12/12/21 19:09:47.51 boGmcpzl
>104 :運動神経名無しさん:
>あと言っておくと、実社会ではインフォーマルコミュニケーションの占める割合は学生の想像をはるかに越えるくらいに高いから
>この学生が強調するプレゼンやら資料作成は極論を言えば独断ではなくオーソライズされた意思決定手段を経たというだけの意味しかなく、
>ほとんどが実施前にもう担当者の意思は固まっていることが多い
>もちろんそれを決めるのは根回しや飲ミニケーションといったインフォーマルな場がほとんど
>ビジネス誌を読んで頭でっかちになった学生に多い考えなんだけれど残念ながらいかにプレゼンがうまくてもそう簡単に人の心を動かすことはできないんだよ
>それが面と向かっての会話では簡単に人を動かす力があるからね
「飲ミニケーション」
寒っw
こんなバブル時代のようなおめでたいことを言ってる化石おやじが
体育会系のなれの果てなんだね