僕らの知らない生活をする人たち 59人目at KANKON
僕らの知らない生活をする人たち 59人目 - 暇つぶし2ch202:離島外科医
12/06/12 16:52:20.07 3FP+E23j
>どの程度の状況になれば本土に送るという基準はマニュアルであるのでしょうか。
一般論としては基本的には医師の裁量権、ってやつじゃないでしょうか。得意分野とか病院の体制にもよります。
施設としてマニュアル作っても、その技量の無い人間やそれ以上の事を普通にこなせる人間が来れば、
マニュアル自体の意味が無くなりますし。状況判断の的確さが腕の見せ所だと思います。

ただ、早め早めに見切りをつける様には注意してます。送りたい時に自由に送れないこともありますから。
ウチの話を具体的に書くと、今日あわてて送らなくても良いけど、明日、あさって台風来て
缶詰にされそうだから本日中に送っとこう、とかです。

そもそも専門がいない科(脳外科とか心臓外科はいません)だと本土送りになりますが、そんな科が
離島にある事自体あんまり意味を感じないので、それはそれで良いのだと思います。
10年程前には5歳くらいの男の子が転落して頭蓋内出血だったけど、台風で動きがとれず手術で助かる可能性が
充分あったのに亡くなった事があったみたいです。レアケースでしょうがお気の毒だと思います。

>海保や自衛隊、消防などに依頼して、離島から本土に急患を送る手順は決まっているんですか?
多分日本全国一緒だと思います。
急ぐ時は当然空路搬送ですが、日が暮れるとドクターヘリが飛べません。夜間空路搬送は自衛隊ヘリになります。
ドクターヘリは県境を越えての搬送が基本的には出来ません。親戚家族がいる他都道府県の街への搬送を希望したとしても、
誰も知り合いのいない地域に飛ばされたりします。
その時の手順はまず転院先に連絡して、受け入れ可能なら向こうから乗って来るフライトドクターへ連絡。
同時に消防に連絡して、救急車でヘリが着くとこにまでいきます(うちの病院にはヘリポート無いので、空港とか
学校のグラウンドとかです)。消防単独での本土搬送はシステム上ありません。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch