12/05/06 15:52:15.75 KX3ixWCE
自分が担当している(いた)事例は、守秘義務上、ここに書くことはできませんが、心理カウンセラーです。
今まで、公共機関、教育機関、精神病院等で働いてきました。
当然、相談内容は「死にたい」とか重いもので、よく人から「どうやって気分転換しているのか」と聞かれる
ことが多いのですが、この仕事を始めたころはあまり気分転換できていなかったような気がします。
最近では職業と割り切れていて、「どうやって介入したら目の前にいる人をよい方向に導けるか」ともうひと
りの自分が面接中、客観的に自分を見ている感じです。
厚生労働省の児童虐待防止ガイドラインに書かれているのですが、クライエントが衝撃的なこと(例えば
性的虐待)を話しても動じない精神力が必要になります。
「えっ」と驚くと相手が「これは話しちゃいけないことだったんだ。しまった。」と思ってそれ以上話せなくなってし
まうからです。
ですので、別に意識的にそう構えているわけではないのですが、「先生は無表情ですね」と指摘されること
もあります。
所属機関によって給与も労働時間もばらばらだったのですが、非常勤の方が常勤よりも稼げる場合もあ
り、一概に何とも言えませんが、同年代の勤め人とほぼ同程度の収入と思います。
複雑な心理検査をきちんと行ってきちんとドクターに情報を伝えたいと思うと早く帰宅できなくなります。
心理関係の学会に参加したり、勉強会に休日に参加したりで、真面目にやればやるほど休日はありませ
ん。
書籍費、論文を取り寄せて読んだりというのは自腹だったり、理解がある職場だとお金が出ることもありま
す。
心理カウンセラーというのは、人の話をよく聞くというイメージがあるのですが、話好きな人が仲間には多い
ですね。
家庭のこと、趣味のことや職場の愚痴など。
自分もそうですが、同業者には概して厳しい目で見ています。
研究会では知識不足やカウンセラーとしての姿勢をお互いに歯に衣着せず指摘し合っています。