12/01/17 00:45:22.32 gfEuXKmN0
>>334
面接の前にやる課題探求試験ですか?
昔は各年にでた内容も聞いていたんですが、もうだいぶ前なので忘れてしまいました…。
なので、私が受けた年(2009年)の内容を書きますね。
まず、面接室に呼ばれます。部屋をノックして入室します。
どうやら入室した時から時間のカウントは始まっていたようです。
面接官の方に名前と受験番号を伝えます。
すると面接官の方(5人前後はいたかな?)から口頭で実験の説明をされます。
このとき、実験方法の説明もされるので、絶対に聞き逃さないようにしてください。
わからなかったらわからないと言った方がいいと思います。
ご質問の実験内容に入りますね。
私のときは、単振り子の周期を測定する実験でした。
URLリンク(www.nararika.com)
このリンク先を見てみてください。ほとんどリンク先に書いてある通りなので理解の参考になると思います。
ストップウォッチ、をわたされて、『おもりをつるして振り子をつくり,振り子が20回?(回数はうる覚えですが確か20回…)
振動する間の振動時間を測定し,周期を測ってください』という指示がありました。
実験の内容と実験道具の説明が終わったあと
『あなたはどうやって振り子の周期を測定しますか?私たちにその方法を説明してください。』
と指示がありましたので、自分の考えた実験方法を説明しました。
そうすると、『では実際にその実験をやってみましょう』
と指示されました。ここで実際に振り子の周期の測定実験をしました(実験装置は自分でセットしないといけなかった)。
面接官はここで一斉に私の実験のやり方を見ているようで、何か大量にメモしていました。
振り子をつるす台のほかに透明なアクリル板も用意されており、これはリンク先の白紙に書いた
鉛直線の代わりに利用できました。
それで、確か自分が納得するまで複数回測定することができたと思います。
実験の途中で面接官に質問された記憶もありますので、適宜答えるようにしましょう。
自分が『これで測定はOKだ』と思ったらその旨を面接官に伝えて終了です。
その後すぐに面接に移ります。