12/02/06 02:01:53.70 dI7j2gml0
>>661 たとえば「な」って平仮名はなんでこの形してるんだ。「奈」の草書体から
生まれた、というにしても、絶対にこの形でなければならない「裏付け」なんか
あるのか。そもそもあなたが平仮名覚えたときに、たとえ1文字であっても、文字の
形にそうした裏付けを必要としたのか。たぶんしてないでしょ?
言語とか文化とかに関して言えば、「今そのように運用されているもの」以前に
その裏付けを求めるのはナンセンスだよ。
用法「だけ」暗記するのが嫌なら逆に自分で帰納的にやってみて限界を悟るってのも
いいんじゃないかと思う。対訳の例文集とか例文つき単語集とか(700選でも、
Duoや改訂されたターゲットでも)読んで、文法的説明を見ずに訳だけ見て
「こんな風にhaveが使われてたら時間に関してこんな意味」
「こんな風にwhichが使われていたらこんな意味」
等々、個別にルールを自分で見つけてみる(たぶん、実用に足る法則性を英語全体に
関して見出すのはとても難しいと思うけれど)。文法知識ってのはその法則性を、すでに
先人がまとめたものであり、文法用語はそれを効率的に記述する上で概念をパッケージ化
したものなんだから、それを利用したほうが数段楽に理解できると思うんだがね。
あなたに必要なのはそういう意識改革であって、自分の今の反応を肯定したままで
できる勉強法ってのはない、あるいはきわめて時間がかかるものになると思うよ。