【着物】きもので過ごす生活・34日目【和服】at KANKON
【着物】きもので過ごす生活・34日目【和服】 - 暇つぶし2ch195:おさかなくわえた名無しさん
12/05/02 09:36:34.97 bGocZID+
内容:
京の本物の工芸士は俺だよ・・・長岡京市 長岡2-27で、着物作ってる
一流と自負している・・・勝負したい奴が居るなら言えよな!!


「京都 501 の 5304」 白のワゴンを乗っている。
上等なカナビも買ったし・・・ロックは高いもん使ってる・・・・

部落人のよ!!こののロック外したら 持っていけ!!

長岡京市 長岡2-27(マンハイム長岡に止めてるが)
)宝石がたくあんあるぜ!!に良い物がたくさんあるから、気軽に言ってくれ・・・安くしてやってもいいぜ!!


車の窓に張り紙でも可能!!きれいな字で書けよ!汚い字やったら、しばくぞ!!


車で勝負しても構わないぜ!!俺は走り屋だから、六甲、南港、比叡山、生駒・・・特別いじってあるからな・・・
勝負したい奴は、長岡京市 長岡2-27(マンハイム長岡に止めてるが)白いバンに、挑戦状を貼っておけ!!


・・・郵便でもOKだ!!〒617-0000 長岡京市 長岡2-27 荒木 


196:おさかなくわえた名無しさん
12/05/02 09:40:36.96 RpumV/k4
別に美人に見られたくて着物を着てるわけでないしな。
着たくて着てるんだ。
着物着てたら夏でもパンストはけって言われない。パンスト嫌いだから何よりうれしい。
洋服でマキシのスカート着てた「スカート丈が長すぎる」とか言われるけど、
着物ならいわれない。
ちょっといいレストランで食事ってときに、「洋服ならアクセサリーつけたほうが」って言われるけど、
着物だといわれない。もともとアクセサリーがあまり好きじゃないんだよね。

197:おさかなくわえた名無しさん
12/05/02 09:57:39.86 +Kjh0nvd
>184
とりあえず浴衣は正解だと思う。畳んでネットに入れて手洗いコース
とかで洗えるよ。>洗濯機 畳んだまま良く叩いて皺を伸ばして
着物ハンガーにかけて乾かせばアイロンも不要。

>185
URLリンク(www.461k.jp)
URLリンク(www.awai.jp)
こういう感じのものの事かな? 洋服のセンスで選べるし着易いと思う。


198:おさかなくわえた名無しさん
12/05/02 10:01:37.46 oac9GVdW
193ってヲチスレで自演してるま●あのことみたいw

199:おさかなくわえた名無しさん
12/05/02 11:16:56.24 eQKnKa5e
>>187
この間着物屋さんに行ったら、
夏着物の生地で羽織を作るのもいいですよ、と言われたよ。
単に重ねて、おしゃれ着な感じで。
反物あててもらったら、
確かに色が涼やかで素敵だった。

200:おさかなくわえた名無しさん
12/05/02 11:34:52.44 oMued6MM
念願の着付けを習い始めたよ。
これから夏に向かうし、もう少し後でもいいかと思ったけど、
思い立ったが吉日だし。

販売とか無い公民館の教室で、練習の着物は無料貸し出しもしてくれる。
肌につける物と小物(肌襦袢、裾よけ、足袋、長襦袢、腰紐、伊達締め)だけは
各自用意なんだけど、手持ちの長襦袢は正絹の物しかない。

先生は、練習で何度も着たり脱いだりするから洗える物の方が良い、
化繊で安い既製品でも良いと言ってくれたんだけど、どんな物を買うか悩む。

練習用だと割り切って、とにかく安い物を選ぶか、
今後も着ることを考えて、ポリでも東レとかのちゃんとしたサイズが豊富な物を選ぶか…。
自分の好みから言ったら後者なんだけど(背が低くて裄も短いからSサイズがある方が良いし)、
値段がかなり違うよね。
練習で結構傷むんだったら、安い方が良いのかなぁ。

201:おさかなくわえた名無しさん
12/05/02 16:51:39.02 vJcENZKW
週一で1年間習うくらいなら、そんなに傷まないと思う
後々使える色・柄のを選んだ方が良いよ

教室で最初に揃えたピンクのポリ、卒業後一度も出番がございませんわ

202:おさかなくわえた名無しさん
12/05/02 17:30:20.58 8DtsEoDd
同意。
襦袢って、着付けの練習しても痛むものじゃないから、後々使えるもの仕立てたほうがいいとオモ。

203:おさかなくわえた名無しさん
12/05/02 20:02:05.89 oMued6MM
>>201-202
ありがとう。
踏ん切りがついた。
次の教室までに用意しないといけないから、仕立てると間に合わないけど、
できるだけ自分サイズに近い東レの仕立て上がりを買うことにするよ。

しかし、安めの正絹より高いってどういうことorz

204:おさかなくわえた名無しさん
12/05/02 20:23:36.78 Pc77DRPy
>>199
ありがとう!
そうか、夏着物の地か
手持ちの羽織にそういうのないかあさってみるよ
もともと洋服でも重ね着してカラーコーデするのが好きなんで、羽織コーデしたいなー、と
単は体温調節しやすいから重ね着にぴったりで好き

205:おさかなくわえた名無しさん
12/05/02 20:58:28.11 RpumV/k4
紗羽織ってやつだね

206:おさかなくわえた名無しさん
12/05/02 21:56:52.32 dKwHuF0N
>>203
決めた後で悪いがポリはおすすめしない
だったら古着の500円の正絹の袷単のほうがいい

すべりが悪すぎ、ポリは絶対やめたほうがいい

といいつつ胴抜き二部式長襦袢買ったんだけど
二部式不便すぎ・・・・暑すぎ
肌襦袢だけ着て、裾除け省いてる人いる?

207:おさかなくわえた名無しさん
12/05/02 22:22:43.97 /AFllyNS
シルックでも駄目なのか

208:おさかなくわえた名無しさん
12/05/02 22:26:43.03 sGAnHRPb
去年袷用に初めてポリ襦袢買ったけど、着心地に特に不満はないな
次に買うとしたら又ポリにすると思う。
仕立て込みで5万ちょっとしたから自分的には決してお安くないけどw

209:おさかなくわえた名無しさん
12/05/02 22:48:34.33 XmaKG2CF
オススメは1000円~くらいで古い襦袢反物を買い、水洗いする
それを仕立てに出せば着心地の良い水洗いOKの襦袢が出来る
見た目は少々わるくても安くて快適

古い反物は幅が狭いから大柄の人にはオススメできない

210:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 00:05:17.88 LwVUA3fm
二部式は着付けを習う時に買ったんだけど、それっきり
長襦袢でないときは着物スリップばっかり

211:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 00:06:10.93 io8hd7g4
>>206
GW初日から単衣着物+二部式の上半分+女性用ステテコにしてる
絽・紗でもなきゃ透けないからいいかな?と楽観視してるが、盛大にすっ転んだり
段差の大きな階段を上ったりしたら「襦袢の裾はどこに?」って思われるかも・・・
実は不安だったりする

ところで真っ赤な絽の帯を貰ったんだけど、絽の着物以外に合わせたらダメかしら
絽を着こなす自信がなくて持ってないので、しじら織り着物や、木綿の単衣に
どうかな?と思っているんだけど

212:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 00:22:20.72 qj9VgLcr
染め帯だったら麻でもいいんじゃない?
着物の素材より締める時期が盛夏~初秋でないと違和感あるかも

213:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 00:38:04.46 wREQMx//
その赤い帯を見てしじらや木綿にと考えてるなら、雰囲気的に麻や夏紬にも合いそうだよね。
6月後半からは先取りで絽や絽綴れを締めるようになるから来月挑戦してみれば?

214:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 01:28:44.52 io8hd7g4
ちょうど今購入を検討している麻の着物があったりする・・・やっぱり買う!
憧れだったし、いただきものの絽帯がそのスイッチだったのかもしれない
アドバイスありがとうございました

215:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 06:29:19.15 gVbGb5BH
>212-213
6月初旬から暑い日は絽ちりめんや絽の袋帯もしめてる(近畿)
>211
阿波しじらの木綿に絽の帯しめてるよ

216:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 08:21:01.76 D/tAMc9i
いつも使わない箪笥の段があって、ちょっと見たら畳紙に紙くい虫が
あわてて樟脳いれたけど着物大丈夫かな

以前羽蟻みたいなのが死んでてその周辺溶けてたし

217:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 10:22:51.92 sbu5jYXf
>>213
> 6月後半からは先取りで絽や絽綴れを締めるようになる

条例かなにか?

218:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 11:15:52.85 P2q/wsNs
>>217
県や市ごとに細かく分かれてたら凄くヤダw

219:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 11:31:05.56 gVbGb5BH
>217-218
引越しでもしたら大変だw


220:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 12:47:41.03 sH+LMarn
暑い暑い暑い暑い
日差しはかげってるが暑すぎ

毎日洗える着物ってねーのかよ暑すぎ
なんで浴衣はもっとスーツみたく普及しねーんだよ

221:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 13:54:33.40 55oDz8sf
>>220
どこに住んでんの?
九州なんか例年になく肌寒いのに。

222:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 13:56:14.53 sH+LMarn
>>221
京都おす

223:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 15:34:32.26 xwq77LKt
着物きたら髪アップするけど、首もとだけが日焼けするよね
日傘さしてもあまり意味ないし

仕方ないからタオル巻いてるけど
みんなどうやって対策してんの

224:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 16:01:20.89 P2q/wsNs
>>223
衿につかない程度に衿足に日焼け止め塗ってボディーパウダーはたいてます

225:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 17:14:21.57 jMAKolE1
浴衣はTシャツ程度に普及するべきだと思う
どうしても寝巻き扱い人が多過ぎ
なんで大柄だとお祭り以外に着ちゃいけない、とかいうのかわからない

夏着物着るべし、なんていったら和服マニア以外の
普通の人は避けるよ

226:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 17:46:54.49 0AcjCDst
>>223
え!和服着た時に首にタオル巻いてるの!?

227:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 17:56:00.84 q4Wvt1ki
>>226
巻いたらいけないの?

228:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 18:31:40.76 5qoD5sen
憲法で規定されてるわけじゃないし、巻いてもいけないことはないが、
なんか、力仕事っぽいイメージだね、首にタオルって

229:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 18:45:12.07 qj9VgLcr
タオルはないだろ…
麻とか絹とかストールいっぱい出てるのに

230:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 20:02:51.67 XUcKOMPe
まあ野良着ならいいけど(野良着もすごいかわいい)
髪アップにして衣紋抜いてタオル巻く意味がよく・・・w
外に出るときはストール巻くのはどうだろう
イランとかパキスタンの人みたいに髪に影響ない程度にふんわりあたまから

231:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 20:12:43.53 99K5kUpd
ロングヘアーならおろしちゃえば、首巻かなくてすむよ!


232:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 20:21:28.73 4EKFz7pg
毎回美容室行く余裕がないので、最近夜会巻きを自分でしてます
が、くすくす笑われます
お殿様みたいになってるらしいです
おっさんがニヤニヤ笑っているので聞いたら亀頭のように見えるそうです

毛先を面の中に入れ込んでいるのですが
自分で後ろがあまり鏡で見れずよくわかりません

233:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 20:38:00.55 nP/9NNni
>>223
汗少ない体質だからジェルの日焼け止めと日傘で自分は平気だな。
汗っかきとか焼けやすい人は大変なんだね。
正絹を着る場合は日焼け止めが着物に着くのもいやだからガッツリつけられないとかもあるのかな。

チラ裏ですが、そろそろ夏の物買わなきゃどんどん売り切れる季節だよね。
単衣~薄物の着物は手薄だったので、今年は夏物の小物で色が濃い目のがほしいな。
コーデ上手な人に、6月中とかは絽の帯揚げでも濃い色がいいわよと教えてもらったので。

234:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 20:41:46.02 q4Wvt1ki
水につけると長時間冷えるってタオルを細めに畳んで首に巻いたりするけど、そういうのは洋服でしかしなものだろって扱いなのかな

235:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 20:42:06.39 55oDz8sf
>>232
夜会巻きするにしても適正な長さってあるよ。
長すぎるとチクワ乗せてるようになるからww
長くても胸までだね。
あと三面鏡を買おう。

236:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 20:46:12.99 4EKFz7pg
>>235
それで三面鏡ってあるのか!
おかんの捨てちゃったよ

237:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 21:11:28.61 wbbN0Iwh
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

238:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 21:12:18.86 4EKFz7pg
だって三面鏡ってなんか怖いやん

239:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 21:26:27.31 MDrHi7pN
>>236
三面鏡はメイクや髪型をチェックするのに便利だよ
姿見サイズが一番お勧めだけど、場所をとるんだよね
卓上タイプだと安く売ってるよ

結ってる途中でバランス見ながら調整するなら断然三面鏡だけど
完成後のチェックだけなら、合わせ鏡でいいかもね

毛先を面の中に入れ込んでるなら、結構長めでもまとまると思うんだけど、
折り返す位置が高すぎるのかな

先にカーラーかアイロンで巻くかパーマをかけておいて、
毛先を外に出したまま遊ばせておくのも手かもね

240:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 21:46:12.18 GxIxAh4A
>>238
まん中に映る化粧前の顔とか、怖いね

241:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 22:39:27.28 3Y/ZH5aE
三面鏡って今時少ないでしょ。
私のは半分三面鏡のを見つけたけれど、少なかったよ、母のは便利だった・・・。

とりあえず鏡に映して、手鏡で後をチェックはどうかと。
もちろんおっきい方の鏡に、後ろ姿を映してね。
美容院の反対だと思えば。

242:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 23:19:40.97 vpoQB++i
紗の雨コートはまだ早いでしょうか?@東京
明日ちょうど外にいる時間帯に、降る可能性があるのだけど
最高気温は24度だっていうから、普通の雨コートじゃ蒸し暑そうで。

243:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 23:27:24.61 Q+mTUY8I
紗でいいと思う。

244:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 23:30:17.49 gVbGb5BH
>242
入学式に透け感のあるスリーシーズン用の雨コート着たことあるよ(大阪)

245:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 23:31:14.57 P2q/wsNs
>>242
紗の雨コート、自分も4月に来てる(関東)

246:おさかなくわえた名無しさん
12/05/03 23:35:26.92 vpoQB++i
おお、早いレスありがとうございます。
踏ん切りがつきました。

247:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 00:31:22.02 ny4JSNtu
雨コートなのに紗では雨コートの意味ないんじゃ?
それ、雨コートじゃなくて単なるちり除けコートなんじゃ?

248:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 01:38:55.83 b3+lDewp
撥水加工した紗の雨用コートあるよ。
正絹の場合はお仕立てになる場合が殆どだけど、化繊でできた既製品も売ってる。
こういうの→URLリンク(www.e-kimonoya.jp)
紗の雨コートは土砂降りの場合は意味ないと店でも言っていたけど、
しとしと降る程度ならばこれからの季節は紗じゃないと暑くて大変。

249:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 01:41:16.15 8tgWEdRs
もうイスラムのブルカでええやん
イランで500円で売ってるぞ

250:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 01:45:43.34 b3+lDewp
こちらは正絹
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

251:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 01:56:59.16 NpVYvz8D
>>249
500円で買えるんだ?
正直あれ欲しい。アフガンの青いのがいちばん欲しいけど。

252:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 07:00:52.13 lyz1ob8B
実は自分も・・・w
でもイランのチャドルはただの布で、口でくわえて止めてるっていうよ
雨コートの方が楽w
ていうか雨コートってあんまりかわいい柄がないんだよねえ・・・

253:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 11:38:02.04 xadGMY+8
普通の小紋とか紬にがんがんに撥水ガードをつけてもらって
仕立てたらいいんじゃないのかな

今の季節じゃ暑苦しい話で申し訳ないんだけど。
去年ウールの小紋柄の着尺で雨コートの寸法で裏をつけて仕立ててみたけど、
撥水加工しなくても雨をはじいてくれた。
期待してたとおり冬用のコート兼用にできてすごいお得感。
ためしに家で洗っても型崩れしなかったし。

254:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 11:41:46.89 rZpi0IJJ
今日は一転して寒い
単にしようと思ったけど袷でいけそう

着物生活し始めて毎日着物だと着物ブラジャーどうしてる?
一着2000円ぐらいして高いよね
晒しにしてる?
足袋もはこぜのない安いのだとナイロンで汗吸わないし

255:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 12:07:21.19 7yBVLLP2
着物ブラジャーは着付け小物だと思えば高い気がするけど、
洋服のブラジャーのことを思えば安いと思う。

着付けを教えてもらった時、そこの先生は肌襦袢の上から
着物ブラジャーを付けてて驚いた。
それまでは洋服の時と同じく、一番下に付けてたよ。

でも本当は皆どうしてるのか気になる。

256:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 12:10:52.74 rjuor1sz
>254
巨乳さんでなければ、ノーブラでも問題なし。

257:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 12:15:41.82 v6/bgg13
>>254
ワイヤーなしのしまむらで買ったレースのタンクブラを和装ブラ変わりにしてるー
面倒な時はカップ付きのキャミとか楽チンだよ

258:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 12:18:07.53 +u3I81Mb
自分は今迄は裾除けを胸まで覆って補正代わりにしてたけど
今年和装ブラデビューして買って良かったと思った。
補正力よりデザイン重視で選んだから着姿がもの凄くキチッとしてるわけではないけど
普通の布で胸を覆うより遥かに楽。

自分は洋服のブラ同様素肌につけてる。

259:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 14:12:32.08 TgdI6w35
>>258
チマチョゴリもそんな感じに着付けるらしいね

着物きてぶらっとローソン行ったら小学生ぐらいの男の子が扉開けてくれた
500円の古着なのに・・・
着物だと周りの扱いがなんだかレディーファーストにならない?
ぶらっと業務スーパーとか行きたいのに周りが許さないってかんじ

逆に百貨店だと10万円の帯すすめられたりうっとうしいし
歩き回るからスニーカーのほうが楽

おまいらどこで着物披露してるの

260:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 14:41:32.01 uG6Jcmqc
>>128
亀ですまん。

厚みは好みでいいんじゃないだろうか。
裾よけ自体も、スカートやコートの裏地になってるような薄いのから、
握るとぱりぱり言うような堅いのまで色々あるし。
私はてれんとし過ぎてるのは好みでなかったので、裏地用ではなく、
生地コーナーで扱われているややしっかり目のにした。

261:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 15:16:55.19 zxyNRlVp
>>255
ランニング用の胸をおさえるタイプのカップなしスポーツブラ愛用。

262:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 17:18:25.14 qNL+LC6T
>>259
オフ会と新年、冠婚葬祭くらいか。
寂しいのう。

263:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 18:01:29.01 QJabyB6u
洗濯板でサーセン…

264:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 18:24:23.99 wRW3UOAh
>>263
和装ブラ持ってる?
私も平たい板族なので基本必要ないんだけど、
胸元ふっくらの足しになるかと思って試しに一つ買ってみたの。
そしたら中央部分のファスナーが骨に当たって、痛くてつけてられなかったorz

265:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 18:35:15.97 QJabyB6u
>>264
それは買ってはいけないという忠告かな?
和装ブラは持ってないよ

266:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 19:00:37.90 Qd8n02ql
ちょっと上でもでてたように、肌着のうえにブラしてみたら?
ファスナーの冷たさとか硬さとか軽減されるよ

267:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 19:19:50.27 lyz1ob8B
>>259
普通にコンビニとかマックとか行くよ
でも連れがいるときはTPOに洋服以上に気を使うね
軽い席だといかにも着物!って感じじゃなくカジュアル全開のにしよう、とか
自分の好きな柄、って言うか、その日の気分で着たいものを着るって感じにならない
お一人様のときはミュージアム
オシャレだけを気にすればいいからラクチン

268:264
12/05/04 19:21:35.33 wRW3UOAh
肌着の上からつけたよ。
和装ブラってデザインの関係でファスナーの止まり位置が通常のブラよりかなり上だよね。
そこに気付かなかったのが敗因だ。

>>265
本来とは逆の使い方の人が他にも居るかどうか、ちょっと聞いてみたかっただけ。

269:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 19:39:15.28 NpVYvz8D
和装ブラ持ってるけど汗かきな自分はすごく不快なだけだった

270:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 20:23:38.54 xadGMY+8
3~4サイズしかないのに万人の体に合うわけないよ。
胸を平らにするって結構締め付けなきゃ無理なんだから、もっと細かいサイズ設定にしないと。
自分もリラックスブラしかしてない。

271:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 20:24:53.14 PKTMN0NW
>>268
私も洗濯板ノシ
和装ブラは持ってないので、ふっくらさせるために買おうか思案中…。

胸が薄すぎても襟元が決まらないし浮いてくるしで、
バスト下の三角ゾーンにタオル折ってはさむとマシになるような?

お品によっては鎖骨あたりの補正パッドが付いていて、
鎖骨の段々が軽減されるかな、と期待してるんだけど、
効果ありますか?
出来るものもあるようで、

272:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 20:40:16.53 IWW7NJtf
>>271
> お品によっては鎖骨あたりの補正パッドが付いていて、

自作してるノシ
自分の鎖骨部分に合わせてパッドを縫い付けてるわw
ただ、外出時ならまだしも、家で気楽に着物を着たいときに和装ブラまでつけるのはめんどくさい…

273:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 23:10:16.98 pXiZbswz
お知恵をお貸し下さい
最近着物に興味を持ちはじめ30年以上タンスの
肥やしになっていた母の着物の中で絹じゃない
ものがあったので是非着たいのですが

袂が38cmしか無く、角も丸くなっています
(普段は仕立て上がりで49cm位を良く見かけます)
これは部屋着や家事着とかなのでしょうか?
友達と遊ぶときやショッピングなどで着ても
いいのでしょうか?

URLリンク(www.dotup.org)
パス無記入です

素材は不明ですが乾いたヘチマのようなガサガサ
した単衣の着物のようです。
浴衣ではないかな?と思ってますが全て不明です

274:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 23:19:12.52 XASzb9gw
和装ブラはまだ買ってない。
ユニクロのスタイルアップシリーズのブラトップを着ています。
背筋が伸ばされて、バストをつぶさずにとは書かれてますが、ブラなしで着ると結構胸がぺたっとなる気が。


275:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 23:25:55.37 wRW3UOAh
>>271
私はブラはもう諦めて、長襦袢の衿に沿って半月形のパッドを縫い付けてる。
ただ、胸元のふっくらに拘るのはお出かけ用のイイ着物の時だけで、
普段着る分に関してはお尻の上のパッドを欠かさないくらいしか補正してない。

276:おさかなくわえた名無しさん
12/05/04 23:36:35.76 Fuu+B+C+
>>273
浴衣みたいだね
URLリンク(www.ykya.co.jp)
袖が丸いのと同時に袖が短い方が活動的です。
従って普段着の場合は袖を短くして丸袖(元禄袖)にすることがあります。
もっとも現在、きもので炊事洗濯をする人は余りいなくなったので
極端に短く大きな丸みをとった袖は見かけませんが、
ゆかたにはまだそのなごりがあって短い丸袖というものがあります

277:おさかなくわえた名無しさん
12/05/05 05:03:03.50 HzPiUDPp
>>260
教えてくれてありがとう。参考になった
裾除けはスーツの裏地と違って一枚きりで扱うものだしね、私もややしっかりめので試してみることにする

278:おさかなくわえた名無しさん
12/05/05 09:55:33.33 fcIMtu5a
>>259
500円の古着でも、所作や姿が美しかったからレディファーストしてもらえたのだろう
私はがんばって着物着て電車に乗っても、泥靴履いた幼児を抱っこしたプリン頭の親父に
ぶつかられそうになったりする

慌てて飛び退いたら「あらー、通りやすいようにだって。優しいお姉さんだねー」と
親父が浮かれて我が物顔で歓び、子供もつられて騒ぎ出してた
着物汚したくないだけだってーの
帯を守るために羽織着てたけど、正面から泥靴アタック来るとは思わなかったよ
外出時は常時雨コート着てないと危ない

279:おさかなくわえた名無しさん
12/05/05 11:54:41.24 HYRsFOvg
絶対汚れたくなければ車移動の身分になれってのは分かってるけど今のところ無理なんだよね。
確かに電車の中で一番警戒するのは子供連れだな。
こっちが避けきれない動きで突っ込んでこられたり何回か。
ポリや木綿や足袋で済んだけど。
いい着物で電車の時はほんとにフルレングスの上着じゃないとね。

280:おさかなくわえた名無しさん
12/05/05 13:56:53.96 H/6s+cEi
常時雨コートは怪しい上に暑そう…
いい着物を着ないか公共の乗り物に乗らないことだね

281:おさかなくわえた名無しさん
12/05/05 15:18:23.13 fZ5DsBmz
お祭りの時、追いかけっこしてる子供が
後ろから私の帯をド突いてきてビックリした。
かき氷やソースアタックもあるからヒヤヒヤですわ

282:おさかなくわえた名無しさん
12/05/05 17:41:32.20 Bcd99fBr
会社のパーティーで、社員の家族も参加できるので子供たちも来るんだが
いきなり男の子が突進してきて着物に両手でベッタリ触って逃げてったり、
ゲストの芸能人が現れたら手にワイングラス持ったままのおばさんに突き飛ばされたり

オクで4000円くらいで落とした小紋が役に立つわ

283:おさかなくわえた名無しさん
12/05/05 21:16:22.44 LALZnlio
>>276
浴衣なのかな?自分が持ってる浴衣と素材が
違う感じだから単衣かなと思った
浴衣なら袖短くてもなんか気楽に着れる気がする
ありがとう��

284:おさかなくわえた名無しさん
12/05/06 00:08:50.78 HVbzNYhi
しばらく着ていなかったので
家で浴衣着てすごしてみた。

ハイジの一挙放送みるだけで一歩も外に出なかったけど

285:おさかなくわえた名無しさん
12/05/06 01:54:12.50 IG6WWPQQ
シルクウール買ったから、今日着てみた
外出るとそうでもないけど、着る時汗だくになったわ
今月来月たくさん着たら、着物は秋までお休みして夏は浴衣かな

286:おさかなくわえた名無しさん
12/05/06 10:45:35.38 iRvoxdIa
>>285
秋までに沢山虫さんがおいしそうに食べてそうですね

287:おさかなくわえた名無しさん
12/05/06 11:53:40.79 n6Cswv1Z
ちゃんと手入れしてからかたづけたらそう食われないよ
よくまぁそんないやみないいかたできるね

288:おさかなくわえた名無しさん
12/05/06 15:38:35.60 6HnvmEFU
シルクウール専用の洗剤でなら自宅で洗えるから大丈夫。

289:おさかなくわえた名無しさん
12/05/06 19:15:19.09 lZssy7gB
もう浴衣きて出かけたい気温だね
半そでの時期は浴衣1枚でちょうどいいよね

290:おさかなくわえた名無しさん
12/05/06 19:33:49.30 0q7O108V
木綿着物で出かけて家に帰ったら蒸し暑いのなんの、という事で
浴衣ひっぱり出してきて着替えた
25℃前後だと片貝は暑いからお出かけ用のしじらが欲しい

291:おさかなくわえた名無しさん
12/05/06 21:08:43.91 JTkr3D4S
GW実家帰ったらたくさん着物がやってきた。
うれしいけど、やっぱり寸足らずで仕立て直しが必要そう。
ちょうどいい悉皆屋さんも心当たりがないので、ネットで頼んでみようか考え中。

292:おさかなくわえた名無しさん
12/05/06 21:09:02.84 Le+wJhko
シルクウール専用の洗剤あるのか!
いいこと聞いた ありがと!
でも縫い糸が絹だと縮むかな?

293:おさかなくわえた名無しさん
12/05/06 22:07:07.13 TXTmThWt
25℃っていうと暑くもなくさむくもなく、って感じだけど、
実際お出かけすると暑いよね
薄めの袷をきるつもりだったけど、やっぱり着ないでよかったー
単は当然、もう浴衣の季節か・・・

294:おさかなくわえた名無しさん
12/05/06 22:38:44.32 S6FHcOVK
初心者なので教えてください。
今日ポリの半幅帯の安売り品を買ってきたのですが、
端が接着剤?熱で溶かした?ような状態になっています。
自分が以前から持っているものは端が中に折り返したような状態のもの
なのですが、一般的には端はどのようになっているのでしょうか?
今日買ってきた方帯締めてるときにひっかかると帯が痛みそう・・・




295:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 10:00:52.04 f05czEj0
化繊の半幅には帯の端を熱処理してるのと縫製処理してるのと二種類あるってだけでは。
うちにも熱処理の帯があるよ。
ネットで比較検索して最高値の半分くらいで購入したから安かった。
高い値段の店で買ってる人も居ると思うので、安い帯だったから熱処理してるとも言い切れないところがなんともモニョっとするわ。
自分が持ってるポリ半幅の比率でみると縫製処理のほうが多い。

296:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 13:24:07.05 dquuNeFe
浴衣を仕立てに出そうと思います。ちょっと良い長板染めなんですが、広襟とバチ襟どちらにしたほうがよいでしょうか?いしきあては付ける予定ですが、あと寸法オプション等気をつける事はありますか?

297:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 15:26:13.15 Eq0j3r8D
>>296
浴衣として着るならバチ衿。
夏着物としても着るなら広衿。

広衿はバチ衿に比べると胸元にボリュームが出やすいので、胸が豊かな人や
シャープな着付を好む人は、普通の着物でもバチ衿仕立てにする場合もある。
逆に胸元にボリュームが欲しい人は浴衣でも広衿仕立てにすることもある。

298:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 16:06:33.27 tUzMY0EV
以前、こちらのスレにお邪魔させて頂いた趣味で女物を楽しんでいる者です。
新しくコートを仕立てて頂いたので、もしよろしければデザインなどの評価をして頂けませんでしょうか?
女装の写真になりますので、不快に感じる方もいるかもしれませんので注意してください。

URLリンク(www.dotup.org)
被布衿コートの衿を長くしてポンチョ風に仕立ててもらいました。
試作品なのでコートと衿の色についてはご容赦願います。
色やデザインについてのアドバイスを頂けたら幸いです。


299:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 16:13:45.05 TQOQgQUv
>>296じゃないけど、襟の話参考になった。ありがとう!

300:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 16:34:41.58 2e6zxjQy
>>298
前のやつより落ち着いた感じで、個人的にはこっちの方が好き
中ほどに茶色入ってるけど、これはデザイン上の遊び心で布を足しているの?

301:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 17:10:09.27 tUzMY0EV
>>300
ありがとうございます。
衿部分とコート本体の色が違っていて、衿の合わせ目の関係で
胸元に茶色のコート本体が見えている感じです。
ポンチョ衿は正面右側の紐で留められる構造になっています。
わかりにくい説明ですいません。

302:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 17:26:38.67 Eq0j3r8D
>>298
上半身がもっさりし過ぎててゴツイ身体がさらにごつく見える。

303:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 17:45:41.69 AfHCOfwj
トンビ的な発想なのかな?
ポンチョ部分が大きすぎて全体シルエットがすっきりしてないと思う
もうちょい丈を詰めて重い生地で仕立てれば納まりよくなるかも

304:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 17:52:13.14 tUzMY0EV
>>302
>>303
やはりシルエットがもっさりしてますよね。自分でもゴツく見えるので失敗したと思います。
ポンチョ部分の丈は帯が隠れるか半分見えるか程度にしておけば良かったかな。



305:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 18:05:41.69 pejnpmcC
私もポンチョ部分はもう少しコンパクトなほうが好みだ
コートを着るくらいの時期のものだから色柄で軽めに見せるといっても無理があるだろうし
前の作品のほうがかわいかったよー
勝手言わせてもらうと、かわいめ方向に特化してほしいな

306:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 18:17:26.47 /emYy5D/
何かモサいし可愛くない。
柄on柄も和服の魅力ではあるけど、何かキツすぎて目に痛い。
前の色あわせよりはマシだけど。
でもデザインは前のほうが可愛かった。


307:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 18:24:49.40 kjdcksVA
今回のはパっと見て構造がよく分からなかったorz
説明読んで理解したけど、デザインとしてはう~んな感じ。
ポンチョ部分の打ち合わせのあたりが何かスッキリしない印象。

308:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 18:48:58.48 tUzMY0EV
>>305
>>306
姿見を見たのですが、もっさりしているだけでなく下半身とのバランスが悪いですね。
言い訳になりますが、余りモノの反物を使ったので色と柄については考慮の余地がなかったのです。
いいデザインになったら知人に反物を選んでもらって・・・という予定でした。

前のコートと言うと、どちらでしょうか?
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
部屋にいるときは袴なので・・・コートには合ってないかもしれませんね。

色合わせは難しいですね。
みなさんのアドバイスを生かそうと思います。


309:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 20:33:28.47 PgRnyGEQ
袴にあわせてるのかー水色カワイイ

310:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 21:02:54.45 83qx/f47
>>308
自分はデザインは悪くないと思うけど・・・
生地は思いきって無地かシンプルな柄で、思い切っていい生地使ったら割といけると思う。
例えば綺麗な色の無地結城紬とか。

311:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 22:16:39.17 0fJ45XKj
一応、後ろの衿もうp
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
この衿の形のまま、もうちょっと長めにしたらどうでしょうか?

>>309
丈を短くして袴を強調できるようにしてみました。
褒めてもらえるとうれしいです。

>>310
シンプルで明るめの可愛らしい系統か繊細で綺麗な系統で検討してみます。
もともとはそのタイプが好きですし。


いろいろな意見を聞くことができて勉強になりました。
センスのいい可愛らしいコートを作れるようにいろいろと検討してみます。

312:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 22:42:42.93 OExCF/34
>>289のは柄が多すぎてウルサく感じるがデザインは好き
前の水色のコートの柄の大きさと柄の間隔のあき具合が好き

313:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 22:46:58.24 OExCF/34
間違えました
>>298
でしたね。すみません

314:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 23:15:59.95 0fJ45XKj
すいません。もう少しお聞きしたいことがあります。
>>308の水色のコートなんですが、袴と合わせるのは不格好でしょうか?
また、衿の大きさや形、全体のバランス、振袖と袴の色の合わせ方についても気になります。
長々とスレを使ってしまって申し訳ないのですが、是非ご意見を頂きたいです。

315:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 23:23:25.11 oEhe4NlE
ていうかいい加減気持ち悪い……
男なら男物きてなよ
別に女物着るのが趣味でもいいけど人目につかないところでやっててくれ

316:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 23:31:14.93 S9bzC7nx
あのさ女でももう生理も枯れたババアが金キラの振り袖着てお茶会出るなと

317:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 23:33:40.56 pEv3YLvP
そんな非常識な奴を赦す茶会があるのか

318:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 23:38:32.82 6ELjcbSQ
着物っていうかアニメのコスプレみたいだしコスプレ板向きでしょ

319:おさかなくわえた名無しさん
12/05/07 23:44:03.92 c7wuxt3j
しまいにゃブスもデブもババアも着物着るな若い美人だけにしろって極論出そう
やめようぜ非建設的な極論の応酬は

320:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 00:58:43.82 zCL0OZGb
もっさり感は、恵まれた体格のせいじゃないかな
持ち前の首の太さというか猪首な方のようだし

可愛い色+可愛い色で合わせ過ぎでダサいというのもある。
色のセンスがもうちょっと良ければいいデザインだと思う。

321:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 01:52:07.15 DzCU7y4Y
わたしもコスプレみたいでもにょる。たびたび着物でも「コート」を「デザイン」してだしてくるのはどうしてなのかな。しかも夏前に。
着物デザイナーになりたいのかな?

322:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 03:01:59.65 zCL0OZGb
アリススタジオの子供服的なデザインだからかな?

抑えてカッコイイorかわいいじゃないから
気持ち悪さとかコスプレ感になるのだと思う。
あと、体格と服があってないのも。

323:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 03:15:12.65 0lCAuApt
>>311
後ろの衿はこのくらいの長さがちょうどいいバランスに見える気が。
もしかしてよい体格を目立たなくする意味でいろんなパーツを
大き目にデザインしてるなら、却って逆効果になるって事はないだろうか。

実用的にって考えたら、赤いのは袖が短かったらいいなーと思うけど、
もし、コスプレ的なデザインや可愛さを研究したいなら
確かにそれ用の所で聞いた方がいいかも。

男性が女物着る事は全然構わないけど。

324:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 04:19:50.77 ZsNuIEdx
>>321
前スレでも女装ってことで嫌がる人がいたのに、しつこく登場して、一般人の
意見を欲しがるのが奇妙だよね。
異装癖を自認しているのなら、自分のこだわりを追求するだけor同好の士の
意見で十分なのに。

自分が着るものではなく、一般人向けの商品として練り込みしてんじゃね?
だとしたら意見くれる人をタダで利用できる便利なモニター扱いせずに、ちゃんと
自分の身分晒して意見募って欲しい。

325:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 06:23:17.68 zvdAntz3
一般の女性にもある程度は受け入れられるようなものにしたいなぁと思っていたのであって
商売とかがどうのというわけではないです。
どうしてコートなのかというと、冒険的なことがし易いと思ったからです。

326:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 06:33:40.16 6ZrWX/si
異装癖が、「一般の女性」に「も」「ある程度」受け入れられると思ってるところがすごいと思う。
日本人としては悲しいけれど、着物を着ている時点でいわゆる「世間一般」とは違ってくる感じ。

以下は愚痴。
着物を物色しに行くとたいてい「お稽古事ですか?」って聞かれる。
「お茶やお花を習ってないと着物を着てたらいかんのか?」って思う。
呉服屋自身がそんな考え方してるから、衰退するんだ。

327:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 06:37:38.10 zvdAntz3
すいません、訂正します。
女装のことではなく、着物などの見た目のことです。

328:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 08:21:23.62 0lCAuApt
最初のポンチョはいいけど
大振袖だとコスプレ感増しちゃうんではと

中振袖くらいのコートなら
私は受け入れやすいというか街に溶け込みやすいんでは


329:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 08:49:54.53 Tr1o/58+
>>326
お稽古事の話を振られるのは、余裕と教養が感じられるタイプだからじゃない?
私一度も言われた事ないわw

330:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 11:24:34.46 yYxao/bC
私も、仕事か?としか聞かれない…orz

331:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 11:27:17.57 eBzhp6rF
>>326
お茶やってるとはんなり系とか、踊りだと粋系とか、一見さんでも好みを絞りやすいからって言うのもあると思う

332:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 12:06:00.92 xjq2bGsP
お稽古事の話を振られたのは一回だけ。
法事で行った先のお寺のお坊さんから。
お稽古してそうに見えたからというよりも話のネタ振りの一環だったと思う。
最近は法事に和装で来る人殆ど居ないから珍しいとも言われた。

和のお店関係でいちばんよく言われる台詞は「お着物お好きなんですか?」だな。


333:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 12:08:07.46 ZlPywNvA
>>332
お稽古事、と言えば財布の紐が弛むからだろw
法事も何万包んだかでおべんちゃらも変わるわw

334:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 12:31:55.06 XDaVQii0
男性が女物の着るなんて歌舞伎なんかでは当たり前だから何とも思わん

335:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 12:46:04.37 yYxao/bC
最近は法事自体を簡略化、スルーするようになってきてるんで
寺社も危機感が強い。
着物で来る=礼をつくしてくれる
って受け取り方をしてれば、何万包んだかより
今後ともよしなにって意味で、おべんちゃらもアリだと思う。

庭園が綺麗なんで、菩提寺でもないけど良く行く古寺には
上物の喪服のおばちゃんをよく見かける。
この前見た、ピンク系グレーの無地に
八掛が蓮の花&紫の無地帯の人は、すごい美人だったなぁ。

336:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 13:52:57.61 6ZrWX/si
>331
>好みを絞りやすいから
なるほど~。なんとなく納得。
でも自分の好みだけで選ぶと
気づけば同じ系統の色や柄ばかりつい手にとってるんだよね。
頭の中で和箪笥あけないと似たようなものをまた買ってしまうから、
あまり好みを尊重されすぎるのも困ったりするw

>335
八掛に蓮の花なんて素敵だ~。どこに売ってるんだろう?

337:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 14:20:30.36 lWFOo1y3
>>335
どこのお寺?

338:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 16:07:38.84 yYxao/bC
奈良の長岳寺だよ。綺麗だよ~。

339:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 21:05:48.13 ks4YaWVw
職場のおばさんに貰った付け下げがすごく派手だった。
袴と合わせたら丁度良さそうだし試してみようかな。

340:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 22:39:15.21 Dl5uGMmv
>>308
袖が普通か小振袖くらいなら欲しいかも

341:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 22:53:18.27 zXFQZc+C
着物くれるなんていい職場だなw
いまはリサイクルが出回ってるから気軽に上げたりもらえたりできていい時代だねー

342:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 23:01:28.67 IIR/P6Hf
つ ゴミ捨て場

343:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 23:35:34.37 tbPEKRUU
ID:IIR/P6Hfのお古は全部ごみだからいらない

344:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 23:35:58.17 ks4YaWVw
>>341
お陰様で職場環境には恵まれています。

他にも袋帯や訪問着を貰ったけどキンキラデザイン過ぎて
外には着ていけそうにないので練習用行きだ。
せっかくくれたのにおばさんごめんよ。

345:おさかなくわえた名無しさん
12/05/08 23:48:57.10 V+b2Ao6c
袴かっこいいなあ憧れる

私も最近お下がり頂いたけど朱色の紅型小紋とか赤単色の夏羽織とか
派手なものも混じってて外で綺麗に着こなす自信がない
プレタとか見てると最近は洋服に溶け込むシンプルなほっこり系が流行ってるよね

346:おさかなくわえた名無しさん
12/05/09 01:17:11.52 BtvJFusU
紺の紬に白半襟+ベージュの帯、
こんな組み合わせならつまらなすぎて
わざわざ着物にしとうとは思わないなぁ

347:おさかなくわえた名無しさん
12/05/09 02:33:54.07 4VfoNvWY
紺って言っても縞とか細かい絣とか色々あるし
帯も織り方で様々にテクスチュアの選択肢はあるし
こういう所も着物の面白さだとも思うけどね

348:おさかなくわえた名無しさん
12/05/09 06:05:27.26 WApCj9lq
帯揚げと帯締め変えるだけで印象変わるしね

349:おさかなくわえた名無しさん
12/05/09 07:44:13.50 1zJzeeka
>>339
袴をはいて外出するんですか?
袴が好きなのですが、はいてお出かけする勇気が無いのでうらやましいです。

350:おさかなくわえた名無しさん
12/05/09 09:34:29.07 YZ13nkIV
>>349
卒業シーズンなら馴染めそうだけどそれ以外だと勇気ないです。
普通の日にも着て歩きたいのですが。

351:おさかなくわえた名無しさん
12/05/09 10:19:11.84 jV/5iXVk
普段から着物を着てた友人が、自転車に乗る時や、動き回らなきゃいけない日には
モンペを履いてたのを思い出した。

袴だとオシャレにも見えるけど、もんぺだと実用品だね。
どっちもコスプレ感がかなりあるけど。

着物着てても、自転車乗りたい。

352:おさかなくわえた名無しさん
12/05/09 12:45:37.70 dqX/UQOi
どう見ても夏の意匠なのに袷っていうのはどうしろといってるのだろう・・・

353:おさかなくわえた名無しさん
12/05/09 21:56:38.29 BtvJFusU
モンペでも絣にゴム付きじゃなく、
無地で紐で結ぶようなのにすればお洒落にみえるんじゃないかな

354:おさかなくわえた名無しさん
12/05/09 23:50:36.05 eOiRCgFk
>>350
無地の暗めな色の袴でもかなり目立ちますよね。
若いうちしか楽しめないのでもったいないと思います。

355:おさかなくわえた名無しさん
12/05/10 00:12:26.58 sRGS9Nd6
袴は、明治の時に女学生用に作られたものだから、
どうしても「若い子」ってイメージだよね
それを覆すのはすごく難しい
便利だから世代こだわらず着てもいいんだけど

356:おさかなくわえた名無しさん
12/05/10 00:14:23.65 tHs12sV6
袴、教師も式典のとは着ているよ

357:おさかなくわえた名無しさん
12/05/10 00:28:48.22 ZoNSTqc9
>>354
濃紺の無地の袴の購入しようかと考えてますがやっぱり目立つと思います。
都内のような人の多いところならいろんな人がいるし平気かもとは思いますがいざ実行するのは勇気が要りますね。

358:おさかなくわえた名無しさん
12/05/10 00:30:37.76 HLJZYjgf
帯結びもそんなに気にすることないし、ブーツとか足元の選択肢も広がるし、全体の印象もいい感じになる。
いいと思うんだけど広まらないのが残念です。
安っぽいお嬢様系とかギャル系?みたいなのよりも何倍もいいのに。

359:おさかなくわえた名無しさん
12/05/10 01:04:04.19 sRGS9Nd6
印象は重いかなあ
ギャル系のはっちゃけ感とかきがるなお嬢様系の手が届く感とかはないね
そうなると着物=礼装が定着してしまうので個人的には日常感が増してほしいのだが
まあかといってあまり砕けると「…洋服でよくない?」になっちゃうのが難しいけど

360:おさかなくわえた名無しさん
12/05/10 02:56:59.58 DAkdQpFc
弓道とかで使う袴ってあれ専用なのかな
凛々しくていいよね

361:おさかなくわえた名無しさん
12/05/10 07:00:10.70 kcSk8s2K
カジュアルすぎるよりもフォーマルな感じの方が好きだから袴はいてるよ。

362:おさかなくわえた名無しさん
12/05/10 14:18:11.92 7/fM5lag
>360
弓道やってるものです。
女性の弓道の袴は行灯袴か馬乗り袴になります。
着付けもかなり違うので、見た目は卒業式などではく袴のほうが帯の蝶結びもかわいいなと個人的には思います。

363:おさかなくわえた名無しさん
12/05/10 17:07:50.23 F0Ef0so2
卒業式シーズン以外で袴姿って見たことないな
もし見かけたら「どうして?」「何かあるの?」と思ってしまいそう
誤解しないでね、着るなという意味じゃないから

364:おさかなくわえた名無しさん
12/05/10 17:56:17.83 RY0QSPxH
コスプレっぽく感じてしまうのは
神社や競技や卒業式以外であまり見かけないせいかなあ
なんでオシャレ着としては今の着物みたいに定着しなかったんだろう



365:おさかなくわえた名無しさん
12/05/10 18:32:09.46 cCEGIwhD
自転車乗ったりするのに動きやすくするために着るもんだし、
体育の授業で着た小豆色のだっさいジャージみたいなもんだったんでないのかな?

366:おさかなくわえた名無しさん
12/05/10 19:13:56.34 0N2GpVXv
帯でラクができるので袴はいてます。

367:おさかなくわえた名無しさん
12/05/10 19:18:26.02 IrENpV6j
質問させてください。
絽縮緬の帯揚はやっぱり盛夏にはおかしいですか?

本やネット検索のほとんどでは絽縮緬の帯揚は6月と9月で盛夏は使用しないと書かれていました。
ただ、くるりで夏の帯揚として絽縮緬が発売されているのと、あと楽天でもいくつか「夏用の帯揚」という説明で売られてました。

夏の小物って袷の時期のものほど色のバリエがないので絽縮緬で気に入った色のを
盛夏も使うことができたらな~と。
みなさんはきっちり分けてらっしゃいますか?

368:おさかなくわえた名無しさん
12/05/10 21:29:28.63 33ngT/Ox
普通の縮緬の帯揚げも寒い時期しかしないから、夏としては気温の低めの日にってことだと。

きっちり分けているというより、見た目に暑い感じがするから使わない。
絽縮緬の帯を夏のはじめと終わりにしか使わないのも同じ。

369:おさかなくわえた名無しさん
12/05/10 23:12:55.88 fsNuVyFb
絽縮緬には盛夏のイメージがあまり無いのは確か。
半衿も6月になったら絽になっちゃうしね。

370:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 00:08:09.53 6Q3NZERm
>>367
今『美しいキモノ』2011年夏号の早見表で確認したら、
7、8月の絽縮緬は、着物も帯揚げも“許容範囲”になってたよ。
確かに一昔ぐらい前までは、竪絽や絽縮緬なんかの透け感が少ないものは
単衣の時季だけのもの、ってされてて、自分も最近までそう思ってた。
でも現在は、ただ単に“風合いの違い”とされて、夏中いける傾向みたいだよ。

特に帯揚げなんかは全体で考えたら見える範囲がとても小さいものだし、
色合いさえ涼しげなものであれば、あんまり気にせず使っちゃっていいんじゃないかな。
自分は絽縮緬の帯揚げ、盛夏にも使ってるよw
確かに普通の絽よりよく見かけるし、お値段も手頃なのが多いよね。

371:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 10:51:30.01 KgA3Wnyx
家で着物きるとき長襦袢省略してる人いない?
麻の着物肌着に直接着ちゃってるんだけど全然問題ないし

なんで長襦袢あんな高いの

372:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 11:25:36.58 uQEwnj96
定期的に長襦袢の値段に文句言ってる人がいるよね口調も似てるし同一人物?

373:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 11:51:24.38 KgA3Wnyx
だって所詮女郎の下着だよ
5万も出して仕立てるものじゃない

それに昔の人は長襦袢は自分で仕立てていたよね

374:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 11:51:27.36 MQ0YFEp9
Tシャツにそのままジャケットの人もいれば
Tシャツの上にブラウス着てジャケットの人もいるさ。
きちんと見せたいか、ラフに見せたいかの差。

375:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 12:03:25.29 gaiu3yw7
>>372
同じ口調でいろんな文句言う人がいるなあとは思ってたw
わざとじゃなきゃ文句になるのが普段の喋り癖なんだよ
気づいて治るといいね
あれこれ皆が話してるのを読むのは楽しいけどねー

376:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 12:11:28.19 kSFkXo5i
・女郎の下着
・5万掛る
・昔の人は長襦袢は自分で仕立てていた

この要項でいったい誰に何を訴えたいのか?
自分で黙って仕立てればいいのに

一応突っ込んであげたお!

377:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 12:20:28.67 uQEwnj96
やっぱり同一人物だよね
家族や友人はさぞ大変だろうな…
他人の仕事をとにかく馬鹿にして下に見たいんだなとは感じるけど
でもお金は持ってないらしいし

378:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 12:21:11.20 FmNvNeAS
長じゅばんは化繊で十分です。
脱いで即洗えるしね。
最近は結構可愛い柄のもあるし、自分は正絹のぼかしよりも好き。

379:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 12:22:09.64 KgA3Wnyx
>>377
あんた着付け教室で着物買わせてる先生?

380:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 12:34:27.33 uQEwnj96
もしポリ襦袢が嫌でも筒袖の襟付き木綿肌襦袢とか、数千円出せばそれなりに選択肢あるもんね
古着で麻の襦袢買うとか、古着が嫌でも一万円くらいだせば麻でも反物買えるしねえ
正絹襦袢反物ならもっと安く手に入るよ

それにしても仮想敵の多い人だなw

381:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 12:37:19.90 ACip5GHH
着たくないんなら勝手に着なきゃいいだけなのに。
うそつき襦袢なんかもあるわけだし。
つーか5万も出して仕立てる長襦袢しか知らんのかと。

382:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 12:56:08.46 MQ0YFEp9
5万円の襦袢をプロに縫わせて
どうせ大した仕事じゃないんだから
タダ同然でくれって言ってるんじゃ?w

383:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 13:56:42.48 PwOKgcw7
バングラデシュで工賃50円でいいだろとか言ってた人でしょ?
五万の長襦袢なんて本当の価値は500円位だ、ぼったくりだ、、、とでも思い込んでる馬鹿なんだろうな。

384:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 14:06:32.10 MQ0YFEp9
工賃50円は、自分で縫った襦袢を誰かに50円で喜んで売れ。

385:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 17:17:13.16 KVEETN+J
日本国内でも7000円ぐらいで縫ってくれるとこあるから自分で探そう
ベトナム旅行へ行くなら、日本の店を通さずに直接縫製工場へ持ち込めば
50円とは行かなくてもせいぜい3000円ぐらいかもしれない

386:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 17:32:37.33 kSFkXo5i
つうか襦袢で5万は高くない?
単衣でも3万くらい以下が相場な気がするんだけど。
でも家では襦袢省略とか言ってる人がそんな高級店で仕立てるんだろうか?と言う疑問が…
色々不思議な人だわw

387:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 17:45:21.49 bAQaXwLb
>筒袖の襟付き木綿肌襦袢

今の季節ならこれでいいじゃんね。
肌襦袢に仕立て衿付けるよりも襟元が安定して着やすい。

388:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 19:54:53.47 IRy6ggdb
頼んでいた麻の半襦袢が届いたー
早め早めにと思ってお願いしたのに出番はまだまだ先になりそう

389:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 22:30:12.77 sFgeYRTe
ポリ襦袢は、着心地や汗・ムレはどうですか?

販売員に、「ポリ着物にはポリ襦袢。正絹着物には正絹襦袢がいい。
ポリ襦袢着たら、絹の着心地が台無しになる。」と言われた。

390:おさかなくわえた名無しさん
12/05/11 23:44:26.78 bAQaXwLb
この季節ポリは蒸れるよ、着心地いいとは決して言えない。
汗をかく季節になったら麻がイチオシ。

391:おさかなくわえた名無しさん
12/05/12 00:24:59.45 OR7RaciC
いっそ、ロンTみたいな襦袢が欲しい。
薄い綿麻ジャージ生地で

392:おさかなくわえた名無しさん
12/05/12 02:58:43.13 N7IUwFgc
昨日、ポリ着物にポリ裾よけで歩いたけど、汗、ムレはなかった。
が、静電気でスネにまとわり付いて気持ちはよくなかった。
肌襦袢は木綿に絹袖だったので、快適だった。

ポリ着物は肌に触れないから問題ないけど、襦袢は綿、絹が気持ちいいと思う。

あと、正絹着物にポリ胴裏をつけたのを持ってるけど、あれは良くない。
見た目は絹でも着心地は完全ポリで身体になじまない。


393:おさかなくわえた名無しさん
12/05/12 07:13:25.15 tyxGfnjm
着物を日常着とか外出着にしている人にとって女袴って利用価値ある(どう利用してる?)?

394:おさかなくわえた名無しさん
12/05/12 07:17:25.14 EkYON+9y
お部屋で着てます。
利点は…帯をあまり気にしなくていいところかな?
ちょっと外出する程度ならそのまま袴で行っちゃいます。

395:おさかなくわえた名無しさん
12/05/12 08:11:12.73 JvgM+czu
もう柔道着きろよおまえら

396:おさかなくわえた名無しさん
12/05/12 09:18:11.28 RuacOMdV
せめて剣道着または弓道着といってほしかったわ。

397:おさかなくわえた名無しさん
12/05/12 10:32:24.86 ut4BTyXv
そういや、セオアルファって、着心地どうなの?
夏用の化繊ってことで長襦袢とか浴衣とか出てるよね
好みの柄の浴衣見つけたんだけど、化繊ってことで購入悩んでるとこ



398:おさかなくわえた名無しさん
12/05/12 14:19:00.18 GTwzQEeG
浴衣持ってます
暑くないし、洗ってもすぐ乾く
お勧めします

399:おさかなくわえた名無しさん
12/05/12 17:49:42.42 ut4BTyXv
>>398

ありがとうございます。
思い切って購入してみようかな

400:おさかなくわえた名無しさん
12/05/12 18:36:04.64 kO/A/rTH
夏用の着物を仕立てようと思ってるんですが
身体がゴツくていまいち踏み切れません。
どんな風に仕立ててもらってどう着付ければいいのか詳しい方いますか?

401:おさかなくわえた名無しさん
12/05/12 19:07:33.09 nw887J8d
何故呉服屋に相談しないの?
ここで何か聞くよりずっといいよ。

402:おさかなくわえた名無しさん
12/05/12 19:28:56.78 484X4HFg
横レスだけど、呉服屋にも当たり外れあるから、仕立てを頼む前に
知り合いやネットを通じて、ある程度いろんな知識を持っておいたほうがベターなんじゃまいか。

どう着付ければいいのかというのは、もうちょっと具体的に説明して質問しないと
答えられないと思うよ。
とりあえず、いかり肩なら衿を寝かし気味にするといいんだっけ。

403:おさかなくわえた名無しさん
12/05/12 20:35:19.00 nw887J8d
一般的な体型でないなら
仕立ては数をこなすしかないと思うけど?
勿論いい店員さんがいる店を探すのも必須。
言葉では表せない微妙な調整は
沢山着て自分で見つけるしかないと思う。
無責任なアドバイスで無用の知識をつけてしまって
失敗する可能性も高いし。
足しげく通える場所の、老舗の呉服屋の女将さんに
聞いてみる方がよほど早道。
似た体型の店員さんがいる店も吉。

404:おさかなくわえた名無しさん
12/05/12 21:27:03.53 vz1/HzW6
そこまでいきなり踏み込めないからここできいてるんだろうに
一般的にはこうするとか、そういうことくらいネットで仕入れてから呉服屋行ったっていいだろ

405:367
12/05/12 21:30:05.38 y+JmpwMc
>>368、369、370
ありがとうございます。
やっぱりちゃんと気温と素材感を合わせてらっしゃる方は
本気の暑さの日の絽縮緬は不自然に感じられる方もいらっしゃるんですね。

うっかりチェックし忘れてた本に
「昔は細かく使い分けていたが今は単衣~夏中通して使われる傾向です。」
とありました、すみません。

着物や帯みたいに面積が大きいと目立ちますけど、小物なら370さんのおっしゃるように
使っちゃおうと思います。

アドバイスありがとうございました。


406:おさかなくわえた名無しさん
12/05/12 22:27:48.31 nw887J8d
>>404は、何故いいアドバイスをしてやらないんだ?
私も聞きたいな。
自分の経験でしか話はできないから、そう思ったまで。

407:400
12/05/12 23:11:08.37 kO/A/rTH
すいませんが、自分は男なのです。
だから普通の仕立てではうまくいかないのはわかっているので
いろいろな意見を聞いて上でお店の人と打ち合わせをしようと思っています。

408:おさかなくわえた名無しさん
12/05/12 23:19:42.26 wI3hY4Uj
型紙展見にいったら着物の人がたくさんいたよ。

409:おさかなくわえた名無しさん
12/05/12 23:40:33.21 jEsM7a79
>>407
男性なら「男の着物・再び」スレで聞いたほうがいんじゃない?

410:おさかなくわえた名無しさん
12/05/13 00:03:13.89 TNjNd6zb
>>407
というか、場違い。

411:おさかなくわえた名無しさん
12/05/13 01:24:15.03 9gifnEhW
男の人ならゴツくても別に問題ないんじゃ…

女装の方ならIKKOさんの着物姿とか参考にすれば


412:おさかなくわえた名無しさん
12/05/13 03:07:03.01 xprzYWGB
カジュアルな綿の単衣持ってるんだけど、いつ着て良いかわからない
ウールなら秋から冬で迷わないんだけどな

413:おさかなくわえた名無しさん
12/05/13 08:19:26.70 4e/yCqsW
>>411
女装したいのです。
IKKOさんを参考にしてみますね。

414:おさかなくわえた名無しさん
12/05/13 09:47:14.20 UiRObP6l
女装はそっち系の人の集まる場所で聞いたほうがよさそうだけどな。それは嫌なの?
ここでちょっと変わった女性として振る舞いたいなら好きにすればいいけど
でもここには女装のノウハウなんてないし、時間の無駄になると思うんだけど。。。

415:おさかなくわえた名無しさん
12/05/13 10:06:30.07 ZSW8ZnnO
今まで親に買ってもらった着物しか着たことなくて、
長襦袢も正絹のだったのだけど、カジュアルなものを
着てみたくて、自分でポリ長襦袢と綿着物買ってみた。
ポリ長襦袢安物買ったせいだろうけどやっぱり
静電気が結構ぱちぱちしますね。
洗濯できるのを優先したんだけど、夏は暑そうだなーと思いました。
こことかで散々見てはいたんだけど、実際自分で触ってみないと
なかなか実感できないものだなー。


416:おさかなくわえた名無しさん
12/05/13 13:59:04.60 9yIdZpMa
木綿に合わせるなら胴部分が晒しの二部式のほうが着心地いいかもね。
袖がポリなら取っ払って自作の木綿素材の袖つけると肌触りも良くなる。
キュプラの裾よけはポリほどパチパチしないよ。

>>412
木綿なら今日着ましょう。
いまの季節にピッタリ。

417:おさかなくわえた名無しさん
12/05/13 14:28:52.27 WVBWpJ5c
ここで麻比購読者おいでです?
今日の益○ミ○氏の連載読んで「どうかこれでへこまずこれからも是非着て下さい」
と呟いてしまった。

418:おさかなくわえた名無しさん
12/05/14 19:21:50.03 Wlzc/4/k
襦袢はばっちゃに縫ってもらった
着付けもばっちゃに習った
安上がりっていうかタダ
ありがとうばーちゃん

419:おさかなくわえた名無しさん
12/05/14 21:32:58.00 s2zCDPtM
裏山
曾おばあちゃんはそういうのできたらしいが
生まれたときには死んでいた・・・

420:おさかなくわえた名無しさん
12/05/14 23:46:33.68 z0bQIQH4
着物きてると落ち着くけどトイレがおっくう
和式洋式ともしにくい
着付けしなおさないといけないし

421:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 01:03:59.59 6xxRAxXy
>>420
着物着付けし直しが必要なんて
ものすごく急いで、がばぁあーって裾持ち上げてお尻出してるの?
それともどっかり足開いて座ってる?

できれば羽織は脱ぐ
足閉じたま、膝まで裾あげる、畳むようにもう一折りもちあげる
前は少々長いまま尻を出してGo

和式なら中腰で、
洋式は座ってもいいし、海外で便座がない便器に出会った時のように中腰とかでもOK

私は和式の場合は、
競馬のジョッキーのゴール前の騎馬乗りみたいな姿勢かな?

膝を閉じてもノズルが下にむいてりゃ問題ない。

422:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 01:07:05.32 6xxRAxXy
たまにしか着ないで、
お茶会とか結婚式とかでトイレが下手で着崩れが心配なら


500ml入る紙コップを用意。
排泄したら便器に捨てて紙コップは汚物入れに。
お稽古事の発表会で教えてもらった技

423:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 02:01:00.92 9Rq3wzy9
500ml入る紙コップって結構大きいよね?
それ自体はどうやって持ち歩けばいいの・・・

424:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 03:46:48.20 sYGSvdWE
ビニール袋でいいんじゃないの?

425:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 04:14:58.36 riOgi19W
ショーツはサイドストリングスみたいな、股上と脇が細いのが良いね

426:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 05:16:29.51 Detu/Evw
トイレの時は思い切りよく捲ったほうが気崩れないよ
んで前のほうに座ってゆっくり出す
流石にコップとかビニール持って歩くの嫌だーw

427:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 06:17:45.14 w2OPsqB1
留置カテーテル経由で蓄尿バッグに出せばトイレ問題は解決ですね。
病人じゃないし現実的じゃないですねw

428:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 06:38:27.14 zJ5zoqwa
思い切り裾をまくって、着物スリップで襦袢と着物の裾をくるんで前で人結びする。

429:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 08:20:24.29 VRKYqaTa
冬にうっかり腹巻一体型の下着を履いちゃって(胸の下まである奴)、もの凄く面倒だった。

430:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 09:39:36.63 SapTs+mC
伊達締めと帯締めをしっかり絞めてないからだと思う>着崩れ
コーリンベルトだけだと上半身は崩れやすい。

431:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 09:40:42.81 OYbQIIS1
ちょっと季節ずれるけど、冬場のももひきみたいなの、手持ちのがヒップハンガーじゃないからどうしようかと
思ってるんですが
なんか工夫して履けないかな


432:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 10:39:16.26 OYbQIIS1
>>430
和装締めはどう?
一周させて前でかちっと留めるから、伊達締めも兼ねてるって宣伝してるけど

433:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 12:51:38.85 9Rq3wzy9
>>424
恥ずかしくて絶対嫌だw

ちょっとググったら洋式便器に反対に座るとか腰を浮かせてするとか出てきたけど、今は着物を冷ややかな目では見てない人もこんなことしてるって思ったら引くだろうなー。
自分を着飾るために公共の場所汚しそうな印象になるだろうし。

434:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 13:01:00.70 zJ5zoqwa
>>431
自力でヒップハンガーにすればいい。
ゴムが入ってるならゴムを抜いて、
ウエストの縫い目を解いて、ヒップハングになる位置まで三つ折で折り込んで
(余分があれば切ったらいいけど、めんどくさければどうせ下着で見えないんだしそのままぶっとく三つ折にしちゃってもOK)
ゴム通し穴を忘れずに開けて三つ折を縫いとめてゴムを通せばおしまい。
手縫いでしてもいやにならないくらいしか縫わないよ。

夏用ステテコを買ったけど股上が深かったのでそうやってヒップハングにした。

>>432
和装締めいいよ。長じゅばんは和装締めだけで伊達締めは使わないで済ませてる。

435:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 13:11:39.49 D1qumMKc
>>434
ちゃんと直してて偉いなあ。
自分なんてヒップハングじゃないステテコ、ウエスト部分折り曲げて履いて納得してるw

436:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 13:27:36.94 zlzvtqwu
私もステテコの上はくるくる巻いて履いてる
毎回やってるから縫った方がよさそうなもんだけど

437:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 14:00:32.73 dQvsKlv+
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
これ安いよ

438:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 14:05:17.46 63bPpPph
ベンベルグの裾除け安く買えるところ無いかな?
以前、共同購入で大量に買えたんだけど・・・

439:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 14:22:21.78 OYbQIIS1
>>434-436
さんくす
自力で直すか、まくるかすればいいんだね。
冬のは厚みがあるから直さないとだめかも

440:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 19:44:39.63 +CWTVgVb
>>434
和装締め
クリップで着物布地ががさがさになってだめじゃん

441:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 20:10:54.96 zJ5zoqwa
>>440
長じゅばんにだけコーリン和装締めを使ってる。
着物のは普通に腰紐と伊達締め。

442:おさかなくわえた名無しさん
12/05/15 21:56:00.54 OYbQIIS1
えっ
和装締めとかって着物の布地傷むんですか
コーリンベルトも??

443:おさかなくわえた名無しさん
12/05/18 15:28:31.69 SUKSscFF
最近マジ暑くなってきた
今までずっと安いポリ絽の襦袢使ってきたんだけど、盛夏になると
暑くてムレて本当に大変
トスコ麻は裾捌きが悪いし、海島綿は手がでない・・・

そこで、みなさんにお聞きしたい
東レの爽竹って涼しいですか?
普通の化繊と変わらないなら、手入れが面倒そうで敬遠してたけど
今年から正絹の駒絽とか試してみようかな
ネットみてたらウォッシャブルじゃなくても自分で洗ってる人いるみたいだけど
ひと夏でどれくらい縮むんだろうか
私は微潔癖だし毎日着ないから、一回ごとに洗いたいタイプです


444:おさかなくわえた名無しさん
12/05/18 15:42:17.21 EnqfOJVJ
裸族でいいじゃない

445:おさかなくわえた名無しさん
12/05/18 16:40:33.91 BR2XdjrM
爽竹は廉価版のポリと比較すると着心地いいよ。
絹で裾よけ作ってその上に麻の襦袢着たら、裾裁き少しよくならないものかな。

446:441
12/05/18 16:41:36.98 LW7cgFyN
すいませんコーリンベルトの件教えてもらえるとありがたいです。。。

447:441
12/05/18 17:08:03.26 r+Qwg7lm
あなたは誰?

448:441
12/05/18 17:12:00.44 r+Qwg7lm
これだけではなんなので…
>>446
自分はコーリンベルトは使ってません。
使いにくく、そのうえしばらくすると襟もつまってきたので1回だけ使って今はたんすの奥です。
金具やクリップの形状はコーリン和装締めとコーリンベルトに変わりはないと思いますが、
>440の書いているように生地ががさがさになったことはないです。

449:おさかなくわえた名無しさん
12/05/18 17:25:47.96 LW7cgFyN
>>448
すいません
安価ずれてた模様です
今見ると>>442でした
襟が詰まる、は私も経験があります
生地ががさがさは初めて聞いたので、びっくりして。
やっぱり伊達締めの方がいいんですかね。。。

450:おさかなくわえた名無しさん
12/05/18 19:57:24.53 r+M57Izm
>>443
爽竹今使っているよ。
涼しさ・蒸れなさはトスコ麻よりももう少し高性能だけど、盛夏になると
蒸れを感じそう。
裾捌きは正絹の綸子よりも劣るけど、トスコ麻よりずっといい。
なにより洗濯したあとすぐに乾くのが便利。洗濯後のアイロンも不要。

451:443
12/05/18 20:50:15.38 SUKSscFF
>>444
無理ですね

>>445
一回本麻の作ったことあるんですが、汗かき始めたらちょっと歩くたびに
太ももの前でゴロンゴロンに丸まってしまって・・・なんかアヤしい人でした

>>450
445さんも言ってるし、爽竹よさそうですね
盛夏を着物で乗り切るのは、なるべくタクシー使うとかあんまり屋外出ないとか
むしろそっちの方にお金使うべきなのかもですね
今年も暑くなりそうだ・・・

452:おさかなくわえた名無しさん
12/05/18 20:58:27.08 BR2XdjrM
>>451
いまググってみたら爽竹の二部式があったよ。
半襦袢と裾よけ別々でも売ってるけど、セットだとちょっとだけお買い得になってた。
今日デパートから夏のきものフェアのお知らせが来たんだけど、そこで売ってる爽竹の長襦袢より4000円ほど安い。

453:443
12/05/18 21:06:26.21 SUKSscFF
>>452
ご親切にどうもありがとう!
二部式好きだし、探してみます

454:おさかなくわえた名無しさん
12/05/18 21:50:49.45 LW7cgFyN
二部式自分も欲しいんだけど絽の訪問着には無理だよね?
衣紋抜きとか透けそうだし

455:おさかなくわえた名無しさん
12/05/18 23:06:46.68 7dIGyUUR
>>451
海島綿持ってますが、おすすめですよ。

綿ですが柔らかいので着心地がいいです。

456:おさかなくわえた名無しさん
12/05/19 08:47:19.47 dux2/Xbz
三分紐を結ばなくてと固定できる金具使ってる人いる?
オクでポチッたはいいけど、なんか使いづらくて困っている。
紐を通す部分が三分紐でもやっと通るくらいの幅しかなくて、使い方の説明に
書かれていた、身体の前側で金具に紐を通して後ろにまわし、お太鼓の中で
紐の端を左右に引っ張って胴にフィットさせるなんて無理。

いったん締めたらその状態でゆるまないのは説明通りだけど、増し締めもできない。
使い方間違っているんだろうか?

457:おさかなくわえた名無しさん
12/05/19 09:25:02.53 x8GK9kAN
>>456
もっと細い紐(靴ひもとか)で試してみて、まし締めできるようなら間違ってないんじゃ

爽竹も気になるが、クレマドライっていうのが新しく出たらしくて、これとどっちが良いか悩む
でも合わせたいのが透ける着物でカジュアルではないやつだから二部式は無理かなとさらに悩む

458:おさかなくわえた名無しさん
12/05/19 10:34:59.39 EaABYXYq
>456
腕がつりそうになるからお太鼓の中で左右に引っ張ってないw
体の前で思いっきり引き締めてる。それから気合で後ろに回してる
まし締めはできるよ?
私は使いやすい。

459:おさかなくわえた名無しさん
12/05/19 12:52:25.39 5znjm95T
海島綿はしなやかで体に沿うらしいですが、麻とか張りのある長着には
向かない感じでしょうか?
でも一反3万円くらい? 購入に二の足踏んでしまう・・・
でも来たことある人はみんないいって言いますね

>>457
クレマドライで検索すると、「ひょっとしてコレマドライ?」と聞かれて
シロアリ業者につながります(´・ω・`)

460:おさかなくわえた名無しさん
12/05/19 13:24:50.15 RAVtULzE
>>459
海島綿持ってはいるけど正直なところあまり重宝はしていません、

綿なので結構汗吸います、そうなると足にまとわりついてさばきが悪くなる。
小千谷など麻のほうがまとわりつかないので体感的な涼しさは上です。

シャツとかはよいですが長襦袢とかはちょっとなという意見でした。

461:おさかなくわえた名無しさん
12/05/19 13:35:39.38 x8GK9kAN
>>459
うちのグーグル先生には「そんなものありませんバーカ」って言われました
クライマドライです
マジすまそ

462:おさかなくわえた名無しさん
12/05/19 14:30:37.67 5znjm95T
へー、海島綿でマイナス意見初めて聞きました
やっぱりあくまで綿なんですね
よく歩く人とほとんど屋内の人とかでも感想が違ってくるんでしょうかね

>>461
把握した(`・ω・´)  ポリ100%の新素材かー
見たところ絽ちりめんで出てるみたいですね

463:おさかなくわえた名無しさん
12/05/19 16:48:24.55 /6KC8Z2V
5~6月向けの素材としてなら良さそうな感じするね<海島綿

464:456
12/05/19 17:30:06.33 dux2/Xbz
>>457-458
ありがとう。
通販しているサイトによっては、普通の帯締も使えるって書いてあったから
期待してたんだけど、普通の三分紐でもギチギチだから房付きで厚みのある
帯締なんて絶対無理。

458さんのは増し締めできるんだったら、多分私の使い方が悪いんだろうな。
もうちょっと試行錯誤してみます。

465:おさかなくわえた名無しさん
12/05/19 18:06:50.94 x8GK9kAN
>>464
可能性としてありうるのはひっぱる方向じゃないのかな
前で締めて試しても良いかも

466:おさかなくわえた名無しさん
12/05/19 18:09:19.63 RAVtULzE
>>463
そんな感じでつかってる。
梅雨寒でもあまり気にならないし濡れても気にならない。

白だけどそのうち染めようかと思ってるよ。

467:おさかなくわえた名無しさん
12/05/19 19:20:40.82 /6KC8Z2V
>>466
私も海島綿の襦袢が欲しくて以前検索したら白の絽目しか探せなかった。
真夏専用じゃないなら染めて色襦袢のほうが使い勝手いいかもだわ。

>>460に「まとわりつく」と書いてあるけど、長襦袢の下は何つけてた?
裾よけごとまとわりついちゃうのだろうか。


468:おさかなくわえた名無しさん
12/05/19 20:01:31.61 RAVtULzE
>>467
長襦袢の下はステテコ、内股に汗がつーってなるので不快だし。
でも綿x綿でより絡む。
麻混楊柳とか麻100にしても同じだった。

海島綿の長襦袢は今の所一社しか出せないから白の絽目しかないと思われる。

469:おさかなくわえた名無しさん
12/05/19 20:11:01.46 FlKPM7Kx
絽じゃなきゃそら帯に短したすきに長しって代物しかそうぞうつかないけどなあ…

470:おさかなくわえた名無しさん
12/05/19 20:28:28.27 /6KC8Z2V
>>468
何度もありがと。
真夏はやはりステテコだよね。
やはり裾よけでもいける今の季節向きなんだな。

>>469
今の時期用に綿レース地の襦袢を持ってて、別の綿素材も欲しいなと思って探してたもんだから
平麻のような海島綿を勝手にイメージしてた。

471:おさかなくわえた名無しさん
12/05/19 22:14:29.72 WjN4sL2p
ステテコといえば、着物用として売っているのってお高いよね。
お安いのでお勧めはありますか?

472:おさかなくわえた名無しさん
12/05/19 23:33:41.03 iW5z5Qac
綿クレープだったら安くない?
楽天で2000円切ったような。
もちろん麻だと高いよね。

473:おさかなくわえた名無しさん
12/05/19 23:48:32.04 dux2/Xbz
スーパーで売られているオッサンのステテコなら、麻混クレープの物が
2枚で980円。
前あきが気になるし、見た目は昭和の親父だけど、着心地はサラサラで
裾捌きも気にならないよ。

474:おさかなくわえた名無しさん
12/05/20 00:08:48.67 MiHRUhq0
麻のステテコには手が届かないからクレープ素材の2000円しないくらいのをはいてる

475:おさかなくわえた名無しさん
12/05/20 03:54:33.23 Zofpsr7S
家庭科苦手だったけど和装用品は高いから、わりと作るようになった
麻のステテコも自分で作ったよ
ヒラヒラ具合が難しいから一枚見本に買っても良かったな

476:おさかなくわえた名無しさん
12/05/20 08:15:09.43 NokGGZv7
今日は婆さまの形見としてもらった着物を洗ってみようと思ったのだけど
シルク用洗剤買ってこなきゃだめかしら
エマールならあるんだけど

どのみち染め直さなきゃ着られないものだからエマールでやってみて良いかなぁ

477:おさかなくわえた名無しさん
12/05/20 08:44:22.31 nx3NM/ii
絹、お召しのを洗ったことあったけどほとんど変化なし。
綿とかでも交織だとなんかひどい。裄がひじまで縮んだことあったよ
シミだらけだったから洗わないとどのみちきられなかったんでだめもとだったけど

478:476
12/05/20 09:06:03.82 NokGGZv7
>>477

洗剤何使った?

洗おうとしてるのは柔らかものでヤケがひどいので染め直しが必要なんだ
前に麻と思って洗ったのは横糸絹でシュルシュルと縮んだw

479:おさかなくわえた名無しさん
12/05/20 11:12:42.03 8XRjFVG3
染め直しとかするなら、無理に自分で洗わなくてもいいんじゃ?
向こうで万端やってくれると思うけど

480:おさかなくわえた名無しさん
12/05/20 11:17:36.72 ANoAqdI/
釣りとしか思えない

481:おさかなくわえた名無しさん
12/05/20 20:36:18.41 8XRjFVG3
お手入れつながりで。
正絹の薄物って、みなさんワンシーズンごとに洗い張り・仕立て直しって
します?

482:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 10:43:15.61 /Yi35n2R
薄物、単は正絹でも自分で洗う
反物購入したのは、水通ししてから仕立てたし、
リサイクルで買ったのは洗濯後身丈だしにだした
袖丈は2㎝くらい気にならないから、直すだけ損だと諭されてそのままにしてる

483:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 12:51:44.50 ceDugCrA
>>482
柔らかいものや染めものも洗うのかな
解かないでも縫い目が縮んでツレたりしないですか?

水通ししてから仕立てるってのはポイントですね。
反物幅ギリギリの人とかは難しいかもだけど。



484:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 14:02:46.30 NJ8IMzo/
織技術も発達してるんだから、腹が出てる恰幅のよいひとようにワイド幅
作ればいいのに。

485:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 14:49:51.79 ceDugCrA
織り技術といえば、シルクパジャマなんか何回洗濯機で洗っても全然
縮まないですね。
せめて襦袢地くらいはこんな風にして欲しい。
東レや悉皆屋さんが儲からなくなって困るかしら。。。

486:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 14:59:16.55 VUAgMIK9
安い正絹の袖無双の長襦袢は、大きめ買って、ネットに入れて洗濯機で洗ってる。縫製ミシンだし、そんなに縮まなかった。

487:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 15:24:19.30 ToS5QI+0
>>485
同意だけど、パジャマは多分ニットだよ
だからじゃないか
縮まないのはありがたいけど、着物を守る役割は果たしにくそう

488:482
12/05/21 17:02:53.28 /Yi35n2R
>>483
柔か物も洗ったけど、平気だった
縮緬によっては、むちゃくちゃ縮むらしいけどあたったことない
糸を化繊にするとか、絹糸でも糸こき? を念入りにすると洗濯しても大丈夫らしいよ

水通しても、幅が縮むことはそうそうないので、長さがぎりぎりじゃなきゃいけるはず

489:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 18:18:56.79 ToS5QI+0

縮まない縮緬て逆に見たこと無いや
紗を洗って懲りてからは冒険してないな
絽に水通しで洗える襦袢も考えたけど、アイロンかけ考えたらちょっとなあ
どっちにしろかなりのお出かけ着用だよね

490:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 19:37:12.68 dQ4XuWQq
ちりめんの袷を一度洗ったことがあるけど派手に縮んでからは
ちりめんは単衣でも自分で洗ったことはない。
普通の単衣の紬や小紋、絽に紗、浴衣や阿波しじらは家で洗うけど、
縮んだことはないし、洗い張りはまだ出したことがない。


491:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 19:41:06.04 ToS5QI+0
荒い目の紗なんだけど15センチも縮んだんだよ~
おかげで対丈でしか着られなくなったけど、紗で対丈はさすがに・・・
絽も縮まないんだ?
絽は派手に縮むと聞いたんだけど。。。。

492:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 20:07:47.17 KlqPXX46
>>491
えーそうなの? 私は絽が縮みにくいって聞いたよ
ウォッシャブル正絹長襦袢地って、たいてい駒絽地じゃない?
あれって普通の絽と技術的にどう違うのかなあ

ちりめんはめちゃくちゃ縮むよね
夏だと絽ちりは要注意だわね

493:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 20:20:22.03 f9/5LkVH
ワコールの中国製のシルクスリップは洗えるのに、何が違うのだろう。

494:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 20:30:47.72 g3uEPp8a
縮緬は製法として煮て縮ませるんだってさ
「緯糸が経糸にさえぎられながら 縮もうとするので布面がぼこぼこします。」
URLリンク(kimono-akinai.com)

反物は縮んだのを巾出ししてるようだから、水分を与えると強撚糸である経糸が元に戻ろうとして縮んじゃうのであろう。
お召しなんかも強撚糸で作られているから水に弱いもんね。

495:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 20:32:04.13 g3uEPp8a
間違えた強撚糸は経糸じゃなくて緯糸のほうだった。

496:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 21:06:41.39 ToS5QI+0
ずいぶん前に縮緬の帯揚げが油揚げになったってレス見てワロタもんだよ
絽って絽縮緬の事だったのかなあ
夏物はトラウマになってしまってなんか手が出せなくなってる

497:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 21:50:59.78 g3uEPp8a
>>496
油揚げ。言い得て妙wwww
紗の着物が対丈になったという事は縦方向にかなり縮んだわけだよね。
横方向の縮み具合はどうだった?


498:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 21:52:26.77 Jp/d8hrn
平絽を水通しした時に計ったら、8%縮んでたよ
身丈150センチなら10センチは縮む計算だよね
でも10センチなら腰紐をウェストから腰骨にしたり、縫い込み出したりで対応できる事も多い
反物だと1mだから、背が高い人は13mのでも難しいかも

499:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 21:57:43.53 ToS5QI+0
>>497
横はほとんど縮まなかった。
紋紗とかじゃなくて、網戸みたいな紗だから油断しきってた。

>>498
もともと腰骨で結んでギリおはしょりが出る丈だったんだよ(´;ω;`)ウッ…
半襟にでもしようかな(´・ω・`)

500:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 21:59:45.29 Jp/d8hrn
平絽は横は計ってないけど、袖裄9寸はふつうに出してもらえたよ

501:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 22:01:12.24 g3uEPp8a
>>499
それなら理屈にかなってるのかも<紗の縮み方
紗は経糸に強撚糸をつかってるらしいわ。

502:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 22:06:52.32 f9/5LkVH
お召しに防汚・防水コートしても、濡れると縮むの?

503:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 22:09:10.07 ToS5QI+0
>>501
ウヘァ よりによって縦糸、、、
アイロンでがしがし伸ばしたんだけどダメだったさ。。。
紗は基本手洗いはあきらめるよ
特に身丈短い奴は。

504:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 22:12:00.01 g3uEPp8a
>>503
アイロンじゃなくて干す時にガンガンに引っ張ったほうが良かったのかもね。
私もギリ身丈の久留米(古物)洗ったら更に若干縮んで、いまギリギリ身丈でようやっと着てる。
干す時にこれでもかってくらいに縦に伸ばしてやっとって感じ。


505:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 22:24:09.75 ToS5QI+0
>>504
もちろん生乾きの時にアイロンかけてひっぱったんだおー泣
夏物は短めに着付けるったって、紗をそんなにおきゃんに着れないよね
対丈は無理だし_| ̄|○

506:おさかなくわえた名無しさん
12/05/21 22:29:52.99 g3uEPp8a
>>500
絽も紗も織り方の原理は同じみたいだから(もじり織り、からみ織り)、使われている糸の種類が同じならば横方向の縮みは少ないかもしれないね。

>>505
そっかー
紗の羽織かなにかに作り直しできないのかな。
半衿じゃ勿体無いよね。
>>502
お召しにガード加工した人が居るかもしれないから、期待して答えを待とう。
私はやった事ないから実際どのくらいの水というか雨に耐えられるのか不明だ。

507:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 02:22:53.18 zGIbe7d9
祖母の絹単衣を浴衣と勘違い、5枚洗って縮ませた私を笑って…
でも実は自分のサイズに近づいたんだぜ

508:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 10:21:49.63 jb5N8oIC
阿波しじらも洗ったら、ちょっとは縮んだけどな

ウォッシャブルシルクの長じゅばんを、マメに洗ってたらそのたびに縮んで、最終的に着れなくなった
って、ここに書いてる人が昔いたなー
他の人はどうなんだろ

509:476
12/05/22 12:11:24.30 xn+69mfH
>>508
ウォッシャブルシルクの意味がない((((;゚Д゚)))))))


雨眺めながら思いついたんだけど、雨の日に撥水加工した袴はいたらいいんじゃない?
袖さえなんとかしたらスクーターも乗れそうだよね
まぁ私は袴に興味ないんだけどさ

510:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 12:56:49.41 MquOeM2i
>>508
それヒドイ
買う気失せた
よく見るのって「ノンシュリンク」(=縮みません)って商品名だよね?w 
詐欺じゃん

もう誰か中国シルクの白生地輸入して

511:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 12:59:33.95 jRyvgRml
昔の人って雨の日どうしてたのかな?
江戸の人は雨降ったらなるべく出歩かなくしてたみたいなんだけど、大正昭和の人ってどうしてたのかね


512:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 13:10:04.48 TKjmuetD
>>510
今白生地なんかほとんどチャイナ産だよ
何度も言うけど縮まないのはニットだからか混ぜもんが多いからかどっちか

513:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 13:10:11.00 He/j0dIt
>>511
裸足で下駄履いて傘さしてる明治大正ぐらいの日本画を見たことあるから
たぶん入り口で足を拭いて、室内に入るときに足袋を履いてたりしてたんだろうね

514:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 13:10:32.09 TKjmuetD
>>513
つか絹の着物なんか着てないだろ庶民は

515:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 13:16:15.22 jRyvgRml
>>513
宿屋とかだと足洗って拭けたのは知ってたけど、一般的にしてたんだ!
いまでもその文化残っててくれたら良かったのに…
絹じゃなくて木綿でも、雨の日は外出るの躊躇するよ
洋服だったら雨の日ロンスカ履かないもんね

516:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 13:17:42.05 TKjmuetD
雨じゃなくても土ぼこりがすごかったから、宿屋なんかは足洗って入るのがデフォだったらしいよ

517:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 13:18:22.81 TKjmuetD
あ、宿屋は知ってたのね失礼
足袋も普段は履かなかったと聞いたな
裸足に下駄

518:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 14:05:00.32 MquOeM2i
>>512
混ぜもんって何?
ニット=縮まないの? シルクパジャマってほとんどサテン生地なんだけど。

519:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 14:16:32.68 tTjPrQ5T
ニット、つまり編みでもちぢまね?

520:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 14:19:36.10 8eBrBSyd
確かにセーターを洗ったら縮んでしまった!って話は少なくないね

521:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 14:29:18.69 TKjmuetD
>>518
なんか糸の段階から混ぜて紡績するケースもあるらしい

>>520
毛糸が縮むのは編んだからじゃなくて糸の表面に鱗みたいなキューティクルがあって、それが絡むかららしいぞ

522:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 14:30:29.18 TKjmuetD
>>518
つるつるの編み地もあるよ
自分は「こんなニットあるわけないじゃん」と思って良く見てもわからんかったw

523:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 14:35:14.36 tTjPrQ5T
よった繊維が濡れると収縮する

524:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 14:36:20.39 TKjmuetD
>>523
それは縮緬の話じゃね
強撚糸とかだよね

525:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 14:37:09.96 tTjPrQ5T
>>524
毛糸って買いてあった、はずかしい

526:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 14:38:18.58 tTjPrQ5T
編みってちぢみやすくてのびやすいイメージ


527:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 14:45:01.25 TKjmuetD
>>524
糸の表面同士が濡れてスレる→絡む→縮む らしい
毛糸の場合ね
ナイロンとかだとあんまり縮まない気がする
特に薄い奴

528:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 15:24:40.00 MquOeM2i
なんかこんがらがってきた(´・ω・`)
サテン織でもknitしてあるものがあるってことなの?
私の持ってるシルクスカーフやパジャマは全部サテンで数十回洗濯しても全く
縮んでないんだけど、シルク100%の表示に偽りがあるのかな・・・切り端だして
燃やしてみたくなったよ・・・
でもインドネシアのシルク100%オーガンジーも洗濯しても縮まない
あと、なんで ID:TKjmuetD さんは自己レスしてるの?

529:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 15:37:29.54 8eBrBSyd
サテン地のシルクパジャマと謳った製品で
縦横どちらかの糸は化繊ていうのがあって、安いのはそのせいかと納得した
完全100%であの値段は無理なんだろうな

530:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 16:27:03.19 TKjmuetD
>>528
安価ずれたすまんね
サテン織りって書いてあるんなら織りなんだろう
ニットでもつるぴかのもあるよという話
織りでも縮まないのはなんでかわからん

531:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 16:28:19.59 TKjmuetD
>>529
書いてあるのは正直だと思う
糸に混ぜ物して紡ぐとわからないと聞いた
意外に多いとも
もっとも今不正表示なんちゃらでうるさいのでどうなってるかは知らないけど

532:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 18:07:03.65 qfkTyKPS
正直ついでに>>528の質問にも答えればいいのに

533:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 18:08:47.78 TKjmuetD
はあ?
なんか答えてないのあった?

534:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 18:33:17.93 9zzesHSM
ぶたぎりすみません。
質問です。

盛夏の激しく透ける着物の、長着と長襦袢の裾の長さの差はどれくらいが理想なのでしょうか?

今年、くるりの麻と竹繊維の夏の着物を購入し、長襦袢は去年リサイクルで購入した麻を着るつもりでした。
着付けてみると着物と長襦袢の差が確実に5センチ以上はあり、これってOKな範囲なのだろうか…と不安になりました。

麻長襦袢は測ってみると、身丈131センチで、ネットのプレタ麻長襦袢のMサイズと同じか少し長いくらいなので
夏にプレタの襦袢をお召の方はみなさんいったいどうなってるんだろ~?と。
透ける夏の着物ほどサイズって難しいんですね…。

よろしくお願いします。


535:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 18:38:01.30 TKjmuetD
>>534
着物の長さは調節できるでそ
限度があるけど
ちなみに私はプレタのトスコの裾は自分で長くしたな

536:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 18:45:21.59 HOnzOAsK
>>535
襦袢にあわせて着物の裾を短くしろってこと?
そんなわけないかw

537:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 18:53:39.81 TKjmuetD
>>536
トスコって言ったら襦袢で通じるかと思ったわ
着物もあるんかね

538:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 18:56:04.11 8eBrBSyd
>>534
私は131㎝あったら、そのままでは着物から襦袢がはみ出す
襦袢の身丈が131㎝で足りないという事は、かなり背が高い?
きちんとしたお出かけに着るのだとしたら、隙間が5㎝もあったら厳しいので
その長襦袢の上から裾よけつけてみたら?




539:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 19:43:08.68 tTjPrQ5T
裾よけか二部式でごまかすか
だから夏はむずい。木綿でいいや

540:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 20:15:42.91 TKjmuetD
襦袢の丈出すのはそんなに難しくないけど、おくみの折り込みがどのくらいあるかだなあ

541:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 20:34:14.02 MquOeM2i
差は何cmが理想なの?

542:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 20:50:18.31 tTjPrQ5T
二分とかじゃねーかな

543:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 21:06:21.44 tTjPrQ5T
夏に洗えないのはきついから
薄手の木綿単に紗羽織にしてる。おとこね。

544:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 21:28:44.63 ZeCVma1n
うん

545:534
12/05/22 21:49:48.01 9zzesHSM
レスがたくさんついててありがたいです。

…実はさっきの書き込み後に気付いたのですが、私は身丈は肩から測るのがふつうとばかり思い込んでました。
長襦袢を背から測ってみたら127センチでしたので、短くて当然だったのかも…。
身丈の測り方って、肩から背から、どちらが多いのでしょうか?
くるりの着物は背からでした。
どっちの測り方もありなら、ネットでプレタを買うときは、問い合わせてみないと分からないってことですよね?
質問ばかりすみませんが、教えていただけるとうれしいです。

ほとんど丈出しする余力はなさそうです。
麻の裾除けを長めに着つけることででごまかそうとも試しましたが、自分の好みだけで生成りっぽい着物を買ってしまったため
腰布と麻布の切り替え部分さえ透けてしまい、おはしょりで隠そうとするとおはりょりが長すぎてイマイチ恰好わるくなりそうです。

プレタで一枚購入するしかないかなーと思い始めました。

546:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 21:52:02.45 tTjPrQ5T
買えばまちがいはないよ

547:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 22:03:38.20 8eBrBSyd
>ネットでプレタを買うときは、問い合わせてみないと分からないってことですよね?

そういうことになるね
店によっては身丈(肩)とか書いてるところもあるけど、どういう基準で表示するのか統一されてるとは思えない

548:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 22:04:27.69 MquOeM2i
>>542
2分って0.8cm?
居敷当てつきで仕立ててもらうと表地との差ってもう少しない?
襦袢の方が長く出てもいいのかな

549:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 22:09:12.86 tTjPrQ5T
>>548
あ、すみません・・・
袖でした
すそは2センチ弱くらいでみてます、いつも。

550:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 22:32:13.00 TKjmuetD
二分は厳しいと思った
しかしもしかして男物はそうなのか?とかいろいろ考えた

551:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 22:32:36.40 +4sgiPSE
5cmくらいなら、帯に隠れる位置で別布足して伸ばしたり
縫い物全くしない人には辛いかもだけど

552:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 22:33:47.50 TKjmuetD
胴で継ぐのって結構大変なイメージなんだけど、そうでもないの?

553:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 22:35:07.53 tTjPrQ5T
>>552
ちゃんとやるなら難しいかも
どうせみえないと割り切ればらくだけど

554:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 22:44:55.53 +4sgiPSE
>>552
難しいと思ったことはないな
裾を処理するだけよりは面倒臭いけど
裁縫経験ない人がどう感じるかは知らない

555:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 22:57:26.11 MquOeM2i
胴つぎ、襦袢ならミシンがあって巾着袋とか雑巾くらい縫える人なら
できそうな気がする
長着は勇気いるね

でも二部式のプレタ襦袢も手頃な値段のはたいがい袖と身ごろが別素材だから
そんな透ける着物ならわかっちゃうかも?


556:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 22:58:00.02 tTjPrQ5T
やっぱ夏はむずい

557:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 23:16:11.02 TKjmuetD
>>553-554
サンクス
ウールの着物で試してみようかな

>>555
透けるのってやっぱ背中もわかっちゃうのかあ
肌襦袢重ねるからもしかして分からないかと思ったら甘かったな
衣紋抜きも透けるんではないかと気になる

558:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 23:18:01.43 tTjPrQ5T
薄物は正装として、プレたで買うが無難なのかな

559:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 23:19:28.66 tTjPrQ5T
正装なら誂えるかwww

560:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 23:22:22.81 8eBrBSyd
>>541
居敷当のついた小千谷縮はきっちり裾線の下まで居敷当の生地が入って隙間はなかった
薄物用の居敷当付きの長襦袢も市販品、誂えとあるけど、どちらも裾の折り返しの上の線ギリギリの丈で付けてあった
どれもこちらからの指定なしだから、お任せだと業界的にそれがデフォなのかも

上記の結果から見ると差の無いのが理想形かもね
隙間も重なりも極力無い方向というか
さっき検索かけてみたら、長襦袢単体でみると夏物襦袢はくるぶしが隠れるくらいの丈みたいなのが多かった

561:おさかなくわえた名無しさん
12/05/22 23:38:19.30 MquOeM2i
>>557
>>545で腰布と麻布の切り替え部分がすけるって書いてたから、それが見えるなら
たとえば紋紗とか絽目の袖と晒しの身ごろだったらわかっちゃうかもと
思ったんだよね
肩は目線だし光線もよく当たる部分だから

でもさ、もうカジュアル着物はその辺は「透けてもいいじゃん?二部式上等」って
気合で着てもいいのかもねえ
麻と竹繊維の着物だっけ?

562:541
12/05/22 23:43:05.55 MquOeM2i
>>560
あ、調べてくれたのね、ありがとう~
居敷当が裾いっぱいについてるとしたら、長襦袢をくるぶし丈で来たら
脇線で微妙ーに差が出ることに?
夏襦袢は袷よりもギリギリ下に着つけたほうが見目よいのかしら・・・

563:534
12/05/23 00:06:13.73 9zzesHSM
>>547
ありがとう。心配なのでお店に問い合わせてから購入に踏み切ろうと思います。

>>561
麻と竹繊維、これです。URLリンク(item.rakuten.co.jp)
素材となおかつこの生成り色ってのは一番透けるのかもしれませんね。
切り替え部分は今日の昼間、家の蛍光灯の下で着付けて、うっすら透ける…という感じです。
着物のこと知らない人は腰回りじっくりみたりしないかもしれないので切り替えはもしかしたら気にならないかも。
でも、夏着物事情をよく知ってる人は気づくかも。

でも真夏の日差しならばもっと透けるだろうし、不安材料ですねやっぱり。


天然素材、家で洗濯できる、自分の好きな生成り、って条件でテンションあがって購入してしまって、
今冷静になって、焦ってます。
もちろんこの着物を嫌いになったりしてませんが、下着事情しっかりしなきゃいけない子をえらんだんだなあって。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch