日本びいきの外人を見るとなんか和むpart193at KANKON
日本びいきの外人を見るとなんか和むpart193 - 暇つぶし2ch358:おさかなくわえた名無しさん
12/05/16 14:57:32.72 bFCfmTZH
∞地震多発地帯 支え合う日本・台湾

 東日本大震災を経て、日本の被災地と台湾の交流が活発になっている。震災後、台湾から被災地に寄せ
られた寄付金は200億円以上。地震多発地帯に位置する両地域の人々は今、互いに支え合っている。
 東京都新宿区の雑居ビルの地下1階で先月、小さな震災写真展が開かれた。平野達男復興相や被災地
の首長らが駆けつけ、主催者に感謝の気持ちを伝えた。
 写真展を開いたのは、被災地でボランティアを続けてきた台湾のNGO。メンバーの一人は「わざわざ復興
相が来てくれるなんて思わなかった」と涙ぐんだ。
 台湾では震災直後、被災地を支援する機運が高まり、水や食料といった支援物資だけではなく、自治体
の職員が休むトレーラーハウス、消防車などを沿岸の自治体に贈った。
 主催者の一人は「あの時、日本から受けた支援への感謝の気持ちを忘れていない」と話す。
 1999年に台湾大地震が発生し、2400人を超す犠牲者が出た。阪神大震災の4年後だったこともあり、
日本からレスキュー隊や多くのボランティアが駆けつけた。
 台湾のボランティア団体のメンバー陳金発さんは、台湾大地震の2日後に被害が激しい台湾中部の東勢
地区に入った。大半の家屋が倒壊し、遺体が路上に放置されていた。
 その無数のがれきの中で「東京都」というユニホームを着たレスキュー隊員たちが危険を顧みずに生存
者の捜索に当たっていた。
 「捜索も物資の運搬も、日本人が一番親身になって手伝ってくれた。苦しい時に支え合える。そういう
関係なんだと教えられた」
 いつか日本に恩返しをしたい。陳さんは、東日本大震災の翌日、茨城県大洗町や岩手県陸前高田市で
炊き出しのボランティアに加わった。同じメンバー陳麗芬さんは「私たちは台湾で同じ経験をしている。今
がどれほどつらくて苦しいか、日本の被災者の気持ちが分かるんです」と言う。

スレリンク(news4plus板)l50


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch