僕らの知らない生活をする人たち 59人目at KANKON
僕らの知らない生活をする人たち 59人目 - 暇つぶし2ch225:おさかなくわえた名無しさん
12/06/17 01:15:06.43 qj+WloTZ
晒し
愛媛県在住で松山に近い
通信高校3年で23歳、来年卒業予\定の「益田杏奈」なる女
18cmのオモチャのチンチンを所持し
近々パソ\コンを購入し
メンサロのスカイプスレでのさばる予\定でいる女

益田杏奈

自称、ドMの処女
自称、身長153cm
体重43kg
種違いの兄がいる
母親は違法薬物に手を出し現在三回目の刑務所入り

益田杏奈は精神科には通っていないが
内科でデパスとレンドルミンだけ貰っている

226:おさかなくわえた名無しさん
12/06/19 06:28:07.45 I3MHz1Ia
>>225 各板各スレにマルチしまくってるだけで、もうこのスレは見てないと思うけどひとこと。
書いてある事が事実でも虚偽でも、どちらにしろ名誉毀損で訴えられたらアンタ敗訴するよ?
その女性が実在人物ならだけど。

227:おさかなくわえた名無しさん
12/06/19 13:04:24.19 ADxi3RAL
テレビで見たんですが、「サロネーゼ」やってる人いませんか?

自宅でサロンを開いて、料理やスイーツ、ハンドメイドなどを教える女性。
生徒からは、カリスマ的な存在として憧れられているとも。
すごいなと思いつつも大変そう。

228:おさかなくわえた名無しさん
12/06/19 14:24:25.82 8YsKn7yS
妻の知人で居るな。小学校の同窓生。寿司屋の大将に嫁ぎ(当時は玉の輿)、
適当に親の土地も相続し、アトリエを建ててもらった。絵は、それで食えないが
人には教えられるレベル。アトリエで、絵はがき教室、歌手を招いて音楽の夕べなど
社交教室みたいのを週に3~4度開催。会費は取るが茶菓の実費程度。10~20人
の来客にさっさとコーヒーを入れる手際も慣れたもの。本人はカリスマでもなくおばさん。

229:おさかなくわえた名無しさん
12/06/19 14:36:30.67 rOjYxu/i
>>226
危険なネタやカキコミを平気でレスできるような奴や妙なコピペを貼る奴らは
鬱病の診断書を印籠代わりにしてゴロゴロしながら2ちゃんで
暇つぶししてるような連中だったりだから、忠告しても無駄

実際の事件でも、誰それを殺す、どこそこを爆破すると脅迫カキコする奴を
捕まえてみたら、たいていが求職活動は形だけの永久無職、ニート、ひきこもり、
登校拒否の類だもん。

逮捕したって名誉毀損や業務妨害で訴えられても蛙の面に小便なのと同じ

230:おさかなくわえた名無しさん
12/06/19 19:35:50.47 ozp0CeS2
国宝修理装こう師連盟・・・既出かな?

231:おさかなくわえた名無しさん
12/06/19 21:24:59.25 8o4vULBL
>>230
お!面白そう!
kwsk

232:おさかなくわえた名無しさん
12/06/19 22:25:40.81 ozp0CeS2
>>231
京都にある工房の集まりだよ。
読んで字のごとく、国宝クラスの文化財を専門に修復する人達。
意外と若い人もいる。
国立の博物館でも保存部門は装こう師経験5年以上とかで採用している。
HPもある。


233:227
12/06/20 00:03:10.89 ADxi3RAL
>>228
ありがとう!裕福な方なんですね。
場所があれば、レッスン以外のイベントができるのはいいですね。
他に何かエピソードありましたら教えて下さい。

>>232
その世界を目指すようになったのはなぜ?
普段のスケジュールはどんな感じですか?
具体的にどのような内容を専門としてるんですか?(ジャンルや大まかなさわりだけでも)

234:おさかなくわえた名無しさん
12/06/20 06:08:27.91 iEgU1CRB
>>232
どうやったらその仕事につけるの?
あと、いままで修復に関わった作品があったら教えて下さい!

235:おさかなくわえた名無しさん
12/06/20 15:21:29.72 aK1MCemM
友人がサロネーゼやってたわ

本人は、いたって普通の主婦
若い頃は転勤族で、友人本人は仕事に就けない(派遣はまだ一般的じゃなかった)ので、
毎日毎日おけいこ事をしていたそうだ

それで、転勤が終わって戻ってきたときに、教室を開いた
料理とかパッチワークとかビーズとか洋裁とか

儲けはない、赤字かトントンだって
なぜかというと、お茶請けを用意するから
自宅で教室っていうと、生徒さんもお茶とかお菓子を
期待するらしいよ

年取って、めんどくさくなって辞めたって言ってた

236:おさかなくわえた名無しさん
12/06/20 20:01:30.00 j++Dl/K0
>>233>>234
すみません、俺自身は一介の博物館職員です。
装こう師と仕事一緒になったことがあるだけで、そこまで詳しくはないです。

彼らの専門は文化財でも主に紙ですね。
古文書・絵画・屏風というような。
木器・鉄器・土器・その他建築物等に関してはまた別かと。
因みに遺跡出土品であまり価値のないものは空きがあれば誰でも保存処理業務に就けます。

装こう師になるためにはよく分かりませんが、恐らくスカウトが主ではないでしょうか。
文化財保存を学べる大学がいくつかあり、そこで腕のいい学生に講師が声をかける・・・という風に。
給料等は分かりません。
ただ単価はとにかく高いようですね。

237:233
12/06/20 22:59:33.83 vjJpeT8n
>>235
ありがとうございます。
赤字の原因がお茶菓子って、意外ですね。
テレビで見た内容はパン教室1回8千円、とかだったので。時代もあるのかもしれませんが。
確かに生徒さんからすれば、期待してしまうかも…。

>>236
ありがとうございます、なるほど~紙のものですか。
スカウトによる就職ってことは、それだけ技術が重視される仕事なんですね。
博物館員さんの生活も興味あるので、よかったら聞かせて下さい。

238:おさかなくわえた名無しさん
12/06/22 19:29:40.32 i68nKsHc
大英博物館でマイナーな展示物の探し物をしてて
受付のお姉ちゃんにこれこれこういうものと説明しても(年代も分からない)
PCで確認しながら、ううーん?な反応だった。
そこにふらっと通りがかるオタクな博物館員さん。
お姉さんが、あっ!~さんちょと来て、と呼んで私にこの人に聞いてと言った。

同じようにこれこれこういうもの(マイナー)と説明したら
あ、多分~番の部屋にあるよ。その部屋はこう行ってこうで・・。
部屋に行ったらあった!

あそこ凄い数の展示物なのに、パネェと思った。

239:おさかなくわえた名無しさん
12/06/22 21:48:50.66 4UJkF2cN
>>234
もう引き払ってしまったが,亡き祖父の住んでた田舎の家の
近所の古~い表具屋が潰れないのは,孫が「装こう師」だからと聞いた
父親が「若いけど凄い職人で(田舎なのに)高給取りらしい,弟子にして貰え」と
ヒキコモリの兄に勧めたら,一言「嫌だ」
当時アホ~な中学生だった自分は勝手に「装甲師」と思い込み
「戦車模型とか作ったりしてる人なのか…スゲェ!!」と思ってた

葬式の時に見たが,化粧っけの無い手荒れが凄いお姉ちゃんだった記憶がある

240:おさかなくわえた名無しさん
12/06/26 20:04:55.13 tnB/6Tw0
あげ

241:おさかなくわえた名無しさん
12/06/27 13:03:24.72 psVSLh2w

この記事どう?
スレリンク(bouhan板)

242:おさかなくわえた名無しさん
12/06/30 11:01:37.72 e6vlP+ar
すごく…大きいです…

243:おさかなくわえた名無しさん
12/06/30 13:27:51.81 lLIW8Fcz
でもお高いんでしょう?

244:おさかなくわえた名無しさん
12/07/01 21:21:05.15 o/T3fnsf
子供の頃ジュニアアイドルをやっていました
普通のアイドル、ではなくロ○コンさんに需要があるやつです

母親が、保育園でもボーっとしてとろい私を見て
「何か習い事をさせよう」
「そうだ!子役にしたい」
と思い立ち、幾つかの児童劇団に応募
そのオーディションを受けに行った帰りにスカウトされる
(声をかけられたのは児童劇団の人とは別)
スカウトは主に子役のマネジメントをしているところで
登録料3万だけでいい、と言われ
毎月、月謝の必要な児童劇団ではなく、スカウト事務所へ。。

私はダンスや演技のレッスンが無く、全く未経験なので
事務所にお願いしてレッスンを入れてもらうため、
結局、児童劇団より高くついたそうです

最初のお仕事は、幼稚園のシーンがあるドラマのその他大勢園児でした
それから4ヶ月ほどで、オーディションを定期的に受けられるようになり
私は楽しくなってきていたけれど、
事務所が寄越すひっきりなしのレッスン料請求
母は母でオーデの書類出しをもっとしてくれと要求していて
段々と事務所との関係があまりよくない感じになってきてました
何もやっていない子が、入ってすぐ3ヶ月で、じゃんじゃんお仕事が
来る訳がないのですが、頑張れば出来ると無謀にも言われていました

母が張り切りすぎて空回りし、数年経つと
いつの間にかそういう系の雑誌の仕事をするようになり
写真集やビデオを作りました
10年くらい経った今でも名前を検索にかけると出てきます

245:おさかなくわえた名無しさん
12/07/01 22:03:18.86 MNCPKXna
質問

そういう系の仕事をしてたのは何歳の時でしたか?
当時のあなたには、そういう系って自覚がありましたか?
同級生や先生等、周囲から何か言われたことはありますか?

246:おさかなくわえた名無しさん
12/07/01 22:19:05.28 QN2anWun
>>244
そういった事をしていて、プライベートに支障はありましたか?
そのロリ系のお仕事中、あなたはどんな事を考えていましたか?

今のあなたは、どんなお仕事をしていますか?


247:おさかなくわえた名無しさん
12/07/01 22:23:28.90 o/T3fnsf
>>245
10歳過ぎくらいからです
当時はまだ、自分はドラマや舞台に出る子に憧れていて
オーデで会った子達のレベルの高いことや
自分が受けているレッスンのレベルが低いことをわかっていました
なので、こういう仕事をしてもプラスにならない事も分かりました
でも有名になれるかもしれない、これを見た人からの声掛けがあるかも
という一縷の望みを掛けていました
これだけ(一本)出たらもうやりたくないって言おう
その時にはきっと普通のお仕事が来てるかも?
そう、常に思いました

同級生や学校の先生にはアンタッチャブルな存在として
何かを言われたりということはありません
逆に声をかけたり、遊ぼうとか同じ班になろうとか
そういうことも無くて、いつも先生が配慮してくれました
早退や遅刻も何も言われませんでした
小学校6年の時の先生は、休んだりした時にはプリントをくれました

248:おさかなくわえた名無しさん
12/07/01 22:35:45.40 o/T3fnsf
>>246
プライベートで支障があったという事かどうかわかりませんが
1人でいることが当たり前で、誰かを頼るとか
誰かに打ち明け話をするとか
そういう習慣がありません
女ですが、幼女~少女の裸画像をいつもチェックしてしまいます
インターネットや本屋ですごく見ますし、収集します
興奮するわけではないのですがなぜか集めてしまいます
自分の知らない子がいると異常に焦ります

現役時代の撮影中は
朝起きるのが早くて、仕事内容も分かっているので不機嫌

現場に入るとちやほやされる

調子に乗ってスタッフの方とおしゃべりしまくる

1/3くらいはその間に写真を撮られている

企画の進行表通りに「ここでこうやって~」の指示が入り
段々身体がだるくなってくる(結構疲れます)

食べ物で釣られる、休憩と言われてはしゃぐ(そこを撮られる)

とにかく何をしても撮ろうとするので嫌になる
でもスタッフや親に叱られて「良いお顔」を頑張る

もう何もしたくないし 何も考えられない。指示通りに動く(動画撮り)

何となく撤収が始まったのがわかる、タクシー乗って帰宅(深夜)

こんな感じです

249:おさかなくわえた名無しさん
12/07/01 23:07:07.52 r0lGtz1d
>>248
その当時、また現在のお母さんとの関係はどうですか?
子役のお母さんってすごく強烈なキャラなイメージなので。

そういう仕事をしていて得たものや、よかったと思う事は何ですか?

250:おさかなくわえた名無しさん
12/07/01 23:54:00.60 Bw5qmfac
勝手に心理分析しますが、貴女と比べて美しいかどうかという確認作業をすることで、貴女は貴女がした
体験が正しかったのかどうか確かめているのでしょうね。
辛い思いをしたことがあったと思いますけれども、過去のことです。
どうか貴女が心が穏やかで、傷が癒えるようにとお祈りしています。

251:おさかなくわえた名無しさん
12/07/01 23:58:54.79 Xcutjk+4
もう子供は子役だろうが劇団だろうがロリ素材だろうが働くの禁止にすりゃいいのにな
そもそも子供の就業って違法だろ

252:おさかなくわえた名無しさん
12/07/02 01:28:21.19 lq8QJAvU
俺も小学生の頃テレビに出たことで
ぼっちからクラスの人気者になれたのに
そこまでして何もいいことがなかったのは悲しいな

253:おさかなくわえた名無しさん
12/07/02 01:36:57.96 CtCyN/Hf
一般人が何かのはずみでテレビに出るのと、
ロ●コン相手にスレスレなメディア露出するのとはわけが違うだろ
いいことがあるほうがおかしいよ…大人たちにオモチャにされてんだよ子供の時から…

254:おさかなくわえた名無しさん
12/07/02 04:56:58.98 2nCQs63H
>>249
当時の母は私の唯一の理解者で保護者で何でもしてくれ
たくさんのことから守ってくれる存在でした
いつでも、どこに行くにも一緒でした
とにかくベッタリと母に依存して、何をするにも母の意見を伺いました
私の欲しい物、食べ物や持ち物、洋服、髪型
こういうふうにしてと言えば何でもやってくれました
母は万能だと思っていました
なので、カメラマンさんが「こうしてみて~」
(お尻を突き出すような格好とか、ブカブカの水着でぴょんぴょんする)
という要求ポーズも、母の顔を見て頷いていたら、やりました
現場に向かう時の母はいつも大きなバッグを持ってきていて
その中に何でも入っているのですごいと思いました

母が出版物や動画をチェックして、この表情がいいね、今の良かった
こういう話し方がいい、これは可愛くないよ
と常にアドバイスしてくれて、その通りにすると褒められたので
ますます仕事から抜けられなくなり、母がいいというのなら良いのだと思いました

また、第二次成長期が顕著にならないよう様々な制限をして努力しました
(初潮が始まると体型がマニア向けでなくなるので、食事なんかで制限しました)
私を有名な子役にしたいという母の気持ちは年々すごいものになりました
「ジュニアアイドル」でもメディアに露出する事は、母のテンションを上げていました
栗山千明さんや前田愛さんなどの、ちょっと過激かもしれない
写真集を出された方でも、順調に女優としての道を歩き始めていたため
そういう事に希望をつないでいたのかもしれません

255:おさかなくわえた名無しさん
12/07/02 05:09:35.53 2nCQs63H
それから、子役が必要なドラマ、映画、舞台などの
オーディションも行っていたので
もらった台本の練習は自宅でものすごくしていました
母がピアノを弾いて課題曲の練習をしたり、セリフ回しの練習をしました
こういう時は、少し狂ったように怒鳴られたりして、指導されることもありました
特に舞台のオーディションはクリアしなくてはならないことが多くて
どうしてもやりたいと思っていた役は、徹夜で繰り返し練習したり
有名な人のレッスン(その舞台出演者とコネがある先生)を受けに行ったり
あらゆる手を使って良い機会を探してもらいました

そういうオーデに落ちると「ママはこんなに頑張ったのに何故頑張らなかった!」
と叱られ、ヒステリックになって部屋に篭ってしまうこともありました
私は一人っ子で、父はあまり家に帰ってこないし
近所に友達が1人もいないので
そういう時はコンビニで食べ物を買って、静かに一人で遊びました
2日くらいすると母は元の母に戻りました
>>249さんのイメージ通り、強烈なキャラだったとは思います
でも周りの子役のお母さんもあまり変わらないように思います

私も、母も、ジュニアアイドルの仕事をしていてもいつか
上にのし上がれる日がやってくるという希望を抱いていました
引退する最後の作品までそう思っていました
引退は15歳です。中学卒業と同時に辞めました

256:おさかなくわえた名無しさん
12/07/02 05:30:17.74 2nCQs63H
>>250
なるほど、そういう事なんでしょうか
何となく思いあたるような気持ちがします、ありがとうございます
それなりに誇りを持っていたということだったのかもしれませんね
あなたも幸せでありますように。

>>249
そういう仕事をしていてよかったことは
多分、人前でそんなにアガらないことだと思います
また外面の使い分けが簡単にできて、この人にはこうしておこう
こうしたら上手くいくだろう、みたいないやらしさも持っています
以前は「まだ子どもだという無垢なるもの」というものを
私自身が利用していました。
常に大人の顔色を伺うことで成長して来たからかもしれません
普通にあった人には、淡々としていると言われます、これが得たものでしょうか?

あと、お金を稼ぐのには大変な思いをしなけれないけないのも分かりました
芸能界だけかと思いますが、人間には「ランク」というものがあることを知りました
才能、というものでしょうか。自分より明らかに上質な子役さんは大勢いました
今は売れっ子さんです(ジュニアアイドルではありません)
それから、新人の芸能人を見ると、
「この子は売れないな」「この子は今誰も注目していないけどTVならイケる」
とか予想できます。大体当たります

>>252
羨ましいです
私は小学校に入る前にこの世界を始めていたので
少数のお子さんは「TVにでてるの?」と聞かれたりはありましたが
同級生とは話が合わず、なかなか仲良く出来ないままで進級していき
写真を撮られるようになってからは誰も話しかけてくれないため
怖くて自分からは行けずに学校は一人で過ごしました

257:249
12/07/02 08:45:20.59 BYZYUleB
kwskありがとうございます。
「理解者で守ってくれる万能の存在」と思えるという事は、244さんもお仕事が好きで、
二人で頑張っていたんでしょうね。
幼児体系維持の為の食事制限はまさに知らない世界でした。
初潮はお赤飯を炊くほど喜ばしい事というイメージしかなかったので。
正直、成長期の子どもに対してそこまでして?とも思いますが、それ以上に
お仕事に対する思いが強かったんですね。







258:おさかなくわえた名無しさん
12/07/02 09:29:53.07 tNpnbZNF
文章うまいし冷静だね
仕事でいわゆる地下アイドルをよく見るが、
ブサイクなのに自分カワイイと思ってるチヤホヤされるためなら何でもやるメンヘラバカしかいないので
偏見を持っていた
まあ地下アイドルは別かな

259:おさかなくわえた名無しさん
12/07/02 12:09:32.47 /2qaL/rW
> 文章うまいし
ところどころ日本語おかしいじゃん
国語の勉強はきちんとしてなかったのかなと思った

260:おさかなくわえた名無しさん
12/07/02 12:12:03.47 Ynz+zEf+
必ずこういうちゃちゃを入れる阿呆が出てくるんだよなー

261:おさかなくわえた名無しさん
12/07/02 13:29:21.84 BdGru7lr
でも、完璧な文法だけど読みにくい文と
ところどころおかしいけど読みやすく理解しやすい文だと
後者の方が頭がよく気遣いができる人なんだなと思う。

物書きのプロじゃあるまいし完璧な文法で読みやすく理解しやすい文まで求めることはない気がする。

262:おさかなくわえた名無しさん
12/07/02 18:41:33.60 CtCyN/Hf
何でもいいから粗探しして、何かにつけて文句言いたいんでしょ、でないと死んじゃうんだよきっとw

263:おさかなくわえた名無しさん
12/07/02 20:52:03.74 dPeYmxRt
わかり易くていい文章だと思うよ
ちなみに>>249さんは今何をなさってるんですか?
嫌ならスルーでおkっす

264:おさかなくわえた名無しさん
12/07/02 21:27:09.31 GWoa1ZWE
自分をすごく客観視しながら書いてる印象で、面白くて読みやすかった。
自分も幼児体型維持は驚いた。そこはさすがに自然のままかと思ってた。

265:おさかなくわえた名無しさん
12/07/02 22:48:07.81 WODKl5us
引退後は、お母様と良好な関係なの?

266:おさかなくわえた名無しさん
12/07/03 01:45:18.43 WP3I7oZf
>>256
>人間には「ランク」というものがあることを知りました

若くしてこれを知り、こうやって言葉に表すまでにさまざまな紆余曲折があったことと思い、尊敬
どんな思いも糧とされますよう


267:おさかなくわえた名無しさん
12/07/03 02:44:00.88 oeImwBhN
読み難いところはごめんなさい。
あまり義務教育をちゃんと受けなかったので
間違って覚えた漢字や言葉使いがあります。
本は沢山読みましたが(待ち時間にすることがないため)
知らない漢字などは、前後の意味から予想していました。
とにかく「待つ」時間が長いので、そして静かにしていなくてはならないので
本を読むか、編み物をするかくらいしかありません
音の出るものはNGなのです。

あと、作文を書く機会がすごく少なかったので
高校に行ってからとても困りました。
高校は私立の偏差値45くらいの女子高に入れてもらいました
受験時は芸能活動をすると学校に話していたのですが
結局、一度も仕事をしませんでした。
高校のクラスメイトに仕事のことがバレていたようですが
あえて触れずにいてくれたことを、あとで知りました。
1人だけ、芸能界に入りたいという子に話を聞かれましたが
良い部分での夢を見ているようだったので、深くは話しませんでした
その子は結構オーディションなどを受けていたようです
アイドルグループのTVオーデに残ったりしていたのを見ました

両親は私が高校2年になる前に離婚しました。
元から仲の良い夫婦ではありませんでしたが
父の方に新しい家庭が出来ていた事が発覚しました
父と母、どちらについていくか聞かれましたが
当然母のほうを選びました。
しかしその頃には、私の気持ちが、母は万能という気持ちから
母が原因でこうなった、という気持ちに傾きかけていたので
二人で暮らし始めた頃にはぎくしゃくしていました。

こんなことになったのはお互いのせいだ、という口論が絶えませんでした。

268:おさかなくわえた名無しさん
12/07/03 03:12:25.67 oeImwBhN
母も私も、お互いに依存していたのが良くなかったと思いますが
子役という物自体がそうなりやすい様に思われます。

子供一人であの世界は渡り歩いていけないので
その部分は、親が担当することになり、その匙加減を間違うと狂います。
どんな場所でどんな挨拶をするかとか、
事務所にどういう顔をするか、どういう仕事をうまく受けるかとか
親はいきなりマネージャーにならされたみたいなものなので
上手く捌ける人なんて、そうそういないと思います。

私が知っている子で、今でもちゃんと俳優業をやれている子は
お父さんが業界の方で、お母さんではなく自前で雇った
付き人を付けていて、更に本人がすごくしっかりしている子でした。
才能も容姿も素晴らしかったです。

今の子役さんで、特にネットでファンのかたとやり取りしている子とか
見ていてヒヤヒヤしてしまいます
今のうちに気が付いて、歩き方を自分で決めて、
これからの人生のほうが長いのだから、誰にも吊られない生き方を…
とか、無駄に心配してしまいます。



269:おさかなくわえた名無しさん
12/07/03 03:26:24.52 oeImwBhN
私は高校卒業してすぐ家を出ました。
そして安易にお金が手に入る方法として、すぐに誰でも思いつく
キャバクラ嬢を寮付きでやり始めました。

でも変に自意識が高く、でもコミュニケーション能力はなく
全くうまく行かずに4ヶ月で辞めてしまい、
そのあと愛人として買われたり、こんな生活は嫌だと思いながら
ずるずると続け、ネット配信するAVまがいのモデルをやったりしました。
その現場で「見られること」「撮られること」のスキル(笑)が生きて
短時間で撮影が終わり、喜ばれて呼ばれる回数が増え
ギャラも貯まりました。
その時に「子どもの時からやってることが変わってない」
と気が付き、これ以上感覚が馬鹿にならない様に辞めました。
ハローワークが無料で使えることを知って、色々教えてもらい
職業訓練校を受講してwebの勉強をしました。

今はweb制作会社でアルバイトしています。
この前まではコンビニのバイトもしていたのですが、
webの会社の方で、もっと沢山時間を入れてくれたので辞めました

母にはもうしばらく会っていません。
恋人がいて一緒に住んでいるようです
むしろ最近、父のほうが連絡を取ってくれます
たまに会ってご飯を食べたり、あの時ああだったとか
子供の頃の話をしたりするようになりました。
父親って、元々自分から積極的に入らないと
子どもとの距離を取るのが難しいんだな、と思いました。
逆に母親は近すぎてしまって、お互い苦労してしまうんだなとか
今は時間がゆっくりしているので、色々分かるようになりました。

270:おさかなくわえた名無しさん
12/07/03 03:45:12.77 oeImwBhN
私がこのスレに書き始めてから、
「今現在は何をしているのか?」と
レスを下さる方がいらっしゃったのですが、
上に書いた通り、今はただのアルバイトなので
フリーターというか、そんな感じです。
上手く答えられなかったので、書けませんでした。
すみませんでした。

こういう風になりたいとか、この仕事に就きたいとか
今は具体的になくて、出来ることに必死なので
これから考えてみようと思います。

同時に母とのこともまだどう思っているか
いまいち良くわかりません
憎しみもないし、当時の気持ちも分かるし
別れてからは自ら身体を売るような行為をしたこともあり
もう母だけを避難することはできません。
ただ、あの時はお互い感覚が麻痺してしまっていたのだと思います
ただただ残念だな、と思います。


271:おさかなくわえた名無しさん
12/07/03 05:57:37.79 HxKlhIe5
まあがんばれ。
そのうちいいことあるよ

272:おさかなくわえた名無しさん
12/07/03 12:52:44.99 hqRsDIjK
私個人の感想としては、お母さんと離れられて良かったと思う
あなたが自分の意思で体を売るような真似をしたのは、お母さんに切り売りされた自分を取り戻すためだと思う
勝手な事だけど、あなたにはこれから堅実に生きてほしい

273:おさかなくわえた名無しさん
12/07/03 22:22:48.67 KoZkyYuA
「見られる」スキルってこう言うところでも生きるんだな。
その読みやすい文章、すごいと思う。

274:おさかなくわえた名無しさん
12/07/04 02:26:20.13 ydPJiJ/5
>父親って、元々自分から積極的に入らないと
>子どもとの距離を取るのが難しいんだな、と思いました。
>逆に母親は近すぎてしまって、お互い苦労してしまうんだなとか

これもすげぇ!
俺は自分が親になって、最近子供が反抗期終わってさww
それで何となく分かってきた
子供側でも敏いとわかっちゃうもんなんだなあ
>>270はこれからはちゃんとした人生を歩めると思う、頑張って欲しい



275:おさかなくわえた名無しさん
12/07/04 08:57:22.33 s6E3Uuow
>>264
安達祐実がごはん食べさせてもらえなかったとか
長瀬が「これ以上背が伸びたらバレーの実業団に売るとジャニーさんに言われた」と言っていたのを聞いたことがある

ジュディ・ガーランドの時代に比べればずっと人間的な扱いだけどそれでもやはり恐ろしい世界だなあと感じた
子役上がりの某女優も「この仕事しかできなかった」と言っていたし

276:元気球
12/07/04 15:13:19.52 ti7l9ypb
初めてこのサイト見た、色々抱えてるの人達って多いね
俺、就活してるだけど今だ決まらない。
もう落ち込む事を通りすぎて心が空っぽだ。

277:おさかなくわえた名無しさん
12/07/04 15:42:49.18 xys9LhQa
>>275
安達祐実の永久歯の話とか聞くと、子役も悲惨だと思うよ。
枕も当たり前みたいだしね。
所詮河原者の集まりだし、芸能界に入れる親の気がしれない。

278:おさかなくわえた名無しさん
12/07/04 17:02:02.00 igFPxcUC
>>276
元気よく、自信持ってやれ。



プチ改名、やったことある人いませんか?

279:おさかなくわえた名無しさん
12/07/04 17:16:07.15 WYDmLiA4
確かに変な話だよね。子供の就労禁止されてるのに
世界的に芸能界はいいってさ。

>>270さんは冷静にご自分や周りを観察して理解されてて
とても頭の良い方なんだろうな、と思いました。ありがとうございました。

280:おさかなくわえた名無しさん
12/07/04 18:03:28.62 LUlbwz2y
>>278
いまちょうど名字を変えられないか調べてる最中だけど難しいみたいだ

281:おさかなくわえた名無しさん
12/07/04 18:07:58.86 N3VV2JNS
名はそうでもないけど苗字はよっぽどの理由がないとダメみたいだね
でも結婚すれば簡単に替えられる

282:おさかなくわえた名無しさん
12/07/04 18:21:32.78 igFPxcUC
>>280
>>281
戸籍上と通称を使い分ける、ってやり方はあるみたいだがなあ。
名字ばかりは、結婚か婿養子しかないな。

283:おさかなくわえた名無しさん
12/07/04 18:33:44.10 gg7VcuHZ
通名で活動してる人の話なら前にあったよね
あと理由は忘れたけど戸籍の苗字表記を変えた人の話もあった
何か手続きが面倒だった記憶がある

苗字をかえるので比較的簡単なのは旧字体やパソコンで出ない字の変更
澤田→沢田みたいなやつ

284:おさかなくわえた名無しさん
12/07/04 18:35:38.73 Z7a0C1xM
婿じゃなくても、養子縁組じゃ変えられないの?

285:おさかなくわえた名無しさん
12/07/04 18:52:21.10 wFQ4NKcl
名前の漢字変えたいなあ…画数悪くて


286:おさかなくわえた名無しさん
12/07/04 19:00:09.19 smclHEqz
役所だの銀行だのでウルセーから変えたい。

287:おさかなくわえた名無しさん
12/07/04 23:41:53.54 EPSeyqgk
>>279
どうしても子供じゃないとダメという理由があるならOKってことになるんじゃない?
それこそ子役のように。

子供じゃないとダメな仕事って他にどんなのがあるか思い浮かばないけど。

288:おさかなくわえた名無しさん
12/07/04 23:50:50.91 7bgdcSdY
子役なんて使わなくても世の中やっていけるわ
子役をやらせるなら深夜まで働かせるとか平日も働かせるとか大人の都合を押し付けるのをやめればいい
子供は就労禁止だし、義務教育は親が受けさせる義務があるから「義務教育」学校に行かせないのは違反
どうしても子供じゃないとダメ、だから特例でOKにしよう、なんて大人の都合じゃん
子供の為の法律を大人の都合で捻じ曲げるなんておかしい

289:おさかなくわえた名無しさん
12/07/05 00:04:40.80 8HLnoKQb
お説はもっともなんだけど、
それはここで議論するものじゃないよ。

290:おさかなくわえた名無しさん
12/07/05 00:57:27.27 yuHRrXjq
えっその指摘は今さらすぎるwwwwwwwww

291:おさかなくわえた名無しさん
12/07/05 01:02:31.35 PoITmrdl
チッうっせーな
別にいーじゃん全く無関係の話題でもないんだし流れが早いスレでもねーんだし
どうでもいいちゃちゃ入れてくるレスのほうがうっとうしーわボケ

292:おさかなくわえた名無しさん
12/07/05 01:11:01.19 p7bsuGzd
兄嫁が改名しました。
表向きは嫁ぎ先の家族と同じ表記という理由でしたが、本人が改名を望んでいたためです。
裕(ひろし)と裕(ゆう)みたいな感じ(仮名です)で、父と兄嫁が同じ漢字でした。
男性名のようで嫌だったそうで、裕→裕子に改名。
披露宴の招待状も「裕子」になっていました。入籍前に改名出来たようです。
不細工な兄には過ぎたお嫁さんなのですが、改名目的で結婚したのかどうかはこわくてきけません。

手続き等の詳細は不明です。すみません。

293:おさかなくわえた名無しさん
12/07/05 11:08:46.07 Kea5deee
>>292
今でも仲良くやってるなら、改名目的ではなく
お兄さんと結婚したいって気持ちがちゃんとあって
改名に納得してもらえるわけもあるとか、諸々の理由で
結婚がきっかけになっただけじゃないかね

294:おさかなくわえた名無しさん
12/07/05 15:13:56.45 2JfmE6qn
友人の父親が占いにはまったとかで「名前を変えないか」と友人に言ってきた(これは変えなかった)
叔母が叔父と結婚する際、画数がどうたらで叔母の意志で名前が変わった(花子→理沙みたいに今風になった)

結構簡単に変えられるのかな
叔母の昔の名前を知らなかったから、電話口で「花子(仮)さんいますか?」と聞かれて「そんな人家にいません」と切ってしまったことがあった

295:おさかなくわえた名無しさん
12/07/05 21:47:45.08 JIFsvDvD
≫292みたいな考え方する人がいてびっくり…。
改名したいと思ったら、自分と似た名前の人が近い親族にいるかまず調べるの?
そんな人いるの?

296:おさかなくわえた名無しさん
12/07/05 22:48:57.75 gsVo7c26
>>288
…?
映画とかドラマで子供が出てくる場面どうするの?
そんなのない作品だけにしろってこと? 小柄な大人の人といったって無理が出てくるし。
アニメだけでいいとか実写作品なんてなくても世の中回るってこと?
流石にそれはちょっと。

あなたが挙げた問題は折り合いつけたうえで芸能界のお仕事してるんだと思うけど。

297:おさかなくわえた名無しさん
12/07/06 05:24:29.03 b0b/T9wj
ジュニアアイドルの生活を書き込んだものです。
しつこく書いて申し訳ありません

子役、という観点から見ると
演劇(フィルム、スチール含む)
絶対的に必要な場面はあると思います
motherというドラマで、あのすごい子役さんがいなければ
ただのちゃっちい、お涙頂戴の安っぽいドラマになったと思います

子供でなければ出来ない、その時期にしか持っていない
醸し出せない瞬間があって
それが物凄い価値となり市場に出るのだと思います
でもその瞬間が本当に、ほんのちょっとしかなく
貴重な瞬間だから、心の琴線に触れる濃度も高いのではないでしょうか。

私はそういった子役ではなかったので
逆に周りがよく見えました。すごい子役は凄いんです


>>294
就学前なら名前の方は変えられると聞きましたが
成人してからはかなりの理由がないとではないでしょうか
確か埼玉地裁に判例があったと思います

298:おさかなくわえた名無しさん
12/07/06 09:14:35.15 jD2pGwfS
戦時中に生まれた人の話だけど
結婚、出産後の30代で名前を変えた人がいる

女姉妹は、敏子・里子・春子・良子(よしこ)
と、その時代としても普通
今の時代でも違和感ない名前だけど
丈夫な男女8人兄弟の中で里子さんだけがすごく病弱で
占い師が名前が元凶だと言ったので
あらゆる病気に勝てるよう

里子→勝子 と改名

成果むなしく人生の半分を寝たきりで過ごす

『占い師に言われた』程度の理由で
簡単に改名できたよ@昭和50年代の愛知県

299:おさかなくわえた名無しさん
12/07/06 10:38:10.64 4rc193gD
>>298
要するに、宗教的信条が改名理由なんだろ。
それ自体は別に驚く話じゃないな。

300:おさかなくわえた名無しさん
12/07/09 00:06:31.09 zPN5TTkM
結婚して改名しました。
姑と全く同じ名前だったから。
手続きする前は、家庭裁判所で簡易裁判をするって聞いていたけど、
家庭裁判所のFAXサービスで用紙をプリントアウトし、
戸籍謄本と改名したい理由を記入して郵送したら、
数週間後に「改名を認めます」という書類が送られてきて、
それを市役所の戸籍課に持って行って終わりでした。
新しい名前は好きに付けられるので、旧名とは全く違う名前をつけました。

その後、銀行口座の変更やら保険の名前の変更やら、
それの方が大変でした。
必ず窓口で「改名したんですか?理由聞いてもいいですか?」
と質問されて答えたり、パスポートは名前の変更ができないので、
また作り直したり。

あと、改名ではなく、戸籍上の名前は変わっていないと思われていたり、
姓名判断で字画が悪いから改名したと勘違いされて、
「字画が悪いから私も改名したい」って相談されたり、
(占い嫌いなので姓名判断なんてしたことないです)
「親から貰った名前を捨てるなんてひどいことをする」って説教されたり、
面倒なことが多いので、あまりお勧めしません。

>>292
私も親がつけてくれた名前は古臭くて嫌いだったので、
子供のころから冗談で「親が私と同じ名前の人と結婚して改名したい」
と思ってました。まさか本当にできるとは思っていませんでしたが。
旦那とは普通に恋愛結婚です。


301:おさかなくわえた名無しさん
12/07/09 03:04:55.17 vbqnlJHv
>>300
お疲れ様です

改名なんてめったにある事ではないし
銀行とかが理由を確認するのはわかるんだが
三段落目、ひとごとながらムカつきましたw
本当にお疲れ様です

302:おさかなくわえた名無しさん
12/07/09 09:04:05.48 0KE6Legg
真弓真弓さんとかかな。
たしかに改名したくなるね。

303:おさかなくわえた名無しさん
12/07/09 18:44:55.85 HIGHNPC8
つかまろ

コイツ改名しそうだな

304:おさかなくわえた名無しさん
12/07/09 18:59:56.40 zPN5TTkM
>>301
ありがとうございます。
「親か貰った名前を~」は年配の方だけじゃなく、
同年代の人からも言われました。
改名したい相談も結構されたし、
世の中改名したい人って多いんだと驚きました。

改名、するまではハードル高いのかと思ったけど、
私のような理由だと簡単にできるみたいです。
身内じゃなくても、近所に同姓同名の人がいる場合でも改名申請通った人がいるみたいです。
あとは珍名とか、男性なのに女性的な名前(その逆も)も
改名申請通るみたいです。
字画が悪いはまず無理ですが。


305:おさかなくわえた名無しさん
12/07/09 20:24:45.15 eTRV5tJu
>>297
幼女、少女の裸の写真を~って話があったけど、
自分自身の撮影も全裸の事もあったの?
それでAVまがいに抵抗が無くなったとか.....。

今更質問ごめんね。

306:おさかなくわえた名無しさん
12/07/09 20:25:56.36 QGoniVBP
>>303
認められたら申請から数週間でできるみたいだからもう変えてるかもね。

307:おさかなくわえた名無しさん
12/07/12 08:04:20.19 T4PDBCdr
あげ

308:おさかなくわえた名無しさん
12/07/13 13:34:35.51 BzSKTLWF
>>297
同じジュニアアイドル出身の「「きゃりーぱみゅぱみゅ」については、どう思いますか?


309:おさかなくわえた名無しさん
12/07/17 00:20:18.82 R/iPsUjG
あげ

310:おさかなくわえた名無しさん
12/07/17 13:09:46.96 yIPNxnSf

【政治】民主党議員「俺たち国会議員の給料が高いのは当然だ。うらやましいと思うんだったら、みんなも選挙に出て国会議員になればいい」
スレリンク(newsplus板)

国会議員は国民の代表であることを今一度自覚すべきだが、それを履き違えている議員がいるのも現実。
現在3期目の民主党議員は、永田町関係者に堂々とこう言い放っている。

「国会議員は国民から選ばれてるんだから、待遇がいいのは当たり前だ。宿舎が豪華なのも給料が高いのも当然だろう。
俺たちはそういうポジションにいるんだから。うらやましいと思うんだったら、みんなも選挙に出て国会議員になればいいんじゃないか」

あまりの傲慢さに、関係者は言葉を失ったという。


311:おさかなくわえた名無しさん
12/07/17 13:10:27.23 yIPNxnSf

【政治】 民主党議員 「国会議員ほどうまい商売はない。黙っていても毎月100万円は入ってくるし、政党助成金も年4回もらえる」
スレリンク(newsplus板)

ある議員のとんでもない発言を政治ジャーナリストが暴露する。

「民主党のベテラン議員が『国会議員ほどうまい商売はない。黙っていても毎月100万円は入ってくるし、
政党助成金も年4回もらえる』などと恥ずかしげもなく言うんです。この議員は今回の増税採決で賛成票を投じました」

月額129万4000円にボーナスを加えた約2100万円が国会議員の歳費だが、
とりわけおいしいのが、このバカ議員が喜んでいる毎月100万円、年間で1200万円支払われる「文書通信交通滞在費」だ。

領収書不要で、余っても返却の必要はない。民主党代議士秘書が仰天のエピソードを披露する。

「この100万円は本来、国民の代表として法案を作成したり、資料を取り寄せたり、
調査をしたりするためのもの。ところが、現実は、議員の小遣いになっているケースがほとんどですよ。

驚くのは、事務所ではなく議員の個人口座に振り込まれることです。
ある中堅議員は『いいか、これは俺の口座に入ってるだろ。だから俺の金なんだよ』と言い放ちました」


312:おさかなくわえた名無しさん
12/07/17 13:11:01.17 yIPNxnSf
>>311続き

09年の総選挙で当選したある民主党議員は、この3年間で1500万円の蓄財に成功したという。
当たり前だが、原資は国民の税金であり、政治活動費として使用せずポケットに入れる行為は、公金横領である。

国民を愚弄する行為はこれだけではない。政治部デスクがあきれ顔で語る。

「民主党の中堅議員が最近、携帯電話を数台持ち始めた。うち1台は愛人専用です。
彼はポケットに入れた文書通信交通滞在費を愛人との密会費用、レストランでの食事代などに使っている」

また、国会議員にはJRなど鉄道の無料パスに加え、選挙区に帰るための航空券も支給されている。
この手当は二重取りと言っていい。前出・秘書が言う。

「航空券などを私用で使う議員はゴロゴロいます。いちばん多いのはゴルフですね」

昨年9月、平山誠参院議員(無所属)が、実在しない宮崎市内の住所を届け出し、航空券の支給を受けていたことが発覚。
平山氏は新党大地・横峯良郎氏とゴルフ仲間で、実在しない住所は横峯氏の自宅所在地と酷似していた。

国会でこれを指摘された平山氏は慌てて住所を別の場所に移したが、
そこは横峯氏が主宰する「さくらゴルフアカデミー」のある、宮崎空港ゴルフセンターの住所だった。

税金ドロボー議員は野放しなのである。


313:おさかなくわえた名無しさん
12/07/20 01:46:00.53 cgVdVbds
たしかに、僕らの知らない生活ではあるな。

314:おさかなくわえた名無しさん
12/07/20 18:34:49.62 7LvH9YFz
第二の白木みのるが出てくればいいってことだな

315:おさかなくわえた名無しさん
12/07/24 07:10:04.50 eDLsBhn8
あげ

316:おさかなくわえた名無しさん
12/07/28 08:36:59.58 Utx7CwNl
あげ

317:おさかなくわえた名無しさん
12/07/30 00:48:27.37 F3dORphm
油揚げ

318:おさかなくわえた名無しさん
12/07/30 00:49:21.70 F3dORphm
さっ、下がってたorz
取り敢えず油揚げは揚げたてカリカリで美味しい

319:おさかなくわえた名無しさん
12/07/30 01:00:42.87 LJPz4i3y
ワロタw和んだよww


320:おさかなくわえた名無しさん
12/07/30 01:02:33.43 NGsqkqBG
親兄弟でオリンピックメダリストがいる方いますか?
本人なら尚良いですが。

321:おさかなくわえた名無しさん
12/07/30 10:48:08.26 dIDCsubR
>>320
似たようなこと、きこうと思ってたw

オリンピックに出たような人と
同じ競技をしてて、試合したことがある人なんかいませんか。
世界の舞台にたつような人は、どんなスポーツをするんだろう?

322:おさかなくわえた名無しさん
12/07/30 19:28:15.99 vqY/LFYg
アマチュア無線だったら世界大会行ったけど笑

323:おさかなくわえた名無しさん
12/07/30 20:31:00.83 AoPbJv59
>>322
アマチュア無線に大会があるの??
すごく興味があります。
国内大会で優勝すると世界大会に出れるとか、参加資格があるの?
そもそもどういう競技(?)で勝敗を決めるの?

324:おさかなくわえた名無しさん
12/07/30 20:49:07.23 PJxl/3N8
スイッチ入れちゃったねw

325:おさかなくわえた名無しさん
12/07/30 21:11:50.63 x9rcz+8o
ラケットボールの世界選手権に出るd選手用の強化合宿に参加したことならある

326:おさかなくわえた名無しさん
12/07/31 06:18:39.49 yl8MQVlR
>>323
日本大会で良い成績を残すと世界大会に行ける。
俺の時はブルガリアが会場だった。

競技は簡単に言えば、アンテナを持って広いフィールド内から電波の発生源を見つける。

まぁ複数チーム同時にやるから、前のチームが強かったりすると、その後ついてくだけで良い成績残せたりするんだけどね笑

327:おさかなくわえた名無しさん
12/07/31 06:25:08.32 XuqIViZN
>>326狐狩り(フォックスハンティング)ね。


328:おさかなくわえた名無しさん
12/07/31 07:24:57.90 BdTmYroS
かっけ-

329:おさかなくわえた名無しさん
12/07/31 08:04:07.53 Lm18Te35
>>325
ラケットボールってどんな競技ですか?
田舎者なんで知らないです、教えてください

330:おさかなくわえた名無しさん
12/07/31 10:24:25.57 7k9zmX3/
ラケットボール、ぐぐってみた。
スカッシュに似てる・・・?
しかしぐぐって出てきた数字に驚き。
一時間あたりの消費カロリー、ゴルフが200kcal、テニスが400kcal、
ラケットボールは800kcalですって!
すごい運動量なんだね。
きっと325はすごいスタミナ、体力があって、いっぱいごはんを食べる人と想像したw

追加で質問してみる。
マイナースポーツしてた人、いますか?
オリンピックでテレビ中継されないけど、その種目やってたんだよとか
そういう人がいたら、経験者ならではのオリンピックに対する感想とか
面白い話を聞いてみたい。お願いします。

331:おさかなくわえた名無しさん
12/07/31 15:08:12.82 2OPBLyap
>>326
ワロタw
その競技内容は想定外

332:おさかなくわえた名無しさん
12/07/31 21:20:04.42 xImRUiGp
>329
テニスのラケットのシャフト?がないような短いラケットを使って、スカッシュのような
部屋でボールを打ち合う競技。スカッシュとの違いはラケットやボールの大きさの他に
側面や後ろの壁だけでなく天井も使っていいこと

初速が250㌔以上あるので、体に当てると尋常じゃなく痛い。怪我の防止のためゴーグル
つけなきゃいけないし、ラケットもすっ飛んでいかないように手首に紐を通して握る。

330さんが紹介してくれたけど、運動量はものすごい。しかも下手な人ほど走らされる。
すべての面を使えるので、 どこでボールを返すかとか、どこを経由させるかとか
考えなきゃならない。おまけに床から3センチくらいのところを狙ったりもするので
初心者は一歩も動けないうちに試合が終わり、上級者と中級者だと中級者が
ひたすら消耗することになる。

強化合宿は初日の6時間くらいで5キロは体重が減った…

333:おさかなくわえた名無しさん
12/07/31 22:01:04.38 BdTmYroS
あらやだ、奥さん聞いたこれ?

334:おさかなくわえた名無しさん
12/07/31 23:03:07.19 7k9zmX3/
>>332
・・・すごいんですね。
そんなに走りまくり、体重を減らすってなると
すごい汗かきそうだなあ、床がすべりそうと思ってしまったw
私は学生時代、社交ダンス(競技ダンスと言うのですが)やってたんだけど
床がすべるのは死活問題だったので、すごく気になってしまいました。
ちなみに社交ダンスをするところは、すべりにくいようなワックスとか、ろうをひいてありますw
ラケットボールの競技場は、普通の床なのでしょうか。

失礼な言い方ですが、テニスとかスカッシュならばやったことがあるor知ってる人が多いけど
ラケットボール、って、名前からして球技かな?ラケット使うんでしょ?とわかるけれど
知名度はかなり低い(ごめんなさい)ですよね。
そのスポーツを選び、しかも強化選手になるほど打ち込むきっかけとかは
どんなものだったんでしょう?
もちろん個人特定にならない程度に、教えてくれませんか。
他のお話もお待ちしています。

335:おさかなくわえた名無しさん
12/08/01 20:03:49.69 vyShWOM8
>334
自分が競技していたのはバブルな頃。偶々通っていたスポーツクラブにコートがあって、
そこのコーチが当時の日本チャンピオンだった。体験教室みたいなのがあってはじめて
みたら意外に面白く、競技人口も少なかったので、ちょっと頑張れば結果が出ただけで
そんなに大したもんじゃないよ。
そうそう、ラケットを売っている店が日本じゃ少なくてしかも1本ウン万円(片手以上)
したりしていたので、個人輸入していた。

競技ダンスだって運動量、半端じゃないですよね。フォックストロットとかジャイブとか
あんなに飛んでたら足が攣りそうっていつも思う。衣装代だって大変そうだし。

336:おさかなくわえた名無しさん
12/08/02 11:52:52.68 SSE2s3/4
>>335
ラケットちっちゃそうなのに、高いのね・・・
でもやっぱり、すごいことです>強化選手

競技ダンス、脚はつりませんw
が、あんまり飛び跳ねると血が出ますね。
(ダンス競技は、足の親指の下、ぷくっとした拇指球に全体重をかけています。
なので角質化がすごくて、酷使すると血が出る)

衣装代は、たいてい部活で抱えてる衣装があるので
ドレスはお金がかかりません。自分で作る人もいるけど、1着10~20万ぐらいかな?
馬鹿にできないのはパンスト代。足の裏がのびちゃったりよれたりで頻繁に穿き替えます。

337:おさかなくわえた名無しさん
12/08/06 10:37:47.61 RSwNqLX+
競技ダンスの話は以前、ジャンプで読み切り漫画があったな
かなり運動量激しそうだった

338:おさかなくわえた名無しさん
12/08/07 07:34:25.11 RbuQUnDz
救急センターの医師の話が聞きたい
やっぱ熱中症とかでこの時期は忙しいんかなー


339:おさかなくわえた名無しさん
12/08/08 09:51:54.62 J23awBa2
このスレでも散々ガイシュツかもしれませんが、
バブルの頃ブイブイいわせていた(死語)人の現在の生活が知りたいです。
ブイブイの頃のエピソードはよく聞きますが、その後どうなったのか、
なかなか表に出てきませんし・・・・

340:おさかなくわえた名無しさん
12/08/08 10:02:36.77 39QU/O+M
落ちぶれている最中の人はそういう話をしたくないのかな
再浮上した人だったら笑い話に昇華させてそうだが
苦境真っ最中・脱出組どちらの話も聞いてみたい

341:おさかなくわえた名無しさん
12/08/08 10:58:44.98 ZuRKGRDT
そんなん底辺の底辺職みたいな場所にいったら「昔は...」なんて腐るほど聞くよ。
日雇い派遣とかのバブル世代とかね。
そういう話を聞かないのは、そこそこまともな仕事や環境だからだと思う。

342:おさかなくわえた名無しさん
12/08/08 11:09:21.57 A2RS3QWm
80年代半ばのバブルだけじゃなく、ITバブル(起業バブル)の頃に浮かれまくってた人や
リーマンショック前のアメリカのバブルで儲けまくった人、
今の新興国や中国バブルで潤ってるひと・・・も聞いてみたい。

80年代バブルの話はよく聞くが、ITバブル/起業バブルの人はどうなってるか気になる。
ほんとに薄っぺらいバブルだったけど、かなりの人が道を外してた印象がある。
まだ80年代バブルの頃は「こういうのはおかしい」という抑えがあったが
ITバブル/起業バブルは、少しでも知恵があるならこの景気に乗らないと
一生負け組になるだけという空気一色だったよ。

ビットバレーで名刺を配りまくってた、あの連中はどうなったのかなあw

343:おさかなくわえた名無しさん
12/08/11 14:55:00.21 UGt+PU26
経営者じゃなかったのでそんなにバブリーではなかったけど・・・

1973年に転職してプログラマーになった。前の会社でプログラム習って電算室に配属
になったが、給料は工員のまま、交替勤務手当が無くなって安くなった。 転職したら
ほぼ1.5倍の\10→\12→\14.4→\16.6 と毎年上がった。大した仕事しないのにどこから
あんな給料出たんだろう? プロらしい仕事ができるようになったのはその5年後位。

80年代バブルは自分の業界ではなかったが、そこそこおいしい仕事は降ってきた。
。リーマンの頃から本格不景気になり、97年にリストラ。 労働時間半分・収入は
ほぼとんとん(自営には実質マイナス)な生活を11年続けて年金にたどりついた。

自分が自営やってた2000年代でも、同業に20~30代の社長はいっぱい居たが、
その人達はもうドカタの領域、逆に自分より10~15年早く自営やってた人は自分の
3~4倍貰ってた。自分に仕事くれたお客様が、前の人にはX億払ったとか言ってた。
(同程度の仕事を自分は\3000万ぐらいでやった)

自分はプログラム職人をやるのが好きだったので、昇給・昇進よりも生涯PGをできた
のが幸せだった。お金には恵まれなかったが。今みたいに好きでもない仕事を我慢
しながらやってたら壊れてたとおもう。

344:おさかなくわえた名無しさん
12/08/11 17:15:00.10 OVu6v7Ec
これからの同じような世界を目指す若い人に一言お願いします。

345:おさかなくわえた名無しさん
12/08/12 01:24:57.68 OaZqay2t
駆け落ちしたことがある人の生活を知りたい。

346:おさかなくわえた名無しさん
12/08/12 01:41:44.89 4ehRT5iL
榮倉奈々とARATAが出てたドラマみたいな、叔父と実姪との恋愛を貫いている人達の話を伺いたい
本当にそういう世界があるのかにわかに信じがたいので知りたい

347:おさかなくわえた名無しさん
12/08/12 05:02:15.91 A6FB9paz
>>344 好きになれること・熱中できることを見つけてください。例えば音楽家や役者
アスリート・絵描きなんていうのは、お金が貰えるからなるわけではなくて、
それしかできない・それになる自分以外考えられない、という人がなるものですよね。

私にとってはそれがプログラムだったが、時代に合ったかというとちょっと遅かった。
(シーラカンスとして、とても狭いニッチで生きてきました) 私の人生の軸は、
「嫌なことを我慢しない」 ことで、それで摩擦も損もありましたが、後悔はしてません。

今人手が必要なのはほとんど第三次産業ですけど、ウェイトレスの行動見てても
プロ意識の有無が感じ取れるかどうかで成果も客の受けも非常に違います。
本気になっている時の人は魅力的なのです。

348:おさかなくわえた名無しさん
12/08/12 05:31:37.72 k5V0gRZy
>>347
私は344サンではないですが、感動しました
ありがとう

349:おさかなくわえた名無しさん
12/08/12 16:00:28.35 2x2P1AwP
>>347
あなたは多彩な経歴のあの方ですか?
いつも楽しいお話ありがとう

350:347
12/08/12 16:56:58.25 A6FB9paz
よく覚えてるな~ 何スレも前なのに。 もう掃除夫歴4年目ですよ。
65歳になったら掃除やめて卓球大会のはしごとフルムーン旅行三昧の予定です。

351:おさかなくわえた名無しさん
12/08/12 16:57:43.24 7IDhnIYB
>駆け落ちしたことがある人の生活

最近じゃなくて、私の祖母の妹の話でよければ
祖母の実家は戦前は華族(でも位は低い、金はあった)、祖母の妹は美人で
蝶よ華よと育てられたそうですが、かなり男性関係は賑やかで
親戚筋の男性(既婚)に自分から夜這いをかけて、それが奥さんにばれて
大騒ぎになったこともあり、親戚内では、その話はタブーになってます

華族の子息と結婚するも、婚家の書生と駆け落ち→結婚し、夫婦で居酒屋を経営
→居酒屋の常連客(印刷工)と駆け落ち(40代か50代頃?)→離婚できず、事実婚
パートナーと小さい印刷工場を経営

居酒屋や印刷工場を経営していた頃は、かなりお金に困っていて
私の両親にもお金を都合してくれと言いに来たらしいですが
父いわく「ちょっと下品で、ものすごく色っぽい婆さん」だったらしく、
父が相手すると金をやってしまうと判断した母が対応していたそうです。
残念ながら、私はあったことがありませんが。

352:おさかなくわえた名無しさん
12/08/12 16:59:43.60 7IDhnIYB
スマソ、下げます

353:おさかなくわえた名無しさん
12/08/12 17:56:31.44 EnjdiEWC
池波志乃みたいな感じかなw

354:おさかなくわえた名無しさん
12/08/12 17:59:39.74 6BoHkKO7
バブルでブイブイは言わせてなかったけど、当時国債だ金だ保険だで
色んな高金利金融商品が流行ってて、流行に乗っかる形でそれを運用してて、
利息をお小遣いにして暮らしてた 化粧品やオシャレ服なんかは十分賄えた
10年で8、648%とかあった
そのまま何となく持ち続けて低利息にはなったけど医療費とかにして生活してる

当時そういうのに興味なくて浪費に走った人は今困窮してるようです

355:おさかなくわえた名無しさん
12/08/12 22:26:06.04 k5V0gRZy
バブルの頃は、銀行に1億円預けているだけで、500万円ぐらい利息がついたんだそうですね。
だからそれだけで食っていけたとか。

356:おさかなくわえた名無しさん
12/08/12 23:08:36.69 ix9IJZKv
誰かが、死ぬ前の宇野千代に会って
「ものすごく色気のある老婆」と表現していたなあ。
老婆、というのと、色気、というのが結びつかなくて想像できないや。

357:おさかなくわえた名無しさん
12/08/12 23:15:30.82 ix9IJZKv
>>355
このあいだ、実家を片付けていたら出土wしたうちわが
90年代の半ばのものでした。
「夏のボーナスは○○信金に預けましょう!」といううちわなんだけど
何日までに預けてくれたら、利子が0.5%上乗せになりますよと書いてあった。
(うちわの紙がはがれていてそこしか読めないのですが、定期をつくると利子がつくんだけど
期日内なら利子が0.5%上乗せになるよーというものでした)

今、私が預けてる定期って0.0何%だったよなー。
おまけの利子が0.5%あって、しかもそれがバブル崩壊後なんだって思ったら
バブルの頃って、いったいどんなもんだったのかしらって思っちゃったw
8%なんてすごい!

358:おさかなくわえた名無しさん
12/08/13 03:48:52.59 XuhITvgt
\200万が5年で\300万ぐらいになったなあ・・・1億は無かったから働き続けたけど

359:おさかなくわえた名無しさん
12/08/13 07:28:26.94 hWgd6dks
>>357
本当に、今の超低金利政策なんて終わっていいはずなんですがなぜだらだら
続けてるんでしょうね

360:おさかなくわえた名無しさん
12/08/13 12:14:35.22 g28/9/Y0
>>350
経歴は異色だし文章がとても読みやすいんですよ
理路整然としていて。
確か学歴もなかなかでしたよね?
山あり谷ありでも楽しんで生きているようでいいなあと思います
これからも知らない生活投下してください

というか347さんの今までのまとめて読みたい位
船のコンピューターとかジムでお掃除してるけどマッチョとか貧乏だけど頭良くて有名校にとか?
他にもあったし。少し記憶違いだったらすみません

361:おさかなくわえた名無しさん
12/08/13 13:22:38.88 d64pYXPh
>>357
バブルの頃にボーナス100万くらいを、そのまま普通預金に入れてたら、
銀行から金融商品買えって言われて、そんなに言うなら、と預けたら毎月利息で1万円くらい入ってた。


362:おさかなくわえた名無しさん
12/08/13 13:26:29.24 5fjGYdjl
高金利なんてバブルの頃だけの話じゃなくそのずっと前からじゃん

363:おさかなくわえた名無しさん
12/08/13 13:43:52.97 idC5Oomt
傷害保険(という名の金融商品)が、年5.5%だったな~。
5年くらいかけ続けたけど、あれ解約しなきゃよかったw

364:おさかなくわえた名無しさん
12/08/13 14:35:26.42 fWtL9hsc
郵貯10年預けたらほぼ倍になって返ってきました。
個人年金も払った額の倍以上返ってくる予定
あの頃もっとかけときゃ良かったなぁ

365:347
12/08/13 17:06:30.18 XuhITvgt
あはは・・・ 新入りの若いイントラが、風呂上がりの私見てギャッ!って言ってましたよ
2ヶ月前のトルソー、調子に乗ってUPしちゃおう。uploda.cc/ の、16608、16609 です。
この時のspec:170cm 73.3K 99/85/95 12% BMI=25.6 1948年生まれにしてはGood!

掃除の人がトレしてると珍しがられますね。作業服から運動着には着替えますけど。
私に吊られて周囲の老人達がベンチプレスやらカールやらやりだすんですよ。
残念ながら私の学歴は高卒なんです。育英会の奨学金は貰いましたけど。

我々清掃partをまとめている課長さんは、元、証券でブイブイ言わせてた人です。
リーマンのとき損失補填して転落、夜勤の清掃を経て今の清掃会社に転職、
清掃が第二の天職になりました。ご自宅のトイレを毎月ピカピカに磨くそうです。
柏の一等地のマイホームは売らなくて済んだ。これも僕らの知らない生活みたい。

366:おさかなくわえた名無しさん
12/08/13 17:15:36.38 ztt9vFne

 『 室間添随症 』 ( しつかんてんずいしょう )

アパートや低家賃のマンションなどに住む引き篭りや準引き篭りの状態にあ
る人間が隣接する他の部屋の住人たちに自分の引き篭りの状態を悟られまい
とするあまり逆にそれら他の部屋の住人の生活様態を執拗に感察、学習し
続け、その諸動作のタイミングから生活パターンにいたるまでを極力模倣し
同調させることによって自分の存在性を隠蔽しながら日々の生活を送ろうと
する症状。

彼等の室内での心理状態、行動様態、気分の抑揚などは常に隣人の生活様態に左右、
依拠され、またそれら隣人の生活様態を自らの諸動作,諸行動の契機として、ある
いは時計かスケジュール表かのごとくに借用しながらの暮しを続ける。

日本のアパートやワンルーム マンション、ウィークリーマンション、
ビジネスホテルなどの居住者、利用者の約4、5人に1人はこのような状態
にあると言ってよいほどであり、 「付き動き」を避けての入居、利用は日
本全国ほぼ不可能な状態となっている。

これが日本の実像である。

367:おさかなくわえた名無しさん
12/08/13 17:38:48.36 JR2TF0Gv

【政治】 失職の美人過ぎる市議 「私の人生台無しにした奴ら、一生恨む」「失職に追い込みたいみなさんよぉ」「裸一貫で勝負や!」★2
スレリンク(newsplus板)

368:おさかなくわえた名無しさん
12/08/14 11:52:22.08 +dISAukh
まとめ読んだら似たような仕事してた人がいておもしろかった
警備員って会社によって業務内容違うから

369:おさかなくわえた名無しさん
12/08/14 20:01:48.81 iQL7ffY/
>>367
うへぇ…。当選無効にならなかったら
こんな糞が議員になってたんだなあ…。

370:おさかなくわえた名無しさん
12/08/15 08:14:14.05 3GpwCjCT
外国に行って買い付けをするセレクトショップ経営者の生活お願いします!
渡航費用や、宿泊施設や、苦労した交渉とか。

371:おさかなくわえた名無しさん
12/08/16 17:09:43.33 Cs7KSaq1
仕事名
役職
主にどんなことをするか
おおよその月収
その仕事を志したきっかけ
仕事を通して感じたやりがい・喜び
?思わぬ落とし穴・苦労
その仕事を通して見についたと思うこと
仕事アピール

夏休みの宿題に流用しても良い方回答オナシャス



372:おさかなくわえた名無しさん
12/08/16 21:36:29.31 v7vhFjQ+
お坊さんっていないかな?
僧堂の生活と、還俗した人がいるなら何で還俗したのか聞いてみたい。

373:おさかなくわえた名無しさん
12/08/17 00:18:50.00 KSFnjz2A
>>371
>夏休みの宿題に流用しても良い方回答オナシャス
ソースは2ちゃんとか書くわけ?wwww馬鹿すぎww

374:おさかなくわえた名無しさん
12/08/17 17:58:36.01 hewpEm/l
もっと自信持って! ><

375:おさかなくわえた名無しさん
12/08/17 18:04:44.31 by46bhxg
>>373
なんでそんなこと書く必要があるんだ?

376:おさかなくわえた名無しさん
12/08/18 01:09:56.86 euINZFCT
中学生が湧いてるなあ

アンケートや統計を取った場合どういう人たちから回答を集めたのか、
それを書かないと何の意味もないんだけど

なんでそんなこと書く必要があるんだ?だってさw
m9っ(^Д^)pgr

377:おさかなくわえた名無しさん
12/08/18 02:48:09.12 SwZ1XQlU
2ちゃんでアンケート集めたと本当のこと書く人いるかな?
そもそも宿題を本気にしている人たちって・・・・

378:おさかなくわえた名無しさん
12/08/18 03:49:13.60 Tzfp2bA0
ソース;2ちゃん

379:おさかなくわえた名無しさん
12/08/18 10:08:34.64 2t+mzGnD
>>376
大学生の論文やレポートでも資料欄にゴーマニズムとかwikiを平気で書いてくるので
注意するのだが、なぜ不適当だと注意されるのか意味がわかってないって知人の教職者から
聞いたのが3~4年前だからねえ。
そういう感覚の学生が教師になってるだろうから、2ちゃんソースでも普通にスルーで
異論を唱えたら「なんでそんなこと書く必要があるんだ?」の大合唱かもよ


380:おさかなくわえた名無しさん
12/08/19 07:08:56.74 C+lEflwQ
韓国人みたいだな

381:おさかなくわえた名無しさん
12/08/21 07:13:07.74 NkwSWDyL
あげ

382:おさかなくわえた名無しさん
12/08/21 20:17:38.81 UtW2Ic3v
基地害毒親持ちの人の生活が聞きたい。しかも周りにそれを知られてる人の。
仕事先、学校先に乗り込んできたり、警察が家に来たりしてその後周りの反応は?
成人して親から逃げられましたか?自立出来ましたか?

383:おさかなくわえた名無しさん
12/08/22 09:23:16.24 OVXqmVtO
>>382
毒親系スレや親と絶縁してる人のスレに行けばいいと思うよ

384:おさかなくわえた名無しさん
12/08/22 10:49:24.56 4HxxiuPu
五輪メダリストの人の話が聞きたい。

やっぱり、小さいころからスポーツ神童だったのかな?

385:非382
12/08/22 22:32:01.98 2p0rAn0t
>>383
そういうスレって恨み節がキツくて一般人には踏み込みにくくないか?
ここに出張してもらうなら表現が一般向けのソフトなものになるから読みやすいと思われ。

386:おさかなくわえた名無しさん
12/08/23 06:55:30.49 whvCniQS
というかそういう事例にはいっぱい話の聞けるスレがあるんだから
そっちへどうぞって話だと思うんだが

387:おさかなくわえた名無しさん
12/08/23 10:02:49.51 AZuH201K
>>385
アスペ乙

388:おさかなくわえた名無しさん
12/08/23 18:22:35.83 PbkFVvHZ
>>385
うざい

389:おさかなくわえた名無しさん
12/08/23 23:04:48.37 MRcYeqyc
>>384
閑話休題

ワープア乙、と言われる業界&会社にいる
先日、休憩室でオリンピックのパレードを見ていたら
たまたま他の支店の人が来ていたので、パレード凄いですねえ、と
話しかけたら、その支店の社員の子供さんがメダリストになったと言われた
まちがっても英才教育をかけられるような給料ではないし
玉の輿や逆玉が期待できそうにも思えない
競技自体はあまりお金がかかりそうなイメージではないので
個人の素質があって、才能が開花できれば、メダリストとして花咲けるんでしょね

390:おさかなくわえた名無しさん
12/08/24 00:09:19.12 QobijlFr
>>389
ブラック企業ってそんな業務に関係ないとこまで嘘つかないといけないのか。
つらいな。

391:おさかなくわえた名無しさん
12/08/24 01:31:38.50 kPEWNT+q
団体競技ならチーム全体メダリストだから嘘でもないでしょ

才能があればそれなりの学校から特待の話が来たりするしね
個人レッスンが必要な競技じゃなきゃお金なくても花咲けるのかも
それでも遠征したりシューズや道具買ったり合宿したりでお金要りそう

体操やフィギュアみたいに芸術点の要る競技や
乗馬(馬の維持管理費が凄そう)とかはお金かかりそうだな

392:おさかなくわえた名無しさん
12/08/24 09:17:13.29 i/m95rHk
親が邪魔さえしなければ、みたいな
邪魔して潰す親が多いから

393:おさかなくわえた名無しさん
12/08/24 09:34:35.22 OVM7vqWq
>>392
ジュニアスポーツ団は親同士の足の引っ張り合いがすごいらしいね…
子供がかわいそう

394:おさかなくわえた名無しさん
12/08/24 10:19:22.19 3a3JVXPC
>>391
雑誌だと思うんだけど
柔道で銅メダルとった海老沼のお母さんの話が載ってた。
「柔道にいくらかけましたかねえ・・・安い家なら2軒買えたねw」って。
素人考えだと、柔道なんて道着と帯さえあれば出来そうだし
フィギュアほどお金はかからないでしょー、ぐらいに思っちゃうけど
やっぱりいろいろお金がかかるんじゃないかな。
合宿だの遠征だの大会だの、スポーツに付随するものにかかりそう。

395:おさかなくわえた名無しさん
12/08/24 10:26:10.86 G+XvaMSJ
>>394
遠征費なんて馬鹿にならないだろうね。
全国大会や海外の大会なら、親も見に行きたいだろうし。

そういう意味では、女子の強化は楽と聞いたことがある。

わざわざ遠くに行って強い相手を探さなくとも、
男子と練習すれば、おのずと強化出来る。

396:おさかなくわえた名無しさん
12/08/24 10:35:41.95 OVM7vqWq
>>394
練習にお金がかかると思う。
道場の確保、腕のいいコーチの確保、
有能な選手にするためには、習い事感覚の他の子たちと一緒に、なんて無理だから
専用の訓練をさせてくれる人・場所・メニューをお膳立てする必要があるっしょ。
あと勉強そっちのけでもスポーツさえできればOKで、練習ができる環境を与えてくれるような私学に通わせなきゃだし。
学費の面でもお金がかかるよ。場合によっては送迎もいるし。

397:おさかなくわえた名無しさん
12/08/24 18:28:40.08 EKaUcof5
何をやるにもある程度を越えると金がかかるわな

知り合いAが高校生のときにオリンピックに出たという
ただしスポーツのオリンピックじゃなくて数学オリンピック
その数オリにも専門の塾や合宿が存在するとのこと
Aは大会に参加して初めて数オリ専門の塾の存在を知ったらしい
そんなAは国内大会ではメダルを得た(その年の上位3人は必ずメダルを取れる)けど
国内大会とは別の選考会がある世界大会には選ばれなかったとのこと
Aは漠然と数学に関わっていけたらと思っていたけど
数オリに参加して塾や合宿の存在を知り
他の人の情熱を見て「自分は違う」と数学の道を断念したらしい

ちなみにAはこの世界では定番の灘や開成の生徒ではないが
数オリ上位のお約束である超難関の大学に進んだ
国内大会とはいえメダルを取ってその道を断念するという挫折のレベルの違いにはひたすら驚いた

398:おさかなくわえた名無しさん
12/08/24 19:00:31.40 /z5Q+cBD
オリンピックじゃないけど、野球選手の親御さんを知ってる。
趣味=息子で、試合になったらアレコレ世話焼きがすごいんだよね。
だからまあ、お金はすごくかかるだろうけど、
好きでやってんだから、気にならないって感じなんだろう

399:おさかなくわえた名無しさん
12/08/24 20:08:38.99 cD3jKa+4
>>394
>素人考えだと、柔道なんて道着と帯さえあれば出来そうだし

五輪のメダリストの紹介を見ると、親も選手だった人や
兄弟が五輪や国際大会に出ているような環境の人が多いよね。

高校で柔道をはじめて、19歳で世界チャンピオンになった
小川直也みたいな人もいるけど例外だろうねえ(一度、会って話し込んだこと
あるけど、ものすごく頭が良くて優しい人だったなあ。そういうメンタルの素質も
必要なんでしょう)。


400:おさかなくわえた名無しさん
12/08/24 20:14:19.99 /z5Q+cBD
>五輪のメダリストの紹介を見ると、親も選手だった人や
>兄弟が五輪や国際大会に出ているような環境の人が多いよね。


そうそう、思い出したけど、丁度太平洋戦争前後で、オリンピックに出られなかったけど、
時代が時代ならオリンピック選手だったであろうと言う人を父に持つ体育教師が
私の通っていた学校にいたんだけど、その人ももちろん体育教師だし、
一族一家がそういう人たちばかりで、それが当り前だから、
何となく協力者が周りにいるのが普通って感じだった。

とは言え、荒川静香は衣装をお母さんが手縫いしてたとか言うしね。
潤沢にお金が無い人もいるんだろうか

小川直也は剣道やってたんだっけ?全く素養がない人ではないんだろうけど、でもすごいよね

401:おさかなくわえた名無しさん
12/08/24 20:20:33.55 vZYQTOGF
>>400
フィギュアだったら伊藤みどりもレッスン代もなくて山田コーチの家に住み込んで
その後山田コーチが生活も学校も全部面倒みてた

402:おさかなくわえた名無しさん
12/08/24 23:55:42.22 l7Jr1ndI
>>397
数学オリンピック専門塾…なんか覗いてみたいような恐ろしいようなw
そんなところの講師の先生って何者なんだろうね。

403:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 01:56:33.72 3EiPTxU2
>>397
テラサマーウォーズ
ホントにあるんだねー

404:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 01:59:33.47 0SjIPZAj
全然プロでもないけど音大に入るにあたり地方の子なんかは教授のレッスン代5万
謝礼5万、親子の飛行機代往復10万、毎週20万以上が飛んでいくとがざらだった。
ピアノ習うだけで毎月80万飛んでいく世界だけど誰も元は取れない。

405:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 02:39:20.26 zCu+mznP
格闘家の子供は格闘家になり、卓球選手の子は卓球選手になり・・・事例は多い。
親がやることを身近に見てるからと言う人もいるが、私は遺伝の要素が強いと思う。

身体がでかくなる、筋肉がつきやすいことは遺伝するし、敏捷性・動体視力なども
遺伝すると私は思う。サイエンスで、「金メダル遺伝子」 なる記事を読んだし。
スーパーアスリートになれるかどうかはほぼ100%遺伝だそうです。

文系の家系の私は、何十年も卓球を続けて選手の最底辺/素人の上位ぐらいまで
行ったが、「若い頃プロゴルファー目指して断念した人」 が40代で卓球始めて10年で
簡単に追い越された。筋力・瞬発力は私のほうが上。動体視力とか、バランスは彼の
ほうが上。心肺持久力は同等。プレーの組立とか動作分析・予測能力では段違いに
彼のほうが上。 この辺の違いは持って生まれた適性によるとしか考えられない。

406:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 04:34:16.01 Y9a/EQip
親が小さい頃からやらせて、理解もあって
才能があったら本人も手応え感じてのめりこんで…
ってだけでは?

407:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 08:44:01.47 b4zTu1pN
だけって簡単に言わないでw

生まれ持った才能が有り
幼い頃から開始できる機会と遭遇する運の強さを持ち
一流選手を育てる指導者と環境と親の協力に恵まれ続ける…
なんて巡り合わせはよほどのメジャースポーツ以外では
ほんの一握りの人にしか許されないのだから

サッカーとかみたいに子供用のクラブがどこにでもあったり
体育の授業等で比較的幼いうちに適正が判る競技以外で
両親等にも経験者がいないけどナショナルクラスの選手になった人の
生活を聞いてみたいね


408:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 11:05:25.41 R6nJdaiQ
>>397
数学オリンピックはうちの従兄弟も出たな。
世界大会でかなり上位に入った。
彼はドイツ在住で昔から数学得意だったけど、
特に塾などに行ってたわけではないそうだ。
(というかドイツにそういうのあるんだろうか)
叔父(彼の父)は工学の学者なので、小さい頃から
数学好きにはいい環境だったことはあると思う。
彼は現在もドイツの大学で数学やっている。
今院生だけどたぶんこのまま学者になるんだろう。

409:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 12:05:09.31 P4coV4pH
イチローもったいないなぁ

410:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 12:07:31.66 vlrk0Yhl
>>404
月謝5万じゃなくて、一回の謝礼5万かそしてレッスン料がまた別に1回5万www!
音大は金持ちの家の子じゃないと入れないっていうけど
理由がよくわかった
都会に住んでて電車で通えたとしても、レッスン1回通うごとに10万で
しかも本格的にやるなら週に1度ではまったく意味ないし

411:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 12:40:20.45 0SjIPZAj
>>410
スレチにレスありがとう。
うちは都会に住んでたから交通費はかからず、裕福でもないので謝礼も渡さず(すみません)レッスン料のみ。
そして教授クラスは高いので「助」教授に安くレッスンしてもらってました。
それでもワンレッスン数万円。
あといつもの地元のピアノの先生のレッスン代やらソルフェージュという受験科目もあるので
そのレッスン代やら、輸入ものの楽譜代(べらぼうに高い)やら多分地方で本気の子は月100万くらいいってるんじゃないかと。

412:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 13:13:42.73 2D3TvGGJ
ベートーベンのソナタとか電話帳くらい厚くて5000円くらいしたような楽譜代

413:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 13:58:05.52 fq7+LEvK
サラリーマンの子だといい先生も紹介してもらえないっていうもんね…


414:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 14:26:10.92 vlrk0Yhl
>>411
スレ違いじゃないよ、411の生活で十分に「僕らの知らない生活」だよw

地方で本気の子は月100万なら年に1千万以上
十年で一億以上、二十年で三億近く?
別の競技だけど上のほうにあった安い家2軒分じゃ全然足りないw

>>413
サラリーマンの子だと、いい先生以前にそんなお金払えないのでは

415:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 14:42:05.86 IpmJJjEs
友人が子供の頃からビオラの教育を受けてたが、親は普通の勤め人だったよ。
そいつは結局音大には進学せず、法学部に進んでサラリーマンになったんだが、
親族が資産家でも無く、普通の家だった。
弦だけでも数十万円といっていたし、大学ではオーケストラ部に入って外国にも
演奏旅行していたが、その旅費や楽器の輸送費もかなりかかるとか。

一般大学のクラブでもこんな様子だからね(クラブの楽団員はみんな子供のころから
専門教育を受けていた人ばっかりだって)。その人達と時折飲んだり、合コンやったり
したけど、普通の家の子がほとんどだったから、親が無理してるのかな。

団地住まいで私立の医大に娘を入れた人もいたし。

416:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 14:59:01.83 a0w8zN1e
>>411
友達に音楽やってて、大学にいった子がいるけど
ものすごいお金かかってるぽかったなあ。
親が音楽系の地方大学で教えてる人だったので
環境は(地方とはいえ)よかったはずなんだけど
それでもお金がかかると言ってた。

「そんな高いものは使えない」といいつつ
手にしてる楽器が300万とかだったりして(それもひとつじゃない)
ちょっとびっくり。楽譜が高いって言ってた、そういえば。

>>415
医大なら、学資ローンとか借りられるんじゃないかな。
学資ローンってわりあい低利だし。
私立医大って、学校によって倍ぐらい学費の差があるので
もしかしたらお安い方の学校だったのかもね。

417:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 15:06:46.33 IpmJJjEs
>>416
ローンはどうしたか知らないけど、私大医学部でも難関のとこだから学費は安いと
思う(一般に偏差値と反比例するから)。でも寄付金は必要だったそうだよ。
まあ団地住まいといっても貧乏人というわけじゃないけど、所得制限はあるところ
だから。親御さんは苦労したろうね。

ちなみにその団地には東京キー局の女子アナも大学入学で上京するまで住んでいて、
その娘さんはお金持ちと結婚した(うちの実家の町内の人ならどこの団地のことか
判るなw)

418:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 15:47:58.27 fq7+LEvK
>>414
そうそ。お金が払えないから紹介してもらえないの。
それだけお金を費やしても食べていけるようになるわけじゃないし、一生その子を養っていけるだけのものが
必要なんだろうね。

419:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 16:45:03.27 fq7+LEvK
女子でも男子でもプロレスやってた人はいませんか?
有名レスラーの人以外はかなり生活厳しそうだけど、どうやって体を維持していくんだろう?
コスチュームやマスクは専門の業者?自作したりもするんでしょうか。悪役とかはどうやって決めるの?


420:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 16:49:36.82 v6QrkOJw
音楽で藝大も大変だけど、美術も予備校通ったりでいろいろと大変らしい。
で、入学後は美術なら突飛な格好していても構わないらしいが、音楽だと、それこそお嬢さんっぽい
格好をしていないと、講師陣からも評価が下がるらしい。
発表会とかも多いが、都度衣装を揃えるのは大変なので、標準的なサイズの人だとレンタルで
済ませているとか

421:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 17:38:10.43 KRcKsddS
いまちょっとプロレス話しはダメのようですw 

422:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 17:55:49.38 Yg1PN1Ea
葉加瀬太郎なんかは芸大の時からラーメン頭だったようだが…

423:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 18:07:19.64 jVhzQNwt
>>421
ワラタw

424:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 19:02:19.26 fq7+LEvK
>>421
わかったww

425:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 19:16:33.31 1mD/XaZH
すいません、ラーメン屋さんの店長はいらっしゃいませんか?

426:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 22:40:35.29 0SjIPZAj
>>420
>音楽だと、それこそお嬢さんっぽい格好をしていないと、講師陣からも評価が下がるらしい。

>>411ですが、その通りです。
普段の学科の授業だったらカジュアルな服装でもOKですが、ピアノレッスンはパンツとかあまり
好ましくなかったです。
でも時代の流れで私の時代にはいくらか緩くなってきたように思います。(アムラーの時代w)

>>422
ピアノ以外の楽器の人は個性的な格好の生徒も多かったですよ。
のだめに出てくる人は誇張し過ぎだけどそんな感じな人も。

あと、男子が100人に1人くらいしかいないのでかなりモテモテでした。
どうして…!っていうような喪過ぎる男子でも女子とヤリまくってました。
ファンクラブみたいのもあったり。

427:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 23:04:52.41 jVhzQNwt
>>426
例え男子が100人に1人でも芸人の塚地みたいな奴だったら無理だろう。
喪男に見えてただけで普通レベルだったんじゃないのか?

428:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 23:09:59.14 E6ijydcx
友人にクラシックのプロの演奏家がいるが、
その人によると。

お嬢様風のファッションでないと、まともに扱ってもらえない。
お嬢様風てのは、高そうなワンピース等のこと。
カジュアルな服だと、貧乏人が音楽なんかやるんじゃねえみたいに扱われる。


お嬢様おぼっちゃまであふれかえっているが、音楽だけど「トウシューズに画鋲」の世界。
それこそ人を階段から蹴り落としてでも、自分がトップに行くくらいの感覚でないと、音楽で食ってはいけないので。
(実際その人は学科首席で卒業したので、話に凄味があった)
だから、いいとこのお嬢さんが花嫁修業気分で、音大とか考えない方がいいとのこと。
まあ、その頃はまだ雇用機会均等法ができたかできないかの頃で、
女性が企業で働き続けるとかっていう時代でなかったから、花嫁修行的な感じで音大に行く人もいたのかな?


その人はとにかく優秀だったので、学生の頃から、
受験志望の子を教えていた。
要はあまり金銭的に余裕がない家庭の子を、教授の教え子のトップが代りに教えるみたいな形?
それだと教授に払うより安上がりだから、みたいなことをオブラートにくるんで言ってた。
その人自身は普通の勤め人の家庭の出身なんだけど、かなり無理言って、
死ぬほど努力して、なおかつ、なにがんでもプロになると親と約束して、
音大に行くためにいい先生のレッスンをつけてもらったらしいんで、複雑な気持だとのこと。

とにかく、聞けば聞くほど一般庶民の自分とは違う世界だと思いました。
伝聞ですまん。

429:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 23:17:55.92 0SjIPZAj
>>427
塚地レベルの例でいくと1年の頃はおどおどしてて「そんな奥手な彼が素敵」と
取り巻き女子に引っ張りだこで、卒業の頃には良い意味で堂々と明るくなってた。
私も電車に乗ったり街に出たりするので一応普通レベルとかわかりますw


430:おさかなくわえた名無しさん
12/08/25 23:49:41.07 lrBQ8NQp
学年や地域によってはマッタリしてるところもあるみたいだけどね
酷い年は本当にえげつない奴があつまったりするそうな

431:おさかなくわえた名無しさん
12/08/26 01:11:15.35 kw3zdjVN
>>429
なんか良いハナシw

432:おさかなくわえた名無しさん
12/08/26 09:20:32.42 2K1883FV
>>429
高校の音楽の先生が東京芸大の附属高校出身なんだけど、クラスに男子は自分一人しかいなかったとか。

433:おさかなくわえた名無しさん
12/08/26 09:53:25.83 DcAbyd0R
20代のバイオリンの先生のおうちには
12畳くらいの完全防音のレッスン室があった。
グランドピアノがどーんと据えてあったし、練習用のバイオリンが
ずらっと並んでたし、先生のバイオリンは500万って言ってたなぁ。
おうちも巨大な、ちょっとしたお屋敷のようであったよ。
あの先生のご両親というかお父さんのお仕事ってなんだったのかしら。

434:おさかなくわえた名無しさん
12/08/26 10:28:31.22 7hllmc0Q
ようやくレスラー。

435:おさかなくわえた名無しさん
12/08/26 23:27:45.82 nd3o2Tx/
芸術の世界は、なんか計り知れないものがあります。

うちの嫁さんが、知り合いの紹介で「謡」(うたい)を習ってたことがあるんだけど、
(謡っていうのは、能の舞台の後ろで歌ってる人のこと)
その先生の自宅には能舞台があるんだそうです。

なんか、ピアニストの自宅にコンサートホールがある、とか、
歌舞伎役者の家の庭に歌舞伎座がある、とかいうスケールの話で、
最初聞いたときにぶったまげましたww



436:おさかなくわえた名無しさん
12/08/26 23:32:13.82 YvoNVn3z
>>435
能の先生の家にはたいてい能舞台があるよ
床が特殊なんでそれつくらないと仕舞の稽古ができないし

437:435
12/08/26 23:38:53.28 nd3o2Tx/
>>436
床が専用のものなんですか! 知らなかった。
でも、だとすると、やっぱり(お寺を作る宮大工さんみたいに)専門の
職人さんに作ってもらわないといけないだろうし、とんでもない金額が
かかりそうですね。

ちなみに嫁さんが通ってたときは、グループレッスンだったけど、
週1回で月謝が1万円ちょっと、とかいう金額だったんで、
クラシックとかの世界とはぜんぜん違う、質素な世界みたいですww

(ただし、能楽堂で発表会するときは、バックの演奏者の方への
謝礼で数万円とられてましたが)

438:おさかなくわえた名無しさん
12/08/26 23:44:11.72 YvoNVn3z
>>437
仕舞で足上げてタンッって下げるといい音がするように床に仕込みがある

つか料亭とかで能舞台がある料亭もあって
ミニ発表会みたいなのは料亭でやったりもする

月謝はピンキリだから下手するとクラシックよりもえらいことになる場合もある
お客様料金だとそんなにかからないけど本格的にやるとスゲーかかる

439:435
12/08/26 23:45:43.92 nd3o2Tx/
連レス失礼。

発表会の話もちょっと。
嫁さんは「謡」なので、歌うだけですが、そのときにバックの演奏が必要になります。

で、そのときに演奏をしてくださるのが、プロの方々なわけで、まあ、言ってみれば、
ピアノの発表会のバックをN響が伴奏してくれる、とか、ダンスの発表会で
バックダンスがexileだ、とかww、そういうレベルの話です。

もちろん発表会ではたくさんの人が出るので、演奏の方へはそれなりの
金額の謝礼が行くんでしょうけど、だとしても、安いよね。

440:おさかなくわえた名無しさん
12/08/26 23:48:13.10 nd3o2Tx/
>>438
なるほどなるほど。

嫁さんの習ってた先生は、大企業の親睦サークルみたいなのに
謡の先生として行かれてたり、とか、そういう方なので、そういう意味では
かなりお安く教えてくださったんですね。

いい先生でよかったww

441:おさかなくわえた名無しさん
12/08/27 00:03:24.15 pMHMo0Z4
>>435
>なんか、ピアニストの自宅にコンサートホールがある、とか、
>歌舞伎役者の家の庭に歌舞伎座がある、とかいうスケールの話で

いや、ピアニストの自宅にアトリエ兼スタジオがある、歌舞伎役者の自宅に板敷いた稽古場がある、というレベルだよ。
ホールや歌舞伎座と同じスケールではないw


442:おさかなくわえた名無しさん
12/08/27 04:13:10.99 BngFNoQc
邦楽をお稽古事とする場合、
月謝自体はそれほど高くなくても
発表会にとんでもなくお金がかかることが多い。
たとえば三味線(長唄)の場合で言うと、
ちゃんとした劇場を借りてやるとこだと
まず出演すること自体の会費がかかる。
教室にもよるけど、だいたい1演目4~5万円くらい。
これとは別に家元への謝礼が必要なこともある。
長唄は助演者と一緒に演奏することも多いけど
彼ら(プロであることも多い)への謝礼も自分もち。
安いところで助演者ひとりあたり1万円くらいから。
あと自分が着る着物だけでなく、
助演者さんたちの分まで揃いで新調することもある。
※女性で黒留め袖を着る場合は裾模様を合わせるため
帯の下に巻くやつだけのこともあるけど、それもけっこうお高い。
つまり発表会に1回出ると数十万かかることが多い。
(100万超えることもざらにある)

発表会を気軽にやるところはそんなにかからないけどね。
(カルチャースクールなんかだと洋装で演奏することもあるし)

443:おさかなくわえた名無しさん
12/08/27 12:51:30.60 MyA25u+4
音楽に関わる人の話を聞けば聞くほど
数学オリンピックで金賞を取ってジャズピアニストになった中島さち子さんは異端なんだとわかる
音楽のジャンルが違うからスレに出た音楽家の方々とは事情が少し違うけどな

444:おさかなくわえた名無しさん
12/08/27 17:02:43.81 w2X4Kb4E
やっとレスラー

445:おさかなくわえた名無しさん
12/08/27 19:44:03.75 Sgn7gR8X
お習字とかもカルチャースクールなどではお手軽お稽古だけど、○○展に出そうって
レベルになると、先生へのお礼とか大きな物を仕上げるためにお寺のお堂を借りたり
とか、そもそも筆とか紙とかが半端じゃなく金がかかる。先生のところに筆屋が筆を
見せに来ていたのなどは1本30万とかだった。しかも使えばすり減るし…

それはそうと、ピアノとかバイオリンの演奏者のプロフィールをみると、やたら
沢山師事した先生の名前を挙げているけど、和もののお稽古事では
それは御法度。

446:おさかなくわえた名無しさん
12/08/27 19:56:16.64 pt69ULOn
>>445
> 和もののお稽古事ではそれは御法度。
なぜ?

447:おさかなくわえた名無しさん
12/08/27 20:17:37.34 jaFfe5qI
あんまり師匠を変えるのはこのまれないんじゃないか
流派があるから

448:おさかなくわえた名無しさん
12/08/27 20:26:16.68 wYLOa26U
かなとかだと違う先生に習ってて
大学とかで書道免許の単位の為にそこの大学のかなの先生の講義中に
全部直されたりするwwwww
茶道の裏と表が全然違うとかそんな感じに通じるのかも

書道とか日本画とかは習うほうもそれ専用の部屋が要る
スミすぐ腐るし

449:おさかなくわえた名無しさん
12/08/27 23:48:33.18 wKHbxizD
新日と全日の違いみたいなもん

450:419
12/08/28 11:40:43.97 5zq7oFim
>>449
あなたプロレス好きだな~w

>>442の助演者さんの着物まで揃いで新調、すごいね。真剣に邦楽のお稽古をされてる方なのかな?
お稽古事って天井なしだよね…ほんと。



451:おさかなくわえた名無しさん
12/08/28 15:27:28.25 ifkEwaOf
>>419
昔プロレスラーの方々とお付き合いがありました。
有名な人以外はほとんどフリーターと同じようにバイトしてます。
飲み屋だったりコンビニだったり普通のバイトです。
コスチュームやマスクは専門の業者さんがいて、オーダーで作ってもらってました。案外高価なので、市販品を流用している人も多いです。
トレーニングはジムに通う人、自宅派、道場がある団体の場合はそこで行う場合が多いみたいでした。
ファイトマネーは有名団体でない限り日雇いバイトレベルなので、それだけで生活できる人はほとんどいないと思います…

452:おさかなくわえた名無しさん
12/08/28 23:53:57.58 yTtpNq/O
親がカルチャーで日本舞踊を習っていました
カルチャーだから安上がりと、安心はできませんよw

年に数回、有名劇場(三越劇場とか)での発表会があり、
衣装やカツラも専門業者(明治座とか松竹とか)からのレンタルだし、
後ろで演奏してくれる人達へのお金もかかるので、軽く100万超えます

たとえカルチャーでも、安いのは月謝だけです
舞台の出演料は、安くありません

453:おさかなくわえた名無しさん
12/08/29 00:04:50.21 lrHGNwr5
習うだけなら大したことなくても、発表会に出ようとすると途端に金額が跳ね上がるよね…。

454:おさかなくわえた名無しさん
12/08/29 03:41:38.49 J13zAtBX
プロとアマの差がこれだけ歴然と出るんですよね。
お金を貰って演じるのがプロ、お金を払って見に来ていただくのがアマ。

市民合唱団やってましたけど、似たようなもん。発表の時一気だと財布に堪えるので
1年通して積み立ててました。男性は入団時買ったジャケットでいいが、女性は毎年
衣装を作るので、これまた大変。(まあ、余裕のある人しかやりませんね)

455:おさかなくわえた名無しさん
12/08/29 13:01:30.10 i0l+Hh4f
>>448
>スミすぐ腐るし
墨って腐るもんなの?
ロウソクの煤を集めて、それを膠で固めたのが墨だよね?

ってことは、高級品だと膠(たんぱく質)が生ものっぽくて、保管が難しいってこと?


456:おさかなくわえた名無しさん
12/08/29 21:53:52.59 4C83tIZM
>>455
墨大量につかうので墨すり機械ですって小型バケツみたいなのに貯め置きするんだけどすぐ腐る

ならためおきしなければいいじゃん!とか思うかもだけど
墨によってはすってすぐはだめでちょっと置いとけ!みたいな墨もあるので
ちょっと置いたつもりがもう腐ってるwwwwみたいな

457:おさかなくわえた名無しさん
12/08/29 22:13:41.81 g/JD9Nsi
セクシャルマイノリティの中でもさらに少数派な人はいますか?
知名度が低いゆえの苦労や無理解はあるのでしょうか。

例・FtMでも男性好き、MtFでも女性好き、WSD(無性欲)、など

458:おさかなくわえた名無しさん
12/08/30 01:06:50.37 AXS4fRih
454
合唱団の衣装て、そんなにかかるもの?
女性でも白いブラウスに黒のロングスカートだから、衣装代そんなに
かからないいと思ってた

459:454
12/08/30 01:20:35.89 /ZMFUOSz
せいぜい\10~20K、舞台衣装に比べたらタダみたいなもんですね。
歳取ると白黒は地味すぎるので、薄紫とか若葉色とか次々変えますけど。
私はファッション音痴なのでそれでも高いとか思っちゃう。

460:おさかなくわえた名無しさん
12/08/30 16:23:01.07 u3zu/6KO
>せいぜい\10~20K

え???
めちゃくちゃ安くね?
この金額で積立するとか大変とかいうなら、何もできないじゃん

461:おさかなくわえた名無しさん
12/08/30 19:17:34.60 VQ3L6wbv
ただブラウス、スカートを買えばいいってもんじゃないからねえ
付随して色々買ったり整えたりするだろうし

462:419
12/08/30 19:43:43.71 qpJ00qDS
>>451
遅くなっちゃいましたがレスありがとう。
やっぱりそれだけじゃ生活できないんだね。テレビで10人前くらいは普通に食べるって言ってたけど
食事代だけでも相当かかりそう。
マスクとかって結構高いんですね。女子プロの人はお化粧がつくと取れないから大変と聞いたことがあるけれど
お洗濯も面倒くさそうだねw

>>459
コーラス衣装のお店に鮮やかな色のものもたくさんあるのは年配の方のためなのか!
紫とか黄色とか「えっ?」とか思ってたけど需要があるんですね。
でもそんなに高くはなくても一回しか着ないとかざらだし、もったいない気はしますよね。

463:おさかなくわえた名無しさん
12/08/30 20:50:17.46 Fib74u9r
>458
自己満足になっちゃうんだけど、白いのも黒いのも安物だとペラペラしたりで
見劣りするから、誂えの指定がないと素材にこだわって結構高いものになるよ

464:454
12/08/31 01:54:31.13 s+PUYKn5
積み立ては、大きなホールでやる時のためです。券の割り当て分も積み立てに
入っているので、慌てて売りさばく事もしなくていいようにしてます。こういうときは、
邦楽の人みたいに、プロの演奏者やソリストも呼ぶので、お金がかかります。

地元の小さなホールで指揮者とピアニストだけでやるときは積み立てなくてもOK。

アマチュアの私は 「流浪の民」 で4小節だけのソロ貰ってとても嬉しかったな。
プロのソリストは、ミサ曲で合唱を背景にソロだけの楽章とか、桁違いの歌唱力を
披露します。ビバルディのグローリアというミサ曲で、レコードでは1分越えの長い
1フレーズを欧人の歌手が唄ってましたが、日本人の小柄なソリストが来たときに
息が足りず、装飾音を入れて10フレーズ位で唄ったことがありました。

ジムでプロレスみたいなトランクス履いてる人が居ますが、その人はタイで買って
きたそうです。キック衣装のお店。安いから何枚も買えたそうです。

465:おさかなくわえた名無しさん
12/08/31 20:44:12.59 bC7Tj4tg
「流浪の民」のソロパートってソプラノ部分ですか?
アルトのソロはともかく、ソプラノのソロ難しい・・・
高校時代に音楽の授業でやったけど、アルトソロもソプラノソロも
声楽で音大受験予定の二人が担当した記憶がある

466:おさかなくわえた名無しさん
12/08/31 23:22:15.69 a1Kq6yrt
お墓のない人っていますか?
当事者は書き込めないだろうからその関係者の方。
どういう事情で作らなかったのかor納骨しなかったのか等々気になります。

467:おさかなくわえた名無しさん
12/09/01 00:22:04.32 ghN+MVsn
>>465 ソプラノ、アルト、テナー、バスの順に4小節ずつソロがあります。私はテナー。
「管弦の響き賑わしく」 の所:es lockt die Gitarre, die Zimbel klingt. と唄います。
原詩には 「管」 は無くて、弦と打楽器なんですね。

454=347 というわけで、>>349さん、私の多彩な経歴に混声合唱もありました。
高校の時は合唱部だったなあ・・・

468:おさかなくわえた名無しさん
12/09/01 02:21:18.86 fxPSLjdG
>>466
過去形なんだけど
私の実家はお墓がなかった
祖父が亡くなって30数年経っていたんだけど、お寺で預かってもらっていた
理由は、祖母と叔母が学会員だったから
墓を受け継ぐ長男である父はアンチ学会
念仏唱えて願いが叶うなんてつまんないだろ?って
祖母は学会の墓地に墓を建てたかったらしいけど、そんな事したら管理する人が誰もいなくなる
数年前に祖母が亡くなって、やっと父が無宗教の霊園に墓を建て、祖父母の納骨をした
皮肉な事に、私の兄弟は全員未婚
次(次の次か)は誰が引き継ぐんだろう?
家が途絶えてしまったら、霊園の丸儲けになるのかな?


469:おさかなくわえた名無しさん
12/09/01 17:19:47.81 ghN+MVsn
何年間か年間の保守料を払わないと、無縁墓になり、お骨は共同の墓地に移され
再分譲される=別の人に売られる。

470:おさかなくわえた名無しさん
12/09/02 11:31:33.15 avojFbza
ずっとツェッペリンと勘違いしてた
凄いもん歌うなーと

471:おさかなくわえた名無しさん
12/09/02 12:35:02.80 8yWDYUvv
私の家もお墓ない。
祖父、祖母が愛媛の離島に住んでてまた別の離島に墓だけあったんだけど
大阪に住んでる私実家から墓参りに行くのに2日がかりで、
数年に一度しか墓参りにいけなかった。
母はそれが心苦しかったらしく、大阪で永代供養をやってくれるところに
1柱30万円で移し替え?してた。
30万×60万で1800万だって…
私的にはあんたの老後の費用どうすんだって怒りが収まらない。

472:471
12/09/02 12:37:44.31 8yWDYUvv
30万×60柱の間違いでした。
先祖60人が多いのか少ないのかはわからない。

473:おさかなくわえた名無しさん
12/09/02 12:53:29.38 jlZxb4jl
親族に墓を守りたいと思う人がいないのなら放置でいいでしょうよ
うちも親が死んだら成り行きに任せる、なくなろうがどうでもいい

474:おさかなくわえた名無しさん
12/09/02 14:11:06.10 Tyl32DF8
>>473
墓はいらないとか、オレの代で墓は廃止ってのは自由だし、
墓を守らないと決めた子孫を先祖が恨むだけだけど「放置でいいでしょう」と
いう他人の迷惑は考えない発想は止めてよ。

放置墓に寺や霊園、他の親族が迷惑するから。供養されてないからといって
事務的に墓を壊してるわけでもないし、仮にそうでも整理できるまでの期間の
経済損失を寺や霊園に与えるし、取り除いて無縁墓に改葬する費用も手間も
負担は他人様なんだし。
親族や近隣の墓を持つ人にしてみたら、その家の墓だけボロボロなのを放置もできないし
放置したら自分の墓の横に草と苔ぼうぼう、ヤブ蚊だらけの迷惑施設が建ってるようなもんだからね。

475:おさかなくわえた名無しさん
12/09/02 15:43:23.85 6fnxvw3B
スレチだけど…
お墓って自分が入らなくても良いと思ってても
自分の家族や友人たちが思い出してくれる時の拠り所でもある
遺された方のためのものでもあるんだよ
自分を供養してもらうためでなく
その人たちのために入ってみるっていうのも悪くないよ

476:おさかなくわえた名無しさん
12/09/02 17:53:03.89 tlYNhKjN
家族や友人に恵まれ有難いと思う人ならそうだろうけど・・・

477:おさかなくわえた名無しさん
12/09/02 20:31:52.43 1oxtp3qb
自分は孤独死決定なので、死後のお骨の行き場もなければ、
思い出してくれる人もないだろう。
「先祖代々の墓」に合流させてもらって
区切りの年・50年(消滅だか成仏だかするまでの期間)
居させていただきたいと思う。寂しいので。

478:おさかなくわえた名無しさん
12/09/02 22:14:52.10 1jiu+xZ/
樹木葬にしたいわー
というわけで便乗してちょっとかわった埋葬(散骨など)、お墓、
遺骨入りペンダント作った、手作りお葬式などをした人のお話キボン

479:おさかなくわえた名無しさん
12/09/03 00:00:37.28 xA85QDAc
>>466

父親の遺言でお墓は作ってません。
両親実家とも信仰熱心なので、家族の高齢化に備えて
早い段階で両家とも田舎からお墓を移したのですが

三男で独立して世帯を持ったので、先祖代々‥のお墓に入る訳にはいかず

子供は私だけ(女)で独身なので、今後の事を考えると‥不安があったからでしょうか
納骨は本家とは別のお寺にしました。特に揉めたという理由でなく
父親の数珠入れからそのお寺の名刺が出てきたからです。
自宅から近く同じ宗派でしたので、葬儀屋さん経由でお願いしました。

480:おさかなくわえた名無しさん
12/09/03 07:19:49.13 43s15HAV
>>466
うちも両親・自分の3人家族で、父が死んだのですが葬式も墓も無いです。両親の希望で。

両親ともご先祖の墓はあるのですが遠方で、継ぐ人は別にいます。
自分に至っては墓のある寺の名前すらあやふやです。

骨は実家の2Fに置きっぱなしで、母曰く「私が死ぬときに一緒に焼いて」だそうです。

481:おさかなくわえた名無しさん
12/09/03 16:35:35.84 C3Uq9k72
骨も残らないように焼くことは可能なはずなのだけど、燃料代の関係で斎場では
いい顔はされないのでしょうね。

482:おさかなくわえた名無しさん
12/09/04 10:17:05.72 I+dir/uU
>>480
一度焼いた骨をもう一回焼いてどうするんだよw

483:おさかなくわえた名無しさん
12/09/04 17:22:17.90 kBaUYulM
ひとつになる、っていう思い。

484:おさかなくわえた名無しさん
12/09/04 20:11:04.70 rJst7OY6
故人の、法的効力のない遺言や遺書、どこまで忠実に守りました?
実際にはなかなか守れなさそうなこと(貯金は全て慈善事業に、とか
お葬式はするな、とか、特定の人への恨みを晴らしてほしいとか)
が書いてあった場合はどうするんでしょう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch