13/11/04 03:59:30.47 oO92tRLp0
その本は自分も気になってるけど、どうだった?
229:大学への名無しさん
13/11/04 06:04:04.08 4NxVuef7O
なな乙
230:大学への名無しさん
13/11/04 09:54:50.06 epzswqRh0
>>37
リンガメタリカみたいな超複雑な文毎日聞いてるんだけど効果あるか不安
231:大学への名無しさん
13/11/23 16:19:07.53 2cJbVa8Q0
新しいケネディ駐日大使の英語は悪くはないが、ちょっとクリアーさに欠けているな。
元・国務大臣だったヒラリー・クリントンの英語は英語教材としては最高の部類に入る。
将来、ヒラリー・クリントンがアメリカの大統領になれば、英語を勉強している日本人
とっては大変有益なことだ。
232:大学への名無しさん
13/11/23 16:48:44.03 2cJbVa8Q0
世に出回っているリスニング教材は、すべて勉強用に作成されたテキストを
ネイティヴがスタジオで読んでいる。だから、文章は同じでも、本当の感情
が入っていないので自然な会話とは微妙な息遣いが違ってしまうのだ。
だから、そんな教材でいくら勉強しても本当のリスニング力は身に付かない。
真のリスニング力を身に付けたい人は、インタビューや実際の生活での会話
を録音したものを使って勉強することを薦めたい。
233:大学への名無しさん
13/11/23 21:11:59.16 aGeV5OxY0
アホか
大学受験のリスニングテストだって受験用に作成されたテキストをネイティヴがスタジオで読んでるのに
その「本物のリスニング力」とやらよりも
「微妙な息遣いが違う」不自然なリスニング教材の方が、入試には役に立つわ
234:大学への名無しさん
13/11/23 21:20:34.10 mvUDEedW0
大学受験て目的見失ったアドバイスしてる奴多いよな
235:大学への名無しさん
13/11/23 21:48:45.85 2cJbVa8Q0
>>233
↑ こういう書き込みをしてくる英語の力の無い奴がいるだろう、と予想していたよ。
ところが、事実は違うんだよ。自然な英語を身に付けていると、不自然な作った英語
も解るものなんだよ。不自然な英語で勉強していると、本当の英語の音の流れが身に
付いていないので、同様の他の不自然な英語を聴く力も付かないものなのだよ。
「ENGLISH JOURNAL」(アルク) などで自然な英語に慣れていたら、センターの英語
など馬鹿らしいほど簡単になるよ。
236:大学への名無しさん
13/11/23 21:49:34.04 onHqvd9j0
その目的とは!?
237:大学への名無しさん
13/11/23 21:56:46.84 2cJbVa8Q0
>>236
??? 目的?
みんなに、ちゃんとしたリスニング力を付けてもらいたいからに決まって
いるだろう。別にアルク社から頼まれている訳じゃないぞ。他社の同様の
自然な英語を扱った英語教材でも構わんよ。
238:大学への名無しさん
13/11/23 22:15:16.56 aGeV5OxY0
ホンマもんのアホだな
自分の主張したいことのために、手段と目的をとりちがえてるわコイツ
239:大学への名無しさん
13/11/23 22:17:30.17 dxuqQMTG0
こいつガラバカスだろ
受験板に生息する有名なキチガイだ
まともに相手するだけ無駄無駄
240:大学への名無しさん
13/11/23 22:20:41.49 2cJbVa8Q0
>>233 >>238
君のような人間には何を言っても始まらないな。
自分の英語の力をよーく考えてごらん!
241:大学への名無しさん
13/11/23 22:22:07.70 aGeV5OxY0
>>239
ああ、これが・・・微妙な奴なのはよく伝わってくるわ
URLリンク(hissi.org)
242:大学への名無しさん
13/11/23 22:53:28.79 onHqvd9j0
>>241
グッジョブ!大爆笑した。
243:大学への名無しさん
13/12/13 13:29:44.38 xOtYHcw40
どこにでも現れる「本物の英語ガー」「ネイティブハー」
もう頼むからいちいち荒らすなよ
244:大学への名無しさん
13/12/13 13:32:34.70 xOtYHcw40
>>37
リンガメタリカ聞きまくってたら東大リスニングマジで楽勝すぎて笑った
245:大学への名無しさん
13/12/15 17:55:16.46 XVJAaYyr0
NHK攻略リスニング英語講師柴原智幸(神田外国語大学専任講師、NHK放送通訳者、日本通訳翻訳学会理事)
「(今どき盛んに叫ばれる)コミュニケーションばかりを重視していると、
話す内容が幼稚になりかねません。
話に慣れていて一見流ちょうなようだけれど、
よく聞いてみると文法はメチャクチャで意味が取りにくく、
内容的にも大したことを言えていない(ネイティブにとって実にDQNでクダラナイ)。
ウンコの付いた石ころをきれいにラッピングしてあるようなものです。
日本人が目指すのはむしろ、たとえラッピングは新聞紙であっても(たしょうぎこちなさはあっても)、
その中身がダイアモンドであること(内容がしっかりした会話)ではないでしょうか。
私たちが目指すべきなのは知的レベルの高い英語。
英語は日本人にとってしょせん外国語であり、私たちはあくまで英語を使える日本人であること(外国語使える教養ある日本人)を
忘れてはいけないと思います」。
246:大学への名無しさん
13/12/15 22:06:57.03 X8Dnxgqe0
両方充実させるのが普通やろ・・・
なんでどっちか一方を犠牲にする前提になっとるんや
247:大学への名無しさん
13/12/19 16:50:27.24 fTKc8m9B0
海外 ユーチューブで生きた英語学習
URLリンク(kaigaiowaraiyoutubevideo.blogspot.jp)
248:大学への名無しさん
13/12/22 22:58:05.83 OEVMLx6RI
センターでここから5問上げるのは難しい?どうしたらいい・・・