07 14:26:32.19 GdA+FnON0
3Cの問題回答みても納得できないのだが
これはどうするべきか
407:大学への名無しさん
13/01/07 21:25:05.86 x9MHJoXG0
>>403
部分否定とかfewとか地味にひっかかる…
408:大学への名無しさん
13/01/07 22:22:37.49 KAaobuuwi
>>407
あるあるw
でも俺はもう今日で克服できた!
…はず!(`・ω・´)
409:大学への名無しさん
13/01/08 13:14:58.65 myaUPrIc0
難化とは言っても平均118は下回らない
410:大学への名無しさん
13/01/08 16:04:58.77 J0dtwXgET
リスニング対策って何してる?
40点以上とりたいのに全然安定しない
411:大学への名無しさん
13/01/08 17:13:27.56 4WMBHsMji
リスニングは俺も知りたい
2012年28点とかシャレにならん…
412:大学への名無しさん
13/01/08 21:36:14.80 JrlzyQnY0
速単標準を本番までに通しで100回音読しろ
230/250は保障する
413:大学への名無しさん
13/01/08 22:41:48.45 zF8qldO50
3Cは勘でやれって教師に言われた
414:大学への名無しさん
13/01/08 22:52:43.18 ybrgZSWw0
リスニングは運げー
415:大学への名無しさん
13/01/08 23:14:38.75 1jfS7MW4T
>>412
速単1日30分くらい毎日シャドーイング3ヶ月続けたんだけど40点以上安定しない…