【和文英訳】英作文添削スレ【自由英作】at KOURI
【和文英訳】英作文添削スレ【自由英作】 - 暇つぶし2ch307:大学への名無しさん
12/06/05 00:53:04.07 K3148pJk0
>>302
rugby gamesの所有格をitsで表すのはおかしいのでは。不定代名詞のoneを使うべきのような
気がしますが、the rules of the game(s) くらいが無難では。
初学者ゆえ頓珍漢なことを言っているかもしれません。その場合ご指摘ください。

308:大学への名無しさん
12/06/05 09:49:17.25 mqL7HcgE0
>>307
rugby gamesと複数形になっているならtheir rule.
a rugby gameと単数形になっているならits rules.となるはず。
ラグビーの試合によってルールが変わるわけではないから、単数形でよい。
つまり、the rules of a rugby gameというのが正式な呼称。

不定代名詞のoneはここでは使わない。
例:Do you have a fountain pen?---Yes, I have one.
ここでは「万年筆」のカテゴリーに入るものなら何でも良いので「不定」代名詞。
例:Do you have the book I lent you yesterday?---Yes, I have it.
ここでは「昨日貸した本」そのものでなければならないので、一般代名詞。



309:大学への名無しさん
12/06/05 10:55:55.13 CLzqrnOE0
自分はIT翻訳を生業としている。application softwareをappsと略してあるのはよく見かけるよ。

310:大学への名無しさん
12/06/05 21:45:38.54 K3148pJk0
>>308
それだと「話者が見たラグビーの試合」のルールという感じがしてしまうんですよ。
伝えたいのは飽くまでもラグビーという競技一般のルールですから、結局落としどころは
the rules of a(the) rugby gameになるんでしょうね。


311:大学への名無しさん
12/06/05 22:02:37.01 K3148pJk0
>>310
自己レス失礼。既にラグビーの話だと分かっているからthe rules of the gameですね。

312:大学への名無しさん
12/06/08 13:40:43.75 LBm45e9s0
Yahoo知恵袋でだれかが下記の出題の添削を依頼していたので、自分も興味があって英作してみました(私はその依頼者とは別人です)。
よろしくお願いいたします。

課題文:
『クローン作り、それはもう羊に限らない』を大変面白く読みました。
私は政府はヒトのクローンづくりに関する研究に資金を出すべきではないと思います。
何故なら、それは倫理的に良くないことだからです。
そのうえ、今の日本には良い研究者がいないからでもあります。

I have read the book, Cloning: Now Expanded Beyond Sheep, with great interest. I oppose the government's providing funds for studies
on cloning of human beings because the human cloning is ethically wrong. In addition, Japan does not have appropriate researchers for
this field.

(2文目以降のみの別訳)

Based on the following two reasons, I oppose the government's providing funds for studies on cloning of human beings: Firstly, the human
cloning is ethically wrong; Secondly, Japan does not have appropriate researchers for this field.




313:大学への名無しさん
12/06/08 13:57:29.73 f2ykN4du0
>>312
(1) cloning of human beings
(2) the human cloning
=============
課題を提出した方は、(1) ではこの話題が初出であるから定冠詞なしにして、(2) では二度目に
出てくるから the をつけたのだろうと思います。でも、human cloning にせよ cloning にせよ、
(1) でも (2) でも、具体的な特定のクローンプロセスを言っているのではなく(すなわち、たとえば
昨日、例の研究所で行ったあのクローン作業、などというものではなく、あくまで抽象名詞みたいな
ものとして一般的な「クローン作業」を言っているはずだから)、(1) でも (2) でも両方とも
定冠詞なしでよいのではないかと思います。すなわち、(2) は定冠詞なしの human cloning に
すべきだと思いますが、どうでしょうか?


314:大学への名無しさん
12/06/08 14:05:54.58 f2ykN4du0
>>313
さっきの >>313に書いたことについて補足します。

たとえば、peace とか love というような抽象概念について論議している文章の中では、一度目に
出てきた peace や love を無冠詞にするだけでなく、二度目以降に出てくるときにも無冠詞
なのではないでしょうか?たとえばこんなふうに。

People love peace. That is why they sometimes fight to secure peace.
Peace is something indispensable to humans. They simply cannot do
without peace.


315:312
12/06/08 14:26:47.45 LBm45e9s0
すみません。コピペミスがあったので、下記に修正します。1番目の後に論理的につなぐ文を挿入するのを忘れていました。

I have read the book, Cloning: Now Expanded Beyond Sheep, with great interest. It refers to applying clone technologies even to

human beings. I oppose the government's providing funds for studies on cloning of human beings because the human cloning is

ethically wrong. In addition, Japan does not have appropriate researchers for this field.

316:312
12/06/08 15:48:38.53 LBm45e9s0
>>313

ご指摘ありがとうございます。私は冠詞が一番苦手です。冠詞の解説本を何冊か読みましたが、一向に身に付きません。

317:大学への名無しさん
12/06/08 16:44:26.89 f2ykN4du0
>>315
>> Japan does not have appropriate researchers
==============

私には、"does not have researchers" が奇異に感じられます。こういうときには常に
"has no researchers" になるもんだと私は思っています。でもそれは、
私の思い過ごしかもしれませんが、ともかく私の読書経験では、"does not have researchers"
なんていう言い方は出てこなかったような気がするのです。

たとえば「ペンを持っていない」という言い回しのいろいろなバラエティを考えてみます。

(1) I have no pens.
(2) I do not have pens. -- 不自然だと私は思います。
(3) I do not have any pens.
(4) I have (very) few pens.
(5) I do not have many pens.

一応、ネット検索すると "does not have researchers" という単語群を含む例文はいくらか
出てきはします。でも、これらが教養あるネイティブの書いた正しい英語なのか、それとも
外国人が書いた文章なのか、それは私には今のところわかりません。

どなたか、わかる方は手を挙げてください。(は~~~~い)


318:大学への名無しさん
12/06/08 17:01:22.49 zPYjwkSb0
冠詞と前置詞とvo呼応
日本人じゃどうしようもできない

名詞 A かtheか -sか the -sなのか
無冠詞なのか
これだけで五択
ここ間違えたら、動詞でs付きかどうかでまた間違える


319:大学への名無しさん
12/06/08 18:31:47.42 Zae0NmG60
[添削]
・have readとすると、「読み終えた」ではなく、「読んだことがある」という経験の意味に取られる可能性がある。「読むことを大いに楽しんだ」とする方がよい。
・本のタイトルについては原文のままとした。
・I oppose以下は「政府が資金を提供すること」を目的語としているが、governmentに所有格をつけるあたりが少々不自然。資金はgrantかも知れない。たとえば、
昨今の大学を悩ましているのは科学研究費補助金(Grants-in-Aid)をいかに獲得するかであるが、ここでもgrant(特定目的のための補助金)が使われている。
・既に複数のご指摘があったように、the human cloningのtheは不要。
・Japan does not haveのように、非人称主語を使うことは、ここでは不自然。
・「この分野における優秀な研究者」なのだから、in this fieldで良い。
・appropriate「適切な」という単語を使った場合、どういうクローン研究者が適切なのか(技術的に?倫理的に?)についての共通認識が読者にあることが前提となる。
変に「適切な」という単語を使うことでかえって話がややこしくなる恐れがある。


320:大学への名無しさん
12/06/08 18:32:35.69 Zae0NmG60
添削後]
I enjoyed reading [Cloning: Now Expanded Beyond Sheep] very much. In my opinion, the Japanese government should not subsidize the
research for human cloning, which is ethically wrong. Furthermore, there are very few excellent researchers in this field in Japan.

[評価]
10点満点とすると5点前後。2文目以降の別訳においても、添削で指摘した部分の問題点は解消されていない。なお、グーグル検索で外国語の用例を探し、議論の補強に
する方がおられるが、単にヒット数の多寡だけでなく、実際の用例を読むことをお勧めする。昔なら「辞書にこう書いてある」と強弁する学生に対し、「単に意味だけ
ではなく、それが使われている文脈にも注意しなさい」という指摘がなされたものである。「ググる」というのは今では基本的な作業なのかも知れないが、言葉はそれ
が使われる文脈の支配を常に受けるのだから、都合の良い部分だけを取りあげると「木を見て森を見ない」過ちを犯す可能性がある。


321:312
12/06/08 21:57:08.61 LBm45e9s0
>>319
どうもありがとうございました。 



322:大学への名無しさん
12/06/09 15:06:39.70 /Y7HyZpB0
もしよければ、コメントを下さいますでしょうか?以下は、別のサイトで誰かが書いた
日本文について、私が作った英訳文と、それに関連するコメントです。
=================

(1) 笑顔を忘れた君達の野球は魅力がない。
When you don't smile, your baseball performance doesn't appeal to people.

この場合の「魅力がない」を "not attractive" とか "unattractive" とか
"charming" と言えるのかどうか、私にはよくわかりません。
かといって、私の訳である "not appeal to people" が適当なのかどうかもわかりません。

(2) 監督の言葉は無視して、伸び伸び野球を楽しもう。
Just forget about the coach's words, relax, and enjoy baseball.

「楽しもう」だからと言って、いつも "Let's" を使うと英語らしくないと思います。
日本語では "楽しみなさい、楽しんだらどうだ、楽しめ" と言うのは気が引けて、
ついつい "楽しもう" というふうに言って言葉を和らげようとします。
でもそういうとき、英語では平気で "Enjoy" というふうに、
自分を含めないで相手(相手たち)への命令文として表現するのが自然だと思います。

「無視する」をいつも "ignore" とするとむしろ不自然だと思ったので、
"forget about" にしました。この場合に "ignore" を使うと、
硬い感じがするのではないかと思います。

(3) 夏を最高の思い出にしよう
Make the greatest memories out of this summer.

ここでも "Let's" は使わず、相手(相手たち)への命令形にしました。
===============
10点満点にしてください。


323:大学への名無しさん
12/06/09 20:49:34.33 vUCWPyCB0
>>322
[添削]
・「魅力」という言葉を日本語通りに考えると色々と選択肢がありすぎて迷ってしまう。「格好良くない」と考えれば単純な発想で済む。もう少し、
日本語の原文から発想をふくらませた方がよい。
・「監督の言葉」は「監督の言っていること」「監督の忠告」などに読み替えた方が自然な感じがする。coach's wordsには違和感がある。
・「無視する」をforget aboutにしたのはよい。日本語原文に忠実になるのではなく、英語話者ならば実際にどう言うかを考えた方がよい。
・野球という言葉は既出なので繰り返す必要はない。
・「~しよう」をlet'sで処理しないというのは一つの見識だと思う。実際、このセリフは監督の補助をしている学生(先輩)コーチあたりが言いそうな
表現であり、彼自身は試合には出場しないのだから、let'sというと違和感がある(あくまで主人公は選手なのだから)。したがって、命令形でよい。
・make the greatest memoriesが複数形になっているのが分かりにくい。話しかけている相手が複数だから記憶が複数形なのか、それともこれから何試合
も勝利を収める予定だから記憶が複数形になるのか、いずれにせよ、よく分からない。各人の記憶なのだから単数形でよい。
・せっかくmakeを使っているのだから、make+目的語+補語の形にしたい。投稿された英文だと「この夏から最高の思い出を作ろう」ということになるが、
私見では「この夏を(人生)最高の思い出にしよう」くらいの意味ではないかと思う。何における「最高」なのかを考える必要がある。

324:大学への名無しさん
12/06/09 20:49:54.88 vUCWPyCB0
[添削後]
Baseball players without smile don't look nice. Forget about what the coach says and just enjoy playing.
Make this summer the greatest memory in your life.
[評価]
10点満点で7点くらい。your baseball performance、coach's words、the greatest memoriesには、少々無理があると思う。Make this summer one of the
greatest memories in your life.とするならば、memoriesが複数形でも違和感は薄い。

325:大学への名無しさん
12/06/09 20:54:31.67 /Y7HyZpB0
>>324
いつもながら、さすが。ぐうの音も出ません。ありがとうございました。


326:大学への名無しさん
12/06/11 20:50:09.14 d0LURE4r0
>>320

in my opinionは冗長だから省くべき。ケリー伊藤著『英語パラグラフ・ライティング講座』P.184で「使ってもほとんど意味が
ない表現」としてin my opinionが挙げられている。助動詞shouldに「~すべき」という筆者(話者)の考えが込められている
ので、in my opinionは無駄な表現ということになる。

327:大学への名無しさん
12/06/12 11:21:12.88 dSxjlEZ/0
>>326
ご指摘感謝。確かに、日本人は過剰な自己主張をすることを控えることが美徳として育つので、in my opinionのような修飾語句
をつけることで表現を和らげようとする傾向があるが、逆効果になることがある。実際は、大した知識もないのに「俺の話を聞け!」
という印象を与えることがあり、相手の反発を買う。ケリー伊藤氏が言うような、「使ってもほとんど意味がない表現」なのでは
決してない。むしろ、本来は、詳しいことを知っている専門家が、いささか相手を見下して(condescendingly)使うことが多い。
いずれにしても、相手によって使い方の難しい表現だから、無意味に使うことを控えるのは正しい。これを踏まえて課題文を読むと、

  『クローン作り、それはもう羊に限らない』を大変面白く読みました。
  私は政府はヒトのクローンづくりに関する研究に資金を出すべきではないと思います。
  何故なら、それは倫理的に良くないことだからです。
  そのうえ、今の日本には良い研究者がいないからでもあります。

という表現は一般読者の素朴な感想とは思えない。むしろ、本当ならば色々と専門的な見地から反論したい(たとえば、一般読者
なら、日本にこの方面に良い研究者がいないことなど、そもそも知識として持っているだろうか)のに、相手に対する礼儀から敢
えて控えめな表現に抑えているように見えるのだが、どうだろうか。大変面白く読みました、と言っておきながら、おそらく本の
内容とは見解を異にする主張を、あくまでも本を紹介してくれた相手に失礼にならないように述べようとしているように見える。

添削者が実作例を提示したときには、この文章の書き手に潜む傲慢さを何となく感じていたのでin my opinionを使ってみたのであり、
決して「使ってもほとんど意味がない表現」と思って使ったわけではない。

328:大学への名無しさん
12/06/13 20:29:11.44 U/NZuRlg0
よろしければ、どなたか、また添削やコメントのほど、よろしくお願い致します。
なお、この文章はマルチポストしております。

今でも仮設などで避難生活を送る人は32万人以上います。
Even now, more than 320,000 people are living in temporary houses
and other shelters.

地震発生当初に比べれば復興状況は良くはなっていますが、まだ地震の被害で生活に苦しんでいる人は
たくさんいます。
It is true that the disaster areas have been better reconstructed
than in the first days after the earthquake, but many people are
still having a hard time due to the damage caused by the earthquake.

今でも日本各地で小さな地震が頻繁に起こっています。

Even now, small earthquakes are occurring often in various parts
of Japan.

またあの時のような大きな揺れが来るのではないかと、地震があるたびにおびえてしまいます。
Every time an earthquake takes place, I get frightened,
wondering if the quakes as big as at that time are coming.
============
10点満点です。


329:大学への名無しさん
12/06/14 08:03:25.24 Zrgy9+az0
>>327

ご教示ください。

in my opinionは「専門家が相手を見下して使う」表現であるから、
この文ではin my opinionを使って「相手に対する礼儀から敢えて控えめな表現に抑えている」

というのは矛盾しているのではないでしょうか。添削前の文章でin my opinionが使われていたことについて


in my opinionは「専門家が相手を見下して使う」表現であるから、「相手に対する礼儀から」in my opinionは使うべきではない

ということなら筋が通っていると思います。

330:大学への名無しさん
12/06/14 18:04:20.74 /Fhpkjjs0
>>328
[添削]
・「避難生活を送る人」は「災害や戦争の被害者」を示すcasualtyという単語がぴったりくると思う。
・320,000という数字はできればthree hundred twenty thousandと表記したい。
・reconstructという動詞を使ってしまうと、被害のあったのが建物や橋梁、港湾、堤防などの「ハコもの」だけだったような印象を与えかねない。
ここでの「復興状況」はインフラ整備などのハード面だけでなく、コミュニティの再建や心のケアなどのソフト面も指すと考えた方が良いと思う。
・復興作業が始まったのは地震後1,2週間経ってからだったはず。最初の数日間は頻発する余震や原発事故の影響などで、ほとんど手が出せない
状態ではなかったか。

331:大学への名無しさん
12/06/14 18:05:58.44 /Fhpkjjs0
[添削続き]

・「地震の被害」というのは、1年後の段階では直接の被害のことではなく「地震の爪痕」つまりaftermathのことではないだろうか。
・「小さな地震」というのも、東日本大震災のものと比べてのことだから、smaller[minor] earthquakesあたりの比較級を使いたい。
・「大きな揺れ」はbigで表すよりもenormousという形容詞の方が禍々しくて良い(名詞形のenormity「極悪」の連想から)。
・wondering ifを使うと、単に訝しがっているだけで、不安や恐怖を覚えている感じにはならない。
・「地震があるたびに」at every small quakeあたりですっきりと収める手もある。


332:大学への名無しさん
12/06/14 18:19:30.00 /Fhpkjjs0
[添削続き]

・「地震の被害」というのは、1年後の段階では直接の被害のことではなく「地震の爪痕」つまりaftermathのことではないだろうか。
・「小さな地震」というのも、東日本大震災のものと比べてのことだから、smaller[minor] earthquakesあたりの比較級を使いたい。
・「大きな揺れ」はbigで表すよりもenormousという形容詞の方が禍々しくて良い(名詞形のenormity「極悪」の連想から)。
・wondering ifを使うと、単に訝しがっているだけで、不安や恐怖を覚えている感じにはならない。
・「地震があるたびに」at every small quakeあたりですっきりと収める手もある。


333:大学への名無しさん
12/06/14 18:23:20.33 /Fhpkjjs0
>>329
当該の本を勧めてくれた相手への謝意および礼儀もあり、表立った反論を控えたいのはやまやまなのだが、おそらく専門知識の持ち主である筆者は
この本の内容に異議があるために、あえて精一杯嫌味な表現をしているのである。慇懃無礼とはこういうことであろう。327の回答を再読されたし。


334:大学への名無しさん
12/06/14 18:45:06.45 /Fhpkjjs0
>>332続き(同じものを2度コピーしてしまい、失礼)
[添削後]
More than three hundred twenty thousand casualties are living in temporary housing or other accommodations even now.
Although the disaster areas have been restored better than in the first few weeks after the earthquake, many people
are still suffering from its aftermath. Smaller earthquakes keep happening in various parts of Japan even today.
I get frightened at every minor quake, being afraid that another enormous one might be coming again.
[評価]
10点満点で8点以上。減点対象となる大きなミスはないが、まだ日本語の表現に引きずられている部分があるように思う。


335:大学への名無しさん
12/06/14 21:34:25.62 ERapXxYk0
>>334
>> More than three hundred twenty thousand casualties
are living in temporary housing or other accommodations even now.
=========
丁寧なご指導をありがとうございます。さて、質問があります。添削者さんは、casualties を
「災害の犠牲者」として今でも生きている人たちについて使っておられます。
私にとって、これはびっくり仰天のご指摘でした。というのも、私はこの数十年間ずっと、
casualties は、戦争や災害によって死亡または負傷した人のことだけを言うのだと思ってきました。

さて、ここでの地震の被害者には、死亡した人はもちろん含まれていません。その被害者たちは、
現在、仮設住宅などに住んでいるからです。さて、彼ら生き残った人たちには、負傷した人もいるで
しょうけど、負傷しないでその他のいろんな損害や精神的ダメージだけを受けた人も多いでしょう。
そのように、負傷はしないで経済的、精神的、そして財産上の損害を受けた犠牲者たちのことも
casualties と呼ぶのでしょうか?

ネット上の英英辞典を引いてみると、casualties は "persons injured or killed
in an accident, etc." というように定義しています。今のところ私は、casualties を
"persons who have been traumatized, whose property has been damaged,
or otherwise affected by an accident or disaster" というふうに
定義している辞書を見かけたこともありませんし、そのような使い方をした例文に出会ったことが
ありません。もちろん、私がそのようなものを見たことがないのは、単に私の勉強不足や
読書不足に過ぎないのかもしれませんけど。ともかくこの点をご教示願えますでしょうか?


336:329
12/06/14 22:04:19.24 Zrgy9+az0
>>333

どうもありがとうございました。

ところで、>>312 の文章はブログかなんかに書かれたものという解釈(想定)もできるのではないでしょうか。
必ずしも、本を貸してくれた人への返信とは限らないのではないでしょうか。広く皆さんの意見をお聞きしたいと思います。


337:大学への名無しさん
12/06/14 23:32:50.56 /Fhpkjjs0
>>335
ご指摘感謝。casualtyは「死傷者」と訳されることが多いが、「戦争や事故の被害者」というのが原義である。
もちろん、死んだ者もいるが、負傷者も含まれる。添削例ではlivingと書いたので、「何らかの被害に遭遇し
つも生きている人」ということになると思う。心理的外傷を受けた人も当然含まれることになる。

casualty=dead peopleではない。casualが「偶発的な」という意味であることからも分かるように、「自分で
はどうしようもない事件に偶然巻き込まれて被害を受けた人々」を指す。ただ、casualtiesを「戦争やテロの
犠牲者」という文脈で使うことが最近はずっと増えているだろうと思う。しかし、数年前、インドの化学工場
で爆発が起こり、有毒ガスを吸って死んだり入院したり、あるいは今でも健康被害を抱えている人のことも、
casualtiesと描写されていた例がある(The Guardianの記事)。

>>336
ご指摘の通り。添削者は課題文を「上から目線」と捉えたためにあのような英文を書いたが、もちろんブログに
自分の素朴な感想を書いただけかも知れない。その場合、あの敬語表現はそのブログの仮想読者向け、というこ
とになるだろうし、であれば、「言いたいことは色々あるけれど、敢えて一言」というニュアンスは当然消える。
ご指摘を感謝する。


338:大学への名無しさん
12/06/15 02:13:06.52 5BGQppCC0
被災者は(quake) victimsがいいと思う。

339:大学への名無しさん
12/06/16 12:36:02.20 88WtTw4u0
>>338
ご指摘感謝。
確かに「被災者」は「犠牲者(victims)」であることには変わりはないが、見方を変えて、
「避難生活を送る人」といえば、要するにこれまで住んでいた場所を立ち退かなければな
らなかった人のことなのだから、「避難民(evacuees)」というのが無難ではないだろうか。

340:大学への名無しさん
12/06/16 22:39:44.13 /FbBoZxe0
今回の日本語原文は、私の涙を誘いました。あまりに感動したので、英訳している私は、
通常ならば英訳のときに感じるような苦痛を、露ほども感じませんでした。この日本語原文は
有名な人でもなんでもないはずの、ごくごく普通の女性が、相手の男性に対する真心を
赤裸々に綴ったものと思います。その飾り気のない真心に、私は深く感動したのです。
どうか添削してください。心からお願いします。10点満点と致します。
======================
昨日も今日も明日もあさってもずっと一緒に過ごしたい。
Yesterday, today, tomorrow, the day after, and forever and ever, I wish to be with you.

生まれ変わってもあなたの隣で永遠の道を歩きたい。
In our afterlives, I would love to walk along the road of eternity by your side.

こんなに人を愛することもう二度とできない。
This much I could never love a person again.

涙も痛みもこの腕に分けあいたい。
Tears and pains I want to share with these arms of mine.

出逢った意味を考えてた、はじめて会った瞬間に「この人だ」とわかったんだ。
I was thinking of the significance of our first encounter. The moment I met you for the first time, I realized you were the one.
(続く)


341:大学への名無しさん
12/06/16 22:40:11.31 /FbBoZxe0
(続き)

信じてもらえないかもだけど。
You may not believe me, though.

あなたに逢いたかった。待ち続けてた。運命が私達をつないだ。
I had wanted to encounter you. I had kept waiting. Destiny brought us together.

傷つきながらも旅してやっと巡り会えた。
Hurt, I journeyed on and at last I met you.

誰がなんて言おうと かなしい夜もあなたを笑わせてみせるから。
Whatever they may say, even at sorrowful nights, I am determined to make you laugh.

何が起きたって誰より私があなたを幸せにする。
Whatever happens, I will make you happier than anyone else could ever do.
100億年前から決まってたのかなぁ、こんな日が来ること。
Perhaps it was determined 10 billion years ago that this day would come.

永遠をあなたに誓うよ、私が幸せにする。
I make an oath to make you happy for an eternity.
=============
(終わり)


342:大学への名無しさん
12/06/19 06:57:14.55 NebcYV290
受験生です。25点満点で添削をお願いします。京都大学2011年度の問題です。

人と話していて、音楽でも映画でもなんでもいいが、何かが好きだと打ち明けると、たいていはすぐさま、ではいちばんのお気に入りは何か、ときかれることになる。
この問いは、真剣に答えようとすれば、かなり悩ましいものになりうる。
いやしくも映画なり音楽なりの愛好家である以上、お気に入りの候補など相当数あるはずであり、その中から一つをとるには、残りのすべてを捨てねばならない。

When you are talking with someone, if you say that you like something, whether it is music or movies or whatever,
you are often asked immediately what you like the best.
If you try to answer this question seriously, you may find it difficult.
You love movies or music, so you should have a lot of favorite works and could see any of them as what you love the most.
In order to choose one of them, you must ignore the others.

343:大学への名無しさん
12/06/19 17:52:15.96 HrIXVnX00
>>342
>>what you like the best.
>> what you love the most

best も most も副詞なので、その最上級には the はつかないというのが文法上のルールだったと
思いますが、違いましたかね。次のURL をご覧ください。

URLリンク(blog.livedoor.jp)


344:342
12/06/19 18:42:38.57 NebcYV290
>>343
ありがとうございます、参考になりました
最上級はなんでもかんでもtheをつければいいと思っていました…
the mostをthe bestに直すのを忘れていましたが、どちらもbestの1語で良いのですね

345:大学への名無しさん
12/06/19 20:10:44.77 HrIXVnX00
>>342
>>When you are talking with someone, if you say that you like something, whether it is music or movies or whatever,
you are often asked immediately what you like the best.
==========

一つの文の中に when ~, if ~ というふうに従属節(って言うんでしたっけ?)を二つもつけるのは、
たぶんあまり好ましくないと思います。(ただしこれについては、確信はありません。)私のささやかな
英文読書経験の中では、when ~, if ~ という例があまり(あるいはまったく)なかったように
思います。

やはり好ましいのは、たとえば次のような形だと思います。

If, during a talk with someone, you say that you like something,
whether it is music or movies or whatever,
you are often asked immediately what you like best.

または

If you say during a talk with someone that you like something,
whether it is music or movies or whatever,
you are often asked immediately what you like best.

さらに、"if you say..." とくれば、そのあとは you are ではなくて "you will be"
となりそうな気がする。しかしこれも私の思い過ごしかもしれない。まいったな。
私の知識がいかにいい加減でぼやけているかが丸わかりです。何となくそうなるような気がする、と
しか言えません。

346:大学への名無しさん
12/06/19 21:03:48.12 l2k+5y6Z0
>>340
[添削]
・恋愛感情を歌い上げる叙情詩なのだから、主語は[I]で統一した方がよい。また、wishは「実現可能かどうか不確かな願望」だから、原文の口調には合わない。
・in our afterlivesとは「あの世で」ということなのか。Iが主語なのにour afterlivesというのは少し違和感がある。あくまで主役は[I]である。
・「涙も痛みもこの腕に分けあいたい」というのは、「自分のではなく、相手の涙や痛み」と解さないと、筆者の献身性が浮き彫りにならないように思う。
・share A with Bの熟語は、本来はI share my room with my brother.のように、共有するべき相手が必要になる。I wish to share tears and pains
with these arms of mine.と書くと「涙と痛み」を「私のこの腕と」分け合うことになり意味不明になる。「私のこの腕で」分け合うのである。
・encounterというのは「遭遇する」といういささか形式ばった単語であって、男女の出会いに使うには少々色っぽさに欠ける憾みがある。
・I had wanted to encounter you.と過去完了にする必要があるのだろうか。確かに出会ってから以降もある程度時間は経過しているものの、筆者は今、
目の前にいる相手に向かって、出会いの時に感じた高揚感を、あたかも今初めて出会ったかのように伝えようとしているのであって、現在完了の方がここは
好ましいように思う。
・100億年前というのは現在の宇宙物理学が想定する宇宙誕生の時期よりも前であり、いささかレトリック過多というか、自己陶酔的だなあと感じてしまう。
・「永遠をあなたに誓う」という日本語は何となく読み流してしまいそうだが、実は意味がよく通らない。「永遠の○○」を誓うのである。


347:大学への名無しさん
12/06/19 21:04:30.55 l2k+5y6Z0
[添削後]
I want to be always with you, yesterday, today, tomorrow, the day after, and forever more.
I want to walk with you along the road of eternity in my next life.
I could never love somebody as much again.
I want to share your tears and pains with me in these arms of mine.
I have been thinking what made us meet with each other, though I knew from the first that you are the very person.
I know probably you may doubt it.
I have wanted to meet you. You are the one I have long wanted. We have been destined to meet after all.
I spent much time being tired and injured, until I found you at last.
I will make you laugh at sorrowful nights no matter what others may say.
I will make you happier than anyone else could ever do no matter what may happen.
I wonder if it was determined ten billion years ago that this day would come.
I solemnly swear that I will make you happy for ever and ever.

[評価]
10点満点の8点以上。share A with Bの部分のおかしさに気がついてもらいたい。提出された英文は倒置法などを巧みに使っており、十分にリリカルではあるが、
やはり主語を統一した方が、原文の持つ力強さ(というか強引さ)が、より匂い立つように伝わってくると思う。

348:大学への名無しさん
12/06/19 22:00:43.96 l2k+5y6Z0
>>342
[添削]
・この文章の主語は「あなたが~について尋ねられる」なのだから、それを主節とし、それにつながる従属節を後ろに回した方が英語らしい語順になる。
・「なんでもいいが」や「たいていは」などの枝葉末節の表現は最後に考えれば良いのであって、まずは文章の骨組みを考えること。
・副詞の最上級はアメリカ英語ではtheがつくことが多いが、イギリス英語では未だにつかないことが多いのは既出の指摘の通り。戦後日本の英語教育は
アメリカ英語の影響下にあったので(ヨーロッパやアフリカの英語教育は今日なおイギリス英語である。世界の圧倒的多数は今でもイギリス英語を採用し
ている)、中学や高校の教科書などもアメリカ英語式である。343の紹介しているURLで話題に出た『プログレス』という英語教科書は、文部科学省検定教
科書と比べると著しくレベルが高いが、もともとはミッション系の学校(六甲学園とか雙葉学園とか)で採用されていたもので、この本ではイギリス英語
が採用されている。ちょっと古めかしいが優れた本である。
・you could see any of them as what you love the most.の箇所は、see A as Bの構文だとすると、any of them「そのうちのどれであっても」what you
love the most「最も愛しているもの」と見なす、と言いたいのだろうが、ここがむしろ余計である。
・「いやしくも~ならば」は、at allを使うとうまくニュアンスが出せる。
・「愛好家」を○○loverとしてもいいが、敢えて動詞で押し通す方が英語らしく聞こえる。日本語の原文に惑わされないこと。
・「捨てる」のは「無視するignore」とは違う。ここは、「敢えて一つを選ぶことが残りを捨てることになる」と解釈したい。
・must「(自発的に)~しなければならない」とhave to「(自分ではそうしたくないが)~しなければならない」の区別をつけること。

349:大学への名無しさん
12/06/19 22:01:43.45 l2k+5y6Z0
[実作例]
You will often be asked what you love best just after you confess your preference for music or movie or something in your talk with someone.
You will find it considerably hard to answer the question if you try to be serious about it.
If you admit that you love music or movies at all, you are sure to have a long list of your favorites. And to select one from them
means that you will have to give up all the rest.

[評価]
25点満点で20点くらい。文法的には減点しにくいが、まだ日本語の語順に引きずられていて、英語の発想になりきっていない。もう少し「骨格→肉付け」
の方向性を立てる習慣を身につければ、もっとコンパクトな英語らしい表現ができるようになるはずである。今後が大いに期待できると思う。

350:342
12/06/20 00:58:15.64 2Qt7fDf80
>>345
指摘頂きありがとうございます。
書いていてwhen,~if~は不格好だと思っていたのでとても参考になりました。
ifの後の助動詞についても注意するようにします。

>>348
>>349
丁寧な添削をありがとうございます。解説も実作例もとても参考になりました。
まず文章の骨組みを考えるように取り組みます。

>>349の実作例についてお聞きしたい点があります。
日本文第3文の前半
「いやしくも映画なり音楽なりの愛好家である以上、お気に入りの候補など相当数あるはずであり」
の部分についてですが、主節を前にするように骨組みを作ると
You are sure to have a long list of your favorites, if you admit that you love music or movies at all.
という順番になってしまいます。If節を先に書かれていることには何か特別な理由があるのでしょうか。
自分では、その後の And to select one from them~ のthemの指示内容を明確にするためにfavoritesを後ろに回しているのかと考えました。


351:大学への名無しさん
12/06/20 03:02:21.87 lQX4a4oJO
20点満点でお願いします。

なぜ日本はアメリカを追い越せなかったのか。1つには、日本経済が見かけほど強くなかったことがあ
る。戦後の高度経済成長は、大部分が既存の技術と経営方式の採用による「追い付き」のプロセスであり、必然的に限界
のあるものだった。
Why didn't Japan overtake the United States?
One reason is that Japan's economy was never quite as strong as it seemed.
Much of the early postwar surge of economic growth was a catch-up process―
adopting known techoologies and mamagement practices―
that inevitably waned.

352:大学への名無しさん
12/06/20 08:09:01.29 3rU9ZWX+0
ちょっと英語にしてみたのですがおかしい所あったら指摘してもらませんでしょうか…
日本語では以下の通りです、この次英語にしてみたのを書きます

失恋

このブログではほとんどふれることはありませんでしたが、
おれのリスナーのかたなら、おれがずっと思いを寄せてきた女性が
いることはご存知だと思います。

おれはこのたび彼女に対する想いを完全に断ち切ることにしました。
おれがどれだけ彼女を深く愛し、彼女を信じ、ずっと仲良くなろうとしてきたか、
きっと分かってくださるかたは分かってくださっていると思います。
しかし、おれは真実を知ってしまい、その想いをあきらめざるを得なくなりました。
本当はもう少し具体的な話を書きたいのですが、
彼女から私のことは書くなという強い抗議を受けたのでお話することはできません。

ですので、失恋の理由を抽象的に、婉曲に表現するならば、
白いと信じ続けてきたものが黒だった、
ということになります。そのドス黒さに絶望しました。

だからといってけっして彼女のことを嫌いになったわけではありませんが、
今後彼女とは深い係わり合いを持つことはないと思います。

配信ではもう彼女について語りたくはありません。s
できればリスナーのかたも彼女についてはふれないでください。
お願いいたします。

353:大学への名無しさん
12/06/20 08:09:44.87 3rU9ZWX+0
Broken Heart

My dear listners should have known that there is a girl whom I had been loving for a long time.
Even though I didn't mention to it(about her) on this blog.

I decided to give up a feeling toward her completely.
I believe some might recognize how I loved her and bileved her, and tried to get along with her.
However, the relation has come to an end after knowing the truth.
I wanted to write more specifically about this.
but I'm not allowed to do so because I had a complaint from her.

Therefore to describe it indirectly, something I believed to be white was actually black, a intence black.
and it saddened me so much.

I'm not saying I don't like her anymore,
but I think we can't regain a relation like before eternally.

I do not wish to talk about her upon my broadcasting.
I hope your assistance to allow me to avoid mentioning to a subject that is relating to her.

100点満点でおねがいします

354:大学への名無しさん
12/06/21 20:33:24.55 n207DTxA0
簡単すぎて申し訳ありませんが、お願いします。

あそこには中学時代に修学旅行で一度行ったことがある。
I have once been there on a school excursion in my junior high school days.

355:大学への名無しさん
12/06/21 23:32:37.14 lzh2bm5q0
>>354

>> My dear listners should have known that there is a girl
whom I had been loving for a long time.
Even though I didn't mention to it(about her) on this blog.

"there is a girl" じゃなくて、"there was a girl" とすべきではないかと思います。
今はもう愛してはいなくて、というか、まだ愛してるかもしれないけど、愛することはやめることに
決意したのだから、"there is" ではなくて "there was" にした方がよいと私は思います。

"whom I had been loving" はおかしいと思います。"whom I loved" とすべきでしょう。
"I am loving" とか "I have (had) been loving" というふうな "love" の進行形は
特別な意味を持つはずです。「一時的に愛しているだけ」のときに "I am loving her." って
言うんじゃなかったかな?きちんと普通に愛してるのなら、進行形を使わないで "I love" とか
"I loved" とか "I have loved" というべきだったはずです。

"I didn't mention to it" は、辞書を引けば避けられた間違いです。
"I didn't mention it" が正しいですね。


356:大学への名無しさん
12/06/21 23:33:47.21 lzh2bm5q0
(その2)
>>354

>> I decided to give up a feeling toward her completely.

"a feeling" は間違い。こんなところに a をつけると、彼女に対する思いがいろいろあるけど、
そのうちの一つだけを give up することになります。彼女への feeling をすべて give up
するというのなら、"the feeling" にしないといけません。ただし、ここで "the feeling"
とさえすれば意味が通じるかというと、私にはよくわかりません。"to give up the feeling for her"
で、そういう意味になるのかどうか不明です。私なら "give her up" とするか "try to get over her"
って書くでしょうね。

>> I believe some might recognize how I loved her and bileved her, and tried to get along with her.
However, the relation has come to an end after knowing the truth.

recognize how I loved her と言えるのかどうか、私にはわかりません。たぶんここは、
"realize how I loved her" あたりにすべきところだろうと思います。

"believed" の綴りが間違っています。ここでも、ちゃんと気を付けるか、辞書を引きなおすかすれば
冒さなくてすむ間違いです。


357:大学への名無しさん
12/06/21 23:36:12.65 lzh2bm5q0
(その3)
>>354


>> the relation has come to an end after knowing the truth.

"relation" は間違いで、"relationship" を使うべきですね。人間関係の場合には
relationship で、国際関係などは "international relations" というふうに
relations を使うはずです。

そしてこの文の前半は "the relation" を主語に立て、後半は I (私)を主語に立てて
"after knowing the truth" としていますが、これはぎごちないので、避けるべき
ものであるはずです。せめて "after I came to know the truth" あたりにすべきだ
と思います。

>> I wanted to write more specifically about this.
but I'm not allowed to do so because I had a complaint from her.

"I had a complaint from her" というふうに "a complaint" といきなり言ってますが、
具体的にどういうふうに complain されたのかを書かないといけないと思います。
ここでは、"because she told me not to mention this matter any more in public"
とか何とか書くべきだと私は思います。


358:大学への名無しさん
12/06/21 23:38:02.93 lzh2bm5q0
(その4)
>>354

その4

>> Therefore to describe it indirectly, something I believed to be
white was actually black, a intence black.
and it saddened me so much.

"Therefore" は、よっぽどの時でない限りは文頭に持ってくるべきではないというふうにマーク・ピーターセン
の「日本人の英語」の中に書いてあったような気がします。実際、教養あるネイティブが書いた
文章で、Therefore が文頭に来る例は少ないと私は思います。数学のテキストでは文頭にどんどん
来るそうですが。

日本語の比ゆ的な白と黒をここでそのまま white とか black と訳すと、とんでもない誤解を生じる
恐れが多分にあるので、私は避けています。もしかしたら日本人の比喩表現と英米人のそれが一致している
かもしれないけど、それをきちんと確かめない限りは、比喩表現はそう気楽には使えません。
今回の場合に white とか black と言えるかどうか、私にはわかりません。


359:大学への名無しさん
12/06/21 23:38:50.93 lzh2bm5q0
(その5)
>>354


>> I'm not saying I don't like her anymore,
but I think we can't regain a relation like before eternally.

"relation" は "relationship" にしてください。

"eternally" は、日本語の「永遠に」と一致するときもあるけど、大いにずれることもあるので
気をつけないといけないと思います。ここでは eternally はふさわしくないと私は感じます。

"..... I don't think we can regain our old relationship ever again"
とか何とか、それに近いような表現を使わないといけないはずです。

>>I do not wish to talk about her upon my broadcasting.
I hope your assistance to allow me to avoid mentioning
to a subject that is relating to her.

"on my broadcasting" の代わりに、"on the air" とでも言えばいいのではないかという
気がします。(確信はありませんけど。)

"mentioning to" は間違いで、to は削除しないといけませんね。

"mentioning to a subject relating to her" のところですが、"a subject" ではなく
"any subject" と言った方がよいと思います。一番すっきりするのは、"avoid mentioning
anything related to her" とするか、いっそのこと "avoid mentioning her" とすれば
いいと思います。
=================
一応、これでおしまいです。


360:大学への名無しさん
12/06/22 12:19:00.26 4Bw27+Ri0
>>354
>>あそこには中学時代に修学旅行で一度行ったことがある。
>>I have once been there on a school excursion in my junior high school days.

原文の「修学旅行」が、英文では "a school excursion" になっています。この "school excursion"
は、私の知る限りでは、学校の先生と生徒が一緒に遠出をする場合のすべてに当てはまります。
だからこの英語は、「修学旅行」だけでなく、それ以外の学校からの旅行や1泊二日だけのキャンプ
や日帰りの遠足も含まれると思います。もしかしたら、課外学習でほんの数時間だけクラスのみんなと
教師とがどこかに行くことも含まれるかもしれません。(その点については確信はありません。)
いずれにしても、この英語は、「修学旅行」よりもはるかに意味が広いはずです。

さて、それでは「修学旅行」をどう表現するか?おそらく英語圏にはそれに相当するものはないのだろうと
想像します。少し考えてみましたが、名案は浮かびません。英辞朗という例のネット上の辞書にも

修学旅行
class trip
school excursion
school trip

と書いてあるだけです。まあ、このあたりで妥協するより他はないのでしょうかね。もちろん、
私が誰かにこのことを話して聞かせるときには、一応、いくらか説明を加えて、日本での修学旅行
というものがどういうものかについて説明を加えますけどね。でも、今回の英作文の課題では、
これ以上に英訳に解説を加えるわけにはいかないでしょうね。





361:354
12/06/22 19:36:01.59 ah407Q/q0
>>360

ありがとうございます。現在完了とin my junior high school daysは同じ文中で使ってもOKと考えてよろしいでしょうか。

362:大学への名無しさん
12/06/22 20:54:57.07 4Bw27+Ri0
>>361
うっかりしていました。現在完了とin my junior high school daysは同じ文中で使っては
いけないはずですね。そもそも "in my junior high school days" というのは、
一言で言うと "then"(そのとき、そのころ)というのと同じような意味ですからね。


363:354
12/06/23 05:45:38.51 +B3XogDB0
>>362
やはりだめでしたか。漠然とした過去なのでOKなのかなと思ったのですが。。。
ありがとうございました。

364:大学への名無しさん
12/06/23 10:52:19.19 hbcG7Kwk0
>>351
[添削]
・as it seemedは主観的なものであり、ここは「見かけほど」という外部からの見方に基づいた描写なのでas it lookedの方がよい。
日本経済の強さは、外国から指摘された方が先であり、日本国内はそんな外国の評価など信じていなかったからこそ高度成長できたのである。
・「~は…のプロセスであり」という部分が直訳になっているが、この種のカタカナ英語の訳にはもう少し気を遣った方がよい。ここでは
「~のせいであり」としてみた。
・最終行のinevitably wanedは上手いと思う。本来はwaxとwaneは月の満ち欠けに使うので、surgeという「波」の連想を使うならebbでも良い。
もちろん、waneにも「波がひく」という意味があるが、せっかくなら「~する運命であった」という熟語と組み合わせて使いたい。結果的に
inevitablyという副詞は使わなかった。
[添削後]
Why couldn't Japan overtake the United States? One reason is that the Japanese Economy was never quite as strong as it looked.
Much of the early postwar surge of Japanese economic growth was attributed to a catch-up process ― in which existing technologies and
management practices were adopted ― that was destined to ebb in due course.
[評価]
20点満点で17点以上。as it seemedとas it lookedの違いは大切である。あと、Japan's Economyという表現はあまり見かけない。また、高度
経済成長を遂げたのは日本であるという共通認識があるからか、原文には表記がないが、本来は「日本の高度経済成長」とすべきだろう。

365:大学への名無しさん
12/06/23 11:04:38.40 hbcG7Kwk0
>>350
最後のご質問について

ifを文頭に出すと、より条件性が高まる。ここではif~at allで「仮にも~ならば」という条件性を強調したいために、敢えて文頭に出したのである。
あるいはSo long as ~at all「いやしくも~する限りは」にすれば、もっとこの感じが強くなるだろう。

ifは置かれる場所によって、条件性の意味合いが変わる。
「欲しけりゃあげるよ」という日常会話を"You can have it if you want."と"If you want it, you can have it."と訳してみると、後者の方が
相手の意向を確認しようとする感じが強くなる。つまり、相手に決断の覚悟を迫っているわけで、それだけ話が大げさになる。「そんなに欲しけりゃ、
やるよ」という感じに聞こえてしまうのである。英作文をする際に「もしも~」で始まっていればifで書き始めることは構わないと思う(明らかに
仮の条件を設定して話をしようとしているのだから)。しかし、そこまでご大層な仮定でないならば、後ろに回しても差し支えないことが多い。


366:大学への名無しさん
12/06/23 14:41:32.86 hbcG7Kwk0
>>352
[実作例]
Broken Heart

My dear listeners should have known that I have had a woman on my mind for a long time, although I have hardly mentioned her in this blog.

I have been determined to give her up once and for all. I am sure that some of you know very well how much I have loved her, believed
her and tried to be on good terms with her. An unexpected truth, however, opened my eyes and urged me to give up my love for her.
I wish I could write it in more detail, but I can't because I have been strongly warned by her not to do so.

The reason of my broken heart, if you wish, might be described figuratively as follows: what you believed to be white has turned out
to be black; its pitch blackness has completely disgusted me.

I'm not saying that I wll dislike her, but I don't think I can carry on the intimate relationship I have had with her any more.

I have no wish to talk about her on my broadcasting. I will appreciate it if the listeners are kind enough to refrain from mentioning the topic either.

[評価]
100点満点で60点くらい。既に別の方が詳しく指摘しておられるので、実作例をお示しすることに代えさせていただく。日本語の原文にこだわりすぎて、英語として
不自然な表現が随所にあることが最大の問題点。一つの日本語に対応する英語は複数存在するし、そもそも「白だと思ったら黒だった」というのは比喩表現であって、
抽象的とか婉曲に、という表現を使う方が英語話者には理解しにくい。原文の意図をきちんと汲み取って、訳者が適宜書き直すことを恐れてはいけない。読み手は
英語話者であり、彼らに内容を理解してもらうことが何よりも大切なのだから。

367:大学への名無しさん
12/06/23 21:48:52.32 lr2XoYIFO
>>364
ありがとうございました。

20点満点でお願いします。
日本の消費者は今、日本では殆ど前代未聞の出来事を目の当たりにしている。
価格競争だ。「セール」の札が日本中のパン屋や自動車用品店、食料品店に掲げられている。
(続きます)

368:大学への名無しさん
12/06/23 21:51:45.78 lr2XoYIFO
(続きです)
ある北海道のスーパーチェーンは先週、6日間の「消費税二倍還元セール」を始めたが、
他のスーパーの最大四割引のセールに出し抜かれてしまった。
(次に英文を書きます)

369:大学への名無しさん
12/06/23 22:31:19.49 +68kB9SCO
(続きです)
Now buyers are witnessing something virtually unheard of in Japan: price wars.
Signs marked SALE have gone up outside bakeries, auto-parts stores and groceries across the nation.(続きます)

370:大学への名無しさん
12/06/23 22:35:17.31 +68kB9SCO
(最後です)
A Hokkaido supermarket chain last week launched a six-day "twice the consumption-tax sale,"
only to be topped by discounts of up to 40 percent at other supermarkets.

371:350
12/06/24 00:01:06.94 lTdEGDgT0
>>365
回答ありがとうございます。とても参考になりました。
何を強調したい文章なのかをよく考えて骨格を考えるように取り組みます。

372:大学への名無しさん
12/06/24 04:16:08.54 Buc1o+NX0
25点満点で添削をお願いします。京都大学2010年度の問題です。

子供のころには列車での旅行というのは心躍るものであった。年に一度、夏休みに祖父母の家に行くときには、何時間も列車に乗ると考えただけでわくわくした。
今では長距離列車を見ても、子供のころのように気分が高まることはないが、
大きな駅のホームに日本各地に向かうさまざまな列車が並んでいる光景は鮮明に覚えているし、発車の瞬間の独特の高揚感を思い出すこともある。

I was excited at traveling by train when I was a child.
Just considering being on the train for many hours made me happy when I was going to visit my grandparents once a year during summer vacation.
Now I am not so excited as I was in my childhood when I see a long-distance-train.
However, I remember clearly the scene where various trains to go to each place in Japan stood next to each other in the platforms of a large station.
And I sometimes remember the unique excitement at the moment of a train starting.

373:カルト警報
12/06/24 05:32:35.75 2gr/cC2k0

合格後大学生活のコツなど親身に教えてくれる先輩風のサークル員に注意。
実はカルト教団(浄土真宗親鸞会)の可能性あり。
サークルの内容・活動をぼかして言ったり、哲学、真実、生きる意味、人生の目的、絶対の幸福など言ってたら要注意。

(必見)URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

(2ch「カルト親鸞会」で検索)

374:大学への名無しさん
12/06/24 23:42:47.52 RkJNBEpW0
>>367
>>368
>>369
>>370
[添削]
・消費者はconsumersでよい。buyerはもう少し高額な商品(土地など)や大量の商品を買い付ける人に使うことが多く、日用品を買う人にはちょっと大げさすぎる。
・価格競争はprice competitionsが本式だが、最近は新聞の見出しにprice warsを使う例が多い。この英文を書かれた方はジャーナリスティックな筆法の方である。
・セールの札は店の外だけでなく、中にも貼られている(実際に足を運んでくれたお客にも見せるため)から、outsideに限定する必要はない。
・nationは国民の総体としての「国家」のことであり、地理的な「国土」ならばcountryとかlandにする必要がある。
・「消費税二倍還元セール」の還元の部分が訳されていないので、これでは消費税(5%)の2倍(1割)分の値上げセールになってしまう。
・launchを使うのはよいが、その場合はlaunch a sales campaignとなる。
・他のスーパーというのが、単に別のスーパーのチェーンなのか、複数の異なるスーパーの店舗なのか不明なので、添削例のようにしてみた。スーパーマーケット
は単独ではなく複数の店舗を展開してチェーン店化していることが一般的であり、その場合、セールスの企画は全店舗が足並みを揃えるだろうから。

375:大学への名無しさん
12/06/24 23:43:54.15 RkJNBEpW0
[添削後]
The Japanese consumers are witnessing something virtually unheard of in Japan: price wars.
SALE signs have appeared in bakeries, car-parts shops and groceries across the country.
A Hokkaido supermarket chain started a six-day "twice the consumption-tax discount sale" last week,
only to be topped by an up to 40 percent discount sale held at another supermarket chain.

[評価]
20点満点で15点。消費者、セールスの札の場所などよりも、「還元」を訳していない部分が大きな減点。適切な単語選択もなされているだけに惜しい。

376:大学への名無しさん
12/06/25 00:15:25.38 oyC4p43yO
>>375
ありがとうございました。

377:大学への名無しさん
12/06/25 01:06:08.30 IEIBZvc+0
>>372
添削]
・consideringは「熟考すること」だから、この文脈には少しそぐわない。「~を考えただけで」ならば、a mere thought[idea] of~を主語にすると書きやすい。
・原文にははっきり書かれていないが、列車を見ても今はもうあまり興奮しない、という考えが作者の根底にあるようなので、used toを効果的に使うとよい。
・長距離列車で何時間も乗り継ぎ不要のものというのは、かつての特急にはよくあったのだろうと思われる。ここで列車が単数か複数かは大きな争点ではない。
・添削者が原文を読む限り、何列ものプラットフォームの両側を列車がサンドイッチ状に挟んだ状態がいくつも続いている、というイメージなのだが、various trains
stood~ next to each otherというと、線路が何列も平行に走っているところに列車がずらりと隙間なく並んでいる感じになる。確かに東京の三鷹、大阪の吹田など、
各地の大きな機関区や操車場には、そのような「列車だまり」とでも言うべき場所があるが、だとすれば「駅のホーム」という表現が含まれるのは少し変な感じがする。
・I clearly remember seeing various trains bound for different destinations lined up~と、remembering~ing の構文を使えば、「~の光景」は不要。

378:大学への名無しさん
12/06/25 01:06:48.58 IEIBZvc+0
[添削続き]
・「心躍る」「わくわくした」「気分が高まる」「高揚感」と色々な表現をしているが、要するに同じものである。原文はこの種の言い換えに満ちている。
・駅はterminalにした方が、その地方の拠点となる終着駅、といったニュアンスが出るので、たくさんの列車が集まっている光景にはふさわしいかも知れない。
・unique excitementに少し違和感がある。「唯一無二の」ということになるが、そんなにご大層なものだろうか。「独特の」という日本語にこだわりすぎているのでは。
・投稿された英文と異なり、実作例で「私」を主語にしていないのは、この文章の作者にとって列車旅行の記憶は「私」が主体的に「思い出す」ものではなく、向こうから
折に触れ蘇ってくる「記憶」に過ぎないからであり、そこには私の積極的な意向があまり感じられないからである。I was surprised by the accident.とThe accident
surprised me.を比べてみると、前者の方が自分の感情の振幅に能動的である感じがし、後者の方が受動的な感じがする。ただし、これは添削者の思い込みかも知れない。


379:大学への名無しさん
12/06/25 01:08:00.35 IEIBZvc+0
[実作例]
Traveling by train used to excite me as a child. A mere thought of being on the trains for many hours on an annual trip to my grandparents' house during
summer vacation would thrill me. Although a sight of a long distance train doesn't excite me as much as it did in my younger days, a scene where various
trains bound for respective destinations all over Japan were lined up along the platforms of a large terminal is still vivid in my memory, and the
excitement you particularly feel at the moment of train's departure sometimes comes back to me.

[評価]
25点満点で20点程度。少し日本語の原文に引きずられている部分があり、そこは英語にしてみると妙に浮いてしまう。指摘した部分以外にも、to go to each placeや
a train startingなどは未消化な印象が拭えない。もちろん、大学受験の採点の現場でこれだけの答案にお目にかかることは滅多にないのだが。

380:372
12/06/25 19:56:00.86 DH+Zy+zb0
>>379
ありがとうございます。大変勉強になりました。

381:大学への名無しさん
12/06/26 03:11:49.40 QUpUzq2a0
25点満点で添削をお願いします。京都大学2010年度の問題です。

私たちは漠然と犬やイルカを賢いと思っているが、動物の賢さを測る客観的な基準に基づいてそう判断しているわけではない。
そういった動物の場合、人間の命令によく従うほど、頭が良いように見えるだけではないだろうか。
人間の場合には種々のいわゆる客観テストなるものがあるが、それも結局、出題者の指示によく従うことが高得点に結びついているのかもしれない。

We vaguely think that dogs and dolphins are smart, but the idea is not based on an objective criterion to test how smart they are.
In the case of such animals, perhaps the better they obey humans' commands, the smarter they seem to be.
We humans use various kinds of what is called objective examinations in order to test how smart someone is.
People may get a high grade in these examinations after all when they follow well the instructions of the person who made the tests.

382:大学への名無しさん
12/06/26 11:00:10.40 MU2I9zt10
>>381
[添削]
・an objective criterion→objective criteriaと複数形にした方が良いような気がする。頭の良さを図るための判断基準は動物によって違うだろうから。
・such→theseにする。「そういった」という日本語にはまずsuchが思い浮かぶが、その場合、通常はasで受けてやらないと宙に浮く感じがする。ところで、
ここの「そういった」は対象が不明で問題がある。受験生を混乱させかねない、こういう曖昧な出題をした京大側の意図を知りたいところである。下記を参照。
・この後の「the 比較級~、the 比較級…」は工夫が感じられる部分であるが、少し詳細に検討してみよう。実は原文が混乱の原因となっている可能性がある。
「動物全般」について言っているならば、「人の命令をよく聞く動物が、聞かない動物よりも賢く思える」というのは理解できる。しかし、原文に「そういった
動物の場合」とある以上、ここで話題の対象となるのは犬とイルカに限定されるはずである。ところで、この英語を読むと「犬の場合、人間の命令に従うのが
上手であればあるほど、彼らはより利口に見える」という意味になる。このように前者の比較級にbetterを使ってしまうと、単に「従えば従うほど」という意味
から離れて、「犬の中でも人の命令をよく聞く犬の方が、聞かない犬よりも賢く見える」、つまり「犬種によって頭の良さに優劣がある」という解釈を許しかね
ないのだが、それが正しいのかは疑問であるし、原文の趣旨もそうではないはずである。投稿者がbetterを使ったのは、下にあるfollow wellと同様、命令遵守の
態度が「よい、上手である」という発想なのだろうが、ここのbetterは「他の犬と比べて上手」と解釈されうる点が曖昧さに繋がってしまうのである。思い切って
この構文を使いたい誘惑から離れた方がすっきりする可能性を考えて、添削例ではそうしてみた。投稿された英文の場合、in the case of animals in general
「動物一般の場合」と本文から離れてみるか、前者のthe betterをthe more faithfullyにすれば少しは問題解決に近づくような気がするが、消化不良感が残る。

383:大学への名無しさん
12/06/26 11:00:55.86 MU2I9zt10
[添削続き]
・動物の場合、人間の場合、という表現が続くが、必ずしもin the case ofを両方に使う必要はない。後者の人間の方にのみ使った方が効果的かも知れない。
これは、on the one hand / one the other hand「前者は~、後者は…」の熟語の場合、後者だけを使うことが多いのと少し似ている。
・客観テストはobjective tests。動詞をtestからexamineにすれば重複は避けられる。「いわゆる~なるもの」には少し侮蔑的な響きがあるのでso-calledにしてみた。
・someone is→we are。われわれ人間のことを言っているのだから、敢えて第三者を設定する必要はない。
・people→we。they→we。理由は上に同じ。
・after all「結局は」を使いたい気持ちは分かるが、位置が少しおかしい。文頭に持ってきた方が効果的。
・試験問題を作る→prepareを使うと文章が引き締まる。

[添削後]
We have a vague idea that dogs and dolphins are smarter than other animals, but it is not based on objective criteria to examine how smart they
actually are. Perhaps it is simply that animals seem to be all the smarter to us by obeying our commands faithfully. In the case of human beings,
we use various kinds of so-called objective tests to examine how smart we are, but after all we may get a high mark by faithfully following
the instructions by those who prepared the tests.


384:大学への名無しさん
12/06/26 11:01:53.63 MU2I9zt10
[評価]
25点満点で22点程度。大きな減点対象はないが、ちょっとした工夫で印象はもっと良くなる。しかし、添削欄で指摘したように、この出題文には複数の解釈を許す
部分があり、入試問題としては不適切である(採点者によって解釈が異なると、採点現場は大混乱に陥るからである)。かつて京大と大阪外大は英作文の難しさで
は双璧であった。今は後者が阪大の一部となったため、京大の難しさが突出して見えるが、このレベルの和文英訳をじっくり辞書を引きながら書くことは、とても
勉強になる。既知の構文や熟語をいかに生かしながら書くかを考えながら、丁寧な作文を意識すると良い。夏前のこの時期は、特に浪人生の場合は、量よりも質に
重点を置いて努力すると秋以降に差が大きくつく。逆に現役生は、使いこなせる構文や熟語を充実させることをまず心がけ、「引き出し」を増やすと安定感が出る。



385:大学への名無しさん
12/06/27 03:12:31.14 UTiHswDU0
>>384
解説、添削例共に大変勉強になりました。丁寧に練習していきたいと思います。
ありがとうございました。

386:大学への名無しさん
12/06/27 07:57:36.61 8GhRoj6yI

自由英作文
「英語の小学校での義務化について」
内容・適切な表現・文法など添削お願いします。
50点満点でおねがいします。

①These days many people say that English should be made a compulsory subject at elementary school,
but I think this is good idea.
②First,small children do not hesitate to try a new thing.
However,when children start studying English after they reach puberty,they are embarrassed to pronounce the sounds which the Japanese language does not have.
Therefore,there is a lot of people who are be able to write and read,but not to speak.
③Second,we will have to communicate in English,even if we live in Japan.
This is because globalization is going to lead to moves in talented people as well as capital and products.
For example,when you start earning a living and do business with English speaker,you should get used to native pronunciations of English in order to facilitate a business talk. 
④For two reasons,small child should start learning how English speaker pronounce as soon as possible.

387:大学への名無しさん
12/06/27 14:43:04.17 rLibB4th0
>>386
①These days many people say that English should be made
a compulsory subject at elementary school,
but I think this is good idea.

日本語では「~ですが」というふうに何でも言ってしまいますが、これを but と訳してしまって
よいものでしょうか?ここでは but ではなく and にするか、あるいは他の処理の仕方をすべきだと
思います。

英語でも確かに、かなり軽い意味で but を使うこともあるとは思います。たとえば "Excuse me,
but could you do ---?" というような場合です。でも日本語の「~ですが」ほどに but は
万能ではないはずです。

②First,small children do not hesitate to try a new thing.
However,when children start studying English after they reach puberty,
they are embarrassed to pronounce the sounds which the Japanese
language does not have.
Therefore,there is a lot of people who are be able to write
and read,but not to speak.

First, のあとにきちんとスペースを一つ置き、そのあとに small をタイプしてください。First,small
というふうにスペースを置かないでタイプしている例は、タイプライターを使ったことのない人という
感じがします。タイプライターがあまり買えなかった貧しい国の人は、高学歴でもこんなタイプの打ち方をしますが
日本でこういうタイプの打ち方をされてしまうと、ちょっとその人の教養の程度を疑ってしまいます。
このようにスペースを入れるべきところに入れなかった例が、少なくとも10か所くらい今回の作文には
見られます。今後、このような間違いはしないようにしてください。


388:大学への名無しさん
12/06/27 14:51:08.23 rLibB4th0
>>386
(その2)
Therefore を文頭に置くのはやめて、文中に置くべきだと思います。therefore を使ってはいけない
と言っているのではありません。文頭ではなく文中に置くべきだと言っているのです。つまり

Therefore,there is a lot of people

と書くのではなく、

There is therefore a lot of people

と書くべきだと言っているのです。Therefore を文頭に置くのは、よほどその言葉を強調したい
ときに限られるそうです。たとえば数学のテキストにおける文章がそうです。

"who are be able to" などという間違いはやめてください。

③Second,we will have to communicate in English,even if we live
in Japan.
This is because globalization is going to lead to moves
in talented people as well as capital and products.
For example,when you start earning a living and do business
with English speaker,you should get used to native pronunciations
of English in order to facilitate a business talk.


389:大学への名無しさん
12/06/27 14:54:36.39 rLibB4th0
(その3)
>>386


"moves" とだけ言っても意味が不明瞭だと思います。ただこの点については、今は名案が浮かびません。
あとでコメントするかもしれません。

"native pronunciations" の pronunciation(s) という単語は、われわれ外国人にとって
は普通の言葉のように思えるかもしれませんが、外国語を勉強するとき以外には使わないような
少しばかり big word なのではないかと思います。"native-speaker accent(s)" と
でもすればいいのではないかと私は思います。ただし、"accent" とはこの場合、「訛り」という
意味ではありません。

"a business talk" は、複数にするか、あるいは無冠詞にしたがよいのではないかと
思います。ここでは一般的に business talk というものについて述べているわけですから。

"English speaker" に冠詞をつけるか何かしないといけません。

④For two reasons,small child should start learning
how English speaker pronounce as soon as possible.

"English speaker" に冠詞をつけるか複数にするかしないといけません。"small child" も
無冠詞のままではいけません。

さらにここに出てくる "for two reasons" は、「上記の(すでに述べたこれらの)理由で」という
意味ですか?それなら、"For the above two reasons" とか "For these two reasons"
とかいうふうに書く必要があります。

以上、私は、初歩的なことについてのみコメントしました。高度なコメントについては、別の方がしてくださる
と思います。


390:大学への名無しさん
12/06/27 23:36:40.25 i0hJJioc0
>>386
添削] 内容・適切な表現・文法についての添削を、というご指定なので、まず内容について進めていく。
・内容はありきたりなネイティブ崇拝に終始しており、採点者は耳にタコができるほどこの種の言説を聞かされている。あまりにも表層的かつ単純な発想であり、共感されない。
・小さな子供は新しいことをするのに躊躇しない、というのは本当か。遊びなら元気に参加するけれども、義務化され、成績がつく「教科」に、そんなに素直に挑戦できるだろうか。
・日本にいても英語を使わなければいけないのだから、という理由は正当だが、「だからこそ早いうちに」という一言をここに入れないと折角の主張が尻切れトンボで終わってしまう。
・many people say「多くの人が言っている」からって、だから何なんだよ?!と採点者は突っ込みを入れたくなるだろう。受動態を使って主体をぼやかしてみるのも一つの手。
・別の方が既に指摘しているように、but I thinkのbutはandにする。このあたり、日本語でまず作文してから英訳しているとしか思えない初歩的なミス。
・「日本語にない音を発音するのに戸惑うから、英語を勉強したがらない」というのは本気で言っているのだろうか。このあたり、説得力が全くない。
・「英語を読んだり書いたりできるけれど、話せない人が多い」というのは事実誤認。今の平均的日本人の英語力では読み書きも会話もおぼつかない状態である。中学での必修英単語
も減らされ、高校でもオーラル・コミュニケーション導入により、ますます語彙は貧弱になり、文法事項は定着せず、基本的な英単語も身に付かないまま50%近い高卒者が大学進学を
するのである。これで英語力がつくわけがない。日本人の英語力は、まだ英文解釈や英作文主体の授業が行われていた昭和の頃の方が高く、平成以降は低落の一途を辿っている。
・全体的に、日本語の発想のまま英単語に置き換えているだけの部分や、中学レベルの英文法が定着していない箇所が随所にあるため、印象はかなり芳しくない。

391:大学への名無しさん
12/06/27 23:37:12.43 i0hJJioc0
[添削続き]
次に英語のミスを列挙する。既に他の方が指摘したものも含まれる。
・①:but I think it this is good idea.→and I think this is a good idea.中1レベルのミス。致命的。
・②:First, →First of all. first, second,と列挙するのは少々口語的すぎるので、避けた方がよい。
・②:puberty→adolescence.pubertyは生物学的な、第二次性徴などの観点からの「思春期」であり、ここでは少しそぐわない。
・②:they are embarrassed to pronounce→they find it embarrassing to pronounceの方が応用が利く。
・②:the sounds which~ →the sounds we do not use when we speak Japanese
・②:the sounds →the English sounds
・②:there is a lot of people→there are a lot of people.中学レベルのミス。致命的。
・②:who are be able to→問題外。

392:大学への名無しさん
12/06/27 23:37:49.83 i0hJJioc0
・③:globalization is going to lead to moves→意味不明。
・③:do business with English speaker→日本語の発想のまま。speakersと複数形にするか、a speakerとするか、いずれか。
・③:よっぽど、英米人の発音に慣れないといけないとう強迫観念が強いようだが、外国語なんだから、分からなければ何度でも聞き直せばよい。そのうち、相手がこちらの理解度を察して、
こちらがついて来られるスピード、発音、語彙を選択してくれるようになる。このあたり、いささか被害妄想的な感じがする。
・④:For two reasons→For the[theseも可] two reasonsと限定しないと、どの理由か分からなくなる。
・④:small child →small children.
・④:how English speaker pronounce→how English speakers pronounceとするか、how an English speaker pronouncesとするか。いずれにせよ初歩的なミス。


393:大学への名無しさん
12/06/27 23:39:57.33 i0hJJioc0
[添削後]
These days it has been widely said that English should be officially introduced in the elementary school curriculum as a compulsory subject
and I think this idea acceptable with good reasons. First of all, small children do not hesitate to try a new thing and so should be encouraged to
learn a foreign language before they grow mature enough to feel ashamed of making mistakes in the process of learning. Secondly, the younger generation
will be expected to make themselves understood in English even when they stay in Japan, for the trend of globalization will involve capitals and products
as well as people and naturally require us to communicate in English, the lingua franca of today. For these two reasons, small children should be given
an opportunity to learn from a native speaker of English as soon as possible so that they may get accustomed to the sounds and accents of real English.


394:大学への名無しさん
12/06/27 23:40:21.20 Pv31V5HbI
>>389
>>390
お二方、詳しくありがとうございます。
出直します。
ちなみに、大学受験です。

395:大学への名無しさん
12/06/27 23:41:59.80 i0hJJioc0
[評価]
50点満点で15点から18点。20点以上にはならない。文法事項については初歩的なミスが多すぎて、減点箇所をいくらでも増やすことができる。また、内容も思いつきの範囲を出ておらず、
説得力がない。小学校に英語を導入することの是非については鳥飼久美子氏や唐須教光氏の議論があるので、これらの基本的文献は読んでおいても損はないだろう。この文章を投稿された方が、
教育学部に進学する予定ならば、もう少し今日の学校教育を取り巻く状況(文部科学省のデタラメな教育改革など)について知っておくことをお勧めする。また、初歩的な英語のミスが多すぎる
ので、この種の自由英作文に取り組むよりも課題英作文(和文英訳)で正確な英作文を修行した方がよい。単数・複数の区別や冠詞、動詞の3人称など、いずれも中学レベルの基本的なところが
おろそかになっており、実際はもっと悪い評価がついてもおかしくない。せめて投稿前に読み直す程度の慎重さと謙虚さがあって然るべきだろう。添削後の英文は元のものとはかなり変化した。



396:大学への名無しさん
12/06/27 23:44:41.41 Pv31V5HbI
>>395
詳しくありがとうございます。
初歩ミスをまず直すように徹底します。

397:大学への名無しさん
12/06/30 15:57:45.82 8gt6cLht0
「英語の読み書きの力ならある、なんてことはなく、その反対で、昭和の時代に比べ、
平成の現代では、学生の読み書きの力が大いに落ちた」という意味のことを言う方がこのスレッドに
おられました。学生と直接に接する機会のない私でも、それは何となく感じておりました。しかし、
こんなにまでひどい現実だったとは、とびっくりすることが、ネットでいろんな人たちと英語の質疑応答を
しているときに感じることがあります。次の文章は、ある高校を卒業したばかりの人が書いたらしい日本文と
英文です。これを読んで、びっくりしました。
================
知恵袋というサイトより

至急”英語”の訂正お願いします
私が大好きな人たちと高校を無事卒業。
もう、お互い別々の方向へ旅立つ・・・。
いつの日か私たち全員会う機会があるときは私たちが知っている笑顔、笑って過ごしてた日々のように
会えると良いなあ。
So I'm done with high school with poeple I love :)<3
It's time for us to hit the road to different directions...
when we'll get the chance to see each other someday, I hope we smile and laugh like we used share our precious moments.
I'm gonna miss you guys so bad.


398:大学への名無しさん
12/06/30 18:11:30.19 fMFkdLMd0
なんか逆にネイティブの書く文章っぽくなっててワロタ

399:大学への名無しさん
12/06/30 22:46:11.23 7zo7v67L0
>>397
[添削]
・be done withもhave done withも「~を終える」という表現であるが、正確にはhigh school lifeを終えるのである。卒業する、と素直に書いた方がよい。
「高校を終える」という日本語の発想のままの英語である。
・poepleはpeopleの間違いだろうが、普通はclassmatesを使うだろう。peopleだと、学生とは限らなくなり「庶民、一般人」になってしまう。まるで同級生を
「下賎の者」と見下しているような印象さえ与えかねない。「人たち」という日本語の発想のままの単語選択である。
・hit the roadは「旅に出る、出発する」という口語表現であり、このように文学的(抽象的、比喩的)な意味では使わない。発想が日本語に引きずられている。
・different directions「異なる方向」ではなく、「それぞれの道」と言いたいのだろうから、そのようにする。「方向」を直訳する発想が日本語のままである。
・when以下は副詞節なので、現在形でよい。名詞節の場合は未来形にする必要がある。以下の例を参照のこと。
副詞節:I will tell you about it when I meet you tomorrow.「明日会ったときに、そのことについて話そう。」
名詞節:I don't know when I will meet you tomorrow.「明日のいつ頃、君に会えるのか分からない。」
後者の場合、「いつ会えるのか、ということ」と名詞ふうにまとめることができるので、名詞節と見分けがつくはず。これは高校の基本英文法のレベルである。ただ、
原文の「機会があるときは」というのは仮定の話だから、whenよりはifの方がふさわしいだろう。ちなみに、このifの場合も上記のwhenと同様、副詞節の場合は未来
のことを言うときでも現在形のままでよい。ここではbe to+不定詞「~する運命にあるor予定がある」を使ってみた。

400:大学への名無しさん
12/06/30 22:47:39.95 7zo7v67L0
[添削続き]
・「私たち全員」というのだから、all of usとする方がよい。同窓会のように、時間や場所を決めて「会う」のはmeetである。たまたま出会うならseeになる。
全員が偶然同じ場所で会う(see)などということは普通ありえないので、meetの方が良い。もちろん、meet by chance「偶然出会う」という表現はある。
・「~できるといいなあ」という願望を示すのだから、we can smile~となるはずである。
・最後の原文は日本語がそもそも破綻している。「私たちが今知っている笑顔のままで、笑って過ごしていた幸せな日々のように」と言葉を補った上で訳す必要がある。
・we usedはwe used toのつもりなのだろうが、これは「かつてはそうだったが、今はもはや~ない」ことを意味するので、高校卒業直後の今使うのはおかしい。
・最後の英文は原文の日本語にはないが、これ自体は英語として問題はない。so badはso badly「とても」という意味のアメリカ口語表現である。こういうbadや
badlyは「悪い」という意味を失い、何かの程度が「甚だしい」ことしか意味しない。例:I want to see you so badly.「君に会いたくてたまらないよ」


401:大学への名無しさん
12/06/30 22:48:33.95 7zo7v67L0
[添削後]
I am leaving high school together with the classmates I love so much. Now is the time for each of us to start for our respective goal.
If all of us are to meet again someday, I hope that we can meet with each other with the same smiles as we know now and in the same happy way as we
have shared our school days.

[評価]
点数が指定されていないので、10点満点とすると5点前後。アメリカ口語を真似したと思しき表現が随所にちりばめられているので「ネイティブの書く文章っぽく」
なっているように見えるかも知れないが、実はそれは表面的な猿まねに過ぎず、日本語の発想のままの単語選択や文構造、そして高校英文法の基本を逸脱した、典型
的な日本人英語である。書いた本人が「どや顔」をしているところすら浮かんできそうな「イタい英語」と言ってもいい。アメリカ口語を使うことは好みの問題として
全く構わないが、なまじそういうカッコいい演出をするならば、きちんと日本語の発想から離れておかないと、黒髪を金髪に染め直し、目にはブルーのカラーコンタク
トをはめてはみたものの、短い手足に「平たい顔(@ヤマザキ・マリ『テルマエ・ロマエ』)」の乗っかった「ロケンローラー」のようで、読んでいて切なくなる。
無理せず、素直な英語をマスターしてからでも遅くないと思うのだが。

402:大学への名無しさん
12/07/01 00:18:32.30 bBtjZmb90
>表面的な猿まねに過ぎず…読んでいて切なくなる
>高校英文法の基本を逸脱した…「イタい英語」

コンプレックス丸出しワロタ
本心は「僕も外人さんとカッコよく流暢にお話ししたいんですう」みたいな


403:大学への名無しさん
12/07/01 01:20:15.06 ZiGKebII0
>>402
コンプレックスが強いのはヤフー知恵袋に397で引用されている英語を投稿した本人だと思う。
覚え立てのアメリカ口語を使ってみたはいいが、「お里が知れる」日本語が透けて見えてしまう。

あるいは、402氏自身が「僕も外人さんとカッコよく流暢にお話ししたいんですう」というように
現代アメリカ口語英語に憧れていて、自分の分身が批判されたかのように感じたのではないか。
要するに、自分自身の英語に対する劣等感を逆なでされて、ムキになって怒っているのである。

私の職場の同僚はほぼ半数がいわゆるネイティヴ・スピーカーなので、文字通り「外人さん」
と「カッコよく流暢に」かどうかは分からないが、「お話し」する日々を送っている。ただ、
彼らは「和文英訳」を教えること、つまり日本語の発想から英語の発想への「架橋」をするこ
とが困難なので(学生は自分たちの言わんとすることを英語で説明することがまだできない)、
日本人教員とペアで教えないと、いつまでたっても日本語の発想で英単語に置き換えただけの
英作文もどきしか書けなくなる。むしろ、ネイティヴ・スピーカー教員の方が日本語風英語の
「解読」に困難を来していることが多く、彼らとは日常的に日本語の発想について議論している。

だいたい、こういう「コンプレックス」を嗅ぎつけた!と言って喜ぶ人は、自分自身の劣等感を
刺激されていることに無自覚であることが多い。先月の初めに負け犬の遠吠えを繰り返していた
人もその類であったろう。まずは、つい「絡みたくなる」自分の英語力について考えてみるとよい。

404:大学への名無しさん
12/07/02 09:57:49.09 6uZz7JwE0
今回は、冠詞についての話題を提供します。英作文を提出するための書き込みではありません。
スレッド違いかもしれないけど、英文を書くにあたっては(いや、それだけでなく、いやしくも
英語を学習するにあたっては)、常に冠詞が重大問題として私たちにのしかかってくるので、
どうかこの席を借りて冠詞について述べることをお許しください。
=========

知恵袋で、ある人が次の質問をしました。(あとでわかったのですが、この質問者は、何もわからない
から質問したのではなく、自分がかなり英語を理解していると信じており、他の人を見下ろして
回答者を批判したいからこの質問をしたようです。そのことは、この質問のあとをずっと読んで下さると
わかります。)
====
知恵袋での質問

質問者の名前:anosorano_youniさん

とっても簡単でいいので英訳して下さい><

私の家には庭に井戸があります。その水はとてもきれいです
たまにその水(井戸)で洗濯もします
=============

回答者は二人



405:大学への名無しさん
12/07/02 09:58:34.29 6uZz7JwE0
(続き)

一人目の回答者
ベストアンサーに選ばれた回答
osamuhigashiyama2012さん

My house has a well in its garden. It contains very clean water.
I do the laundry with the water from the well.

二人目の回答者
回答者の名前:wowowpenguinさん

We have the well in the backyard.
The water from it is clean to drink.
We very often do the laundry using the water.
@井戸は普通家には複数はないのでthe well を使って下さい
@ BAを迷われたら投票にして下さい
================

元々の質問者による追加の質問
【お尋ね】
My house has a well in its garden.
上記の回答ですが何故井戸を the wellとしないでa wellなのでしょうか.
合理的な説明をのぞみます.

補足
「とっても簡単でいいので」を根拠にいいかげんな回答をしているのですか?

この質問は、osamuhigashiyama2012さんに回答をリクエストしました。
================


406:大学への名無しさん
12/07/02 10:00:11.86 6uZz7JwE0
(続き、その3)


これに対する、元々の回答者からの補足回答

osamuhigashiyama2012さん リクエストマッチ!
My house has a well in its garden.

私の家の庭に井戸がある、と言った場合、井戸があるということを、
聴衆や読者はまだ知らないわけです。聴衆は初めて「家には井戸がある」ということを知らされる。
そういうときには、絶対に "the well" にはなりません。"a well" になります。
一般的に、「何かがある」ということを初めて聞かされるときには、"a" をつけて表現されるのです。


407:大学への名無しさん
12/07/02 10:01:25.42 6uZz7JwE0
(その4)


もしここで "My house has the well in its garden" というふうに the をつけたら、
どういう意味になるでしょう?「私の家の庭には、例の(あなたちもよく知っている、あの)
井戸があります」と言いたいときに、このように "My house has THE well in its garden" と言えばいいのです。

それはどういう状況かというと、聴衆や読者は、すでにあなたの家には井戸があるということを知って
いたわけです。そこで改めて、再びあなたは
「私の家の井戸には、例の(あの、ほら、前にも言った、あの)井戸があるのよ」と言いたい。
そのときには、"My house has THE well in its garden" と言えばよいわけです。

====================

質問者からの最終コメント

ある状況で常識的に考えて1つしかないもは読み手に初めて提示する
場合でもtheをつけて相手に1つしかないという情報を伝えるはずです.
家を例に挙げるなら、玄関・台所・トイレ・風呂・冷蔵庫・電子レンジ等.
井戸も(仮にあるとするならば)普通1つではありませんか.
あなたの論理だと相手はそれぞれが複数あってそのうちの1つと云うように
受け取ってしまいませんか.
==========

4つにわけて引用しました。これで、知恵袋での冠詞についての論議の引用を終わります。
よかったら、何でも結構ですので、コメントを下さいますでしょうか?


408:大学への名無しさん
12/07/02 10:21:29.92 /rRuNXFL0
>>407
質問者は屁理屈を述べている。

409:大学への名無しさん
12/07/02 11:58:37.15 dCtfBn520
408氏のおっしゃるとおりである。また、質問者は自己矛盾を抱えていることに気付いていない。

>ある状況で常識的に考えて1つしかないもは読み手に初めて提示する
>場合でもtheをつけて相手に1つしかないという情報を伝えるはずです.
>家を例に挙げるなら、玄関・台所・トイレ・風呂・冷蔵庫・電子レンジ等.
>井戸も(仮にあるとするならば)普通1つではありませんか.

ここで例に挙がっているものは、井戸以外、まずすべての家庭に必ず1つあると考えて差し支えないからこそ、
初出段階からtheを使っていいのである。おそらく庭も1つしかないからtheを使ってよい。しかし、井戸という
ものは、公共上下水道が普及して以来、一般家庭から姿を消して久しいし、その一方で、酒造会社などでは複数
の井戸を管理して水質検査をしながら、仕込む酒質によって水を変えるなどの工夫をするところもある。要するに、
現代社会において井戸は見慣れない、珍しいものであり、「常識的に考えて」という常識の範疇にはもはや属して
いない。したがって、「井戸も(仮にあるとするならば)普通1つではありませんか.」というコメントは負け惜しみ
というか、子供が駄々をこねているのに等しいと思う。質問者は実際に井戸を使ったことのある人なのかも知れないが。


410:大学への名無しさん
12/07/02 11:59:45.00 dCtfBn520
二人目の回答者が指摘したコメント「井戸は普通家には複数はないのでthe well を使って下さい 」を読んでハッ
と気づいた質問者が、ベストアンサーに選んでしまったバツの悪さをごまかすために食い下がった印象が強いが、
いずれにしても低レベルの争いであり、逃げたと思われるのが癪なら再度説明してもいいだろうが、まあ、危うきに
近寄らず、という態度の方が無難だろう。この種の人々は、質問をするときだけは低姿勢だが、自分の気に入らないと
一転してクレイマーに変貌するなど、境界性人格障害者のように振るまうことが往々にしてあるので。

ヤフー質問箱は質問する方も回答する方もかなりばらつきがあるし、回答の質もまちまちである。そもそも昨年度の
京大入試で問題になったように、学生が安易に質問して宿題を安直に片付けようとするなど、彼らの学ぶ力を奪うこ
との弊害の方が多いという点で問題がある。添削者はここには一切関わらないようにしている(まともな回答をしても
時間の無駄だと感じることが多いので)。ちなみに、397で転載されていた元の質問に対するベストアンサーなどは
噴飯ものであった(badを本当に「悪ガキだった」と解釈して書き直すあたりは真骨頂)。

411:大学への名無しさん
12/07/02 12:10:24.13 IKMDSd4B0
16点満点の自由英作文の課題(一見似ていて実際は異なるものについて150字程度で書け)です
添削をお願いします(ちなみにリア充とキョロ充について書きました)
Many things are said about “Riazyu”these days,so I am going to tell you about “Kyorozyu”and “Riazyu”.
"Riazyu”means people who feel a sense of fulfillment in their lives in a broad sense.
It follows that people who have lovers or usually do anything actively are“Riazyu”.However,people who always play games and enjoy themselves are not included in “Riazyu”in many cases.


412:大学への名無しさん
12/07/02 12:11:32.17 IKMDSd4B0
(411の続き) On the other hand,”Kyorozyu” means people who are apparently alike “Riazyu”,but are not “Riazyu”in fact. “Kyozozyu” always look around restlessly for a group of “Rizazyu”.
They join a group of “Riazyu”and behave as if they were “Riazyu”.
But they merely pretend to be “Riazyu”.
Unfortunately, I am not “Riazyu”now.
But I believe I merely have little chances to become “Riazyu”and I have great potential.
So I'll become “Riazyuu” soon after I get into university.

413:大学への名無しさん
12/07/02 12:27:21.16 6uZz7JwE0
>>408
>>409
>>410
さっそくお二方からコメントを頂きまして、ありがとうございます。
ところで、今回は well(井戸)という特殊なものでありましたが、それを冷蔵庫やテレビや風呂や
台所など、通常は家庭に一つしかないものであっても、最初に

「私の家には、冷蔵庫があります」
私の家には、台所があります。
私の家には、テレビがあります。
私の家には、玄関があります。

このように、最初に「私の家には~がある」と言いたいときには、やはり

There is a TV set in my house.
There is a refrigerator in my house.

などと言うのであって、決して

There is THE TV set in my house.
There is THE refrigerator in my house.

などとは言わないはずなのですが、そういう理解でよろしいでしょうか?
そして、たとえば、



414:大学への名無しさん
12/07/02 12:27:59.76 6uZz7JwE0
(その2)

(1) I bought some eggs in the market, brought them home, and put them
into THE refrigerator.

この場合は、refrigerator はあくまで初出だけれども、私が家に帰ったあとにそこにあった冷蔵庫
といえば、「私の家にある冷蔵庫であって、隣の家の冷蔵庫でもなければ、あるいは近所の
公園に野ざらしにされている冷蔵庫の話をしているわけではない」という意味で the をつけている
のだという理解でよろしいでしょうか?

もしここで

(1-B) I bought some eggs in the market, brought them home, and put them
into A refrigerator.

というふうに a を使ったらどうでしょう?そういう文を普通は書かないんだけど、もし仮に誰かが
そのようにうっかり書いてしまった場合は、私が思うには次のようないくつかの可能性が考え
られると思うのですが。

(a) 家にはいくつかの冷蔵庫があって、そのうちの一つの冷蔵庫の中に玉子を入れた。
でもそういう場合は、
I put them into one of the refrigerators. (Note: I have three of them
in my apartment.)

とかいうふうに書くはずですね。



415:大学への名無しさん
12/07/02 12:28:34.73 6uZz7JwE0
(その3)

(b) ひねくれた解釈ですが、たとえばどこかの誰かが冷蔵庫を家に持ち帰った。たまたまあったその
冷蔵庫に玉子を入れた場合。でも、そういう場合でも、やはりそのようにきちんと書くのが普通の
英語でしょうね。たとえばこんなふうに。
I put the eggs into a refrigerator which had been brought into my apartment
by a stranger the preceding day.

というわけで、どんなことがあっても、このような場合に


I bought some eggs in the market, brought them home, and put them
into A refrigerator.

というふうに、いきなり a が出てくるのは、実に唐突な感じがするんではないかという気が、
私にはするのですが、やはりこの私の解釈も、これで正しいのでしょうか?

さらには、たとえば、冷蔵庫の話などはそれまではまったくなかった文脈において

I have a refrigerator in my apartment.

これが普通の英語であって、これをもしも

I have the refrigerator in my apartment.

というふうに the をつけると、読者は唐突な感じがして、"What refrigerator?" と尋ねてくる
でしょう。(というふうに私は理解しているのですが、少しでもおかしかったら、どうか教えてください。)


416:大学への名無しさん
12/07/02 12:35:42.01 6uZz7JwE0
(その4)
そして、それでもなおこのように
I have the refrigerator in my apartment.
と誰かが言った場合は、「私には、例の(あの)冷蔵庫がある」ということになり、
たとえば、二人でアイスクリームを食べていて、食べきれないからどうしようか、困った
という話をしていたときに、一人が
I have the refrigerator in my apartment.
と言えば、「例の冷蔵庫があるから、大丈夫」というような意味になりそうな気がします。
(このような理解でよいのかどうか、これについても確信がまだ持てないので、
どなたかコメントがあれば、どうか教えてください。)

というわけで、私は何十年も朝から晩まで英語漬けで生きてきたのですが、それでも
英語については何もかもわからないことばかりで、教えていただきたいことが山ほどあるけど、
何からどのように質問していいかわからないほどだし、何よりも、質問することって実は
ものすごく難しいことなんだということを痛感しておりますので、なかなかうまく
質問ができません。まとまりのない文章ですみません。うっとおしければ(うざければ)、
どうぞななめ読みして、無視してくださって結構です。

そしてもしも許されるのなら、
このスレッドには、他のどのインターネット上のサイトよりも、そしておそらくは実生活での
どこの学校や大学よりも、優れたコメンテーターたちが数人おられるので、
できればこのスレッドでこのような質問やコメントを書かせていただきたいと思っております。


417:大学への名無しさん
12/07/02 12:55:15.28 Bn0B1STqO
>>411
7点。
基本文法は良くできています。

まずイントロダクションから
何を言いたいのかよく分からない。
ので先を読み進める気にならない。-2

たとえば文脈から
"Riazyu"は人の性質を示しているようなので、
thingsはおかしい。
この場合saidでなくcalledでしょう。

前置きなしにKyorozyuが出てくるのもおかしい。-1

固有名詞の引用符を多用しすぎで読みづらい。
2回目以降はcapitalizeするだけで充分。-1
表記はヘボン式のほうがベターだと思います。
代名詞的な用法をする場合は
冠詞を忘れずに。

"Riaju," a Riaju, Riajus.

カンマのあとはスペース。-1
カンマ、ピリオドは引用符の中に入れてください。-1

基本的に文頭で等位接続詞but, soは使えません。
カンマでつなぐか、however, thereforeなど副詞を使ってください。-1


全体的に語法ミスが多すぎる。
単語は用例を確認してから使ってください。-2

418:大学への名無しさん
12/07/02 13:14:59.80 6uZz7JwE0
>>411
(1) 前回の英作文を提出した人と同じく、今回の方も、コンマやピリオドのあとにスペースを
置かないで次の単語をタイプしておられます。これはとても見苦しいので、次回からは注意してくださいね。

(2) people who have lovers or usually do anything actively

---> "lover" という言葉が「性的関係のある相手」を意味する言葉で、一部の人は
その言葉をあまりに graphic(どぎつい)と感じているということをご存知の上で
この言葉を使ってらっしゃいますか?もしそうでなくて、単に「恋人」という日本語を訳したつもり
であれば、これからはそういう点を意識しながらこの言葉を使った方がよろしいと思います。

性的関係もないのに、いきなり誰かの交際相手のことをlover などと言ったら、
あとで大変なことになるかもしれません。もし、日本語の「恋人」というような、
性的関係があるかないかを匂わせない言葉を使いたいのなら、"a boyfriend, a girlfriend" と書くか "have a steady relationship" という言葉を使った方がよいと思います。

少なくとも今の私は、よほどネイティブスピーカーに近い英語力を持たない限りは、
"lover" という言葉は、自分のことについてであれ他人のことについてであれ、
怖くて使えません。


419:大学への名無しさん
12/07/02 13:16:47.11 6uZz7JwE0
(続き)
>>411

(3) usually do anything actively

これは、日本語の「どんなことであれ(どんなことでも)積極的に行うのが普通」という
言い回しを英語にしたのでしょう。でもこの anything に私は違和感を感じるのですが、
それは私が間違った感覚を持っているからでしょうか?

たとえば "I do anything actively." と言った場合、
日本語の「どんなことでも積極的に行う」とは違った意味になるんじゃないかという
気がしていますが、その点については、自信がありません。どなたかこれについて教えてほしいと思います。私にはこれが「積極的に、めったやたらにそこらへんのことを行う」というような意味になるように思えるのです。

たとえば、"She says anything." というと、「彼女は何でも言う」という意味ではなく
「彼女は、無茶苦茶なことを言う」という意味になるんだと記憶していますが、違いましょうか?



420:大学への名無しさん
12/07/02 13:17:20.39 6uZz7JwE0
(その3)
>>411

もし私のその考えが正しいとしたら、無難な線として、次のように言いたいと思います。

(a) usually do things actively
(b) usually apply themselves to whatever they choose to do
===============

(3) people who always play games and enjoy themselves are not included in “Riazyu”in many cases.

---> enjoy themselves することそのものは悪いことではなく、勉強する人もスポーツで
汗を流す人もやはり究極的には enjoy themselves していると考えることもできるので、
ここで質問者が言いたいことをより的確に表すには、"play around" とか
"waste their time" とでも言った方がよいのではないかという気がします。

(4) people who are apparently alike “Riazyu”

---> alike は副詞ですので、ここでは like とすべきでしょう。


421:大学への名無しさん
12/07/02 13:27:52.88 /rRuNXFL0
>>414 を書き込んだ方は、まずは物事を論じる際の基本的ルールを学んだ方が良いと思います。

>>414 の文(1)はだれがどこに書いた文でしょうか。ある日本人の高校生が英語の授業中に黒板に書いた文ですか?
それとも、イギリス人作家が書いた小説から引用した文でしょうか。





次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch