偏差値30代宅浪が早稲田に合格する伝説のスレ!! 2at JSALOON
偏差値30代宅浪が早稲田に合格する伝説のスレ!! 2 - 暇つぶし2ch313:あぼーん
あぼーん
あぼーん

314:名無しなのに合格
12/11/10 17:36:20.30 bcmWSoRl0
早大プレ明日かよ…
平均で6割とれればいいや…

315:りぐび ◆BPXgDhLGHk
12/11/10 20:50:05.57 cvsVdIIl0
314
俺も英最低5
日本史最低5
国語7

で平均6割目指してる

316:名無しなのに合格
12/11/12 08:51:44.98 6HpPVXuG0
早大プレち~ん

4割とかわろすww
一番得意な政経おろそかにしてたらやられたwww

317:名無しなのに合格
12/11/14 03:41:56.04 nhN8a9IW0
就職決まったから>>1もあきらめずにがんばれよ

318:名無しなのに合格
12/11/14 08:37:47.23 4UfLwPaL0
TVで連発する単語ってシナの日本人への願望なんだよね。

孤独死、少子化、税と補償の一体改革(シナとチョンに金が流れるシステム構築)
不登校、学級崩壊、グローバル化、キャリアウーマン(女が仕事すると結婚が遅れる、
子供産まない、もしくは子育てがなおざりになる→日本人を減らす、劣化させる)
 草食男子(日本の男を骨抜き)
肉食女子(日本の女のあばずれ化→子供産まない、産めない、もしくは生まれた子供の劣化) などなど。
NHKのクローズアップ現代なんてこれからのシナの日本戦略を流してるだけなんだよね。日本人が仕事を辞めると会社から訴えられるとかいう作りごと流してたがこれはいわゆる日本人奴隷化のことなんだよね。
全くどうなるんだろうね。

319:名無しなのに合格
12/11/17 18:51:13.19 Vf9QePws0
英語の長文読むのに単語本3つとかやりすぎだよね?
文法理解した方がやっぱはやいかな・・・?

320:名無しなのに合格
12/11/18 01:29:49.44 yH9IJwxX0
一冊を完璧に仕上げた方がいい

321:名無しなのに合格
12/12/01 18:47:57.18 dbb4Dy9K0
このスレ止まったのかよ

322:名無しなのに合格
12/12/06 02:13:29.95 t59IVxNU0
止まってねえよい

323:名無しなのに合格
12/12/10 19:57:09.43 PTr6F9Mc0
もう飽きた?

324:りぐび♯iti
12/12/18 01:26:54.92 l9iCkAti0
もう早稲田無理
過去問で文
英語6割前後
国語7割いかんぐらい
日本史7割
って感じや


でもさっき08年の文の国語解いて死んだ

325:名無しなのに合格
12/12/18 03:30:43.62 vSZqGKNp0
国立は考えてないの

326:りぐび
12/12/18 22:32:57.33 l9iCkAti0
325
国立は考えてないな

327:名無しなのに合格
13/01/09 02:21:00.32 SFb2Nem10
入試終わったら報告忘れないでね

328:ファッカス ◆qxIM4sSTRru7
13/01/25 10:10:16.57 mGwajHNP0
来ないな

329:名無しなのに合格
13/01/29 23:46:49.85 I9a9PUyFO
リグビあきらめ?

330:リグ日 ◆BPXgDhLGHk
13/02/08 00:30:47.56 xzZTYI/M0
おひさしぶりです


同志社受けてきた
受かってると信じたい

あとわ打倒早稲田

12日文化構想がんばります

目標は
英語50~55
国語50
日本史40

で140弱
ぎりぎり食いつきたい

331:名無しなのに合格
13/02/08 00:41:52.66 SJpgNKgY0
頑張って下さい!
応援しています!!!

332:名無しなのに合格
13/02/08 07:54:47.76 n8r8TAGV0
【『致知』一日一言】(シェア自由)
 人間はみんな
 自分が主人公になりたいじゃないですか。
 でも、そこでどれだけ自分を横に置いて、
 >お客様のため、地域のためになれるかが

エセ保守の致知出版の日本人奴隷化格言よっ!
 この手の奴隷化洗脳で有名なのが「世界が100人のむらだったら」という
 朝鮮人が講演までして宣伝洗脳してた悪書よ!
みんな騙されないで! 中国人の奴隷になんかなっちゃだめよ!
そのほかにも失敗を勧めるものや、日本人の証拠を捨てさせるための「過去にこだわるな」=≪断捨離≫格言とか
日本人劣化格言が満載よ!
  乳の日本人劣化格言の悪行を広めてほしいわ!

333:名無しなのに合格
13/02/08 10:11:31.45 xLAvfPWp0
不合格通知待ってるぞーーー

334:鈴木
13/02/18 00:12:56.76 wkeDf1p00
慶応SFC志望者です。
工業高校卒の元リーマンです。もちろん低偏差値の者です。

スレチなのは承知ですが、このスレを拝見すると優牛さんがとても参考書に詳しく、英語のアドバイスをどうしても
もらいたいのであれやこれやとカキコしました。

まず、自分は慶応SFCの英語受験予定者です。目標は英語で点数9割をコンスタントに取ることです。

次に今まで自分が取り組んだテキストを載せます。
メイン くもん英文法→英文教室入門→ビジュアル上下3周→横ロジ演習1まで→慶応SFCの英語→過去問各学部10年(ちゃんと答え合わせ後は一文ずつ精読しました)

サブライン 英単語ピーナッツ金銀銅(コロケーション)、リンガメタリカ(黙読3周のみ)、
、イメトレまる覚え英単語(2週ほど)、頻出英熟語1000(時間がなくて選んでみましたが前半しか覚えれてません)

一応小論文対策として取り組んだテキストも上げておきます。
小論文を学ぶ2周、樋口の読む力、論理トレーニング101題2周、読む力・書く力トレーニング
、現代文開発3周、ファンダメンタル記述論述2周

以上が今までやってきたテキストです。

自分は8ヶ月間ほどの期間で以上を大体計画通りに勉強できました。しかし、英文は徐々に速く読めるように
はなってきたのを実感する一方で、過去問は平均的に5割、6割程度しかとれません。
原因は基礎がなっていないのと語彙が足りないのと多読が足りていないのと国語力(客観式問題を解く力)のなさと予想しており、後はわかりません。
地頭は良くありません。工業高校のクラスの中でも勉強の地頭レベルは中間程度という実感はありました。
偏差値はSFCの問題が独特すぎて、参考にならないうえに時間がもったいないと思い模試は一切受けませんでしたので不明です。心の中では55くらいw

そして以下は今後の予定テキストです。おかしなところや、いらないものがあったらバシバシ教えてもらえるとありがたいです。

山口英文法→ビジュアル上下2周 復習→速ナビ→ディスコース→透視図
→グラマスター→英語総合問題演習中級→英単語レボリューションとアカデミック中級上級(この時点から他テキストと平行します)
→早慶攻略英文読解のタクティクス上下―スーパー英文読解法 上下→過去問両学部20年分
→京大25年分、慶応経済の過去問など

サブライン 英単語ピーナツ(復習)、リンガ(シャドーイングほぼ完璧まで)、早慶上智の英単語、アカデミック中級上級(この時点から平行します)
、英単語レボリューション1巻と4巻(予定)、解体英熟語(頻出英熟語1000は最初から気に入らなかったので捨てます)


現在悩みが二つあります。
一つは英単語です。慶応SFCの英語の語彙レベルはおかしいので、ほぼ完璧にするためにTOEFL用の
網羅性の高い単語帳にするか、自分の好きなコロケーション式の英単語レボリューションをやってみるかで悩んでます。

二つ目は時間です。3ヶ月みっちりバイトしてから勉強始める予定で
実質6月からはじめます。すなわち9ヶ月ないくらいの時間しかありません
あと、小論文にもかなり力を入れようと思っています(読書に10冊以上、どこかで添削受講)
ですので、上記の英語のテキストを終わらせるのは時間的にむちゃでしょうか。

平均的に一日10時間以上は勉強しています
本気で受かりたいので優牛さんのアドバイスがいただきたいですorz

なお、明日から受験地へ移動し、今年のSFC受験にいってきます。ですので返事は遅れます。
おかしな時期のカキコですが、今年の受験が絶望のあまり(ギリギリまで希望はもっていた)
現実逃避にこちらへきましたf^^;
現状ではかなりの可能性で不合格ですorz

335:Ψ
13/02/18 17:33:58.22 1jJF6X/10
>>334
横槍入れてすまんが長文演習ちょくちょく入れたほうがいいと思ういよ
ビジュそれだけやってるならpart1の復習終わったあたりでやっておきたい300とか
それから透視図移る前にやっておきたい500or精読のプラチカ
やっておきたいシリーズは国公立系の文章多くて、プラチカ系は私大系のが多い
やっておきた500・精読が余裕で解けるようになったらセンター8割レベル

336:りぐびー
13/02/20 03:01:51.11 JHdV/KfA0
334
俺が言うのもなんだが
あまり参考書にこりすぎないほうがいい
そら保険というか安心の自己保身のためすがりたくなる、ねりにねられた
カリキュラムがあれば安心だろうが
少ない数冊で基礎をまず理解し
それを演習していく形をすすめる


今年失敗した俺がいうんだから
わりと信用してもいいと思うが

337:りぐびー
13/02/20 03:04:22.07 JHdV/KfA0
ちなみに今年は失敗しました

いろいろ反省点はあります

338:りぐびー
13/02/20 03:08:29.11 JHdV/KfA0
あまり2chは見ないほうがいい
視野がせまばるし
何より頭がいかれる

見るならある程度俯瞰したように
ややさめてみるべし

基本的にいい勉強は己のみが知る
それを見つけるのはひどく難しいので最初から
全速力で進むべし

339:名無しなのに合格
13/02/20 03:57:43.27 R7gQ+q/5O
冊数多すぎ
冊数広げても一冊一冊が完璧じゃないと効率はガタ落ちする

340:名無しなのに合格
13/02/20 04:24:56.49 o+9FEUm50
>>337本当にお疲れ様です。

自分も低偏差値から早稲田目指すんだけど色々聞いてもいいかな?
偏差値は29で初めの頃の>>1以下。正直質問したくてウズウズしてた。

341:りぐびー ◆BPXgDhLGHk
13/02/21 00:12:21.27 MpYBUSWT0
一応今年は全落ちでした

受けた大学は
同志社法(8点足らなかった)
早稲田文化構想(英語失敗)
文(たぶんだめ)
人家(結果まだだが95ぐらいか。5~10足らん気がする)


7月後半から始めて総勉強時間は1日平均3~4時間ぐらい
でした 12月以降は8時間はやれたかな

342:りぐびー ◆BPXgDhLGHk
13/02/21 00:21:41.05 MpYBUSWT0
339
その通りだと思います
優牛さんのやり方もいいと思うがかなり努力いるでえ

340
俺の答えれる範囲なら答えましょう



ただ2chに書いてることすべて鵜呑みにしないほうがいい
勉強は千差万別
誰がいうことだってうそついたり根拠もない
うそを書き込んでないという保障はない
あまり信用しないで数ヶ月試してみて
無理が生じるなら変えてみてもいい時期だと
思う 9月ぐらいまではまだ余裕はある
ただ油断は禁物
偏差値60ぐらいは2ヶ月やればいってしまう
そこでうぬぼれたら死ぬ 俺みたいに

343:りぐびー ◆BPXgDhLGHk
13/02/21 00:27:43.18 MpYBUSWT0
今年は働きながら
とか 仮面浪人 とか

そんな形になりそうだ
夏ぐらいまでは頻繁に更新しようとおもふ

4月までは基礎系参考書の再度見直しと
インプット=アウトプットを繰り返して
基礎といわれてる範囲を確実に定着しようと思う

俺は負けを認める 受け止める  そこでさらに進めるはずだ

344:りぐびー ◆BPXgDhLGHk
13/02/21 00:38:49.38 MpYBUSWT0
参考所をやれば受かるんじゃない
試験を解けなければ受からない

模試でa
でも試験解けなければ普通に落ちる
模試でeでも試験解ければ
受かるこれが普通なんや
この認識をごまかして
神やら催眠に心を傾ける
参考書やら模試に頼るのはごみだ
机上の空論に過ぎない
保障なんてない
それがわからない俺は、はちで泳ぐ金魚のよう
外にだされて始めて催眠が解ける
眠りや空想からたたき起こされる
夢から覚める

345:340
13/02/21 00:52:46.84 SzbNy6cA0
>2chに書いてることすべて鵜呑みにしないほうがいい
気をつけるわ
>俺は負けを認める 受け止める  そこでさらに進めるはずだ
かっこよすぎワロタ

じゃあ質問させてくれ

1 >>1の地頭
2 偏差値30→偏差値50~55になるまでにかかった総勉強時間(大まかでいいんで)
3 勉強はじめたばかりの時の苦悩
4 >>1の将来の夢

回答よろしくお願いします

 

346:名無しなのに合格
13/02/21 00:53:01.01 NP9k6Ork0
どうでもいい話やるより
自分がやった参考書
模試の成績の推移
とかを書き出せば?
そのほうがためになるだろ

347:りぐびー ◆BPXgDhLGHk
13/02/21 01:19:33.54 MpYBUSWT0
345

1
相当悪いと考えてくれていい
参考程度に偏差値55の高校の真ん中ぐらいか


勉強始めて1ヶ月ぐらいかな
一日4hとしたら120hぐらいか


苦悩はないなー
夢を見させていただいてるだけでも
周りに感謝してますね
ただし344のレスでも書いたが
現実をつきつけられたとき
これはもう絶望
夢にも期限がある
給食で好きなものを俺は後に食べるタイプだった
好物のアゲパンが出たとき最後までとっておいた
すると隣のがき大将に「お前アゲパンいらんのか?じゃあ俺もらうわ」
むなしくて声もでない
なんてことになったら悔やんでも後の祭り


早稲田に行くこと

周りはなんのために大学入るんか?それを見つけろ じゃないと続かない
なんて言うが
自分の行きたい大学に行くこと
それはもちろん過程なのはわかってるが
それじゃあいかんのかな?
誰かの言葉をなぞりながら生きるなんて
おかしくないか

348:りぐびー ◆BPXgDhLGHk
13/02/21 01:22:01.76 MpYBUSWT0
346
需要あるなら
晒そうかしら
一応前すれにある程度書いてるが

349:340
13/02/21 14:46:05.98 SzbNy6cA0
>>348
回答ありがとう

2の質問に追加
英語、国語、日本史の三教科を一日4h×約1ヶ月で30→50~にあげたってこと?

もしそうだとしたら地頭良すぎなんじゃ・・・

350:鈴木
13/02/21 17:47:32.74 WB2sDCeJ0
試験おわったーorz


>>335 プラチカも候補にいれてみます


>>336 アドバイスありがとうございます。自分も2chは根拠のない偏った情報が
多いので鵜呑みにしていません。自分は"優午"さんのアドバイスが欲しいんです。

今年の受験勉強の参考書は色々調べて自分で考えて決めました。
でも、その結果が今のざまなので信頼できそうな人に助言してもらいたいんです。


ていうか優午さんがこない。。。^^;

351:鈴木
13/02/21 17:50:28.19 WB2sDCeJ0
sage忘れすまそ

352:りぐびー ◆BPXgDhLGHk
13/02/21 20:05:38.74 0Ds3okJu0
350

優午さんは来ないですよ
残念ながら
これとは別のスレで卒業するとおしゃってます
もういいたいことは語りつくしたみたいです

353:りぐびー ◆BPXgDhLGHk
13/02/21 20:07:45.40 0Ds3okJu0
349

いやいや
地頭いいなら受かるって
それに夏前で成績も出やすい状況に
日本史のごり押しもあるからね

354:名無しなのに合格
13/02/21 20:55:55.87 NP9k6Ork0
使った参考書聞きたい

いつ頃になにやったとか
正確な偏差値とか

355:名無しなのに合格
13/02/22 02:34:08.11 36Tx4/Hj0
おれもダメでした。
敗因はセンター終ってからまったく勉強できなかった、というより気が抜けてしまった
過去問とかで明治も普通に合格ラインだっただけに油断しすぎた
おかげで明治も落ちた。
私はもう21なので就職活動しようとおもいます…
ありがとうございました。

356:鈴木
13/02/22 04:16:59.88 Tazb3iaJ0
>>353 そうなんですね泣
他の方を探して見ます。

優午さんの、勉強の仕方を勉強できる本はとりあえず一読してみようかな

たまにここに顔を覗きにきます。

ちなみにその別のスレ、よかったら教えてもらえませんか。優午さんは名前がちょく
ちょくちょく?変わってる方なんで自分で見つけれそうにないです。
まあ言ってることは同じだとは思うんですけどね^^;

357:名無しなのに合格
13/02/22 19:34:06.72 /NSnVjjL0
1の勝因

短い時間でこれだけ伸びたのはすごい
頭いいのやろ

1の敗因
優牛のいうこと聞きすぎ
本多すぎ
こんなにできるわけない
方法論なんか人それぞれ
絶対なんかない

358:名無しなのに合格
13/02/22 19:40:05.64 /NSnVjjL0
日本史も多すぎ
用語集だけで早稲田くらいいける
レイプ本とか石川とかいらんしw

359:名無しなのに合格
13/02/22 19:41:23.02 /NSnVjjL0
国語もくだらない本読むより
漢字覚えたほうがいいよw

360:りぐびー ◆BPXgDhLGHk
13/02/23 01:30:14.59 DRFhWTEZ0
355

俺も
同志社bとかa判定だったから
油断しすぎた
おつかれさま

356
もうスレ落ちたはずじゃなかったけ

357
確かに方法論やあれやれば受かるなど
神格化しすぎたかも

358
石川実況はけっこうよかったです

361:りぐびー ◆BPXgDhLGHk
13/02/23 01:45:41.24 DRFhWTEZ0
354
具体的には前スレ見てくれるとありがたいが

勉強し始めは英ナビやビジュアル1やってたな
単語や石川はコンスタントに
そして

七月後半の模試は偏差値57ぐらいか
英語6割 国語5割5 日本史7割

夏はビジュアル2とか高度な解釈 国語は田村2

夏明けで60


そっから富田144とか難長文 今思えば必要なかった


11月で65いかんぐらい
三科目すべて8割ぐらい

12月以降は暗記系
日本史一問一答や解体英熟語
早慶上智の英単語や英1000

後は過去問 同志社では最低点は越えてきた
早稲田はやはりまだまだ及ばないと感じましたね
もっと基礎を抑えとくべきだった

模試は代ゼミや河合

362:りぐびー ◆BPXgDhLGHk
13/02/23 01:49:38.93 DRFhWTEZ0
今おもえばやっておきたい500
や700もやっていたな

でもいい加減でなーなにしていた
途中で切ったものも多い

363:名無しなのに合格
13/02/23 13:18:07.63 MssKwBjO0
優牛さんのやり方で
半年で偏差値40から法政特待、偏差値63までいったから悪くはないと思う

自分に必要ない部分は削って
上の表通りやればそこそこいける

まあ所詮法政だけど

364:名無しなのに合格
13/02/23 23:34:28.41 3K9ngm+30
>>363
進学校出身の方ですか?

365:名無しなのに合格
13/02/24 08:28:31.61 PsFtLDhW0
>>364
商業です

366:優午 ◆H1XN6mUI/.
13/03/15 10:50:08.97 VCgdC5quP
りぐぴーさん
お久しぶりです

優午です

お疲れ様でした。

参考書をすすめすぎたことは反省しています。
申し訳ないです。(ただ、参考書の上限を示すことが目的でしたし、
適宜削ってほしいとお伝えはしていた気がしますが、自己弁護は
見苦しいのでやめます。)

367:優午 ◆H1XN6mUI/.
13/03/15 10:59:18.25 VCgdC5quP
>>363
合格おめでとうございます。

自分に必要のないものを削った判断は正しいです。
言い方が難しいのですが、素直なことと鵜呑みにしないことが
相反するようですが重要です。

結局、人によって出発点も理解力も異なりますから。

法政ですと、山口二郎さんが4月からいらっしゃいますから
勉強頑張ってください。杉田敦さんもいらっしゃるので
政治学のスタッフは充実してます。

368:優午 ◆H1XN6mUI/.
13/03/15 11:19:09.18 VCgdC5quP
>>334
鈴木様

拝見いたしました。
私の言うことをうのみにせず、参考書を削ったりしてください。
そのうえでアドバイスしますと

山口英文法→ビジュアル→透視図→速ナビ→(ディスコース)→ロジリー
文法は、ビジュアルが終わったあたりから
グラマスター(余裕があれば全解説頻出英文法・語法問題1000 )

問題演習は、英語総合問題演習中級

単語は早慶上智の英単語を最後の確認で見てみてください。

単語帳はなんでもいいですから気にいったのを終わらせてください。(出てくる単語をすべてわかろうとすると膨大な時間と
労力がかかります。リンガとアカデミックの単語を覚えるだけでもしんどいですし、
単語帳をどんどん投入するのは効果が薄いと思います。)
それよりも、単語知らずのための英文読解法―英文速読への未知単語推測法
を読み、推測の力をつけてください。

369:名無しなのに合格
13/03/15 17:24:47.73 iDh6UeDF0
神様きたー
優午さん最高

370:名無しなのに合格
13/03/17 15:08:35.19 tw/xwc4Y0
363ですが優牛さん
本当にありがとうございました。

自力では絶対に無理だったと思います
具体的ながらも的確なアドバイスで
偏差値も飛躍的に伸びました。
(なんか怪しい広告みたいですみませんw)

商業という受験に不向きな環境でも
受かったのは言いすぎではなく
優牛さんのおかけだと思います。


最後にくどいようですが
本当にありがとうございました。

371:優午 ◆H1XN6mUI/.
13/03/17 19:26:17.62 MMSaa5bFP
>>370
363さん 丁寧なレスありがとうございます。
2ちゃんねるで私も参考書情報を知りましたから、
その恩を返させることができたかなと思います。

参考書情報よりも、参考書をこなせたことが賞賛にあたいします。
よく頑張りました。すごいです。

大学では、学問と遊ぶことの両方を頑張ってください。

大学生になったら、見田宗介「社会学入門」(岩波新書)など
読んでくださるとうれしいです。見田先生は読ませる文章です。

法学に興味があるなら、池田新朗先生のスタートライン民法、
経済学に興味があるなら(予備校本ですが)石川秀樹の経済学入門塾を読んでから
マンキュー経済学を読んでくみると面白いかもしれません。
法哲学なら、井上達夫先生の「共生の作法―会話としての正義」あたりが面白いです。

政治学ですと、教科書的なものは、有斐閣リベラルアーツ「政治学」が良いです。
(有斐閣リベラルアーツや有斐閣アルマはいい本が多いですよ。)

大学生になっても頑張っていただきたいので、余計なことですが本の紹介をしました。
講義の後の時間を使って大学の先生から本の紹介をしてもらうといいですよ。

※戸田山和久の「論文の教室」はレポートを書くときに
役に立ちますから持っておくといです。

本当におめでとうございます。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch