12/01/11 01:40:14.34 6guRvLlcP
良い草、有ります。
ご注文は、a1.b2アット、ソフトバンクまで
お待ちしてます。
リラックス出来ます!
23:名無しなのに合格
12/01/11 21:37:36.83 ZTyOqmjuO
学年 新高3
学校 県内公立二番手 (入学時の偏差値は68くらいでした)
国立大薬学部志望でなるべく関東(千葉か東大しかないですよね…)に行きたいです
今までのほほんと過ごしていたためまともに模試を受ける機会もありませんでした
定期テストだけやってた感じで、いつも平均くらい
きっと50も無いんでしょうね…
理系志望ですが数学、化学が苦手です
得意と言えるものはありませんが生物と現代文は好きです
周りの先輩や友達はネクステを勧める(進める)中、自信がなかったため今更ですがフォレストの付属問題集(解いトレ?)を始めました
今月中にやっと一周目が終わりそうです
割りと出来ていたので終わったところから基礎英文法問題精講をやってみましたがイマイチよくわかりません
フォレストのあとにネクステをやるべきですか
基礎英文問題精講もぼちぼち進めてますが少し難しく感じます
下に書いてある単語和訳がないとわからないものも多いです
単語帳は速読必修を進めていて来週一周目終了予定です
数学 定番は青チャートですよね…
まだ1Aの途中で例題のみ解いてますが、いかんせん問題数が多い…
このままで間に合うか心配です
だいたい1日6例題ずつです
今のところわからなくてやめたくなる問題はありません(多分例題のみだから?)
化学 らくらくマスターという入門本をはじめました
教科書などを読みながらこれもサクサクと進んでます
学校では重問を配られましたがこの後やるには難しすぎますよね
生物、政経倫理等は授業以外ではほとんどやっていません
古典、漢文は文法、句法を集中的にやったことはないです
活用が言える程度…です
あと一年頑張りますのでアドバイスよろしくお願い致します
24:名無しなのに合格
12/01/12 09:50:32.41 6nQDqcXj0
俺の主観だけど東大の人間は雑学ってか予備知識が半端ない。それはたぶんそれまでの人生を通して学んできた物で、そのあらゆる知識をもってして試験に望んでると思う。つまり一年どころか何年浪人したって受からないって事。以上東大コンプレックスより
25:名無しなのに合格
12/01/12 11:06:55.30 UPP4Ck990
>>23
英語、ネクステをやる必要はない。フォレストを読みながら、解いてトレーニングをまず完璧にする。学校の授業は読解解釈が抜けがちだから、その次に英文読解入門基本はここだ!と英文読解講義の実況中継を挟んでみるといい。そうすれば基礎英文問題精講が勉強しやすくなる。
数学はまず教科書と学校で配られるような傍用問題集で基本問題を大量にやる。そのあとに青チャートで解法パターンを取得していった方が良い。
化学・生物は、まず教科書、図表をよく読んで、リードαみたいな教科書傍用問題集(らくらくマスターみたいなものでも良い)をやる。その次に重要問題集。
社会は、とりあえず黄色いやつ一冊読み込んでおけば良い。他の科目優先。
古典は、単語文法をやる。
26:名無しなのに合格
12/01/12 15:36:12.47 kxGKLohz0
>>25
文型数学で微積、確率、数列にヤマをはるやり方は通用しますか?
27:名無しなのに合格
12/01/12 17:13:10.55 UPP4Ck990
>>26
今年受験で数学はどうしようもなくて、他の科目が得意でカバーできるんだったらそれでもいいんじゃない?
来年受験だったら大人しく全範囲勉強した方がいいですよ。
28:名無しなのに合格
12/01/12 18:22:01.32 kxGKLohz0
>>27
ありがとうございます。
来年は積極的に数学点狙います。
29:名無しなのに合格
12/01/12 18:22:42.99 qzsEsP0sO
>>25
ありがとうございます
フォレスト、もう一周やってみます
解釈系の本「入門英文解釈の技術70」でも代用可能ですか
この本は「そうだよね、そうよね」といいながら進めてる感じです
傍用問題集を1Aから3Cまでやったあと青チャートに移るべきですか
それとも1A→青チャート1A→2B
といった感じでしょうか
2Bはまだマシですが1Aが少し苦手で進むのがすごく遅いです
青チャートを一周するのに3ヶ月ほどかかるらしいですが間に合うか心配です…
理科了解です
らくらく後重問に移ります
社会の黄色いの とはなんのことでしょうか(ごめんなさい
国語 古文単語と文法ですね
休日に進めていきます
だいたいどの作業をいつまでに終わらせたらいいですか?
30:名無しなのに合格
12/01/12 19:47:23.77 rOjIyGuvO
>>24
東大の3割以上は浪人って知ってる?
現役だろうが浪人だろうが、やるべきことをやった奴が受かる。ただそれだけ。
31:名無しなのに合格
12/01/12 19:55:29.78 q5naETn30
>>29
参考書はあくまで目安というか単なるオススメなんで好きなものを使ってください。
解釈系のものをやっているなら問題ないです。
進行のペースに合わせて好きなように進んでください。個人的には学校のペースに合わせる為に1A2Bの教科書傍用問題集を新学期が始まるまでに終わらせてしまうと良いと思います。3Cは授業にあわせて学習、1A2Bは授業次第でペースを決めると言ったところでしょうか。
黄色いのというのは中経出版の面白いほどシリーズのことですが、社会はとりあえず教科書読んでいくのが良いでしょう。ただ政経倫理ってよく知らない(教科書あるののかもわかりません)ので、整形倫理用の参考書があるならそちらを読み込むのが良いのかもしれません。
新学期が始まるまでに、英語は単語文法解釈、数学は先ほど述べたように1A2B、理科は1まで確実にやる。他の科目は決まったペースで少しずつで良いです。
要は遅れを取り戻すために今から新年度まで復習をすると言った感じです。その先はまずここまでが確実にできてからでいいでしょう。
32:名無しなのに合格
12/01/12 21:45:22.11 qzsEsP0sO
>>31
どうもありがとうございます
とりあえず進めていきたいと思います