◆◆◆男の着物・再び 六反目◆◆◆at KANKON
◆◆◆男の着物・再び 六反目◆◆◆ - 暇つぶし2ch268:あぼーん
あぼーん
あぼーん

269:おさかなくわえた名無しさん
12/09/02 04:35:19.92 xi7f1ixC
狂都のkimか

270:おさかなくわえた名無しさん
12/09/02 21:21:34.36 ID50iq3L
ポリエステルの着物の値段の目安は?

271:おさかなくわえた名無しさん
12/09/07 01:55:22.54 34pLx+xR
URLリンク(www.the-top-tens.com)  〈海外版〉

もっとも嫌われてる国ランキング

投票してくださーい 

272:おさかなくわえた名無しさん
12/09/07 17:56:55.15 Y+q2822b
そろそろ夏が終わるな

273:おさかなくわえた名無しさん
12/09/07 23:53:40.65 gHq15jfT
今年、浴衣2着買って4.5回休日着て歩いたが
明日ラストにしようか… 先週でラストと思ったが、明日も30度越えそうだからもう一回大丈夫だろう… 多分

274:おさかなくわえた名無しさん
12/09/08 01:30:01.08 eQwIV3T6
襦袢着て足袋履きゃ冬場以外は行けてしまうだろ

275:おさかなくわえた名無しさん
12/09/08 21:13:35.49 5ci+tpBX
パソコン買い換えるにあたって、昔お気に入りに入れてた男着物関連のブログを久しぶりに見返したら、
殆どの人が、一年以上更新してなかったり辞めたりしてるね。
SNSに移ったんだろうか?それとも、ブログに飽きたか着物に飽きたかどっちかかな?

276:おさかなくわえた名無しさん
12/09/08 22:07:55.08 q/OuyNLp
着物野郎は増えてる気がするな、この夏だけでも単体で結構見た@台東区

277:おさかなくわえた名無しさん
12/09/10 00:31:08.85 asuDwt+8
正統派着物のブログって大全の人ぐらいしかないかな?
汚い系やコスプレ系は苦手なので参考にならないから正統派の人の着方を見たい。

278:おさかなくわえた名無しさん
12/09/10 18:59:48.54 G2kWtDwm
262反応してるところが本人だな

279:おさかなくわえた名無しさん
12/09/11 00:47:43.70 F7fwLg05
帯は皆さん角帯派? 兵児帯派? 俺はどうも兵児帯はゆるくてはだける感じで好かんわ

280:おさかなくわえた名無しさん
12/09/11 13:05:43.99 IE7Z26kJ
いつも兵児帯
もう袴のときも兵児帯でいいんじゃないかな、って気になってきた

281:おさかなくわえた名無しさん
12/09/11 14:49:41.72 HKCDtGYh
兵児帯で袴を着けたっていいと思うよ。
ちょっとツイッターで見てみたけど、締めてみた人もいるな。
服飾評論家の白鳥さんもそうらしいし。

282:おさかなくわえた名無しさん
12/09/11 14:59:09.64 3fHT1QcD
角帯です

283:281
12/09/11 15:56:28.45 HKCDtGYh
自分は角帯がほとんどだな。

284:おさかなくわえた名無しさん
12/09/11 16:07:36.36 kLT2oklQ
総絞りの兵児帯が、一回締めただけで絞りが伸びちゃったんだが、なんか締め方で
注意とかあるの?

285:おさかなくわえた名無しさん
12/09/11 16:51:57.10 HKCDtGYh
腰紐を締めて、兵児帯は巻き込むだけのような感じで。

286:おさかなくわえた名無しさん
12/09/11 17:38:11.90 xN8Crp6F
>>285
腰紐もして、兵児帯も引っ張りながら締めてしまっていた
もう戻らないよね


287:279
12/09/11 22:19:57.06 F7fwLg05
角帯もいろいろあって、綿の柔らかいやつを愛用してる。値段は3~4千円で手ごろだし
浴衣のおまけについてるやつは硬くて腰が痛くなった。あと、ポリのやつは結び目が滑って気持ちが悪い

288:おさかなくわえた名無しさん
12/09/11 23:51:34.91 HKCDtGYh
自分も綿の安いやつを愛用しているよ。

289:279
12/09/13 00:35:40.09 9iUdIldx
兵児帯じゃなくても綿の柔らかい角帯だと袴もつけやすいよ。
硬い角帯だと一文字も結びにくいし、腰が締まって痛いんよ

290:おさかなくわえた名無しさん
12/09/13 21:48:50.65 9OCxvk0v
絹だとつるつる滑るよね

291:おさかなくわえた名無しさん
12/09/14 00:05:41.32 OvARRql5
何でこのスレってファ板じゃなくて生活全般板なの?

292:おさかなくわえた名無しさん
12/09/14 00:39:06.95 aI3Jr3U9
そんなこと俺が知るか!

293:おさかなくわえた名無しさん
12/09/14 00:50:27.45 CdQnAi5h
>>291
性別不問の着物スレがあるだろ?おばちゃんしか居ないけど。

流れの早いファ板でスレを維持できるほど、2ちゃんねる系キモノ男子多くないぞ。


294:おさかなくわえた名無しさん
12/09/14 14:03:11.30 VFCg6hQS
袴と着物で書生風ファッションをしたいのですが、予算が2万円ほどしかありませんorz
どなたか東京都内でこれらが安く買える店or縁日をご存じな方はいませんでしょうか?
いましたら、是非ご教授を。

295:おさかなくわえた名無しさん
12/09/14 14:53:03.49 32UaPMFf
>>294
土曜の上野の不忍池のフリマでゲットだ。
古いものは小さいサイズしかないから、背が小さい人じゃないと難しいけど。

296:おさかなくわえた名無しさん
12/09/14 16:11:52.06 0i7MqYm3
袴つけるなら着物は小さ目でもいいかもね。
大きいサイズはすごく高くなる。

297:おさかなくわえた名無しさん
12/09/14 16:27:24.03 31274w2c
>294
コスプレショップならウン千円で新品が買える。

298:おさかなくわえた名無しさん
12/09/14 16:45:18.73 VFCg6hQS
>>295
不忍池の情報ありがとうございます。
早速明日にも伺ってみようかと思います。

>>296
試着させてもらうことができればありがたいんですけどね……
流石にフリマでは無理でしょうけど。

>>297
坪内逍遥の「当世書生気質」を読んで、これだ!と思い、書生ファッションに興味を持った次第ですから、
コスプレは料簡の狭いプライドのせいで……ダメみたいです。

299:おさかなくわえた名無しさん
12/09/14 16:49:40.07 OgNu3Gdf
書生風なら素材は綿やウールでいいんだから、探せば簡単にいくらでも見つかりそうだけどね。

300:おさかなくわえた名無しさん
12/09/14 16:58:20.15 98FlVFx/
ヤフオクも以外といいのあるよ

301:おさかなくわえた名無しさん
12/09/14 17:00:54.08 98FlVFx/
よけいなお世話だけど
煽る訳じゃないけど書生スタイルは端からみてコスプレっぽくてきもいなぁ、、、。
自己満ならいいけどさ


302:おさかなくわえた名無しさん
12/09/14 19:28:11.99 XOUrY2kZ
>>297
ばばスレにお帰り。

303:おさかなくわえた名無しさん
12/09/14 23:56:08.62 U0kpB/FB
>>298
不忍池の骨董市は季節開催で今はやってない。
URLリンク(taiko.deigodo.com)
着物もあるけれど、ホントの骨董がメインかな。
それとは別にフリマをやってるのなら聞いたことがない、すまん。

東京圏なら、16日の日曜に有楽町で最大級の骨董市があるよ。
URLリンク(antique-market.jp)
着物店も多い。
千円ぐらいの男袴や角帯は間違いなくあると思うが、長着は濃紺や茶系の古いもの
ばかりでうまいものが見つかるかどうか・・・浴衣ならあると思うけどね。

304:おさかなくわえた名無しさん
12/09/16 01:48:42.26 lTqhNEXV
>>298
これはどうかな。

URLリンク(net-shinei.co.jp)

305:おさかなくわえた名無しさん
12/09/16 21:53:36.98 xbrYPPp5
ハードオフ行ったら未使用新品のウールの揃えが3000円くらいで売ってた。
サイズもちょうどだったので、冬物だったけど買っといた。ハードオフでは、仕付け糸が
付いたままのやつがよく売られてるけど、サイズが合うのはなかなかない(小柄なのが多い)

306:おさかなくわえた名無しさん
12/09/16 22:58:42.39 /XnpE2l6
>>305
たぶんそれ、ハードオフと同居している別の店っしょ

307:おさかなくわえた名無しさん
12/09/16 23:03:40.49 xbrYPPp5
かな? 入れてくれたビニール袋はハードオフのだった。
注文で仕立てても結局着ないで処分する手合いは多いみたいやね

308:おさかなくわえた名無しさん
12/09/17 00:36:22.79 7mRbR3Cw
>>307
たしかに仕付け糸付きの男物は良く見かけるが、そういう出自なのか。
正絹や麻などならともかく、ウールの男物仕立てるのなんてどんな人だろう、とちょっと気になってみたり。

309:おさかなくわえた名無しさん
12/09/17 01:34:38.01 3nswY5Vz
ハードオフと同居してる生活用品を扱ってるオフハウスでしょ
大泉学園の店舗で定価2万の絹製角帯を5000円でゲットしたことあるな
そういえば都内のオフハウスで着物の取り扱いが多くて店員も元呉服店っていう頼もしい店があったような


310:おさかなくわえた名無しさん
12/09/17 01:37:05.20 uM29RMw2
うちの近所のオフハウスは女物しかなかったわ

311:おさかなくわえた名無しさん
12/09/17 08:44:29.98 /Zt8bGfP
B-STYLEってやつか?完全にスルーしてた、今度のぞいてみよう

312:おさかなくわえた名無しさん
12/09/18 01:57:38.70 YMTwY7Au
>>311
それはブックオフの業態の1つ。オフハウスよりはモードオフに近いかな。
一方、オフハウスはハードオフの業態の1つ。
ブックオフとハードオフは親密な関係にはあるものの、資本関係の存在しない別会社なんだってさ。

しかし関西圏のオフハウスは着物は扱ってない店舗の方が多いかなあ。

313:おさかなくわえた名無しさん
12/09/18 09:36:02.56 oYv+UYL+
和服で中国旅行行こうぜ!

314:おさかなくわえた名無しさん
12/09/18 19:15:17.72 ON2dwYeg
腰に刀を挿そう。/

315:おさかなくわえた名無しさん
12/09/18 22:31:16.11 xd0sqokS
>>308ウールの着物仕立ててますよ。気軽に着られて楽ですわ。
>>312 西宮、尼崎の店舗には結構あるけど、サイズは小さいのばかり。

316:おさかなくわえた名無しさん
12/09/20 01:44:18.93 j3w9H3IL
浪人風に編み笠が欲しいな~

317:おさかなくわえた名無しさん
12/09/20 13:19:17.85 8sbPfsH7
>>316
そんな奴が街中歩いてたら着物着てる人にも引かれるだろうな。


318:おさかなくわえた名無しさん
12/09/20 14:34:15.79 OaTUjz1A
一目惚れしたんだが、これってなんていうタイプの着物なの?
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)

319:おさかなくわえた名無しさん
12/09/20 15:51:11.34 +dnEtFAM
>>316
るろうに剣心、という幕末浪人が主人公漫画の映画化に合わせて
コスプレ衣装として、剣心衣装、で検索するとそういうものがセットで
売っていたりしますよ。
質はコスプレ用なので推して知るべしですが。編み笠はありません。

320:おさかなくわえた名無しさん
12/09/20 16:20:16.23 zkY3Nrof
>>318
「トンビ」「インバネス」でググれ

321:おさかなくわえた名無しさん
12/09/20 16:44:50.66 rzjoIpmc
>>318
写真は、佃のアッパースのものだな。
その商品の写真は見たことがある気がするんだが、店のブログ等では見つけられなかった。

322:おさかなくわえた名無しさん
12/09/20 17:10:00.24 EBmqL9oP
>> 318
きゃは、きもーい
って言われるだけだぞ。
童貞君。

323:おさかなくわえた名無しさん
12/09/21 01:29:41.79 d+u3KV/q
>>322
なんでこのスレにいるんだ

324:おさかなくわえた名無しさん
12/09/21 01:34:40.32 FrDKiGDq
>>319
>>318は明治期のコスプレ?

325:おさかなくわえた名無しさん
12/09/21 03:03:22.48 TZnnUJlP
インバネスはコスプレだと思わないけどな
着てる人が滅多にいないだけで
かっこいいと思うよ

326:おさかなくわえた名無しさん
12/09/21 03:07:46.37 TZnnUJlP
>>318
シャーロックホームズ コート
で画像検索してもインバネスの画像がでてくる

327:おさかなくわえた名無しさん
12/09/21 03:13:33.80 TZnnUJlP
インバネスタイプのコートは女性用ではそうめずらしくない
時々見かけるよ
普通の洋服用コートとしてだけど

328:おさかなくわえた名無しさん
12/09/21 03:14:51.45 OKnKp5lP
和装コートとして角袖よりも人気じゃね

329:おさかなくわえた名無しさん
12/09/21 08:30:55.58 HKnRa8yT
>>323
こういう奴は衣装(コスプレ)を着てニヤニヤしてるか
着物に着られてどや顔してるような奴ってイメージがして気持ち悪い。

少なくとも粋に着こなしてるようには見えない
あくまでもイメージね。
オレも着物粋に着こなせてるとは言えないだろうけど。

330:おさかなくわえた名無しさん
12/09/21 09:00:38.63 oXpjg9we
学帽にインバネスとか
昔のバンカラ学生ブームで流行ったらしいですね
50代ぐらいの男性がそんなことをおっしゃっていました

331:おさかなくわえた名無しさん
12/09/21 10:11:35.21 DdtrJA7q
>>329
言い方はアレとしてわからんでもない。

おしゃれの一つとして着物を着るのはかっこいいと思うけど
>>318みたいにインバネスやそんな帽子まで行くと
よっぽどのお洒落上級者か
アニオタがアニメのTシャツ着てるのと同じレベルだよね。

はたから見て違和感を感じる。
女性用はまた違うけど。

332:おさかなくわえた名無しさん
12/09/21 11:18:45.36 DdyZGlxU
個人的には和洋折衷は好きじゃないな
書生風とかコートとかそういうのは着る気になれない。

どうせなら江戸時代の侍みたいな格好がしたい

333:おさかなくわえた名無しさん
12/09/21 18:00:19.89 d+u3KV/q
>>331
やっぱそうだよな。こういうのすごい好きだけど
どうやったら着こなせるようになるんだ

334:おさかなくわえた名無しさん
12/09/22 00:25:49.74 ndAQ6f+n
着こなすとか、粋とか、意識しているうちは無理じゃないかな

335:おさかなくわえた名無しさん
12/09/22 02:43:59.28 NyuSgIAn
>>333
最初はコートだけ着る
次に帽子だけかぶる
馴れてきたら両方つける

336:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 00:07:18.19 wPTbjc0E
ちなみにインバネスとトンビは別物だからね。

337:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 00:47:54.05 /YK7Jm4g
最初はセーラ服だけ着る
次にスカートだけはく
馴れてきたら両方つける


338:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 01:57:36.89 axO+WcEj
ちょっと上の方に、仕付け糸がついてるってレスがあったけど、
たしかにリサイクルの着物でも仕付け糸はついてるものも多いよね。女物でもそうだし。

みんなはたんす屋とか行かないの?



339:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 03:45:08.47 CebS7mJT
>>329
なんでコスプ連呼ってリアルで着られていたモノまで何でもアニメに結びつけるの?
普通先ずは現実の明治大正昭和を連想するだろ

340:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 03:55:58.99 8mOQEmqZ
もっと和服を普通に着れるような世の中になればいいのに
女の子はまだ普段着にしても違和感少ないけど、男は浮きまくっちまう

341:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 06:26:54.16 v9+l+dp6
>>338
それは自分で意識して着てるから、
都内歩いてると毎日1人は和服男子見るよ。
別に違和感はない、咄家だと思えばいい。

342:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 12:34:35.50 FcgOi+4a
>> 339
コスプレはアニメだけとは限らないけど


343:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 12:40:34.68 yAHPgwK2
318のスタイルが「現実の明治大正昭和」として多数派を占めていたとは思えないけど。

344:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 12:49:37.44 gg5oQxVo
アニメばっかり見てるからそうなるんだよ

345:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 16:08:58.57 0+BIL42N
>>343
明治大正昭和の時代に多数派だったとして、100年後の現代にそのコスプレどうなのよ、という話かと。

346:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 16:34:49.61 FcgOi+4a
minorityが悪い訳じゃないしそれも個性だけど
近年テレビでしか見ないような格好(金田一みたいな)してたらコスプレに見えるわなぁ。

347:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 17:25:02.27 O9BmGCrt
金田一はその当時でも変わった服装の人物という設定。

348:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 18:02:10.23 gg5oQxVo
>>343
つまりリバイバルブームで何年か前のファッションが流行るのも一種のコスプレって事か
そもそもファッション誌で紹介されたモノや芸能人の着こなし何かは業界が打ち出した当初では少数派だから元を正せば全部コスプレと言う訳だな
コスプレをコスプレして多数派になりコスプレではなくファッションとして認知されていく訳だ
唯一の例外、元からコスプレにならないのはファッションに無頓着な人が親が買ってきたり箪笥にしまってる有りがちで無難な中古服を適当に着てるあのスタイルという事になる

349:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 18:15:54.45 XZuRkD9W
↑>343はコスだなんて言ってないだろ

350:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 19:16:27.50 GEVrTd1t
>>348
5年や10年のスパンの話と、文化も思想も生活様式も異なる時代の話とを一緒くたにするのは
頭悪いと思います

351:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 21:23:37.72 0OJjFzXs
とりあえず10代の奴は話にならんから現実にカエレ
20代でそんな事言ってる奴はもれなく社会から落後してるだろ
ここは仮にも生活板だw

352:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 21:41:01.40 oQnc2PN0
誰に向かって吠えてるのかね。

353:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 22:22:36.99 FcgOi+4a
>>348
きもちわるいうえにあたまもわるいんですね。
おくすりのみましたか?

354:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 22:52:17.63 PvMkewIV
>>352
コスプレと言いたいだけの奴と、コスプレアレルギーと、首突っ込みたいオバハンの三つ巴のバトルは、スレの名物です。


355:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 23:23:31.51 opV+39OX
たしかに日常的に着る人が少なすぎて、コスプレ扱いされること多いからなぁ
知ってる人は生地を見てすぐわかるんだけど、そんな人なかなかいないしw

356:おさかなくわえた名無しさん
12/09/23 23:35:15.20 dXVEc7mn
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
この格好が生地うんぬんとどういう関係が?

357:おさかなくわえた名無しさん
12/09/24 01:37:29.64 n3s+a2pZ
パイプくわえて虫眼鏡持ってればOK

358:おさかなくわえた名無しさん
12/09/24 02:53:00.20 /voW6QH/
男子和服自体が既にコスプレ化しているのだから、
インバネス着ようが着まいが同じようなもの

359:おさかなくわえた名無しさん
12/09/24 14:50:05.80 SYg0MCsp
朝鮮の話はしていません

360:おさかなくわえた名無しさん
12/09/24 20:08:27.43 ppDwkHWF
とんがった服装する前にまずウールアンサンブルを普通に着こなせるようにしろよな


361:おさかなくわえた名無しさん
12/09/24 22:18:14.52 GHraaFk9
着こなさにゃならんほど難しいものか?

362:おさかなくわえた名無しさん
12/09/25 01:05:08.60 1QJiMIWY
着物を難しく考えすぎだよ。ウールなんて一番とっつきやすい。
俺は腰紐つけたことがない。襦袢の上に長着を着て角帯巻くだけ。
着物着てるからって文句言われたことないし、だいいち言わせねえ

363:おさかなくわえた名無しさん
12/09/25 02:14:49.44 pWKciLeA
( ´,_ゝ`)プッ

364:おさかなくわえた名無しさん
12/09/25 22:10:36.68 JASFprzf
ところでみんな、天着会(てんちゃくかい)って知ってるかい?
天皇さんに着物を着てもらおうって会があったんだよ

365:おさかなくわえた名無しさん
12/09/26 00:36:41.17 a9/S+4x3
陛下は今は体調が…

366:おさかなくわえた名無しさん
12/09/26 02:25:22.34 4Uk7i75I
悠仁様がこの間着袴の儀と深曽木の儀なされたばかりじゃないか

367:おさかなくわえた名無しさん
12/09/26 21:02:39.71 bnnToRXo
今時ウールの着物なんてコスプレ。

368:おさかなくわえた名無しさん
12/09/27 00:01:56.29 cGm/KrTH
なるほど「コスプレと言いたいだけの奴」ねえ

369:おさかなくわえた名無しさん
12/09/27 00:04:40.02 MtKQW0ii
天着会は「昭和天皇に着物を着てもらおう」という会だった。
天皇家の公式はずっと洋服だもんな。
今は卒業式で着物着るの禁じてる学校があるくらいだからなあ

370:おさかなくわえた名無しさん
12/09/27 08:09:41.65 5/cQMGtp
>>369
なんだか、洋装化を推進する明治初期の太政官布告みたいな話だな。
鹿鳴館で猿真似の舞踏会でもやりたいんだろうか。
欧米の新聞に掲載された、洋服を着た猿(日本人)の風刺画が思いだされる。

371:おさかなくわえた名無しさん
12/09/27 11:20:38.71 yyP40CgC
かと言って某汚れ和装常用者みたいにはなりたくないな。
本人は汚れ属性に気づいてないみたいだけど。

372:おさかなくわえた名無しさん
12/09/27 18:38:03.49 iN0og+xo
>>371 意味のない切り返しだな。誰のことか知らんがそんなに気になるのか?

373:おさかなくわえた名無しさん
12/09/27 21:35:37.36 rRL8/hkP
>>371
和装にかぎらずだけど清潔感ないのはほんと勘弁

374:おさかなくわえた名無しさん
12/09/28 00:30:52.14 qIjGLK3J
でも和装のホームレスって、いたらなんかかっこよくね?

375:おさかなくわえた名無しさん
12/09/28 08:49:54.81 om2Bwlf5
そうだな和装のニートって、いたらなんかかっこよいな。

376:おさかなくわえた名無しさん
12/09/28 13:32:28.70 BcqORxrw
太宰治の事か

377:おさかなくわえた名無しさん
12/09/28 14:22:35.29 hvhci8uq
>371
激しく同意。(笑)

378:おさかなくわえた名無しさん
12/09/29 08:48:11.90 eGQ78vq7
金田一のことか

379:おさかなくわえた名無しさん
12/09/29 13:22:58.91 QJZH9PHP
言っとくけど金田一のフケが飛びまくるのって映画で大袈裟にやってたからだぞ
原作はあんなに不潔っぽくないんだぞー

380:おさかなくわえた名無しさん
12/09/29 19:07:22.43 YpAi92i+
お前ら懐かしドラマ板でやれよ

381:おさかなくわえた名無しさん
12/09/29 21:49:50.47 JF5NIOeD
>372
意味に気づかないなら反応しないでいいと思う。

382:おさかなくわえた名無しさん
12/09/30 16:38:18.16 JWZSDZn4
>>377=>>381?




383:おさかなくわえた名無しさん
12/10/07 00:34:14.42 UfNu9uFi
コスプレと頭でっかちの書籍オタしかいないよね
袋と全然かわりないよな?あそこに出てくる「男ですけど」もヘンなのしかいねーな
あっちは書生()と浴衣がどうのこうのいうコーコーセイ(笑)と逆コナン男ばっかだわ
あと予算が二万円とかいうの多いよな…
親に感謝一つ感じられん成人式の袴関連も多すぎ
結局着物に興味持つような男て脱オタもくろんでるだけの方向違い野郎だけなんだ…

384:おさかなくわえた名無しさん
12/10/07 08:31:40.24 RpNtriKV

貴方の文章力は、中学生以下だってことにお願いだから気づいて!

385:おさかなくわえた名無しさん
12/10/07 09:49:32.80 3mbhyjY0
着なれてるとコスプレっぽくならない

386:おさかなくわえた名無しさん
12/10/07 20:03:29.32 uT4Hm13+
と思うじゃん?

387:おさかなくわえた名無しさん
12/10/07 21:14:59.57 h5ljuiKV
材質と仕立てに依っては着慣れててもコスプレに見える
ポリ原色でテラテラした着物に銀黒ポリ製の仕舞い袴とか
コスプレショップで売ってる様な滅茶苦茶な仕立てだったらどんなに着慣れててもコスプレにしか見えない
逆にちゃんとした染色法と材質で、確りとした仕立ての着物だったらコスプレには見えない
落語家や茶道師範なんかがコスプレに見えない最大の理由はそこにある

388:おさかなくわえた名無しさん
12/10/08 03:02:58.56 pPQxt7xh
>>387君はどっちなんだい?

389:おさかなくわえた名無しさん
12/10/08 08:29:09.83 wH4MqWUh
落語家や茶道師範のコスプレだなw

390:おさかなくわえた名無しさん
12/10/08 11:54:46.81 pVLsPWoG
笑点もいろんな色の着物着てるけどコスプレにみえないもんね。
まあ見慣れただけかも。

391:おさかなくわえた名無しさん
12/10/08 12:21:14.84 lrV88n7y
そらあんた、舞台の話だし。

染色だの仕立てだのってさ、あからさまなコスプレ衣装や外人用の土産はともかく、和装屋で売られてる中国製のプレタぐらいのレベルなら
余程着物に詳しい相手でない限り区別つかんだろ。

392:おさかなくわえた名無しさん
12/10/08 14:11:57.78 Od7Ibkd1
中国製っつっても反物は日本製だったりするしな

393:おさかなくわえた名無しさん
12/10/08 17:56:40.55 hFIZVmzY
書生風とかコスプレ扱いなら、和服きてるだけで着物を常用していた時代のコスプレになると思うんだが……違うのか?

394:おさかなくわえた名無しさん
12/10/08 21:42:05.34 RMUP7Ala
実際書生(学生)以外も普通にシャツの上に着物着てたしな
場合に依っちゃ着物の下にネクタイシャツまでいたし・・・
だから学帽と白花緒の大厚下駄に腰手拭しないと書生じゃないと言ってるだろ!!

395:おさかなくわえた名無しさん
12/10/08 22:07:38.32 xS38dyGN
今日から部屋着の浴衣復活。いい季節になりましたね。

396:おさかなくわえた名無しさん
12/10/08 22:46:19.24 41byT1bU
とりあえず長着の衣替えしたけどまだ日中は暑いな

397:おさかなくわえた名無しさん
12/10/09 03:03:30.76 O2ABpZ7N
>>394
明治期の学生の写真見ても書生じゃないのばかりですねえ。

398:おさかなくわえた名無しさん
12/10/09 10:39:17.54 76KoT/dy
逆じゃね?
安いやつは生地が中国産じゃん

399:おさかなくわえた名無しさん
12/10/09 21:13:44.12 4CkrbmR/
>>394
着物+洋装の過渡期ファッションを楽しみたいだけで
書生のなりきりプレイをしたいってわけではないと思うぞ。
トンビ着たがるのも同じようなもんだろ。

400:おさかなくわえた名無しさん
12/10/10 06:35:30.01 wzhI1tRO
着物でバイク乗ってみたいなーって考えて半年たった

401:おさかなくわえた名無しさん
12/10/10 12:50:07.74 w6r/nRjH
そのまんま銀さんやね。
着物で自転車にはよく乗ってますわ。裾がちょっと困りもの

402:おさかなくわえた名無しさん
12/10/10 23:02:27.29 SfsxcIYu
>>400
坊さん?

403:おさかなくわえた名無しさん
12/10/11 10:18:33.57 ZTjYO/ih
楽天でとんびを探すとそれなりに見つかる
とんびはこすぷれじゃなくてきちんとした和装コートだよ

URLリンク(search.rakuten.co.jp)

404:おさかなくわえた名無しさん
12/10/11 20:34:39.35 Co9Ez8l+
最近のとんびは丈が膝くらいまでだよね
昔は着物をすっぽり覆う長さで着てたみたいだけど

405:おさかなくわえた名無しさん
12/10/12 02:56:47.44 FciCHGtm
>>403
白髪交じりのおっちゃんがキメていたら「渋っ!」と思うけれど、
若造が真似するからコスプレ臭くなるんじゃないかね。

406:おさかなくわえた名無しさん
12/10/12 03:10:28.60 Y11pARA7
URLリンク(kimonokiyo.exblog.jp)

こんな感じで乗りたい 着物かったことないけど古着でそろうのかな

407:おさかなくわえた名無しさん
12/10/12 10:09:27.68 ZQ8zAKz4
安価おかしい奴は何なんだ一体

408:おさかなくわえた名無しさん
12/10/12 15:05:02.67 GI9U29Jp
取消した―!糞ナッツが逆鱗に触れた?www
>>214
すぐ他の人に絡んでいくとこも自分の取りこぼしを「私も知ってましたよーー!!」てドドドドドーッと走ってくるとこ、ソックリ。

409:おさかなくわえた名無しさん
12/10/12 15:06:32.64 L7YVqt3X
>>406 スクーターじゃなくてこういうバイクなら、
股引き履いて尻っぱしょり(岡っ引きスタイル)したら乗れるよ


410:おさかなくわえた名無しさん
12/10/12 16:52:56.13 dhVdOVTU
408は誤爆?

411:おさかなくわえた名無しさん
12/10/13 16:35:45.98 p6dE5oeV
>>406
おかしくね?
着物着てる自分から見ても変だけど

412:おさかなくわえた名無しさん
12/10/13 19:33:03.30 IYgq040n
別に問題はないだろ


413:おさかなくわえた名無しさん
12/10/13 21:26:15.98 EbQjL8Gd
帯の位置が高すぎるかな 腰に巻いちゃってる


414:おさかなくわえた名無しさん
12/10/14 00:35:25.57 9WKwU/Ug
確かに

415:おさかなくわえた名無しさん
12/10/14 20:11:52.04 rp0nJKMl
問題はないけどさww
センス0というかこいつの洋服見てみたいな
チェックのネルシャツにケミカルウォッシュのジーンズだろうな。


416:おさかなくわえた名無しさん
12/10/14 23:03:00.56 8hwbBcOb
>>406の画像見て、これ以上帯を下げられると思う方が不思議だわ。
当然、バイクから降りたら直すだろw

417:おさかなくわえた名無しさん
12/10/15 02:17:28.05 42N3HtA+
馬に乗るときとかはどうだったんでしょうな?

418:おさかなくわえた名無しさん
12/10/15 10:48:00.63 SP1c/yH7
何も着物でバイクに乗らなくても。
他の服で乗れば良いんじゃないかな?

419:おさかなくわえた名無しさん
12/10/15 11:48:53.07 Az9lw5p5
>>417
平時の移動ならバイクほど膝や腰を曲げないし、そもそも袴を付けない事がないから下の様子なんてわからんだろうねえ。

420:おさかなくわえた名無しさん
12/10/15 13:30:45.72 edBaOxeO
>>418
コスプレに機能性求められてもな。

421:おさかなくわえた名無しさん
12/10/15 13:34:48.81 lIu+k0tV
酷い自演を見た

422:おさかなくわえた名無しさん
12/10/15 18:21:12.39 cDSSbEQK
つまり袴を着ければいいんだな

423:おさかなくわえた名無しさん
12/10/16 01:08:01.75 1Z9e5wqG
うん。馬なら。

424:おさかなくわえた名無しさん
12/10/16 04:10:13.39 +McjVRh2
今どき着物着なくても。
他の服着れば良いんじゃないかな?

425:おさかなくわえた名無しさん
12/10/16 09:54:58.34 hz2z3ygD
洋服着るのに飽た

426:おさかなくわえた名無しさん
12/10/16 15:11:44.00 YEeyW4CM
鉄馬か。

427:おさかなくわえた名無しさん
12/10/16 16:50:51.59 P9hYbdpy
鉄バカ

428:おさかなくわえた名無しさん
12/10/16 22:39:17.75 deGWnpiK
着物はほんと楽だからな~

429:おさかなくわえた名無しさん
12/10/17 18:22:57.51 k0y0IAQ7
着物に合うバッグが欲しい

430:おさかなくわえた名無しさん
12/10/17 18:37:41.03 mqxz1y+v
結構何でも合うよ。
ただ光ってるやつはだめ

431:おさかなくわえた名無しさん
12/10/18 00:09:47.66 Yyz36YdW
洋服でも光ってるバッグ持ってる男はあまりいないと思いますよ。

432:おさかなくわえた名無しさん
12/10/18 10:26:05.09 6yDDEyMT
羽織の上にショルダーバック斜めがけする?
なんか違和感感じるんだよな。


433:おさかなくわえた名無しさん
12/10/18 10:32:31.10 2F7UD3NN
布のバッグなら似合うかな?

434:おさかなくわえた名無しさん
12/10/18 11:34:10.47 Uzr9C3Oc
俺は帯地で作ったバッグ持ってるけど、合うよ

435:おさかなくわえた名無しさん
12/10/18 20:50:32.50 jlQM+Qpy
鞄については全く同意だわ
選択肢がまずない。
無難に帆布の手提げにしてるけど

436:おさかなくわえた名無しさん
12/10/18 23:26:44.69 QpSQEun6
旅人が荷物を斜めにたすき掛けするあれはどんなもんなのかな? 風呂敷?

437:おさかなくわえた名無しさん
12/10/18 23:43:00.13 maRYhNwr
革製とか布製の落ち着いた感じのバッグを襷掛けにしても、それほどおかしくないと思うし、何より便利だよ。


438:おさかなくわえた名無しさん
12/10/19 15:06:49.44 aAjXe0XN
羽織の上から?

439:おさかなくわえた名無しさん
12/10/19 19:48:00.03 27PYcxaZ
昔兄の和服を見たときに思ったけど、太っている男性の和服姿はかっこいい。

440:おさかなくわえた名無しさん
12/10/19 20:04:10.63 AbUkRKcX
オレは羽織の上からたすき掛けは好みじゃないな
ジャケットの上からするのと一緒だろ


441:おさかなくわえた名無しさん
12/10/19 23:18:12.97 fGXdl+rP
下男か小僧に持たせたらいいじゃん

442:おさかなくわえた名無しさん
12/10/19 23:43:49.59 4fWfNXpC
>>439
両国行ってすきなだけ見て来ればよろし

443:おさかなくわえた名無しさん
12/10/19 23:48:58.40 qO8UFJYV
都内を適当に歩いてると一日に二、三人は見かける@着物男子(趣味で着てる人)

444:おさかなくわえた名無しさん
12/10/20 00:48:52.86 vytWsOOK
>>443
うらやま

445:おさかなくわえた名無しさん
12/10/20 07:46:30.52 Ny5npMWy
なんでうらやましいの?

446:おさかなくわえた名無しさん
12/10/20 08:36:28.98 gU7QF6Tu
>>439
デブはダブルが似合う

447:おさかなくわえた名無しさん
12/10/20 11:58:37.95 Ny5npMWy
高倉健とか鶴田浩二はかっこ良かった。

448:おさかなくわえた名無しさん
12/10/20 23:54:07.05 rUXgkxyK
趣味と職業の区別が付くのがすごいね

449:おさかなくわえた名無しさん
12/10/21 00:12:51.90 G1dPvcRQ
ニートの力は凄いな。

450:おさかなくわえた名無しさん
12/10/21 21:15:37.94 kqkZF+34
返す刀がそれって語彙少なくね?w
つまり周囲に着物の人がいなくてネットでしか情報が得られなくて、
大人と口きけないから呉服屋敷居高いよ~って泣いてるガキなのかと思う。どうかね?寄生虫君?

451:おさかなくわえた名無しさん
12/10/21 21:47:29.35 wEnmtBrv
だれに向かって言ってるのよ

452:おさかなくわえた名無しさん
12/10/21 23:10:54.23 atE9SH6f
自分が言われて一番嫌なことを人に言えば効果的だと思ってるんじゃないかしら

453:おさかなくわえた名無しさん
12/10/22 02:13:11.07 SUx/RAJJ
着物でブーツ履いてる人いる?
寒くなってくるし今年はブーツを履いてみようかと思ってるんだけど、どういうの履いてるか教えてください
編み上げとか?

454:おさかなくわえた名無しさん
12/10/22 02:32:43.35 5kWDa6x5
昭五式編上靴とか

455:おさかなくわえた名無しさん
12/10/22 09:29:54.48 JcNnanSf
知り合いが、赤いの履いてた。

でも、ヒートテックとか履けば、足下、ブーツとかはかなくても
過ごせるな。

456:おさかなくわえた名無しさん
12/10/22 12:20:58.37 Wogibnj9
編み上げの焦げ茶履いてる

457:おさかなくわえた名無しさん
12/10/22 23:10:55.79 9OJjuOrb
どてらが欲しいんだけど、
どてらって呉服屋とかでも売ってるかなあ?
家着として着物を着るんで、甚平や寝巻き浴衣はネットで買ったんだけど、
流石にどてらって高いから試着して買いたいんだよね…
はんてんは叔父のお下がりがある

458:おさかなくわえた名無しさん
12/10/22 23:51:46.94 JcNnanSf
子供用のは見かけたことがある。

459:おさかなくわえた名無しさん
12/10/23 00:27:08.01 ZGenYvg/
>>454
>>455
>>456
ありがとう

460:おさかなくわえた名無しさん
12/10/24 01:12:37.53 oB5GtI88
しかし、ブーツやマントがOKなのに、スタンドカラーシャツだけはなぜ叩かれるんだろう。

461:おさかなくわえた名無しさん
12/10/24 02:31:58.05 k5dmWEsr
叩かれてるの?
かっこいいと思うけど。

462:おさかなくわえた名無しさん
12/10/24 07:25:45.74 gUHmXHol
タートルの長Tとか着たりするよ。
スタンドカラーシャツ、叩かれるの?


463:おさかなくわえた名無しさん
12/10/24 08:38:12.04 Fc/1cl9Z
好きにすればいいよ

464:おさかなくわえた名無しさん
12/10/24 16:32:45.65 aiNNnlAl
>>461
その話題が出るたびに、こんな風

>>301
>>331-332
>>383

465:おさかなくわえた名無しさん
12/10/24 16:56:59.81 wDYOUy8p
>>458
コスプ連呼が目的なのであってスタンドカラーを叩いてるワケじゃない
ブーツやマントは基本的に今まで話題に出なかったから言われなかっただけでコレから湧くと思うよ

466:おさかなくわえた名無しさん
12/10/24 19:52:12.49 ljXOGg7B
2chなんて叩いてナンボだからな
気にしたら負け

467:おさかなくわえた名無しさん
12/10/25 07:35:08.13 LFYy5cul
叩かれるし、叩くしね。

468:おさかなくわえた名無しさん
12/10/25 23:04:20.92 KioYsNj9
>>465
言われてるよ。>>322-325

469:おさかなくわえた名無しさん
12/10/25 23:12:20.62 ndQeW+Ve
書生風の何がアカンのですか!

470:おさかなくわえた名無しさん
12/10/26 00:40:53.84 S3xgBj+0
ええでしょう

471:おさかなくわえた名無しさん
12/10/26 04:17:09.90 OWI3B5Y3
書生風いいじゃん
何の問題も無いよ

472:おさかなくわえた名無しさん
12/10/26 04:52:15.18 3Z393qNw
それに鳥打帽被ったらなおよろし

473:おさかなくわえた名無しさん
12/10/26 14:12:11.05 g6h6I07E
なぜに烏帽子と思ったが、ハンチングの事か。

474:おさかなくわえた名無しさん
12/10/26 14:57:52.47 YAj/1H5G
ハンチング帽ってhuntingの訛りだったのかー!

475:おさかなくわえた名無しさん
12/10/27 14:17:17.52 aORK3oKO
男きもの専門店 男着物サロン きもんどう だって。
おれはインチキ商売だと思ってる。
↓代表のブログ
URLリンク(ameblo.jp)

476:おさかなくわえた名無しさん
12/10/28 19:44:17.83 fejb4XET
本日は東京駅丸の内駅舎に行ってきた
雨降る前で良かったが、やはりイベントかコスプレ扱いされるんだな。
URLリンク(mup.2ch-library.com)


477:おさかなくわえた名無しさん
12/10/28 19:46:47.15 1DYMfT+c
>>474
傘がな、普通のビニール傘でいいのに

478:おさかなくわえた名無しさん
12/10/28 20:16:49.44 ZvKQCCGk
雪駄に白足袋ならコスプレ感薄かったかも

479:おさかなくわえた名無しさん
12/10/28 20:23:16.93 olxBJu2I
マフラーやブーツやるなら帽子必須だろ

480:おさかなくわえた名無しさん
12/10/28 20:30:14.06 fejb4XET
傘か。和傘好きだからなー。
子供が昔の傘だーとか喜んでたのがメチャ可愛いかった(*´д`*)
寒かったし雨が心配だったから雪駄やめといたんよ。冷え性は辛いぜ
おばちゃんでも2人しか和服いなかった

481:おさかなくわえた名無しさん
12/10/28 20:39:51.46 1DYMfT+c
おいらは、チラっと腕時計を覗かせるとか現代的要素は必ず入れてる。

あとはちょっとキレイ目過ぎるな474は。
普段着で着てる人って結構だらしがなく見えるって言うか、
着こなれてるって言うか、無理してない強みがあるかな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch