12/01/09 11:26:23.98 XGWBE3Um0
>>309 >>314
>今回の横浜と帝京はどちらもこれだと言う決め手がなくて同じような感じだから、
そうかな?決め手は思いっきり帝京にあると思うよ~。
だって最近(21世紀以降)の選考理由は明らかに 実力>地域性 で特に接戦重視(投手力重視)だし。
>東東京から2ティームも有り得ないしな。
>群馬2、東京2になるでしょう。 これではちょっとバランスが悪い、
そんなことないよ、
2001年=茨城3
2003年=埼玉2神奈川2
という実例があるからね。
たとえば以下のような実力重視選出の実例があるよ。
2002年=関東8強で接戦負けの水戸短大附(選出)>関東4強でコールド負けの大田市商(落選)。
2003・2005・2010年=東京の2校目→4強(準決勝で優勝校に接戦負け)>準優勝(決勝で大敗)
ってか上記に限らず毎年選考理由で“実力重視”って常に選考委員会が明言してるし。
そして選考基準において 投手戦>打撃戦 というのも明らか。
実例=2003・2005年の6校目の選出理由。
さらに関東・東京の6校目を決める場合必ず投手力の優劣から検討を始めるのが通例となってるしね。
2003年から関東・東京合わせて6校枠に変更されたんだけど、
2005年までは東京の代表校が選抜大会でことごとく早い段階に敗戦していたから=東京1校。
2006年以降は東京の代表校が選抜大会で好成績=東京2校が4回もあった。
直近5年間の選抜の戦績=横浜(0勝2敗)、帝京(5勝2敗)。
以上の実例を踏まえて、
関東大会の準々決勝で作新学院(準優勝校)に2-6で敗戦、投手力が全国平均レベルの横浜=落選
東京大会の決勝で関東一に1安打完封負け(0-2)、全国レベルの左腕2枚擁する帝京=選出
とオイラは予想するよ~。
でも2008年の宇都宮南のように関東大会未勝利で選出されるような不可解な実例もあるから…、
1/25発表予定(だっけ?)の結果がすごーーーく楽しみだ。