12/02/22 22:42:51.28 CX9Ryqwl
なんらかの障害持っている人って、
ほかの機能が発達してる人が多い気がするよ。
聴覚障害の人は見る力、
視覚障害なら聴力や触って判断する能力が
すごく鍛えられてる人多いよね。
あの小さな点字が読めるということは
指先の感覚が相当鍛えられてるんだろう。
車椅子を使う人の腕力が発達してるみたいに
何かを補うための訓練の賜なんだろうと思う。
で、質問。
点字が読める人がいたら、どうやって読めるようになったか、
どんな訓練したのかを教えてほしい。
点字って言語によって違うのかな。
手話は国によって多少違ってもだいたい通じると聞くけど、
点字はどうなんだろうか。
あと、もしも視覚障害を持つ人でここ読んでる人がいたら、
どうやって読んでるのかも教えてほしい。
音声変換ソフトもしくは人手による翻訳なのかなと想像しています。