【着物】きもので過ごす生活・34日目【和服】at KANKON
【着物】きもので過ごす生活・34日目【和服】 - 暇つぶし2ch696:おさかなくわえた名無しさん
12/06/05 00:56:25.83 f1FxzUuA
>691
長襦袢を着ずに、ということは、
綿絽の浴衣の下は、肌襦袢と裾除けだけですか?

697:おさかなくわえた名無しさん
12/06/05 06:53:45.12 gtzsV1Lh
>>696
プラス、ステテコ履いてます。

>>694
私もアリ。
ただし地厚の木綿だと意味がない気がする。

698:おさかなくわえた名無しさん
12/06/05 07:37:26.79 M6SVJ0Bk
>>684
これって夏用の方だと薄物にも使える?

699:おさかなくわえた名無しさん
12/06/05 16:16:43.35 t35xMPWr
綿絽はかなり透けるよ。室内で見るより明るい屋外のほうがはっきり分かる。人に肌襦袢透けてるの指摘されてから長襦袢、もしくは一部式の袖のある嘘つき襦袢を着るようになった。二部式も上が長いと分かれ目が結構目立つ。
透け方も色々だから、屋外で着てみてチェック必須。


700:おさかなくわえた名無しさん
12/06/05 17:34:06.06 vlx3HgE7
綿絽はあえて肌襦袢を透けさせて着てもいいんじゃないかなあ。
ソースは着物雑誌のグラビアだけどさw
昭和中期のバックナンバー見ても、綿絽や綿紅梅って、肌襦袢を透けさせて
半衿なし、あくまで浴衣として気軽に着てる感じだった。

701:おさかなくわえた名無しさん
12/06/05 18:07:24.20 0h1LA+aW
>>699
「上が長いと」って襦袢上部の裾が帯の下(お尻らへん?)
で透けるってことだよね。
そこは袷でも線が出るから私は常に上に折り返して着てるよ。
夏は前見ごろの余りも折り返してる。
(袷の紬なら出ないかも?)


702:おさかなくわえた名無しさん
12/06/06 14:12:44.25 AXlsy7Hy
襦袢が透けるのはいいけど、スッキリ見えないのはNGってことだよね
心配は下着だけど、肌色ロングスリップ着た方がいいかな?
ブラ、パンツともに肌色にはするけど、それでも輪郭が見えそうで怖い

703:おさかなくわえた名無しさん
12/06/07 00:08:38.75 dfPJ0o59
マルイがお客様と共同開発“ラクチン綺麗ゆかた”
URLリンク(voi.0101.co.jp)

とりあえず、とにかく自分で着たいんだー!という熱意は伝わってきた。
花火大会の後ホテルにしけこむカポォへの需要がいちばん多そうだぬ。
ってか、そのために開発したっぽい。
着せてもらうホテルのサービスを利用するのが恥ずかしい人もいるだろうし。
ただ、「そもそもなんでひもが白いの?はみ出ると目立っちゃう」などのくだりは、
もはや因縁つけてるとしか思えん・・・・
あとここまでこだわるなら、肝心の柄をもうちょっとガンガッテほしかったな。

704:おさかなくわえた名無しさん
12/06/07 11:12:26.52 z5uZXP1a
>>703
おお凄く便利な作りだ
数年後にはプレタ浴衣が全部この作りになってるんじゃないの

705:おさかなくわえた名無しさん
12/06/07 12:37:57.18 cWLQkzBt
>>703
うんうん、これはいいよ
おはしょり縫ってある、衣紋が抜きやすいのがいい
別に修行wじゃないんだから、便利なほうがいいよね
あと小さいサイズがほんとに小さいのがいい
市販のゆかたって、Sが158cmとか、ふざけたのが多い
Sって150cm前後だろJK・・・

706:おさかなくわえた名無しさん
12/06/07 13:11:57.22 lDFBk0ps
>>703

身丈が短めの着物や、対丈でしか着られない着物も
こんなかんじで2箇所に紐つけたら着られるようになっていいかも。

確かに柄もう少しガンバって感じかな、でも丸井だしターゲット若い子なんだろうな。
大人っぽい柄があったらもっと売れると思う。



707:おさかなくわえた名無しさん
12/06/07 13:36:22.38 6qeIjL9x
テレビでだいぶ前に作ってるらしいってのみた。
思ってたより値段高い。
紐がはみ出るって…どれだけ着崩れたら紐がはみ出るんだろう。

708:おさかなくわえた名無しさん
12/06/07 14:10:57.32 MlGj3E4k
紐なら自分でつければいいような

709:おさかなくわえた名無しさん
12/06/07 14:34:16.34 F1t2JXYl
こういうののターゲット層は紐を付ける位置分からないと思う


710:おさかなくわえた名無しさん
12/06/07 14:38:46.22 MlGj3E4k
>>709
たしかに
でもいい発想だとおも

711:おさかなくわえた名無しさん
12/06/07 16:32:39.63 sFvWgpNu
ぶたぎりすいません。ベージュかモカのステテコが欲しいなと思うけど和装用のは3400円位のだけで高めだし、
ヨーカドーの下着売り場で性別問わず見ても無かった。
洋服用の汗取りボトムではいくつかあったけど、やっぱりクレープ加工になってるののほうが涼しそう。
あんまり需要ないのかな?
あきらめて3400円くらいの買うしかないか…。

712:おさかなくわえた名無しさん
12/06/07 16:39:01.98 7Nex4ekl
子供の頃、母がおはしょり縫ってくれてたんだけど(学芸会で早着替えが必要だった)、
それだとおはしょりのところがピシーッとなりすぎて、子供心に変だと思ったのね。
だから自分でおはしょり作れるように練習した。

けど、このマルイの浴衣見て分かった。
これだとたくし上げた付け根の部分しか縫ってないから、
縫い目が帯に隠れるし、おはしょりとして表に出る部分はある程度フワッとなる。
うちのおかんはおはしょり部分の上下を縫い止めていたからベタッとなってたんだ。

……私が自分でおはしょり作りたくなるように、おかんはわざとみっともない縫い方したんだ、
と思うことにする。

713:おさかなくわえた名無しさん
12/06/07 16:56:59.87 7Nex4ekl
連投スマソ。>>711さん、前の話を蒸し返しちゃってごめんね。

>>705
私もこれのSサイズ(146~154cm)に当てはまる身長だけど、
「袖丈」(和裁で言う袖幅)が33cmって割と長めだと思うよ。
肩幅の記載がないから何とも言えないけど。

サイズ別の着用写真を見ても、153cmの人がSサイズを着た写真だけ
Mサイズ、Tサイズと違って手しか見えてない(他の人は手首のグリグリが見える)。

つーか、普段着物着ない若い人をターゲットに開発しました、なのに
袖幅しか書かないのって親切じゃないよね。
そこはせめて裄丈を載せて、かつ自分の裄丈の測り方も載せないと。

714:おさかなくわえた名無しさん
12/06/07 17:41:35.73 1b8hPOwz
>>713
自分は150cm袖幅32だから長いとは思わない
ただ確かに>>705画像だとSは裄が長すぎ、MTは浴衣にしても少し足りないよね
SとTの違いが2cmしかないし、柄の出方を考えても全サイズ同じ肩幅と予想

あんまりサイズを細かくすると、高くなるし選ぶのが面倒な人が出ると思うからこれで良いのかもしれない
値段のわりに安っぽいとは思うけど

715:おさかなくわえた名無しさん
12/06/07 17:47:30.25 1b8hPOwz
ごめん…裄出てた、肩幅違ったわ
でも着丈違うよね?

S/着丈122・袖丈49・ゆき丈64cm (身長146~154cm対応)
M/着丈130・袖丈49・ゆき丈67cm (身長154~164cm対応)
T/着丈138・袖丈50・ゆき丈70cm (身長164~170cm対応)

716:おさかなくわえた名無しさん
12/06/07 18:05:03.70 7Nex4ekl
>>715
ほんとだ個々の商品ページに飛んだら裄丈載ってた、ありがとう。
でも着丈が、メインのページに乗ってるものとは違うんだね。
糸を切ったら約4cm調整可能とあるから、その関係かな? 


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch