12/05/29 12:22:51.17 L9HxNA9C0
千葉大理学部物理学科は日本で初めて飛び入学(先進科学プログラム)を導入
千葉大医学部は戦前からの官立旧六医科大学
第一高等学校医学部を経て千葉医科大学へと昇格
第一高等学校は現在の東京大学教養学部
千葉大工学部は東京高等工芸学校(戦時中に東京工業専門学校と改称)
東京高等工芸学校(東京工業専門学校)のテクノロジー部門は現在の東京工業大学。
東京工業大学附属科学技術高等学校の敷地内に「千葉大学工学部発祥の地」と刻まれた碑が建立
千葉薬学部は1890年第一高等中学校医学部に設置された薬学科
第一高等中学校は現在の東京大学教養学部
千葉大法学部は07年度の新司法試験合格率に関して一位
千葉大教育学部は千葉師範学校と千葉青年師範学校が統合、 翌年に東京医科歯科大学予科を包括
千葉師範学校の源は明治5年。
37:大学への名無しさん
12/05/29 23:52:01.83 CLXGwLE/O
>東京高等工芸学校(東京工業専門学校)のテクノロジー部門は現在の東京工業大学。
↑
東工大の前身は東京高等工業学校で、東京高等工芸学校とは何の縁もゆかりもありません。
また東京高等工芸学校にテクノロジー部門なんてものも存在していません。
単に附属高校として吸収しただけ。チョンみてーな真似すんな千葉大。
38:大学への名無しさん
12/06/30 04:19:21.09 dQyoxonD0
そもそも東工大が大学に昇格したのは1920年代だしな
39:大学への名無しさん
12/06/30 04:29:24.78 lrb4pCXh0
私学では理工系で一番難易度が高いと思う。
慶応理工の数学は解きやすいものが多い。
40:大学への名無しさん
12/08/04 23:58:17.59 vlavVBiP0
最近の易化傾向で体積ぐらいしか難しいのは無いよ
41:大学への名無しさん
12/08/05 11:11:19.30 ZlOdSpfG0
x^2+mx+n=0 の2つの解を a,b とするとき lal+lbl≦2 を満たす条件は?
たしかに最近は液化してるな