【私大】政治・経済総合スレ part1【センター】at KOURI
【私大】政治・経済総合スレ part1【センター】 - 暇つぶし2ch1:大学への名無しさん
12/01/17 18:17:15.59 vK2AQs1Z0

質問者サイド:政経について初歩的なことがわからなければここで聞け!
         回答に対する何らかのリアクション(お礼など)は最低限の常識ですよ。
回答者サイド:どんな質問にも張り切って答えましょう。誰でもはじめは初心者!

※荒らしは徹底放置。荒らしを相手にする人も荒らしと同じですよ。
※次スレは970を踏んだ人が立てるか、スレ立て代行スレに依頼を。次スレも立っていないのに埋めるような馬鹿は落ちます。
※参考書の話題を出すのは良い事ですが、単なる宣伝は禁止。削除依頼されることもあります。
※質問をする時は、できるだけ具体的に内容を書かないと答えられません。(>>2以降も読んでください)
※よく出る質問、よく名前の出る参考書は>>2-10の間に。もしくはまとめサイトを見てください。
 これらを読まずに質問したら、無視されることもあります。

まとめサイト
URLリンク(www.geocities.jp)

2:大学への名無しさん
12/01/17 18:18:09.33 vK2AQs1Z0
【質問をする時は】
聞きたいことを詳しく書きましょう。
例えば具体的な勉強法を聞くときは、
学年、二次試験公民の有無、参考書(やった、やっている、予定している等)、
志望校、現在の偏差値(3科目とも)  等を書きましょう。
「○○ってどうですか?」とか「○○をやれば9割取れますか?」のような、
抽象的で、個人の能力差が関わるような質問は答えようがありません。

3:大学への名無しさん
12/01/17 18:18:22.96 vK2AQs1Z0
【よく出る質問:1】
Q.どんな参考書がいいですか?
A.目的によって違う。以下は、あくまでも一例なので参考程度に。 他にも良い参考書があるだろうし。
 センターのみ受験なら、「センター試験政治経済の点数が面白いほどとれる本」などのセンター向け本。
 私大受験向けは、初学者は「畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義」、
 経験者は「大学受験一目でわかる政経ハンドブック 」などがよい。
 マーチや早稲田を受ける人は、上の参考書に、「政経問題集 (清水 雅博 著)」を付けるとベター。
 ただし、相性の良し悪しがあるので、書店で実物を確認してから買うように。
 また、代々木ゼミナールの「コンプリート政治経済」の講座を取るという方法もある。

Q.畠山には誤植があるそうですが?
A.初版第5刷以降なら、ほぼ問題は解消されたらしい。買う前に、本の奥付(巻末部分)を確認するように。
 まあ、他の参考書でもしばしば誤植・誤りが見つかることもあるのだが。

Q.問題集は何をしたらいいの?
A.最低限これだけはやっておきたい。
 センターを受ける人は、センター試験の過去問(5年分くらいが目安)をすること。
 私大受験者は、自分の受ける大学・学部の過去問をやりこむこと。
 早稲田を受ける場合は、他学部の過去問もやっておくこと。
 (同年度に別の学部で同じような問題が出た実績があるので、予備校の解答速報もチェック推奨。)

 余裕があれば、同じくらいのレベルの大学の同系統学部の問題や市販の問題集もやっておこう。

4:大学への名無しさん
12/01/17 18:18:36.81 vK2AQs1Z0
【よく出る質問:2】
Q.時事問題はやらなきゃだめ?
A.私大では積極的に出題される。細かく問う学校もある。一定の対策が必要だろう。
 センターでは問題作成の関係もあり、前年度くらいまでの時事が出されることもあるが、重要性は低い。
 重大なニュースの概要やポイント、流れをしっかり掴んでいれば対応できる良問題が多い。

Q.時事問題はどうすればいいの?
A1.ニュースや新聞を毎日見る。世の中の流れや全体像、政治経済的な常識・エッセンスなどを掴むのが目的。
  上位校ほど、知識だけでは対処できない問題が増える。そういった問題に対処する力を訓練するという意味もある。
  ただし、ウヨクサヨクといった思想云々は大学に入ってから。
※このスレで挙がった、お勧め番組(地域によって放送時間が違ったり、未放送の場合あり)
週刊こどもニュース(土曜)、 ズームインSUPER内「新聞のミカタ」(月~金・午前6:40過ぎ)、
たけしのTVタックル(月曜)、 たかじんのそこまで言って委員会(日曜)、 報道ステーション(月~金) 
ニュースウォッチ9(月~金)など。

A2.時事をやってる暇はないので、予備校の冬期講習で「時事政経」の講座を取る。
  もしくは、時事を集めた書籍(清水雅博著・現代社会の最新時事、ニュース検定テキスト など)があるので、それを買う。
※A1、A2のどちらか好きな方を採用すべし。 勿論、両案とも採用しても良い。

5:大学への名無しさん
12/01/17 18:18:53.07 vK2AQs1Z0
政経スレ有志による目標・到達度別参考書
「センター」
○センター面白いほど○センター過去問
「マーチ以下の私大」
○用語集○畠山or蔭山の面白いほど
「早稲田」
○用語集○畠山or蔭山の面白いほど○ハンドブック○問題集

40→→→→→→→→50→→→→→→→→60→→→→→→→→70→→→→→
□基礎□□□■■■基本■■■□□□標準□□□■■■応用■■■□□□

■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 実況中継
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ センター面白いほど
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 畑山スパッと
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 蔭山面白いほど2冊
□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 清水政治攻略・経済攻略
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□ ハンドブック

□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ センター過去問
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 一問一答
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ スピードマスター
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 爽快問題集
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 80題
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 私大攻略
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□ ツボ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□ 清水政経問題集
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□ 山川政経問題集

□基礎□□□■■■基本■■■□□□標準□□□■■■応用■■■□□□
40→→→→→→→→50→→→→→→→→60→→→→→→→→70→→→→→

6:大学への名無しさん
12/01/17 18:19:05.80 vK2AQs1Z0
【よく出る質問:総合(追加)】
Q電話帳て何ですか
A旺文社やたちばな出版(旧版は研究社)から出ているその年主要大学で出題された問題が
 ひととおり掲載されている電話帳のように分厚い本です

7:大学への名無しさん
12/01/17 18:33:10.81 V735emOe0
>>1-6


8:大学への名無しさん
12/01/17 19:13:45.60 OxwegSZDO
>>1
ようやくたったか

9:大学への名無しさん
12/01/17 19:16:42.81 EJejSMHc0
>>5の偏差値表だとGMARCHはどれくらいの偏差値になるんだ?

10:大学への名無しさん
12/01/17 21:08:53.04 HvJuw9DFi
>>9
GMARCHって言ってもな
まあ政経がない立教は置いといて

【良問】
学習院→個別スレによれば標問いらないくらいとのこと。
明治→学部によりけり。法なんかだと点を取らせる問題と落とさせる問題が本当にハッキリ分かれてるし、情報コミュなんかはグラフ頻出だったり。

【悪問】
法政→厳密に言えば悪問ではないんだが、「誤っているものを全て選べ」のような付け焼き刃の受験生をふるい落とすような問題
青学→標問解いてるやつなら分かるだろう。まあ普通に悪問だわな。

中央は解いたことないや、すまん

11:大学への名無しさん
12/01/17 21:15:28.56 ECGWbuZvi
立命館って難しいよな?

12:大学への名無しさん
12/01/17 21:24:49.94 EJejSMHc0
>>10
丁寧に答えてくれてありがたいことではあるけど
>>5の偏差値表基準だとどの数値ぐらいになるのか知りたかったのよね
特にGMA

13:大学への名無しさん
12/01/17 21:26:51.96 HvJuw9DFi
>>11
高水準だけど悪問はほぼない。
関西私大にあんまりいい問題がないからMARCH上位の過去問+標問でいいと思う。
それでも心配なら同志社の過去問。
早稲田までのレベルは全くいらん。

14:大学への名無しさん
12/01/17 21:30:03.25 ECGWbuZvi
>>13
その辺りの過去問も手つけてみるわ。ありがとう

15:大学への名無しさん
12/01/17 21:37:01.98 HvJuw9DFi
>>12
学習院→55
明治下位→60
明治上位→65
大雑把でこんな感じかな
もちろん相性で上下差5はあると思うけど。

青学は独立して考えた方がいい。
過去問やってIN&OUTを同時にやる。特別難しいわけじゃない。
過去問やって落とす問題見極められれば余裕。

16:大学への名無しさん
12/01/17 21:39:15.28 4sPGlBc60
明治上位 政経法商
明治下位 情コミ国日経営

17:大学への名無しさん
12/01/17 21:42:11.12 BQFoLfkd0
やった人ならわかると思うけど、去年の明治経営の最後の問題の地理みたいな問題でどうすればいいの?
あれって、悪問だよね?

18:大学への名無しさん
12/01/17 22:03:36.80 Qg0S0kDs0
そんなの放置に決まってるだろw
地理から政経に変更した奴しか解けない問題なら対策しようがないw

学習院
 特定の分野のレベルが高いから、そこをきちんと押さえておく。
 たとえば、憲法分野は、憲法学説や重要判例の理解を問う問題が出題される。
 ハンドブックなどでは手がでない。資料集などを見ておく。
青学
 政治分野は比較的簡単である。 
 経済分野の問題は、理論を重視してるので、丸暗記では対応できない。
 ただし、設問をきちんと理解して解いていけば答えは出る。
 基本的知識と論理的推論能力を試す問題である。
 これを悪問というようでは認識不足である。
中央大学
 全般的にオーソドックスな問題で、基本事項からやや突っ込んだ事項まで、
 ある程度差がつく問題である。
 全般的に良問である。
 特定の学部で農業分野や中小企業分野などのマイナーな分野が出題される。
早稲田
 学部によって差が大きい。
 法学部は基本知識と論理的推論能力を問う問題が中心。
 政経学部は一部意味不明の問題が出題される。ただし、昨年のように
 現役生でも合格点を取ることができる問題の場合もある。
 商学部は、比較的良問。ただし、白書や新聞記事の文章をネタにした
 問題など受験生にとっては難しい問題も出題される。
 教育学部は、受験生にとって比較的取組み易い問題である。
 人間科学部は悪問だなw

 

19:大学への名無しさん
12/01/17 22:05:15.79 4sPGlBc60
社学は25点までは余裕 30点~35点はキツい

20:大学への名無しさん
12/01/17 22:13:22.12 Qg0S0kDs0
明治大学
 受験生にとって解答困難な問題も出題されるが、そのような問題は放置すればよい。
 記述問題は、比較的解答しやすい。
 選択問題は、基本知識で答えがでない問題などもあるが、その場合は、しょうがないので
 2択まで絞ってあとはカンで解く。
立命館・同志社・関西
 教科書的な知識で解答できる問題が中心である。
 明治大学や中央大学の問題などを解いておけばいいだろう。
法政
 選択問題に難しい問題があるが、教科書的な知識でどうにか答えが出る。
 あとは教科書的な知識で答えが出る場合が多い。
 

21:大学への名無しさん
12/01/17 22:15:05.87 Qg0S0kDs0
>>19
おお、社学があった。
ちょいと問題を見てみるw

22:大学への名無しさん
12/01/17 22:17:53.11 Qg0S0kDs0
ちなみに言っとくと、いまから赤本を解いても、解答や解説がいいかげんだから、
問題集を解いた方がいいぞ

23:大学への名無しさん
12/01/17 22:18:42.52 4sPGlBc60
>>22
赤本はクソだけど青本は詳しい気がする

24:大学への名無しさん
12/01/17 22:19:30.95 JloxYREf0
>>23
俺も青本オススメ

25:大学への名無しさん
12/01/17 22:20:48.23 Qg0S0kDs0
>>23
あれは、ちゃんと調べて書いてるからなw
1年分の解説を書くのに、3日くらいかかった記憶があるw
原稿料は安いけどなw


26:大学への名無しさん
12/01/17 22:21:47.69 HvJuw9DFi
>>18
青学は個人的にどうとでも入るような雑な空欄補充が目立つ気はするんだけど。


ID:Qg0S0kDs0がまとめてくれてるし、どうせなら簡略化してテンプレに加える?

27:大学への名無しさん
12/01/17 22:23:16.57 Qg0S0kDs0
>>26
 おいおい、記憶に基づいて適当に書いた奴だからそんなに信用するなよw

28:大学への名無しさん
12/01/17 22:29:04.74 HvJuw9DFi
>>27
いいんでない?
俺は一受験生でいろんな過去問解き散らかしたけど、簡単にでもこの学校受けるならここの過去問も解いとけ、みたいなのが分かればいいかなと思った

29:大学への名無しさん
12/01/17 22:30:05.84 4sPGlBc60
今年こそワセホーいくぜ

30:大学への名無しさん
12/01/17 22:33:41.98 Qg0S0kDs0
 早稲田の法学部は、優遇措置のスティグマ効果なんか出題してるからなw
 ちなみに、青本のその問題の答えは間違ってるぞw

31:大学への名無しさん
12/01/17 22:35:49.60 8EIY/1wx0
関大対策にずっとハンドブック使ってるんだけど何か問題集解いたほうがいいかな?

32:大学への名無しさん
12/01/17 22:39:09.33 Qg0S0kDs0
まだ、半月もあるから、標準問題でも解いとけ。

33:大学への名無しさん
12/01/17 22:46:45.98 zL6DUv2o0
早稲田の法はゲーム理論とか確率とか聞いてくるよな馴染みは薄いがそんなには難しくない

34:大学への名無しさん
12/01/17 23:07:16.71 QNK1tt/Ni
早稲田の教育は他に比べて狙い目なのかな

35:大学への名無しさん
12/01/17 23:22:45.16 AJxtlqUZ0
>>34
法や社学、商に比べたら基礎の問題が多いと思います。

議席配分のドント式の計算ってちゃんと割り算やるしかないのかな。簡単だけど面倒だよね。

36:大学への名無しさん
12/01/17 23:45:16.40 M9iLDlZTO
ハンドブックのp187のマネーストック統計が旧統計のままになってるぞ。


37:大学への名無しさん
12/01/17 23:57:34.15 8EIY/1wx0
>>32
ありがとう明日買ってくる

38:大学への名無しさん
12/01/18 00:22:24.08 rJlaaa71i
>>17
一緒かわからんが予備校のテキストで明治の過去問やったとき確かに農業系の問題あったな
講師は農学部を抱えてるいかにも明治らしい問題とか言ってたが

39:大学への名無しさん
12/01/18 00:35:32.28 9VC6ubiX0
過去問って何年分やるのがベスト?

40:大学への名無しさん
12/01/18 00:58:12.27 b6zEJVkc0
>>17
3の設問2のことだと思うが、確かに政経で聞く問題ではないな。
他の受験生も同様に出来ないだろうから気にしなくていいと思う。

41:大学への名無しさん
12/01/18 01:02:16.79 b6zEJVkc0
>>39
5年分くらいで十分じゃないか。

42:大学への名無しさん
12/01/18 01:16:41.27 xgqrxWjH0
同志社志望で、過去問を一通り解いてしまい今は清水の一問一答と問題集をやり直しながら早稲田社学と法学の過去問をやっています。
上の書き込みの通り中央などの過去問をやった方がいいでしょうか。
ちなみにセンター試験は85点で同志社の過去問は平均して8割弱の正当率です。

43:大学への名無しさん
12/01/18 01:27:34.42 b6zEJVkc0
センターで85点ならまだ基礎的な知識が不足しているから、他大学の過去問に手を出すよりも
もう一度予備校のテキストなり模試なりの復習をして基礎を固めなおす方がいいと思う。

44:大学への名無しさん
12/01/18 01:38:09.26 BZZWxyh10
URLリンク(image-up.org)

45:大学への名無しさん
12/01/18 01:42:01.86 xgqrxWjH0
>>43
どうも正誤判定が苦手で…
ありがとうございます。
基礎事項の復習を徹底します

46:大学への名無しさん
12/01/18 03:28:11.16 xwJ6eWDy0
設立年等時系列も覚えたほうがいいでしょうか?
例えばワルシャワ条約機構 1965年設立 1991年解体
一応覚えようとしてるんですが直ぐ忘れてしまい大変です

47:大学への名無しさん
12/01/18 03:31:24.77 xwJ6eWDy0
↑訂正1965→1955

48:大学への名無しさん
12/01/18 07:12:35.69 sLV/4O7r0
WTO設立は、西ドイツ再軍備によるNATO加盟がきっかけ
この事実関係の方が重要じゃないかな

49:大学への名無しさん
12/01/18 08:05:06.39 rJlaaa71i
俺も年号苦手で全然覚えてないな
早稲田とかの過去問見たら出てるから覚えたほうがいいんだろうけど正直キリなくないか…

50:大学への名無しさん
12/01/18 09:09:04.96 mrrDw/GEO
もうゴロでもなんでもいいから覚えろ

51:大学への名無しさん
12/01/18 09:23:50.76 YObkL59g0
政治家予備群www

52:大学への名無しさん
12/01/18 09:27:14.96 KdCG3LCE0
法政の法学部志望なんだけど、
政経は標問やっとけば安心?


53:大学への名無しさん
12/01/18 11:30:19.79 TGg1gNgg0
馬鹿オヤジはここに隔離されたようですね

54:大学への名無しさん
12/01/18 12:47:45.06 gsqBIK+50
次第受ける奴らは、
URLリンク(www.amazon.co.jp)難関大学突破-究める政治・経済-吉田-泰史/dp/4806142565/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1326858305&sr=1-1
買えよ。
ここで、著者(ID: Qg0S0kDs0, YObkL59g0 )が直々に教えてくれるから。

55:大学への名無しさん
12/01/18 13:22:36.74 mrrDw/GEO
何故リンクが密林トップなのか不明www

56:大学への名無しさん
12/01/18 14:16:32.71 X7MCf9640
>>55
ブラウザの問題ですよ。
フルで引用すれば出てくるよ。

今日のIDはmrrDw/GEOもでつか?w
宣伝活動ご苦労様です。w

57:大学への名無しさん
12/01/18 15:16:57.39 XlrzjdeX0
>>56
なにこいつ

58:大学への名無しさん
12/01/18 15:26:01.09 JwSLI/Ms0
ヒゲが密林

59:大学への名無しさん
12/01/18 17:36:36.62 uZaXQfM30
ヒゲが静かになったな。w

60:大学への名無しさん
12/01/18 18:01:20.22 QDAWso/a0
ニッコマレベルの政経は清水の教科書さえやっときゃ大丈夫かな?

61:大学への名無しさん
12/01/18 18:04:18.63 ESfSG7G30
偏差値50弱の雑魚私大受けるんだけど
シグマ基本問題集
即戦ゼミ55
政経要点ハンドブック
短期集中完成スピードチェック

ならどれがいいかな?
なるべく量が少ないのがいいんだ
あと二週間もないから詰め込む予定
今店にいるから詳しく人はお願いします

62:大学への名無しさん
12/01/18 18:13:51.90 ESfSG7G30
テンプレみてなかった
時間もないし用語集っての方がいいかな

63:大学への名無しさん
12/01/18 21:58:38.33 ZbgBoIE90
無担保コール翌日物って誰が利率を決めるの?
公定歩合なら日銀だろうけど。。。
教えてください。

64:大学への名無しさん
12/01/18 22:38:47.93 DMvTvxKl0
決めるのはコール市場。
日銀が売りオペや買いオベによって誘導する。

65:大学への名無しさん
12/01/18 23:08:11.06 hXtT+lEd0
早稲田志望だけど過去問六割から伸びない

66:大学への名無しさん
12/01/18 23:41:43.45 c/LDrOqLi
>>65
むしろ6割から上がることはなくても下がることもないんだとしたら英国を伸ばすのが先決。
早稲田は俺は7割~7割5分だけど、これ以上伸ばそうとは思わん。
他の科目に時間が回せるっていう政経のメリットを潰してどうする

67:大学への名無しさん
12/01/18 23:56:44.80 4UaPHYfb0
でも学部によっては国語と配点同じのもあるからな
俺の場合資料集を一度全部読んでから解いたら二割くらい上がった 資料集読破マジオヌヌメ

68:大学への名無しさん
12/01/18 23:57:57.99 xgqrxWjH0
>>67
同志社志望で資料集持ってないんだけど買った方がいいかな

69:大学への名無しさん
12/01/19 00:00:24.06 AOQseBwc0
法なんだが英語は七、八割安定する
あと政経7いけば受かりそうだから政経あげたい…

70:大学への名無しさん
12/01/19 00:07:30.01 TGg1gNgg0
>>64
63だが、サンクスです。

71:大学への名無しさん
12/01/19 00:31:49.38 ptgqX6We0
資料集のおすすめって何かある?

72:大学への名無しさん
12/01/19 07:36:53.28 5vp9vbG/0
ヒゲが静かになったな。w

73:大学への名無しさん
12/01/19 13:27:18.35 cyKAexxo0
河合の政経じゃ早稲田には受からない

74:大学への名無しさん
12/01/19 14:45:06.34 oBPy8Y0h0
>>69
学校指定の資料集でも読め。
あとは、学習院の憲法の問題でも解くとセンスがつかめるぞw


75:大学への名無しさん
12/01/19 14:46:39.87 wh3qvvX+0
>>74
あざす
憲法らへんはほぼわかる

経済がだめ
なにきかれてるかわかんない

76:大学への名無しさん
12/01/19 15:02:06.20 oBPy8Y0h0
具体的には何よ?
2011年なら、経済分野は1/4で、そんなに難しくないぞ。
四半期や潜在成長率以外はいちおう解答できるだろう?

77:大学への名無しさん
12/01/19 15:14:04.29 mB40Uggy0
今日のヒゲ=ID: oBPy8Y0h0

78:大学への名無しさん
12/01/19 15:15:59.08 wh3qvvX+0
>>76
たしかに2011は比較的簡単だとは思いますが
例えば2010商学部の最後の大門の記述のように国語力や思考力を必要とする問題をよく間違えてしまいます

79:大学への名無しさん
12/01/19 15:49:49.40 oBPy8Y0h0
>>78
あの問題は、半分捨て問w
政経の知識、中学校の地理の知識、国語力で対応する問題。
合格者もそんなにできてないから気にするなw
問1・問2・問4・問5などを確実に取る、のが重要。


80:大学への名無しさん
12/01/19 15:57:39.49 nWMh91480
ヒゲの問題集高い

81:大学への名無しさん
12/01/19 17:39:17.76 +D7Weadj0
畠山はホモ

82:大学への名無しさん
12/01/19 18:15:49.81 nWMh91480
ヒゲはどこの河合で授業やってんの?

83:大学への名無しさん
12/01/19 18:32:59.99 msXxd2ew0
>>79
ありがとうございます!

84:大学への名無しさん
12/01/19 18:58:26.29 lHPIq5sO0
>>82
自由が丘現役館
1/25・5限(17:00~18:30)
1/25・6限(18:50~20:20)
1/26・5限(17:00~18:30)
1/26・6限(18:50~20:20)

南浦和現役館
1/21・3限(13:20~14:50)
1/21・4限(15:10~16:40)
1/22・3限(13:20~14:50)
1/22・4限(15:10~16:40)

川越現役館
1/23・3限(13:20~14:50)
1/23・4限(15:10~16:40)
1/24・3限(13:20~14:50)
1/24・4限(15:10~16:40)


85:大学への名無しさん
12/01/19 19:47:06.05 nWMh91480
自由が丘って去年まで政経なかったよな
やるじゃんヒゲ
てっきり地方かとおもってた

86:大学への名無しさん
12/01/19 20:50:55.64 SkHBoKkW0
早稲田商学部志望です。
初見で政経がだいたい42/60点です。
ところが社学の政経を解くと受験者平均点ほどしか取れません。
商学部政経対策で社学レベルの政経を解いて意味ありますか?

87:大学への名無しさん
12/01/19 20:59:38.36 lM4IRvou0
>>86
社学や人科は受けないならやらなくてもいいと思う。

お前さんがどんな環境でやってるかは分からないが、駿台全国模試の過去問は手に入るかい?
あの問題は難易度、時事、掛かる時間をとってもかなり早稲商を意識して作ってると感じた。

あ、俺は駿台生じゃないから宣伝じゃないぞw

88:大学への名無しさん
12/01/19 21:26:26.55 SkHBoKkW0
>>87
ありがとう
俺は宅浪みたいなもんです
駿台全国模試過去問は市販されてま…せんね、駿台生ならゲットできるんですか?


89:大学への名無しさん
12/01/19 22:10:01.06 lM4IRvou0
>>88
俺は2年前だけど、浪人なのに高校の赤本部屋?みたいな所に入り浸って予備校模試の過去問やってたw
駿台生なら、というか駿台の校舎ならあるかなって。
市販はされてないよ。

90:大学への名無しさん
12/01/19 23:42:00.89 +D7Weadj0
欧州委員会と欧州連合理事会のちがいを教えてくれ…

91:大学への名無しさん
12/01/20 00:59:46.53 IBSmFR/E0
委員会は行政
連合理事会は立法


92:大学への名無しさん
12/01/20 13:08:57.38 wIg6QevT0
自主流通米と政府米は同じでしょうか?

93:大学への名無しさん
12/01/20 13:39:53.02 CCEEdaW00
早稲田・政経を受ける者は一応、目を通しておけ。 参考になる。


  『早稲田大学って、どんなとこ?』
                         ≪こんなとこ~!!≫
                           ↓ ↓ ↓ ↓
<政経 編>:スレリンク(kouri板:170-200番)

94:大学への名無しさん
12/01/20 18:35:03.18 jSQUfT3R0
ヒゲ、特定されてから、パワーがないな。
がんばれヒゲ。

95:大学への名無しさん
12/01/20 22:48:21.04 MWn4oNsQ0
今日のヒゲ=ID:CCEEdaW00



96:大学への名無しさん
12/01/21 01:34:54.50 QsC/nA5+i
誰か寡占市場の計算の仕方教えてくれ

97:大学への名無しさん
12/01/21 01:57:18.25 8rF1Zdw50
今日のハゲ=ID:jSQUfT3R0


98:大学への名無しさん
12/01/21 12:33:57.48 3jnzL1rx0
ハゲって誰だ?

99:大学への名無しさん
12/01/21 15:25:16.39 /qe14KYU0
栂ちゃんもしくは小泉

100:大学への名無しさん
12/01/21 17:59:13.44 1frVL4ld0
w

101:大学への名無しさん
12/01/21 18:02:56.19 1frVL4ld0
栂ちゃんは禿げてないもん

102:大学への名無しさん
12/01/22 01:44:19.70 UPe+Hhx70
私立で政治経済使う人に質問なんですが、参考書をやったあとに問題集やってますか?それとも過去問ですか?

103:大学への名無しさん
12/01/22 01:49:02.28 vFBD+Le70
もう今の時期は問題集やる余裕ないと思う
過去問解いてわからなかったところは用語集と参考書で潰して行くのがおすすめ

104:大学への名無しさん
12/01/22 01:50:58.41 BADggUdc0
志望大の過去問やり終えたから傾向が類似している他大学の過去問に手を出してる

105:大学への名無しさん
12/01/22 11:41:09.76 VENaLogOi
栂ちゃんは声がキャンキャンうるさい

106:大学への名無しさん
12/01/22 11:47:16.29 m/LtITpU0
栂ちゃんは禿げじゃない。少しおでこが広いだけ。

107:大学への名無しさん
12/01/22 14:07:07.71 1ap565zp0
がんばれヒゲ
木母に負けるな。

108:大学への名無しさん
12/01/22 21:49:50.41 2wyxoLT50
基本的には穴埋めが低配点で選択問題が高配点だよね?

109:大学への名無しさん
12/01/22 21:57:31.90 dEra7+Kw0
今日のハゲ ID:1ap565zp0


110:大学への名無しさん
12/01/22 21:58:37.94 Bak6MY600
>>108
大学側が配点を公表していない以上何とも言えません。

111:大学への名無しさん
12/01/22 22:13:50.66 62x0lohB0
栂の授業受けたことあるけどテンション高くてワロタ
…映像授業だけどな

112:大学への名無しさん
12/01/22 22:23:45.45 uwyZRBe20
近畿大学志望の俺がくる所じゃなかったなw
偏差値45くらいの学校だから近大受かったら教師大喜びなんだけどww

何割くらいとりゃいいんだろ……

113:大学への名無しさん
12/01/22 22:33:19.87 gQLdcYaF0
1浪で偏差値65の俺が全部受けるからここを見ているおまえらみたいなのは1人落ちるw
受かるとでも思ったか?^^
残念だったなw


114:大学への名無しさん
12/01/22 22:40:44.14 BADggUdc0
>>112
正直、産近龍も関同立も政経の難易度は劇的に変わらんぞ
カンドウリツは必要な点数は高いが問題自体は簡単

115:大学への名無しさん
12/01/22 22:42:57.95 dEra7+Kw0
今日のヒゲID:BADggUdc0


116:大学への名無しさん
12/01/22 22:44:59.47 vQ2XQ/7ii
>>113
お前は何の模試か知らんが俺は駿台全国で61だけど。もちろん現役な。

浪人した割には上がらないもんなのかね

117:大学への名無しさん
12/01/22 22:48:54.11 npwtaBqR0
>>116
俺はセンター政経が81→91点になった。

118:大学への名無しさん
12/01/23 00:13:04.65 Zvr+TDl00
>>116
そう。浪人したら成績上がるのは、結構人によるからな。
まあ、113みたいなのは沢山いるから、なんら条件変わらんだろ。
俺も同じぐらいだし。

119:大学への名無しさん
12/01/23 08:56:23.63 QtPf3+Rd0
>>114
同志社はちょいムズだろ
20008年の法学部が泣きそうなくらい難しかった気がする

120:大学への名無しさん
12/01/23 11:22:45.59 elI8VW0n0
黒板消し工場

121:大学への名無しさん
12/01/23 12:37:25.23 wdiiZXmb0
ヒゲ、特定されてから、パワーがないな。
がんばれヒゲ。

122:大学への名無しさん
12/01/23 12:48:52.34 cVQVqIauI


 仕事の休憩中にしか
 出来ないから亀返に
 なるが

 こんな最底辺の俺が
 見返すため大学に行きたいと
 思ってる

 知識もスキルもゼロ

 こんな俺に教えろください

123:大学への名無しさん
12/01/23 14:00:17.14 elI8VW0n0
なにをだよ

124:大学への名無しさん
12/01/23 18:05:11.17 YuL2KYmm0
ヒゲは早稲田政経卒

125:大学への名無しさん
12/01/23 18:11:29.89 6yE87N3a0
>>124
ハゲは?

126:大学への名無しさん
12/01/23 18:38:47.99 Qg1a7JSv0
栂ってどこ卒なん?

127:大学への名無しさん
12/01/25 18:33:12.89 TVPq29SL0
次スレには「政経」の文字を入れないとな
「政治・経済」でスレタイ検索する奴は少ないだろ

128:大学への名無しさん
12/01/25 22:58:08.09 6aPrcZ1C0
特定したとかいう馬鹿にはおどろいたw
つるぴかの草食系のぼくなのにw

129:大学への名無しさん
12/01/25 23:04:49.72 OS9XxuyU0
・ が入ってるのが問題だな
政治経済で出て来なかったら諦めるわwww

130:大学への名無しさん
12/01/25 23:55:15.77 a0Tjrdh40
年号覚えるべきものってどんなもの?

131:大学への名無しさん
12/01/25 23:58:41.89 h4Qht8Fj0
アフリカの年

132:大学への名無しさん
12/01/26 02:14:04.65 yan+vdWi0
今日のヒゲ=ID:6aPrcZ1C0

直前講習が終わって2chに復活


133:大学への名無しさん
12/01/26 04:03:10.07 pE3omTcE0
ヒゲは、まだ講習じゃねえの?
大学は試験の時期だから、監督をしなきゃならんのよw
ヒゲに怨みがあるなら、ヒゲに文句言えよw



134:大学への名無しさん
12/01/26 15:16:40.68 l3RZPQcJ0
今日で早大・一般受験も出願締め切りとなる。 明日付と言いたいところだが、銀行振込み期限を考えれば今日付の

日報から、受験生諸君は早稲田の本性を目の当たりにすることとなるだろう。 何しろ、出願締切時点での累計が

前年度の46%など、これまでに無かったこと。 明治から 「志願者数 “日本一”」 の座を奪還するために

早稲田が、ここまで慎重になっていたというわけだ。 セコイことよ。 早稲田も落ちぶれたものよな。

ま、とにかく見せてもらうぞ。 これからの日計の推移をよ!  ハ~ッハッハッハッハ・・・・

135:大学への名無しさん
12/01/27 01:01:27.01 MRu5lHU50
急に過疎ったな

136:大学への名無しさん
12/01/27 01:23:15.65 +n2ngfKi0
国民所得のとこが一番苦手や
あのへん計算とかあるし難しい



137:大学への名無しさん
12/01/27 01:38:26.81 wJ0QawKA0
なぜか筆算を間違うことが妙に多い

138:大学への名無しさん
12/01/27 03:37:00.60 BN9XzClQO
指定管理者制度とPFIの違いが分からない

139:大学への名無しさん
12/01/27 04:30:04.78 J/xVZv36O
ムスリム人とモスレム人って何が違うの?一緒ではないよな・・?

140:大学への名無しさん
12/01/27 04:52:46.75 CSSLA/Jz0
学習院の政経って難しくない?
明治のほうが簡単な気がする

141:大学への名無しさん
12/01/27 05:44:24.77 RtnChdOw0
供給曲線のシフトの計算ってQ(数量)軸の移動は計算しないの?

142:大学への名無しさん
12/01/27 15:13:59.00 TqOPwU6c0
ゆにおんしょっぷとクローズドショップの違いがわからん

143:大学への名無しさん
12/01/27 16:19:31.01 Ifm1f29s0
>>139
一緒。
民族的には南スラブ族だが、イスラム教徒。
>>141
質問の意図がよくわからない。
標問の解説か?
>>142
「雇ったら組合に入れる」「組合員から雇う」の違い。

144:大学への名無しさん
12/01/27 17:22:14.21 nX3pPsou0
関大志望なんだけど過去問やり終わったから違うとこのもやろうと思ってるんだけどどこがいい?

145:大学への名無しさん
12/01/27 17:23:55.90 AuQS0B9V0
>>144
同志社が近いかな
政経に関しては関東と関西は大分傾向が違うからMARCH辺りはやらなくて良いと思われる

146:大学への名無しさん
12/01/27 17:36:41.46 nX3pPsou0
>>145
ありがとうございます!
早速探して解いてみます。

147:大学への名無しさん
12/01/27 20:05:45.93 Pylo4l7I0
政経を今までやった事ないんですが、本気出せば一年で早稲田レベルは可能ですか?

148:大学への名無しさん
12/01/27 20:09:52.50 Zox67Et40
吉田泰史が畠山創にケンカのためにできた河合対代ゼミの誹謗中傷スレ。
ヒゲはモグラにケンカ売ったからなw
すばらしい。

149:大学への名無しさん
12/01/27 20:14:55.44 BCfmCHmt0
>>147
今のあなたの実力を知らないと何とも言えません。
センターの過去問解いて点数書いてください。

150:大学への名無しさん
12/01/27 20:20:07.32 Pylo4l7I0
>>149
今まで地理とほんの少しだけ公民をやっただけで一度も政経はやった事がありません。ですが、社会科目はかなり得意としているのですが、どうでしょうか?

151:大学への名無しさん
12/01/27 20:23:07.00 WR/TU8hs0
>>147
はっきり言う。楽勝だ
政経は世界史なんかと比べて覚えることが少ない。範囲も狭い
過去問やればわかるとおもう

152:大学への名無しさん
12/01/27 20:26:22.61 JwpBLZOr0
現役も政経一年でやるでしょ

153:大学への名無しさん
12/01/27 20:39:57.98 TqOPwU6c0
早稲田は学部によって全然違うけど、とりあえず日本史世界史よりは賢い選択

154:大学への名無しさん
12/01/27 20:40:19.25 Zox67Et40
畠山先生にヒゲがケンカ売ったのは本当ですか?

155:大学への名無しさん
12/01/27 20:46:58.96 1k359AIR0
早稲田で政経を選ぶ理由は、最短距離で合格出来るところ
政経なら間違いなく「平均点」はとれる
あとは英語と国語で勝負
政経で浮いた時間を英語と国語に費やす感じ
日本史世界史はそれ自体に勉強の時間を費やさないといけないから大変

156:大学への名無しさん
12/01/27 21:05:58.20 BN9XzClQO
政経ってほんと簡単に高偏差値とれるよな

157:大学への名無しさん
12/01/28 00:52:41.46 3OJMru6WO
>>143
なるほど一緒ですか。ありがとうございます。

158:大学への名無しさん
12/01/28 08:12:45.46 b2S03Rr+0
あれ、個別作ったんだ

159:大学への名無しさん
12/01/28 15:37:03.25 A9rWljrm0
日本語がかなり不自由な奴がいるな・・・

160:大学への名無しさん
12/01/28 23:25:31.66 k/qAaudq0
吉田泰史先生はここで自演して本は売れてるんですか?
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 201,488位 (本のベストセラーを見る)

畠山先生にヒゲがケンカ売ったのは本当ですか?


161:大学への名無しさん
12/01/28 23:36:58.22 dtUT0W250
うるせー馬鹿w

162:大学への名無しさん
12/01/29 00:14:33.11 XwVQq/Zi0
自演って、>>148>>154じゃねw


163:大学への名無しさん
12/01/29 06:52:30.32 Pk2Q1ZKv0
河合塾に迷惑かかるから自演はやめてねww
わざわざ自分でスレつくっておいて…

164:大学への名無しさん
12/01/29 23:23:08.58 XwVQq/Zi0
先生、粘着が過ぎると、早稲田塾での顛末をばらしますよw

165:大学への名無しさん
12/01/30 01:41:28.31 d+i7NoPi0
もぐらとヒゲのバカ試合

166:大学への名無しさん
12/01/30 02:08:11.88 SQYDTwDX0
教育と政経

167:大学への名無しさん
12/01/30 08:39:10.58 NLs/6sZK0
ヒゲってだれだよ

168:大学への名無しさん
12/01/30 21:45:00.32 zjEbmbR90
労働委員会と労働基準監督署ってどう違うんだ…

169:大学への名無しさん
12/01/30 23:25:46.69 SAGvPoX1O
モグラは元河合で河合の講師と仲がいい
ヒゲが誰だかしらんが

170:大学への名無しさん
12/01/31 00:01:20.52 xgSUmIBvO
早稲田(商)の政経はどれくらいが相場?
60%くらい?

171:大学への名無しさん
12/01/31 00:03:33.67 SCrh7Pma0
国英八割なら六割でもいけるんでない

172:大学への名無しさん
12/01/31 00:13:34.39 MiWeU6Z6O
国英で8割か…
厳しいが、ありがとう参考になりました

173:大学への名無しさん
12/01/31 04:29:37.05 M1v5gY670
もぐらは池沼
誤字大杉

174:大学への名無しさん
12/01/31 06:03:50.64 Z7gsUMx10
ヒゲの授業うけたことあるやついる?

175:大学への名無しさん
12/01/31 12:09:47.43 M1v5gY670
912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/31(火) 12:05:35.40 ID:L2MEOpk6O
畠山のせいで二浪確定


176:大学への名無しさん
12/01/31 12:32:24.37 M1v5gY670
もぐら=教育・低レベル高校からの推薦
ヒ ゲ=政経・一般

ヒゲの勝ち。

177:大学への名無しさん
12/01/31 16:56:09.95 Y71H7LaV0
もぐらの年収6000万円…

試合終了。



178:大学への名無しさん
12/01/31 17:14:53.03 M1v5gY670
もぐらは漢字だけでなくて数字も間違えるのね。
年収は600万か。。。

179:大学への名無しさん
12/01/31 17:19:23.92 Y71H7LaV0
別にモグラが好きなんじゃないぞ。
朝4時からお疲れ様です。授業の予習をしましょう。受験生じゃなくて先生?
2012/01/31(火) 04:29:37.05 ID:M1v5gY670
2012/01/31(火) 12:09:47.43 ID:M1v5gY670
2012/01/31(火) 12:32:24.37 ID:M1v5gY670
2012/01/31(火) 17:14:53.03 ID:M1v5gY670



180:大学への名無しさん
12/01/31 17:22:31.73 M1v5gY670
お前も暇だな。

181:大学への名無しさん
12/01/31 17:27:16.94 UjbaUqjQ0
>>168
簡単に言うと、
労働委員会の仕事は、不当労働行為の取締りと労使紛争の調整。
労働基準監督署の仕事は、労働基準法違反の取締り。

労働委員会は、行政委員会。
労働基準監督署は、普通のお役所。

182:大学への名無しさん
12/02/01 16:57:36.83 aUp2SOOe0
立命の政経難しすぎだろ……

183:大学への名無しさん
12/02/01 20:28:20.94 Hhy1/5wD0
>>182
今日の爆死した
全体的には難問ではないんだろうけど、あまり聞かれないところだったと思う
財政法の条文とか知らねーよ。しかも悩んだところが裏目に出まくった

184:大学への名無しさん
12/02/01 21:02:42.35 H2Jk2YkF0
もう早いとこだと今日からか

大学問わず時事の出題動向が気になる。
どこら辺狙われてるか報告頼む

185:大学への名無しさん
12/02/01 21:41:55.08 zMowX8gF0
意外と地震原発は外してきそうだな

186:大学への名無しさん
12/02/01 22:40:31.67 fCpEtzVh0
同志社は、ユーロ危機だろ

187:大学への名無しさん
12/02/01 23:10:47.88 Wx4WCsWPi
とりあえず完全に俺の記憶だけど。
間違ってたら指摘お願い。

・15歳未満初の臓器提供(親の承認)
・高齢者23%突破
・復興基本法制定
・名古屋議定書署名
・ビンラディン殺害@パキスタン
・小笠原諸島世界遺産認定

時期的にここら辺までかな
時系列ごっちゃだけど羅列してみた

188:大学への名無しさん
12/02/01 23:44:12.24 Hhy1/5wD0
> ・名古屋議定書署名

今日出たわ
2010年に名古屋で[   ]条約の第10回締約国会議が開催され、遺伝子資源から~って

189:大学への名無しさん
12/02/01 23:48:16.83 Wx4WCsWPi
>>188
生物多様性条約でいいんだよな?


190:大学への名無しさん
12/02/01 23:56:40.04 Hhy1/5wD0
>>189
俺はそう書いた。確認してみると合ってるみたいだな

191:大学への名無しさん
12/02/02 00:06:37.57 khD1Xdtw0
結構出てるんだな

192:大学への名無しさん
12/02/02 00:51:44.98 TW2sbgs40
>>183
「建設国債の原則」や「市中消化の原則」なら、基本だろ。
何が出題されたかは、知らないがw

193:大学への名無しさん
12/02/02 07:45:44.30 FzxLg0A70
>>192
第[ A ]条 国の歳出は、[ B ]又は[ C ]以外の歳入を以て、その財源としなければならない。
但し、公共事業費、[ D ]及び[ E ]の財源については、
国会の議決を経た金額の範囲内で、[ B ]を発行し又は[ C ]をなすことができる。

AとBしかわからなかった。条文は苦手

194:大学への名無しさん
12/02/02 08:13:22.61 lk/lbfnX0
A 四 B 公債 C 借入金 D 出資金 E 貸付金
これはわからんわ

195:大学への名無しさん
12/02/02 08:33:28.50 cY8P+tya0
>>193
ごめん、なめてたわ
こんなの本番パニクって終わるわw

196:大学への名無しさん
12/02/02 11:59:21.44 hEdl7tmY0
これは難しいな。差のつく問題だな
どれだけ過去問を解いて研究して対策を練ったかの差だろうな
俺の志望大学は傾向が違うので助かる

197:大学への名無しさん
12/02/02 13:08:13.24 haLO0FEW0
>>193
政経得意な奴でもA、B、Cが限界だと思う。
D,Eはおそらく正答率ゼロだと思われる。
大体の受験生はBしか書けてないんじゃないかな

198:大学への名無しさん
12/02/02 14:17:32.83 Z49feP/k0
今年は立命館が河合塾に怒られるのか…

199:大学への名無しさん
12/02/02 15:05:59.40 TW2sbgs40
>>197
政経得意な受験生でも、「公債」は「国債」と書きそうだし、
「借入金」もかなり難しい。
合格者もできないから、差はつかないでしょw

200:大学への名無しさん
12/02/02 15:37:53.49 UOsfJND/0
立命館の過去問やってたらあー財政法の条文とか出そうだなってなるの?www

201:大学への名無しさん
12/02/02 17:52:35.59 lk/lbfnX0
時事問題でたらどんどん載せていってくれ

202:予想問題
12/02/03 04:16:58.48 fijcmh3o0
①1955年に制定された原子力の研究・開発・利用の基本方針を定めた法律を何というか。原子力平和利用三原則をなどを規定している。

②原子力平和利用三原則を挙げよ


203:予想問題解答
12/02/03 04:24:41.23 fijcmh3o0
①原子力基本法
②自主・民主・公開

ちなみにIAEAが発表する国際原子力事象評価尺度は
チェルノブイリ(1986)・福島(2011)がレベル7
スリーマイル(1979)がレベル5
東海村(1999)がレベル4

204:大学への名無しさん
12/02/03 21:19:56.64 M1m3UtJC0
専修 2012時事
1.2011年9月現在のBIS規制は何%か。適当なものを選べ。
ア.2 イ.4 ウ.6 エ.8 オ.10

2.日本で2010年に破綻し、ペイオフが適用された銀行は次のうちどれか。適当なものを選べ。
ア.日本長期信用銀行
イ.日本債券信用銀行
ウ.日本復興銀行
エ.北海道拓殖銀行
オ.足利銀行


國學院 2012時事
2011年7月現在において、国際連合の最新の加盟国は次のうちどれか。適当なものを選べ。
ア.スイス イ.ナミビア
ウ.モンテネグロ エ.東ティモール

205:大学への名無しさん
12/02/03 21:24:57.47 1j/GMlMO0
國學院以外はお手上げ状態だわ\(^o^)/オワタ

206:大学への名無しさん
12/02/03 21:26:22.02 fijcmh3o0
日本振興銀行だろ

207:大学への名無しさん
12/02/03 21:32:21.35 fijcmh3o0
BIS規制は8%
ナミビア1990年 スイス2002年9月 東ティモール2002年9月 モンテネグロ2006年

セルビア・モンテネグロから独立したのが2006年な

208:大学への名無しさん
12/02/03 22:22:23.75 toAKXXE70
あれ南スーダンってまだだっけ?

209:大学への名無しさん
12/02/03 22:33:32.60 fijcmh3o0
南スーダンは2011年7月14日に加盟
193番目の加盟国

210:大学への名無しさん
12/02/03 22:33:47.86 lLSUDCnd0
南スーダン共和国は2011 7/9に分離独立し誕生した
7/14には国連の193番目の加盟国となることが承認された

211:大学への名無しさん
12/02/03 22:48:04.50 toAKXXE70
>>209
>>210
どうもです。あと南スーダンはキリスト教徒が多いんだな。

212:大学への名無しさん
12/02/04 01:14:27.27 zSNVMsw8O
日本復興銀行って何?
日本振興銀行じゃないの?

213:大学への名無しさん
12/02/04 08:51:15.08 DhH5lBny0
>>206も言ってるけど
振興だよ

214:大学への名無しさん
12/02/04 13:01:28.61 deGTIhRc0
やべぇ・・・時事問題解ける気がしない・・・時事対策みんな何やってきたの?

215:大学への名無しさん
12/02/05 18:02:05.11 oq7awjef0
2月5日 同志社全学部文系
・マイクロクレジット
バングラデシュ、グラミン銀行が代表例の貧困層向け融資
・シーレーン
有事に際して確保すべき海上交通路のこと
・トービン税
投機目的の短期的な取引を抑制するため、国際通貨取引に低率の課税をするというアイデア


216:大学への名無しさん
12/02/05 18:04:30.54 6U7Q2MYr0
トービン税は過去問でも出てきたよね

217:大学への名無しさん
12/02/05 18:11:12.99 ENvelgpd0
シーレーンは畠山で出てたな

218:大学への名無しさん
12/02/05 18:18:35.62 nVoFEsR30
早稲田やマーチで出るかもしれない予想問題を挙げとくか

密約問題、外務省公電漏洩事件、非核三原則と事前協議制
欧州金融安定化基金(EFSF)
南スーダン独立
日銀法第1条
財政法第4条・第5条
格付機関
TPP P4 自由貿易の利益
日本振興銀行 ペイオフ
サプライチェーンの寸断
GDPギャップ
潜在成長率 経済成長の要因 人口動態と経済成長
原油価格の動向
経済の成長と国際収支構造の変化



219:大学への名無しさん
12/02/05 18:20:08.58 nVoFEsR30
>>215
マイクロクレジットとトービン税は、
「紫頭のオバハン」が出題したと思われるw

220:大学への名無しさん
12/02/05 23:08:43.10 Syuaz04c0
マイクロクレジットとかトービン税とか予備校とか参考書でもあつかってないだろうし、分かってる受験生いないと思うんだが
あぁ、政経で逃げ切るのを防止するための設問か

221:大学への名無しさん
12/02/05 23:19:17.97 mV7DndtgO
予備校の冬期の時事講習でほとんど扱ってるよ

222:大学への名無しさん
12/02/05 23:25:59.31 nVoFEsR30
>>220
費用対効果の問題だから、無視していいだろw
英国が人よりできないなら別だが・・・

223:大学への名無しさん
12/02/05 23:29:39.18 yRpLJEuN0
時事問題どんどんおねがいします!!!

224:大学への名無しさん
12/02/06 00:08:26.81 LJOcLcAN0
グラミンバンクリーディングの教科書でやったのになぁ

まじ歯がゆかったよぉ

225:大学への名無しさん
12/02/06 00:10:20.86 /ob9nyl/0
俺の予想
・2011年度一般会計歳入における国債の割合(国債依存度)は47.9%で何と租税収入(44.3%)よりも多いんだ。

・世界輸出額ランキング!!!!(2010年)
1位 中国   1,201,790百万ドル
2位 ドイツ   1,127,530百万ドル
3位 アメリカ  1,056,750百万ドル
4位 日本    580,845百万ドル
5位 フランス  465,617百万ドル
ソース URLリンク(www.iti.or.jp)

・世界輸入額ランキング!!!!(2010年)
1位 アメリカ   1,603,810百万ドル
2位 中国   1,004,710百万ドル
3位 ドイツ    939,045百万ドル
4位 日本    550,553百万ドル
5位:フランス  542,771百万ドル
ソース URLリンク(www.iti.or.jp)

・国と地方の長期債務残高は892兆円

・2009年の衆議院総選挙により自民党は1955年の結党以来初めて衆議院第一党ではなくなって、政権の座から転落したんだ。
 55年体制が崩壊した1993年の細川連立政権の時も自民党は衆議院第一党で、首相になった細川護煕はたかだか35議席しか持たない日本新党の代表だった。

・チュニジアで大規模な反政府デモによりベンアリ政権崩壊→ジャスミン革命 ムバラクだけじゃなくベンアリも覚えておいてね!

・2008年に起こった世界金融危機について話し合うため、2008年11月ワシントンDCで金融サミット(G20)が開かれた。

・2011年5月 フランスのドービルでG8サミットが開かれた。

・2011年6月、イタリアで原発の是非を問う国民投票が行われた。原発凍結への賛成が94パーセントと圧倒的多数を占め、ベルルスコーニ首相は原発再開の断念を宣言した。

226:大学への名無しさん
12/02/06 00:11:29.92 2sjeaefN0
債務残高900越えなかったっけ?

227:大学への名無しさん
12/02/06 00:20:09.76 /ob9nyl/0
輸出額ランキングには注意してね。
アメリカは1位でも2位でもなく3位なんだ。
ドイツは何気に2003~2008まで1位で中国が2009年から1位。

228:大学への名無しさん
12/02/06 10:19:27.10 KUe2PQrx0
おぬぬめ
URLリンク(www.amazon.co.jp)難関大学突破-究める政治・経済-吉田-泰史/dp/4806142565/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1326858305&sr=1-1

229:大学への名無しさん
12/02/06 16:59:15.90 RVkj2hgx0
>>226
>>225の指摘してるのは、「長期」債務。
一番出るのは、普通国債残高の約670兆円なんだけどな。
データ↓
URLリンク(www.mof.go.jp)

230:大学への名無しさん
12/02/06 17:01:53.86 RVkj2hgx0
約670兆円はこっちだったw

URLリンク(www.mof.go.jp)

231:大学への名無しさん
12/02/06 20:01:08.82 JwehYAkR0
>>226
自演また出てきたか。
受験期荒れるからよせよ。この時期。
批判とかじゃなくてさ。もーよしたほうがいい。
自分の評判自分で下げるだけだぞww
以下今現在。
発売日: 2011/12/2
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 430,532位 (本のベストセラーを見る)
売れてないんだなー。

232:大学への名無しさん
12/02/06 20:03:48.37 JwehYAkR0
>>231
ごめん。
>>226
への「おぬぬめ」だわ。誰も知らない著者。

233:大学への名無しさん
12/02/06 20:06:08.17 JwehYAkR0
>>228
への「おぬぬめ」だわ。

234:大学への名無しさん
12/02/06 20:22:25.64 cFXt/FTb0
てす

235:大学への名無しさん
12/02/06 20:34:54.57 gf4IB1oN0
時事対策してないけど、学習院大丈夫だよね

236:大学への名無しさん
12/02/06 20:37:35.01 aNsXbrGS0
俺の勘がシェンゲン協定がどっかで出ると言ってる

237:大学への名無しさん
12/02/06 22:01:32.90 RVkj2hgx0
>>235
時事問題より判例とかが出る。
非嫡出子の差別とか国籍法の違憲判決とかをやっとけ。

238:大学への名無しさん
12/02/06 22:20:45.78 gf4IB1oN0
>>237
結構コアなことでるんだな…
あとは憲法とかかな?

239:大学への名無しさん
12/02/06 22:39:43.84 7TpdlJD7O
>>235
何を根拠に大丈夫と思ってるんだ。
むしろ何も対策してないならやばいだろう。
もし時事問題がかなり出たらどうするんだ?
どんな問題が出るかなんて誰にもわからないんだから軽はずみに大丈夫なんて言えない。
対策した方がいいとアドバイスをするのが自然だろう。

240:大学への名無しさん
12/02/06 23:03:56.64 RVkj2hgx0
>>238
去年は、ハングパーラメントとか出てるなw
まあ、今からだと間に合わないから、教科書の範囲で合格点をとれ。
あしたは、資料集でももっていけ。




241:大学への名無しさん
12/02/07 02:07:25.79 Sajh2eqeO
>>218
これは助かる
分からない単語ググってくるわ

242:大学への名無しさん
12/02/07 03:49:08.08 RgkphPcH0
ソブリン・ウエルス・ファンドも出そう
政府系ファンド

243:大学への名無しさん
12/02/07 03:55:27.51 pxHtdHFfO
センターのみの場合
決める!センター政経→過去問で充分高得点採れますか?
センター試験政治経済の点数が面白いほどとれる本の方が良いですか?



244:大学への名無しさん
12/02/07 04:02:58.76 RgkphPcH0
集中講義がいいと思う

245:243
12/02/07 04:24:35.41 pxHtdHFfO
URLリンク(www.amazon.co.jp)
集中講義とはこれですか?

246:大学への名無しさん
12/02/07 04:39:12.89 RgkphPcH0
それそれ
あとは用語集買ったほうがいいよ
駿台か清水書院

247:243
12/02/07 04:53:28.99 pxHtdHFfO
ありがとうございます
センターだけでもやはり用語集は必要ですか?

248:大学への名無しさん
12/02/07 08:00:51.54 RgkphPcH0
あったほうが知識の定着に役立つ
すぐ調べられるしね

249:大学への名無しさん
12/02/07 08:06:59.91 oG2Ry1iA0
用語集を買うのは、4月になってからの方がいいよ。
重刷で時事用語、新語が載るから。

250:大学への名無しさん
12/02/07 08:18:49.63 9nnd+MK70
用語集はなにが一番いい?

251:大学への名無しさん
12/02/07 09:09:18.99 iD8TLdKq0
デクシアでてくれ

252:大学への名無しさん
12/02/07 09:18:11.52 j/s372d0O
期待値の計算

253:大学への名無しさん
12/02/07 09:46:04.65 j/s372d0O
>>251
出ない

254:243
12/02/07 11:02:58.53 pxHtdHFfO
ありがとうございました

255:大学への名無しさん
12/02/07 12:04:05.95 oG2Ry1iA0
>>250
山川出版の用語集は、薄くて持ち運びに便利だけど、
必要な用語が載ってないことが多い。
駿台文庫のものが、詳しいし入試問題に一番合致してるけど、
分厚いので、普段持ち歩くのには向かない。
清水書院のものは、用語が多くて入試には出ない語句も載ってる。
本屋で見比べて、自分に向いている本を買うしかない。

256:大学への名無しさん
12/02/07 12:19:11.48 j/s372d0O
山川は抜けが多すぎるね。駿台か清水書院ならどっちでもいいと思うがね

257:大学への名無しさん
12/02/07 14:34:17.41 Sajh2eqeO
山川は本当に糞
なんたって山川からでてる「問題集の答の用語」が用語集に載ってないくらいだからな
まあその問題集の解答も間違ってたりするんですけどね

258:大学への名無しさん
12/02/07 15:01:20.79 nN9rLJGB0
山川は地歴だけだろ
公民は清水が一番だと思うんだが

259:大学への名無しさん
12/02/07 18:14:30.87 si4xWlGE0
法政経営
時事は為替介入を日本がここ10年でやったかどうか問うのだけだった

260:大学への名無しさん
12/02/08 10:43:19.01 Q0DHDauM0
基本問題を確実にとろう

261:大学への名無しさん
12/02/08 17:42:29.98 Y3TQ7o430
年号覚えるのは当たり前として
日付まで覚える必要ってあるのかな?
年号覚えるのすら大変なのに日付はきつい

262:大学への名無しさん
12/02/08 18:08:24.34 yIGlJhqeO
なんだよ突然

263:大学への名無しさん
12/02/08 18:10:19.49 AI8XVHJR0
どしたのわさわさ

264:大学への名無しさん
12/02/08 18:25:12.00 9h7cosrP0
モノによるだろ、日本国憲法発布とかは当然日付も必要
あと日付じゃないけど暗黒の木曜日やブラックマンデーも

265:大学への名無しさん
12/02/08 18:30:00.06 6le43eKUi
現在したらばで話題の青学全学郡2012の奇問集

1.次のうち地球温暖化を引き起こす原因として適当でないものはどれか。
ア.不適切な廃棄物の処理
イ.森林の減少
ウ.牛のげっぷ
エ.フロンガスの排出
オ.該当なし

2.日本の衆議院選挙小選挙区及び参議院選挙選挙区に立候補する際の供託金額は次のうちどれか。
ア.60万円 イ.100万円 ウ.300万円 エ.600万円 オ.該当なし

3.日本の衆議院選挙比例代表区(単独立候補)及び参議院選挙比例区に立候補する際の供託金額は次のうちどれか。
ア.60万円 イ.100万円 ウ.300万円 エ.600万円 オ.該当なし

266:大学への名無しさん
12/02/08 18:33:17.67 grkYeJPW0
青学はほんとくそ
特に穴埋めはくそ

267:大学への名無しさん
12/02/08 19:22:01.70 s0NOhqTP0
供託金は又吉イエス関連で覚えてたわww

268:大学への名無しさん
12/02/08 19:27:24.83 yIGlJhqeO
あそこは英語勝負だろ。
政経がそんなに難しかったんなら受験生は皆できてないだろうから、平均点は低くなる。
基本的な設問を得点できてれば科目間調整で上がるから心配する必要はない。

269:大学への名無しさん
12/02/08 20:35:00.81 Y3TQ7o430
やっぱりものによるんですね
とりあえず参考書に年号しか書いてないのは
覚えないで日付も書いてある奴だけ覚えときます

270:大学への名無しさん
12/02/08 22:08:15.91 7I/IGbtAO
牛のゲップは一般常識
サプライチェーンとカンバン経営も出たが時事対策してれば余裕
でもFランじみた問題だったwww

271:大学への名無しさん
12/02/09 21:50:28.70 21ur8rEv0
>>270
何か色々とお前気持ち悪いな

272:大学への名無しさん
12/02/09 23:52:54.20 1umrcyac0
早稲田の問題よりマーチのがやりづらくない?

273:大学への名無しさん
12/02/09 23:59:56.79 DpsTHTgx0
問題による

274:大学への名無しさん
12/02/10 06:36:00.78 pJSRQ/j00
牛のゲップはオゾン層破壊って中学地理か公民でならったろ

275:大学への名無しさん
12/02/10 11:31:12.77 RnESYnJL0
>>274
牛ゲップはオゾン層を破壊しないよ。するのはフロンガスだよ。

276:大学への名無しさん
12/02/10 13:01:13.34 9bvrT+Yz0
昔電波少年という番組があってね、温室効果ガスのメタンが含まれる
牛のゲップを吸い取って地球を守ろうという企画があって
松村邦洋が牛の口からホースで直接吸い込むシーンが放送されてたよ
懐かしいなあ

277:大学への名無しさん
12/02/10 18:29:02.07 MhFIVObJ0
私大用のいい問題集ってある?
標問は青学とかの奇問入ってて微妙らしいけど

278:大学への名無しさん
12/02/10 18:52:45.31 uZDSPjXs0
単独行動主義とモンロー主義の違いって何ですか?

279:大学への名無しさん
12/02/10 20:16:55.42 /HCjE/ES0
Z会80題

280:大学への名無しさん
12/02/10 20:17:20.77 m3jpw9pG0
単独行動主義とは、アメリカの利益のためなら、相手がどう思おうと介入しちゃうよという主義。
モンロー主義とは、穢れたヨーロッパの連中は穢れなきアメリカ大陸に干渉しないでねという主義。
「うっふん」と色気を振りまく主義ではない・・・

281:大学への名無しさん
12/02/10 20:23:28.80 m3jpw9pG0
ついか、
モンロー主義は、「アメリカも穢れたヨーロッパには介入しないからね」という主義でもある。

282:大学への名無しさん
12/02/10 20:42:22.79 KH3bKgcbi
thx
問題解いてたらどっちがどっちか解らなくて悩んでて
だから単独がイラクに攻撃でモンローが国際連盟非加盟ってことなんですね

283:大学への名無しさん
12/02/10 21:00:57.31 m3jpw9pG0
それで正解。

284:大学への名無しさん
12/02/10 21:23:25.79 r6t2A7B10
整形すれの時事警備員さん問題お願いします!!

285:大学への名無しさん
12/02/10 22:17:20.68 yNwxQkUNi
学習院法2012
TPP関連で経済連携協定全般について問われた。

Ⅰ.日本からアジア各国・地域に対し、子会社設立など経営支配目的の海外投資残高は近年増加している。
とりわけ中国に対して増加が顕著である。
ASEAN加盟国の中では、インドネシアに次ぐGDP規模を有するA□が、シンガポールと並んで大きな投資先となっている。
このほか、ベトナムや、中国同様に大きな人口を有するB□に対する投資残高の増加率も目立つ。

1.ブルネイ 2.マレーシア 3.タイ 4.カンボジア 5.インド 6.フィリピン 7.イラン 8.カザフスタン

Ⅱ.BRICsに続いて今後の成長市場として注目される「VISTA」とはベトナム、南アフリカ、トルコ、アルゼンチンに□を加えたものである。

1.インド 2.イタリア 3.アイルランド 4.インドネシア 5.イラン 6.イラク 7.アイスランド 8.ヨルダン



286:大学への名無しさん
12/02/10 22:19:11.71 yNwxQkUNi
Ⅲ.EUの統合にともない2011年末までに実現していないものは次のうちどれか。一つ選べ。
1.欧州中央銀行
2.欧州会議
3.欧州共通徴税局
4.欧州通貨機構
5.欧州裁判所

Ⅳ.2010年末でEUに加盟していない国は次のうちどれか。一つ選べ。
1.トルコ
2.フィンランド
3.エストニア
4.ブルガリア
5.ルーマニア
6.ギリシャ
7.スロバキア
8.ラトビア


287:大学への名無しさん
12/02/10 22:53:47.85 P0pVPH9c0
学習院は昨日の法より今日の経済のほうがだいぶ簡単だったな
民主党のマニフェストあんな細かく聞かれても…

288:大学への名無しさん
12/02/10 22:59:49.68 VFrOPtco0
一問目はブルネイか?

289:大学への名無しさん
12/02/10 23:02:10.72 /HCjE/ES0
>>285
A タイ B インド Ⅱ インドネシア
Ⅲ 欧州共通徴税局 Ⅳ トルコ

Ⅲは自信ないけどたぶんあってるでしょ

290:大学への名無しさん
12/02/10 23:03:07.24 /HCjE/ES0
一人あたりのGDPはブルネイだけど
国全体だとタイのほうが上

291:大学への名無しさん
12/02/10 23:04:21.86 VFrOPtco0
なるほど

292:大学への名無しさん
12/02/11 01:29:50.39 n6cQvusyO
>>277
誰がそんなこと言ってたんだ。
標問は政経の参考書の中で数少ない良書だぞ。
まともな問題集は私大攻略の政治・経済か標問くらいしかない。
Z会80題は網羅性も難易度も低く、難関大を目指すのには不十分。
畠山、清水の参考書は説明が・・・・

293:大学への名無しさん
12/02/11 01:35:05.52 6G8E0w1T0
>>292
畠山じゃね(笑)



ところで格付け会社は
ムーディーズとs&p以外は受験にでないよね?

294:大学への名無しさん
12/02/11 01:47:01.48 n6cQvusyO
>>293
その2社を覚えておきゃ充分。
サブプライムローン関連で問われる可能性があるな。

295:大学への名無しさん
12/02/11 01:52:20.13 D++9pwXO0
究める政治経済を買ってはならない

296:大学への名無しさん
12/02/11 02:07:17.39 RWmqIq5R0
>>293
相当追い込まれてるな、畠山は・・・

>>295
私怨なら、直接本人に言えよw

297:大学への名無しさん
12/02/11 02:57:34.41 BMIYJDori
MARCHレベルならやっぱり標問が一番良いかもね
センター後から初めて2週間で法政が6割5分から9割まで伸びた
他は中大しか受けないから判らんけど

298:大学への名無しさん
12/02/11 07:34:12.03 bs8bl/eW0
>つURLリンク(www.amazon.co.jp)


299:大学への名無しさん
12/02/11 11:45:33.06 dQSxwWZC0
教科書なんですけど、世界史、日本史は山川出版、
地理は帝国書院、政経はどこの出版社のがいいと
いわれているのですか?

300:大学への名無しさん
12/02/11 11:48:13.44 D++9pwXO0
しらんけど清水書院

301:大学への名無しさん
12/02/11 12:16:14.87 n6cQvusyO
>>299
清水書院

302:大学への名無しさん
12/02/11 16:33:51.24 RWmqIq5R0
>>277
こないだから、畠山信者の工作員が、アンチ標問キャンペーンを展開中w


303:大学への名無しさん
12/02/11 16:41:47.06 o8V3VleO0
SKM(笑)

304:大学への名無しさん
12/02/11 17:01:12.57 6G8E0w1T0
このまえ代ゼミの早大政経うけたけど一講目から標問批判してて笑た

305:大学への名無しさん
12/02/11 17:03:06.96 eXjvR4e50
畠山の参考書は知らんけどあいつの講義はいいぞ

306:大学への名無しさん
12/02/11 17:07:13.42 6G8E0w1T0
講義自体はたしかによかった
けどたまに板書とか発言がおかしい

あと写真と実物違いすぎ

307:大学への名無しさん
12/02/11 17:33:25.61 bs8bl/eW0
>>302
畠本人だろ

308:大学への名無しさん
12/02/11 17:34:09.52 RWmqIq5R0
>>304
僕には問題が難しすぎますとか?


309:大学への名無しさん
12/02/11 17:36:40.49 RWmqIq5R0
>>307
日本語のレベルがかなり低いから、本人じゃないと思う。
票門の著者に私怨がある河合生じゃないかな?


310:大学への名無しさん
12/02/11 17:43:23.96 6G8E0w1T0
>>308
そうそう
あんなの無駄
みたいなこといってた

311:大学への名無しさん
12/02/11 17:46:52.59 RWmqIq5R0
>>310
爽快にはもっと無駄な語句があるだろw


312:大学への名無しさん
12/02/11 17:52:18.87 rRVCDMAK0
こちとら信者じゃなくて真面目に質問してんだよkswww
勝手に信者と決めつけるアンチ乙

313:大学への名無しさん
12/02/11 17:54:48.00 RWmqIq5R0
どの質問だい

314:大学への名無しさん
12/02/11 17:58:43.82 rRVCDMAK0
>>277だけど

315:大学への名無しさん
12/02/11 18:04:42.65 bs8bl/eW0
>314
URLリンク(www.amazon.co.jp)

316:大学への名無しさん
12/02/11 18:08:51.53 RWmqIq5R0
>>314
だから、信者の工作に騙されるなよという忠告だろw
>>315の推薦の奴もやめとけw

317:大学への名無しさん
12/02/11 18:23:34.21 6G8E0w1T0
おれは標問がいいと思うよ
2年なら

318:大学への名無しさん
12/02/11 18:30:53.49 n6cQvusyO
標問以上の問題集はない

319:大学への名無しさん
12/02/11 18:39:39.19 D++9pwXO0
標問とZ会

320:大学への名無しさん
12/02/11 18:55:53.09 bs8bl/eW0
>>316
なんでやめとけか理由を述べよ。

321:大学への名無しさん
12/02/11 19:03:55.90 RWmqIq5R0
>>320
畠山関連だからw

322:大学への名無しさん
12/02/11 19:26:55.30 bs8bl/eW0
URLリンク(www.amazon.co.jp)
は畠とは関係ないだろ

323:大学への名無しさん
12/02/11 21:33:58.22 NnUPOab70
早稲田人家の政経ムズすぎワロタ

324:大学への名無しさん
12/02/11 21:52:35.17 D++9pwXO0
去年のはムズイな
2010は簡単だった気がする

325:大学への名無しさん
12/02/12 17:25:23.33 ChCRrYEl0
初学で1年で早稲田レベルまで出来るようになりたいのですが、どうすればよろしいですか?畠山さんのを考えていましたが評判が悪いようですし、、、

326:大学への名無しさん
12/02/12 17:28:41.47 tfp2odCm0
>>325
資料集読む

327:大学への名無しさん
12/02/12 17:33:42.79 mtJu3MvZ0
>>325
教科書より優しい政治経済 これが入門
参考書は政経ハンドブックか畠山
参考書よりも問題演習が大事だから参考書は好みで
清水書院の用語集
東学の資料政・経 2012
用語集と資料集はあると役立つ
問題集はZ会80題と標準問題精講
東進の一問一答とか完全問題集はいらないかな
時事は冬期に予備校の講座を受けましょう
ちょっと中身みたけど究める政治経済は冬頃にやるといいと思う
ただ高いから別にやらなくてもオッケー
あとはできるだけ早稲田の過去問を手に入れよう
受けない学部もできれば5年分
赤本より青本おすすめ
とりあえずこんなとこかな

328:大学への名無しさん
12/02/12 17:52:01.13 2X9EB6LF0
>>327
東学の資料集なんて見たことないぞ
早大生なのかしらんが詳しく教えるんならID付き学生証くらいうpれよ
どうせ面倒とか言うんだろうけど

329:大学への名無しさん
12/02/12 20:10:04.30 fb2L22Uw0
>>327
香ばしい奴やな

330:大学への名無しさん
12/02/12 21:39:42.58 BIBB+ZUtO
・教科書→畠山→Z会80題→標準問題精講→過去問五年分、早大プレ×2、早慶オープン

・清水書院の資料集、用語集も買おう。資料集でグラフなどをよく確認、用語集で用語の意味をしっかり理解して説明できるようにしよう。

・政経マニアにならないこと。他学部の問題は余裕があれば解いてよいが、基本的には配点の高い英語に力を注ごう。

331:大学への名無しさん
12/02/12 23:24:11.71 ChCRrYEl0
>>325です。皆さん、ご親切にありがとうございます。それと、夏休みまでには標準問題精講を終わらしておくまでしておいたほうがよろしいですか?ある程度の期限のようなものを教えていただけると幸いです。

332:大学への名無しさん
12/02/13 02:02:52.90 id8a4d5h0
時事警備員出てこいや!!
もっと時事問題出せや!

333:大学への名無しさん
12/02/13 02:03:23.43 id8a4d5h0
できたら早稲田向けでお願いします<m(_)m>

334:大学への名無しさん
12/02/13 02:21:00.25 nZWLvUZL0
>>332
氏ね

335:大学への名無しさん
12/02/13 02:32:23.22 VRefaaAN0
>>333
君は落ちるから無駄。

336:大学への名無しさん
12/02/13 03:32:15.78 KrNH+OSD0
名古屋議定書と臓器移植法の改正はあぶないだろ
あとは、欧州財政危機 ドラギ総裁 パパンドレウ ママレモン(訂正パパデモス)
ベルルスコーニ モンティ メルケル サルコジ 
EFSF ESM
PIIGS
事前協議制 宜野湾市普天間 名護市辺野古 キャンプシュワブ沖
米軍再編 グアム 第一列島線 南沙諸島
プラハ演説 新START MD

ああそれと、検察審査会 強制起訴 11人のうち8人が起訴相当と判断
JR西日本福知山線脱線事故 明石歩道橋事故 陸山会事件など

政府債務の対GDP比率
国債価格と長期金利
物価下落と実質金利 予想物価上昇率
FRB 非伝統的金融政策 ゼロ金利政策 量的緩和政策
インフレターゲット バーナンキ
ベースマネーとマネーストック 信用乗数

GDPギャップ 

人口動態と経済成長 人口ボーナスと人口オーナス


 



337:大学への名無しさん
12/02/13 03:53:49.66 KrNH+OSD0
為替介入 2011年10月31日 1ドル=75円32銭 円最高値

エコカー補助金・減税 家電エコポイント

サプライチェーンの寸断 潜在GDP

EPA インドネシア フィリピン 介護福祉士・看護師受入れ

所得収支黒字>貿易・サービス収支黒字

スリーマイル島 チェルノブイリ 東海村臨界事故 もんじゅ

復興庁 自然エネルギー バイオマスエネルギー

尖閣諸島 仙石 馬渕 問責決議

アラブの春 ジャスミン革命 チュニジア ベンアリ エジプト ムバラク リビア カダフィ シリア アサド
イラン アハマディネジャド

338:大学への名無しさん
12/02/13 09:05:01.27 VKj2Owg7O
PIIGS関連のことは絶対出るからチェックした方がいいぜ

339:大学への名無しさん
12/02/13 09:07:14.48 UJqlOMqr0
アフマディネジャド

340:大学への名無しさん
12/02/13 09:51:30.03 sCN7dKkTO
ありがたやーありがたやー

341:大学への名無しさん
12/02/13 20:04:03.13 id8a4d5h0
>>337
神です

342:大学への名無しさん
12/02/14 01:58:14.25 r5Vkh14+0
早稲田で一番政経難しい学部はどれ?

343:大学への名無しさん
12/02/14 02:38:27.05 TGNt2mdk0
早稲田 法学部 予想分野

1 人身の自由+検察審査会+国民の司法参加
2 議院内閣制 柔軟な権力分立型とイギリスの内閣統治型
  選挙制度と政党制
3 金融 リスクと期待値 デリバティブ
4 国債残高の増加と長期利子率
5 WTO体制
6 EUとユーロ
7 国際法と国際裁判

344:大学への名無しさん
12/02/14 05:11:05.86 VtHmMGKa0
時事系もっとお願いします!ww

345:大学への名無しさん
12/02/14 16:58:33.03 UhKY78Hzi
>>342
点数がとれないという意味では人科。悪問盛りだくさん。

単純に言ったら個人的には社学。
社学には政経オタクな教授がいるから難しくなるとか聞いたことがある。
去年は簡単だったけどね

正直記述があるほどいいよね
全部記号で誤文選択とか死ぬレベル


346:大学への名無しさん
12/02/14 23:56:51.59 zyiudt6AO
人科は日本史もかなりエグい。


347:大学への名無しさん
12/02/15 00:08:22.36 9eLXQea2O
用語の教育
思考問題の法
世界史の社学

348:大学への名無しさん
12/02/15 00:37:58.32 lLM28yMIO
社学の世界史は入試問題じゃないわ
出題者のオナニー

349:大学への名無しさん
12/02/15 00:48:37.15 wLmhmjYO0
2005年の教育なんなの
大問一問丸々世界史あるじゃねえか

350:大学への名無しさん
12/02/15 00:50:04.96 3WO+n7N00
政経商も現代文的要素強いなあ

351:大学への名無しさん
12/02/15 01:06:09.29 asxMqRmF0
ほらほら!時事警備員さんもっと!ww

352:大学への名無しさん
12/02/15 01:14:03.50 i/CL+7DU0
過去問何年分やってる?

353:大学への名無しさん
12/02/15 01:16:03.10 lLM28yMIO
第一志望は五年分もやりゃ傾向を把握できる

354: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/15 02:54:59.00 0IssBROs0
早稲田ああ

355:大学への名無しさん
12/02/15 20:16:56.90 iqhucnuGO
国債残高の問題って普通国債で答えるべきか、財投債やら含めた額で答えるべきか、借入金を含めた額なのか、あるいは両方なのか…
はあ、なんなんだこれ

356:大学への名無しさん
12/02/15 21:50:16.52 i/CL+7DU0
今日の青学経営はくそ簡単だった
時事はカダフィーだけ出たで

357:大学への名無しさん
12/02/15 21:56:46.83 lwvoDnIF0
>>355
税金で償還する普通国債で考えるべきだな。
どちらか明らかでない場合は、選択肢を見て、出題者の立場になって解答してやれw





358:大学への名無しさん
12/02/15 22:44:06.14 lwvoDnIF0
一応、データをw

URLリンク(www.mof.go.jp)

359:大学への名無しさん
12/02/16 12:32:48.40 XsoiiKi4O
ありがとう
とりあえず普通国債で考えることにしますわ

360:大学への名無しさん
12/02/16 13:23:45.23 xUCvZgAi0
究める政経って私大の難問集めてるだけで解説もぱっとしないしクソだな

361:大学への名無しさん
12/02/16 13:34:35.58 dSQHu0Ci0
爽快は嘘と誤字満載

362:大学への名無しさん
12/02/16 13:35:54.18 YcUK1XHV0
企業別組合ってどんなんだっけ?

363:大学への名無しさん
12/02/16 16:07:11.74 ZkQYt5YS0
>>360
先生、どんなけんかを売られたんですか?

364:大学への名無しさん
12/02/16 16:20:34.83 xUCvZgAi0
あなたが早稲田に行く意味はない
ただしあなたが早稲田に存在する価値はある

ドヤwwwwww

365:大学への名無しさん
12/02/16 17:06:19.93 hpmcgv7Y0
「究める政経」の吉田って、河合の講師だけど、駿台でも教えてるんだな。

366:大学への名無しさん
12/02/16 17:38:01.23 WlUlzL7PO
誰だよ吉田ってwwwコナミのCMかよwww

367:大学への名無しさん
12/02/16 22:29:51.06 ZkQYt5YS0
新手の売名行為だなw

368:大学への名無しさん
12/02/16 22:57:21.35 ZkQYt5YS0
>>362
それくらいは、辞書や用語集を調べればわかる。


369:大学への名無しさん
12/02/17 00:06:35.37 XsoiiKi4O
やっぱ早稲田はむずいな
いやー…がんばらなきゃ

370:大学への名無しさん
12/02/17 00:10:40.42 +4kTOtwX0
政経の需要曲線と供給曲線の問題は没問らしいぞ。
詳しくは、↓
URLリンク(www.waseda.jp)




371:大学への名無しさん
12/02/17 00:11:32.78 SDh2Tpjz0
ワセホー簡単だったな

372:大学への名無しさん
12/02/18 14:39:57.44 ++C9KRR+0
政経ハンドブックだけじゃ関関同立対応無理ですか?

373:大学への名無しさん
12/02/18 14:42:23.45 B7cLuZ0O0
余裕

374:大学への名無しさん
12/02/18 15:02:29.59 0LMD4mIb0
ハンドブックでダメなら何を使えば

375:大学への名無しさん
12/02/18 16:21:04.85 ++C9KRR+0
読んで過去問だけでいける?

376:大学への名無しさん
12/02/18 20:12:50.20 B7cLuZ0O0
全部覚えてればいける

377:大学への名無しさん
12/02/18 20:15:34.31 ++C9KRR+0
わかった

378:大学への名無しさん
12/02/19 15:15:51.93 tFaHtAI4O
でもハンドブツクは既習者向けで、初学者向けじゃないからね

379:大学への名無しさん
12/02/19 17:51:30.10 h8uerSfO0
金城のやつやったあとなんだけど大丈夫?

380:大学への名無しさん
12/02/19 18:20:11.59 tFaHtAI4O
>>379
センター集中講義のこと?それなら大丈夫だと思うよ。
あと清水書院の用語集と資料集も買うことをオススメする。
特に資料集でグラフをしっかりチェックしてね。

381:大学への名無しさん
12/02/19 20:24:01.43 h8uerSfO0
>>380
ありがとう。がんばる。

382:大学への名無しさん
12/02/19 21:05:22.72 kp5F7e2t0
時事警備員さんありがとう
教育政経の大問1まともに戦えました

できればもう少しひねりだしてくれれば、とおもいますww

383:大学への名無しさん
12/02/19 21:33:34.19 6+8KrLaVO
PIIGSはそのままでたね

384:大学への名無しさん
12/02/19 23:35:09.26 cL8RSPy90
正直ベンアリとかムバラクは散々ニュースでもやってたし出来ても差はつかなそう
それよりティーパーティー政策とかノーベル平和賞が…

385:大学への名無しさん
12/02/19 23:53:15.65 qE0/FR+K0
ティーパーティー政策?なんじゃそりゃ?
ティーパーティー運動だろ

386:大学への名無しさん
12/02/20 14:42:23.71 /+oq/jVy0
吉田は珍カス

387:大学への名無しさん
12/02/20 15:44:53.75 Yux+bCDJ0
>>382
贅沢いうなよw
ここを見ていた暇人はラッキーだったわけだ・・・


388:大学への名無しさん
12/02/20 16:29:45.66 Yux+bCDJ0
今日の政経と商学部・社会学部の検討を祈るw

時事警備員より

389:大学への名無しさん
12/02/20 17:32:44.03 6Cf/p0SyO
警備員さんありがとう

390:大学への名無しさん
12/02/20 19:50:42.77 lNTQxhhU0
時事警備員さんは早稲田ですか?


なんか他に時事ありませんか?

391:大学への名無しさん
12/02/20 20:54:58.67 Yux+bCDJ0
商学部の白書問題は、「サプライチェーンの寸断」。
一点賭け。

392:大学への名無しさん
12/02/21 08:42:43.10 oAqyNlXOO
アマルティアセン出るで
オバマの医療保険制度改革出るで
JAL会社更正法企業再生支援機構でるで
グレーゾーン金利出資法利息制限法でるで
臓器移植法でるで
空知太神社でるで
労働組合組織率出るで
日本労働組合総連合会出る日本経済団体連合会でるで政令201号出るで
幣原喜重郎憲法問題調査委員会出るで
ガザ地区ヨルダン川西岸地区出るで
北アイルランド紛争IRFベルファスト合意カトリックプロテスタント出るで
ゲリマンダー出るで
待機児童出るで
イギリスエージェンシー独立行政法人出るで
細川護煕日本新党
1994新進党結党出るで

393:大学への名無しさん
12/02/24 17:27:07.25 w+v5ZAKq0
一橋までひとやすみだなw

394:大学への名無しさん
12/02/24 18:52:01.73 oIf2PNPl0
畠山爽快講義、問題集やったんだがまだ物足りない気がする
なんかおすすめのハイレベル向け参考書or問題集教えてほしい

395:大学への名無しさん
12/02/24 19:17:49.14 Dzp+AJU60
畠山の問題集っていい感じかな?
他の問題集もあるけど、爽快講義終わって畠山の問題集やって他の問題集のがいいでしょうか?

396:大学への名無しさん
12/02/24 22:42:19.48 pa30IWfY0
>>394
標準問題精講

397:大学への名無しさん
12/02/24 22:43:40.00 w+v5ZAKq0
明日からの一橋は、ずばり、金融政策。
斉藤のマコちゃんが出題すると予想w

398:大学への名無しさん
12/02/25 20:39:47.17 x3QjYfRH0
時事警備員も半年近くお休みか
本当にお疲れであった

399:大学への名無しさん
12/02/25 20:43:34.09 Qoq8ogF60
URLリンク(www.amazon.co.jp)
おぬぬめ

400:大学への名無しさん
12/02/25 21:47:15.02 MRp+cIf00
>>398
教育学部・政経学部・商学部の合計で10近く当たってたなw

まだ、明日の一橋がある。

401:大学への名無しさん
12/02/28 21:46:16.72 V9ZyVxpP0
いきなりだが、俺は政経選択者のことを『セイケイスト』と呼んでる

402:大学への名無しさん
12/02/29 16:01:00.37 sXV9zkyT0
千葉県北部の交通がマヒしそうな名称だなw

403:大学への名無しさん
12/03/03 13:14:27.58 h58jtVkQ0
来年わせほーを受験するってことでそろそろ本格的に
政経を通史し始めようと思うんだがお勧めの参考書ある?
よかったら教えてください。

404:大学への名無しさん
12/03/03 13:59:02.42 t0KeTFaC0
畠山爽快講義+問題集+ナニカ

405:大学への名無しさん
12/03/03 15:03:00.84 pctl20Ri0
>>403
清水書院の教科書、用語集、資料集

406:大学への名無しさん
12/03/03 16:29:46.89 kyb30KNh0
教科書よりやさしい政治経済でもよんどけ

407:大学への名無しさん
12/03/05 22:51:21.05 FlHRfFrB0
誤植や間違いが多い参考書では無理
全体の品質がウコン



408:大学への名無しさん
12/03/09 20:43:03.74 Wv9ryrve0
URLリンク(www.google.co.jp)

WUBIL参考書ライブラリー

409:大学への名無しさん
12/03/11 10:24:32.43 nxM+lq/R0
>>407
例えば「大学受験一目でわかる新政経ハンドブック2010-2012」だな

410:大学への名無しさん
12/03/11 15:37:18.13 A+flo9Dv0
フルカラーの時点でうんこ

411:大学への名無しさん
12/03/11 20:14:20.35 eNYOnxs90
>>409
あれは結構間違いが多いな

誰かにチェックしてもらえばいいのにな・・・・・

412:大学への名無しさん
12/03/11 22:50:32.75 ax2dzQX20
ハンドのように誤植レベルならまだ許せるが
内容の間違いがひどいのは、どうしようもない



413:大学への名無しさん
12/03/11 23:20:08.02 ZVP1l5ec0
>>412
>ハンドのように誤植レベルならまだ許せるが
ハンド、内容間違ってるじゃん。。。。誤植レベルじゃねーw

414:大学への名無しさん
12/03/11 23:44:57.53 ax2dzQX20
じゃあ、ハンドも爽快もゴミ箱行きだ

415:大学への名無しさん
12/03/11 23:56:39.40 jHLllmPo0
>>411
著者以外に編集者と校閲者が数回はチェックするはずなんだが、
最近は、参考書も粗製乱造で、間違えが増えてる。
特にハンドは、出版社と編集者に問題があるなぁ。

416:大学への名無しさん
12/03/12 00:48:28.77 EptrSalj0
標準問題精講は一通り見てみたが内容の間違いはなかった
爽快とハンドブックは・・・・・

417:大学への名無しさん
12/03/12 00:52:22.21 EptrSalj0
一問一答形式の問題集なら清水の一問一答よりZ会の「入試に出る 政治・経済 用語&問題」の方が質が高い

418:大学への名無しさん
12/03/12 02:15:27.17 k4u412NF0
標問はちょっと古いのが難点?

419:大学への名無しさん
12/03/12 02:30:39.61 EptrSalj0
最新データは清水書院の資料集だったり、予備校の時事講座なりで補うしかないな

420:大学への名無しさん
12/03/13 09:20:07.77 2Xj+JrD+0
早稲田商学志望。高2

日本史か、政経で受験しようと思っています。
全体的に地歴・公民は得意分野ですが、政経はまだ未履修です。

聞くと、文系私大の政経は地歴ほど点取れない。また、満点近くとらないと、地歴の人のレベルに到達
できないと聞きました。そんなに難しいものなのでしょうか?

一応、日本史Bは履修したのですが古代~江戸がぽっかり抜けてて今更勉強しても早稲田レベルに
到達できるのか不安です。

421:大学への名無しさん
12/03/13 09:46:20.05 lJN5FQut0
そんなことなくね
早稲田は落としちゃいけない問題を必ず取ることが大切
それ以外は奇問とまではいかないが、みんな解けないような問題だから安心していい
というか、英語と国語勝負で政経は平均点くらいでいいはず

422:大学への名無しさん
12/03/13 09:48:34.51 2Xj+JrD+0
>>421
ありがとうございます。国語と英語を優先して頑張りたいと思います。

423:大学への名無しさん
12/03/13 09:51:41.33 TxJgdf9mO
>>422
既習なら普通に日本史の方がいいと思うが・・・・

424:大学への名無しさん
12/03/13 10:12:15.24 VYl6ihxT0
>>420
政経の利点として
範囲が少ないから勉強時間が少ない

英語に時間回せる
ことがある

だから日本史の半分くらいの時間で平均くらいはとれるけど逆に日本史みたいに得点源にしようとするのは無謀
それ以上は範囲があってないようなもんだから

425:大学への名無しさん
12/03/13 11:16:42.12 UbMGB5NN0
>>420
日本史選択でいいと思うよ。
ランク下げてマーチ辺りなら今からやれば間に合う。
どちらにしろ早稲田はキツい。


426:大学への名無しさん
12/03/13 12:33:27.38 2Xj+JrD+0
一応併願先は明治・法政・日大です。

日本史と政経両方とも論述あるのですが、政経は時事やテレビ集めないといけないとか。
教科書の資料集とかでは対応できませんかね?

427:大学への名無しさん
12/03/13 20:23:20.77 q9z7XxPW0
政経の論述あるのは早稲田法と中央くらいだろ

428:大学への名無しさん
12/03/13 23:57:11.09 E8eCEmwl0
>>426
対応できる。
それより、教科書や資料集の範囲をきちんとやるほうがいい。
間違いを覚えても無駄になる。

429:大学への名無しさん
12/03/14 00:21:56.67 qWV6NYnlO
東進の清水と代ゼミの畠山の参考書は内容の間違いが見受けられる箇所があるのであまりオススメしない



430:大学への名無しさん
12/03/14 07:28:29.97 lWY/rWNB0
これは、カレー味のウンコと、ウンコ味のカレーの対決


431:大学への名無しさん
12/03/17 21:16:31.97 aeLQPtiD0
今年から一浪目で政経初学者なんだが、この状態から早稲田行きたいとなると宅浪よりも予備校の方がいい?

432:大学への名無しさん
12/03/17 21:18:36.17 aeLQPtiD0
すまん。学部忘れてた。文学部だ

433:大学への名無しさん
12/03/17 21:35:01.08 XM4RaCmP0
セン利しかうけれないじゃん

434:大学への名無しさん
12/03/17 21:37:47.82 fQR1nULf0
>>432
早稲田文ならセンターで政経受けて、一般で国英受けるのか。
センターだけなら独学でも9割余裕

435:大学への名無しさん
12/03/17 22:17:08.54 aeLQPtiD0
>>434
わかった。
ありがとう。

436:大学への名無しさん
12/03/17 22:37:26.90 fQR1nULf0
センター試験政治・経済集中講義(旺文社)

センターのみならこれが一番良い。
これやって過去問5年分やれば大丈夫。

437:大学への名無しさん
12/03/17 22:38:12.66 zfRh9oSQ0
政経の論述なんか普通に勉強してれば書ける
正誤とか選べ系で差が出る

438:大学への名無しさん
12/03/19 02:05:02.47 f/UFmTd20
内容の間違いが多い参考書は初めから使うな

439:大学への名無しさん
12/03/19 11:03:41.54 IZtzpp3H0
政治経済の基礎を噛み砕いて説明してくれてる講義本がほしいんだけど何がいいですか?
センター、私大どちらかに特化してるものよりも高校でるならこれくらいは知っとけ!みたいな内容が書いてるやつがいいです

440:大学への名無しさん
12/03/19 11:21:14.82 4nWMBdlr0
教科書よりわかる政治・経済 (旺文社)

441:大学への名無しさん
12/03/19 12:40:51.80 Fu1Umlwv0
ハンドブックも爽快講義も誤植多い感じだけど、どれ使えばいいですか?
入門として上位私大まで考えています

442:大学への名無しさん
12/03/19 12:56:13.75 xUCfZ7BH0
ステマ・ワールドへ、ようこそ!

443:大学への名無しさん
12/03/19 20:51:33.76 IZtzpp3H0
爽快講義の誤植の部分と正しい内容を教えてください。
特に政治分野に間違いがあれば詳しく教えて下さい

444:大学への名無しさん
12/03/19 22:03:24.22 63s4qHkO0
顔写真

445:大学への名無しさん
12/03/19 23:42:09.89 f/UFmTd20
>>443
ちゃんとしたのを使えよ

446:大学への名無しさん
12/03/20 01:22:26.92 WEyMhGlz0
>>444
わろた

447:大学への名無しさん
12/03/20 05:43:09.42 2+qhjPe10
↓見てわろた

URLリンク(www.albdj.com)

ほめるのに苦労してるな

448:大学への名無しさん
12/03/20 14:53:18.75 4Mhj2IyY0
畠山に誤植あるのは知らなかったな
まあでも政経を最初から取り組むなら畠山のでいいと思うよ
ハンドブックみたいな語彙集よりは取り組みやすかったわ
偏差値は70くらいまでは畠山で上がるけど、それ以降は無理
それ以降はZ会やらの問題集やればいいと思う

449:大学への名無しさん
12/03/21 00:18:28.09 ZJGPQUIU0
爽快板書
読んで勉強するには向かない

450:大学への名無しさん
12/03/21 00:24:03.48 p+aJBOuw0
>>449

お前池沼か?

451:大学への名無しさん
12/03/21 00:33:11.19 xcseJ7XD0
重要だから貼っておきますね。

>この時期に参考書を買うヤツは、売れ残りを買ってる馬鹿。
>今は今年のセンター見て、新しいこと付け加えて7月頃に改訂版を出す。
>そして、全部載ってるし~とか、ここで工作して2冊目を買わせるんだよ。
>これが○×のビジネスモデル。
>よく覚えておけ。

452:大学への名無しさん
12/03/21 01:20:46.28 6I9eeOTP0
学校でニューコンパスというのを買ったんですが、センターは教科書+ニューコンパスか面白いほどかどちらがいいですか?

453:大学への名無しさん
12/03/21 02:18:30.47 cj+qCUeK0
集中講義て標問書いてる人が出した本だったのか
だったら畠買わずそっち買えば良かったかなぁ...


454:大学への名無しさん
12/03/23 04:14:16.71 wPX38Stw0
爽快は思い込みによる間違いが多すぎ


455:大学への名無しさん
12/03/23 10:12:30.48 eQ7bANH40
具体的に

456:大学への名無しさん
12/03/24 15:55:52.06 XaGpJCV80
法の支配と法治主義の違いがわからない…誰か教えて下さいm(__)m

457:大学への名無しさん
12/03/24 18:15:31.81 AECjNQjlO
法の支配は法の「内容を重視」するのに対して、法治主義は法に基づいて行政が行われているかという「形式を重視」する。

458:大学への名無しさん
12/03/24 18:28:16.76 y9DCnuuO0
by畠山

459:大学への名無しさん
12/03/24 18:30:13.19 AECjNQjlO
「内容を重視する」とは法が人民の権利自由を犯しているものでないかを重視するということ。
人民の権利自由を犯すようなものは、法の内容を重視する法の支配においては法として認められない。 法治主義においては人民の権利を犯していようがなんだろうが関係ない。
どんな内容の法であれ、成立した法に基づいて行政を行わなければならない。
つまり法治主義においては「悪法もまた法なり」という状況が生じ得る。

460:大学への名無しさん
12/03/24 18:33:39.12 XaGpJCV80
>>459
ありがとうわかりやすかった!!!

461:大学への名無しさん
12/03/24 18:34:35.50 AECjNQjlO
法により権力を制限するという点で一見すると同一の概念のように見えるが、両者の間にはこのような明確な差異が存在する。
どちらも法により権力を制限するが、法の支配は内容重視、法治主義は形式主義ということを理解しておこう。

462:大学への名無しさん
12/03/24 18:36:25.93 XaGpJCV80
>>461
んっ日本は法の支配と法治主義どっち?

463:大学への名無しさん
12/03/24 18:37:05.25 AECjNQjlO
×法治主義は形式主義


法治主義は形式重視

464:大学への名無しさん
12/03/24 18:41:03.84 XaGpJCV80
後ドイツは法治主義?法治国家っていうのは法治主義?あーーややこしいwww

465:大学への名無しさん
12/03/24 23:59:44.48 VCVOGIQp0
>>462
明治憲法下の日本は、法治主義。
日本国憲法下の日本は、法の支配。
裁判所が違憲審査権をもっているのは、
不適切な法を排除するため。


466:大学への名無しさん
12/03/25 01:46:45.59 LRet7uXi0
ドイツは法治主義(法治国家原理)の母国。
いわゆる法治主義は、厳密には法治国家原理であり、形式的法治主義と
ほぼ同じ意味。
現在のドイツは法治主義を採用しているが、基本法に体現されている価値
に反しない限りで法の効力を認める実質的法治主義を採用している。



467:大学への名無しさん
12/03/29 00:46:25.05 22IPG96p0
                                                                           .

468:大学への名無しさん
12/04/11 21:07:55.71 iajW2noN0
日本史全くできないから政経に来てみた
あげ

469:大学への名無しさん
12/04/12 11:16:23.62 vr9Oe62C0
来年のセンターは去年の地震関連とか出ると思う?


470:大学への名無しさん
12/04/12 12:34:52.03 S7Uos5+LO
原発関連は要チェック


471:大学への名無しさん
12/04/12 16:45:14.36 WVgReFs90
教科書 資料集は必要ですか?

472:大学への名無しさん
12/04/12 21:31:53.96 vr9Oe62C0
>>471
要らない
センターなら畠山とか私大なら蔭山やって過去問やれば政経は取れる

473:大学への名無しさん
12/04/14 14:05:46.26 QT87znpRO
資料集はどこの出版会社のが良いと思う?

474:大学への名無しさん
12/04/14 16:29:15.80 4/2qq2ooO
俺も気になるわ
今年資料集なくてグラフとか全然わからなかったから、今年は買おうと思うんだが誰かオヌヌメ教えてくれエロい人

475:大学への名無しさん
12/04/14 16:38:51.08 wPE3FWeK0
471が見えないのか?
資料集は必要ないし、今からなら日本史か世界史にしとけよ

476:大学への名無しさん
12/04/14 18:27:04.17 QT87znpRO
早稲田志望だからいるんだよ

477:大学への名無しさん
12/04/14 18:42:07.00 8F4slSJ/0
>>473
>>474

学校の授業で使うようなA4サイズでカラー写真とかも入ってるタイプなら浜島書店が良いと思う

でも政経受験で普通にグラフ・資料問題に対処するだけならZ会1500を薦める
使ってるやつも多いと思うけど、見開きで左が問題、右が解答&関連資料になってるからそれに目を通しつつ過去問等で引っかかった事項を書き込んでいけばおk

478:大学への名無しさん
12/04/14 23:03:17.89 QT87znpRO
>>477
サンクス。早速明日書店で見てくる

479:大学への名無しさん
12/04/14 23:45:26.29 O4/ekEjD0
清水書院

480:鳥取大バーチャくん
12/04/16 22:10:37.46 sxVvzzBDi
>>479
[T⇄X]
[G⇄M]
[O⇄H]
[VF⇄SC]
残り8組

481:鳥取大バーチャくん
12/04/16 22:16:06.84 sxVvzzBDi
[T⇄X]
[G⇄M]
[O⇄H]
[VF⇄SC]
残り8組

482:大学への名無しさん
12/04/25 16:59:44.84 bZJD60C+0
用語集買おうと思ってるんだけど、清水書院のやつと山川出版のやつ
どっちがおすすめだと思う?
政経巧者なかた教えてくだせえ

483:大学への名無しさん
12/04/25 17:26:52.00 w72qV2h30
法治主義は人の支配とも似てるのか

484:大学への名無しさん
12/04/25 18:57:35.49 5etPyfvOi
>>482
山川で十二分だからすぐ買って来い

485:大学への名無しさん
12/04/25 19:25:55.97 S1ivi5O90
ぶっちゃけ用語集や教科書、資料集はどこのやつ使ってもそんなに変わらないよな
どこのでもいいから迷ってる暇あったらさっさと買ってきましょう

486:大学への名無しさん
12/04/25 19:32:19.41 AIgPXmu7i
>>485
そうなんだよね
どこでもいいから今すぐ買ってくるのが大事
そして用語集自体を覚えようとしないこと

487:大学への名無しさん
12/04/27 01:58:59.92 gFD2YS+h0
山川じゃ足りない

488:大学への名無しさん
12/04/28 19:05:53.76 2OyPnoTp0
はじめちゃんの絵が書いてあるやつって初学者にはどう?

489:大学への名無しさん
12/04/28 20:30:25.09 R5FKyhLFO
網羅性が良い問題集ありませんか?

490:大学への名無しさん
12/04/28 21:32:01.00 NU9vNmNP0
>>489
量ならZ会80題、難易度なら標問
二つとも良書だし私大なら両方やってもいいぞ

491:大学への名無しさん
12/04/28 22:09:04.42 R5FKyhLFO
ありがとうございます。
80題検討してみます。

492:大学への名無しさん
12/05/07 16:12:59.73 4TisTjEFi
マーク模試、センター模試のやり直しって
どんな風にしたら効率良いですか?
浪人して今年から政経始めたのでまだいろいろとつかめてないです、、、

493:大学への名無しさん
12/05/08 09:17:03.29 B5gN1Qtw0
>>492
政経に時間を割けるのであれば
試験中に書き込んだそのままの問題用紙をコピーしてノートに余白を作りつつ貼って、各選択肢のどこがいけないか、その他関連事項を書き込んでいく

494:大学への名無しさん
12/05/08 14:10:11.88 lPMnN0MJ0
>>492
多分模試採点したらやたらと出来てない分野が出てくるからそこを重点的に参考書とかで復習
得意分野は間違えやすいとこだけ解説で確認程度でおk

495:大学への名無しさん
12/05/12 10:23:57.42 7KQ6CW19i
>>493,494
ありがとうございます!
やってみます!

496:大学への名無しさん
12/05/12 21:08:50.35 UTUCtlhB0
中経の本はやめとけ
経験のない(又は浅い)講師が盛った名前で出してる中身のない(又は薄い)本
おまけに編集も雑だから誤植も多数見受けられる
挙句にはちょっと売れないとすぐ絶版にする無責任極まりない売上至上主義

497:大学への名無しさん
12/05/12 23:25:57.96 OhqBjmWT0
>>482
政経の用語集なら駿台文庫のが使いやすい。
山川出版のは載ってない語句が多くて、使えない。

498:大学への名無しさん
12/05/19 17:53:03.74 wak+/JmOi
畠山二作やって政治分野はあれ程度出来るようになった気がするのですが、経済分野は甘いと思ってます。
ちなみに基本はしっかり入ってるつもりで、代ゼミマーク9割 記述9割 は毎回取れてます。
ですが、私大の過去問とかやったら結構ボロボロ落とします。
経済分野がしっかりしてるお勧めの参考書ありませんか。
ちなみに第一志望は早稲田です。

499:大学への名無しさん
12/05/19 18:44:20.41 Pr/Chswt0
この時期にマニアックな知識なんか入れる必要なくね?

500:大学への名無しさん
12/05/20 10:41:35.45 JzK9nn660
>>498
蔭山とかは?
政経の中じゃ一番詳しいし

501:大学への名無しさん
12/05/20 13:05:12.33 TH9oByO60
>>500
チェックしてみます。


502:大学への名無しさん
12/05/25 00:15:00.73 /f/IcEAU0
教科書1周、センター過去問全年度(前年度、前々年度除く)をやって、
センター8割くらいは最後には安定するようになりました。
次に繋げたいんですが、何をやるべきでしょうか。
早稲田上位文系、一橋志望。現役です

無理なら良いんですけど、できれば後1冊で仕上げまで持っていきたいです。
また、あまりまとまった時間は必要ないものがいいです。週4で1時間弱+スキマ時間くらいはとれます

503:大学への名無しさん
12/05/26 18:25:21.96 Az4uYzxT0
>>502
age


504:大学への名無しさん
12/05/26 18:50:49.23 KxKnRGsF0
>>502
その教科書で足りたなら教科書
参考書欲しいなら金城か畠山
センターは知識詰めたら過去問で十分に
対策出来る

505:大学への名無しさん
12/05/27 00:08:27.72 0cnJBZOu0
>>504
えーと、二次で使うんですが…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch