◆◆宮崎と押井と大友と庵野と今と… 69◆◆at IGA
◆◆宮崎と押井と大友と庵野と今と… 69◆◆ - 暇つぶし2ch50:名無しさん名無しさん
13/02/23 22:38:50.20
カナダついでに赤毛のアンでも語ってくれ押井監督

51:名無しさん名無しさん
13/02/23 23:54:47.47
ノースショアで自転車乗って君たちも体鍛えればとか言い出したら笑う

52:名無しさん名無しさん
13/02/24 19:05:36.29
東京国際アニメフェア2013に今年はジブリや日テレが出展してないんだな
風立ちぬやかぐや姫を公開する年なのに

53:名無しさん名無しさん
13/02/24 19:10:06.47
ちょっと雲行きが怪しくなってきたような…

54:名無しさん名無しさん
13/02/24 23:03:19.71
風立ちぬやかぐや姫がそれぞれ2時間15分づつだって

55:名無しさん名無しさん
13/02/24 23:07:48.94
西村って奴は鈴木の喋り方を完全コピーしてるな

56:名無しさん名無しさん
13/02/24 23:28:22.64
高畑があのかぐや姫の話を娯楽大作にしたと西村P


風立ちぬのコンテを読んで
印象に残った言葉は
「力を尽くして生きる」
宮さんが何処から引用したのか調べたら
旧約聖書だったと…鈴木P

かぐや姫を「3ヶ月伸ばした」…鈴木P

かぐや姫は10月の中旬公開予定か?

57:名無しさん名無しさん
13/02/24 23:29:52.23
切ないのと爽やかなのと
風立ちぬは傑作になりそうだな
エンディングに松任谷由実のひこうき雲が流れたら泣けそうだ
宮崎が難病スイーツものをやるとはなぁ
それを零戦とからめるあたりが上級すぎる
これは売れるわ

58:名無しさん名無しさん
13/02/24 23:36:19.76
>>57
>宮崎が難病スイーツものをやるとはなぁ

だって裏設定が駿監督の父親と母親のだからな

59:名無しさん名無しさん
13/02/24 23:41:45.74
これから惜しい遥か以下の監督に上手いアニメーターが集結する。
沢山作品作っているのに、皆、空気のように気が付かない人。
・・・なんであんなに皆が駄目だという監督が延々監督なのか考えるに。
クライアントの言う事はなんでもOKだからか。
何にも無い人はなんでもOKなので使いやすい。
本人も回りも解っている、それがウリ。
職人監督としてちゃんとしているならいいけども。コンテの秒数みるに、全然アニメの仕事真面目にしていなかったと言うのはすぐ分る。年食ってる監督が、あの秒数のズレは無い。
2秒でなくて早くても7秒半だ。

60:名無しさん名無しさん
13/02/24 23:42:35.34
>>55
ポッドキャスト聞いてどん引きしたわ

61:名無しさん名無しさん
13/02/24 23:46:51.61
あと、本当に創りたいものが或る人に金がおちないのなら。
駆け出しのド新人に、アニメ物になるかどうかの時代の軍資金。
もう、終わっているのに居るお年寄りアニメーターの退職金にあてられないか。
宮崎高畑、庵野さんは自前で作るとしても、また、惜しい、りんさん、大友、川尻さん、川森さん、渡辺信一郎、、、
うっかり森本。湯浅さん。ここら辺に落ちるはず。クールジャパンな方々。もういいでしょ。

62:名無しさん名無しさん
13/02/25 00:24:53.92
本当に作りたくても能力の裏付けないならお笑い草だ

63:名無しさん名無しさん
13/02/25 01:29:12.76
ギー沼さんへのマジレス禁止

64:名無しさん名無しさん
13/02/25 02:31:05.71
叶 精二 @seijikanoh
玉井夕海さんの元気な姿を久しぶりに拝見。
宮崎駿監督の演出講座・東小金井村塾II 唯一の女性塾生、
「千尋」のリン役。
現在歌手・俳優として御活躍。
97年叶の中野区講座依頼の古いつき合いです。
宮崎監督が「もののけ姫」後、
1年間準備していた幻の長編「煙突描きのリン」。
震災で瓦礫の山となった東京・下町に残った銭湯が舞台、
煙突を描いて西から東へ自転車で旅する画学生リンが主人公。
推測ですが、リンには当時芸大生だった玉井さんの面影を感じました。
「千尋」の「リン」役決定に納得。
ジブリ美術館内「映画の生まれる場所(ところ)」の演出コーナーの壁に、
「煙突描きのリン」のプロット、キャラクター原案などが貼り出されています。
銭湯の区画は東京を闇で支配する石原一族(苦笑)が占有、
一族と東京都の暗闘からラストは首都高の自転車レースなど奇想天外な構想。
99年8月廃案。

65:名無しさん名無しさん
13/02/25 02:34:06.31
キタクボヤギヌマはマジで理解できんな

66:名無しさん名無しさん
13/02/25 08:58:18.42
「それぞれが今予定しております上映時間が2時間15分ずつで、それぞれ超大作でございます」鈴木敏夫

2時間15分!
前に誰かが削ったとか言ってなかったか

67:名無しさん名無しさん
13/02/25 09:08:29.18
なんか風立ちぬの言及にまるで熱が入ってない感じがする。かぐや姫と比べても
やっぱ相当ヤバい出来なんだろうなぁ

68:名無しさん名無しさん
13/02/25 09:13:08.91
安心のパヤオブランドがあるから大丈夫だろ
プロデューサー目線だとかぐや姫をプッシュするのはごく普通の感覚だと思う

69:名無しさん名無しさん
13/02/25 09:15:25.41
踊るだって失速したんだから、今度ばかりはもう駄目だよ

70:名無しさん名無しさん
13/02/25 09:19:18.80
そうか?
鈴木はむしろヤバイときのほうが宣伝に熱心になるだろう
もののけしかり
宮崎の新作は企画が鉄板だから心配してないだけだろう

71:名無しさん名無しさん
13/02/25 10:51:37.00
むろん風立ちぬをプッシュしたら、
やっぱ相当ヤバい出来だから宣伝しまくってるんだ!今度ばかりはもう駄目だ!と言いますよ

72:名無しさん名無しさん
13/02/25 10:59:34.79
でもさぁ、どう見ても『まあだだよ』じゃん
黒沢清は褒めそうだけどww

73:名無しさん名無しさん
13/02/25 11:01:34.98
まあだだよ見てないんだが
巨匠の晩年の作品ってこと以外に共通点あるの?

74:名無しさん名無しさん
13/02/25 11:17:38.02
>>66
2時間15分てラピュタもそれくらいじゃなかったか?
結局いつもと変わらず

75:名無しさん名無しさん
13/02/25 11:21:11.26
ラピュタは2時間6分ぐらい
もののけ姫が2時間13分だからそれを超えるわけだ

76:名無しさん名無しさん
13/02/25 11:46:24.45
パヤオと黒澤の対談ってつべでもみれるけど、本にもなってる。
その本のあとがきだったか、それとも「出発点」だったかで、パヤオは「乱」を批判している。
自分が今その晩年の老醜を晒していることに気づいていない。

77:名無しさん名無しさん
13/02/25 12:09:45.52
石原慎太郎も若い頃は老害批判してたしな

78:名無しさん名無しさん
13/02/25 12:32:26.91
パヤがコケるとかまずありえんし
この題材なら最低でもポニョ超えっすわ

79:名無しさん名無しさん
13/02/25 12:37:27.66
>>73
ない
むしろ「まあだだよ」なのは高畑

ーー「高畑監督、これが最後の作品ですか?」
高畑「まあだだよ」

80:名無しさん名無しさん
13/02/25 12:41:06.39
>>79
ともに実在の人物を扱っているという点で似ている
多分遺作だろうし

高畑は体力的にはまだいけそう
吾郎みたいに交通整理みたいな役回りをすれば

81:名無しさん名無しさん
13/02/25 12:45:06.64
永遠の0とかゼロ戦ブームきたな

82:名無しさん名無しさん
13/02/25 13:18:27.23
>>76
なんかルノワールの晩年も否定してたよな
ラファエル前派を褒めたりとか、芸術的センスはものすごく卑俗

83:名無しさん名無しさん
13/02/25 14:57:01.22
パヤオアンチがんばってるなw

後興収とかどうでもよくね?
そんなこと言ったらパヤオ以外カスになっちゃうし

84:名無しさん名無しさん
13/02/25 15:11:06.98
アンチですらないだろう
嫌儲のノリでケチつけてるだけ

85:名無しさん名無しさん
13/02/25 15:11:42.03
今のオタなら売上語れて当たり前だから
しかもここは業界板
>ここはアニメや漫画に関連した業界の動向や内情、売上、番組、作家の話題等を扱う板です
とあるように売上の話はスレ違いではない
お前が出ていくかスルーすればいいだけ

86:名無しさん名無しさん
13/02/25 16:10:37.02
ああ見苦しい

87:名無しさん名無しさん
13/02/25 17:18:00.15
売上がスレチとかじゃなくてさあ
風立ちぬがもし70億ぐらいだったら「パヤオ終わった」だのなんだの言うわけだろ
でもスレタイの人含めその終わったパヤオ以下ばっかな訳じゃん
そういうのって虚しくないんですかって思っただけ

88:名無しさん名無しさん
13/02/25 19:01:55.50
「借りぐらしのアリエッティ」
 2009年12月16日 製作発表会見(タイトル 監督 2010年夏公開予定)
 2009年12月19日 各劇場にて予告編第1弾上映開始
              スタジオジブリ広報部長 西岡純一のアリエッティ日記(YouTubeにて毎日更新)
 2010年*2月*5日 7月16日公開日決定と
              主題歌(セシル・コルベル)を金ロー(ポニョ初放送)で告知
 2010年*3月10日 ぴあ映画生活presents セシルちゃん&宣伝プロデューサーが行く!
              『借りぐらしのアリエッティ』全国キャンペーン
 2010年*4月*7日 イメージアルバム発売 ヤマハミュージックコミュニケーションズ
 2010年*4月17日 前売りチケット発売開始(ミニ本特典付き)
 2010年*4月20日 メインキャスト発表
 2010年*6月10日 TVにてOA 予告編第1弾解禁
 2010年*6月12日 各劇場にて予告編第2弾上映開始
 2010年*6月24日 完成(初号試写)
 2010年*7月01日 完成披露試写会(東京国際フォーラム)
 2010年*7月14日 サウンドトラック発売 徳間ジャパンコミュニケーションズ
 2010年*7月16日 全国劇場公開(TOHOシネマズスカラ座 初日舞台挨拶)
 2010年*7月17日 「借りぐらしのアリエッティ×種田陽平」展(東京都現代美術館)

89:名無しさん名無しさん
13/02/25 19:02:21.28
「コクリコ坂から」
 2010年12月15日 製作報告会見(タイトル 2011年夏公開予定)
 2011年*3月*5日 7月16日公開日決定を発表
 2011年*3月28日 主題歌発表記者会見(さよならの夏 手嶌 葵)
 2011年*4月16日 各劇場にて予告編第1弾上映開始
 2011年*5月12日 メインキャスト発表
 2011年*5月18日 イメージアルバム発売 徳間ジャパンコミュニケーションズ
 2011年*6月*4日 手嶌葵 コクリコツアーズ 全国巡業開始(小樽より)
 2011年*6月23日 完成(初号試写)
 2011年*6月25日 各劇場にて予告編第2弾上映開始
 2011年*7月*1日 KDDI特別ページ TVにてOA 予告編第1弾解禁
 2011年*7月*4日 完成披露試写会(神奈川県民ホール)
 2011年*7月13日 サウンドトラック発売 徳間ジャパンコミュニケーションズ
 2011年*7月15日 KDDI特別ページ TVにてOA 予告編第2弾解禁
 2011年*7月16日 全国劇場公開(TOHOシネマズスカラ座 初日舞台挨拶)

90:名無しさん名無しさん
13/02/25 19:02:39.30
「崖の上のポニョ」
 2007月*3月19日 製作報告会見(タイトル、メインスタッフ、2008年夏公開予定発表)
 2007月10月*8日 主題歌発表会
 2007年12月*5日 主題歌シングルCD発売 ヤマハミュージックコミュニケーションズ
 2007年12月22日 全国巡業開始藤岡藤巻と大橋のぞみちゃんのイベント(舞浜イクスピアリより) 
 2008年*3月*5日 イメージアルバム発売 徳間ジャパンコミュニケーションズ
 2008年*4月11日 7月19日公開日発表
 2008年*4月19日 各劇場にて予告編第1弾上映開始
 2008年*5月28日 メインキャスト発表
 2008年*6月21日 各劇場にて予告編第2弾上映開始
 2008年*6月25日 完成(初号試写)
 2008年*6月25日 TVにてOA 予告編第1弾解禁
 2008年*7月07日 完成披露試写会
 2008年*7月16日 サウンドトラック発売 徳間ジャパンコミュニケーションズ
 2008年*7月18日 TVにてOA 予告編第2弾解禁
 2008年*7月19日 全国劇場公開(日比谷スカラ座 初日舞台挨拶)

91:名無しさん名無しさん
13/02/25 19:03:12.63
「風立ちぬ」
 2012月12月13日 新作発表会見(タイトル、2013年夏公開予定) 
 2012月12月15日 各劇場にて特報第1弾上映開始

「かぐや姫の物語」
 2012月12月13日 新作発表会見(タイトル、2013年夏公開予定)
 2012月12月15日 各劇場にて特報第1弾上映開始
 2013月*2月04日 夏公開から秋公開へ延期発表(音楽 池辺晋一郎から久石譲へ変更に)

92:名無しさん名無しさん
13/02/25 19:20:19.37
重要なのは下げ幅だから
しかもパヤオとそれ以外だと相手にしてる市場が違うから簡単に比較は出来ない

93:名無しさん名無しさん
13/02/25 19:23:25.05
>>80
ああなるほど

94:名無しさん名無しさん
13/02/25 19:32:11.47
このご時世だから
千尋の時のような映画バブルの興収は無理だろが
「風立ちぬ」 の興収は最終的に100億円は超えるだろうが
ポニョの155億円超えは無理だろうね

あと大量の試写会は止めるべきだな
公開初日の動員に響く

95:名無しさん名無しさん
13/02/25 19:35:27.38
100億も行かないと思うよ。子供が来ないし

96:名無しさん名無しさん
13/02/25 19:38:32.78
興行はほんとどうでもいいです

97:名無しさん名無しさん
13/02/25 19:42:43.69
興行しか語るべきものがもはや無いのに何言ってるんだか

98:名無しさん名無しさん
13/02/25 19:42:55.35
もののけ姫の公開前に
メージャーの奴だったか?が
子供の動員が見込めないと言ってたような…

まあ公開してみないとどうなるか分からないけどね

99:名無しさん名無しさん
13/02/25 19:59:54.61
大波コナミ(輩)@moja_cos
GyaOとグリー、アニメコンテンツへの投資を目的とした
ファンドを運営する新会社設立に基本合意
URLリンク(corp.gree.net)
冷ややかに見守ることにします

つい最近も異業種に買収された
老舗アニメ会社が閉鎖すると風の噂で聞いたばかりですからね。へーへー
閉鎖っていうのはその買収した企業が
「アニメ事業部門」である某社をたたむということです。
雇用がまるっと無くなるし、どっかで動いていた企画も消滅です。
資金出すとこがあれば独立して存続もあるかもしれないが。
「儲からないから、ヤメるわ」です、寒い話

アニメ1クールで製作予算いくらかかると思ってるんだろう____

100:名無しさん名無しさん
13/02/25 20:18:15.40
ここも着実に売りスレ化してきてるな
いいことだ

101:名無しさん名無しさん
13/02/25 23:31:05.89
ああ見苦しい

102:名無しさん名無しさん
13/02/26 00:40:39.99
>>99
何様なんだよコイツは

103:名無しさん名無しさん
13/02/26 00:48:27.93
閉鎖される老舗アニメ会社?
どこだ

104:名無しさん名無しさん
13/02/26 01:09:48.99
おおかみこどもは構想1年半、脚本半年、絵コンテ半年、作画や美術など実制作は半年で完成だって。
これって遅い方なのかな?

105:名無しさん名無しさん
13/02/26 01:14:39.43
富野由悠季 : 細田守と初対談 「アニメの枠超えた」と改めて大絶賛
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

「この映画は、もはやアニメの枠を超えた」と改めて大絶賛。作品のモチーフが普遍的であることや、
映画の公共性について取り上げ、「『おおかみこども~』はこれから10年、20年後の評価や認知は今よりもはるかに
高くなると信じています」と太鼓判を押した。

今回の対談で、富野監督は「誰でも経験するようなごく当たり前の話を、上手にアニメのメタファーを使うことで、
とても見やすい長さでまとめている」と話し、「悔しいけど、細田監督はものすごくできるようになったなと思いました」と評価。
憧れの監督のひとりで、“大先輩”の富野監督から絶賛された細田監督は、恐縮しながらも、
作品やこれからの映画製作について富野監督と語り合った。

106:名無しさん名無しさん
13/02/26 02:14:39.51
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  人____)<日本の劇場版アニメで風の谷のナウシカと天空の城ラピュタを超える作品はない
   |./  ー◎-◎-)  \______________
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | .∴ ノ  3 ノ  ______
    ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
      マジキチ宮崎ロリコンジブリオタ

107:名無しさん名無しさん
13/02/26 10:56:40.43
>>106
オタはジブリ見ないってあんのが言ってた

108:名無しさん名無しさん
13/02/26 11:03:33.06
庵野は感覚がズレてんだよ

109:名無しさん名無しさん
13/02/26 12:26:09.59
ズレてる庵野にはナウシカ完全版を作って欲しい
宮さん亡き後、ナウシカを作れるのは庵しかいない

110:名無しさん名無しさん
13/02/26 12:33:49.62
あんな奇天烈な巨神兵のパチモン作ったやつには無理

111:名無しさん名無しさん
13/02/26 12:35:42.84
日本のアニメーションはパヤとパクさんの大花火2発で終わり
本当にアニメの埋葬になりそうな予感がするぜよ

112:名無しさん名無しさん
13/02/26 13:29:44.37
パヤが死んだらおりゃもう一切アニメ観ないね
だって下の世代にゴミカスしかいねーものw

113:名無しさん名無しさん
13/02/26 15:26:58.63
別にパヤオじゃなくていいから、オンユアマーク?だっけ?
あれを劇場作品にして欲しい。あの世界観をほっておくのもったいない。
監督誰がいいかな?百瀬とかコンカツ。コンカツはないか。百瀬だな。

114:名無しさん名無しさん
13/02/26 16:41:09.50
作品足り得るような世界観を維持できる技量持ってる人、
いまのジブリにいるの?

115:名無しさん名無しさん
13/02/26 17:24:54.66
>>113
村上春樹やポール・オースターの劣化コピーにしかならないから無理
高橋しんの「キミのカケラ」の段階で陳腐だったし

116:名無しさん名無しさん
13/02/26 18:07:35.59
『 高畑勲の世界』小谷野敦 著  定価1470円 青土社 (2013/3/25)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

117:名無しさん名無しさん
13/02/26 18:14:42.37
宣伝はいらない

118:名無しさん名無しさん
13/02/26 18:54:02.41
パヤオ「予告編ということで楽しんでいただければ」
URLリンク(www.youtube.com)

119:名無しさん名無しさん
13/02/26 18:57:42.93
細田終わった
なのは以下

120:名無しさん名無しさん
13/02/26 19:02:34.52
チャゲアンドアスカの曲ってダサすぎて鳥肌立つんだけど

121:名無しさん名無しさん
13/02/26 19:12:21.50
URLリンク(www.youtube.com)
カッコ良すぎて鳥肌

122:名無しさん名無しさん
13/02/26 19:38:41.93
それでも大ヒットをトバシまくったんだから、90年代はやはり異常な時代だったってことだわな
それだけテレビ局の力が本当に凄かったってことだけど

そりゃテレビの連中が上から目線になるよ
俺たちが稼がせてやってるという意識から離れられないだろうし

123:名無しさん名無しさん
13/02/26 19:47:44.60
>>116
誰かと思えば、禁煙はファシズムとか言ってた比較文学の教授だ

しかも、こいつは東大だから学歴差別主義者だし最低だ

124:名無しさん名無しさん
13/02/26 20:01:16.90
>>121
濡れた。

125:名無しさん名無しさん
13/02/26 23:04:09.58
【米国】アカデミー賞発表 長編アニメ部門「メリダとおそろしの森」 短編アニメ部門「紙ひこうき」
スレリンク(moeplus板)

126:名無しさん名無しさん
13/02/27 16:33:07.13
監督のエンリコ・カサロサ 投稿者:ヤギヌマ 投稿日:2013年 2月27日(水)16時21分49秒
羨ましいです、日本の宮崎さんの子供達は活躍の場が無いw
日本のアニメは宮崎、大塚、出崎、杉野、安彦、富野、芝山、小林、中村孝、とかの流れですが。
安彦、富野系の作品はまだ普通に仕事或るんで、ああいう作品好きな人は羨ましいです。
「宮崎さんの子供は居場所が無い」カナビス引退?の時のセリフ。
宮崎さんに憧れた気持ち使える作品は無い。

127:名無しさん名無しさん
13/02/28 04:24:13.25
ホントにパヤオの子供?
もしそうならなんでよんどしいなんかにずっと?

128:名無しさん名無しさん
13/02/28 05:10:22.57
日本語不自由さんへのマジレス禁止

129:名無しさん名無しさん
13/02/28 11:33:34.75
今年ヒットする映画を大予測 ジブリ「風立ちぬ」が本命か
日経エンタテインメント!
■スタジオジブリ巨匠の2作品ほか、夏に話題作が集中
2013年のラインアップの特徴は、
「興行的に期待できる話題作が夏に集中していること」(ワーナー・マイカル)。
最大の話題作が、スタジオジブリの「風立ちぬ」「かぐや姫の物語」の2本だ。
「風立ちぬ」はスタジオジブリの宮崎駿(はやお)監督の5年ぶりの作品、
「かぐや姫の物語」は同じくスタジオジブリの高畑勲監督の実に14年ぶりの作品だ。
とりわけ「風立ちぬ」は、
「2011年、2012年と出なかった
 興収100億円超えを期待している」との声が興行関係者の間でも多く、
年間ナンバーワンヒットの可能性が高い。~
URLリンク(www.nikkei.com)

130:名無しさん名無しさん
13/02/28 12:22:42.88
プロプロいい加減に。作品守るために一生懸命だけど、作品の準備期間はなにもせず、流されるまま。
プロ、職人は流される逃が好き。やらなければいけないことはキッチリやるけど、自主的にはやらない。
いつも同じような終わった作品続くのは君たちのプロ意識のたまもの。
酷い企画や先品にも心が柔軟にもほどが或る。資本主義の子犬ちゃん、つ~~か奴隷。
奴隷は主人にたてつかないよう、マインドコントロールされている。
従順に自分を殺せば、ナントカ食える金はもらえる。
餌代。そろそろ目を覚ませ!戦え!戦って死ね!豚でいいのか!?

131:名無しさん名無しさん
13/02/28 14:17:25.96
ヒロインは結核で死ぬ
主人公は念願の夢だった零戦を完成させて、
そのひこうき雲がヒロインが空に昇っていくみたいに空に架かる
でも零戦は軍に利用されて、日本を壊滅的な戦争に導いていく

もうこれだけで泣ける
宮さん天才すぎる…

132:名無しさん名無しさん
13/02/28 15:34:38.44
恋愛要素が強めだと女に受けるだろうな
そして女に受ければヒットしやすい

133:名無しさん名無しさん
13/02/28 16:51:40.36
恋愛要素が強めだと【メス】に受けるだろうな
そして【メス】に受ければヒットしやすい

134:名無しさん名無しさん
13/02/28 18:42:27.06
堀越二郎の本だと中国軍の飛行機全部撃墜して
感謝状もらって誇らしげの箇所とかあんだよな
色々波乱起しそうだわ

135:名無しさん名無しさん
13/02/28 19:14:36.68
新プロジェクト記者発表会~ドワンゴ、日テレ等10社による新・共同プロジェクトについての発表~
URLリンク(live.nicovideo.jp)

▼日時
2013年3月5日(火) 14:00~14:45

▼概要
ドワンゴ、日本テレビ放送網、ネルケプランニング、読売新聞、TOKYO FM、ローソン、イープラス、電通、アイア、BS日テレ
の計10社により新しくスタートされる共同プロジェクトについての記者発表会の模様を中継します。

▼発表会登壇者
鈴木敏夫(株式会社スタジオジブリ代表取締役プロデューサー)
川上量生(株式会社スタジオ・ジブリプロデューサー見習い/株式会社ドワンゴ代表取締役会長)
奥田誠治(日本テレビ放送網株式会社コンテンツ事業局長代理兼映画事業部長)
ほか

136:名無しさん名無しさん
13/02/28 19:40:42.96
>>131
これマジ?
21世紀にもなってそんな少女漫画の腐ったようなの見せられてもなぁ

137:名無しさん名無しさん
13/02/28 19:45:05.62
風たちぬの主人公とヒロインの触れ合いは昔の少女漫画、
といっても過言ではないほどイチャイチャしてたぞ。だからこそ最後の展開が余計切なくなっていくんだが。

138:名無しさん名無しさん
13/02/28 19:58:19.33
>>131
元々兵器として請け負って開発しといて被害者ヅラとかないわ

139:名無しさん名無しさん
13/02/28 20:01:45.01
本当に被害者面してたらただのバカというか、余計にタチが悪いと思う
「自分に課せられた仕事だから」という理由でユダヤ人収容所に送りまくった
アイヒマンと大して変わらん

140:名無しさん名無しさん
13/02/28 20:08:05.49
賛否両論になるのは間違いなさそうだね

141:名無しさん名無しさん
13/02/28 20:35:59.00
>>130
自称プロかウォナビーか、あるいはヤマカンみたいなw

142:名無しさん名無しさん
13/02/28 20:51:24.97
ヤマカンじゃなくてヤギヌマな
スルー推奨

143:名無しさん名無しさん
13/02/28 21:41:41.56
欧米で受けるには、零戦をムスタングやスピットファイアで撃墜するシーンが必要だ

144:名無しさん名無しさん
13/02/28 21:49:11.67
反戦主義者である表面上の自分と、本音では戦争大好きな自分、という両面が映画に投影されるだろうから、
かなりこんがらがった作品になると思う。

145:名無しさん名無しさん
13/02/28 22:03:41.53
パヤは映画作りになると世間体を気にして途端に良い子ちゃんになるからなぁ
殻をどこまで破れるかだと思うよ

146:名無しさん名無しさん
13/02/28 22:05:04.34
パルチザン、アナーキスト、ゲリラが好きなようでいて
実際は貴族、王族、高貴な血筋の方が好き、
と押井が指摘していたな。

147:名無しさん名無しさん
13/02/28 22:07:59.52
被害者ヅラじゃなくて描くとしたら罪の意識だろ
兵器とは分かっていたけど実際戦争で使われて初めてその意味に気づくってパターン
原爆作った人達みたいな

148:名無しさん名無しさん
13/02/28 22:15:30.14
>>147
すごく常識的だな
今のパヤオに常識が通じるのか分からんが

149:名無しさん名無しさん
13/02/28 22:15:43.73
ここの奴等は勿論原作漫画読んでるよね

150:名無しさん名無しさん
13/02/28 22:17:59.41
ごめん読んでないわ
原作漫画なのも今知った

151:名無しさん名無しさん
13/02/28 22:19:41.60
>>149
最後まで読んだぞ
終わりはなんか物足りないが

キャラクターは漫画のままの動物人間でいくのかな

152:名無しさん名無しさん
13/02/28 22:21:58.19
読んでたよ
お話そのものよりも
戦前はロシアとの戦争に備えよ、と訴える評論家ばっかりだとか
そういう余談の方が面白かったなぁ

153:名無しさん名無しさん
13/02/28 22:33:30.59
手に入れたから言うけど実は原作の載ってるモデルグラフィックスは公式HPで今でもバックナンバーを購入できる
9月号以外ね。9月号はなぜか品切れ、高騰してる
この回はよりにもよってヒロインと初めて出会って交流する回だったりする
俺はこないだアマゾンで状態並みのやつを低価格で出してたアホが居たから速攻ポチったけど

154:名無しさん名無しさん
13/02/28 22:52:31.18
批判のつもりで被害者面とか書いてるやつは、
欠片も分かってないバカだな。

155:名無しさん名無しさん
13/02/28 23:40:02.19
>>151
吾郎のドキュメンタリーでちらっと映った顔は人間だったよね

156:名無しさん名無しさん
13/02/28 23:53:03.90
ソフィーみたいに豚の顔になったり人間の顔になったりする可能性もある

157:名無しさん名無しさん
13/03/01 00:16:43.12
被害者ヅラってのは>>131の内容に対してでしょ
軍に作ってくれと言われて作って、
>でも零戦は軍に利用されて
みたいなニュアンスだったら、じゃあ何に利用するつもりで作ったんだよって話になる
実際の作品がどうとは別の話

158:名無しさん名無しさん
13/03/01 00:32:43.80
最初は普通の人間だけど歳をとって老けていくのを
段々と豚になっていくことで表す、これだな。

紅の豚じゃ最初から豚だったが今回は豚になる過程を描くかもしれない。

159:名無しさん名無しさん
13/03/01 00:59:18.73
>>158
それいいね
上手くいったらおもしろいかも
でもファンタジー要素無しって言ってなかったか?

160:名無しさん名無しさん
13/03/01 02:07:14.73
>>157
やっぱ分かってない

161:名無しさん名無しさん
13/03/01 04:18:32.89
>>158
他の人間をどう描くのかが問題だな
軍部の人間は豚の顔にするのか否か?豚にするとしても全員?
その時代の人間は誰しも戦争に多少なりとも加担しているわけで
主人公と同じような年代の人まで豚にするのか?労働者は?
海外の飛行機技師も豚として描くのか?考えればきりがない
ヒロインはもちろん人間の姿だと思うが
もしかしたらヒロインと主人公以外全員豚にするんじゃないか

162:名無しさん名無しさん
13/03/01 04:24:36.88
>>146
鋭いな押井。
吾朗監督の世襲を結果的に公認したってのもその辺への憧れと無関係じゃなさそう。

163:名無しさん名無しさん
13/03/01 04:26:32.44
新プロジェクト記者発表会~ドワンゴ、日テレ等10社による
新・共同プロジェクトについての発表~ (番組ID:lv128121443)
▼日時
2013年3月5日(火) 14:00~14:45

▼概要
ドワンゴ、日本テレビ放送網、ネルケプランニング、読売新聞、
TOKYO FM、ローソン、イープラス、電通、アイア、BS日テレの計10社により
新しくスタートされる共同プロジェクトについての記者発表会の模様を中継します。

▼発表会登壇者
鈴木敏夫(株式会社スタジオジブリ代表取締役プロデューサー)
川上量生(株式会社スタジオジブリプロデューサー見習い/株式会社ドワンゴ代表取締役会長)
奥田誠治(日本テレビ放送網株式会社コンテンツ事業局長代理兼映画事業部長)
 ほか
URLリンク(live.nicovideo.jp)

164:名無しさん名無しさん
13/03/01 10:05:52.72
新プロジェクトて何すんだ

165:名無しさん名無しさん
13/03/01 10:41:50.08
誰かパヤがグロリアについて語ったのの出典わからない?
出発点だっけ?

166:名無しさん名無しさん
13/03/01 10:44:40.06
ネルケプランニング
ネルケプランニング(以下ネルケ)は、
東京都目黒区に本社を置く映像関連会社である。
舞台のプロデュース、映画製作、声優のキャスティング、イベントの企画を手がけている。

事業内容:舞台製作、映画制作、イベント制作、声優のキャスティングなど

アニメ制作との関係
アニメ作品に関しても、「キャスティング協力」として多くの作品の製作に参与している。
芝居の分業や多角経営化で高評価を集めている一方で、
劇団協やマネ協といった「組合」には加盟しておらず、
他の同業団体とは一線を画した独自のプロデュース活動を行っている。
そのため、マネ協では加盟しているプロダクションに対し
「なるべくネルケからキャスティングを受けないように」と呼びかける声があるものの、
『テニスの王子様』以降は日本俳優連合(日俳連)に加入している
声優の出演が一部オープン化されたこともあり、
徹底周知されているとは言いがたく、矛盾が生じているのが現状である。~
URLリンク(ja.wikipedia.org)

エンタテインメントプラス
株式会社エンタテインメントプラス(Entertainment Plus Inc.)は、
通信販売特化型のプレイガイド「e+(イープラス)」の運営会社である。
ゲートシティ大崎に本社オフィスが所在する。~
事業内容:コンサート等のチケット販売、コンピュータソフトウェア企画開発、情報提供サービス
URLリンク(ja.wikipedia.org)

167:名無しさん名無しさん
13/03/01 10:48:40.21
>>165
『ダークブルー』のパンフレット
グロリアのラストはグロリアも子供も死んでる

168:名無しさん名無しさん
13/03/01 11:36:12.53
>>167
と、いうような論調だったのは覚えてるけどなんか根拠あったっけ?
たしか知り合いが「ラスト死んでる」と言うので見たら確かにそうだった、とか言ってたと思うんだけど

169:名無しさん名無しさん
13/03/01 11:42:15.30
ジブリは今後ファンタジーやるんなら、パンズラビリンスを超える作品でなきゃゆるあい

170:名無しさん名無しさん
13/03/01 13:01:12.73
~昔の『グロリア』って映画知ってる?
あれはB級のいい映画ですよね。
グロリアが死んでいるか
死んでいないのか
塾(東小金井村塾Ⅱ)やった時に
塾生と論争になったんです。
女も子供も最後に両方死んでいるって
そいつが言うんですよ。
子供が殺されるって
僕はハッピーエンドだと思ったんですけど
テレビでやった時に後半だけたまたま観たんですよ。
そうしたら、確実に死んでいた。
乗って来るハイヤーにナンバープレートが付いていないし
色々なところに暗号が入っているの。
エレベーターの上からバンバン撃ってるんだけど
ヒューっと下から降りて行く錯覚を起こして
逃げおおせると思いこませてあるけど
あの建物は2階だったんだよね。
映画に金出した連中を騙す為に画面上では
死んだことは出してないけど
確り観た奴は「あ、殺されてる」って分かる。
その塾生はそこから涙が止まらなくなったと言っていて
テレビで見直してみて
電話かけて「参りました」って言いました。~

171:名無しさん名無しさん
13/03/01 13:15:18.48
パンズラビリンスもあれ最後死んでるんだよな
全部少女の妄想だったっていう

172:名無しさん名無しさん
13/03/01 13:19:39.59
>>146
押井とは真逆なんだな

173:名無しさん名無しさん
13/03/01 13:38:15.29
ゴローはパヤオ王家の血筋

174:名無しさん名無しさん
13/03/01 13:50:29.30
~昔の『となりのトトロ』って映画知ってる?
あれはB級のいい映画ですよね。
さつきとメイが死んでいるか
死んでいないのか
塾(東小金井村塾Ⅱ)やった時に
塾生と論争になったんです。
さつきもメイも最後に両方死んでいるって
そいつが言うんですよ。
トトロは死神だったって
僕はハッピーエンドだと思ったんですけど
テレビでやった時に後半だけたまたま観たんですよ。
そうしたら、確実に死んでいた。
後半になると二人に影が付いていないし
色々なところに暗号が入っているの。
猫バスにのってメイを見つけるんだけど
メイは池に落ちて死んでるから片方のサンダル履いてないの
生きてると思いこませてあるけど
全部家族の死を受けいれられないお父さんの妄想だったんだよね。
映画に金出した連中を騙す為に画面上では
死んだことは出してないけど
確り観た奴は「あ、死んでる」って分かる。
その塾生はそこから涙が止まらなくなったと言っていて
テレビで見直してみて
電話かけて「参りました」って言いました。~

175:名無しさん名無しさん
13/03/01 16:54:24.31
でさー

176:名無しさん名無しさん
13/03/01 17:53:57.00
>>170
ありがとう

177:名無しさん名無しさん
13/03/01 18:18:23.66
>>163

>ドワンゴ、日本テレビ放送網、ネルケプランニング、読売新聞、
>TOKYO FM、ローソン、イープラス、電通、アイア、BS日テレの計10社により
>新しくスタートされる共同プロジェクト

>鈴木敏夫、川上量生、奥田誠治ほか

共同プロジェクト10社内にジブリは入っていないのに
登壇者に鈴木Pが入ってるって何なんだ
風立ちやかぐやの宣伝か?

178:名無しさん名無しさん
13/03/01 20:14:56.74
何回おんなじのはるんだよ

179:名無しさん名無しさん
13/03/01 20:21:33.50
奥田誠治かぁ
フジテレビの映画は世界の亀山とか言われて揶揄されてるけど、
日テレも存外に酷いよな

180:名無しさん名無しさん
13/03/01 20:27:09.47
邦画はクソアンドクソアンドクソやから

181:名無しさん名無しさん
13/03/02 01:16:24.04
>>177
ジブリ作品のミュージカル化とか。
ネルケ絡みだと大体それ。

182:名無しさん名無しさん
13/03/02 02:13:55.56
大友克洋最新作『SHORT PEACE』2013年7月20日(土)公開決定
URLリンク(shortpeace-movie.com)<)

「火要鎮」 
脚本 監督:大友克洋 
キャラクターデザイン キービジュアルコンセプト:小原秀一
音楽:久保田麻琴

「九十九」
脚本 監督:森田修平
ストーリー原案 コンセプトデザイン:岸 啓介

「GAMBO」 
監督:安藤裕章
原案脚本 クリエイティブディレクター:石井克人
キャラクターデザイン原案:貞本義行

「武器よさらば」
脚本 監督:カトキハジメ
原作:大友克洋
キャラクターデザイン:田中達之
オープニングアニメーション:森本晃司

183:名無しさん名無しさん
13/03/02 04:14:35.05
オシイが繰り返し鈴木敏夫は希代の策士で詐欺師って言ってた意味が分かってきた。

184:名無しさん名無しさん
13/03/02 04:28:00.15
>>182


風立ちぬの公開日にぶつけてきたかw

185:名無しさん名無しさん
13/03/02 12:27:52.12
>>19
【7/20】
『SHORT PEACE』オムニバスプロジェクト
 公式:URLリンク(shortpeace-movie.com)
    URLリンク(shortpeace-movie.com)
 公式twitter:URLリンク(twitter.com)
 公式facebook:URLリンク(www.facebook.com)
 特報:URLリンク(www.youtube.com)
 配給:松竹
 (C)KATSUHIRO OTOMO/MASH・ROOM/SHORT PEACE COMMITTEE

「火要鎮」(ひのようじん) 12分43秒
  監督:大友克洋
  作画監督:外丸達也
  キャラクターデザイン・ビジュアルコンセプト:小原秀一
  エフェクト作画監督:橋本敬史
  美術:谷口淳一・本間禎章
  CG監督:篠田周二
  音楽:久保田麻琴
  プロデューサー:土屋康昌
  アニメーション制作:サンライズ
  予告編:URLリンク(www.youtube.com)
  URLリンク(s.cinematoday.jp)
  URLリンク(s.cinematoday.jp)
  URLリンク(s.cinematoday.jp)
  URLリンク(s.cinematoday.jp)
  URLリンク(s.cinematoday.jp)
  ※絵巻物を広げるイメージのもと、横にスクロールして見せる演出
  ※2012年 アヌシー国際アニメーション映画 短編部門 優秀賞
   第85回 米国アカデミー賞 短編アニメーション部門 プレノミネート
   第16回 文化庁メディア芸術祭 アニメーション部門 大賞
   第67回 毎日映画コンクール 大藤信郎賞

186:名無しさん名無しさん
13/03/02 12:28:12.01
「九十九」(つくも)
  脚本・監督:森田修平
  ストーリー原案・コンセプトデザイン:岸啓介
  URLリンク(www.animate.tv)
 ※2012年 アヌシー国際アニメーション映画 短編部門 優秀賞
  第16回 文化庁メディア芸術祭 アニメーション部門 推薦作品

「GAMBO」
  監督:安藤裕章
  原案・脚本 クリエイティブディレクター:石井克人
  URLリンク(www.animate.tv)
  キャラクターデザイン原案:貞本義行

「武器よさらば」
  脚本・監督:カトキハジメ
  キャラクターデザイン:田中達之
  原作:大友克洋
  URLリンク(www.animate.tv)

「オープニングアニメーション」森本晃司

 ※本作はトップクリエイターたちが
  それぞれの持つテーマや映像表現のポテンシャルを発揮し、
  世界規模で通用する作品を作り上げるオムニバスプロジェクト。
  舞台は“日本”。
  固有の文化、歴史、サブカルチャー、未来を描いた4つのショートストーリーが描かれる。

187:名無しさん名無しさん
13/03/02 12:30:07.32
オムニバス四本全部サンライズで作ってんのかね
森本とか4℃じゃなかったのか

188:名無しさん名無しさん
13/03/02 12:48:55.94
URLリンク(www.animate.tv)

なんで中途半端に立体感というかふんわりした陰影付けるんだろうな
不自然さが増すだけなのに

189:名無しさん名無しさん
13/03/02 13:07:57.16
ぼけた輪郭と立体感は関係ない

190:名無しさん名無しさん
13/03/02 13:36:54.57
こう光につつまれてるように見せるとゴージャスでしょってことだろう
昔からよくある演出だよ

191:名無しさん名無しさん
13/03/02 13:46:03.03
>>こう光につつまれてるように見せる
ほほとか首に入れてる影の事じゃないの?
そこまで否定するとアフターエフェクトで最後に絵作りしてる
今のデジタル処理全部否定することになる

192:名無しさん名無しさん
13/03/02 13:47:12.45
目の周り、鼻の周り、頬骨、首の下の影が見えんのか

193:名無しさん名無しさん
13/03/02 14:01:51.43
ほんとレベル落ちたなここ

194:名無しさん名無しさん
13/03/02 14:14:48.75
>>191-192
ああそっちね、失敬
グラデーションの彩色はちょくちょく叩かれるな
影作画は新海の新作でもワカメだなんだと叩かれてたが
やっぱりパキッと割れてるほうがみんな好きなんだな

195:名無しさん名無しさん
13/03/02 14:23:01.40
>>187
森本は去年4℃を辞めてフリーになってるな

196:名無しさん名無しさん
13/03/02 14:41:49.70
影にグラデーション付けるのってリアリティの追求なのかな?
元々嘘だらけのアニメの絵で影だけそうしてもね
それにアニメ絵は線画で魅せるタイプだし相性はあんま良くないかもね

197:名無しさん名無しさん
13/03/02 14:52:22.74
髪にグラデーションとかは結構当たり前になってきてるけど
やっぱアニメえの魅力は線だよね

198:名無しさん名無しさん
13/03/02 14:56:26.70
まあその線が増えると作業量が大変になるからな
影はつけたいけど線は減らしたいってことなんじゃないかね

199:名無しさん名無しさん
13/03/02 16:41:03.82
サンライズは大友と仕事か
ロボット以外の劇場アニメも積極的にやるってのは大友作品か

200:名無しさん名無しさん
13/03/02 16:51:15.86
マッドの人間がアイジーに流れて
四度シーの人間がサンライズに流れて
スタジオも淘汰されてきてるな

201:名無しさん名無しさん
13/03/02 17:01:37.31
>>190
昔っていつ?
90年代のディズニー?

202:名無しさん名無しさん
13/03/02 17:05:30.37
>>201
アナログのセル時代からある演出だよ
デジタルで手法は変わったが

203:名無しさん名無しさん
13/03/02 19:09:08.17
こういった陰影のボカシはディズニーだとネオクラシックの時期に顕著。
それ以前になるけど、オリビアちゃんが公開される時期に、アニメージュに「日本のアニメはすごい。カゲまでついてる!」っていうディズニー制作者のコメントが掲載されたけど、
どんだけナメてんだって思ったわ。
日本のアニメに特有の境界線のハッキリしたカゲって実際にはよほど強い日差しや光線でないとああはならないけど、だがアレがいい。

204:名無しさん名無しさん
13/03/02 19:40:04.27
シャフトくらいざっくりだと考えものだけどな
お面かっていう
押井パトくらいが重厚感あって良い感じ

205:名無しさん名無しさん
13/03/02 19:51:22.67
>>203
テレビペースでやるなんてのは無かったんだから、
一概に舐めてると決めつけるのはどうかと

206:名無しさん名無しさん
13/03/02 21:26:18.33
どうぶつ宝島みたいな
ある程度デフォルメして影なしが一番好き

207:名無しさん名無しさん
13/03/02 23:55:16.13
スチームボーイからもう9年もたってんのか、、、

208:名無しさん名無しさん
13/03/03 00:14:36.97
スチームぐらいなら笑って済ませるけど、蟲師はとても擁護できん
原作人気の飛躍も妨げたと思う

209:名無しさん名無しさん
13/03/03 01:01:42.94
> SHORT PEACE

MEMORIESの悲劇は2度起きるのか?

210:名無しさん名無しさん
13/03/03 05:23:50.01
本郷みつる@megatenhongo
明日(3月2日)はアニメスタイルオールナイト
「芝山努の仕事『ドラえもん』編」があるゾ!
良い子は池袋の新文芸坐へGO!なのだ。
行かない奴はタイホなのだ~!(^o^)丿

日本ほんごう昔ばなし□
私が芝山努さんが社長の亜細亜堂に在籍していたのは
10年程で一緒の仕事は多くはありませんでしたが、
当時の芝山さんの仕事ぶりを間近で見られた事は
今思うとラッキーでした。(ちょっと続く)

211:名無しさん名無しさん
13/03/03 05:24:07.53
日本ほんごう昔ばなし2□
同時期に在籍していた、望月智充、荒川真嗣、もりたけし、
小林常夫、浜名孝行、佐藤竜雄、湯浅政明、
藤森雅也(すまぬ敬称略)が今も
アニメ演出として活躍しているのをみると、
やはり芝山さんの影響は大きかったのだと思います。

日本ほんごう昔ばなし3□
芝山さんはアニメーターとして
最高の技術を身につけていたのに、
監督になってからは、
アニメーターとしての自分の技術を
後進に押しつける事が全くありませんでした。
今は凄い事だと解ります。
そして結果、多くの人材を輩出する事につながったのだと思います。

日本ほんごう昔ばなし4□
芝山さんの演出としての本当の凄さは
アニメファンやアニメ評論家には伝わりにくいのです。
アニメ演出の私でも最近解って来ました!(笑)
『ドラえもん』『ちびまる子ちゃん』『忍たま乱太郎』と
芝山さんが手がけた人気作品は
他の監督だったら短命な作品に終わっていたかも。

212:名無しさん名無しさん
13/03/03 06:52:47.86
本郷みたいなそれなりのキャリアを持ったベテランが師匠を神のごとく崇拝する態度はなんだか恥ずかしい。
パヤオはそういうのを批判してる。
「闘わなきゃいけない相手で、尊敬して神棚に置いておく相手ではなかった」と、手塚が相手ですらこの態度。

213:名無しさん名無しさん
13/03/03 07:33:38.17
宮崎はアニメ界で手塚と対抗できる唯一の人なんじゃね
押井レベルでも手塚に対抗心持つなんておこがましいと思う

214:名無しさん名無しさん
13/03/03 09:55:40.57
ハヤオに対抗できる人材はヤマカンだけ

215:名無しさん名無しさん
13/03/03 12:08:58.91
>>212
言葉で師匠を批判したって仕方ないだろう。
単に不作法なだけ。

押井でいうと、鳥海永行を師匠として尊敬しているが
「御先祖様」をはじめとするいくつかの作品で
鳥海を激怒させている。
これが師弟関係ってものだよ。

あと、宮崎と手塚は直接交流はないだろ。
虫プロで一緒に仕事をした面子ならわかるが。

216:名無しさん名無しさん
13/03/03 12:28:01.15
押井は師弟制度の機能してるアニメ業界では師匠を敬え言うとるからな

217:名無しさん名無しさん
13/03/03 12:30:37.18
6:なまえないよぉ~ :sage:2012/09/19(水) 01:07:53.81 ID:nmdoV5/f IDレスミガワリ
押井が日本にはアニメの演出家は
宮崎駿、高畑勲、出崎統、芝山努の四人しかいないと言った


あれ?タツノコの人は?

218:名無しさん名無しさん
13/03/03 12:34:28.21
確かに先人の業績を手放しで絶賛してる同業者はちょっとみっともないな
パヤオみたいに個人を冒涜するほどの批判もみっともないけど
せめて戦う姿勢は見せてほしい

219:名無しさん名無しさん
13/03/03 12:38:55.08
芝山はパヤみたいに有名じゃないんだぞ

220:名無しさん名無しさん
13/03/03 12:44:59.70
>宮崎と手塚は直接交流はないだろ
あるよ。
パヤオはロルフの映画化を手塚に相談しているし、1981年8月号のアニメージュでは手塚がカリ城を絶賛するコメント寄せている。
だけど、ナウシカ、ラピュタ、トトロと3作続けて手塚は黙殺した。
海外のマイナーアニメでさえ、公開日に現地にまで飛んでいってその感想を映画雑誌アニメ雑誌で語るほどのマニアだった手塚が、
この3作を無視したのはかなり不自然だった。

221:名無しさん名無しさん
13/03/03 13:01:23.28
>>215
悟空の大冒険

222:名無しさん名無しさん
13/03/03 13:05:24.00
>>215 御先祖よりダロスあたりのが面白い、押井と実質的に二人監督
体制でやってた作品。それぞれやりたいことが違うもんだから
好き勝手やって、指示されるスタッフはそれぞれ違う事を
言われるもんだから困ってたらしいw

223:名無しさん名無しさん
13/03/03 13:06:20.51
>>220
ナウシカ以降で語らなくなったよね。

あと、手塚が常連だった広島国際アニメーションは
手塚が亡くなった次の年だか翌々年に商業アニメーションの
ゲスト作家として宮崎を呼んでる。

自分は、実行委員に手塚に対する遠慮があったんじゃないかと
ゲスい勘繰りしてるw

224:名無しさん名無しさん
13/03/03 13:19:41.61
> 悟空の大冒険

一緒に仕事をしたのはこれぐらいなものだろ。
しかも、付き合いとしては浅い。

大塚康生なら、手塚から何度もヘッドハンティングの誘いがあったので
まだわかるが。

225:名無しさん名無しさん
13/03/03 13:30:50.23
ナウシカって手塚的にそんなショックだったの?
ストーリーテリングじゃ手塚の方が圧勝してるだろ

226:名無しさん名無しさん
13/03/03 14:00:40.00
>>220
手塚が単純に気に入らなかったんじゃね
以前と違って年老いて気に入らないものに構う暇も余裕もなくなっただけじゃないの
宮崎だって最近の細田を黙殺してるけど嫉妬してるかというと違うでしょ

227:名無しさん名無しさん
13/03/03 14:06:41.80
糞アニメだからスルーしただけだよ

228:名無しさん名無しさん
13/03/03 14:20:07.66
ナウシカの試写を手塚と見に行った藤子Aが上映が終わって隣の手塚を見ると
嫉妬による怒りで震えていたというエピソードが残っておるな

229:名無しさん名無しさん
13/03/03 14:25:51.21
手塚こえー

230:名無しさん名無しさん
13/03/03 14:39:32.38
手塚は死ぬまで雑食だった。
ジャンルにとらわれず世界中のありとあらゆるアニメを見まくった人。
その手塚がナウシカ~トトロまでのハヤオをスルーしたのはなんか変だ。

231:名無しさん名無しさん
13/03/03 16:41:54.40
しょせん鼻デカベレー帽手塚
あの鼻デカは昭和の過大評価人間の代表格
美空ひばりみたいなもん

232:名無しさん名無しさん
13/03/03 16:45:31.44
大塚康生「こんなことがありました。私共が『カリオストロの城』(宮崎駿監督)を
完成させたあと、手空きがあったものですから『火の鳥(2772 愛のコスモゾーン)』
(手塚治虫総監督・杉山卓監督)を手伝うことになりました。
手塚さん自身が原動画全員に話をしたいということでテレコムにいらっしゃいました。

手塚先生は、「私はまだ『カリオストロ』は見てません。(虫プロの人によると
試写室に籠りっきりで繰り返し御覧になっていたそうです)噂に聞くと3コマ作画だそうですけど、
今度皆さんに手伝ってもらう『火の鳥』はオール2コマ・フルアニメーションですから
そのつもりで宜しくお願いします」と言われるので、皆緊張していました。
しかし、届けられたカットを見て、私たちは唖然となりました。
たしかに、2コマで作画してありましたが、3コマ用に描かれたものを原画と原画の中に何枚
入れるかを変えただけで、2コマにしなければならない特有の描き方や工夫が
全く入ってないんですね。必要もないシーンにただ枚数が増えているだけで、私たちは本当に驚きました。

演技設計やアニメートに無関心では優れたアニメーションになる筈がなかったように思います。
実際、手塚氏はフルアニメーションの基礎技術をディズニーなどの先達に学んだ形跡がなく、
ろくにアニメーターの養成もせずに漫画的なリミテッドから出発している点も実に不思議です。

『あのくらい、ぼくでも出来る』といった手塚先生の過信が、
真摯な生徒として一から学ぶには遅すぎたともいえましょう。」大塚康生『作画汗まみれ』より

233:名無しさん名無しさん
13/03/03 16:49:34.19
メビウスをパクろうとしてた手塚だからなぁ
そらナウシカみたいなのを同じ日本人の若造が作ったら嫉妬で怒り狂うだろうて

234:名無しさん名無しさん
13/03/03 16:53:00.62
>手塚先生は、「私はまだ『カリオストロ』は見てません。(虫プロの人によると試写室に籠りっきりで繰り返し御覧になっていたそうです)

大塚wwwwwwバラしすぎwwwwwwwwwwwww

235:名無しさん名無しさん
13/03/03 17:03:39.78
まぁ駿もエヴァ繰り返し見てたんだろうしなぁw

236:名無しさん名無しさん
13/03/03 17:09:00.19
miyasan_bot 宮さん(宮崎駿)bot
手塚さんだったらナウシカ殺すなって思ったんですよね。
で、王蟲がナウシカ連れて森に去っていくのでみんなで泣くっていう映画を作るなって。
そんなことして堪るかって思いましたからね。



さすがパヤだな。手塚のアホは何でも悲劇にすりゃいいと思ってるフシがあるからな
子供にトラウマしか残さんだろ
俺は昔っから大嫌いだったんだよ手塚の陰湿な感じが

237:名無しさん名無しさん
13/03/03 17:09:20.31
>>212
手塚は存命中からマンガの神様扱いだし宮崎は言わずもがなだけど、
芝山さんについてはアニメファンにすら知名度が低くて過小評価されてると
弟子たちが思うのは当然じゃないかな

芝山さんは仕事やめてここ1年ほどはまったく絵を描いてないってさ
毎日糖尿病対策で地元を散歩してるらしい

238:名無しさん名無しさん
13/03/03 17:10:17.58
>>217
演出家としての芝山の何が凄いのかさっぱり分からん
昔話とか見ててもギサブローの方がずっと実力ある人だと思うがな

239:名無しさん名無しさん
13/03/03 17:10:35.15
>>231
美空はバックに日本最大の暴力組織がいたからな
プラス在日も

240:名無しさん名無しさん
13/03/03 17:43:45.84
パヤオだってせいぜい80年代までの徒花だろうに、何言ってんだか

241:名無しさん名無しさん
13/03/03 17:52:03.95
>>237
芝山努って知名度低いかな?
昔から雑誌やテレビメディアへの露出多いほうだし。
NHKの番組でも何度も見たことある。去年は文化庁の賞も貰ったし。
作家としては評価低いかもしれないけど知名度自体はある方じゃない?

242:名無しさん名無しさん
13/03/03 17:59:40.13
>>241
それはこの板にいるからじゃないか
アニメファンの評価ってオリジナルの映画の監督、オリジナルのテレビシリーズの監督がまず先にくるわけでさ
80年代アニメが実はジャンプアニメと藤子不二雄アニメの時代だった、ってこともあまり語られてないわけだし

243:名無しさん名無しさん
13/03/03 18:00:49.83
この前ドラえもんのパラレル西遊記見たけど、
丸い太陽からタイムマシンの丸いワープホールへ、みたいに
シーンとシーンの繋ぎが上手いんじゃないかなぁと思った。
あと手下の妖怪が画面の中心にいると思ったらその画面が
ひいていってボスの牛魔王のデカい背中が映ったり、印象的な画が多い。

それが演出の上手さなのかは分からんけど。
でもしずかが泣きながら「ママが……」と言ったり
妖怪化したのび太の母親の足しか映さないところは恐さを生み出してるね。

244:名無しさん名無しさん
13/03/03 18:11:04.65
芝山ドラのホラー演出は本当に凄い
リメイク版に足りないのはこういうとこなんだよね

245:名無しさん名無しさん
13/03/03 18:19:11.16
芝山ドラは絶対に必要なことは抑えていて、冗長でもなく最低限でやってる、そんなかんじだな
これが実は相当難しいんだけど
新ドラを見るとまぁ力が入ってるのはわかるけど外してる部分も結構多いからね

246:名無しさん名無しさん
13/03/03 18:24:12.35
芝山ドラはコンテやイメージボードの段階から緻密に作りこまれてる
画面が印象に残ったならそれは芝山の力

まあアニメファンに評価されにくいというのも分からないでもない
良くも悪くも職人監督的な人で宮崎や出崎のように
突出したインパクトを残す作品がないとも言えるから
業界内と業界外で評価に温度差があるのはしょうがないと思う

247:名無しさん名無しさん
13/03/03 18:36:15.49
いしいひさいちの映像化という点では高畑も芝山には遠く及ばなかったな
高畑のは暗いんだよ。ギャグ映画なのに

248:名無しさん名無しさん
13/03/03 18:41:24.88
>>236
ヒロインが結核で死ななかったらパヤオを褒めてやるよ
結核の少女が死ぬとかこれ以上安っぽい悲劇はないからなw

249:名無しさん名無しさん
13/03/03 18:46:37.29
細田オタが意趣返しw

250:名無しさん名無しさん
13/03/03 18:46:44.47
>>245
その上手さが逆に芝山の評価につながらなかったんじゃないの?
腕がありすぎるせいで異常にコストパフォーマンスの高い絵コンテが切れてしまう
アニメーターには負担がかからないし映画も出来がいいんだけどパヤオのような過剰さがない分
作家としては評価されなかった

251:名無しさん名無しさん
13/03/03 18:48:33.48
安っぽいも何も、結核の戦前の死亡率の高さは半端無かったんだよ
堀辰雄自身結核で苦しんだ

というか、ある意味風立ちぬはトトロのネガでもある
おかあさんは結核患者だし

252:名無しさん名無しさん
13/03/03 18:49:42.35
結核で死ななかったら凄いわ

253:名無しさん名無しさん
13/03/03 18:58:04.57
結核文学も知らんケンモ民はスルー汁

254:名無しさん名無しさん
13/03/03 19:08:45.73
>>224
手塚のドラマツルギー批判したのはまさにこれだよ。
個人の付き合いの浅い深いじゃなく両者の作家性のポイント

255:名無しさん名無しさん
13/03/03 19:12:31.20
風立ちぬはどうやっても敗北の物語にしかならないから
ヒロインの死というのはある意味必然だな

ヒロインの死は別名義で描いた『砂漠の民』以来か

256:名無しさん名無しさん
13/03/03 19:24:44.17
>>248
ジジイになるとベタベタなものが好きになるからなあ

257:名無しさん名無しさん
13/03/03 19:28:06.54
70過ぎてるんだから映画で妻の死を描くのはむしろ自然ともいえる。

258:名無しさん名無しさん
13/03/03 19:28:34.56
黙殺する=嫉妬してるとか
韓国人みたいな発想やめろよ

259:名無しさん名無しさん
13/03/03 19:32:52.95
複数の証言あるのになに抜かしてんだ

260:名無しさん名無しさん
13/03/03 19:39:26.29
鬼太郎への対抗心からどろろが生まれたんだしな

261:名無しさん名無しさん
13/03/03 19:39:50.83
ちょっと間違えると
「飛行機の設計(=アニメ制作)にお熱のように見えるけど、
 主人公(=監督)はこんなにヒロイン(=妻)のこと愛しているんだよ、ヒロインもそれを分かってるよね?」
って作品になりかねない。

262:名無しさん名無しさん
13/03/03 19:48:34.25
アリエッティ見て泣くような耄碌ジジイなんだからどうせしょうもない終わり方になるよ

263:名無しさん名無しさん
13/03/03 19:52:04.99
すると、鈴木がまたインタビューで
「千尋とポニョが子育てに後悔している宮さんを反映しているように
今回は夫婦生活に失敗した宮さんの願望が反映されてるんですよ」
みたいなことを語って、
たまたま目にした宮崎激怒、ってな展開になるんだなw

264:名無しさん名無しさん
13/03/03 19:59:38.30
鈴木は一貫して「宮さんの父親の話」って言ってるだろ
トトロが80年代、コクリコが60年代、風たちぬが40年代(親の世代)で
三世代三部作とも言ってる

265:名無しさん名無しさん
13/03/03 20:02:20.41
>>264
バブル以降のアホ親が千と千尋か

266:名無しさん名無しさん
13/03/03 20:03:58.46
ハウルからちょっと後の筑紫哲也との対談で
「千と千尋に出てきたテーマパークの残骸は間違いだった(そういう時代じゃない)」と
相当弱気な発言してたけど、あれからテーマパークバンバン潰れていったからなぁ

267:名無しさん名無しさん
13/03/03 20:16:58.20
あれは親のセリフとしてテーマパークかという憶測があっただけで
日本の失われた町並みだとか千尋の深層心理が生み出したものだとかいろんな見方ができるよね

268:名無しさん名無しさん
13/03/03 20:33:36.43
あの映画で描かれたことが、少女の妄想であれ、実際の経験であれ、
“労働者としての資質”が少女に備わっている、ということを暗示した作品であることに変りはない。
ハヤオは昔から、搾取の構造には実は何の興味もなくて、労働と分配の問題にも関心を持てなかった人だ。
労働そのものに価値を置き、実践してきたただのワーカホリックに過ぎない。
風立ちぬの原作漫画でも飛行機制作をアニメ制作に置き換えて描いていたが、それこそがそれを美徳と感じている何よりの証拠だ。
飛行機作りを“美しい”と感じるのがハヤオの感性。
「食べるために働くんじゃなく、働くために食べるということもあるんじゃないか」
これはジブリの本棚でのハヤオの発言。

269:名無しさん名無しさん
13/03/03 20:58:28.53
食い物はガソリンって言ってるしな

270:名無しさん名無しさん
13/03/03 23:12:45.67
堀越二郎の本と堀辰夫の本が
書店に並び始めたなー

271:名無しさん名無しさん
13/03/03 23:27:00.22
ワタミの社長みたいだな
生きる為に仕事するのではなく、仕事する為に生きろと

272:名無しさん名無しさん
13/03/03 23:27:37.92
全然ちがうよ

273:名無しさん名無しさん
13/03/04 00:12:19.80
マルチパンサー

274:名無しさん名無しさん
13/03/04 04:44:23.44
大塚康生が講演でこんな話をしてた。
新人時代の宮崎駿は金に無頓着だった。あるとき宮崎の給料袋が丸ごと紛失したのだが、本人は探すそぶりもなく仕事に没頭してた。
数ヵ月後、宮崎の机があまりに汚いので大塚が掃除をしてやったら、消しゴムのカスの山の中から、その給料袋が見つかった。
そのことを告げると宮崎は「ああ、そんなところにあったんですか」と、気にも留めないそっけない態度だったという。

275:名無しさん名無しさん
13/03/04 10:19:59.64
>>274
これは仕事の虫だったからなのか金持ちぼっちゃんだったからなのか
生活苦しかったら給料袋紛失して生き延びられないよな

276:名無しさん名無しさん
13/03/04 11:00:36.58
Tsk06@tsk06
風立ちぬ 企画書より
「宮崎駿の新作「風立ちぬ」は、
 実在した堀越二郎と同時代に生きた文学者、
 堀辰雄をごちゃまぜにして、
 ひとりの主人公”二郎”に仕立てている。
 後に神話と化したゼロ戦の誕生を縦糸に、
 青年技師二郎と
 美しい薄幸の少女奈穂子との出会い別れを横糸に、
 完全なフィクションとして
 1930年代の青春を描く、異色の作品である。」と、
「零戦 設計者が語る傑作機の誕生」 (学研M文庫)の帯広告に書かれていた。

カリュー @kariu1029
@tsk06
同じものが、新潮社の風立ちぬの帯にもありましたよ!

277:名無しさん名無しさん
13/03/04 12:34:39.99
>>275
「出発点」に掲載されているインタビューで新人時代のことに触れているが

「給料日になると学校に残っている友人が遊びに来て全部飲んでいっちゃう」
「なくなるとおふくろのところに行って・・・」
「お金に困った記憶はあまりない」

と言っているので、その頃はお金に執着はあまり無かったんじゃないかと
東映撮影所の食堂に行けば給料天引きで飯が食えたらしいし

278:名無しさん名無しさん
13/03/04 14:02:00.94
なんと言ってもパヤはブルジョワやから

279:名無しさん名無しさん
13/03/04 14:19:16.23
プチブルではあるが、ブルジョワってほどの金持ちではないな。

280:名無しさん名無しさん
13/03/04 14:29:26.73
戦後の復興期に金に不自由しなかっただけでもブルジョワと言ってもいいよ
億万長者ではなかったけど

281:名無しさん名無しさん
13/03/04 14:31:34.54
極貧アニメーターにしちゃ破格の金持ちだわな
庵野の作画机居候生活ってどのくらいだったんだろう

282:名無しさん名無しさん
13/03/04 14:34:50.10
庵野はエヴァあたりまで会社に住んでたって言ってたな

283:名無しさん名無しさん
13/03/04 18:16:20.17
ユーミンのひこうき雲が鬱すぎる…
聞きすぎて嫌な夢見たわ

284:名無しさん名無しさん
13/03/04 19:05:45.83
あんな丸パクリソングに感化されんなw

285:名無しさん名無しさん
13/03/04 19:39:04.65
>>284
あれパクリなの?
ちょっとそういう情報で中和したほうがいいわコレ
耳すまみたいなさわやかな鬱じゃなく、夢見が悪い鬱のほうだからタチが悪い
死を前面に出しすぎだ

286:名無しさん名無しさん
13/03/04 19:46:05.54
荒井由実は歌詞にやたら「死」を入れるからな

287:名無しさん名無しさん
13/03/04 23:14:17.52
>>163
さて、関係あるのかどうか

【株式譲渡】日テレがドワンゴ株式取得 角川GHDは2位株主に〔13/03/04〕
スレリンク(bizplus板)
ソース IT-Media
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

288:名無しさん名無しさん
13/03/04 23:56:11.00
>>163にやたら反応してる奴は全員自演だと思ってる

289:名無しさん名無しさん
13/03/05 01:21:58.47
銀行がサラ金会社を株式取得してグループ化したみたいなもんだろ。

290:名無しさん名無しさん
13/03/05 01:49:55.90
>>163
日テレがドワンゴの㈱を所得だって

【株式譲渡】日テレがドワンゴ株式取得 角川GHDは2位株主に〔13/03/04〕
スレリンク(bizplus板)

291:名無しさん名無しさん
13/03/05 01:50:32.18
いい加減自演やめい

292:名無しさん名無しさん
13/03/05 01:59:11.38
【売り上げ】「おおかみこどもの雨と雪」、BD/DVDともにオリコン総合首位に! アニメ映画で2度のBD/DVD同時総合首位獲得は細田守が初
スレリンク(moeplus板)


2013/03/04付 DVDTOP100 (集計期間:02/18~02/24)
*1 -- 23,137 *,*23,137 **1 おおかみこどもの雨と雪 DVD

2013/03/04付 BDTOP100 (集計期間:02/18~02/24)
*1 -- 27,357 *27,357 **1 おおかみこどもの雨と雪 BD
10 -- *7,119 **7,119 **1 おおかみこどもの雨と雪 Blu-ray+DVD ファミリーパッケージ版

293:名無しさん名無しさん
13/03/05 02:18:47.33
売り上げ多いのか少ないのかよくわからん

294:名無しさん名無しさん
13/03/05 02:19:47.47
あの興行成績にしては低いんじゃなかったか

295:名無しさん名無しさん
13/03/05 02:25:03.08
おおかみよりサマウォのほうが売れてたらしいw

296:名無しさん名無しさん
13/03/05 02:54:15.83
ネットレンタルでも貸出◎なんだよな>おおかみ
人気作は普通最初は品不足の△とかなんだけど

297:名無しさん名無しさん
13/03/05 03:03:16.33
初動
アリエッティ   DVD127,365枚 BD36,667枚
コクリコ坂から DVD 横浜特別版:22,948枚 通常版:27,660枚
コクリコ坂から BD  横浜特別版:20,754枚 通常版:*5,727枚

298:名無しさん名無しさん
13/03/05 03:36:51.87
>>297
ジブリやべぇな…
そろそろ黄信号だろ

299:名無しさん名無しさん
13/03/05 03:42:00.10
コケリコ坂とは何だったのか
鈴木Pはいい加減ゴローのゴリ推しをやめないと本当にジブリ潰れるぞ

300:名無しさん名無しさん
13/03/05 08:57:20.46
今年は更に危ないことになるよw

301:名無しさん名無しさん
13/03/05 14:17:12.21
>>163

>>181
やはり舞台かよ

302:名無しさん名無しさん
13/03/05 14:27:19.98
Princess MONONOKE ~もののけ姫~ 舞台化について

アニメーション映画「もののけ姫」は1997年に公開され、
興行収入193億円を記録、
当時の日本映画の興行記録を塗り替えた宮崎駿監督の代表作の一つだ。
この作品がイギリスの若手劇団
「Whole Hog Theatre」(ホール・ホグ・シアター)によって舞台化されることが決まった。
劇団の創設者の一人であり、アートディレクターでもある
アレクサンドラ・ルターが、ジブリ作品に感銘を受け、
「もののけ姫」の舞台化を宮崎監督に申請したことから企画が始まった。
宮崎監督に直々にオファーしたところ、
劇団が作成したテスト映像を見た宮崎監督がGOサインを出した。
宮崎監督が自作の舞台化を許諾するのは初めてのこと。
2013年4月2日~6日までイギリスのニュージオラマシアターにて上演が決定し、
チケットはわずか72時間で完売。早くも再演が決定している。
アニメーションの傑作を舞台化しようとする
若者たちの姿勢に胸を打たれた主催各社はこの公演を日本へ招聘すべく、
劇団にアプローチ。「もののけ姫」の“本国”、日本での上演が決定した。
映画公開から16年のときを経た2013年のゴールデン・ウィーク、
私たちは新たな「もののけ姫」と出会う!
URLリンク(princess-mononoke.jp)

303:名無しさん名無しさん
13/03/05 14:46:01.66
収穫なし

304:名無しさん名無しさん
13/03/05 14:49:04.42
別件じゃないのか
ドワンゴも日テレも関係ないし

305:名無しさん名無しさん
13/03/05 14:58:50.49
>>304

>URLリンク(princess-mononoke.jp)

主催
ドワンゴ 日本テレビ放送網 ネルケプランニング 読売新聞 TOKYO FM ローソンイープラス 電通 アイア BS日テレ
協賛
ウォルト・ディズニー・ジャパン
協力
スタジオジブリ
後援
ブリティッシュ・カウンシル

306:名無しさん名無しさん
13/03/05 15:00:25.28
と思ったら主催か

主催:ドワンゴ/日本テレビ放送網/ネルケプランニング/読売新聞
   TOKYO FM/ローソン/イープラス/電通/アイア/BS日テレ
協賛:ウォルト・ディズニー・ジャパン
協力:スタジオジブリ
後援:ブリティッシュ・カウンシル

307:名無しさん名無しさん
13/03/05 16:53:16.00
舞台演劇はこの世で最も下らない表現形式。
役者がマイクも付けずに声を張り上げているのが大仰で押し付けがましい。

308:名無しさん名無しさん
13/03/05 17:15:54.94
舞台の宣伝してる余裕あるのかよ
風立ちぬまであと4ヶ月というのに

309:名無しさん名無しさん
13/03/05 17:29:12.69
大仰なのがいいんじゃねーか

310:名無しさん名無しさん
13/03/05 18:03:45.21
シャラップボーイ!

311:名無しさん名無しさん
13/03/05 18:26:17.09
>>135
>>163
>>177
>>287
>>290
>>301

必死すなあ

312:名無しさん名無しさん
13/03/05 18:58:10.65
もののけは元々、梅原猛の戯曲「ギルガメシュ」をパクってるわけだから、舞台化への流れは必然。
珍しくパヤオが許可を出したのは、梅原への罪悪感が無意識にあったからだろう。

313:名無しさん名無しさん
13/03/05 19:11:45.91
ウメハラがぁ!捕まえてぇ!

314:名無しさん名無しさん
13/03/05 19:16:05.48
>>312
もののけは網野史観の流用だよ
知らなかったの?

315:名無しさん名無しさん
13/03/05 19:17:25.10
>>314
宮崎と梅原の対談はその件の手打ちだと言われている

316:名無しさん名無しさん
13/03/05 19:20:59.53
ウメハラがぁ!画面端ぃ!

317:名無しさん名無しさん
13/03/05 19:26:37.64
>>315
対談じゃなくて梅原、網野、高坂との座談会だね。
パヤオの『折り返し点』に収録されてるけど、その席でパヤオは梅原にパクリの件を謝ってる。

318:名無しさん名無しさん
13/03/05 19:48:09.87
でも宣伝の段階では大っぴらにならなかったんだから、なんだかなぁ
アメリカだったら訴訟もんだったろうに
キャメロンは実際エイリアン2絡みでお金払ったし

319:名無しさん名無しさん
13/03/05 19:53:17.78
>>318
ギルガメシュは宣伝当時言ってたよ。

でも梅原剛がギルガメシュの戯曲なんて書いてたの?
初耳だわ

320:名無しさん名無しさん
13/03/05 19:53:53.81
>>316
それは格ゲーの人だろw

321:名無しさん名無しさん
13/03/05 21:11:12.06
梅原みたいな知識人が、パヤみたいなビッグネームを訴えはしないだろうがな

322:名無しさん名無しさん
13/03/05 22:53:33.02
むしろ自分の理論を広めてくれてありがとうって感じじゃないの

323:名無しさん名無しさん
13/03/05 23:38:36.92
網野って氏家と中学の同級生だったらしいな

324:名無しさん名無しさん
13/03/06 22:04:46.14
>>221
>>224
東映動画の「西遊記」の間違いだろ
しかも「西遊記」は駿の入社前
ラストシーンの話は駿が先輩から聞いた話
こんな基本的間違いを誰も指摘しないなんてあり得ない
このスレの常連は恥をしれ

325:名無しさん名無しさん
13/03/06 23:04:25.81
だからここはもうケンモ民のすくつだって

326:名無しさん名無しさん
13/03/06 23:24:00.16
ホントにあと4カ月で公開なんだろうか
情報がなさすぎる!そろそろ映像出せや!

327:名無しさん名無しさん
13/03/07 00:01:57.66
>>323
梅原猛と鈴木は同じ高校(東海高校)
海部俊樹や木村太郎、高須クリニック院長も卒業生

328:名無しさん名無しさん
13/03/07 02:41:33.31
だから鈴木のコネの力は偉大なんだな

さすが慶應から出版社だわ

329:名無しさん名無しさん
13/03/07 05:15:11.84
80.Love TOKYO FM @tokyofm
8:30からは住吉美紀さんの #BlueOcean 。
ジブリで見習い修行中のドワンゴ会長、川上量生さんがゲスト。
ニコニコ動画ヒットの裏側から舞台化された
「もののけ姫」のお話までたっぷりうかがいます! #tokyofm #radiko

Tsk06 @tsk06
Q:ニコ動での党首討論が話題になりましたが。
川上:実はそのときジブリの社員旅行で
京都にいたんだけど、お腹を壊して寝込んでいた。
宮崎監督に無理やり食べさせられた
◯◯◯アイスが原因だと思っているんだけど。
ノロウィルスっぽかった。 Tokyo FM BlueOcean

Tsk06 @tsk06
Q:ジブリでは鈴木さんといっしょにいることが多いんですか?
川上:今、吾朗監督の新作を準備しているんで、
   いっしょにいる時間は少なくなった。 Tokyo FM BlueOcean

330:名無しさん名無しさん
13/03/07 05:52:12.54
本当に吾朗&川上コンビで新作の準備しとるんかw

331:名無しさん名無しさん
13/03/07 09:03:10.86
宮崎と鈴木はなんだかんだで持ちつ持たれつ、互いにとって必要な存在だったけど
ゴローと川上ってバカとアホだろ。なんの化学反応も起きない

332:名無しさん名無しさん
13/03/07 09:47:36.70
もう世襲が当たり前みたいな雰囲気になってきたな
あと2、3本は作りそう

333:名無しさん名無しさん
13/03/07 10:42:28.00
パヤが言ってた演出に向いてないってのは本当なんだよなぁ
コクリコの、単なる反抗心からなる脚本からの追加、改変を演出だと思ってるならどうしようもない
あの清々しいまでの木を見て森を見ずっぷりは努力で解消できるもんじゃないよ
モノマネみたいな絵コンテが描けるだけで、あの地位にしがみついてるだけ
川上の映画ヲンチっぷりにも驚いたけど、ゴローもかなり鈍感そうだ

334:名無しさん名無しさん
13/03/07 12:16:31.20
河原コジキと似てるな
世襲制度にして旨味を部外者には解放しないんだから

335:名無しさん名無しさん
13/03/07 12:26:21.73
そりゃ部外者にくれてやる理由はないが、
せめて生え抜きにチャンスをやれよとは思うな
吾朗も川上もそれこそポッと出の部外者だろう
しかも決して才能があるわけではない
ジブリじゃ才能が必要とされてるわけじゃないってことが、もう歪んでるんだよ

336:名無しさん名無しさん
13/03/07 13:43:40.78
鈴木もなんか世襲してんの?

337:名無しさん名無しさん
13/03/07 15:05:37.45
URLリンク(www.4gamer.net)
川上氏:あと,外から見ていた時は全然そう思わなかったけど,
ジブリに入ってみて発見したことがあります。

4Gamer:それは?

川上氏:宮崎吾朗さんは天才だ,ということです。彼は天才だと思うんですよ。
そうじゃないと思っている人が多いと思うんですけど,間違いなく天才。

338:名無しさん名無しさん
13/03/07 15:55:14.20
映画のことがわからん奴が天才とか言ってもな

339:名無しさん名無しさん
13/03/07 15:56:42.23
天災

340:名無しさん名無しさん
13/03/07 16:01:36.12
だいたい「宮崎のレイアウトを暗記してた」てエピソードがもう嘘だから
ゲドの絵コンテは「宮崎の絵コンテを見ながら皆の前で堂々と書け」てのが
鈴木の指令で、吾朗もそのとおりにして書き写してただけ
川上は吾朗付きのプロデューサーだから、吾朗を神格化したくて必 死なんだろ

341:名無しさん名無しさん
13/03/07 16:10:06.00
高橋良輔監督の講演会「虫プロから始まったアニメ人生」
URLリンク(dargol.blog3.fc2.com)

・虫プロには一度事務職で応募したが不採用に。でもアニメーター採用に応募したら試験に通って面接に進んだ。
面接は杉井ギサブローさんと坂本雄作さん。でもアニメのことなんて何もしらないのを見ぬかれて演出に。
・「アニメーション」を「アニメ」と呼んだのは手塚さんが最初。「これはアニメーションではなくTVアニメなんです」と言い、
当時20000枚必要な30分のアニメを1/10の2000枚で作った。これこそが日本のアニメの革命だった。(→参照:
「アトムという産業革命(1/3)」)
・最近世界各地に呼ばれてその国のアニメを見る機会があるが、改めて思うのは日本のアニメは特殊だということ。
海外のアニメは短編や中編がほとんどで、内容も子供向けかアート系のどちらか。しかし日本のアニメはいろいろな
ものがあり間口が広い。テーマとモチーフが豊か。海外ではダイレクトな描写じゃなくても人種や戦争を扱う作品は
ない。しかし日本ではアトムからそのようなテーマが始まっている。それは、テレビ用のオリジナルストーリーを書いた
シナリオライターが先進的でハイターゲットなテーマを入れ込んだから。
・手塚先生はスタッフに対しては自由だが、スケジュールとお金のコントロールは全くできない。クオリティにこだわって
スケジュールは守らないし、利益の出ない仕事もしてしまう。そのため「ジャングル大帝レオ」の企画が立ち上がった
時には、山本瑛一氏から関わらないで欲しいと約束させられた。
・良輔監督も「ジャングル大帝」班に誘われたが、それは実力を認められたのではなく、アニメーターにとって使いや
すいからだと知って反発。拒否したら仕事がなくなってしまった。
・手塚先生も自分で作品をやりたくて、外注で「ワンダー3」を立ち上げた。そのときに声をかけていただいたが、打診
されたのは音響監督だった。さすがに音響監督は無理なので演出でお願いしたら、演出チーフが演出未経験の
鈴木良武さんだった。

342:名無しさん名無しさん
13/03/07 16:10:44.53
・「ワンダー3」で協力してくれた東映動画の月岡さんは元々手塚先生のアシスタントで、手塚先生から「天才」と
呼ばれた人。でもそんな人とは知らず、虫プロとは違って頭身が低めの東映動画のタッチにリテイクをだしまくり後で
冷や汗どころじゃなかった。
・唐十郎氏も当時は売れなくて、脚本スタッフとして参加していた。しかし、アングラ芝居っぽい脚本ばかり書くので
手塚先生のタッチに合わずダメ出しをしようとすると、無言で睨んでくるので手塚先生は何も言えず、良輔監督に
任せて唐氏の専任にしてしまった。
・サンライズは虫プロの内情を知りながらも責任を取らなくても良い立場の人達、いうなれば部課長クラスの人たちが
立ち上げた会社。彼らは「ジャングル大帝」に参加してないスタッフだったのでシンパシーを感じ、0テスターの監督を
受けた。
・0テスターでコンテを担当した富野は、ずっと自分のほうが年下だと思っていたらしく、8年前にようやく実は自分の
ほうが年上だと知るとにわかに上から目線で「こいつはね~」と言うようになった。年上だと思っていた時はそれなりに
扱ってくれていたのに。
・0テスターの最中に「宇宙戦艦ヤマト」が始まりガクッときてしまった。0テスターはマーチャンダイジングでは成功したが、
作品そのものの出来は良くない。ヤマトのクオリティに嫉妬するどころかアニメへの気持ちが萎えてしまい、次回作の
オファーも受けたが断った。
・それを代わりに受けたのが富野でオファーされた作品が「ライディーン」だった。
・長浜演出が虫プロ演出と違うのは、虫プロ演出は才能のキレ・感覚で演出するのに対し、長浜監督は理屈で
秒数を決める。ここで泣くにはどれだけの秒数いじめられると自然か、など。量の演出。
・東映動画は人を育て、訓練期間を置いて、管理していた。虫プロは勝手に育った人を集め、最初から作り手に
なり、作り手同士対等に遇する。
・安彦氏の動かし方は独特。天性。
・富野は日芸の映画学科を卒業しているが演出をきちんと学んでいるか怪しい。自己流で独特のドラマツルギーを
持ってる。
・当時のサンライズは下請けもしていた。CM業界で実写を扱ったこともあるので「ピンクレディー物語」の監督を頼まれ
受けたのだが、いざ現場に行ったら「009」の監督をやることになっていた。

343:名無しさん名無しさん
13/03/07 16:11:19.21
・作り手はお金というものを間違えて捉えている。作るということを尊いことと思って、お金に関わることを汚いように感じ
るのはおかしい。
・アニメを支える経済的な仕組みが弱まっている。かつては一社提供で、作品を応援してくれた。その後関連商品を
売るマーチャンダイジングになり、さらに作品そのものが商品になるパッケージサービスになった。しかし、そうなると売れる
ものは限られ、多様性を失い、間口が狭くなってしまう。
・手塚コンテから学ぶものはない。なぜなら、才能とひらめきによって描かれているので、一定のルールが見えず映像的
に繋がらないような部分もある。でも実際に映像にするとちゃんと繋がって見える。天才から技術は学べない。学べる
のは作品作りの姿勢だけ。
・虫プロ時代の富野はみんなと動きが違ってチョコチョコしていた。絵も描かないのにタップを胸に挿してストップウォッチ
を首からかけて形から入るタイプ。(参照:「対論!!富野由悠季VS高橋良輔(1/3)」)
・虫プロ当時は給料よりもコンテ給のほうが5倍くらい高かった。だからコンテで稼いだ富野はカメラ屋で「ここからここまで」
と大人買いしたことも。
・富野は新しいものを取り入れるのに躊躇しないが、核心の部分は絶対に譲らない。
・安彦氏も頑固だが、役割を与えられると割り切りがいい。
・富野がコンテを切るのが一番早い。思い浮かんだカットを迷わずそのまま描いていく。
・安彦氏はカットが3つくらい浮かぶけどどれがいいか選ぶのが確実で早い。
・手塚先生が夜中に「大福がないと仕事しない」と言い出し、今みたいにコンビニがないので大変だった

344:名無しさん名無しさん
13/03/07 16:30:00.11
やはり吾郎ちゃんは天才なのか
あのヤマカンさんも天才とか言ってたし間違いないな

345:名無しさん名無しさん
13/03/07 16:57:25.95
・手塚コンテから学ぶものはない。なぜなら、才能とひらめきによって描かれているので、一定のルールが見えず映像的
に繋がらないような部分もある。でも実際に映像にするとちゃんと繋がって見える。天才から技術は学べない。学べる
のは作品作りの姿勢だけ。

手塚コンテってそんなすごいの?
日本アニメの始祖なのに後から入ってきた奴に一瞬で追い抜かされたイメージしかない

346:名無しさん名無しさん
13/03/07 17:08:55.01
これはお世辞じゃないのかなあ

347:名無しさん名無しさん
13/03/07 17:17:15.64
状況の変化や視聴者のある程度自由な視線の移動を切り落として漫画見てるみたいに一本筋にしたのは手塚じゃないの

348:名無しさん名無しさん
13/03/07 17:20:37.51
手塚コンテの代表的作品てなんかある?

349:名無しさん名無しさん
13/03/07 17:34:00.29
>>348
URLリンク(www.youtube.com)

350:名無しさん名無しさん
13/03/07 18:13:25.71
高橋監督の講演聞きたいな

351:名無しさん名無しさん
13/03/07 18:38:00.09
今のリミテッドアニメとかなり近い感覚だな

352:名無しさん名無しさん
13/03/07 20:00:25.92
>>340
アニメは門外漢で、コンテ描く前はパンやフォローなどの専門用語も知らなかった~
昔からアニメ演出に興味あって、親父のコンテを熟読していた~
って、両方とも日テレ特番でのゴロー評だけど、せめて嘘でもキャラ設定くらい統一しとけと

353:名無しさん名無しさん
13/03/07 20:19:03.76
川上の胡散臭さがイヤすぎるからニコ動退会したなぁ

354:名無しさん名無しさん
13/03/07 20:37:00.88
たぶん鈴木の川上への指令が、「吾朗を一流監督に仕立て上げろ」なんだろうな

355:名無しさん名無しさん
13/03/07 23:11:36.59
原恵一の実写映画はどうなったんだろう。
もう試写は始まってるみたいだし

356:名無しさん名無しさん
13/03/07 23:48:15.92
押井守「声優は10代後半のキャラの演技ができない。」
スレリンク(poverty板)l50

またアフィに利用されそうな押井はん

357:名無しさん名無しさん
13/03/08 00:32:35.05
音響監督の若林和弘の意見をそのまま言っているだけなんだが。

押井が週90本(当時)のTVアニメをくまなくチェックしているわけでなく、
若手声優を全て把握しているわけでもない。

そして、若林は、ジブリなどの非声優アニメも、普通の声優アニメも
両方を手掛けているので、鈴木Pの前と他のアニメ監督の前では
異なった態度でいる。
そういう商売。

358:名無しさん名無しさん
13/03/08 00:45:17.03
嫌儲のネタは嫌儲で完結しろよ
いちいちこっちに持ってこなくていいから

359:名無しさん名無しさん
13/03/08 15:18:04.14
清水 節 @Tshmz
『クレしん~オトナ帝国の逆襲』『カラフル』の原恵一の、
初実写監督作『はじまりのみち』試写。
戦時下の木下惠介監督を加瀬亮が扮する本作は、
実話に基づくささやかな物語ながら、
庶民の意識、家族への想いといった
木下映画のエッセンスが凝縮されていて、
それが今の時代に実にそぐうのだ。


映画よろず屋@movieguytex
昨日見た「はじまりのみち」、その演出力にうなってしまった。
自主映画の若造たちとは、ひと味もふた味も違う。
監督はアニメで確かな経歴を残してきたし、
その絵作りにも、特にアングルにはアニメにも通じる奥深さがある。
出演者の演技の旨さもあるが、構成力も素晴らしい。
最後の名場面の連発に涙。

清水 節@Tshmz
同意。
ただ、あれだけのシンプルな話をよくぞ、という感じですね。
RT @movieguyt

360:名無しさん名無しさん
13/03/08 15:20:41.28
まあ見ることはあるまい

361:名無しさん名無しさん
13/03/08 15:21:04.14
何故ジブリはゴローにアニメの才能が無いことにきずかないんだろう
このままだと本当にオワコンになるぞ

362:名無しさん名無しさん
13/03/08 18:32:58.05
>>359
予告見たが音楽といい太陽ビカーといい3丁目の夕日っぽいぞw

363:名無しさん名無しさん
13/03/08 20:37:46.86
佐倉 大 (北久保弘之) ?@LawofGreen
.@crea555 @td155 実写もアニメもゲームも、脚本の基礎は変わらないですよ。こちらにまとめが。 URLリンク(togetter.com)
URLリンク(togetter.com)

佐倉 大 (北久保弘之) ?@LawofGreen
.@decocooln 本当はこのまとめ、あまり穿り返したくなかったんだよね。25年以上 前になるけど、某監督から某シナリオライターの脚本を「何とかしてくれ」って頼まれて、
全文を書き直したんだけど、そのライターの人に迷惑をかけちゃいけないと思ってアニメ誌のひと言インタビューに~

佐倉 大 (北久保弘之) ?@LawofGreen
.@decocooln ~(完成した作品の責任は俺にあるという意味で)「シナリオ一切使わずに絵コンテ描きました」って載せたら、そのライターの人が怒って降りちゃったのよ。
その人が書いた脚本の内容があまりにも面白過ぎて、監督に「イヤ、これ大爆笑取れますよ、直さない方がイイんじゃ」~

佐倉 大 (北久保弘之) ?@LawofGreen
.@decocooln ~って言ったんだけど、シリアスな作品だったので「何とかしてくれ」と。そしたら、そのライターの人が怒って降りちゃったの。決してライターとして能無しな
訳じゃないんだけど、脚本の基礎を無視して分筆に走るタイプの人で。で、その人の俺に対するルサンチマンは相当に~

佐倉 大 (北久保弘之) ?@LawofGreen
.@decocooln ~相当に根深くて、こっちにゃフォローする気はサラサラ無いけど、ブロックしながら俺の脚本講座まとめ見て散々悪口 言ってるの。プロのライターには
向いてないだけで、能力はあると思うんだけど、自分の興行的に成功した作品ばかりプッシュして、その人が立てた企画で~

佐倉 大 (北久保弘之) ?@LawofGreen
.@decocooln ~TVシリーズ4クールつまり52本分の企画がアッサリ半分の26本で放映打ち切りになった事とか全然 触れないで、人気が出た作品だけ辟易するほ
ど宣伝してるの見て「あー、失敗から学べない人とは一緒に仕事は出来ないなぁ」と。まぁ先方も俺と仕事する気は無いだろうが。

364:名無しさん名無しさん
13/03/08 20:38:57.39
佐倉 大 (北久保弘之) ?@LawofGreen
多分ね、脚本のフォーマットがこれほどズブズブなのは日本特有。ハリウッドなんかキビシーよ。脚本の内容が面白いかつまらないか以前に、ハリウッドスタイルの書式
を守っていない脚本はゴミ箱行きだから。BLOOD THE LAST VAMPIREとかはちゃんとハリウッドスタイルで通してるの。

小川健一 ?@ogakenn
@LawofGreen うる星2の時の話でしょうか?

佐倉 大 (北久保弘之) ?@LawofGreen
@ogakenn 日本で書かれたシナリオの中で、実写もアニメもゲームも含めて、ハリウッドスタイルで書かれたシナリオはBLOOD THE LAST VAMPIRE「だけ」です。

365:名無しさん名無しさん
13/03/08 20:45:38.63
また病的な自画自賛か
いちいち貼るなよ

366:名無しさん名無しさん
13/03/08 20:56:06.88
押井「脚本直しとけよ」
北久保「任せといてください」
 ↓
押井「全然直ってないじゃねーか!」
キャメロン「映像はグッドだ。しかし脚本に問題がある」

のBLOODが何だって?

367:名無しさん名無しさん
13/03/08 21:03:19.83
この文脈で最後にBLOODもって来るのは、自虐なのか突っ込み待ちなのか単なる天然なのか

368:名無しさん名無しさん
13/03/08 21:04:46.28
自作ageのための前フリだから
こじらせた奴の相手すんなっつーのに

369:名無しさん名無しさん
13/03/08 21:25:53.34
日本アカデミー賞の最優秀賞はおおかみこどもが取ったらしい

370:名無しさん名無しさん
13/03/08 21:33:10.65
作品…桐島(監督、編集と3冠)
主演男優…阿部
主演女優…樹木
助演男優…大滝
助演女優…余
アニメ…おおかみ
外国…最強

371:名無しさん名無しさん
13/03/08 21:45:38.32
2007年 第30回日本アカデミー賞
最優秀アニメーション作品賞:「時をかける少女」 配給:角川ヘラルド映画

2008年 第31回日本アカデミー賞
最優秀アニメーション作品賞:「鉄コン筋クリート」配給:アスミック・エース

2009年 第32回日本アカデミー賞
最優秀アニメーション作品賞:「崖の上のポニョ」 配給:東宝

2010年 第33回日本アカデミー賞
最優秀アニメーション作品賞:「サマーウォーズ」 配給:東宝

2011年 第34回日本アカデミー賞
最優秀アニメーション作品賞:「借りぐらしのアリエッティ」 配給:東宝

2012年 第35回日本アカデミー賞
最優秀アニメーション作品賞:「コクリコ坂から」 配給:東宝

2013年 第36回日本アカデミー賞
最優秀アニメーション作品賞:「おおかみこどもの雨と雪」 配給:東宝

372:名無しさん名無しさん
13/03/08 22:02:34.89
2014年 第37回日本アカデミー賞
最優秀アニメーション作品賞:「風立ちぬ」 配給:東宝

373:名無しさん名無しさん
13/03/08 22:23:04.25
【アニメ】ディズニー、伝統の手描きアニメーションから撤退 今後数年は製作予定なし
スレリンク(moeplus板)

374:名無しさん名無しさん
13/03/08 22:25:44.74
だからここに持ってくんな
向こうで完結しろ

375:名無しさん名無しさん
13/03/08 22:28:25.55
パヤの言うように、日本アニメは手書きに終始するよ

376:名無しさん名無しさん
13/03/08 22:57:03.28
>ブロックしながら俺の脚本講座まとめ見て散々悪口 言ってる

誰?

377:名無しさん名無しさん
13/03/09 00:18:05.29
日本も手描きはやばいだろ
向こうみたいなリアル系の3DCGは流行らないだろうけど
セルルックのCGが主流になると思う
近い将来CGで手描きアニメを再現出来る日がくる
ていうかもうCGと手描きの区別がつかなくなってる視聴者も現れてる

手描きはなくなって手書き風のCGに置き換わる

378:名無しさん名無しさん
13/03/09 00:28:20.63
エヴァは日本アカデミーとれないのかそうか

379:名無しさん名無しさん
13/03/09 00:34:27.94
コクリコとアリエッティはねーよな
まあいかにも日本アカデミーっぽいっちゃぽいが

380:名無しさん名無しさん
13/03/09 00:40:33.98
細田もジブリも読売だからだろ

381:名無しさん名無しさん
13/03/09 00:41:04.51
オリコン同様、こういう賞レースもオワコン化する必要がある

382:名無しさん名無しさん
13/03/09 00:46:27.27
ヱヴァは全部終わったら獲らせるんじゃないかな

383:名無しさん名無しさん
13/03/09 01:02:52.91
>>373
このスレにも書いたんだが
そろそろディズニーはは逃げずにミッキーマウスの映画作るべきだと思う

384:名無しさん名無しさん
13/03/09 01:03:50.87
なら向こうのスレでやってろ

385:名無しさん名無しさん
13/03/09 01:48:20.54
>>357 その話自体がそもそもクロラで芸能人起用したい
石井あたりが仕掛けて若林に言わせたんじゃないのという。

386:名無しさん名無しさん
13/03/09 03:28:54.72
>>13
「言の葉の庭」 5月31日公開の新海誠監督最新作 劇場でBD/DVD先行発売決定
『秒速5センチメートル』や『星を追う子ども』など、
新海誠監督は映像ファンから熱烈な支持を受ける作品を数多く生み出してきた。
その最新作となる『言の葉の庭』が、2013年5月31日に公開される。
2012年末の製作発表以来、すでに多くの話題を呼んでいる作品だ。
2013年、期待の1本となっている。
本作が劇場上映に加えて、いち早くBlu-ray DiscとDVDで発売されることになった。
まず映画公開と同日の5月31日から、『言の葉の庭』の上映劇場で先行発売される。
映画の大スクリーンで作品を観た後に家でもう一度じっくりと観る、
映画の感動をいつまでも手元に残して置くことが可能になる。~
BDは、映像ソフトならではの特典満載となる。
まず、新海作品の特徴として毎回人気を集める
音楽がサウンドトラックCDとして封入される。
また新海監督とキャストのインタビュー、
本編のビデオコンテなど、映像特典も盛り込まれる。
劇場先行販売商品限定特典もある。
こちらは特製のイラストを使用したスリーブケース付きとなる。
価格はBDが税込6090円、DVDが同じく税込3360円だ。~
URLリンク(animeanime.jp)

387:名無しさん名無しさん
13/03/09 03:42:19.34
>>383
著作権切れが近いからやらないんじゃないのか

388:名無しさん名無しさん
13/03/09 09:21:49.71
>>363
で、これどのライターのことなんだ

389:名無しさん名無しさん
13/03/09 10:19:14.84
>>382
賞の権威(公平性とか)の維持ぐらいしか日テレにうま味がない。

390:名無しさん名無しさん
13/03/09 13:59:00.39
URLリンク(www.headlines.yahoco.co.jp.uploader.asia)

391:名無しさん名無しさん
13/03/09 14:48:57.46
25年以上前に、絵コンテやって他に監督がいる作品、ロボットカーニバルあたり?
これもシリアスって作品じゃないか

392:名無しさん名無しさん
13/03/09 16:13:00.77
森本が惜しいさんにイノセンス誘われて。(宮崎さんと違い)俺たちは新しいことをしよう~~といわれて興奮してたけど。
馬鹿ですか?本当にげんなりしたこと今でも思い出してしまう。。。
君たちの古さに死に掛かった世代ってのあってね、タイムボカンとアングラ劇場が融合してどうする?
やっていることの次元の違いも認識できないから。戦うことさえできなかったんだよ。

URLリンク(8057.teacup.com)

393:名無しさん名無しさん
13/03/09 17:25:00.34
>>390
urlが怖いんだけどなにこれ

394:名無しさん名無しさん
13/03/09 17:38:39.59
ブラクラ貼る低地脳まで沸いてきたか

395:名無しさん名無しさん
13/03/09 18:07:18.20
>>393
最早祟り神と化したヤギーの巣
貼るやつも大概だ

396:名無しさん名無しさん
13/03/09 18:21:58.59
>>391
いろいろぐぐって見たのだが、「エンゼルコップ」と會川昇という可能性が考えられる

397:名無しさん名無しさん
13/03/09 18:22:59.67
>>395
そっちじゃねえよw

398:名無しさん名無しさん
13/03/09 18:26:20.67
>>396
どっちも面倒臭い二人やないですか・・・

399:名無しさん名無しさん
13/03/09 21:34:58.22
URLリンク(photozou.jp)
「まだ20分しかできていません……秋公開目指してがんばります」西村義明

「高畑監督、死んで貰います」鈴木敏夫 2013.2.20


おいw

400:名無しさん名無しさん
13/03/09 21:37:05.08
もう高畑には何も期待していない
心底失望した
壮大に爆死すればいいよ

401:名無しさん名無しさん
13/03/09 21:50:21.98
20分て・・

402:名無しさん名無しさん
13/03/09 21:56:11.47
「かぐや姫・序(20分)」 続きはwebで

403:名無しさん名無しさん
13/03/09 22:00:05.84
…え?後半の絵コンテを残すのみじゃなかったの?

404:名無しさん名無しさん
13/03/09 22:09:19.63
撮影も済んでる部分が20分であとは原画以降の作業その他なのか、もっとおぞましい何かなのか

405:名無しさん名無しさん
13/03/09 22:09:33.63
かぐや姫の物語 2015年夏公開予定 配給・東宝

406:名無しさん名無しさん
13/03/09 22:11:52.92
2014年秋公開 が現実味を帯びてきました

407:名無しさん名無しさん
13/03/09 22:12:59.90
まぁいくら何でも今年の秋には間に合うだろう
その労苦に見合った内容だと信じたい

408:名無しさん名無しさん
13/03/09 22:13:26.57
とかなってもおかしくないレベル

409:名無しさん名無しさん
13/03/09 22:26:02.44
>>404
いま黒魔術な格好をした高畑監督が俺の脳内に降臨した!

410:名無しさん名無しさん
13/03/09 22:28:44.08
もういいよ高畑は

411:名無しさん名無しさん
13/03/09 22:51:24.69
風立ちぬの進捗ペースが最近かぐや姫のペースを追い抜いたとか言ってたな
風立ちぬが間に合うかどうかも気になってきた

412:名無しさん名無しさん
13/03/09 22:56:56.55
ということは、風立ちぬは30分ぐらいは完成してるとw

413:名無しさん名無しさん
13/03/09 23:09:05.43
やっぱり、パクさんは、凄いやw

414:名無しさん名無しさん
13/03/09 23:15:48.62
まあ公にこんな事やってる時点でまだ余裕はあるんだろう

415:名無しさん名無しさん
13/03/09 23:32:32.98
>>370-372
そう言えばプレゼンターは去年の受賞者だから
吾朗から細田へ手渡されたのか?w

来年は細田からパヤオへw

>>399
URLリンク(kura2.photozou.jp)

もしかしたら作り直してんじゃねえの?
去年の年末の時点で同日公開を発表した時は
今年の夏に間に合うとこまで完成していないと
高畑作品の公開を発表なんて出来ないだろうし

416:名無しさん名無しさん
13/03/09 23:54:14.49
>>415
いつもの「言ってしまえばOK」の鈴木戦法かも知れんぞ

417:名無しさん名無しさん
13/03/09 23:55:26.77
宮崎駿は日本アカデミー賞の授賞式にはこないよ
貰えるかどうかわからないのは嫌だって本人前に言ってたろ
ポニョのときも代役よこした

418:名無しさん名無しさん
13/03/09 23:58:00.89
高畑が受賞するかもしれないじゃないか!

419:名無しさん名無しさん
13/03/10 00:07:59.87
>>417
千尋の時は来てたよ

コメントでドン引きさせたけどw

420:名無しさん名無しさん
13/03/10 00:12:24.02
喉から手が出るほど欲しいってやつもいれば、
嫌でもあちこちから賞がくっついてくるやつもいる
なんだろうね

421:名無しさん名無しさん
13/03/10 00:16:43.94
千尋の時のコメントどんなだったの

422:名無しさん名無しさん
13/03/10 00:32:14.67
ここは質問スレではない
繰りかえす
ここは、質問スレではない

423:名無しさん名無しさん
13/03/10 08:37:33.06
ジブリにはごろーのほかに、生え抜きや貢献度の高い演出家候補がいる、という書き込みを時たま目にするが、例えば誰か。
ごろーでなければ誰がいるというのだ。名前を挙げてみよ。ほれ。

424:名無しさん名無しさん
13/03/10 10:16:56.61
現在のスタジオジブリにおける演出家ヒエラルキー
パヤオ>高畑>吾朗>米林>百瀬

425:名無しさん名無しさん
13/03/10 10:31:29.57
百瀬義行、高坂希太郎

ジブ美短編で演出アニメーターやった
山下明彦、稲村武志、田中敦子、賀川愛、近藤勝也、芳尾英明

ジブリに入る前の学生時代に作品をよく出品してた高松洋平

426:名無しさん名無しさん
13/03/10 10:38:28.25
海がきこえるや雲のようにを見ると近藤勝也の仕事って演出家の領分に踏み込んでるんだよなぁ
なぜ監督に立候補しないんだろうか
しかも2000年以降どこかの時点で一度ジブリでの監督要請を辞退してるらしいし

427:名無しさん名無しさん
13/03/10 11:01:31.68
高坂ってマッドでは監督経験あるけど
ジブリではまだない?

428:名無しさん名無しさん
13/03/10 11:31:25.10
ヤギーの掲示板によると、磯光雄はジブリで電脳コイルのプレゼンをしたけど、通らなかったらしい。
どれだけ排他的か分かる。

429:名無しさん名無しさん
13/03/10 12:45:21.53
ジブリでTVアニメのプレゼンは無理だろ

つかコイルはボンズじゃなかったか
プレゼン通らなくてマッドへ持っていたのは

430:名無しさん名無しさん
13/03/10 12:47:12.15
その点富野御大は違うわ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch