英語の質問[文法・構文限定]Part64at KOURI
英語の質問[文法・構文限定]Part64 - 暇つぶし2ch708:大学への名無しさん
12/03/25 11:24:19.69 KV25wCQj0
2010年度全統マーク模試
大問5
He found that this tiny amount not only helped them survive,
but also created the spark of personal initiative necessary to pull these peasants out of friendship.
・2行目のinitiativeの直後にnecessaryがあるのが疑問です
that isが省略されているのでしょうか

お願いします

709:大学への名無しさん
12/03/25 12:40:22.87 R1wmGOeYO
>>707
俺が思うに
what kind of man (that) he was.
関係代名詞のthatが省略されてるのではと。補語のthatは省略できますので。

710:大学への名無しさん
12/03/25 12:42:27.46 R1wmGOeYO
>>708
関係代名詞+be動詞+形容詞のときは
(関係代名詞+be動詞)の部分を省略することができたと思います。

711:大学への名無しさん
12/03/25 12:45:24.48 R1wmGOeYO
709も710も間違っていたら申し訳ないです。

712:大学への名無しさん
12/03/25 13:39:26.81 h0wE4ouqP
>>707
he was what kind of man 彼はどんな種類の人間だったか
 これの間接疑問でwhat~が前に出ている

>>708
necessaryは形容詞だから名詞にかかる
ふつう
 a red book みたいに前におくよね?
 a necessary thing 必要なもの
でも
 necessary to pull 「引くために必要な」みたいに
語句になったら後ろからかける(分詞といっしょ)

 a running dog           走ってる犬
 a dog running in the yard 庭で走ってる犬

 × a [necessary to pull] thing
→a thing [necessary to pull] 引くために必要な物

713:大学への名無しさん
12/03/25 14:37:06.54 z7Aik4LM0
すごく初歩的な質問なんですが、

彼によって撮られた写真は~

the picture taken by him と解説されてるのですが、

受け身だと私は思うので、 the picture is taken by himじゃないのですか?

詳しい違い教えてください。

714:大学への名無しさん
12/03/25 15:13:31.90 h0wE4ouqP
>>713 分詞=形容詞
a beautiful picture    [きれいな]写真
a picture on the wall  [壁の上の]写真
a picture taken by him [彼によって取られた]写真
 写真が彼に取られた、ではなく彼に取られた写真
 「どんな」写真、かを言っている

a picture is beautiful. 写真は綺麗です
a picture is on the wall. 写真は壁の上にある
a picture is taken by him. 写真は彼に取られた

a picture [taken by him] is on the wall.
[彼に取られた]写真は壁の上にある

715:大学への名無しさん
12/03/25 15:35:10.56 KV25wCQj0
>>710
>>712
どちらが適切なんでだろうか
ありがとうございます

716:大学への名無しさん
12/03/25 15:47:17.70 6+7fpD05O
>>709>>712答えてくださりありがとうございます

717:大学への名無しさん
12/03/25 23:12:05.61 z7Aik4LM0
>>714
ありがとうございました。分詞という事をすっかり抜けていました。。

718:大学への名無しさん
12/03/26 15:30:57.34 QI3/2UjEO
英文読解論理と解法
Sometimes he planed excursions besides that usual weekly walk or visit to the pictures but somehow they seldom came to anything.
週に一度散歩したり映画に行ったりといういつものデートに加えて、彼は時に遠出を計画することがあったが、その計画が実現することはどういうわけかほとんどなかった。


719:大学への名無しさん
12/03/26 15:36:19.62 QI3/2UjEO
that usual weekly walk or visit to the picturesは不完全なthatなので関係代名詞ですよね?ですが前置詞besidesの後ろなので前置詞の後ろは普通名詞ですし、そもそも関係代名詞をどこにかけるんだ?とよく意味がわからないです。
どなか余裕のある方がいたら宜しくお願いします


720:大学への名無しさん
12/03/26 16:01:11.26 m7Y+OKBp0
beside thatで「それに加えて」。
つまり、and(or)のかわり程度の意味しかない。
usual weekly walk or visitでwalkは名詞(形容詞usualがある)
と取るしかないから、そこから決めていくしかないんじゃない。

721:大学への名無しさん
12/03/26 18:26:33.25 e2AYzLGqP
>>720
besides that それに加えて
と「それ」で区切ったら後ろのusual walkが浮かない?

>>718-719
that usual weekly walk
その普段のウィークリーな散歩
と「その」で読むことは出来ないの?
前文でusual weekly walkに当たるものがあると思うんだけど

>不完全なthatなので関係代名詞
この理解の仕方に問題があるような気がする
申し訳ないけど不完全なthatってなんだか分からない

722:大学への名無しさん
12/03/26 19:25:27.04 u0MlkqNM0
How about -ing



Shall we -

は同義と見なしても大丈夫ですか?

723:大学への名無しさん
12/03/26 20:14:05.52 UlXYjsMN0
>>718
thatは「あの、例の」という意味で関代ではないね。
ちなみにorは'that usual weekly walk'と
'visit to the pictures'をつないでる。
どちらも前置詞besidesの目的語でこの前置詞句の中身。

724:大学への名無しさん
12/03/26 20:16:11.45 UlXYjsMN0
>>722
How about tomorrow?「明日は?」とかがある。

725:大学への名無しさん
12/03/26 20:19:23.27 24VoiK+L0


726:大学への名無しさん
12/03/26 20:19:48.53 UlXYjsMN0
>>721
719は「thatの後ろが不完全文だから…」と言いたいんだろうね。
実際はVじゃないから前置詞句なんだけど。

727:大学への名無しさん
12/03/26 20:22:02.00 24VoiK+L0
途中投下してしもた……
英作文の問題で

彼の息子の死に私は同情した。

というのがありました。
答えでは「I sympathized with him about his son's death.」
となっていました。
このとき彼の息子の死は「the death of his son」が適切ではないでしょうか?
因みにその問題は学校の先生が自作した問題です。

728:大学への名無しさん
12/03/26 20:30:13.84 UlXYjsMN0
>>727
どっちでもいいと思うよ。
ネイティブ的な細かいニュアンスの差とかは分からんけど、
入試ではOKでは。

729:大学への名無しさん
12/03/26 22:28:41.10 QI3/2UjEO
ありがとうございました!
thatは節や関係代名詞ではなく、「その」と言うただのthatの使い方だったんですね
納得出来ました!

730:大学への名無しさん
12/03/27 15:42:19.57 60Jt0wPV0

I learned world war I broke out in 1914.

warの後に I が入る理由が分かりません。
warの後にthatがあり、それが省略されてると思えばいいのでしょうか?
でもそれだと I より It とかになりそうだし全く違う理由なのでしょうか・・・

731:大学への名無しさん
12/03/27 15:49:58.92 xyNiT45cP
>>730
それ1だよone
WW1 第一次世界大戦
ドンマイだなw

732:大学への名無しさん
12/03/27 15:54:31.10 60Jt0wPV0
言われて初めて気が付いたw
有り難うございました!

733:大学への名無しさん
12/03/30 19:38:53.24 k+R6n805O
ポレポレ44P
As more detergent is used in the home, so more of it is finally discharged with the sewage into our rivers,lakes and seas.
二回目のso more of it isのitはdetergentだと分かるのですが、なぜ比較のmoreにofがついているんですか?
どなたかよろしくお願いいたします

734:大学への名無しさん
12/03/30 20:29:28.86 /GO2kIcS0
muchやlittle、その比較級(つまりmoreを含む)や最上級は、
(代)名詞として使える。この場合「それ(洗剤)のうち"より多くのもの"(more)」=「より多くの洗剤」


735:大学への名無しさん
12/03/30 20:36:09.56 k+R6n805O
そうなんですか
知らなかったです
ありがとうございました!

736:大学への名無しさん
12/03/31 16:40:00.15 joq5JQyf0
Slowly, the car behind moved up close and flashed its lights again.
upとcloseの解説お願いします

upは「中心へ」の意味で
I went up to Oxford.
この文のupと同じように解釈していいんでしょうか

closeは形容詞もしくは副詞のどちらでしょうか
細かいとは思いますが基礎復習中なので協力お願いします

737:大学への名無しさん
12/03/31 18:57:15.29 ewNTSmwv0
>>736
move up:前進する。
特にupの意味を考えるほどではないとは思う。
上昇などの動きの説明を補うためにくっついてる程度の
感覚でいいと思うけど。

厳密さを求めるなら、weblioのup
6a
(特定の場所・話者のいる)ほうへ,近づいて
でいいんじゃない。
closeは補語。the car = close

738:大学への名無しさん
12/03/31 19:23:41.15 /etm/cG40
>>736 upには「近づいて」の意味もあって、類語を重ねて強調している使い方のように見える。

ジーニアスには無かったけど、ウィズダムにはup close / close up で「すぐ近くで」の
成句がcloseの項目内にあり、Longmanでも
URLリンク(www.ldoceonline.com)
の2にclose up/up close/close todeとして見出しがある。これはウィズダム、Longmanともに
副詞としてのcloseの中で取り上げられてる。


739:大学への名無しさん
12/03/31 20:33:58.99 24jkXYX3O
ポレポレ例題21
This disbelief is quite understandable and results from a very common but mistaken conception of what mathematics really is.
commonは形容詞なのに冠詞aがついているということは、conceptionが目的語であり、butが繋げてるとあるのですが、butは等位接続詞の意味があるのは分かるのですが、形容詞commonとppのmistakenを同じと見ていいのでしょうか?
それとも私のbutの解釈が間違えていますか?
どなたかよろしくお願いいたします

740:大学への名無しさん
12/03/31 21:06:08.65 ewNTSmwv0
>>739
ポレポレに解説書いてあることを聞くなよ。
等位接続がわからんなら、基本はここだ!とか
もっと自分に合ったレベルのものからやりな。

741:大学への名無しさん
12/03/31 21:13:36.38 gBKfKILiP
>>739
合ってる
分詞は名詞にかかる使い方をする=形容詞

742:大学への名無しさん
12/03/31 22:51:20.01 joq5JQyf0
>>738
>>739
解説ありがとうございます

743:大学への名無しさん
12/04/01 03:43:30.61 VK1t/RPwO
>>741教えていただきありがとうございました

744:大学への名無しさん
12/04/01 13:21:09.18 Xqod3aNp0
受験生です。

私がトムに電話を掛けたとき、それまで彼は5日間ずっと病気で寝込んでいました。

解答は Tom had been ill in bed for five days when I called himなんですが、
When I called Tom ,he had been ill in bed for five daysでもいいですか?

あと、彼が私に佐藤さんを紹介してくれた以前に、私は彼女に一回会ったことがありました。

解答はBefore he introduced Ms Sato to me .I had seen her onceで、
Before節と、I~節逆にできないのでしょうか?
上記の問題とは、解答の過去関係が逆になってます。。アドバイスお願いします

745:大学への名無しさん
12/04/02 02:42:24.46 eDloybCg0
>>744
解答の過去関係が逆になってます

意味不明なんだけど。従属節の出現の順が逆ってことを言ってんの?

746:大学への名無しさん
12/04/02 10:11:28.09 3QxdJR3e0
>>745
そう。

747:大学への名無しさん
12/04/02 15:02:36.86 iMEKSfHQP
正直わからないけど
普通前後しても変わらない
文脈で前後させちゃいけないことはあるけど今回はなさそう

748:大学への名無しさん
12/04/02 18:49:29.75 3QxdJR3e0
>>747
ありがとうございました。

749:大学への名無しさん
12/04/03 16:30:24.74 6LCF0KTC0
文法についての質問です

The poor woman tried to shout out〝Help!"
but the word stuck in her throat.
について、なぜshoutingではなくto shout となるのですか?

750:大学への名無しさん
12/04/03 17:07:49.42 8BXEJPVsP
>>749
try, forget, rememberは
動詞のあとにto不定詞か動名詞かで意味が変わる
try to Vだと「~しようとする」
try Vingだと「試しに~してみる」

toVだと:「助けて」と言おうとしたが、喉から出てこなかった
Vingだと:試しに「助けて」と言ってみたが、喉から出てこなかった

言ってみたのに言えなかったと矛盾してしまう

751:大学への名無しさん
12/04/03 20:17:22.54 6LCF0KTC0
>>750
そこまでは理解してるが・・・やっぱ下はちょい不自然だよな
「試しにやってみたけどできなかった」てことあるじゃん?
そういうことだと思った

ありがとう!

752:大学への名無しさん
12/04/03 21:02:09.64 mLqtdCWX0
>>751
日本語に引っ張られ過ぎなだけだろう。
過去形+-ingなら、原則現実に起こったことを意味する。
「叫んだが叫べなかった」はおかしいし、
「笑ったが笑えなかった」、「泣いたが泣けなかった」も
論理的におかしいのは全部同じ。

試しにやってみ(ようとし)たというのは、
つまり、まだ動作が終了してない、ということだから
それはtry to Vのニュアンス、日本語で違和感を覚えてるだけ。

753:大学への名無しさん
12/04/03 22:27:55.91 6LCF0KTC0
>>752
現実に起こったこと=-ing
起こってないこと= to V か

英語は日本語ではないということがよく分かる
詳しく教えてくれてサンクス!

754:大学への名無しさん
12/04/04 11:31:57.36 /QU2P1ewP
ミ ゚Д゚彡

755:大学への名無しさん
12/04/04 13:03:52.55 rB0VKtt/0
There are several things in the way that letter is expressed.
in the way that ~ の部分がよく分かりません
wayにthatがかかって「手紙を表現する点でいくつか問題がある」でしょうか

This is the reason which prevented me from attending the party.
whichの部分を選択肢から選ぶ問題でwhyがあったのですが、この場合whyは使えないんでしょうか

We've never heard her speak ill of others
speak ill ofって動詞だと思うんですが動名詞やtoをつけなくてもhearのあとに置けるんでしょうか
お願いします

756:大学への名無しさん
12/04/04 14:00:23.29 Au6mC3kL0
>>755
the way thatは関係副詞howのようにとらえる
手紙(文字)が表現される方法・仕方

次の問題はwhyは使えない
関係副詞whyの後ろは必ずS+Vが続く
今回は先行詞のあとにprevented me from attending the party.と主語が欠落した文が続くので主格の関係代名詞を選ぶ

最後の問題は原形不定詞で調べてみて
(知覚動詞・使役動詞)+O+CのときはCに動詞の原形を持ってくることができる

757:大学への名無しさん
12/04/04 15:13:26.81 cq5dfQfjO
Few children we know of who grew up without human contact grew up almost mute.
なぜ関係詞we knowの後ろにofが入るのでしょうか?ofをknowの目的格とみていいのですか?


758:大学への名無しさん
12/04/04 16:05:15.16 vx6JI42kO
>>757
know ofで1つの他動詞としてとらえるといいかも
たとえば,私が通っている学校 だったら
the school (which) I go toとするのと同じで関係詞節の動詞が自動詞のときは前置詞を残しておく

759:大学への名無しさん
12/04/04 18:49:29.74 cq5dfQfjO
なるほど!わかりました
わかりやすい説明ありがとうございます

760:大学への名無しさん
12/04/04 20:51:00.52 cq5dfQfjO
度々すいません
When she came,everything about me breathed of love and joy and was full of meaning.
このbreathed ofも、上記のknow of と同じ様にセットとした熟語みたいなものと理解して宜しいのでしょうか?


761:大学への名無しさん
12/04/04 21:31:12.48 F5YJgVVJ0
>>760
辞書を引け。
know ofとknowは意味が違うから要注意でもある。

762:大学への名無しさん
12/04/07 02:58:07.21 aA47/GLD0
You should know better than to distrurb others in the library.

の最後ってなんでlibrariesじゃなくてthe libraryなんですか?

763:大学への名無しさん
12/04/07 04:09:45.23 k+j6tm6uP
>>762
複数の図書館で迷惑をかけるという状況を想像するのは難しいから

764:大学への名無しさん
12/04/07 04:17:55.62 aA47/GLD0
その特定の図書館で騒いではいけなくても、別の図書館なら騒いでもいいの?とか、
1つの図書館で騒ぐ奴は大抵他の図書館でも騒ぐんじゃないの?と思ったりしてるんです

765:大学への名無しさん
12/04/07 04:50:43.54 k+j6tm6uP
総称のthe libraryです
「特定の」theではないです
そういう意味で総称のlibrariesと比較していたのかと思いましたが違いましたか

「図書館では騒がないようにしろ」と言う際に
とある図書館に行き、その中で騒ぐ、という場面を想像しませんか?
それならthe library

もし複数の図書館に行って騒ぐのならlibrariesです
分身して同時に複数の図書館に行くイメージがします

766:大学への名無しさん
12/04/07 05:03:58.91 aA47/GLD0
あ、総称の使い方がありましたね
ド忘れしてました

767:大学への名無しさん
12/04/07 09:30:05.67 9iDzDNJw0
ここのレス読んでるだけで勉強になるなw

768:大学への名無しさん
12/04/09 18:04:04.51 d7GSIGFIO
Your living is determined not so much by what life brings to you as by the attitude you bring to life, not so much by what happens to you as by the way your mind looks at what happens.




769:大学への名無しさん
12/04/09 18:07:03.15 d7GSIGFIO
by what life brings to you とby what happens to youがどんな形になっているのか分かりません
他の二個は関係代名詞の省略で、前置詞プラス名詞だと分かるので、上のwhatも名詞節で前置詞プラス名詞だと思うのですが

770:大学への名無しさん
12/04/09 19:16:03.47 Ya4423UT0
どっちも間接疑問でいいんじゃないか
後者は関係代名詞のwhatと捉えてもいいかもね

771:大学への名無しさん
12/04/09 19:24:31.92 Ya4423UT0
間違えた
前者は関係代名詞のwhat、後者は関係代名詞whatまたは間接疑問となると思う

772:大学への名無しさん
12/04/09 21:33:20.38 mTqFY3R3P
>>769
両方とも関係代名詞what
by the thing [which life brings to you]
← life brings [the thing] to you

両方とも間接疑問と読むことは可能ですが
by the attitude, by the way と名詞+関係詞節の対になるので
ここでは関係代名詞のはず・・・

773:大学への名無しさん
12/04/09 21:57:30.98 d7GSIGFIO
なるほど!理解出来ました!
ありがとうございましたm(_ _)m

774:大学への名無しさん
12/04/10 10:01:54.86 LOiM24SzO
きまりきった同一視されたものだからざ

あらいぶらり ならどんな変わった図書館なの?て思う

775:大学への名無しさん
12/04/11 17:10:34.42 yWrG9V4A0
I don't know if he will study abroad.
I'm not sure if my mother will say OK.
上はknowが他動詞なので名詞節をとれるのはわかるんですが
下のsureはなぜ形容詞なのに名詞節がとれるんですかね?

776:大学への名無しさん
12/04/11 19:38:09.37 nQHsRVcNP
>>775
I'm glad that-, I'm sure that- など形容詞+thatは5文型では説明できないらしい
文法は結局、人間が伝統的に考えてきたものだから
分析が間違っていたりずれていたりすることもある
(生物が持っている能力を完全に説明するなんてムリ)

というわけでbe sure that という言い方があることを暗記するしかない
glad, sad, surprised, afraid
sure, certain, aware
などなど特定の形容詞で+thatができる

777:大学への名無しさん
12/04/12 01:18:21.63 A35IE4UeO
単なる副詞節だな

778:大学への名無しさん
12/04/12 02:06:27.18 I9b3yfueO
Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank and of having nothing to do.
アリスは土手の上に姉さんとならんで座って、なんにもしないでいることに、飽き飽きしていた。
of having nothing to doはどこにかかっているのでしょうか?またofは名詞を導くので、havingのingで名詞の役割になっていると考えて大丈夫ですか?

779:大学への名無しさん
12/04/12 03:23:11.66 wy7M+VnZP
>>778
very tired of sitting and having
havingは動名詞

780:大学への名無しさん
12/04/12 22:01:05.31 dfEARYS60
be tired of sitting and of having  sitting とhavingにうんざりしている。
and が of sitting と of having をくっつけている
be tired of ~にうんざりする ofがfromなら~につかれている 

781:大学への名無しさん
12/04/13 17:50:42.65 JHg75DQlO
>>775
thatの前の前置詞が省略されるようになったからそうなってる

782:大学への名無しさん
12/04/13 22:05:00.66 UHiwYQDT0
That is, the idea that if you wish to be different and to follow your own way,
life will be more exciting.

↑の文の文法に自信がないので質問します。
なんか右の方にいっぱいくっついてますけど、結局は
idea という名詞で構成された述部のない文(ideaは同格)
という考えでいいでしょうかね?

783:大学への名無しさん
12/04/13 23:15:28.43 yCXnDuJm0
I got caught in the evening traffic jam.

なんで a じゃなくて the なのかが良く分かりません

784:大学への名無しさん
12/04/14 00:47:05.19 f9Jufu1v0
>>782
that is the ideaととれる。
その部分では決まらないんじゃない。

>>783
a(不特定)とthe(特定)かの違いじゃないの。

785:大学への名無しさん
12/04/14 00:57:17.67 +AjOXF6/O
日本語的に訳すと、その座は いわゅるあのいやな

共通認識の意味

786:大学への名無しさん
12/04/14 01:03:46.28 Tmknqrti0
全文書くとこんな感じです

The day before yesterday I took a taxi from Tokyo Station,
It took a very long time to get to my destination
because I got caught in the evening traffic jam.

a taxi なのに なんでa evening traffic jam なのか良く分かんない・・・

787:大学への名無しさん
12/04/14 01:06:38.73 Tmknqrti0
じゃなかった、なんで the evening traffic jamなんだろう

788:大学への名無しさん
12/04/14 01:31:05.84 +AjOXF6/O
タクシーはいろいろあるなかのひとつという認識

渋滞は、いわゆるあの例の ていう共通認識

前者にも言えるんじゃないのかと思うよね?

それは日本語の言語空間で考えているから

英語の言語空間で考える必要がある

それは慣習化して、当然だと思えるようになるしかない

どちらも初めて話に出てきたという条件での話だけど

小説の一部ならその前全部読まないと何ともいえない

789:大学への名無しさん
12/04/14 01:34:38.82 FmdD9r+l0
I achieved entertaining the audience.
I achieved to entertain the audience.
どちらの文章が自然でしょうか?そもそも両方とも文法的にあってますか?

790:大学への名無しさん
12/04/14 03:49:16.18 iQ+OetZZ0
>>789
英和・英英の例文見てもachieveの後ろに動名詞・to不定詞使った例は挙げられてない。
(ググる先生で用例調べてもあまり芳しくない。achieve entertainingの方は1000以上あるけど
良く見るとentertainingは分詞で、目的語を伴ってない。~ to entertainの方は用例がほとんどない)

achieveって「(苦労して)何かをし遂げる、よい結果を得る」ってな意味で、その意味での
類語のmanage(+to不定詞)とかsucceed(+in+動名詞)を使うほうが無難な表現だと思う。


791:大学への名無しさん
12/04/15 13:44:49.38 TxKHVhsBO
We can also take some time out of worryied,busy schedule to notice the small things in life.
busy schedule to~はworryiedの同格でいいのですか?
そもそもworryiedが名詞かどうかも怪しいです…構文がどうなっているのか教えて下さい

日本語訳:私たちはまた、気苦労の多い忙しいスケジュールからいくらか時間を割いて、世の中の小さな物事に気づくことができる。

792:大学への名無しさん
12/04/15 14:32:18.19 FUABUkby0
worriedだよね?
worriedは形容詞でscheduleにかかってると思う
to以下は結果を表す不定詞

793:大学への名無しさん
12/04/16 14:08:13.34 JRHLWkdE0
>>787
聞き手/読み手が既に知っている内容なら the を使う。
東京なら夕方に交通渋滞があるのは常識だ(とこの人は思ってる)から、
the を使う。


794:大学への名無しさん
12/04/16 14:11:21.15 IeTFVh0r0
ネクステのp92、問234
(it/that/to/Tom/realize/surprised)
he hadn't thought about the importance of the plan until then.

答え It surprised Tom to realize that

これのto realizeって不定詞の形容詞的用法でいいんですか?

795:大学への名無しさん
12/04/16 14:19:20.53 8d/zgHsz0
>>794 一からやり直しだなぁ。
節・句・不定詞等の機能を表すときに出てくる「名詞(的)」「形容詞(的)」「副詞(的)」ってのを
それぞれどういう意味だと思ってる? これを整理しないでカンで処理しても全く伸びないよ。

名詞の代わりとなる=名詞(的) (訳出上は「~すること」のように名詞扱いできる形になる)
名詞を修飾する=形容詞(的)
主に動詞や文全体を修飾する(たまに、形容詞や他の副詞を修飾する)=副詞(的) なんでしょ?

to realizeがTomを修飾しているように(理解するトム/理解しているトム、という意味に)見える?
違うでしょ。固くとれば「that節の内容のことを(トムが)理解したこと」がトムを驚かせた、という
意味、主語が長ったらしいんでitで文始めちゃってその正体が後から来る、という構文なので、
to不定詞は「~ということを理解した"こと"」なんだから。


796:大学への名無しさん
12/04/16 14:57:44.97 IeTFVh0r0
言われてみるとその通りですね。
不定詞と代名詞をもう一度復習してみます。
ありがとうございました

797:大学への名無しさん
12/04/17 18:05:44.28 7rj6rE4Ai
少人数の授業で孤立したときの焦燥感は異常
サークルも入ってないし早くも大学生活詰みかけたか

798:大学への名無しさん
12/04/17 18:06:33.80 7rj6rE4Ai
すみません誤爆しました

799:大学への名無しさん
12/04/21 23:07:48.88 cnAz21jo0
He spent the holidays reading at home, (that/for/so)he had nowhere else to go.


これを「彼は休日を家で読書するのに費やしたので、どこにも行かなかった」くらいの訳だと
思ってsoにしたところ回答はforでしたが、どうしてそうなるのか教えてください。

800:大学への名無しさん
12/04/21 23:31:59.80 3Vq4icUj0
文1, so 文2は「(文1の内容)、そういった事情/理由があるので(文2の内容)」くらいの意味に取れる。
つまり、soだと解答時に考えたのと因果関係が全く逆になってしまう。

文1, for 文2は「(文1の内容)、というのは(文2の内容)という事情があったからなんだけどね」
 くらいの意味に取れる。本来、理由を後から言い足す感じだけど、理由を先に訳出すれば
 >>799で想定されてる意味になるのはこっち。


801:大学への名無しさん
12/04/21 23:34:38.16 lUd7AnQL0
>>799
後半きちんと意味を取れ。
「行かなかった」ではない、「他に出かけるところもなかった」だろう。
それがそもそもの間違い。

802:800
12/04/21 23:45:59.18 3Vq4icUj0
後半見落としてた。>>801の言う通り。


803:大学への名無しさん
12/04/22 02:26:11.15 P3RxCftZ0
,for he had よりも
,for he had had になっているべきではないですかね。

804:大学への名無しさん
12/04/22 09:38:07.82 olCsyV+90
>>803
そうある必要はないし、通常しない。
過去完了のところきちんと勉強しなおし。

805:大学への名無しさん
12/04/22 11:24:32.68 n6bJcN+Si
He asked me how I thought of his decision to go overseas to study drama.
これの文で間違ってるところはhowというのはわかりますが、何だったらこの文が成り立つのかわかりません。お願いします

806:大学への名無しさん
12/04/22 11:34:13.24 n6bJcN+Si
I asked me what I thought of~
で I thought の後ろに Whatが目的格として入っているということでいいんですかね?

807:大学への名無しさん
12/04/22 11:36:46.58 wVnZDsdy0
what
辞書や文法書にもwhatとhowの使い分けが出てると思う

808:大学への名無しさん
12/04/22 11:50:01.92 olCsyV+90
>>806
文法というより語法的な話。
what do you think of
how do you like(feel)
でそれぞれ原則使用。
基本的な使い分けなんでよく問われる。

809:大学への名無しさん
12/04/22 12:11:52.65 wVnZDsdy0
厳密なことは知らないけど
think of~のthinkはもともと他動詞であったと思う
think A of Bの形をとっていたけど、A(目的語)が欠落してthink of Bになってしまった
What do you think of that problem?
この文も
You think ○○ of that problem.の○○を尋ねたいから、疑問文になるときはwhatが使われると思う

一方
How do you feel about that problem?
この文では
You feel ○○about that problem.の○○を尋ねたいが
○○に入るのは、ほぼ間違いなく形容詞であると思われる。
形容詞を尋ねるのであるからhowが使われるようになったと思う

以上僕の妄想でした
詳しいこと知ってる人は教えてください><

810:大学への名無しさん
12/04/22 14:07:01.60 olCsyV+90
>>809
これに関しては理屈をつけてもしっくりせんし、
そういう使い方をするんだと覚えた方が健全だと考える。
語学で全てに文法的説明を求めるのは、ストレスの元になる。

811:大学への名無しさん
12/04/22 23:26:19.56 wBBWwWho0
>>800
>>801
>>802
ああ、nowhere elseを勘違いしていました。どうもありがとうございます。

まだまだ勉強が足りません;;

812:大学への名無しさん
12/04/25 04:57:04.94 tp6FkDPc0
私の志望校では自由英作文が出題されます。構文の参考書をやった方がいいと
思って書店で立ち読みをしてきて思ったのですが、内容的にネクステと熟語集を完璧に
暗記すれば構文用の参考書をやらなくてもいいのではと思いました。

自由英作文対策として構文用の参考書を用意しなくてもネクステや熟語集のみで
突破できますでしょうか?

813:大学への名無しさん
12/04/25 05:57:26.02 /uRnrsAa0
>>812
無理です。英語には英語の書き方があり、自由英作文ではそれが問われます。構文や熟語以外に、
自由英作文の本で勉強する必要があります。

814:大学への名無しさん
12/04/25 06:46:14.28 tp6FkDPc0
>>813
勿論英作文専用の参考書を使う予定ですが、私が聞きたいのは「英語の構文150」
のような構文特化の参考書を使うべきか否かをお聞きしたいです。

815:大学への名無しさん
12/04/26 16:45:22.08 FvNFY3gjO
>>814
愚問ですね。
志望大学の過去問を実際に解いてみて、構文の知識が不足していると感じればやればいいだけの話であって、それは自分で決めることです。私はあなたの脳みその中身まで知りません。
もう少し「自律」する意識を持ったほうがいいですよ。

816:大学への名無しさん
12/04/26 22:20:57.50 oXIks5N20
愚問ですね(キリッ
「自立」する意識を持ったほうがいいですよ(ドヤァ

817:大学への名無しさん
12/04/26 22:55:56.22 9Ia49WKF0
>>816
>>815の言うことは別に間違ってないだろww
やったらいいかどうかなんて知らんわw
必要だと思ったらやればいいだけで、他人がやるやらないを決めるものじゃない

818:大学への名無しさん
12/04/26 23:32:57.22 drWPD30P0
スレ違い、以上終了。

819:大学への名無しさん
12/04/27 01:36:43.16 I6cPjSIq0
The agenda to call on each nation to cooperate for the balance of the power was agreed unanimously.

agenda 議題
nation 国家
unanimously 満場一致に

toの2つがよくわかりません。



820:大学への名無しさん
12/04/27 01:43:51.33 h/gLaI0N0
The agenda←[ to call on each nation to cooperate for the balance of the power ] / was
1つめはto不定詞の形容詞的用法、2つ目はcall on O to doの形でOに~するようお願いする

821:大学への名無しさん
12/04/27 07:25:33.19 I6cPjSIq0
>>820
ありがとうございます!
納得しました

822:大学への名無しさん
12/04/27 22:09:53.15 Z/zf+d040
But if you had taken my advice, you
( ) in such trouble now.

お願いします。この(  )私はwould not beだと思うのですが
解答は would be でした。
説明お願いします。


823:大学への名無しさん
12/04/27 22:15:21.54 h/gLaI0N0
>>822
butの前を省略しないでくれよ
前後関係が分からないじゃないか

824:大学への名無しさん
12/04/27 22:33:30.35 Z/zf+d040
I'm sorry to here about your problem.です。すいませんでした。
But if you had taken my advice, you
( ) in such trouble now.


825:大学への名無しさん
12/04/27 22:39:33.56 h/gLaI0N0
>>824
wouldn't beであってるよ
もう一回解答を見直してみな

826:大学への名無しさん
12/04/28 01:12:48.43 QBYh9B8T0
ですよね。安心しました。解答は確認しましたがウッドビーです。
ありがとうございました。

827:大学への名無しさん
12/04/28 03:49:40.63 fCGZZNi70
>>826
うそだろwwどの問題集だよw


828:大学への名無しさん
12/05/01 01:16:50.85 Oii/k2LX0
ネクステージP35の58番
I suppose this is where an old church used to be

これのwhereは関係詞の目的格だと思うんですがあってますか?

829:大学への名無しさん
12/05/01 02:31:44.19 5okVOKjh0
第5文型S V O (to be) C の
(to be)の部分を省略できる動詞とできない動詞があるのは
もう覚えるしかないんですか?

830:大学への名無しさん
12/05/01 07:49:21.06 COgXgFtL0
>>828
S V C S V (M)
I suppose this is where an old church used to be
で目的語はどこにでてくるの説明してくれ。

>>829
最終的に、英語は覚えるのみだろう。

831:大学への名無しさん
12/05/01 11:18:48.76 eA8ySucqO
this以下が目的語

832:大学への名無しさん
12/05/01 15:14:09.78 UzbCauVOO
thatが省略されてんだよ

833:大学への名無しさん
12/05/01 20:46:43.39 xEezj6tt0
S:I
V:suppose
O:this is where an old church used to be

whereは関係副詞で先行詞が含まれるパターン。
たとえば
私が生まれた病院 なら
the hospital where I was born
でおkなんだけど
私が生まれた場所 なら
(the place) where I was born
で先行詞のthe placeが消失することがある。
こんなふうに、先行詞が抽象的なもの(the place,the timeなど)は関係詞に含まれてしまうことが多い。

お馴染みの関係代名詞whatも参考書等にはthe thing(s) whichで書き換えられるとあると思うけど
これも先行詞が単なる“物(the thing)”っていう抽象的なものだから、関係代名詞whatに含まれてしまったそうな。

834:828
12/05/01 21:23:29.10 rVnIA1pH0
ありがとうございます
whereは何の名詞を含んでるんですか?

835:大学への名無しさん
12/05/01 21:25:40.70 xEezj6tt0
the placeが含まれてる
訳にも「~ところ」って書いてあるでしょう

836:大学への名無しさん
12/05/01 21:46:35.06 rVnIA1pH0
>>835
ふむふむ なるほど 理解できました
the placeは例で出してるのかと思ってました
ありがとう


837:大学への名無しさん
12/05/02 18:58:00.83 FnRfHkT20
Silhouetted against the golden moon, and growing larger every moment,
was a large, strangely lopsided creature,
and it was flapping in Harry's direction.

という一文なのですが、最初Silhouetted ~momentまでを分詞構文と思って読んで
was a largeの部分で???となったのですが、
この文のSはどのようになるのでしょうか?



838:大学への名無しさん
12/05/02 19:32:01.76 1E/GSEZM0
cvsの倒置

839:大学への名無しさん
12/05/02 20:02:39.91 FnRfHkT20
参考書などで、C+be動詞+Sの倒置型とかを何度も見たことあるけど、
こういった使い方もあるんですね

じゃあ、Sがa large, strangely lopsided creatureで
CがSilhouetted against the golden moon, and growing larger every moment,
で受動態と過去進行形で、倒置が起こってるって理解でいいんですか?

840:大学への名無しさん
12/05/02 22:12:16.63 6q/R6pYk0
ハリー・ポッターとアズカバンの囚人か

841:大学への名無しさん
12/05/03 01:20:54.25 FwevR01w0
Why he did it is beyond my comprehension.

この意味も文型も全くわからないです
疑問文だとしても何故didがheの後なのか、
didとisで動詞が重なってるように思える
heを修飾するならdoneかdoingのように思える
どなたか教えてください

842:大学への名無しさん
12/05/03 01:41:58.14 NTILItoL0
疑問詞が名詞節を作れるってのは中学内容。
(中学ではそういう言葉は使わなくても)

why he did it が主語で「なぜ彼がそれをしたかという"こと"」。これが、
isが第一文型の述語動詞で「存在する」。どこにかっつーと
beyond my comprehension=「私の理解を超えたところに」

何故彼がそれをしたか(ということ)は私の理解を超えている(私には理解できない)



843:大学への名無しさん
12/05/03 01:48:27.66 FwevR01w0
>>842
ご丁寧にありがとうございます
よくわかりました。
中学内容も身に付いてないのを実感しました
><

844:大学への名無しさん
12/05/03 07:20:48.03 JGcQ8gE80
現在完了は明確な過去を表わす語と併用できない、
とありますが、
完了不定詞で、last nightと併用されている文がありました。
これは現在完了と完了不定詞が、全くの別物だからと考えていいのでしょうか?
また明確な過去を表わす語と併用できない完了形は現在完了だけなのでしょうか?

845:大学への名無しさん
12/05/03 07:57:01.67 Mmc1PE7C0
>>844
例文もってきなよ。
例えば、since last nightなら現在完了形と使える。
そもそも完了形だからではなく、現在形の一部だから
過去を表わす言葉と使えないんだよ。

完了不定詞自体には時制は存在しないから、
話としては別物ではある。

846:大学への名無しさん
12/05/03 16:14:03.95 ZJVrzmvT0
質問3つあります 
前文ネクステからです

P194 529 I remenber being asked about my hometown at the welcome the party
P190 521 Jimmy denied having broken my model plane
P192 525 What many people fail to recognize is that...

1 remenber askingで[~したことを覚えている]ではなく、なぜbeingが入っているのか、またbeingは一体何なのか
2 これもなぜdenied brokingで「~したことを拒む」はなく、なぜhavingが入ってるのか 同上
3 一部抜粋しました 訳は「多くの人が認識を欠いているのは」ってなってるんですがis thatが何なのか分かりません

GW中なので返事は遅れると思います 長くなりましたが質問出来る人が周りにいない状態なので何方かお願いします

847:大学への名無しさん
12/05/03 16:59:38.24 jW4utMJ9P
>>843
be asked 受動態を動名詞にして「質問されたこと」
denyよりbreakが過去に起きたことだから、ただの動名詞ではなく完了の動名詞を使う
what many people fail to recognize = the thing which many people fail to recognize
が主語 isが動詞 that「~ということ」が補語

848:パンツ第1書記 ◆oeBGHTZaHgDB
12/05/03 17:18:56.79 0fobGGv80
I my me main.

ってなんか中学の時おぼえたけど
これってなんの意味ですか?

849:大学への名無しさん
12/05/03 17:25:53.06 3tctnHxKO
>>846
解説は>>847さんの言う通りですが、あなたの質問なさっている事項は大変基礎的な事項ばかりです。
そのような基礎的な事項も理解できていないのにネクステージのような問題集に手を出すのはいかがなものかと思われます。
一度フォレストなどの文法参考書をしっかり読んでみてはいかがでしょうか。
大変厳しい言い方になりますが、あなたのレベルではネクステージの解説も満足に理解できず消化不良をおこすだけだと思います。

850:大学への名無しさん
12/05/03 20:06:39.69 NjNo/XTo0
846さんは高校2年生なのかな?それなら長い道だけど頑張ろう。
高校3年生なら……あと1年、死ぬ気で頑張らないとだめだな。
高校1年だとしたら、背伸びしないで問題集を変えよう。

851:大学への名無しさん
12/05/05 22:40:23.47 FWgx5UZB0
冠詞のthe とか a の使い分け、あるいは冠詞が必要なのか不要なのか
混乱して困ってます。例えばですが、(『基本英文700選』からですが)

55番:It is generally believed that a(←ココ) trip to Mars will be made
possible during the(←ココ) few decades.
火星への旅はあと数十年のうちに実現するだろうと一般にか
んがえられている

22番:Some day you will come to realize the(←ココ) importance of saving.
                     
いつかは君も貯蓄の重要さを悟るようになるだろう

とかです。
どうやって克服すればいいでしょうか?

852:大学への名無しさん
12/05/05 22:45:01.01 FWgx5UZB0
あ、それと自力で英文作る際the few decadesでなくa few decdes
とかいてしまいそうです



853:大学への名無しさん
12/05/06 00:17:37.86 6VVf0miF0
>>851
慣れじゃない。
その使い方ならimportanceはtheを使わない例を見かけないだろうし、
そもそもthe importanceよりもof importanceの方がよく見るような。
こういうのに関しては本番で迷ったら、
saving is importantで逃げるとか、やりようはいくらかあるとは思う。

duringに関しては特定の期間を表す言葉が来るという
有名な決まりがあるのだから、それでaを使うのはおかしいと
感じないのは勉強不足じゃないか。

a tripに関しても初めての可算名詞は原則a付きの範疇だろう。

全体的に単なる勉強不足のように思う。

854:大学への名無しさん
12/05/06 00:27:36.43 RQDiUDx80
>>851
theは基本的には「その」で、ある特定のものや出来事を指すときに使う。
the trip to Marsは「その火星への旅」
a trip to Marsは「火星への旅」
全然違う。例えば
The game was exciting. 「その試合は面白かった」は意味が通るが
A game was exciting. 「試合は面白かった」は意味不明
a gameでは何か特定の試合を指しているわけではないから。

a few decadesは「(いつのことなのか限定せず)数十年間」
the few decadesは「(今からのその)数十年間」とか「(その)数十年間」のように、
ある特定の数十年間を指して使う。

the importance of savingは、単なる「重要性」ではなくて、「貯蓄の」と限定されているからtheをつける。
細かく聞こえるかもしれないが、このようなtheは「その」と訳してはいけない。
例えば「彼が買った本」はただの本ではなく「彼が買ったもの」と限定されているので
the book he boughtは正しいが
a book he boughtでは意味不明

855:大学への名無しさん
12/05/06 00:30:21.98 qpOdxSGkO
>>851
日向清人のビジネス英語雑記帳

856:大学への名無しさん
12/05/06 01:43:12.22 4R02oZJ70
>>854
>>853
ありがとうございます。the few decade とthe impotance of saving
についてはわかりましたが、a trip to Mars が今一つわかんないです。

「火星へ」のと指してるわけだからtheとしてしまいそう
なんです。
例示してくださった
The game was exciting. 「その試合は面白かった」

A game was exciting. 「試合は面白かった」
の違いは解りますがa trip to Mars となると冠詞がaじゃないと駄目
ってのが解らないです。

>>855
申し訳ないですがそれ、でかい本屋じゃないと置いてない
んではないでしょうか?

857:大学への名無しさん
12/05/06 02:06:11.77 qpOdxSGkO
>>856
サイトだよ
「冠詞の使いわけ」カテゴリが参考になる

858:大学への名無しさん
12/05/06 02:22:56.52 RQDiUDx80
>>856
俺のthe impotance of savingの説明が余計に混乱を招いたかもしれない。
限定とは「たくさんある中から特定のひとつを選ぶ」ことだ。
例えば2人の会話の中でthe penという言葉が使われたとしたら
この世に無数にあるペンのうちのどの特定のペンのことを指して言っているのかを、お互いが分かっているということだ。

You will come to realize the importance of saving. は、
「お前は(俺が言っている、その)貯蓄の重要性が分かるようになるだろう。」ということ。
話し手が意図している「貯蓄の重要性」は特定のものなのでtheをつける。
少し考えればan importance of savingが意味不明であることがわかるだろう。

859:大学への名無しさん
12/05/06 02:24:14.12 RQDiUDx80
>>856
それで、a trip to Marsのto Marsがtripを限定しているのでは、という疑問だと思うのだが
このto Marsは限定している訳じゃなくて、形容しているだけ。
例えばa red car 赤い車 のredはcarを限定している訳ではなくて、形容しているだけ。
もちろん全ての車の数からすれば赤い車の数は少ないかもしれないが、それは限定とは言わない。
a trip to Marsも、確かに「火星への」と形容されているが、「ある特定の旅」を指している訳ではないのでaをつける。

860:大学への名無しさん
12/05/06 08:41:15.14 PV5QPLGYP
>>859
いや形容詞の限定用法なのだから限定だぞ
限定された結果一つに定まったらtheになる
 the car that was stolen last night 昨日盗まれた車(1台のみ盗まれた)
  a car that was stolen last night 昨日盗まれた車の一台

the trip to Mars
これだと総称的に聞こえるな
aとtheの違いとして考えるなら、1回しかできないまさにその火星への旅

 a trip to Mars
trips to Mars 火星への旅が人々によって日常的に行われる旅(いくつもあるので複数)
のうちの1つがa trip to Mars

861:大学への名無しさん
12/05/06 08:47:13.40 PV5QPLGYP
a book he boughtも彼が何冊か買っていたうちの一つなら成り立つ

862:大学への名無しさん
12/05/06 08:56:50.81 6VVf0miF0
>>856
先にも書いた通り、原則初出の可算名詞はa付きでいい。
多くの場合、覚える、理解すべきはthe付きの場合。

a trip to Mars が通常でthe trip to Mars なら
既に話の流れで一つに定まっているもしくは、
そもそも唯一のものであるとか、そう取られることになる。

It is generally believed that trip to Mars will be made possible during the few decades.
火星への旅はあと数十年のうちに実現するだろうと一般にかんがえられている。

今回の例だと、火星への旅は今みたいに
宇宙飛行士になっていく限られた方法ではなく
むしろ、誰でも何回でも行けるものとして話してる(可算)のだから、
この中でtheをつける理由は特にない。

863:大学への名無しさん
12/05/06 10:04:18.08 iNDTks1iO
a book he boughtが成り立つとしても彼が買ったと限定されているのにaは馴染まないと思う。本当にそんな言い方するの?
one of the books he boughtなら分かるが

864:大学への名無しさん
12/05/06 11:41:59.39 4R02oZJ70
>>851(>>856)です
the trip to Mars /a trip to Mars
の件ですが、みなさんのおかげでようやくthe
じゃ駄目なようにおもえてきました(汗)

理屈は一応わかりました?が、ややこしいですねえ
>>857
そのサイト行ってみました。難しすぎて
撃沈しそうでしたから退却してきましたが()

865:大学への名無しさん
12/05/06 11:53:04.52 h4YXnhQH0
マーク・ピーターセン著『日本人の英語』(岩波新書)はの冠詞は神。
この人友だちいないとか、にわとりまるごと食ったとか、おもしろおかしく勉強できる。

日本人の英語、日本人の苦手な冠詞/前置詞/時制/先行詞 URLリンク(eikaiwable.net)

866:大学への名無しさん
12/05/06 12:31:37.45 cBXqi1y+0
英語っておくぶかいな

867:大学への名無しさん
12/05/06 12:38:26.78 1KJe4gjR0
>>863
This is a book (the book) I bought yesterday.

"a book" はどういう場合で、"the book"並べどういう場合なのかについての解説。URLリンク(www.englishforums.com)

少し長い問答だけど、読んでみてください。

868:大学への名無しさん
12/05/06 15:47:05.92 a95CCKEf0
冠詞の話してるから質問なんだけど
as ~ as の中で前の as の直後に冠詞が置けないのは
英語のルールとして覚えるしかないのか?

あと非制限用法の,whichと,asって同じってことでおk?

869:大学への名無しさん
12/05/06 15:50:08.18 iNDTks1iO
>>867
ありがとう
a はone of the booksの意味で使える
聞き手に事前の知識がなくても話し手が言及しているものが特定できる文脈ならtheを使える
ということが分かりました。勉強になりました。

870:大学への名無しさん
12/05/06 16:01:23.76 1KJe4gjR0
>>868
具体的な例文を出さないと、何を言ってるかわからないよ。

871:大学への名無しさん
12/05/06 17:21:14.22 a95CCKEf0
>>870
1つ目は He was as great a scientist as Albert Einstein.
のgreatの位置について
2つ目は
He was a kind man, as i later discovered.
He was a kind man, which i later discovered.
です。

872:大学への名無しさん
12/05/06 18:21:48.56 0c9gJQ0n0
>>868
品詞の問題だよ
He was as(副詞) great(形容詞) a scientist as Albert Einstein.



873:大学への名無しさん
12/05/06 18:22:33.76 0c9gJQ0n0
冠詞が置けないんじゃなくて、asが副詞だから形容詞のgreatを修飾しているの

874:大学への名無しさん
12/05/06 18:22:56.57 KAtVVhPm0
>>871
>1つ目は He was as great a scientist as Albert Einstein.
>のgreatの位置について

これは確かに覚えるしかないね。asが形容詞を前に引っ張りだすイメージかな。
asのほか、soとかtooとかhowとかでもそうなる。

875:大学への名無しさん
12/05/06 18:52:38.83 a95CCKEf0
>>872~874
サンクス、as~as構文とか変な覚え方してたらダメですね
すごく分かりやすかったです

2つ目が解決してないけど
at onceと the momentの違いは副詞か接続詞かってことで大丈夫ですか?

876:大学への名無しさん
12/05/06 21:36:13.86 KAtVVhPm0
>>871

>He was a kind man, as i later discovered.
>He was a kind man, which i later discovered.

これもたぶん同じ用法と言っていいと思う。
ただ、asの場合には、asの節を前に持ってくる用法もある。
whichではこういう使い方はしないと思う。
He was a kind man, as I later discovered.
As I later discovered, .he was a kind man,.

877:大学への名無しさん
12/05/06 22:36:01.91 5zTajNiB0
>>876
じゃあ,asは「前から後ろの先行詞を修飾できる用法がある」
ってことでよいのか?
非制限用法なら,asって便利な気がするな

878:大学への名無しさん
12/05/06 23:10:21.48 KAtVVhPm0
>>877

>じゃあ,asは「前から後ろの先行詞を修飾できる用法がある」
>ってことでよいのか?

そうなんだけど、ノンネイティブが英作文でうまく使いこなすのは難しいと思う。
As is often the case with him, he was late for school yesterday.
というような文なら使いやすいけども、これはイディオムだからね。
あくまでも和訳のときに生かそう。

879:大学への名無しさん
12/05/07 00:30:09.26 nF7blEIh0
>>849
回答ありがとうございます
フォレストはやりました
実は大検をとって現在Fランに入学していまして高校の授業は全く受けたことないんです
高校三年生にあたる時期に大検と受験勉強を同時に始めてForestは一通り終わって
ネクステの文法も4周してるところもあれば2周のところもある状態です
もう一年(今年一浪にあたる)頑張って日東駒専にどうしてもいきたいんです
あとでフォレストを参照したところ、質問1と2はちゃんと載ってたので(汗)ネクステしながら
forestで分からないところを確認していこうと思ってるんですが変えたほうがいいですか?

880:大学への名無しさん
12/05/07 00:33:00.88 nF7blEIh0
>>847
回答ありがとうございました
わかりました
>>850
879に書いたとおりです
やっぱニッコマもきついですか?

881:大学への名無しさん
12/05/07 01:02:35.57 B61Dm6GW0
>>879
基本はここだ!とか基本的な解釈の参考書も勉強してみな。
文法をだらだらやり過ぎて、結局中身が伴ってないように感じる。

基本はここだ!P62~~、名詞節(1)から一部抜粋
That he believes her is certain.

How far it is possible for him to be agood husband is unknown.

質問の3つ目はどちらかと言えば読解で解説が詳しい事柄に当たるとは思う。
こういうのは苦手な人は、参考書で勉強した方がいい。

882:大学への名無しさん
12/05/07 20:00:04.46 TGjJEw3s0
He became ill ( ) eating too much.
「彼は食べ過ぎのために病気になった。」

この括弧の中には前置詞が入るらしいんだけど、 "from" しか入らないの?
"for" とかも入りそうな気がするんだけど…

883:大学への名無しさん
12/05/07 20:22:05.08 QEkq+A1e0
>>882
Google検索すればわかるよ。

URLリンク(www.google.co.jp)

上記を見ると、for を使った例文は見つからないことがわかる。ところが

URLリンク(www.google.co.jp)

を見ると、from
を使った例文ならたくさんあるらしいことがわかる。

884:大学への名無しさん
12/05/07 20:29:21.20 TGjJEw3s0
>>883
なるほど、Google先生にはそんな尋ね方があったのか
"from" の件のみならず、今後も役立つ情報を頂いたよ

どうもありがとうございます。

885:大学への名無しさん
12/05/08 00:57:49.17 FQEtAIhj0
>>881
業者乙
よく基本はここだ!とポレポレのステマを解釈の過去スレでもかなり見かける
基本はここだ!本屋で見たけどひどい内容だった
解釈とかいいながら文法の本に載ってること書いてるだけというね
アマのレビューでも1個だけしか正当な評価がない
他の評価は4か5で大絶賛されてて怖いね

886:大学への名無しさん
12/05/09 22:43:33.01 f2xJbxO50
>>881
ありがとうございます
一応英文解釈の本はもってるんでしたいと思います

887:大学への名無しさん
12/05/11 12:28:49.68 vOKjMBMzO
電車乗ってて気づいたんだけど
なんとか行きの電車とかって
~train for駅名って言うじゃん?
なんでforなの?
leave forとgo toないしget toの違い考えるにtoの方が正しく感じるんだけど
電車は、相当な事故でも起きない限りちゃんと終点まで行くじゃん
自信なさげじゃね?

888:大学への名無しさん
12/05/11 13:26:07.39 0Gwfw6a80
>>887
forかtoかって考えると電車はまだ駅に到達していないから
到達の意味を含まないforを使う。
よっぽどのことがない限り決まってる予定うんぬんのことは
時制の範囲のことであろう。ここのforかtoかという前置詞とは関係がない。

889:大学への名無しさん
12/05/11 13:43:19.53 vOKjMBMzO
>>888
うーんすると
go toやget toの表現は未来の表現には使えないことにならない?
意志であれ予定であれ
まだ着いてないわけじゃん

890:大学への名無しさん
12/05/11 13:44:06.47 zDFq4Fs80
>>888
うわ、さすが。

891:大学への名無しさん
12/05/11 14:24:09.49 JDIi4gQS0
for も to も、どっちも使うが正解。

892:大学への名無しさん
12/05/11 14:57:46.71 vOKjMBMzO
あ~
自己解決したかも
a train for Tokyoで東京行きの電車
take a train to Tokyoで電車で東京に行く
forだと東京だけに止まるんじゃなくて他の間の駅も視野に入った表現になるんだな
そういうこと?

893:大学への名無しさん
12/05/11 15:19:47.85 JDIi4gQS0
日本の鉄道だって、「こんど」とか「つぎ」とか会社ごとに意味が違うでしょ。
そんなもんで、これと決まっている訳ではない。

ちなみに、ロンドンだと
This train terminates at XXX, calling at A, B and C.
みたいに言う。

894:大学への名無しさん
12/05/11 15:21:38.93 zDFq4Fs80
"train to (for) 目的地" について調べてみた。

Trains to Sheffield
Trains to Chesterfield
Trains to Nottingham
Trains to Lincoln
Trains to Derby
Trains to East Midlands Parkway
Trains to Loughborough
Trains to Leicester
Trains to Kettering
Trains to Wellingborough
Trains to London St Pancras International

この上に掲げた例文は、下記のサイトの一番下の真ん中にあった。

URLリンク(www.eastmidlandstrains.co.uk)

これは、イギリスの鉄道会社のサイト。

895:大学への名無しさん
12/05/11 15:22:01.35 JDIi4gQS0
あと、電光掲示板だと、
"Green Park" - "Destination : Stanmore"
な感じ。to も for もない。

896:大学への名無しさん
12/05/11 15:32:29.60 zDFq4Fs80
こんな例文も見つかった。

Trains to Brussels end at Midi / Zuid station.

URLリンク(www.visit-france.com)


897:大学への名無しさん
12/05/11 16:00:10.11 vOKjMBMzO
おお~
なんかすまんね

atの用法は多分
I'll be at the station.のatでしょう
だから、~行きのってより終点は~
って感じに意味の焦点が変わってんじゃない?
下の方は文脈がよくわからないけど
a train for Tokyoの意味でtoが使われてるの?

898:大学への名無しさん
12/05/11 16:37:48.01 zDFq4Fs80
"call at" は、「船などが、どこそこに立ち寄る」という意味みたい。それについては、
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)

というサイトを参照。



899:大学への名無しさん
12/05/11 16:47:14.56 zDFq4Fs80
"Trains to brussels end at ... Station"の文脈は、次の文章の最後の方。やっぱり、「ブリュッセル行きの列車」っていう意味だと思う。

Eurostar - The train from London to Paris and other destinations

Eurostar is the passenger rail system connecting London to Paris and Brussels.
This high-speed train service terminates in London at St. Pancras station and has calling points at Ashford International and Ebbsfleet International in Kent.
In France, the train calls at Calais-Frethun and Lille, and terminates in Paris at the Gare du Nord.
Trains to Brussels end at Midi / Zuid station.
There is also limited service from London to Marne-la-Vallée-Chessy for those who want to visit Disneyland Paris.

900:大学への名無しさん
12/05/11 17:20:19.20 vOKjMBMzO
>>899
なるほど確かにそうだねありがとう

901:大学への名無しさん
12/05/12 17:10:35.61 IL8X+wp50
13 ((方向・目的地))…に向かって,行きの
a plane for Alabama
アラバマ行きの飛行機

1 ((到着点・行く先))…へ,に,まで
the train to London
ロンドン行きの列車

902:大学への名無しさん
12/05/12 19:37:50.04 o0H3g4kB0
>>


903:大学への名無しさん
12/05/12 19:40:57.88 o0H3g4kB0
>>901
Googleのお姉さんに尋ねてみた。

- train to Alabama
- train for Alabama

- plane to Alabama
- plane for Alabama

これらすべてに、使用例が見つかる。

904:大学への名無しさん
12/05/12 21:48:23.29 rhIu0bzRO
まぁ用例があるかが重要なんじゃなくて
それがなにを意味するかなんだけどね
上の例もよくよく考えるとわからないところがある
普通日本の電車は東京行きと言ったら終点は東京だけど
Trains to Brussels end at Midi / Zuid station.
つまり、ブリュッセル行きなのに終点は違うの?ってこと
んで調べてみるとMidi / Zuid stationってのはフランス語とオランダ語でブリュッセル南駅って意味らしいさすが多言語国家
ここでもう一つ疑問が出てくる
なんで単にTrains end at Midi / Zuid station.と書かなかったのか?

つまりこれは国外の人にもわかりやすいよう配慮した表記で
日本で言う~行き電車とはニュアンスが変わってくるんじゃない?

905:大学への名無しさん
12/05/12 22:01:43.40 o0H3g4kB0
>>904
さーすがー。ぜんぜん気付かなかった。私は、まだまだ修行が足りない。

906:大学への名無しさん
12/05/12 22:07:03.96 rhIu0bzRO
>>906
いえいえまだまだ全然です

このスレ結構面白いね英語関連のスレにしてはあんま変なのいないし
結構勉強になる

907:大学への名無しさん
12/05/12 22:21:30.23 o0H3g4kB0
同感。確かに面白くて、勉強になる。

908:大学への名無しさん
12/05/12 22:42:12.57 IL8X+wp50
For whom, it suddenly occurred to him to wonder, was he writing this diary?

He was writing the diary for O’Brien ― to O’Brien:
it was like an interminable letter which no one would ever read,
but which was addressed to a particular person and took its colour from that fact.

909:大学への名無しさん
12/05/12 22:49:47.84 o0H3g4kB0
あれこれ考えたり調べたりしてるんだけど、誰かがすでに言ってくれたように、

This train goes to Tokyo. (1)

は、

「これは東京行きの列車だ」 (2)

というニュアンスではないみたいだ。(1) は「どこを終着駅とすかはわからないけど、ともかく、東京まで行ってくれて、東京で停車してくれる」という意味じゃないかな?

だからこそ、見知らぬ人に対して

Does this train go to Tokyo?

って尋ねることができる。一方、「東京行きの列車」という日本語は「東京を終着駅とする列車」という意味だから、

- a train (that goes) to Tokyo

と言ってはならず

- a train that ends at Tokyo Station

と言わねばならない。ということかな? 以上は、私の勝手な想像です。よろしければ、叩き台にしてね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch