12/05/26 19:54:22.45 wYn7ZJHi0
>>222の続きです。
he flatters me, but why not praise me?" This is because
we feel comfortable by translating others' expressions
as their elegance regardless of whether utterance contents
are true or not.
224:大学への名無しさん
12/05/28 10:46:40.94 icQp1AFA0
15点
開成高校は東京大学に最も多くの合格者を送り込んでいる高校です。
Kaisei high school is a high school which send the most number of students
to University of Tokyo.
225:大学への名無しさん
12/05/29 02:26:02.74 Gx/BdmAYi
>>224
>
>Kaisei high school is a high school which send the most number of students
>to University of Tokyo.
high schoolを2回繰り返すのはあんまり見栄えがよくない気がする。
Kaisei high school has the highest number of students who pass the entrance exams of Tokyo University.
とかのほうがすっきりするかな。。
226:大学への名無しさん
12/05/29 14:08:41.10 w1x2NbBM0
>>221
面倒だから、1つだけ重要なことを指摘します。こういう内容の場合は、weではなくyouを使います。
227:大学への名無しさん
12/05/29 22:22:27.46 0BV5dRb10
>>224
Kaisei high school sends the largest number of graduates to Tokyo University.
日本語通りに「合格者を送り込んでいる学校」と訳す必要はない。そもそも「不合格者
を送り込む」ことはできないのだから。この種の、日本語に特有の変な表現を、何の疑
問もなしに英訳しないこと。英作文は英語として意味が通じることが何よりも大事である。
ちなみに、この元の日本語は少しおかしい。「近年」とか「昭和50年代以降」とか、時期を
限定する必要がある。東大に最も多くの合格者を送ってきたのは、もしかすると全盛期の
都立日比谷高校かも知れない。総計に基づいて遡るならば旧制第一高等学校だろう。
[添削]
・whichの後のsendはsends。こういう三人称単数現在のような基本的なミスが一番つまらない。
・most number とかhighest numberとは言わない。
[評価]
7点。上述のように、日本語をそのまま英訳している点でマイナス4点、指摘したミスにより各マイナス2点。
なお、225の英語は
Kaisei high school boasts of the largest number of graduates who pass the entrance
exams for Tokyo University.
とでもすれば、かなり英語らしくなる。
228:大学への名無しさん
12/05/29 22:58:22.30 4wf/4rc0O
英語が出来ない人が
英語が出来ない人に
添削される。
どう見ても不毛で
生産性の無いスレ。
それがこのスレ。
229:大学への名無しさん
12/05/30 09:37:31.45 m5QEyTo/0
>>228
ご批判は甘んじて受けるが、このように自分の拙さをさらして恥をかくことによってしか、身につかないこともある。
この種の添削は、する方もされる方も恥をかく覚悟でやっていることである。
匿名のネット空間で何を言っても構わないが、努力している他人を見ると、何となくからかったり水をかけずにはいられない、
ご自分の中に巣食っている劣等感や孤独感に目を向けられることをお勧めする。多分あなたは、努力をしている人が羨ましいのだろう。
頑張った人しか結果は出せない。たとえ、どんなに惨めな結果になろうとも、自分をさらけ出せた人はそれだけ強くなることは確かだ。
その手前で躊躇して、努力する他人の足を引っ張る自分が、いかに不安と自信喪失に悩んでいるか直視してみてはいかが。ちなみに、
227の英語添削について、お気づきの不備な点や誤りがあるなら喜んでご意見を頂戴する。ご忌憚なき指摘を願う。
230:大学への名無しさん
12/05/30 14:10:49.02 m5QEyTo/0
>>221
[添削]
・「~することがある」はsometimesが近い。「~することが多い」「しばしば~する」になったらoften。
・utterance contents→uttered words
・「お世辞にでも、そう言ってくれてもよさそうなのに。」はshould have+過去分詞を使った方が書きやすい。
・関係詞のwhatやhowを使うことを覚えると、もっとすんなりと書けるはず。
例:What we say is less important than how we say it.
[添削後]
We sometimes give importance to the way or attitude of utterance rather than to uttered words themselves.
We often hear people lament,"he should have flattered me" in our society. This is because we feel comforted
by finding good intentions in the ways words are uttered, regardless of whether they are true or not.
231:大学への名無しさん
12/05/30 14:10:51.18 +4Ujc7md0
>>224
Kaisei High School is the high school
that sends the most students to Tokyo University.
232:大学への名無しさん
12/05/30 14:11:41.21 m5QEyTo/0
>>230続き
[実作例]
What we want to say is sometimes better understood by the manner or attitude we express ourselves than what
we actually say. In our society we often hear a complaint, "you should have flattered me" because we know that
the considerate way of expressing yourself enables us to realize how kind you are to me and feel comforted,
whether what you say is true or not.
[評価]
15点前後。文法的なミスは少ないが、全体的に日本語を英単語に置き換えただけの箇所が目立つので、評価は高くならない。
頑張って書いているのは分かるが、あまりにも日本語の原文の雰囲気に引きずられすぎている。原文の表記に忠実であろう
とする限り、英語らしい表現には近づかないので、思い切って別の表現を考えるような工夫が必要。そもそも、この問題文
自体、文構造のゆるい、呼応関係の曖昧な文章である。特に最初の「言語は」がどこに掛かっているのか不明。このような、
いかにも日本語らしい曖昧な表現をそのまま英語に訳そうとすると、うまくいかない。発想の転換が必要になる。「中間日本語」
とでも言うべき、英語の発想に近い日本語に置き換えてから、それを英訳すると比較的スムーズにできることがある。
233:大学への名無しさん
12/05/30 14:16:09.12 m5QEyTo/0
>>231
この英語だと、開成高校はthe most students「そのほとんどの学生」を
東大に送っている学校だ、ということになる。確かに開成の東大合格者は
多いが、それでも1学年の生徒の半分程度なので、「大半の学生」とは
言えない。また、「~する学校」という日本語表現にこだわる必要はない。
234:大学への名無しさん
12/05/30 14:39:57.41 +4Ujc7md0
原文 >>231
私の英文 >>231
>>233 さん、丁寧なコメントをありがとうございます。こんなにまでたくさんの方々に
こんなにまで懇切丁寧で詳細なコメントを書き続けておられ、さらには一つ一つの
コメントにこんなにまで迅速に対応されているご様子に、すっかり敬服しております。
ところで、"the most students" は確かに「ほとんどの(大半の)学生」
という意味合いで使われることもあるらしいのですが、「(いろいろな高校がある中で)
最大数の学生」という意味で使うこともあるらしいと私は感じています。
URLリンク(www.urbanbaby.com)
という webpage 上にある
Stuy sends the most students to Harvard (say) in sheer numbers.
という例文をご覧ください。「Stuyvesant 高校は、(あらゆる高校の中で)純然たる
数の面だけで言えば、Harvard に送り込んでいる学生の数が最も多い」というふうに
書いてあるように見えます。
この例文は、どうもネイティブスピーカーまたはそれに近い、教養ある English speaker
が書いているように思います。
(続く)
235:大学への名無しさん
12/05/30 14:40:23.13 +4Ujc7md0
(続き)
この例文だけでなく、インターネット上に
"sends the most students to Harvard(あるいはその他の University)"
という連語を含む例文がたくさん見つかります。もちろん、インターネット上に
例文が見つかるからと言って、それらが信頼性の高い文章だとは限りません。
また、仮に信頼性の高い(教養ある English speakerが書いたと思われる)文章だったとしても、
そのように "the most students" を "the largest number of students
(of all the schools, in the USA, etc.)" という意味で使うような用法が
一般的であるとは限りません。
それについては、私はよく知らないので、あまりはっきりしたことは言えませんが、私が少しだけ
インターネット上で例文を検索してみた結果をここにご紹介してみました。
ありがとうございました。
236:大学への名無しさん
12/05/30 17:08:24.32 +4Ujc7md0
>>221
私は受験生ではありません。若くもありません。でも、このスレッドの趣旨に賛同しますので、
ぜひとも英訳文をしてみたくなりました。もしよければ遠慮なく添削なりコメントを
お願いいたします。面倒であれば、無視してくださって結構です。
=================
(1) 言語は,それが表す意味内容よりも,そういう表現をする態度,心構えに重要な意味が認められることがある。
Language is sometimes found to be significant not in what it represents but in the positions and attitudes with which the speakers produce their expressions.
(2) 我々の社会でも,しばしば「お世辞にでも,そう言ってくれてもよさそうなものなの
に。」という不平を聞くのは,
In society, we often hear people complain, "You could have said so even in flattery."
(3) 人は事実の真偽に関せず,そういう表現の中に,相手のゆかしい心根をくみとって,
快い感じを持つことができるからである。
Why? It is because people do not always stick to whether the other's statement is true or not. Instead, they can detect the other's considerate thoughts in such expressions and find them agreeable.
237:大学への名無しさん
12/05/31 11:13:01.26 ZZXW1tl80
>>236 Language is sometimes found to be
この英文は、「言語は~であることが分かることがたまにある」という意味であり、原文の意味からはズレてる。
238:大学への名無しさん
12/05/31 16:02:52.88 obTh7GRC0
>>234
ご指摘の通り、the most studentsは「大半の」という意味の他に、「最も多くの」という意味もあり、その解釈は文脈によって判断される。
しかし、もとの問題文における開成高校にしても、あるいは参照URL上で取り上げられたスタイヴサント高校(ニューヨーク市の名門公立高
校)にしても、「優秀な進学校」いう共通認識が読み手と書き手の双方にあることを踏まえて議論がなされていることに留意する必要がある。
つまり、文脈上、「最も多くの」という解釈になることを前提にして話が進んでいるのである。ちなみに、前述のURLの記事を読む限り、
ハーヴァード大学は特定の高校から大量の合格者を採用しないように、様々な判断基準を用いて入学者のバランスを取っていることが分かり、
興味深い。アメリカでは、「大半の学生がハーヴァードに進学するような高校」が生まれないように配慮されているらしい。このような常識
があればこそ、the most studentsが「大半の」ではなく、「最も多い」という意味を指すものとして直ちに解釈できるのである。
239:大学への名無しさん
12/05/31 16:04:05.47 obTh7GRC0
(続き)
添削者がthe largest numberを用いたのは、日本における開成高校の名声という常識を持たない英語話者が読んだときに、「大半の」という
誤解をしないようにする必要があると考えたからである。固有名詞(ここでは高校名)が直ちに英語話者に認知されるとは限らない場合、複
数の解釈の余地を残すthe mostではなく、一義的な解釈が可能なthe largestの方が誤解が少ないという判断を下した。
ただ、今回のURLの存在を知ったことは有意義かつ貴重な情報源として大変ありがたく、心よりお礼申し上げる。
240:大学への名無しさん
12/05/31 16:06:05.66 obTh7GRC0
>>236
[はじめに]
別の方の指摘にもあるが、この日本語の原文の矛盾点について述べる。「言語は」と書き始められてはいるが、実はここで述べられているのは、非言語コミュニケーション
(non-verbal communication:態度、身振り、口調など)が時には言語コミュニケーション(verbal communication:言葉の選択、文法など)よりも雄弁である、という話である。
「そう言ってもらえると、嘘でも嬉しい」という表現があるが、これは、言われた内容の真偽よりも、そういう表現をしようとした相手の思いやりを理解して感謝しているのであり、
言語によって表現された内容はどうでもいいことになる。読者は書き出しの「言語は」に従って、言語そのものに関する内容を期待して続きを読むと裏切られる。
しかし、この文章が日本語で書かれている限り、あまり違和感を感じなくて済む。むしろ、「そういうことってあるよね」という読み手の感慨の方が大きく、原文の筆者が辻褄の合わ
ない書き方をしていることに意識が向かなくなってしまうのである。しかし、英作文にしようとすると、この曖昧な、いかにも日本語らしい書き出しが邪魔をする。221を投稿した方が
どこでこの問題を見つけたのかは不明だが、ここには出題者の意図が感じられる。つまり、この問題文をそのまま文法的に正しく訳しても、「英語話者」には通じない点に気付いてい
るかどうか、が鍵なのではあるまいか。言語学的に言えば、これは語用論(pragmatics)の本質に触れる文章なのだが、それについては長くなるので、ここでは触れない。日本語の論理
展開は、英語にしようとすると非論理的に見えることに解答者が自覚的であるかどうかが問われているように思われる。
241:大学への名無しさん
12/05/31 16:06:41.39 obTh7GRC0
(続き)
[添削]
・上述のことを踏まえると、最初の英文の問題点が見えてくる。この文章はpositionsのここでの意味がよく分からない点を除けば、文法的には破綻している個所はない。しかし、
「言語が表現していることの中にではなく、話し手たちが彼らの表現を生み出す時のpositionsや態度の中に、言語の有意性が認められることがある」と訳してみると分かるように、
この主張自体がコミュニケーションにおける言語の限界を述べている。それなのに、「言語の有意性が認められることがある」とはどういうことだろうか。添削者が232の実作例で
「言語」という言葉を一切用いていないのは、以上のような理由による。ただし、これは添削者の解釈に過ぎないので、反論を待ちたい。
・2行目の英文については直すところがない。You shouldではなく、You couldを使った方が、相手に対する「甘え」のようなものが感じられるので、こちらの方が好ましい。
・statement「発言」というつもりなのだろうが、少々大げさな単語である(official statement公式声明)。
・considerate thoughts→単にconsiderationsとするか、あるいはconsiderate intentionsの方がいい。
・such expressions「そのような表現」というからには既出のはずだが、見当たらない。「そういう表現」という日本語をそのまま英訳すると、こういう落とし穴がある。
・detect「隠されたものを見つけ出す」のだが、あまり良い意味には用いない。むしろ、read「読み取る」という動詞を使えるとシブいような気がする。
242:大学への名無しさん
12/05/31 16:07:12.98 obTh7GRC0
(続き)
[添削後]
Language sometimes proves insignificant when your attitude of speaking something communicates your intentions better than what you really say.
In society, we often hear people grumble, "You could have said so even in flattery." This is because we see something agreeable in your attitude of speaking and
find your words comfortable to listen to, whether they are true or not.
[評価]
18点以上22点以下。上述のように、この問題の出題者はかなり意地が悪い。問題文そのものが矛盾を含んでいるのだから、それをどれだけ忠実に文法的に訳しても、英語話者には
理解してもらえない。したがって、敢えて日本語の内容とは異なる英語をここでは書いてみた。この英語を読んでから日本語を読むと、ますます問題文の矛盾が理解しやすくなる
のではないだろうか。後半になると、少し頭でっかちな単語選択が気になってくる。第1文のpositionsも「態度」という意味だとすれば不適当。
243:大学への名無しさん
12/05/31 16:07:47.34 rcDAfjl7O
>>240
英語が出来ない上に
頭も悪いこんな奴に
添削されて、それを
覚え込んだら大変だな。
別のまともな添削者が出てくるまで、
添削希望者は待った方がいい。
駄目な英文を覚え込むことは、非常に害が大きい。
>>240は英語が出来ない。
244:大学への名無しさん
12/05/31 17:00:42.35 obTh7GRC0
>>243
率直なご指摘感謝。「英語が出来ない」というのは日本人なのだから当然。
243氏には、具体的な間違いのご指摘をお願いする。できれば243氏の考える
英訳例も添えていただきたい。批判するからには、根拠を示していただかないと、
こちらも勉強にならない。よろしくお願いする次第。
245:大学への名無しさん
12/05/31 17:44:35.95 SvwLEuIa0
>>238 から >>242 を書かれた方へ
私は、>>236 の英訳文を提出し、同時に Harvard 大学に学生を送り込んでいる Stuy 高校
についての URL を紹介した者です。
こんなにまで丁寧にコメントを寄せてくださるとは思いも寄りませんでした。深く感謝します。
ご指摘の内容があまりにも盛りだくさんで、一つ一つの意味合いが深く、どれ一つとしてすぐには
呑み込めないくらいですが、何度も読み返し、少しでも私の頭の中に取り込んでいきたいと思います。
大胆にも、またもや英作文を提出させていただきたいと思います。そのときには、ぜひともよろしく
お願い致します。インターネット上でこんなにまで真剣に英語についてコメントされている方は
とても珍しいですが、そういう方と直接にお話ししたのはまったく初めてでした。
本当にうれしいです。ありがとうございます。これからもこのスレッドを読み続け、コメントを書き続けて
いきたいと思います。
なお、嫉妬にかられた人々が無慈悲な捨て台詞をよく残していきますが、それにまったく
動じることのないご様子、感服いたしております。私は、そういうコメントによってすぐに
意気消沈したり逆上してしまうので、いつも失敗しております。
246:大学への名無しさん
12/05/31 18:35:02.46 obTh7GRC0
>>245
添削者は英語を教えることを職業としているが、どれほど努力してもネイティヴ・スピーカー
にはかなわないことについて、一種の諦めというか開き直りがある。それでも努力し続けない
限り力はつかない、と腹を括って、日々恥をかきながら英語を教えている。ここもそういった
修行の場に過ぎない。したがって、自分の間違いを指摘されることはむしろ嬉しく、ありがたい
ことである。以前も放射能と放射線の違いについて、理系の方からご指摘を頂いた。243氏がどう
いう人なのかは分からないし、本当に優れた英訳の見本を教えて下さるかも知れない。むしろ、
優れた指導を受け、自分の至らなさを一つでも解消したいと願っている。このスレッドの趣旨で
ある「英語で大切と言われる英作文の添削をし合うスレです。添削する側も勉強になり一石二鳥。」
を実践しているに過ぎず、お礼を言われるには及ばないと存ずる。今後ともよろしくお願いする。
247:大学への名無しさん
12/06/01 00:00:09.94 qlIzxgpYO
>>246
十分逆上してるだろこの馬鹿は。
248:大学への名無しさん
12/06/01 09:00:17.56 kkYRbxI70
228=243=247
日付が変わって前日のIDが変わるのを待ってから書き込むあたり、意図的な煽りでしょ
英訳の内容に関する具体的な反論ができない以上、スルーでいいんじゃないの
ここは「英作文添削スレ」なんだから
あちこちに出没して憂さ晴らししてるだけだよ
249:大学への名無しさん
12/06/01 14:12:35.57 HbAgSWUXO
たまたま日付が変わっただけだ。
言いがかりだな。
まあこんな奴に添削されたら
まともな英語が書けなくなるから
やめといた方がいいな。
こいつは英語が出来ない。
250:大学への名無しさん
12/06/01 14:18:05.71 HbAgSWUXO
あとこの馬鹿は、「日本人だから出来ないのは当たり前~」とか言っているが、
勝手にネイティブスピーカーと比べるな(笑)
普通に日本人と比べて「英語が出来ない」と言っているのだ。
「ネイティブスピーカーと比べて英語が出来ないのは当たり前」
などと勝手に妄想するな。
そんなことは言っていない。
頭が悪い+英語が出来ない・・・こいつに教わる奴は悲惨
251:大学への名無しさん
12/06/01 14:20:57.69 xpsbuUnZ0
>>249
誰かを単に「この人は英語ができない」だとか「この人の言ってることは間違っている」
などと言うだけでなく、きちんと、どこがどう間違っていて、
どういう英文を書いた方がいいかを自らが示してくれないとダメですよ。
その方が示してくれた添削例に対する代案を示してください。
そうしない限りは、あなたはただの荒らしであり続けます。
いつも添削してくださっている方は、この世にいる
人の中で最も優秀な人ではないかもしれない。
でも、インターネットという公開の席で勇気をもって
発言してくれている英語の指導者(特に英作文の指導者)
で、しかも日本語のネイティブスピーカーらしき人としては、
私の見る限り、最優秀に近い人であることは確かです。
しかし問題は、誰の方が一位で誰が二位であるかではありません。
誰かが何かを教えてくれて、その人と共に私たちと一緒に
勉強できればそれでいいのです。
252:大学への名無しさん
12/06/01 14:26:43.77 HbAgSWUXO
しかしこいつの英語はひどいなあ。
こんなレベルで人に教えようと思う図々しさに、まず驚かされる
(文章から、頭の悪さと、へりくだりながらも過度の自信を持っているのは分かるが)。
英作文を教わるには「英語が出来ない+馬鹿」だけは避けた方がいい。
英語に対する鈍感さが滲み出ているこんな馬鹿に添削を頼む馬鹿は
実際にはそう多くはないだろうが。
253:大学への名無しさん
12/06/01 14:42:24.30 xpsbuUnZ0
そもそも、英文和訳とか文法とか英米文化の紹介などという
分野ならともかく、英作文だけは誰も教えたがらない。
なぜ?そこまでの実力を持った人が少ないだけでなく、
何よりも「怖いから」。英作文すると、その人の
英語力のレベルがすぐにばれてしまう。
私も怖いけど、いつも他人の前で自分の英文を
大胆にも(無謀にも?)披露して、
他人からさんざん笑われる。
しかし、その相手たちは、しごくもっともらしい
批判をするけど、絶対に自分の英文は他人に見せない。
私は、下手でもいいから英文を見せ続け、
英語をしゃべり続ける人でありたいと思い、
十代のときから頑張ってきた。
254:大学への名無しさん
12/06/01 14:51:37.59 xpsbuUnZ0
英作文の課題や添削から外れた議論や誹謗中傷ばかりが
飛び交っているので、まことに勝手ながら、私の方から
課題を提出します。なお、この日本語の課題文は2chの別のスレッドで
誰かが書いたものであり、それに対して私自身が書いた英訳を
ここに提示します。したがって、これはマルチポストです。
==============
日本語の原文
天下りの人が多い会社です。
普通の会社に比べ、何もしないでも年間に一定のお金が入り安定しています。
給料や福利厚生もそこそこです。
あまり利益追求をしないので雰囲気はかなりのんびりしています。
けれども刺激が少なくて何か物足りないんです。
このご時世もったいないと思いますが、もっとインターナショナルにチャレンジできる
仕事に就きたいと望んでいます。
(20点満点)
=============
私の書いた英訳
My company employs many retired bureaucrats.
Unlike at ordinary corporations, the company gets a constant income
for the year and enjoys a stable condition.
It offers good pays and welfare too.
It is not quite profit-conscious, so it offers a rather
relaxed atmosphere.
However, I find it not stimulating enough, not challenging enough.
I know that my company does offer more than most people can wish for
in these hard times of financial recession, but I do wish to
get a job where I can tackle challenges in more international scenes.
255:大学への名無しさん
12/06/01 16:05:11.48 HbAgSWUXO
頭の悪い、英語の出来ない馬鹿が「自分の勉強のために」添削を申し出る。
その間違いだらけの添削で、自分も他人も不幸にする。
まれに見る悲惨なスレ。
この筋金入りの馬鹿は死んでも治らなそうだな。
この馬鹿には、最低限のレベルに達していないことの自覚が無い。
256:大学への名無しさん
12/06/01 16:14:21.37 xpsbuUnZ0
優秀な人ほど、
果敢な人ほど、
尋常ならざる努力家ほど、
誹謗中傷の的になる。
257:大学への名無しさん
12/06/01 16:19:44.66 xpsbuUnZ0
私が思うに、この誹謗中傷している人は、
この添削者と面識がある。
だからこそ、こんなにまで激しく嫉妬している。
添削者さん、頑張ってくださいね。
258:大学への名無しさん
12/06/01 16:23:22.36 HbAgSWUXO
出た出た
とうとう「気違い+妄想」の本性を現したな。
英語ができないくせに
英語の添削の真似事をやりたい馬鹿。
素人(よりもたちが悪い)の添削を受ける奴は
「タダより高いものは無い」を
後々、実感することになるだろう。
259:大学への名無しさん
12/06/01 16:25:55.38 HbAgSWUXO
今までの自演が全てバレてしまったね。
添削者さん(笑)
260:大学への名無しさん
12/06/01 16:25:55.66 xpsbuUnZ0
言っておくが、今日、私の書いた英文だけでなく
添削者を支持する言葉を書き連ねたのは、
添削者自身ではないぞ。私は、添削者とは別人だ。
添削者の名誉のために、言っておいた。
261:大学への名無しさん
12/06/01 16:30:39.48 HbAgSWUXO
自作自演だけならば被害者も居ないので
許してやるよ(笑)
自演だったとはな。好きに自演してろ(笑)
262:大学への名無しさん
12/06/01 17:11:58.62 kkYRbxI70
>>260
本日は1時間目から授業だったので、パソコンを開かずにいたのだが、どうやら243氏と245氏とが延々と泥仕合をしておられた様子で、気の毒なことである。
243氏に申し上げる。既に何度かお願いしているが、添削者の書いた英語並びに添削内容のどこにどのような問題点があるのかを具体的に述べていただきたい。
また、貴兄が考える代案としての英訳を示していただけると当方も勉強になる。このスレッドの趣旨はあくまで他人の添削を通して自分も勉強することにある
ので、貴兄のように批判はするけれども、英語そのものに関して一切発言をしないのはフェアではないと考えるが如何。今後とも根拠を示さないままで「毒」
を吐かれるのは貴兄の自由だし、このネット空間においては入退場のルールもない。しかし、私としては、もしも貴兄から具体的な問題点の指摘がないならば、
今後は無用な雑音として処理させていただく。もちろん、添削者の書いた英文および添削内容に関するご質問やコメントについては歓迎するし、ご自身の英訳
の投稿を鶴首してお待ち申し上げることに変わりはない。頭の悪い添削者ではあるが、一緒に英語を学びませんか。
263:大学への名無しさん
12/06/01 17:12:32.84 kkYRbxI70
>>245
昨日来、幾度か投稿しておられるが、いつの間にか243氏の挑発に乗ってしまっているように見える。ご自分でも指摘しておられるとおり、ネット上には様々
な人がおり、色々なことを言い散らしていく。しかし、あくまでもこのスレッドの趣旨に添った記述をされるようにお勧めする。見たこともない相手に反論を
試みたり、私と面識があるのだろうなどと言い出されると、当方としても少々心配になる(添削者は243氏の心当たりが全くない)。243氏はおそらく、現実世界
では他者と十分な繋がりを持てず、このような匿名空間においてしか、その思いをぶちまけることのできない、孤独で幼児性の強い、何よりも英語に対する劣
等感の強い人であると考えられる(でなければ、再三こちらがお願いしている「英語そのものに関するコメント」を一切無視し、貧弱な罵倒用の語彙を繰り返
し用いる以外には、自分の主張の正当性を提示しないままでいる、ほとんど確信犯的なまでの自己中心性を説明する理由が見つからない)。私自身は245氏や
その他の投稿者の方々と共に英語学習を続けたいと考えている。243氏のお相手など時間の無駄であることを今一度自覚されることを願っている。
264:大学への名無しさん
12/06/01 17:16:59.43 xpsbuUnZ0
>>263
まったくおっしゃる通りであり、それが私の最大の弱点です。
265:大学への名無しさん
12/06/01 19:06:24.29 HbAgSWUXO
>>248
では自演の要素が色濃く読み取れる。
文体を変えてるつもりだが、
頭の悪さが思い通りの効果を生まない(笑)
266:大学への名無しさん
12/06/01 19:10:03.47 HbAgSWUXO
なんとか冷静な振りをしても
初めに罵倒したりしてるから、
「程度の低さ」が見え見えで、もう手遅れだな。
英語ができないだけじゃなく頭も悪い。
もったいぶった書き方が哀れだ
267:大学への名無しさん
12/06/01 22:43:48.75 kkYRbxI70
>>254
[添削]
・my companyと書くと、自分が会社を経営しているのか?という誤解を読み手に招く可能性がある。
・retired bureaucratsは「退職した官僚」だが、新たな職場に行くのだから、元の仕事を退職するのは当然。以前官僚だった、という意味のex-bureaucratsならば、
40代、50代で早めに天下った場合(各種外郭団体の取締役とか大学の事務長など)も含むことができる。
・companyもcorporationも「会社」でいいが、統一した方が分かりやすい。
・financial crisis「財政危機」とeconomic recession「景気の停滞」の混同があるように思う。depression「不景気」まで踏み込むことも可。
・強調のdoやdoesは連発すると効果が半減する。
・「もっとインターナショナルにチャレンジする」というカタカナ日本語は意味不明。おそらく、この「もっと」はチャレンジするという動詞に係っているように思う。
国際舞台でもっと活躍できる、というようなニュアンスではないだろうか。チャレンジは本来「試練」という意味であり、tackleとあわせるのは良いと思うが、添削例
では国際的にもっと貢献したい、と読み替えてみた。
268:大学への名無しさん
12/06/01 22:44:17.79 kkYRbxI70
[続き]
[添削後」
The company I work for employs many ex-bureaucrats.
Unlike at ordinary ones, it enjoys a constant annual income and a stable condition
although you don't have to work so hard.
Its payment and welfare to the staff are not bad.
It is not a profit-conscious organization offering a rather relaxed atmosphere.
However, I don't find the milieu stimulating and challenging enough to urge us to work harder.
I know that the company offers more than most people wish for in these times of economic
recession, but I do hope to get a job by which I can make more international contributions.
[評価]
16点から18点。大きなミスはないが、まだ日本語に少し引きずられている部分がある。全体的には減点しにくい英文だと思う。
269:大学への名無しさん
12/06/01 23:30:29.23 kkYRbxI70
>>265
>>266
既に260で述べたことに尽きている。英語に関する指摘を一切しないで「英語ができない」「頭が悪い」と言っても説得力はない。
自作自演というのは、私が2人の人物を使い分けて、自分で自分の書いた英語を直したりお礼を言ったりして自己陶酔していると
いう意味なのだろうが、そこまで暇ではない。なかなか想像力が豊かだとは思うが、残念ながら、264氏がどういう人なのかは、
私にも分からない。ご自分でも挑発に乗りやすいところがある、と言っておられたとおりの人なのであろう。ワンパターンで、
自分の英訳を示すこともできない「負け犬の遠吠え」的な貴兄の罵倒にまんまと乗せられているあたり、他人事ながら少々心配で
はある。今後、貴兄がどのように挑発されても、私は雑音として対処させていただき、添削を通じて英語の勉強を続けていく所存である。
270:大学への名無しさん
12/06/01 23:31:03.80 kkYRbxI70
なお、248のIDがその後の私のIDと同じであるのは当然で、248では私の別のパソコンから別の人間として貴君を揶揄したからである
(しかし、これは自作自演ではなかろう)。向こうの方が青色表示になっているのは、こことは別のスレッド(英語とは全く無関係)に
別の人間として固定ハンドル名を使って書き込みをした直後にこちらをのぞき、昨夜貴兄のまき散らした幼稚な煽りに辟易したため、
貴兄のやっていることを「第三者」として指摘したからに過ぎない。文体が違うのは、別のスレッドでは別人格を使うからである。そもそも
私が何歳なのか、男なのか女なのかさえ、誰にも分からない。英語の勉強をするのに、そのような情報は無用である。私と同一視された
264氏こそお気の毒である。今日は実際その直後から3コマ授業をしたために、午後になってここを再訪して、呆れかえったわけである。
『なんとか冷静な振りをしても初めに罵倒したりしてるから、「程度の低さ」が見え見えで、もう手遅れだな。英語ができないだけ
じゃなく頭も悪い。もったいぶった書き方が哀れだ』
この書き方を見ても分かるように、貴兄は自分の英語力は一切見せないまま、他人を一方的に攻撃することで自尊感情を辛うじて維持して
いる、ある種の自己愛性人格障害の方なのだろうと推察する。いずれにせよ、このスレッドの趣旨に基づき、英語に関係ない書き込みにつ
いては今後は無視する。貴兄が同じような遠吠えを続けられるのは勝手である。246氏が貴兄の挑発に再び乗らないことを望むのみである。
271:大学への名無しさん
12/06/01 23:55:06.56 HbAgSWUXO
まだ言ってるのか(笑)
思った通り知能が低いんだな。
272:大学への名無しさん
12/06/01 23:58:09.51 HbAgSWUXO
無視すると言いながら無視出来ない馬鹿(笑)
273:大学への名無しさん
12/06/02 10:55:27.36 MtXAgRzF0
>>267
>>268
いつものように丁寧な添削と講評をありがとうございます。
指摘されたこと、そして訂正されたことは、すべてしごくごもっともで、
納得のいくことばかりです。
特に「チャレンジする」という日本語を
うまく英訳できずいつも苦しんできましたが、添削者さんは
見事に処理しておられますね。
"financial crisis"(財政危機)と "economic recession"(景気の停滞)
を混同しているようだとのご指摘。おお、それはまったく気づきませんでした。
というよりも、私はそもそも、日本語の「財政」と「経済」をなかなかうまくは区別できず、
英語の financial と economic をもついつい混同してしまいがち、というか、
両者の本質的な意味をまだ十分には理解していないようです。
基本的な意味は捉えているつもりでも、実際の個々の表現においては、
やはり混同しがちです。
(続く)
274:大学への名無しさん
12/06/02 10:56:34.59 MtXAgRzF0
(続き)
さて、一つだけ納得のいかないことがあります。それは、次の点です。
(1) 日本語の原文
あまり利益追求をしないので雰囲気はかなりのんびりしています。
(2) 私の英訳
It is not quite profit-conscious, so it offers a rather
relaxed atmosphere.
(3) 添削後の案
It is not a profit-conscious organization
offering a rather relaxed atmosphere.
この点は、添削者さんがうっかり見落としておられるのではないかと思います。
It is not <<< a profit-conscious organization
offering a rather relaxed atmosphere >>>.
ということは、「それ(その会社)は、
<<< かなりリラックスした雰囲気を持つ利益追求型の組織 >>>
ではありません」
ということになってしまうのではないでしょうか?
(さらに続く)
275:大学への名無しさん
12/06/02 10:57:04.60 MtXAgRzF0
(さらなる続き)
さて、近いうちに(もしかしたら今日中に)さらに別の課題文と
私の英訳を提出したいと思っていますが、
他の方(特に若い受験生の方々)は、どうか私に遠慮せず
どんどん課題を提出していただきたいと思います。
私は、みなさんの邪魔をするためにここに来たのではなく、
それどころかみなさんの活動ぶりに感動し、
ぜひ仲間に入れてもらって、ともによい影響を与え合いたい、
共に教えあいたいと思っているだけですので。
(ひとまずは、終わり)
276:大学への名無しさん
12/06/02 11:18:47.18 1Q+N0P/e0
>>274
ご指摘感謝。organizationの後に「,」を入れていただきたい。これが入るとoffering以下は
一種の独立分詞構文となり、前半の「not a profit-conscious organization」の補足説明の
役割を果たす。下書き段階ではあったはずのカンマがコピー段階で消えてしまったのかも知れ
ない。いずれにせよ、添削者の英語力も所詮はこの程度であり、恥をかくと共に、また一つ
勉強ができたことを喜んでいる。重ねてお礼申し上げる。
277:大学への名無しさん
12/06/02 12:03:24.62 MtXAgRzF0
>>276
なるほど。コンマを入れるだけで、ちゃんとした文章になっていたのですね。
さっそくの回答をありがとうございます。
さて、別の課題を提出します。これもまた、別のサイトで誰かが書いた日本文に
対して、私が書いた英文です。日本語の原文を書かれた人は、
ご自分のお仕事について書いておられるようで、臨場感と説得力を感じさせられ、
私自身は興味を持ってこれを訳したのです。
(1) 日本文
刹那的というか、場当たり的というかその瞬間の
集落への損得で見方になるか敵になるか
すぐに変わってしまうからこの地域で活動するのは
大変難しい。
(2) 私の英訳
They live for the moment, on a day-to-day basis.
Depending on whether things are advantageous or not to
their settlement at the moment, they change their position quickly:
they turn out to be your friends or enemies. That is why it is very
difficult to work in this region.
278:大学への名無しさん
12/06/02 12:05:08.40 MtXAgRzF0
>>277
すみません。配点は、20点満点です。
279:大学への名無しさん
12/06/02 15:33:11.06 1Q+N0P/e0
>>277
[添削]
・日本語の語順通りに訳すのではなく、この文章の最も言いたいところ(最終部分)を先に出し、後から理由をつける方がよい。日本語はまず理由を述べ
てから最後に結論を持ってくる言語だが、英語はまず結論を先に出し、その理由づけを後から展開することが多い。
・live for the momentというとかなり格好いい響きがあるが、日本語に引きずられすぎている。「彼らの行動が予測不可能であること」を言っている。
・day-to-day basisも同じで、これだと一日単位で、という意味になってしまう。おそらくこの文章の筆者が言いたいのは、(彼らなりの理由なり論理
はあるのだろうが)彼らのやることは自分にはデタラメに見える、ということなのである。したがって、刹那的とか場当たり的といった言葉を和英辞典で
探してもあまり意味がない。おそらくはこう言いたかったのであろう、と予測をつけて「中間日本語」に自分なりに翻訳してから英訳する方がよい。
・「その瞬間の」と言う表現も文字通りに解釈するのではなく、「現段階での」というふうにしないと、日本語の単語を英語に置き換えただけの疑似英作文
になってしまう。このあたり、いささか原文に振り回されすぎている印象がある。
・change their positionはpositionsを複数形にした方がいいが、そもそも「立場を変える」という日本語の直訳に見えてしまう。正確には「位置を変える」
わけであって、部屋の模様替えをしているみたいな印象を与える。
・「すぐに」というのは変わり身の早さのことを観念的に述べているのであり、文字通りquicklyに態度を変えているわけではない。「何の躊躇もなしに」とか
「やすやすと」という方が近いような気がする。
・上記のように、添削者の考えでは、投稿された英文は日本語の影響下に書かれたもので、原文を知らない英語話者には違和感を残すのではないかと考えら
れるので、添削後の英文ではなく実作例に代えさせていただく。むろん、これがベストなどと主張するつもりは毛頭ないので、反論や質問をお待ちしている。
280:大学への名無しさん
12/06/02 15:33:30.68 1Q+N0P/e0
[実作例]
It is very hard to work in this area, because the residents are so elusive that they seem as if they acted on the spur of the moment
and tend to change their attitudes from the friendly one to the antagonisitic one without ado, depending on whether their colony is likely
to gain or lose at the present moment.
[評価]
12点前後。辞書を丁寧に引き、文法的ミスも少ないのだが、いかんせん日本語の発想のままに英単語に置き換えられているだけなので、英語話者からは
「言わんとすることは分かるけど、残念ながらそういう言い方はしないね」という、最も悔しいコメント(実は彼らなりの精一杯の褒め言葉でもあるのだが)
が返ってくることになる。教育熱心な英語話者ならば、ではこのような内容を自分ならばどう表現するか、丁寧に教えてくれるはずであり、それらを暗記する
ことはとても役に立つ。彼らが違和感を覚えるような(惜しい)英語を書けるようになったらしめたもので、彼らはどうしても自分にしっくり来る表現を考え出
して自分なりに「腑に落ちたい」と願い始める。その瞬間に彼らの口から出てくる表現こそ、「ネイティヴにしかできない表現」である。ただし、どれほど努力
しようと英語は外国語なのだから、あまりネイティヴ信仰のような英語を書こうと頑張りすぎない方がよい。要するに、「達意の英文」が書ければいいのである。
281:大学への名無しさん
12/06/02 17:41:49.26 PNmi1paS0
非常に興味深いスレ発見。大学受験で求められるwritingレベルを超えていますが、
色々と勉強になります。そういう点で添削者の方々には大いに敬意を払います。
自分も時間的精神的余裕が出来たら参加させていただきます。
282:大学への名無しさん
12/06/02 19:11:59.80 KKOk4bwn0
おお、なんかこの界隈では珍しいがちでやってるスレだな。
こんなところがあるとは。
現役時代はけっこう感性で書いていたからこういうスレは面白いなー
惜しむべきはこちらのは自由英作文だったから精々阪大の英訳ぐらいでほとんどしたことがないというところか。
283:大学への名無しさん
12/06/02 19:58:29.92 MtXAgRzF0
>>279
>>280
いつもながら、丁寧な解説をありがとうございました。さらに、このスレッドの真価を深く理解して
下さる方が他にもたくさんいらっしゃる様子で、その方々が書き込みをしてくださったので、
本当にうれしく思っています。
さて、添削者さんが言ってくださっていることを十分に咀嚼もしないうちからどんどん
新しい課題を提出するのは気が引けるのですが、ええいっとばかり、またもや別の
課題を提出します。その方が、他の方もちらちらと読んで楽しんでもらえるかもしれない
という期待もしています。もちろん、何よりも私自身が楽しんでおりますが。
今度の課題も、他のサイトで別の方が書いた日本文に対して、私自身が書いた英文です。
すなわち、今回もマルチポストです。
(1) 日本文
イロハグループはフィーチャーフォンとアンドロイド搭載のスマートフォンの月額アプリとして
提供しているゲームに登場するキャラクターの中から、ユーザーの投票によって
人気No.1を決める「人気キャラクター総選挙」を5月20日から開催しています。
(2) 私の英文
At the Iroha Group, a "General Election of Popular Toy Characters"
has been on since May 20. In this event, mobile phone users
are invited to elect the most popular toy character by vote,
out of the toy characters appearing in the games provided
as apps for fixed monthly fees for the feature phones
and Android Smartphones.
284:大学への名無しさん
12/06/03 17:22:21.91 xahRBUF00
>>283
[添削]
・At the Iroha Groupと書き出してしまうと、総選挙の場所(物理的な意味で)が設定されている印象があるが、ここでの意味は電子投票なのだろうから、
あくまでも選挙を主催する主体を前に出した方がよいと思う。
・最初のelection has been onというのが少々違和感がある。has been being heldならば可。
・英作文とは無関係な疑問なのだが、本来こういう告知は投票終了日を明示しないと無意味な気がするのだが、どうだろうか。
・toy cahracterというのは決まった表現なのかどうか、添削者は無知である(というか、この種の電子ゲームには全く興味がない)。toyというのは実際
に手にとって遊べる具体的な玩具だけでなく、ポストペットのようなヴァーチャルなキャラクターも含むのだろうか。どなたかご教示を乞う。
・elect the most popular toy character by voteというと、最初から投票対象となったキャラクターの一覧表か何かがあって、そこから一番好きなものを
選ぶという感じなのだろうか。添削者は投票者がそれぞれ自分の好きなキャラクターを投票して、その総得票が最も多いキャラクターが1位になるというイメ
ージなのだが。AKB48の場合はメンバー数が限られており、総選挙では彼女たち48名の中から一人を選ぶ人気投票になるのは分かるが、アプリとして提供され
ているゲームの数は膨大だろうし、そこのキャラクターともなると数え切れないほどいるような気がする。そのため、各ユーザーはてんでに自分の好きなキャ
ラクターを投票するだけで、イロハ・グループはその集計結果を公表するだけ、という総選挙を考えたのだが、実際はどちらなのかは不明である。
・appsというのはapplicationsのことなのだろうが、本来はappsはappendixesだった。おそらく、これからはこちらが主流になるのだろう。
285:大学への名無しさん
12/06/03 17:22:41.83 xahRBUF00
[添削後]
We, the Iroha Group, have been holding "A General Election of Popular Game Characters" since 20 May to decide the most popular character
among mobile game players. Mobile phone users are welcome to vote their most favorite one chosen from the group of characters appearing
in the games provided as applications for fixed monthly fees, designed for the feature phones and Android Smartphones.
[評価]
前回と同じ20点満点と考えると、18点以上。違和感があるのは最初の方だけで、後半に関しては添削者もうまい英訳が思いつかない。もう少しすっきりとした
表現ができると気分が良いのだろうが、添削者の限界を感じるところである。
286:大学への名無しさん
12/06/03 22:57:08.87 ZRaP2L0ti
半年やそこらどこかの国に住んだからといって、その国の文化が本当にわかるようにはならない。
If you stay in a country for half a year or so, you will not realy understand the culture of there.
初めてテレビでラグビーを見たときは、何が何がなんだかさっぱりわからなかった。
でも、二度、三度と見ていくうちに、だんだんとルールもわかるようになり、今では病みつきになってしまった。
When I watched rugby on TV firstly, I don’t understand what happened there.
However,as I watched it , I began to understand its rule, as a result, I have been absorbed in it.
ご指導よろしくお願いしますm(_ _)m
287:大学への名無しさん
12/06/03 23:01:47.05 gNtwMoGM0
>>286
いらっしゃ~い。
Welcome to Heaven!
288:大学への名無しさん
12/06/03 23:36:43.48 kKSuCBRv0
the culture of there →the culture of that country.
firstly→for the first time I don't understand →I didn't understand
以下第2文、itは何を指しているか考えましょう。「2度3度」の意味がasだけでは
弱い。
289:大学への名無しさん
12/06/03 23:47:17.96 gNtwMoGM0
>>284
たくさんのご指摘をありがとうございます。さて、いくつか疑問があるので、一つ一つ確認したい
と思います。まずは、
>> ・最初のelection has been onというのが少々違和感がある。has been being heldならば可。
このような "an election is (has been) on" というような表現は存在しない(あるいは
存在するとしてもあまり使われない、あるいはこの場合には適切ではない)ということでしょうか?
もし「このような表現はまったく(あるいはあまり)使われていないというご指摘なのであれば、
少し疑問があります。次のいくつかの webpage にある例文をご覧ください。
(続く)
290:大学への名無しさん
12/06/03 23:47:46.09 gNtwMoGM0
(続き)
(1) The general election is on,
and the respective sides are showing their strategies.
(Washington Post)
URLリンク(www.washingtonpost.com)
(2) Make no mistake, the general election is on
(blog の記事の見出し)
URLリンク(mhpshow.msnbc.msn.com)
ただ、"(an) election is (has been) on" を使った例文は数があまり多くないようで、
一方、"election is being held" ならおびただしくそれを使った例文が Google でヒットします。
ですから、添削者さんがおっしゃったように、やはり無理をして "election is (has been) on"
などを使うよりは、"election is (has been being) held" を使っておいた方が
はるかに無難ということなのでしょう。
ただ私は、この文章の原文は、なるべく口語に近い
文体を使った方が広告文らしいだろうと思い、"election is held" よりも
"election is on" の方が口語的だろうと単純に考えて使ってしまったのでした。
自分で問題提起しておきながら、自分で結論めいたものを出してしまって、すみません。
291:大学への名無しさん
12/06/04 04:23:38.40 ugRfNnj60
>>285
20 Mayという表現にアメリカ在住の私は違和感を感じるんですけど、イギリス式なのでしょうか
292:大学への名無しさん
12/06/04 04:32:44.31 ugRfNnj60
>>286
However, as I watched rugby games for several times, I got to understand its rules.
Now I am really into the sport.
as a result は、前後に論理的なつながりがないから変。
absorbed in は、この文脈だと変だと思います。
293:大学への名無しさん
12/06/04 05:43:54.58 tCAZupjaO
s*ck it
294:大学への名無しさん
12/06/04 12:05:40.96 DGXDKoTe0
>>284
"toy character(s)" や電子ゲームには、私も無知ですが、
"toy character(s)" や "character toy(s)" を Google 検索すると
それらしき例文がたくさん出てきますし、Google の images search の機能を使うと
"toy character(s)" という項目でいろいろなキャラクター玩具の写真が出てきます。
さらに、"toy character" を、手で触れることのできる昔ながらのキャラクター玩具という
意味だけでなく電子上の virtual な玩具をも意味するのかどうかについては私もわかりませんが、
次の検索結果を見てみると、"toy character" の前に physical とか virtual という
形容詞をつければそのようなことが表現できるみたいだと私は思いました。
(1) Children want to control all objects included in the smart toy
– both physical and virtual toy characters should be accessible.
(2) The site ties together a series of games and puzzles
that revolve around eight virtual toy characters:
four fairies and four dragons.
295:大学への名無しさん
12/06/04 12:17:34.86 DGXDKoTe0
>>285
Smartphone 用の「アプリ」を私は app(s) と訳し、添削者さんはそれを application(s)
に変更なさいました。application(s) の方が適切だというご判断なのでしょうか?
私の知る限りでは、確かに Smartphone の世界で使われる an app, apps という言い方は
もともとは application(s) のことだったはずです。コンピュータの世界では application(s)
とか application software というはずです。日本語でもコンピュータの世界では
「アプリケーション」と言い、「アプリ」とは言わないようです。(ただし、私はコンピュータに
詳しいわけではありません。)
しかし、Smartphone の世界では、日本語でも「アプリ」というだけでなく、英語でも
an app, applications と言っているようです。少なくとも Internet 上の文章や
YouTube 上で書いたりしゃべったりしている人たちも、app(s) と言っているようです。
その例文を示します。
(1) Click on the slideshow to check out our favorite 100 Android apps.
(2) We round up the best iPhone apps available today,
from time-saving productivity tools to games you won't be able to put down.
(3) What’s the Difference Between a Mobile Website and an App?
Before you can evaluate the benefits of a mobile website vs. an app
it’s important to understand the key differences between the two.
Both apps and mobile websites are accessed on a handheld devices
such as smartphones (e.g. iPhone, Android and Blackberry) and tablets.
296:大学への名無しさん
12/06/04 13:15:00.63 aMiAotZA0
>>295
様々なご意見、ご質問を感謝。個別にお応えする。
・289のthe election is on.におけるonは「現在進行中」を示す機能であり、
現在完了形と共に用いると違和感がある。現在形ならば違和感がないのだが、
そうすると「5月20日から」という副詞が上手く当てはまらない。
・294についてはvirutual toy characterというのが一番適切な感じがする。
・295についてはapplicationを省略したappが一般的であることは十分に
承知している。ただ、英作文である以上、省略形(たとえ、それがネット上で
広く使われているにせよ)の使用には慎重でありたいと考えている。いわゆる
業界用語は概ね省略や一部改変を用いることで、ある種の隠語となり、特有の
符丁ともなるのだろうが、日本語では携帯ゲーム関係では「アプリ」と言って
いるものの、「アプ」とはまだ言っていないはずである。したがって、私がapps
をapplicationsと直したのは、あくまでも私の違和感に基づく改変であり、必
ずしも投稿者が間違っていると言っているわけではない。[添削]欄で指摘した、
本来のappsが使えなくなるだろうなあ、というのは一種の感慨である。かつて、
論文作成マニュアルにはapps = appendixesと掲載されていたものであった。
297:大学への名無しさん
12/06/04 13:22:12.27 DGXDKoTe0
>>295
添削者さん、ご回答をありがとうございます。なるほど。すべてを見越した上での
お話だったんですね。特に、on についての次のお話は、私にとっては目からうろこでした。
>>> ・289のthe election is on.におけるonは「現在進行中」を示す機能であり、
現在完了形と共に用いると違和感がある。現在形ならば違和感がないのだが、
そうすると「5月20日から」という副詞が上手く当てはまらない。
298:大学への名無しさん
12/06/04 13:23:05.65 aMiAotZA0
>>291
フランス語もイタリア語もドイツ語も、西洋の言語においては日付は
日→月→年の順であり、イギリス英語もそれを踏まえている。アメリカ
英語だけがこの原則から一部外れている。起源や理由はよく分からない。
コンピュータのソフトウェアは、アメリカ企業が開発しているものが多い
ので、たとえばマイクロソフト・ワードでは、日付はアメリカ式に書かな
いと赤線が出る。しかし本来は日→月→年と小→大となるのが正式である。
住居表示は、番地→地名→都市名→国名となるのはアメリカを含めた西洋
諸国では、共通している。しかし、日付だけはアメリカはこの自国式を押
しつけてくるので、ヨーロッパ各国では評判が悪い。
299:大学への名無しさん
12/06/04 13:56:31.82 aMiAotZA0
>>286
[添削]
288のご指摘通り。簡潔な表現としては以下の実作例を参考のこと。何点満点なのか不明だが、10点満点なら8点。
[実作例]
Only half a year's stay in a foreign country does not make you really appreciate its culture.
300:大学への名無しさん
12/06/04 13:57:41.12 aMiAotZA0
>>286
[添削続き]
[添削]
・rugby→a rugby game
・firstly→for the first time
・I don't understand what happened there.→I had no idea what was happening there.
・as I watched it→as I kept on watching it some more times
・I began to understand its rules→I became gradually acquainted with its rules
・as a result→その結果、と言いたいのだろうが、むしろNow I find myself+形容詞「気がつけば~になっている」を使うと良い。
301:大学への名無しさん
12/06/04 13:59:06.52 aMiAotZA0
[添削後]
When I watched a rugby game on TV for the first time, I had no idea of what it was really like.
After watching it a few more times, however, its rules dawned on me and now I find myself completely keen on it.
何点満点なのか不明だが、10点満点ならば4点程度。
302:大学への名無しさん
12/06/04 14:01:17.10 aMiAotZA0
>>292
However, as I watched rugby games for several times, I got to understand its rules.
Now I am really into the sport.
・watched rugby games for several timesだと、毎回「複数の試合」を同時進行で見ているような印象を与える。一度に見るのは
1ゲーム(a rugby game)だと思うので、それを何度か経験するという表現の方が良いように思われる。
・I got to understand its rules。このitが何を指すのか不明。直前ではrugby gamesと複数形が使われている。a rugby gameを
受けるのだとすれば、それを前に出す必要がある。
・get toはcome to、learn toと同様に「~するようになる」という熟語だが、アメリカ英語ではhave to→have got to→got to
のような変化が起こり、I got to go now.(←I have to go now.)という言い方が存在する。中間のhave got toが更に崩れた形
であり、紛らわしいので英作文で使用する際には注意が必要である。
303:大学への名無しさん
12/06/04 14:30:30.90 DGXDKoTe0
>>299
>> Only half a year's stay in a foreign country does not make you really appreciate its culture.
質問です。foreign という言葉をお使いですが、foreign や foreigner という言葉が
「よそ者」というニュアンスを含んでいるそうで、日本にいる外国人たちには、嫌っている人が
多いように思います。私自身は、日本人ではない人たちを意味しているときには、
foreign とか foreigner を避けて、non-Japanese を使うようにしています。
その点について、添削者さん、あるいはその他の人たちは、何か意見を持ってらっしゃいますでしょうか?
304:大学への名無しさん
12/06/04 17:18:03.56 aMiAotZA0
>>303
外国人という意味でnon-Japaneseを使うのは問題ないと思う。また、日本在住の外国人がforeignerという言葉(正確に言えば
「ガイジン」という響き)を嫌っていることも有名である(自分の国の名前で呼ばれずに、一まとめに括られることが、個人
主義的な文化で育ってきた彼らには我慢できないらしい)。彼らの国籍が分かっているならばフランス人とかドイツ人と言って
あげるのが親切というものだろう。ただし、われわれだって外国に行けばforeigner扱いされるのであり、中国人と間違われる
ことも多い。"No, I'm a Japanese!"とムキになって叫んだところで、彼らには日本人と中国人の区別などつかない。われわれに
とって、西洋人を「ガイジン」と一括りにしたくなるのも同じ心理である。彼らの言い分に必要以上に譲歩してあげる必要は
ないが、気を遣ってあげることは結構なことである。卑屈にさえ見えなければ良いことだと思う。
この英作文では「どこかの国」と原文にあり、単にa countryと書いても意味は通じる(ここのaは「とある」という意味)。
しかし、「どこかの国に住む」という表現は、自国には使わないであろう。したがって「外国の」という単語を選択した。
もちろん「住む」をliveと表現しても差し支えないが、所詮は数年以内に立ち去ることが前提ならばstayでも構わない。
ここでは、たった半年であり、これで「住む」という単語を使うのは、少々厚かましい気がしたためにstayを使った。
305:286
12/06/04 20:07:46.30 NHQIhAVdi
>>288さん
>>292さん
>>299さん
ご回答、手直しありがとうございます。
当方writtingへの本格的な勉強は初めてでしっかりとした英文を書くまではまだまだですが、これからもご指導よろしくお願いしますm(_ _)m
306:大学への名無しさん
12/06/04 23:19:26.59 rbDpaa+X0
>>303
non-Japaneseはこの場合には文章の意味が変わるので、
どうしても使いたくなければ、
other countries
their cultures
にすると思います。私なら。
307:大学への名無しさん
12/06/05 00:53:04.07 K3148pJk0
>>302
rugby gamesの所有格をitsで表すのはおかしいのでは。不定代名詞のoneを使うべきのような
気がしますが、the rules of the game(s) くらいが無難では。
初学者ゆえ頓珍漢なことを言っているかもしれません。その場合ご指摘ください。
308:大学への名無しさん
12/06/05 09:49:17.25 mqL7HcgE0
>>307
rugby gamesと複数形になっているならtheir rule.
a rugby gameと単数形になっているならits rules.となるはず。
ラグビーの試合によってルールが変わるわけではないから、単数形でよい。
つまり、the rules of a rugby gameというのが正式な呼称。
不定代名詞のoneはここでは使わない。
例:Do you have a fountain pen?---Yes, I have one.
ここでは「万年筆」のカテゴリーに入るものなら何でも良いので「不定」代名詞。
例:Do you have the book I lent you yesterday?---Yes, I have it.
ここでは「昨日貸した本」そのものでなければならないので、一般代名詞。
309:大学への名無しさん
12/06/05 10:55:55.13 CLzqrnOE0
自分はIT翻訳を生業としている。application softwareをappsと略してあるのはよく見かけるよ。
310:大学への名無しさん
12/06/05 21:45:38.54 K3148pJk0
>>308
それだと「話者が見たラグビーの試合」のルールという感じがしてしまうんですよ。
伝えたいのは飽くまでもラグビーという競技一般のルールですから、結局落としどころは
the rules of a(the) rugby gameになるんでしょうね。
311:大学への名無しさん
12/06/05 22:02:37.01 K3148pJk0
>>310
自己レス失礼。既にラグビーの話だと分かっているからthe rules of the gameですね。
312:大学への名無しさん
12/06/08 13:40:43.75 LBm45e9s0
Yahoo知恵袋でだれかが下記の出題の添削を依頼していたので、自分も興味があって英作してみました(私はその依頼者とは別人です)。
よろしくお願いいたします。
課題文:
『クローン作り、それはもう羊に限らない』を大変面白く読みました。
私は政府はヒトのクローンづくりに関する研究に資金を出すべきではないと思います。
何故なら、それは倫理的に良くないことだからです。
そのうえ、今の日本には良い研究者がいないからでもあります。
I have read the book, Cloning: Now Expanded Beyond Sheep, with great interest. I oppose the government's providing funds for studies
on cloning of human beings because the human cloning is ethically wrong. In addition, Japan does not have appropriate researchers for
this field.
(2文目以降のみの別訳)
Based on the following two reasons, I oppose the government's providing funds for studies on cloning of human beings: Firstly, the human
cloning is ethically wrong; Secondly, Japan does not have appropriate researchers for this field.
313:大学への名無しさん
12/06/08 13:57:29.73 f2ykN4du0
>>312
(1) cloning of human beings
(2) the human cloning
=============
課題を提出した方は、(1) ではこの話題が初出であるから定冠詞なしにして、(2) では二度目に
出てくるから the をつけたのだろうと思います。でも、human cloning にせよ cloning にせよ、
(1) でも (2) でも、具体的な特定のクローンプロセスを言っているのではなく(すなわち、たとえば
昨日、例の研究所で行ったあのクローン作業、などというものではなく、あくまで抽象名詞みたいな
ものとして一般的な「クローン作業」を言っているはずだから)、(1) でも (2) でも両方とも
定冠詞なしでよいのではないかと思います。すなわち、(2) は定冠詞なしの human cloning に
すべきだと思いますが、どうでしょうか?
314:大学への名無しさん
12/06/08 14:05:54.58 f2ykN4du0
>>313
さっきの >>313に書いたことについて補足します。
たとえば、peace とか love というような抽象概念について論議している文章の中では、一度目に
出てきた peace や love を無冠詞にするだけでなく、二度目以降に出てくるときにも無冠詞
なのではないでしょうか?たとえばこんなふうに。
People love peace. That is why they sometimes fight to secure peace.
Peace is something indispensable to humans. They simply cannot do
without peace.
315:312
12/06/08 14:26:47.45 LBm45e9s0
すみません。コピペミスがあったので、下記に修正します。1番目の後に論理的につなぐ文を挿入するのを忘れていました。
I have read the book, Cloning: Now Expanded Beyond Sheep, with great interest. It refers to applying clone technologies even to
human beings. I oppose the government's providing funds for studies on cloning of human beings because the human cloning is
ethically wrong. In addition, Japan does not have appropriate researchers for this field.
316:312
12/06/08 15:48:38.53 LBm45e9s0
>>313
ご指摘ありがとうございます。私は冠詞が一番苦手です。冠詞の解説本を何冊か読みましたが、一向に身に付きません。
317:大学への名無しさん
12/06/08 16:44:26.89 f2ykN4du0
>>315
>> Japan does not have appropriate researchers
==============
私には、"does not have researchers" が奇異に感じられます。こういうときには常に
"has no researchers" になるもんだと私は思っています。でもそれは、
私の思い過ごしかもしれませんが、ともかく私の読書経験では、"does not have researchers"
なんていう言い方は出てこなかったような気がするのです。
たとえば「ペンを持っていない」という言い回しのいろいろなバラエティを考えてみます。
(1) I have no pens.
(2) I do not have pens. -- 不自然だと私は思います。
(3) I do not have any pens.
(4) I have (very) few pens.
(5) I do not have many pens.
一応、ネット検索すると "does not have researchers" という単語群を含む例文はいくらか
出てきはします。でも、これらが教養あるネイティブの書いた正しい英語なのか、それとも
外国人が書いた文章なのか、それは私には今のところわかりません。
どなたか、わかる方は手を挙げてください。(は~~~~い)
318:大学への名無しさん
12/06/08 17:01:22.49 zPYjwkSb0
冠詞と前置詞とvo呼応
日本人じゃどうしようもできない
名詞 A かtheか -sか the -sなのか
無冠詞なのか
これだけで五択
ここ間違えたら、動詞でs付きかどうかでまた間違える
319:大学への名無しさん
12/06/08 18:31:47.42 Zae0NmG60
[添削]
・have readとすると、「読み終えた」ではなく、「読んだことがある」という経験の意味に取られる可能性がある。「読むことを大いに楽しんだ」とする方がよい。
・本のタイトルについては原文のままとした。
・I oppose以下は「政府が資金を提供すること」を目的語としているが、governmentに所有格をつけるあたりが少々不自然。資金はgrantかも知れない。たとえば、
昨今の大学を悩ましているのは科学研究費補助金(Grants-in-Aid)をいかに獲得するかであるが、ここでもgrant(特定目的のための補助金)が使われている。
・既に複数のご指摘があったように、the human cloningのtheは不要。
・Japan does not haveのように、非人称主語を使うことは、ここでは不自然。
・「この分野における優秀な研究者」なのだから、in this fieldで良い。
・appropriate「適切な」という単語を使った場合、どういうクローン研究者が適切なのか(技術的に?倫理的に?)についての共通認識が読者にあることが前提となる。
変に「適切な」という単語を使うことでかえって話がややこしくなる恐れがある。
320:大学への名無しさん
12/06/08 18:32:35.69 Zae0NmG60
添削後]
I enjoyed reading [Cloning: Now Expanded Beyond Sheep] very much. In my opinion, the Japanese government should not subsidize the
research for human cloning, which is ethically wrong. Furthermore, there are very few excellent researchers in this field in Japan.
[評価]
10点満点とすると5点前後。2文目以降の別訳においても、添削で指摘した部分の問題点は解消されていない。なお、グーグル検索で外国語の用例を探し、議論の補強に
する方がおられるが、単にヒット数の多寡だけでなく、実際の用例を読むことをお勧めする。昔なら「辞書にこう書いてある」と強弁する学生に対し、「単に意味だけ
ではなく、それが使われている文脈にも注意しなさい」という指摘がなされたものである。「ググる」というのは今では基本的な作業なのかも知れないが、言葉はそれ
が使われる文脈の支配を常に受けるのだから、都合の良い部分だけを取りあげると「木を見て森を見ない」過ちを犯す可能性がある。
321:312
12/06/08 21:57:08.61 LBm45e9s0
>>319
どうもありがとうございました。
322:大学への名無しさん
12/06/09 15:06:39.70 /Y7HyZpB0
もしよければ、コメントを下さいますでしょうか?以下は、別のサイトで誰かが書いた
日本文について、私が作った英訳文と、それに関連するコメントです。
=================
(1) 笑顔を忘れた君達の野球は魅力がない。
When you don't smile, your baseball performance doesn't appeal to people.
この場合の「魅力がない」を "not attractive" とか "unattractive" とか
"charming" と言えるのかどうか、私にはよくわかりません。
かといって、私の訳である "not appeal to people" が適当なのかどうかもわかりません。
(2) 監督の言葉は無視して、伸び伸び野球を楽しもう。
Just forget about the coach's words, relax, and enjoy baseball.
「楽しもう」だからと言って、いつも "Let's" を使うと英語らしくないと思います。
日本語では "楽しみなさい、楽しんだらどうだ、楽しめ" と言うのは気が引けて、
ついつい "楽しもう" というふうに言って言葉を和らげようとします。
でもそういうとき、英語では平気で "Enjoy" というふうに、
自分を含めないで相手(相手たち)への命令文として表現するのが自然だと思います。
「無視する」をいつも "ignore" とするとむしろ不自然だと思ったので、
"forget about" にしました。この場合に "ignore" を使うと、
硬い感じがするのではないかと思います。
(3) 夏を最高の思い出にしよう
Make the greatest memories out of this summer.
ここでも "Let's" は使わず、相手(相手たち)への命令形にしました。
===============
10点満点にしてください。
323:大学への名無しさん
12/06/09 20:49:34.33 vUCWPyCB0
>>322
[添削]
・「魅力」という言葉を日本語通りに考えると色々と選択肢がありすぎて迷ってしまう。「格好良くない」と考えれば単純な発想で済む。もう少し、
日本語の原文から発想をふくらませた方がよい。
・「監督の言葉」は「監督の言っていること」「監督の忠告」などに読み替えた方が自然な感じがする。coach's wordsには違和感がある。
・「無視する」をforget aboutにしたのはよい。日本語原文に忠実になるのではなく、英語話者ならば実際にどう言うかを考えた方がよい。
・野球という言葉は既出なので繰り返す必要はない。
・「~しよう」をlet'sで処理しないというのは一つの見識だと思う。実際、このセリフは監督の補助をしている学生(先輩)コーチあたりが言いそうな
表現であり、彼自身は試合には出場しないのだから、let'sというと違和感がある(あくまで主人公は選手なのだから)。したがって、命令形でよい。
・make the greatest memoriesが複数形になっているのが分かりにくい。話しかけている相手が複数だから記憶が複数形なのか、それともこれから何試合
も勝利を収める予定だから記憶が複数形になるのか、いずれにせよ、よく分からない。各人の記憶なのだから単数形でよい。
・せっかくmakeを使っているのだから、make+目的語+補語の形にしたい。投稿された英文だと「この夏から最高の思い出を作ろう」ということになるが、
私見では「この夏を(人生)最高の思い出にしよう」くらいの意味ではないかと思う。何における「最高」なのかを考える必要がある。
324:大学への名無しさん
12/06/09 20:49:54.88 vUCWPyCB0
[添削後]
Baseball players without smile don't look nice. Forget about what the coach says and just enjoy playing.
Make this summer the greatest memory in your life.
[評価]
10点満点で7点くらい。your baseball performance、coach's words、the greatest memoriesには、少々無理があると思う。Make this summer one of the
greatest memories in your life.とするならば、memoriesが複数形でも違和感は薄い。
325:大学への名無しさん
12/06/09 20:54:31.67 /Y7HyZpB0
>>324
いつもながら、さすが。ぐうの音も出ません。ありがとうございました。
326:大学への名無しさん
12/06/11 20:50:09.14 d0LURE4r0
>>320
in my opinionは冗長だから省くべき。ケリー伊藤著『英語パラグラフ・ライティング講座』P.184で「使ってもほとんど意味が
ない表現」としてin my opinionが挙げられている。助動詞shouldに「~すべき」という筆者(話者)の考えが込められている
ので、in my opinionは無駄な表現ということになる。
327:大学への名無しさん
12/06/12 11:21:12.88 dSxjlEZ/0
>>326
ご指摘感謝。確かに、日本人は過剰な自己主張をすることを控えることが美徳として育つので、in my opinionのような修飾語句
をつけることで表現を和らげようとする傾向があるが、逆効果になることがある。実際は、大した知識もないのに「俺の話を聞け!」
という印象を与えることがあり、相手の反発を買う。ケリー伊藤氏が言うような、「使ってもほとんど意味がない表現」なのでは
決してない。むしろ、本来は、詳しいことを知っている専門家が、いささか相手を見下して(condescendingly)使うことが多い。
いずれにしても、相手によって使い方の難しい表現だから、無意味に使うことを控えるのは正しい。これを踏まえて課題文を読むと、
『クローン作り、それはもう羊に限らない』を大変面白く読みました。
私は政府はヒトのクローンづくりに関する研究に資金を出すべきではないと思います。
何故なら、それは倫理的に良くないことだからです。
そのうえ、今の日本には良い研究者がいないからでもあります。
という表現は一般読者の素朴な感想とは思えない。むしろ、本当ならば色々と専門的な見地から反論したい(たとえば、一般読者
なら、日本にこの方面に良い研究者がいないことなど、そもそも知識として持っているだろうか)のに、相手に対する礼儀から敢
えて控えめな表現に抑えているように見えるのだが、どうだろうか。大変面白く読みました、と言っておきながら、おそらく本の
内容とは見解を異にする主張を、あくまでも本を紹介してくれた相手に失礼にならないように述べようとしているように見える。
添削者が実作例を提示したときには、この文章の書き手に潜む傲慢さを何となく感じていたのでin my opinionを使ってみたのであり、
決して「使ってもほとんど意味がない表現」と思って使ったわけではない。
328:大学への名無しさん
12/06/13 20:29:11.44 U/NZuRlg0
よろしければ、どなたか、また添削やコメントのほど、よろしくお願い致します。
なお、この文章はマルチポストしております。
今でも仮設などで避難生活を送る人は32万人以上います。
Even now, more than 320,000 people are living in temporary houses
and other shelters.
地震発生当初に比べれば復興状況は良くはなっていますが、まだ地震の被害で生活に苦しんでいる人は
たくさんいます。
It is true that the disaster areas have been better reconstructed
than in the first days after the earthquake, but many people are
still having a hard time due to the damage caused by the earthquake.
今でも日本各地で小さな地震が頻繁に起こっています。
Even now, small earthquakes are occurring often in various parts
of Japan.
またあの時のような大きな揺れが来るのではないかと、地震があるたびにおびえてしまいます。
Every time an earthquake takes place, I get frightened,
wondering if the quakes as big as at that time are coming.
============
10点満点です。
329:大学への名無しさん
12/06/14 08:03:25.24 Zrgy9+az0
>>327
ご教示ください。
in my opinionは「専門家が相手を見下して使う」表現であるから、
この文ではin my opinionを使って「相手に対する礼儀から敢えて控えめな表現に抑えている」
というのは矛盾しているのではないでしょうか。添削前の文章でin my opinionが使われていたことについて
in my opinionは「専門家が相手を見下して使う」表現であるから、「相手に対する礼儀から」in my opinionは使うべきではない
ということなら筋が通っていると思います。
330:大学への名無しさん
12/06/14 18:04:20.74 /Fhpkjjs0
>>328
[添削]
・「避難生活を送る人」は「災害や戦争の被害者」を示すcasualtyという単語がぴったりくると思う。
・320,000という数字はできればthree hundred twenty thousandと表記したい。
・reconstructという動詞を使ってしまうと、被害のあったのが建物や橋梁、港湾、堤防などの「ハコもの」だけだったような印象を与えかねない。
ここでの「復興状況」はインフラ整備などのハード面だけでなく、コミュニティの再建や心のケアなどのソフト面も指すと考えた方が良いと思う。
・復興作業が始まったのは地震後1,2週間経ってからだったはず。最初の数日間は頻発する余震や原発事故の影響などで、ほとんど手が出せない
状態ではなかったか。
331:大学への名無しさん
12/06/14 18:05:58.44 /Fhpkjjs0
[添削続き]
・「地震の被害」というのは、1年後の段階では直接の被害のことではなく「地震の爪痕」つまりaftermathのことではないだろうか。
・「小さな地震」というのも、東日本大震災のものと比べてのことだから、smaller[minor] earthquakesあたりの比較級を使いたい。
・「大きな揺れ」はbigで表すよりもenormousという形容詞の方が禍々しくて良い(名詞形のenormity「極悪」の連想から)。
・wondering ifを使うと、単に訝しがっているだけで、不安や恐怖を覚えている感じにはならない。
・「地震があるたびに」at every small quakeあたりですっきりと収める手もある。
332:大学への名無しさん
12/06/14 18:19:30.00 /Fhpkjjs0
[添削続き]
・「地震の被害」というのは、1年後の段階では直接の被害のことではなく「地震の爪痕」つまりaftermathのことではないだろうか。
・「小さな地震」というのも、東日本大震災のものと比べてのことだから、smaller[minor] earthquakesあたりの比較級を使いたい。
・「大きな揺れ」はbigで表すよりもenormousという形容詞の方が禍々しくて良い(名詞形のenormity「極悪」の連想から)。
・wondering ifを使うと、単に訝しがっているだけで、不安や恐怖を覚えている感じにはならない。
・「地震があるたびに」at every small quakeあたりですっきりと収める手もある。
333:大学への名無しさん
12/06/14 18:23:20.33 /Fhpkjjs0
>>329
当該の本を勧めてくれた相手への謝意および礼儀もあり、表立った反論を控えたいのはやまやまなのだが、おそらく専門知識の持ち主である筆者は
この本の内容に異議があるために、あえて精一杯嫌味な表現をしているのである。慇懃無礼とはこういうことであろう。327の回答を再読されたし。
334:大学への名無しさん
12/06/14 18:45:06.45 /Fhpkjjs0
>>332続き(同じものを2度コピーしてしまい、失礼)
[添削後]
More than three hundred twenty thousand casualties are living in temporary housing or other accommodations even now.
Although the disaster areas have been restored better than in the first few weeks after the earthquake, many people
are still suffering from its aftermath. Smaller earthquakes keep happening in various parts of Japan even today.
I get frightened at every minor quake, being afraid that another enormous one might be coming again.
[評価]
10点満点で8点以上。減点対象となる大きなミスはないが、まだ日本語の表現に引きずられている部分があるように思う。
335:大学への名無しさん
12/06/14 21:34:25.62 ERapXxYk0
>>334
>> More than three hundred twenty thousand casualties
are living in temporary housing or other accommodations even now.
=========
丁寧なご指導をありがとうございます。さて、質問があります。添削者さんは、casualties を
「災害の犠牲者」として今でも生きている人たちについて使っておられます。
私にとって、これはびっくり仰天のご指摘でした。というのも、私はこの数十年間ずっと、
casualties は、戦争や災害によって死亡または負傷した人のことだけを言うのだと思ってきました。
さて、ここでの地震の被害者には、死亡した人はもちろん含まれていません。その被害者たちは、
現在、仮設住宅などに住んでいるからです。さて、彼ら生き残った人たちには、負傷した人もいるで
しょうけど、負傷しないでその他のいろんな損害や精神的ダメージだけを受けた人も多いでしょう。
そのように、負傷はしないで経済的、精神的、そして財産上の損害を受けた犠牲者たちのことも
casualties と呼ぶのでしょうか?
ネット上の英英辞典を引いてみると、casualties は "persons injured or killed
in an accident, etc." というように定義しています。今のところ私は、casualties を
"persons who have been traumatized, whose property has been damaged,
or otherwise affected by an accident or disaster" というふうに
定義している辞書を見かけたこともありませんし、そのような使い方をした例文に出会ったことが
ありません。もちろん、私がそのようなものを見たことがないのは、単に私の勉強不足や
読書不足に過ぎないのかもしれませんけど。ともかくこの点をご教示願えますでしょうか?
336:329
12/06/14 22:04:19.24 Zrgy9+az0
>>333
どうもありがとうございました。
ところで、>>312 の文章はブログかなんかに書かれたものという解釈(想定)もできるのではないでしょうか。
必ずしも、本を貸してくれた人への返信とは限らないのではないでしょうか。広く皆さんの意見をお聞きしたいと思います。
337:大学への名無しさん
12/06/14 23:32:50.56 /Fhpkjjs0
>>335
ご指摘感謝。casualtyは「死傷者」と訳されることが多いが、「戦争や事故の被害者」というのが原義である。
もちろん、死んだ者もいるが、負傷者も含まれる。添削例ではlivingと書いたので、「何らかの被害に遭遇し
つも生きている人」ということになると思う。心理的外傷を受けた人も当然含まれることになる。
casualty=dead peopleではない。casualが「偶発的な」という意味であることからも分かるように、「自分で
はどうしようもない事件に偶然巻き込まれて被害を受けた人々」を指す。ただ、casualtiesを「戦争やテロの
犠牲者」という文脈で使うことが最近はずっと増えているだろうと思う。しかし、数年前、インドの化学工場
で爆発が起こり、有毒ガスを吸って死んだり入院したり、あるいは今でも健康被害を抱えている人のことも、
casualtiesと描写されていた例がある(The Guardianの記事)。
>>336
ご指摘の通り。添削者は課題文を「上から目線」と捉えたためにあのような英文を書いたが、もちろんブログに
自分の素朴な感想を書いただけかも知れない。その場合、あの敬語表現はそのブログの仮想読者向け、というこ
とになるだろうし、であれば、「言いたいことは色々あるけれど、敢えて一言」というニュアンスは当然消える。
ご指摘を感謝する。
338:大学への名無しさん
12/06/15 02:13:06.52 5BGQppCC0
被災者は(quake) victimsがいいと思う。
339:大学への名無しさん
12/06/16 12:36:02.20 88WtTw4u0
>>338
ご指摘感謝。
確かに「被災者」は「犠牲者(victims)」であることには変わりはないが、見方を変えて、
「避難生活を送る人」といえば、要するにこれまで住んでいた場所を立ち退かなければな
らなかった人のことなのだから、「避難民(evacuees)」というのが無難ではないだろうか。
340:大学への名無しさん
12/06/16 22:39:44.13 /FbBoZxe0
今回の日本語原文は、私の涙を誘いました。あまりに感動したので、英訳している私は、
通常ならば英訳のときに感じるような苦痛を、露ほども感じませんでした。この日本語原文は
有名な人でもなんでもないはずの、ごくごく普通の女性が、相手の男性に対する真心を
赤裸々に綴ったものと思います。その飾り気のない真心に、私は深く感動したのです。
どうか添削してください。心からお願いします。10点満点と致します。
======================
昨日も今日も明日もあさってもずっと一緒に過ごしたい。
Yesterday, today, tomorrow, the day after, and forever and ever, I wish to be with you.
生まれ変わってもあなたの隣で永遠の道を歩きたい。
In our afterlives, I would love to walk along the road of eternity by your side.
こんなに人を愛することもう二度とできない。
This much I could never love a person again.
涙も痛みもこの腕に分けあいたい。
Tears and pains I want to share with these arms of mine.
出逢った意味を考えてた、はじめて会った瞬間に「この人だ」とわかったんだ。
I was thinking of the significance of our first encounter. The moment I met you for the first time, I realized you were the one.
(続く)
341:大学への名無しさん
12/06/16 22:40:11.31 /FbBoZxe0
(続き)
信じてもらえないかもだけど。
You may not believe me, though.
あなたに逢いたかった。待ち続けてた。運命が私達をつないだ。
I had wanted to encounter you. I had kept waiting. Destiny brought us together.
傷つきながらも旅してやっと巡り会えた。
Hurt, I journeyed on and at last I met you.
誰がなんて言おうと かなしい夜もあなたを笑わせてみせるから。
Whatever they may say, even at sorrowful nights, I am determined to make you laugh.
何が起きたって誰より私があなたを幸せにする。
Whatever happens, I will make you happier than anyone else could ever do.
100億年前から決まってたのかなぁ、こんな日が来ること。
Perhaps it was determined 10 billion years ago that this day would come.
永遠をあなたに誓うよ、私が幸せにする。
I make an oath to make you happy for an eternity.
=============
(終わり)
342:大学への名無しさん
12/06/19 06:57:14.55 NebcYV290
受験生です。25点満点で添削をお願いします。京都大学2011年度の問題です。
人と話していて、音楽でも映画でもなんでもいいが、何かが好きだと打ち明けると、たいていはすぐさま、ではいちばんのお気に入りは何か、ときかれることになる。
この問いは、真剣に答えようとすれば、かなり悩ましいものになりうる。
いやしくも映画なり音楽なりの愛好家である以上、お気に入りの候補など相当数あるはずであり、その中から一つをとるには、残りのすべてを捨てねばならない。
When you are talking with someone, if you say that you like something, whether it is music or movies or whatever,
you are often asked immediately what you like the best.
If you try to answer this question seriously, you may find it difficult.
You love movies or music, so you should have a lot of favorite works and could see any of them as what you love the most.
In order to choose one of them, you must ignore the others.
343:大学への名無しさん
12/06/19 17:52:15.96 HrIXVnX00
>>342
>>what you like the best.
>> what you love the most
best も most も副詞なので、その最上級には the はつかないというのが文法上のルールだったと
思いますが、違いましたかね。次のURL をご覧ください。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
344:342
12/06/19 18:42:38.57 NebcYV290
>>343
ありがとうございます、参考になりました
最上級はなんでもかんでもtheをつければいいと思っていました…
the mostをthe bestに直すのを忘れていましたが、どちらもbestの1語で良いのですね
345:大学への名無しさん
12/06/19 20:10:44.77 HrIXVnX00
>>342
>>When you are talking with someone, if you say that you like something, whether it is music or movies or whatever,
you are often asked immediately what you like the best.
==========
一つの文の中に when ~, if ~ というふうに従属節(って言うんでしたっけ?)を二つもつけるのは、
たぶんあまり好ましくないと思います。(ただしこれについては、確信はありません。)私のささやかな
英文読書経験の中では、when ~, if ~ という例があまり(あるいはまったく)なかったように
思います。
やはり好ましいのは、たとえば次のような形だと思います。
If, during a talk with someone, you say that you like something,
whether it is music or movies or whatever,
you are often asked immediately what you like best.
または
If you say during a talk with someone that you like something,
whether it is music or movies or whatever,
you are often asked immediately what you like best.
さらに、"if you say..." とくれば、そのあとは you are ではなくて "you will be"
となりそうな気がする。しかしこれも私の思い過ごしかもしれない。まいったな。
私の知識がいかにいい加減でぼやけているかが丸わかりです。何となくそうなるような気がする、と
しか言えません。
346:大学への名無しさん
12/06/19 21:03:48.12 l2k+5y6Z0
>>340
[添削]
・恋愛感情を歌い上げる叙情詩なのだから、主語は[I]で統一した方がよい。また、wishは「実現可能かどうか不確かな願望」だから、原文の口調には合わない。
・in our afterlivesとは「あの世で」ということなのか。Iが主語なのにour afterlivesというのは少し違和感がある。あくまで主役は[I]である。
・「涙も痛みもこの腕に分けあいたい」というのは、「自分のではなく、相手の涙や痛み」と解さないと、筆者の献身性が浮き彫りにならないように思う。
・share A with Bの熟語は、本来はI share my room with my brother.のように、共有するべき相手が必要になる。I wish to share tears and pains
with these arms of mine.と書くと「涙と痛み」を「私のこの腕と」分け合うことになり意味不明になる。「私のこの腕で」分け合うのである。
・encounterというのは「遭遇する」といういささか形式ばった単語であって、男女の出会いに使うには少々色っぽさに欠ける憾みがある。
・I had wanted to encounter you.と過去完了にする必要があるのだろうか。確かに出会ってから以降もある程度時間は経過しているものの、筆者は今、
目の前にいる相手に向かって、出会いの時に感じた高揚感を、あたかも今初めて出会ったかのように伝えようとしているのであって、現在完了の方がここは
好ましいように思う。
・100億年前というのは現在の宇宙物理学が想定する宇宙誕生の時期よりも前であり、いささかレトリック過多というか、自己陶酔的だなあと感じてしまう。
・「永遠をあなたに誓う」という日本語は何となく読み流してしまいそうだが、実は意味がよく通らない。「永遠の○○」を誓うのである。
347:大学への名無しさん
12/06/19 21:04:30.55 l2k+5y6Z0
[添削後]
I want to be always with you, yesterday, today, tomorrow, the day after, and forever more.
I want to walk with you along the road of eternity in my next life.
I could never love somebody as much again.
I want to share your tears and pains with me in these arms of mine.
I have been thinking what made us meet with each other, though I knew from the first that you are the very person.
I know probably you may doubt it.
I have wanted to meet you. You are the one I have long wanted. We have been destined to meet after all.
I spent much time being tired and injured, until I found you at last.
I will make you laugh at sorrowful nights no matter what others may say.
I will make you happier than anyone else could ever do no matter what may happen.
I wonder if it was determined ten billion years ago that this day would come.
I solemnly swear that I will make you happy for ever and ever.
[評価]
10点満点の8点以上。share A with Bの部分のおかしさに気がついてもらいたい。提出された英文は倒置法などを巧みに使っており、十分にリリカルではあるが、
やはり主語を統一した方が、原文の持つ力強さ(というか強引さ)が、より匂い立つように伝わってくると思う。
348:大学への名無しさん
12/06/19 22:00:43.96 l2k+5y6Z0
>>342
[添削]
・この文章の主語は「あなたが~について尋ねられる」なのだから、それを主節とし、それにつながる従属節を後ろに回した方が英語らしい語順になる。
・「なんでもいいが」や「たいていは」などの枝葉末節の表現は最後に考えれば良いのであって、まずは文章の骨組みを考えること。
・副詞の最上級はアメリカ英語ではtheがつくことが多いが、イギリス英語では未だにつかないことが多いのは既出の指摘の通り。戦後日本の英語教育は
アメリカ英語の影響下にあったので(ヨーロッパやアフリカの英語教育は今日なおイギリス英語である。世界の圧倒的多数は今でもイギリス英語を採用し
ている)、中学や高校の教科書などもアメリカ英語式である。343の紹介しているURLで話題に出た『プログレス』という英語教科書は、文部科学省検定教
科書と比べると著しくレベルが高いが、もともとはミッション系の学校(六甲学園とか雙葉学園とか)で採用されていたもので、この本ではイギリス英語
が採用されている。ちょっと古めかしいが優れた本である。
・you could see any of them as what you love the most.の箇所は、see A as Bの構文だとすると、any of them「そのうちのどれであっても」what you
love the most「最も愛しているもの」と見なす、と言いたいのだろうが、ここがむしろ余計である。
・「いやしくも~ならば」は、at allを使うとうまくニュアンスが出せる。
・「愛好家」を○○loverとしてもいいが、敢えて動詞で押し通す方が英語らしく聞こえる。日本語の原文に惑わされないこと。
・「捨てる」のは「無視するignore」とは違う。ここは、「敢えて一つを選ぶことが残りを捨てることになる」と解釈したい。
・must「(自発的に)~しなければならない」とhave to「(自分ではそうしたくないが)~しなければならない」の区別をつけること。
349:大学への名無しさん
12/06/19 22:01:43.45 l2k+5y6Z0
[実作例]
You will often be asked what you love best just after you confess your preference for music or movie or something in your talk with someone.
You will find it considerably hard to answer the question if you try to be serious about it.
If you admit that you love music or movies at all, you are sure to have a long list of your favorites. And to select one from them
means that you will have to give up all the rest.
[評価]
25点満点で20点くらい。文法的には減点しにくいが、まだ日本語の語順に引きずられていて、英語の発想になりきっていない。もう少し「骨格→肉付け」
の方向性を立てる習慣を身につければ、もっとコンパクトな英語らしい表現ができるようになるはずである。今後が大いに期待できると思う。
350:342
12/06/20 00:58:15.64 2Qt7fDf80
>>345
指摘頂きありがとうございます。
書いていてwhen,~if~は不格好だと思っていたのでとても参考になりました。
ifの後の助動詞についても注意するようにします。
>>348
>>349
丁寧な添削をありがとうございます。解説も実作例もとても参考になりました。
まず文章の骨組みを考えるように取り組みます。
>>349の実作例についてお聞きしたい点があります。
日本文第3文の前半
「いやしくも映画なり音楽なりの愛好家である以上、お気に入りの候補など相当数あるはずであり」
の部分についてですが、主節を前にするように骨組みを作ると
You are sure to have a long list of your favorites, if you admit that you love music or movies at all.
という順番になってしまいます。If節を先に書かれていることには何か特別な理由があるのでしょうか。
自分では、その後の And to select one from them~ のthemの指示内容を明確にするためにfavoritesを後ろに回しているのかと考えました。
351:大学への名無しさん
12/06/20 03:02:21.87 lQX4a4oJO
20点満点でお願いします。
なぜ日本はアメリカを追い越せなかったのか。1つには、日本経済が見かけほど強くなかったことがあ
る。戦後の高度経済成長は、大部分が既存の技術と経営方式の採用による「追い付き」のプロセスであり、必然的に限界
のあるものだった。
Why didn't Japan overtake the United States?
One reason is that Japan's economy was never quite as strong as it seemed.
Much of the early postwar surge of economic growth was a catch-up process―
adopting known techoologies and mamagement practices―
that inevitably waned.
352:大学への名無しさん
12/06/20 08:09:01.29 3rU9ZWX+0
ちょっと英語にしてみたのですがおかしい所あったら指摘してもらませんでしょうか…
日本語では以下の通りです、この次英語にしてみたのを書きます
失恋
このブログではほとんどふれることはありませんでしたが、
おれのリスナーのかたなら、おれがずっと思いを寄せてきた女性が
いることはご存知だと思います。
おれはこのたび彼女に対する想いを完全に断ち切ることにしました。
おれがどれだけ彼女を深く愛し、彼女を信じ、ずっと仲良くなろうとしてきたか、
きっと分かってくださるかたは分かってくださっていると思います。
しかし、おれは真実を知ってしまい、その想いをあきらめざるを得なくなりました。
本当はもう少し具体的な話を書きたいのですが、
彼女から私のことは書くなという強い抗議を受けたのでお話することはできません。
ですので、失恋の理由を抽象的に、婉曲に表現するならば、
白いと信じ続けてきたものが黒だった、
ということになります。そのドス黒さに絶望しました。
だからといってけっして彼女のことを嫌いになったわけではありませんが、
今後彼女とは深い係わり合いを持つことはないと思います。
配信ではもう彼女について語りたくはありません。s
できればリスナーのかたも彼女についてはふれないでください。
お願いいたします。
353:大学への名無しさん
12/06/20 08:09:44.87 3rU9ZWX+0
Broken Heart
My dear listners should have known that there is a girl whom I had been loving for a long time.
Even though I didn't mention to it(about her) on this blog.
I decided to give up a feeling toward her completely.
I believe some might recognize how I loved her and bileved her, and tried to get along with her.
However, the relation has come to an end after knowing the truth.
I wanted to write more specifically about this.
but I'm not allowed to do so because I had a complaint from her.
Therefore to describe it indirectly, something I believed to be white was actually black, a intence black.
and it saddened me so much.
I'm not saying I don't like her anymore,
but I think we can't regain a relation like before eternally.
I do not wish to talk about her upon my broadcasting.
I hope your assistance to allow me to avoid mentioning to a subject that is relating to her.
100点満点でおねがいします
354:大学への名無しさん
12/06/21 20:33:24.55 n207DTxA0
簡単すぎて申し訳ありませんが、お願いします。
あそこには中学時代に修学旅行で一度行ったことがある。
I have once been there on a school excursion in my junior high school days.
355:大学への名無しさん
12/06/21 23:32:37.14 lzh2bm5q0
>>354
>> My dear listners should have known that there is a girl
whom I had been loving for a long time.
Even though I didn't mention to it(about her) on this blog.
"there is a girl" じゃなくて、"there was a girl" とすべきではないかと思います。
今はもう愛してはいなくて、というか、まだ愛してるかもしれないけど、愛することはやめることに
決意したのだから、"there is" ではなくて "there was" にした方がよいと私は思います。
"whom I had been loving" はおかしいと思います。"whom I loved" とすべきでしょう。
"I am loving" とか "I have (had) been loving" というふうな "love" の進行形は
特別な意味を持つはずです。「一時的に愛しているだけ」のときに "I am loving her." って
言うんじゃなかったかな?きちんと普通に愛してるのなら、進行形を使わないで "I love" とか
"I loved" とか "I have loved" というべきだったはずです。
"I didn't mention to it" は、辞書を引けば避けられた間違いです。
"I didn't mention it" が正しいですね。
356:大学への名無しさん
12/06/21 23:33:47.21 lzh2bm5q0
(その2)
>>354
>> I decided to give up a feeling toward her completely.
"a feeling" は間違い。こんなところに a をつけると、彼女に対する思いがいろいろあるけど、
そのうちの一つだけを give up することになります。彼女への feeling をすべて give up
するというのなら、"the feeling" にしないといけません。ただし、ここで "the feeling"
とさえすれば意味が通じるかというと、私にはよくわかりません。"to give up the feeling for her"
で、そういう意味になるのかどうか不明です。私なら "give her up" とするか "try to get over her"
って書くでしょうね。
>> I believe some might recognize how I loved her and bileved her, and tried to get along with her.
However, the relation has come to an end after knowing the truth.
recognize how I loved her と言えるのかどうか、私にはわかりません。たぶんここは、
"realize how I loved her" あたりにすべきところだろうと思います。
"believed" の綴りが間違っています。ここでも、ちゃんと気を付けるか、辞書を引きなおすかすれば
冒さなくてすむ間違いです。
357:大学への名無しさん
12/06/21 23:36:12.65 lzh2bm5q0
(その3)
>>354
>> the relation has come to an end after knowing the truth.
"relation" は間違いで、"relationship" を使うべきですね。人間関係の場合には
relationship で、国際関係などは "international relations" というふうに
relations を使うはずです。
そしてこの文の前半は "the relation" を主語に立て、後半は I (私)を主語に立てて
"after knowing the truth" としていますが、これはぎごちないので、避けるべき
ものであるはずです。せめて "after I came to know the truth" あたりにすべきだ
と思います。
>> I wanted to write more specifically about this.
but I'm not allowed to do so because I had a complaint from her.
"I had a complaint from her" というふうに "a complaint" といきなり言ってますが、
具体的にどういうふうに complain されたのかを書かないといけないと思います。
ここでは、"because she told me not to mention this matter any more in public"
とか何とか書くべきだと私は思います。