11/12/24 02:25:45.94 AzvxRMn+0
早稲田大学書籍情報ライブラリー(WUBIL)
Waseda University Books Information library (WUBIL)
社会科学部入試プレテスト早稲田大学社会科学部14号館
2011年12月17日土曜日
日本史
インプット(標準)
URLリンク(wubil.blogspot.com)
652:大学への名無しさん
11/12/24 17:18:54.49 SN6ZMYAE0
>>647
子供の頃から算数数学最強で暗記苦手の頭の俺には厳しすぎる
653:大学への名無しさん
11/12/24 21:30:23.91 J++BgSut0
>>652
公式=暗記
654:大学への名無しさん
11/12/25 12:39:12.28 9NP2Tcc+0
センター五割しか取れない…
今からどうすれば八割までいきますか?
655:大学への名無しさん
11/12/25 12:48:41.54 3q5oJjqM0
>>654
まずは覚えるべきことを覚えるんだ
それすらしないのは甘え
656:大学への名無しさん
11/12/25 14:17:34.60 apYvVzbc0
後3週間毎日朝起きてから夜寝るまで日本史漬けにしたらいける
657: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/12/25 14:37:40.37 ixT4sbOC0
>>654
一日に何時間、日本史に割けるかにもよる
5時間とれるなら、2日で1回まわすつもりで短期攻略をやって解説読み込めばイケるよ
去年の俺がそうだった
658:大学への名無しさん
11/12/25 17:34:00.29 iK0EgQMF0
センター過去問五割とか言ってる奴は現役か?
現役ならまだ伸びるから安心しろ
659:大学への名無しさん
11/12/25 17:48:21.55 6iYr0xxg0
センター数理は完成して英語間近だから今から国日集中で巻き返せるか
浪人してから社会変えなきゃ良かった
660:大学への名無しさん
11/12/25 20:06:01.74 DOAiVUoY0
安心するのはいいけどやることはやるべきだよ
661:大学への名無しさん
11/12/25 20:22:03.97 lWttFNqq0
のびるやつは今までしっかりやってきているやつだけ
これからやろうなんて限度あるやろ
8割はきついんとちゃうん?
662:大学への名無しさん
11/12/25 21:54:39.71 9n4pDSjoO
河合の黒本はどうなんだ?
663:大学への名無しさん
11/12/26 04:08:14.50 Nerhzicc0
>>646
金谷の一問一答全部やる。あとは学部関係なく過去問ときまくる、意外と使い回しもある。
664:大学への名無しさん
11/12/26 12:48:01.03 Vdb0HYv80
最近駿台の実践買ったんだが、一回も9割切らなかったわ。
本試満点とりたいな。
665:大学への名無しさん
11/12/26 13:48:38.85 nSPKBert0
2011年度のセンター日本史簡単過ぎじゃね?
12年度もこんぐらいにしてくれんかなぁ
666:大学への名無しさん
11/12/26 21:31:47.79 sJe4RVCQ0
流れが分からなくて金谷の流れが分かる本買ったんですが、これの評判ってどうですか?
自分は関関同立志望なんですが一問一答の方がいいでしょうか?
667:大学への名無しさん
11/12/26 22:51:23.90 sRwfSomW0
とりあえずやってみろよ
俺は悪くないと思うよ
668:大学への名無しさん
11/12/26 23:30:41.14 qxFV8afr0
マジで日本史やっててもすぐにわすれてしまうヤバイ
鎌倉室町ってなんか曖昧やヤバイ
669:大学への名無しさん
11/12/26 23:46:10.26 RZ2gqCYEO
日本史ヤバイ状態だったが俺の行きたい大学は日本史Aが使えることが今日わかった
クソ駅弁すぎてワロタwww
だがこれで勝つる
670:大学への名無しさん
11/12/27 00:16:29.84 vuDIZWrv0
俺が受けるとこも日本史AOKだけどいまいち勉強の仕方がわからないから
いまのとこB勉強してるわ・・・
671:大学への名無しさん
11/12/27 00:22:06.89 B9OJz+xf0
何度やっても忘れるぜ……そろそろ他の教科もやばい気がしてきた。
672:大学への名無しさん
11/12/27 00:27:31.56 yUCjWYHR0
日本史まじやべえ
何度やっても忘れる。浪人生せこいよ…
673:大学への名無しさん
11/12/27 00:28:29.11 YoB9dluk0
現役で普通に受かってるいるんだから文句言うなよks
674:大学への名無しさん
11/12/27 02:43:20.31 B9OJz+xf0
やっと石川4巻太平洋戦争まで3週した。
>>672
浪人初学の俺が一番悲惨だろ。
大人しく政経やっとけばよかった。
675:大学への名無しさん
11/12/27 03:05:28.12 qyVYCPHU0
浪人初学だけどセンター9割余裕
明治あたりなら8割ぐらいいけるわ
現役時からやっとけばよかた
676:大学への名無しさん
11/12/27 03:29:08.14 KNGFdjmHO
かなりやったのに早稲田の日本史7割が限界だわ
677:大学への名無しさん
11/12/27 09:27:40.99 YbsCwKM90
早稲田において 受 験 は 水 物
678:大学への名無しさん
11/12/27 10:01:38.03 hyCrEiQY0
伊達の最勝王いいな
679:大学への名無しさん
11/12/27 12:26:05.18 Qri66BfP0
近代史のつまらなさは異常。やる気でねえええええ
680:大学への名無しさん
11/12/27 12:27:05.15 w19JP1920
明治以降はめちゃくちゃ面白い
誰々が内閣組織して云々とか日本史で一番面白い
681:大学への名無しさん
11/12/27 14:02:43.48 2R++CGgI0
世界史やってればもっと内閣いっぱいあるんじゃないか
682:大学への名無しさん
11/12/27 14:29:49.76 Qri66BfP0
>>680そこが一番嫌いなんだが...
683:大学への名無しさん
11/12/27 15:00:34.62 rGBJJhh50
>>676
7割とれたら十分じゃないの?
684:大学への名無しさん
11/12/27 15:49:55.49 48ZZX7YQO
センター9割余裕ではないけどマーチ9割行けるし、早稲田も8割まできた
685:大学への名無しさん
11/12/27 16:36:31.93 rjGfdiFy0
>>683
学部によるが7割ギリだと最低ラインくらいだろ
686:大学への名無しさん
11/12/27 16:42:11.36 B9OJz+xf0
政党史ってどうやって勉強したらええの?
なんかもう訳分からない。
687:大学への名無しさん
11/12/27 17:25:21.81 V29XSZqn0
あまり追試をやっていません
かなり本試とは難易度違うものですか?
688:大学への名無しさん
11/12/27 17:30:51.13 V2Q3kbIf0
>>686
いいから教科書読めよ
689:大学への名無しさん
11/12/27 18:42:19.34 zcwN7cKK0
出来事の起きた順番に並び替える問題とか年代とかを聞いてくる問題が凄い苦手なんですが
何かオススメの参考書、または勉強法は無いですか?
690:大学への名無しさん
11/12/27 19:02:37.98 YbsCwKM90
>>689
あれは大体、定型的にまとまった範囲内ででるじゃん。
教科書にも乗ってるはずだ。(倒幕の流れとか)
691:大学への名無しさん
11/12/27 19:03:46.11 JDKjyBhy0
年表、あるいは年代暗記の参考書を暇さえあれば眺めてろ
案外数字っておぼわるもんだぞ
692:大学への名無しさん
11/12/27 19:39:45.90 HKA22KBO0
\ \
ヽ ヽ
ヽ ',
. | ',
| ,,,、 -‐ '''''" ̄ ̄ }
|__,,、r" ,,、 -‐''´ ̄ ̄ヾ
|_,,,,、ィ'''" ',
,r,''ヽ;;;;i′ `'===ュ、 ,ィ'"l´
l l `';;;! '''‐ェ;;ェ、 r'エ〈
ヽヽ.' '' l、 !
. ヽ、_, (ニ、 .,、」 l
,,|. ,.ィ='__ュ、!
/l l '´‐''´ ` /
--i´ ヽヽ ´ .ノ
l ヽヽ `''ー- 、、、r‐<
ヽ ヽヽ /! `iー
. ヽ ヽ \ // |
南冲尋定[Erosada Nanchu]
(越前国の刀工。生没年不祥。作刀期間1493~1526年)
693:大学への名無しさん
11/12/27 22:48:46.02 tK8Y361e0
律令以前と文学史がつまらなすぎて辛い
694:大学への名無しさん
11/12/27 22:49:31.66 tK8Y361e0
文学史じゃなかった文化史だった
695:大学への名無しさん
11/12/27 23:51:49.22 CmJyVjZ90
イクヤマイマイオヤイカサカサ
これみて分かるやついるか
696:大学への名無しさん
11/12/27 23:55:10.37 LCx+nPGS0
伊藤黒田山県伊藤松方伊藤大隈山県伊藤桂西園寺桂西園寺
697:大学への名無しさん
11/12/27 23:58:36.56 LVKdDjLE0
伊藤
黒田
以下略
資料集にも載ってたけど
覚えるまでもないと思うけどな
698:大学への名無しさん
11/12/28 00:10:54.72 X0nvjx+d0
近代史がおもしろい
最近は日本史ばっかやってて他のがおろそかだから危険だ
699:大学への名無しさん
11/12/28 00:20:34.12 f6aLhJcnO
理系のセンターで、文化史が全然わからんのだが、なんか良い本ある? それとも教科書でやるしかない?
700:大学への名無しさん
11/12/28 00:22:09.27 Cnhwix8R0
菅野センター文化史
701:大学への名無しさん
11/12/28 00:23:57.27 2xy2ogoqO
後藤新平とか誰だよレベルですぞ(^q^)
江藤新平しか知らね
調べてくる
702:大学への名無しさん
11/12/28 00:27:27.92 koHCmNIs0
ばかやろう!
あの児玉源太郎とのツーショット姿がイケメソの後藤新平殿であるぞ!
マイナーに扱われがちではあるが、かなり凄え人だぜ
703:大学への名無しさん
11/12/28 00:39:34.51 rJmolZ8N0
帝都復興院とかね
704:大学への名無しさん
11/12/28 08:11:13.93 GBF4PR3u0
>>680
同意
最初うへってなったけど楽しい
仏像と鎌倉宗教、近代文学と思想の方がよっぽどとっつき悪かった
705:大学への名無しさん
11/12/28 14:27:09.94 HfzUOUGw0
後藤新平より児玉源太郎の方がマイナーじゃね?
706:大学への名無しさん
11/12/28 16:12:45.07 1Jg/6Cxc0
震災した人に配慮して
ださないんじゃないの?
なんかクレームとかきそうだし
707:大学への名無しさん
11/12/28 16:37:35.48 tLN5tZNx0
出す方がおかしいだろ
708:大学への名無しさん
11/12/28 18:38:30.24 g2SCisuNO
時間たりねええええええ死にたいwwwww
1問1答おわんねーよカスwwww後悔してばっかwww私大の一般までに終わればいいかもう
709:大学への名無しさん
11/12/28 20:07:25.88 koHCmNIs0
>>707
近年どっかの難関大で後藤新平書かせてた気がするぞ
710:大学への名無しさん
11/12/28 20:53:43.28 fLSAXtCw0
>>708
1日2-3時間で4日ありゃ一周余裕だろ
それずっと繰り返せくず
711:大学への名無しさん
11/12/28 21:54:44.73 MgkGK1Kq0
江藤新平⑩で後藤新平⑨
さて、なんの数字か。
712:大学への名無しさん
11/12/28 22:24:17.69 FSxobxgd0
1.浪人
2.現役時は学校の授業を真面目に聞いて定期テスト対策を真面目にやってセンター直前に超速日本史を読んだだけ
3.平成23年センター88点 今年の模試は60点台(全統と駿ベネ)
4.日本史はセンターのみ
去年は超速日本史を一通り読んだだけでいい点取れたから今年一年間は日本史放置してたんだが、いつの間にか全然出来なくなった
焦って超速日本史を読み直してセンター過去問解いたけど、63点しか取れなかった(06年本試)
知識不足を痛感して、今日、本屋でZ会の「解決センター日本史B」を買ってきたのだがセンターまでに間に合うだろうか
他の科目は余裕だから日本史にはたっぷり時間を掛けられる
713:大学への名無しさん
11/12/28 22:36:34.29 rJmolZ8N0
>>711
ずばり用語集に載ってる出てくる頻度の数字でしょう
714: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/12/28 22:37:09.25 wVMHMGUP0
>>712
基礎知識はあるはずだからアウトプット繰り返せ
715:大学への名無しさん
11/12/28 22:51:11.10 O/ljhysL0
>>712
もし他に参考書買う予定があるなら金谷のセンター一問一答オススメ
スキマ時間にパパッと確認できるから使いやすいし
センター特有の傾向が見えてくるべ
ただし、並び変え問題には対応できないので他の参考書と併用するべし
716:大学への名無しさん
11/12/28 22:53:03.15 Bm5uAMmb0
日本史って鎌倉と大正時代だけ異常に簡単だよね。
他はむずい
717:大学への名無しさん
11/12/28 22:59:25.57 FSxobxgd0
>>714
>>715
ありがとう
718:大学への名無しさん
11/12/28 23:06:11.81 axhPvMftO
一問一答でも並べ替え対応できんだろ
できないやつがかす
719:大学への名無しさん
11/12/28 23:27:41.33 iV4zlqI10
センターって昔の方が難しいですか?
720:大学への名無しさん
11/12/29 00:23:41.04 oQ4e6q6O0
俺はむしろ鎌倉~室町が一番むずい気がする...
一番簡単なのは江戸と現代
721:大学への名無しさん
11/12/29 01:00:03.68 W1yMydfw0
遺跡と遣唐使と鎌倉仏教カッタリー
722:大学への名無しさん
11/12/29 01:09:05.66 hCgsU5gu0
実際の試験のとき産別と総同盟とかの略称で書いても大丈夫ですか?
723:大学への名無しさん
11/12/29 01:26:31.26 Df0fmOLsO
テーマ史っていうの?藍=阿波みたいなやつ
通史?は大丈夫なんだがいつもこういう問題でポロポロ落とすんだけど、何かイイ対策ない?
724:大学への名無しさん
11/12/29 01:26:59.09 Df0fmOLsO
あ、センターです
725:大学への名無しさん
11/12/29 02:00:59.37 zGieBKjE0
>>234
テーマ史用の参考書あるよ
726:大学への名無しさん
11/12/29 03:49:19.78 lUzN1/jgO
藤原~
北条~
源~
名字同じ奴が沢山いるから誰が何したかごっちゃになるのがキツい
727:大学への名無しさん
11/12/29 08:58:01.91 iuypGDpV0
>>711
用語集だと、江藤新平⑩で後藤新平④です。
728:大学への名無しさん
11/12/29 09:00:08.94 NcUQ8a5z0
江藤新平→佐賀の乱
後藤新平→満鉄総裁やで
729:大学への名無しさん
11/12/29 09:33:44.96 EnIyeQZ50
主要な流れで出てくる同じやつは覚えれるが文化とかでたまに出てくるやつがどうも覚えづらい
730:大学への名無しさん
11/12/29 10:01:02.81 v1dtMsF50
>>708
ざまぁ
終わらない奴が大半だから安心しろ
731:大学への名無しさん
11/12/29 12:05:49.32 LMtNSnT30
>>710
記憶力よすぎワラタ
見開き1ページで40分かかるんだが?
732:大学への名無しさん
11/12/29 12:08:04.96 +JSsU9fa0
記憶力悪すぎわろた
733:大学への名無しさん
11/12/29 12:11:04.20 C5pKMD0a0
見開き1ページ40分って池沼かよwwwwwwww
734:大学への名無しさん
11/12/29 12:14:14.55 mAfdDN+o0
センター2003本試の(5)なんだけど
第一次大戦後から第二次世界大戦敗戦間に
何故1910年の大逆事件とともに設置された特高が答えになるのですか
735:大学への名無しさん
11/12/29 13:07:23.89 7bKxDGEF0
>>734
全国に設置されていったのは1923年以降だから
知らなくとも消去法で楽に消せるから問題無し
736:大学への名無しさん
11/12/29 13:29:00.29 40lKxKsz0
>>731
正直時間の無駄だな
それで完璧に覚えたつもりでも
一日たてば忘れるのにwwwwwwwwww
737:大学への名無しさん
11/12/29 13:45:50.13 M19Ny14P0
2006年からムズすぎわろた...
738:大学への名無しさん
11/12/29 13:53:07.13 pS+f45GY0
>>731
一問一答系って英単語帳と同じようにパラパラとめくって覚えていく方が効率よくないか?
完璧な一周をやるよりも何周か繰り返す方がいいと思うけどな
739:大学への名無しさん
11/12/29 13:57:08.02 P8XMSYLW0
>>
738
俺もそう思う。
目を血走らせて必死に覚えようとするよりも、
時間を置いて軽く何十回も繰り返して見る方が覚えられるし頭も疲れない。
740:大学への名無しさん
11/12/29 15:33:06.75 mAfdDN+o0
>>735
よく見たら「全国に」だったわ!
ありがとう
741:大学への名無しさん
11/12/29 16:40:19.36 Df0fmOLsO
>>725
く、くわしく
742:大学への名無しさん
11/12/29 18:11:24.94 W1yMydfw0
来年は古事記ができて1300年、方丈記ができて800年だよな?
要チェックや!
743:大学への名無しさん
11/12/29 19:42:34.10 tunAIcU70
>>731
記憶力とかの問題じゃねえだろ
数の問題だよ
時間ねえんだからとにかく数こなすしかないだろ?
744:大学への名無しさん
11/12/29 21:38:39.93 1E+p9g++0
センターって2006年より前のほうが今より難しい?
745:大学への名無しさん
11/12/29 21:49:25.98 HF6k5LpsO
後藤新平Wikiったけどなんかいろいろやりすぎてどれが重要か分からんwwwwww
満鉄総裁と震災復興に携わった人ってことだけで良いのん?
746:大学への名無しさん
11/12/29 21:57:58.29 OQMrYNJU0
しんぺーすんな
747:大学への名無しさん
11/12/29 22:49:07.17 PkOf1HDg0
>>745
あと台湾の民生局長な。
この時の四代台湾総督、児玉源太郎。
日中外交史、震災史(new!)、院政期(平泉関連)で押さえとけ。
あと台湾だと霧社事件とか怪しくね?
748:大学への名無しさん
11/12/29 22:55:48.61 PkOf1HDg0
>>746
落ちろ
749:大学への名無しさん
11/12/30 09:40:34.20 qk7j57cG0
受験生で>>747みたいな上から目線のやつってなんなの?
傾向を把握したつもりですか?
750:大学への名無しさん
11/12/30 10:11:18.16 /5IsiIi10
浪人生かなにかだろ
さすがに社会人になってからこのスレに張り付いてるとか恥ずかしすぎるしな
751:大学への名無しさん
11/12/30 12:58:38.29 xnW8lJE60
>>743
731だがどういう風に回してるんだ?
一回読んで次のページ?
752:大学への名無しさん
11/12/30 13:18:13.48 QAY5xiwe0
>>751
>>743ではないが
まず単元ごとに切りのいいところまで1通りやる
ここでは1回で覚えようとは気負わずにサラッと
そのまま2回目突入で明らかに知っている、覚えているところは
音読でもして書かずに進めるが全っ然頭に入ってないところ
うろ覚えのところはここで初めて書き出したり正確に再現できるかチェック
8割がた出来るようになるまで繰り返してさっさと次に進む
753:大学への名無しさん
11/12/30 13:21:32.53 xnW8lJE60
>>752
なるほふぉ
試してみるわ
754:大学への名無しさん
11/12/30 17:01:17.27 LYl7+T97O
>>708だけど>>752とかありがとう
一周目からがっつり覚えようとして書いて時間食ってたわ
何周もできるようがんばる
755:大学への名無しさん
11/12/30 20:44:04.90 wY9Oq4F/0
2009年のセンターアホほど難しくないか?
今年もあのレベルで出るのかな
756:大学への名無しさん
11/12/30 21:58:37.97 mTg9PL5J0
まぁでも日本史の過去問はやり直す意味あるなぁ
アウトプットに使えるわ
757:大学への名無しさん
11/12/30 22:11:55.21 EGIyidEF0
センターやっと八割超えるレベルまでいったんですけど早稲田社学の問題が半分もいきません。
758:大学への名無しさん
11/12/30 22:19:36.84 /5IsiIi10
センター8割で早稲田行けるわけないやろ
759:大学への名無しさん
11/12/30 22:47:08.14 k4XznP2g0
センターの日本史やっと9割安定してきた
760:大学への名無しさん
11/12/30 23:56:24.86 PAerMsiz0
URLリンク(syagaku.blogspot.com)
社学プレ実施要項
<正式名称>
早稲田大学社会科学部入学試験プレテスト
761:大学への名無しさん
11/12/31 00:26:22.33 44azWCSn0
金谷の東進「日本史一問一答」で文化史、早慶~MARCH大丈夫なのかな?
☆1の問題とかマニアックなの載ってると思うんだけど
もちろん図版で資料問題対策もしてます
762:大学への名無しさん
11/12/31 01:05:25.16 qsjHzooCO
センターすら7割安定しない件
85点目標とかむりぽすぎた
763:大学への名無しさん
11/12/31 03:22:57.56 6/6pZ4xJ0
>>757
社学は難しいからなー
俺も慶應商9割早稲田商8割くらいだけど社学7割ちょいしかとれね
まあセンター8割くらいじゃキビシイわな
764:大学への名無しさん
11/12/31 03:48:56.61 AYNEDJCu0
ゼロから3ヶ月で早稲田レベルに達する方法
・聴くだけ日本史(古代~近世)(近現代)
・美少女が教える日本史(古代~近世)(近現代)
・オーディオブック聞く教科書シリーズ 高等学校 日本史
これを3つ平行して聞きまくる。慣れてきたら倍速で聞く。
3ヶ月毎日やる。一日5時間は聞く。
それと平行して金谷一問一答を丸暗記する。完全化する。
さらにそれと平行して山川の「日本史用語集」を熟読する。こっちは読むだけでいい。
これで早稲田で7割くらいになる。後は知らん。
765:大学への名無しさん
11/12/31 12:57:27.51 Pz1ddX8d0
1日5時間も費やして7割か。。。
しかも、5時間も日本史に費やしたら、英語は30分も取れないw
結局、早稲田は不合格w
766:大学への名無しさん
11/12/31 15:09:45.40 Uh94As+I0
>>764
この時期になるとこの手の書き込みが増えるがやっぱり
短期間では無理がある。
さぼってた人はそれなりの結果しかでない。
767:大学への名無しさん
11/12/31 19:05:55.04 x6d3aObn0
センター日本史って教科書以外から出ることあるのか?山川の教科書しかもってないが
768:大学への名無しさん
11/12/31 19:34:27.25 cSqr39pL0
99%教科書から
769:大学への名無しさん
11/12/31 19:35:44.98 gEfSH0CQ0
資料も出るよね
770:大学への名無しさん
11/12/31 21:07:55.07 wUoC3Tfj0
正直センター程度なら今から14日もあれば山川読みまくって8割はいくよ
ソースは俺
今は聴くやつもあるし過去問も充実してるしがんばれば9割いくかもね
ただし1日10時間は日本史に割くことになるからほか教科が安定してる人向け
771:大学への名無しさん
12/01/01 05:32:46.13 ZCYqs+bZi
センプレ終わってから日本史勉強してねーや
センター2日前ぐらいに復習するかな
772:大学への名無しさん
12/01/01 07:49:41.89 jvQC/wla0
今年は南下するのかな?
773:大学への名無しさん
12/01/01 14:03:10.21 7muABsM1O
センターが57から92までぶれるからつらい
774:大学への名無しさん
12/01/01 14:36:38.26 PHnEzNC90
慶應法学部受ける人いる?
まじ点取れない用語集丸暗記とかしたほうがいいのか?
775:大学への名無しさん
12/01/01 16:11:04.02 TZJyJS/Z0
>>774
用語集に載っている用語くらいは早慶受けるなら全部わかっていたほうがいい。
受かったら一切忘れてもいいのだからそれくらい覚えておけ。
776:大学への名無しさん
12/01/01 17:18:31.73 wU3lNbyuI
大正昭和が石川だと間に合わないから金谷のやつでやろうと思うんだけどどうかな
あんなに少なくていいのかと思ってしまう
777:大学への名無しさん
12/01/01 17:35:22.79 IqNzzJXK0
>>776
センターだけなら大丈夫だけど私大一般は圧倒的に足りない
あんなんじゃニッコマも対応出来ないよ
778:大学への名無しさん
12/01/01 17:51:17.77 TZJyJS/Z0
今年は何となく予想だけど、東日本大震災がらみで
関東大震災あたりの時代からの出題があり朝鮮人がデマで
殺されそうになったのを助けた日本人警官の名前が出そうな気がする。
センターでは出ないだろうが、早慶あたりでは出そう・・・
779:大学への名無しさん
12/01/01 17:53:20.03 XGuvkP1gO
金谷でマーチ9割、早稲田商、教育8割とれてるけど
780:大学への名無しさん
12/01/01 17:57:00.07 TZJyJS/Z0
>>779
早稲田は8割ちょうどじゃ合格点には足りないんじゃないか?
他教科がよほど出来ていれば別だが。
781:大学への名無しさん
12/01/01 18:20:46.64 q7bH34620
>>780
お前馬鹿だろ?
8割取れてりゃ充分だわww
合格最低点見てこいよ。
782:大学への名無しさん
12/01/01 19:51:30.52 TZJyJS/Z0
そうか?英語はともかくみんな国語でそんなに点数とれるのか?
日本史8割すれすれじゃ国語相当良くなきゃやばいと思うぞ、
8割5分が安全圏だろ、8割では国語が9割近く必要になる。
英語は8割5分くらいとるのは余裕だろ。
783:大学への名無しさん
12/01/01 19:54:02.83 TZJyJS/Z0
ま議論してもしょうがないけど、総合得点を考えたら危険水域だと思うよ。
不可能ではないがね。
784:大学への名無しさん
12/01/01 20:32:51.90 881xnHg40
はいはい語るな語るな
受かってからにしような
785: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
12/01/01 23:14:00.21 TAyWKhzc0
ボーダー7割りだろ
786:大学への名無しさん
12/01/01 23:23:29.40 +T/M8s66O
日本史はリスニング9割とれてないとカスだろ
787:大学への名無しさん
12/01/01 23:26:17.04 pCllnB2W0
標準化考慮しても八割とれりゃお釣りが来る
危険水域とか言ってるのは釣り
788:大学への名無しさん
12/01/01 23:37:13.66 GtvpZO6n0
あ
789:大学への名無しさん
12/01/01 23:37:35.37 TZJyJS/Z0
8割ねらいで満足してたら7割くらいしかとれないぞ。
満点ねらいでいって本番ではようやく結果8割くらいの人が大半。
どん欲にとりにいかないと駄目。
790:大学への名無しさん
12/01/01 23:56:39.25 l0GlLkEP0
こいつの中では英語8割5分日本史8割国語9割とらないと合格できないらしいw
791:大学への名無しさん
12/01/02 00:19:53.39 Qm6AQ3Mx0
論点すり替わっててワロタ
792:大学への名無しさん
12/01/02 01:04:49.48 XbRY7zLLO
早稲田ってそんなにハイレベルなのか
ひゃー
793:大学への名無しさん
12/01/02 02:16:08.24 9repq0cp0
過去問でも8割越えねえ。
江戸とか苦手分野は分かってるんだけどそれ以上に文化がだめだ。
794:大学への名無しさん
12/01/02 03:04:55.67 9repq0cp0
>>776
石川なんて最初は一冊4日で一周してその後何回も読み直せば私大は余裕で間に合うだろ。
795:大学への名無しさん
12/01/02 06:53:32.63 ELApi9U70
>>793
文化はみんな苦手だよ。
というか政治史で苦しむようじゃ何割とれ以前に
早稲田や慶應は無理だろうけど。
796:大学への名無しさん
12/01/02 06:55:48.20 ELApi9U70
でも苦手分野がわかってるのはいいね。
そこをぎりぎりまでつぶしていけばいいんだから。
勉強やりやすいじゃん。
多分受かるんじゃね。
797:大学への名無しさん
12/01/02 16:32:42.38 zqoRaxYK0
1997年度の早慶大合格作戦という本を買ってみたんだが、
日本史の模擬試験で常に名前載せてるキチガイがいてワロタ
・山川教科書
・山川一問一答
・山川Q&A
・山川用語集
・文英堂 菅野の史料本
・過去問
これだけを死ぬ気でリピートしろとか言ってる。
他の奴も日本史用語集を索引まで全部覚えたとか言っててキチガイすぎる。
「早稲田で9割以上取れる」とか「予備校の日本史講師の知識レベルは並」とか、とんでもねえwww
798:大学への名無しさん
12/01/02 16:42:29.25 K5ubS62Vi
早慶上位学部は山川用語集丸暗記がデフォだから
799:大学への名無しさん
12/01/02 16:43:07.58 9Kn+d7pu0
すいません、東進の日本史一問一答完全版(金谷)は、文化史に関しては薄すぎなんですか?
800:大学への名無しさん
12/01/02 17:38:35.56 +EVvz/ic0
>>782
お前馬鹿過ぎわろたwww
合格最低点7割前後だろ?
3教科で8割5分とれたら凄いわそれりゃ
801:大学への名無しさん
12/01/02 17:40:09.83 cDQQT7hg0
>>797
早稲田で9割って学部によるし
慶應法で9割なら間違いなくすごいけど
802:大学への名無しさん
12/01/02 17:54:05.76 zqoRaxYK0
全学部9割だよ
全学部受かってた
しかも古文を丸々捨ててた
803:大学への名無しさん
12/01/02 19:05:33.20 xuIi3nLw0
誰か駿台のセンター実戦問題集の難易度教えてくれ!
804:大学への名無しさん
12/01/02 20:53:44.45 Y2y5m5/t0
大正昭和を石川だけで対応出来ますか?
同志社志望なんですが
近現代にがてすぎる…
805:大学への名無しさん
12/01/02 21:22:38.79 ExeyW98YO
>>803
蒼パックだと、
80程度だった俺が直後に過去問やったら9割前後だった。そのくらいの難易度。
806:大学への名無しさん
12/01/02 22:15:02.02 iiSPgWnzI
>>804
逆に石川以外なにやってるの?
807:大学への名無しさん
12/01/02 23:25:12.32 Y2y5m5/t0
>>806
一問一答ばかりです
流れが微妙なんで石川やろうかなと
どうですか?
808:大学への名無しさん
12/01/02 23:41:10.22 medt6rKSI
>>807
日本史アドバイスできるほどできてないのでなんとも言えませんが
昭和大正の一冊だけやるなら全然間に合うと思いますよー
809:大学への名無しさん
12/01/02 23:57:28.13 nbHHx/si0
センター日本史67~90の間でぶれすぎてやばい
日本史なんて12月後半からで余裕とか思ってたあのころの俺死ね
810:大学への名無しさん
12/01/03 00:08:05.31 Ig1+7nSN0
センター日本史で、
かなりよくでてる!っていう
資料ありますか?
811:大学への名無しさん
12/01/03 00:11:31.51 mK6FtBYd0
>>809
とりあえず当たり前かもしれないが
日本史は用語だけ覚えるより
何々やった人とかつけ加えて覚えたほうがいい
◯◯の孫とか子とかややこしいしね
812:大学への名無しさん
12/01/03 00:15:14.33 6VqypXjR0
過去問演習よりずっとインプットやってる方がいいの?
813:大学への名無しさん
12/01/03 00:59:47.64 2rvq8xo30
俺はセンター7割後半だわーヤバイなあ
倫理は楽だったなあーなぜ倫政になった
814: ◆Ij.mhJoCa7T0
12/01/03 06:42:41.31 KK4Z8pbm0
>>812
んなわけねえだろ
815:大学への名無しさん
12/01/03 10:17:35.16 CO7GiHqw0
>>809
的外れかもしれないけど、出来なかった年度に多く出題されてる
所が穴になっているんじゃないか?
そこを集中的にやればいいから逆に勉強しやすくないか?
816:大学への名無しさん
12/01/03 10:26:26.81 fvdVfSNV0
そうそう。「できた」「できなかった」で終わりにするんじゃなくて
「何ができなかったのか」「どこが弱点なのか」を分析して
次に活かさなければ過去問やる意味がない。
817:大学への名無しさん
12/01/03 11:20:52.08 MDtd4/ho0
通史がやっと終わった現高2です。
センターは八割行くかいかないかってレベルなんですけど早稲田の問題はさっぱりです。冬休み中に早稲田の問題で七割くらいとれるレベルに仕上げときたいのですが、オススメの問題しゅうおしえろ!!
去年は代ゼミで土屋のコンプリート日本史と早慶上智日本史問題演出受けてました。今年は確認という形で伊達さんの授業を受けようとは思っていますが……
志望校は早稲田の商学部です
818:大学への名無しさん
12/01/03 11:35:31.55 NmqTibgJO
一問一答やってると自分の記憶力の無さに死にたくなるわ
一昨日やったところとかどんどん忘れていく…
819:大学への名無しさん
12/01/03 11:56:29.24 MDtd4/ho0
>>818
僕はそんなことなかったけど…
820:大学への名無しさん
12/01/03 12:07:55.46 +P2MtO220
>>818
やった範囲を次の日復習→一週間後復習→二週間後復習→1ヶ月後復習
的な感じで復習の頻度をどんどん遅くしていくと定着するって聞いた
やってみたらだいぶ定着した気がする
>>819
おまえ性格悪いな
821:大学への名無しさん
12/01/03 12:22:44.82 mK6FtBYd0
>>817
早稲田の問題が全く分からないなら
通史すらままならねぇだろ
見栄はってんじゃねーよ消えろカス
822:大学への名無しさん
12/01/03 12:46:46.51 KYy8TncQ0
できないとこ分かったらそこ重点的にやるだけ
使命感で過去問やりまくってるのはバカ
できないとこ見つけんのが目的やろ
823:大学への名無しさん
12/01/03 12:50:38.85 OYmUH9eT0
>>817
まだ2年なら安心しろ。
夏前から勉強始めたけど早稲田商9割近く安定してとれるようになったから。
とりあえず受験は英語ゲーだから一番英語に力入れたほうがいいぞ。
824:大学への名無しさん
12/01/03 14:05:43.12 RngXwOv80
日本史緑本の難易度は?
825:大学への名無しさん
12/01/03 18:06:02.64 i0UDGTrS0
>>823
すごいな
浪人だけど7割台だわ
参考のために聞きたいんだが何やった?
826:大学への名無しさん
12/01/03 18:38:15.31 aHHSyhW20
日本は新たに成立した宋とは正式な国交を開かなかった
これって正しいの?
827:大学への名無しさん
12/01/03 18:55:24.42 DFzFKcYY0
駿台パックVの難易度ってどれくらいなの?
828:大学への名無しさん
12/01/03 20:19:13.28 1rJaIlYt0
現役だけど日本史選んだのマジで後悔だ
重箱の隅つつくよな問題ばっかだし6~7割しかとれん
829:大学への名無しさん
12/01/03 20:23:30.41 2rvq8xo30
俺も6~7割ウロチョロしてる
問題増やして一問2点にしてほしいわあ~、一問3点は高いよ
830:大学への名無しさん
12/01/03 20:34:33.13 1Jb7p8ua0
センターで8割超えのときもあれば5割とかのときもあるんだけど、復習ってどうすればいいん?
間違えた問題をチェックするだけか、その関連も掘り下げていくのか
831:大学への名無しさん
12/01/03 20:56:35.19 XD/kL0WT0
>>825
僕なんかのでよければww
金谷1Q1A
日本史最勝王
石川実況中継1~4
標準問題精講
Z会攻める近代史、文化史
早稲田の日本史
これを一通りやりました。
最初のうちは実況中継を回しまくって、金谷で確認って感じでしたね。
それから標準問題やらを解いて、知らない問題などがあったら金谷に書き込みしてました。これは過去問でも同様です。
あとは早稲田独特の正誤対策は早稲田の日本史(教学社)をやるのがいいと思います。
とにかく役にたったのは
実況中継、金谷、標準問題ですね。
とくに標準問題の解説は素晴らしかったです。
お互い頑張りましょう。
無駄レスすいません
832:大学への名無しさん
12/01/03 21:32:51.52 TKqGTdG70
>>826
正しい
833:大学への名無しさん
12/01/03 21:34:41.87 YguDBHy2I
政経に比べて日本史の利点てなに?
834:大学への名無しさん
12/01/03 22:05:02.80 aHHSyhW20
>>832
無知ですまんが日宋貿易は国交とは言わないのか?
835:大学への名無しさん
12/01/03 22:17:25.81 i0UDGTrS0
>>831
丁寧にサンクス
センター終わったら教えてもらったの一通り見てみるわ
8割とれれば大助かりなんだけどな
836:大学への名無しさん
12/01/03 22:26:24.47 +P2MtO220
>>834
商人とかが勝手に貿易してただけで国は何もしてない
837:大学への名無しさん
12/01/03 23:00:24.52 MDtd4/ho0
>>817
誰か頼みます(^^;;
早くしてください!!
838:大学への名無しさん
12/01/03 23:16:16.64 tcAfiksg0
>>837
シグマ基本問題集日本史B 新装版 (理解しやすいシリーズ)
URLリンク(p.tl)
839:日本史神
12/01/03 23:35:25.96 9PGYCMO90
旺文社の全国入試問題正解徹夜でぶっとおせば
ほとんどのパターン演習できるよ
それが演習の最高峰
もちろん不明なとこは完全理解しながら進める
840:大学への名無しさん
12/01/03 23:35:30.73 MDtd4/ho0
>>838
通史は終わってるので、演習をしていきたいのです。
正誤問題が苦手です。
センターは八割くらい。
英語国語は得意なので日本史にかけらる時間はかなりあるので…
一応センターの過去問は持ってますが、数年分は残しておきたいです
841:大学への名無しさん
12/01/03 23:40:16.05 tcAfiksg0
>>840
こいつ最高にバカ(AA略
842:大学への名無しさん
12/01/03 23:52:12.26 MDtd4/ho0
>>841
十一月の駿台模試の偏差値、英語64国語64だけどなにか?
843:大学への名無しさん
12/01/03 23:57:27.24 xiO4Uv3i0
>>842
こいつ最高にバカ(AA略
844:大学への名無しさん
12/01/04 00:11:06.24 DpLvdGq00
面倒臭いなお前
845:大学への名無しさん
12/01/04 00:12:03.75 Z51EwIMy0
>>836
ありがとう
846:大学への名無しさん
12/01/04 00:15:41.53 3bG36pk+0
>>837
死ね
847:大学への名無しさん
12/01/04 00:17:21.67 NabXhEhK0
教科書読み込むのが一番
848:大学への名無しさん
12/01/04 00:21:30.63 hUfu/spc0
>>817
こいつへの嫉妬すごすぎワロタ
高2でここまで完成してたら、早稲田なんて余裕だろ
849:大学への名無しさん
12/01/04 00:22:13.11 oqDYCvQG0
これだけやれば早稲田で9割いくよ
・山川教科書 詳説日本史
・山川教科書 日本史A
・山川用語集
・金谷 一問一答
・菅野 日本史史料
・石川 中継5冊
・Z会の日本史本 全部
850:大学への名無しさん
12/01/04 01:32:09.04 OKjdOKd50
み、緑本のむずかしさを教えてくれ・・・
851:大学への名無しさん
12/01/04 01:33:13.60 HGqIWOckO
一問一答に必死でセンター過去問やれてない…
近代とか完璧じゃなくても過去問ガンガン解くべき?
852:大学への名無しさん
12/01/04 01:34:17.40 dx8w8Dsr0
完璧じゃないからとか言って過去問を先延ばしにするのは良くないパターン
853:大学への名無しさん
12/01/04 01:41:46.10 b8sjk8rW0
何回も上で言われてるが
過去問やれば自分が苦手な範囲がわかってくる
あとはわかるだろ
854:大学への名無しさん
12/01/04 01:53:20.62 ceVxNNKS0
>>842
何こいつ香ばしい
855:大学への名無しさん
12/01/04 01:54:46.59 RCANNKKa0
>>838のリンク先wwwwwwwwww
856:大学への名無しさん
12/01/04 02:09:26.84 OKjdOKd50
あのー緑本の難易度はどれくらなのでしょうか?
あとこれからの時期は新しい問題には手を出さずに今までやってきた問題(金谷センター一問一答、河合総合問題集、過去問)
のやり直しでさらに定着させるのがいいのですか?
ちなみに本番8割から9割欲しいです
今はどの第問も1つ2つまんべんなく間違えてしまいます
どのような対策がいいですか?
857:大学への名無しさん
12/01/04 02:22:56.08 Po1w9G7+O
>>850
緑本はたまに、あまりに信じたくない点数取って壁殴りたくなる事がある
858:大学への名無しさん
12/01/04 02:53:52.88 MzTheRLdi
>>852
だよなw
859:大学への名無しさん
12/01/04 06:21:30.67 IGA0edpy0
>>837
早稲田本試験の日本史は諦めなさい
あれは無理
法学部も超難しい
860:大学への名無しさん
12/01/04 11:02:26.62 ybu0wtA+0
Z会のパック難しくないかこれ...
861:大学への名無しさん
12/01/04 14:04:21.67 0ihlTzJk0
王様の公式500(=旧9割GET)を完全暗記したらセンター9割とれますか?
862:大学への名無しさん
12/01/04 15:01:07.24 QI/uQiCNO
俺も質問でスマンが、1分間日本史って偏差値どれくらいまでいきますか?
863:大学への名無しさん
12/01/04 15:45:08.83 OKjdOKd50
>>857
やっぱり緑難しいんですかね
>>856
お願いします。
864:大学への名無しさん
12/01/04 16:59:23.61 0bCchm8J0
>>863
とりあえず間違えた問題の復習して定着させて一問一答とか自分が持ってるもので確認かな
センターは使い回しって言うか出た問題からリンクさせた問題出ることあるから今の時期は過去問ベースで間違えたらそこを埋めるって形でやるべきだよ