最近子供に変な名前つける親多いよな・・・ Part118at KANKON
最近子供に変な名前つける親多いよな・・・ Part118 - 暇つぶし2ch837:おさかなくわえた名無しさん
13/05/10 22:00:45.27 PdDZg9Dg
望美樹(もみじ)
ご両親の望み通り?に大変のびのびと、樹木のようにどっしりと育ったメスガキです('A`)

838:おさかなくわえた名無しさん
13/05/11 01:04:58.45 gbejIx7p
>>836
そのキラキラネームを書くのがこのスレの趣旨であって、
キラキラ系の名前に行き当たったけどいい人でしたよー、ってだけじゃ
スレ違いじゃね?

839:おさかなくわえた名無しさん
13/05/11 10:14:36.50 8OFZg7Eo
>>838
そうだだね

たまにいるけどな、自分だけ満足して去っていくやつ

840:おさかなくわえた名無しさん
13/05/11 10:15:07.71 8OFZg7Eo
そうだだね、とはなんぞやorz

841:おさかなくわえた名無しさん
13/05/11 17:10:05.68 7yJqBDZE
地元の無料タウン誌より
頼覇(らいは)くん
花音(かのん)ちゃん
零士(れお)くん
ののはちゃん
杏虹(あこ)ちゃん

それと同じページで
千畝(ちうね)ちゃんが紹介されてた。
日本のシンドラーと呼ばれたあの人から?と推測したけど、あの人は男性だよね?
あの時代でも結構珍しい名前だったようだけど。

842:おさかなくわえた名無しさん
13/05/12 04:04:24.86 IOvDVCXn
スーパーで、地元の保育園児が描いた母親の似顔絵が展示されていた
そこで見た名前「かひみ」
カヒミ・カリィから取ったのか、漢字が不明なのが悔やまれる

843:おさかなくわえた名無しさん
13/05/12 05:37:30.03 Q32t/IcJ
余計なひとひねり系が増えてきた気がする
和奏(わかな)♀
微妙にイラッとする

楓(かえで)くん
え?男?って思ったけど
いいのか

844:おさかなくわえた名無しさん
13/05/12 10:58:31.20 P42qTPs2
木の名前ってのは男女ともに使える感じはするなあ。
たとえば「梓」ってのは女の子の名前だと思うけど、男だとしてもヘンではないと感じる。

845:おさかなくわえた名無しさん
13/05/12 10:58:38.94 VtBp48zL
>>843
うちの保育園も余計なひとひねり系ばっかりだよ。
こないだも奏颯(かなで)君ママと蒼汰(そうた)君ママが流星(りゅうせい)君の名前を
「名前に流れるなんて縁起が悪い」って陰口言ってたよ。

846:おさかなくわえた名無しさん
13/05/12 14:44:40.97 WJ9S20pz
>>843
某バスケ漫画の流川くん由来では?

847:おさかなくわえた名無しさん
13/05/12 20:23:44.86 rbVqI7iP
子供絵画の展示場で見た名前
りず(女児)
むりき(男児)

漢字は分からんがむりき=無力にしか見えん。
どうせなら小力にすりゃいいのに…って脳内連想。

848:おさかなくわえた名無しさん
13/05/12 21:03:08.86 uK5EAYKt
育児雑誌より

回(うい)、和玖(わく)、匠海(たくみ)、樹希(いつき)♂
美星(みほし)、昊葉(そらは)♀

849:おさかなくわえた名無しさん
13/05/12 21:34:26.22 YRkupDiP
上のほうにあるルナって名前だけど、官報見ていたら大正生まれのるなさんがいた。
字はひらがな、故人です。
出身国が書いてあるので帰化された方かも知れませんが、日本国籍の人。
生まれたときから日本人なら、今時の昔からある名前の仲間入りかしら。

850:おさかなくわえた名無しさん
13/05/12 21:35:21.64 N7DP1FG/
>>848
樹希あたりは、余計なひとひねり系の中では穏当なほうかとは思うけど
樹木希林を連想したのは私だけではないんじゃないかと思う
あと、最近のDQNネーム指向の親はホントに昊って字が好きだよね
人名に付けられる字ではあるし、漢字変換も普通にできることはできるけど
正直やっぱり人名って気がしない…臭いって字に似てるし

851:おさかなくわえた名無しさん
13/05/12 22:57:00.85 Y56tSMFi
>>849
昔は二文字なら何でもありだった。
もよとか、のいとか…
実在すればありとは思わないけど、るなって別に良いと思うけどな。表記がまともなら。

852:おさかなくわえた名無しさん
13/05/13 00:03:54.13 5PPhmpUZ
自分の大学の教授の言葉を借りるが
「子供の意味が昔と変わった 今の子供はペット感覚」
とのこと
昔は親が支えてもらうために必要だった子供が福祉制度の充実などで
子供の役割が変わり親が育てて支えるものに変わった
そのため親が子供を思い通りにできるペットのように思うことが増えた
親の教養が~とかだけじゃなくて社会的な要因もあるんじゃないか

853:おさかなくわえた名無しさん
13/05/13 10:01:06.16 y7ajByAc
>>850
命名した本人も、名付け本を見るまで、「昊」なんて字があることすら
知らなかったのが大半と思われる。
日常では見慣れない字だから個性的でよい、意味「そら」で素敵、
そんな風に考える人が増えてきたから人気なんだろうな。

854:おさかなくわえた名無しさん
13/05/13 11:37:49.71 kl5KlSHc
男の子の名前は漢字一文字のほうがカッコイイと思う。

855:おさかなくわえた名無しさん
13/05/13 11:49:27.03 Wz5egT/H
>>854
そんなこと言うと、いずれ現れるかもしれないぞ
「鬱」くんが。

856:おさかなくわえた名無しさん
13/05/13 14:41:12.40 bkFG81HW
難解な漢字を使うのは勝手だけど、口頭で説明する時はどうするんだろう?
玖とか吏とか、変換で初めて知ったような漢字なんて適当な説明も浮かばないだろうし、茉みたいに単体では意味のない漢字も説明しにくいよね

857:おさかなくわえた名無しさん
13/05/13 15:37:44.88 nrMZ7CVo
昔は聖子なんてのも、珍ネームだったらしいね。
金星とかいてまあず、なんてのはともかく
花音だの颯汰だのは30年もたったら「昔流行った普通の名前」になってくんじゃないかな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch