12/07/14 18:16:04.21 Xd4/5oee
去年どんな質問にも解答するスレがあったのにないからここで質問する。
今体重60kg身長170cmの人が椅子に座って安静にし体温も一定に
保たれています。この人がテニスを始めました。次の問いに答えなさい。
但し座位安静時のエネルギー消費量は0.9kcal/kg/min(体重1kg一分間あたりの消費量)、
テニスをしているときの消費エネルギーは20%が外部への仕事で消費され残りが
熱エネルギーになるとする。また、水1gの気化熱は0.58kcal,人体の比熱(1gを1度上昇させるのに必要な熱量)
は0.83cal/g・℃である。また発汗による体重の変化は無視できるものとする。
(計算の経過が分るように求めるものをxとして計算式を立てて求めること。
答えは小数点代にいいかを四捨五入して小数点第一位まで求めること。
※1calは水1gを1℃上昇させるのに要する熱量、また1cal=1000calである。
①テニスによるこの人の一分間あたりの消費エネルギーの増加はどれだけか。
計算式も記せ。
②この人のテニスによる熱エネルギーの生産は一分間あたりどれだけか計算せよ。
計算式も記すこと。
③放熱が安静時と変化しないとするとテニス開始後何分でこの人の体温は2℃
上昇するか。計算式も記せ。
④この人の体温調節のための放熱の増加が以後発汗の増加のみによって行われると仮定すると
体温を2度下げる為には何gの水分が蒸発する必要があるか。計算式も記せ。
⑤有効発汗率(全発汗量に対する蒸発により体温低下に寄与した発汗量の割合)が
30%とするとこのヒトはこの間に何グラム発汗するか。計算式も記せ。
614:受験番号774
12/07/14 18:32:17.80 Xd4/5oee
次のデータは2009年厚生労働省研究班から報告された日本人の40歳の時点での体格と
その後の寿命や医療費との関係を調べた調査結果である。
やせ 普通体重 過体重 肥満
男性 BMI<18.5 18.5<BMI<22.5 25.0<BMI<30 BMI>30
平均余命(年) 34.54 39.94 41.64 39.41
平均医療費(千)11991 13132 15105 15213
女性 BMI<18.5 18.5<BMI<22.5 25.0<BMI<30 BMI>30
平均余命(年) 41.79 47.97 48.05 46.02
平均医療費(千)14847 14804 16137 18603
※注 平均余命 ある年齢のものが後何年生きられるかを示した数
BMI 肥満度を現す指数で体重÷身長
①表に示したデータから男性女性それぞれについて40歳時点の体格とその後の寿命や
医療費の関係が分るグラフを作成せよ。作成するグラフの様式は自由であるが黒鉛筆のみを
用いて作図せよ。定規コンパスは用いてはいけない。
②作成したグラフを見て男女に共通する特徴を100字以内にまとめて記せ。
③日本人の標準となる体格はBMI=22でありこの体格がもっとも病気に
なりにくいとされている。この表の結果をどのように見ることができるか各自の
意見をまとめて250字以内で記せ。
615:受験番号774
12/07/14 18:33:15.94 Xd4/5oee
上記に似たような問題が掲載されている問題集を
どなたか御存知ございませんか
616:受験番号774
12/07/14 18:46:18.52 VRjcQtSK
テニスをしているときのエネルギー消費量○○kcal/kg/minが与条件から削除されているのでは?
そしたら①が解けて、②③④⑤は自動的に解ける
617:受験番号774
12/07/14 18:48:45.74 Xd4/5oee
>>616 お願いです。丁寧詳細な回答をお願いできませんでしょうか
618:受験番号774
12/07/14 18:51:12.21 VRjcQtSK
URLリンク(www.aichi-edu.ac.jp)
619:受験番号774
12/07/14 18:53:05.87 VRjcQtSK
やはり、調べたらテニス時、0.09kcal/kg/minが抜けてるよ
なら解ける 夕飯食べてから解いておくよ
620:受験番号774
12/07/14 18:59:26.23 Xd4/5oee
619様ありがとうございます。
これに類似した問題が掲載されている
問題集はありませんか?
621:受験番号774
12/07/14 19:01:10.77 Xd4/5oee
神様仏様619様
622:受験番号774
12/07/14 19:04:13.24 Xd4/5oee
619様、試験までに攻略したいので
これに類似する問題集も教えてください。
お礼は必ず致します。
623:受験番号774
12/07/14 19:08:38.31 Xd4/5oee
619様もう1つの問題もお願いします。
問いに答えよ。計算式も示せ。
①アルコール30g(比熱0.58)が入ったビーカー(質量20g、比熱0.15)がある。このときビーカーの温度は20℃であった。
これに60℃の水を加え全体の温度を40℃にするには水は何グラム必要か
②12%の食塩水50gと20%の食塩水150gを混ぜたものに水を加えて9%の生理食塩水を作成するには
水は何グラム必要か。なお濃度の%は質量で示した%の値である。
624:619
12/07/14 19:18:17.70 VRjcQtSK
613の問題について、問題文に間違いがあるのでPDFを正としてちゃっちゃか計算したところ、
① (0.09 - 0.02) * 60 = 0.07 = 0.1kcal/min
② 0.09 * 60 * 0.80 = 4.32 = 4.3kcal/min
③ (0.83 * 2 * 60) / 4.32 = 23.05 = 23.1min
④ (0.83 * 2 * 60) / 0.58 = 171.72 = 171.7g
⑤ 171.72 * 100 / 30 = 572.40 = 572.4g
625:受験番号774
12/07/14 19:20:20.67 Xd4/5oee
>>618 どうやって調べたらそのサイトにたどり着けますか
626:619
12/07/14 19:20:45.05 VRjcQtSK
①は誤植あったはw
① (0.09 - 0.02) * 60 = 4.20 = 4.2kcal/min
② 0.09 * 60 * 0.80 = 4.32 = 4.3kcal/min
③ (0.83 * 2 * 60) / 4.32 = 23.05 = 23.1min
④ (0.83 * 2 * 60) / 0.58 = 171.72 = 171.7g
⑤ 171.72 * 100 / 30 = 572.40 = 572.4g
627:受験番号774
12/07/14 19:22:18.96 Xd4/5oee
>>624 ありがとうございます。
本当に低レベルな質問で申し訳ないのですが
*の意味は÷?×?
628:619
12/07/14 19:23:33.91 VRjcQtSK
Google検索:「次のデータは2009年厚生労働省研究班から報告された日本人の40歳の時点での体格」
629:619
12/07/14 19:24:33.49 VRjcQtSK
*は×
/は÷
プログラミングの基本文法
630:受験番号774
12/07/14 19:24:53.42 Xd4/5oee
×ですね失礼しました
631:受験番号774
12/07/14 19:26:07.85 w+4GV5O3
>>623
X*1*(60-40)=30*0.58*(40-20)+20*0.15*(40-20)
で、X=20.4gでいいんじゃない?
失う熱量と得る熱量が同じとして式を立てればいいと思うが。
12%の50gで6gの食塩、20%の150gで30gの食塩。
(6+30)/(50+150+X)=0.09
で、X=200gでしょ。
632:受験番号774
12/07/14 19:29:05.49 Xd4/5oee
この手の問題は中学校数学を勉強すれば
できるようになりますか?
633:619
12/07/14 19:29:16.32 VRjcQtSK
仕事中なので&他にも人がいるようなので、とりあえず消えます
あとでまた来るよ
解けてないようなら、検討しまっす
634:受験番号774
12/07/14 19:33:09.87 Xd4/5oee
お仕事中に申し訳ありませんでした。
こちらはいいので仕事に専念してください。
635:受験番号774
12/07/14 19:35:35.93 Xd4/5oee
お仕事が終わってから暇があれば
この手の試験対策勉強方法を教えていただきたいのですが・・・
636:619
12/07/14 19:44:09.39 VRjcQtSK
>>635
申し訳ないのだが、試験対策とかして解いた訳じゃないんで、勉強方法についてはノーコメント
(当方、東大学部卒+東大院卒の一級建築士です)
637:受験番号774
12/07/14 19:50:00.92 Xd4/5oee
2chでまさか東大の方に教えていただけるとは
棚から牡丹餅、身に余る光栄です
ありがとうございました
638:受験番号774
12/07/14 20:09:44.91 w+4GV5O3
>>635
公務員試験用のテキストで「数的推理」「資料解釈」あたりを買って勉強すれば
いいんじゃないかと思うが。。。。
639:受験番号774
12/07/14 20:28:14.78 Xd4/5oee
>>638 レスありがとうございます。高校物理のような気がするのですが
640:受験番号774
12/07/14 21:24:31.38 w+4GV5O3
>>639
何の受験なのかに依ると思うし、公務員試験の場合は自分の得意分野を落とさない
事の方がいいと思うし、自然科学よりも判断推理の方が出題数は多いからねぇ。
またあなたのバックボーンもわからなければ答えられないんじゃない?
641:受験番号774
12/07/14 21:35:54.59 I5TuGA67
筆記で苦労してる人は公務員に求められる能力が欠けてるから
納税者のために一生民間にいてくれ
対策無しで知能と時事問題でがっぽり得点し
+αで学生時代の記憶で知識で上積みって感じで楽々合格できる人じゃないと
国民としては不安
ましてや経験者採用なんだから学生みたいにガッツリ筆記対策して
やっと合格なんて人は求めてない
筆記は楽勝で面接で自己アピールをしっかりできる人材を採りたいから
わざわざ経験者採用してるんだよ
642:受験番号774
12/07/14 21:43:52.05 0vqHuFla
あ~それ俺
受験当日までどんな試験形態かさえ知らなかった
専門法律科目ないことにビックリした
643:受験番号774
12/07/14 21:55:35.16 Y1zB8Wv/
そりゃ、経験者採用で試験対策なんて必要ない。
今までの経験とそれをアピールする能力で合否が決まる。
つまり、試験を受ける前から合否が決まっている。
644:受験番号774
12/07/14 22:04:48.65 w+4GV5O3
でも筆記に通る(足きりにかからない)事が前提でしょ。
足きりにかかれば、どんなに「今までの経験とそれをアピールする能力で
合否が決まる。」と言ってもそのチャンスさえ摘まれてしまう。
相対評価だからねぇ。
645:受験番号774
12/07/14 22:08:45.99 Y1zB8Wv/
そもそも無勉で足切りにあうような無能は求められてないって。
それだけ。
646:受験番号774
12/07/14 22:12:21.89 w+4GV5O3
濃度の問題聞くようなレベルだと。。。。言わずもがなという意味?
それなら納得だけど。
647:受験番号774
12/07/15 06:24:48.09 11EBGfkU
エネルギーとBMIの問題は国総の難易度超えてるね
648:受験番号774
12/07/16 00:14:36.96 l69jOB70
エントリーシート
649:受験番号774
12/07/16 00:47:00.72 1eztrvxo
やはり大阪市は民主党系の市長が負けたから、吹田市同様経験者採用は中止かな
650:受験番号774
12/07/16 04:40:25.07 5S7kvqOl
あれ?橋下市町は公務員は民間人から採用すべきって路線だったよね??
651:受験番号774
12/07/16 05:32:42.23 5S7kvqOl
>>647
あれ解ける奴って…正直凄くね?
全然わからんし…
652:受験番号774
12/07/16 09:50:12.36 i4y61X+I
っつーか、どこの問題よ? 間違っても市役所の経験者採用試験じゃねえよな
653:受験番号774
12/07/16 14:32:54.47 ramZJzeq
教養試験の点数しか心の拠り所がないって恥ずかしい
654:受験番号774
12/07/16 17:41:54.75 5S7kvqOl
>>653
教養試験にしか心の拠り所がないのは誰の話?
君のこと?面接対策は筆記以上に大切だぞ
655:受験番号774
12/07/16 18:23:28.85 ramZJzeq
ここで「無勉」とか言ってるやつにだまされんなよ
科目別出題数を調べてちゃんと対策取れよ
656:受験番号774
12/07/16 18:56:03.06 5S7kvqOl
ボクは既に内定もらってるから大丈夫
がんばれ!
657:受験番号774
12/07/17 01:16:45.23 03Gg7w5y
国家公務員の社会人採用はマジ少ないな…国大や裁事とかやってくれないかな。
658:受験番号774
12/07/17 09:46:35.89 xI84SJSy
未経験のおっさんいらん
年功序列だから面倒なんだ
659:受験番号774
12/07/17 12:04:39.22 5HoKXFrf
今30歳。もうすぐ31歳。来年の採用目指して勉強始めるのでその頃には32歳になってる。。。まぁがんばろ!
660:受験番号774
12/07/17 15:25:15.55 8mNkRhQV
社会人採用でも、一年目は新卒とほぼ同額の給与だから死ぬ
二年目以降も良くプラス一万だから死ぬ
661:受験番号774
12/07/17 15:36:43.19 4V08O5pJ
そういや千葉のF市は給料が安そうで受けるのやめた事ある
662:受験番号774
12/07/17 17:44:05.17 8mNkRhQV
民間の経験年数=役所の経験年数÷3
これが相場だから、民間で9年働いて転職しても、
3年の経験にしか勘定されなくて、年収大幅減の要員なんだよね
663:受験番号774
12/07/17 18:07:03.94 snvR2QIn
けど公務員って絶対にボーナス出るだろ?絶対に定期昇給あるだろ?減給なんてないだろ?
俺の今いる会社は絶対にボーナスは出ないし定期昇給もないし減給上等だ。
公務員は過去の経歴が1/3としか考慮されなかろうが比べること自体ナンセンス。
俺の会社はね。
664:受験番号774
12/07/17 20:47:02.28 zyGYKO6A
民間の経験年数*0.8じゃないの?
それに号棒かけるんじゃなかったっけ
無職期間でも1/3じゃなかったような気が・・・
間違ってたらスマン
665:受験番号774
12/07/17 22:11:14.54 SG9ZSW5H
民間の経験年数*0.8だ。国家公務員法と地方公務員法調べろ。
666:受験番号774
12/07/17 22:38:28.74 QYxSUnt6
ダミアン!!
667:受験番号774
12/07/18 00:34:57.88 8T8eoKdK
>>663
>>けど公務員って絶対にボーナス出るだろ?絶対に定期昇給あるだろ?減給なんてないだろ?
公務員板以外でよく見る、公務員叩きの定番フレーズだな
2chで公務員叩いてるのって試験に落ちたやるなんだろな
668:受験番号774
12/07/18 02:34:17.17 CTJZmTIG
あちこちで減給し始めてるやん
今後、大阪市がカット範囲や幅を拡大するし、
大阪市を見習って全国でカットがすすむよ
世論はもはや止まらない
669:受験番号774
12/07/18 11:06:11.83 3Ddhmrqn
>>668
生活設計に狂いが出る人もいるだろうが、毎月安定して給金もらえるだけまし。
民間だとつぶれないかと不安がっている人もいるからね。
670:受験番号774
12/07/18 15:14:20.60 /RtgCmlC
もうすぐ31歳の俺に勉強方法を教えてくれ。わりとマジで。
671:受験番号774
12/07/18 15:44:29.49 SrjnMO9D
8月から受付ける自治体もあるから受験してみれば?
問題の難易度、問題の種類などわかるよ。
時間配分なども経験になるし。
勉強方法は人それぞれだからねぇ。下手な苦手科目の克服するぐらいなら数的判断や
判断推理に力を入れて勉強するといった事はあるかもしれないけど。
672:受験番号774
12/07/18 15:56:57.22 v70Jh1Ye
>>670
本気になったら大原!!
金はかかるが一次はほぼ間違いなく通るようになる。
673:受験番号774
12/07/18 16:28:58.48 /RtgCmlC
>>672
通ったりするの?働いてるんだが。
674:受験番号774
12/07/18 16:59:42.07 v70Jh1Ye
通信講座ってえのがあるよ。
DVDが送られてきて、それを見て学習する。解説は分かりやすいしある程度の
重点も教えてくれるし。
何より嬉しいのが送られてくる問題集によって当たれる問題の数が半端じゃないってこと。
ただ難点は面接対策がやっつけなとこ。。。
それがうまくいかずこうして去年に引き続きここにとどまることになってしまっているが。
675:受験番号774
12/07/18 18:48:10.00 8T8eoKdK
特別区2級が受けられる年齢のやつに情け不要
あんな恵まれた試験はそうない
676:受験番号774
12/07/18 19:08:01.89 v3Pr5Rr6
特別区2級はやばいな
年齢と勤務年数クリアしてたらよっぽどじゃなけりゃ行ける…
677:受験番号774
12/07/18 21:47:25.84 /RtgCmlC
>>674
いくらくらいかかるの?
>>676
その試験くわしく
678:受験番号774
12/07/18 22:45:06.89 8T8eoKdK
通信講座なんて不要。教養は市販の問題集でいい
面接対策怠れば当然落ちる
679:受験番号774
12/07/18 23:12:13.56 /RtgCmlC
>>678
参考書よりも問題集メンイの方が良い?
680:受験番号774
12/07/18 23:16:15.11 AM7V4i1M
自分で何も調べられない、決められない人はどこも要らないと思います
681:受験番号774
12/07/18 23:26:54.75 sZcr/RZ5
自然科学の物理と化学は、意外かもしれないが市役所レベルならカモにできるぞ
682:受験番号774
12/07/18 23:40:11.84 2ry8hRxe
>>681
誰でも取れる2問になるでしょう。点取り問題です。
40問から50問の中の2問だからカモにできるというほどでもないでしょう。
683:受験番号774
12/07/19 10:39:01.66 OWBweje8
でも、そのわずか2問で、昨年は横浜市の筆記を突破できなかったのさ……orz
684:受験番号774
12/07/19 11:17:36.17 zJwirb4y
出来なければいけない問題とか、得意なはずの分野なのに、なぜだかわからない
問題あったりすると焦るよね。
高々2問、されど2問だね。
685:受験番号774
12/07/19 18:31:39.04 sqUE0FEF
社会人採用は、面接命だよ
筆記は暇みて市販本やっとけばいい
小田原市は筆記対策不要みたいだけど
686:受験番号774
12/07/19 23:24:32.73 zJwirb4y
自治体に依っては筆記試験に合格して初めて面接にたどり着くこともある。
その場合には、面接人数を絞るためだから、筆記に力を入れないとだめだと思うが。。。
687:受験番号774
12/07/20 00:01:43.52 fPUruLX4
結論は「択一、記述、面接いずれもしっかり対策する」だと思うんだが。
高倍率の択一を通過できなければ、そもそも面接すらさせてもらえない。
688:受験番号774
12/07/20 00:18:02.37 IxdLZJwF
筆記→面接タイプの試験なら面接なんて筆記通ってからでいいのでは?
689:受験番号774
12/07/20 00:45:06.22 VDX2WGS1
>社会人採用は、面接命だよ
何言ってんの?www その面接に辿り着くまでに大半が削ぎ落とされるというのに
ゆえに、今年の特別区3級は見ものさ 面接以前に、論文に辿り着くまでに大半が
教養で落とされるからなww
690:受験番号774
12/07/20 00:50:53.49 c1oj89c3
>>689
折角書いた論文が読まれないのは痛いな
691:受験番号774
12/07/20 06:05:00.64 tL3EPmH/
いや、筆記は苦戦しないだろ
という意味ね
面接命
692:受験番号774
12/07/20 06:25:10.61 ab6HBI66
どっかマイナーなとこ教えてくれ
693:受験番号774
12/07/20 07:12:01.74 IxdLZJwF
>>691
8割方の人が落とされる試験を苦戦しないって誰に向かって言ってるの?
694:受験番号774
12/07/20 09:12:04.61 fbAIzB2R
>>691
教養試験で新卒と社会人経験者は問題が異なり、社会人経験者の方が平易と勘違い
しているんじゃないだろうか。
695:受験番号774
12/07/20 09:40:37.18 tXbIxoDB
社会人経験者の方が平易、というのは当たっている。過去問を見れば
わかるけど、どれもこれも市役所レベルの問題ばかりだもの。
間違ったって国Ⅱ以上のレベルではない。
ただそれでも、なお狭き門と言えるのは、ひとえに無勉受験者が圧倒
的に多いという事実。数年前の学生時分に、数的処理や自然科学を真剣
に学んできた人たちに太刀打ちできないのは当然だろう。
696:受験番号774
12/07/20 12:14:01.31 7lHhlrud
親の奴隷のような女性がまともな仕事を奪っている、
なんて考え方はしたくないものですね。
697:受験番号774
12/07/20 12:25:47.90 q7PtHRUQ
>>696
この文章が理解できない俺は文章理解の現代文はおとしますか?
698:受験番号774
12/07/20 13:58:11.01 zj4YP8XQ
正直、社会人試験の筆記は俺は余裕。
民→公→公ときてるからだけど。
699:受験番号774
12/07/20 15:45:10.01 CSgrLWNV
>>695
>社会人経験者の方が平易、というのは当たっている。過去問を見れば
>わかるけど、どれもこれも市役所レベルの問題ばかりだもの。
私は市役所の上級しか受けた事がないけど、この時、新卒も社会人経験も同じ
教養試験でした。市役所だったから同じで、国Ⅱ以上だと違っていたんですね。
知りませんでした。
700:受験番号774
12/07/20 16:51:31.46 zj4YP8XQ
別に問題分けられてようが分けられてまいが、筆記受かるからどうでもいいわ。
むしろ、難しい方が脱落者多いし嬉しいかな。
市役所2ヵ所受かったから討論も面接も自信あるし。
701:受験番号774
12/07/20 16:51:57.65 tXbIxoDB
市役所の上級、って何? 地方上級の間違いでは。
それとも、大卒は上級、というように最終学歴によって区分されている
のかな?
なお、22日に行われる秦野市は、新卒も社会人経験も全く同じ問題&
スケジュールで進められる。
702:受験番号774
12/07/20 18:32:27.86 CSgrLWNV
>>700
>別に問題分けられてようが分けられてまいが、筆記受かるからどうでもいいわ。
これから試験なんだ。受かるからどうでもいい、そりゃ良かった。
>民→公→公ときてるからだけど。
堪え性の無い奴と見られないかい?面接ではつかれそうですね。
「今回入職出来てもすぐに辞めたりしない?」って。
703:受験番号774
12/07/21 02:30:22.28 T8TcSkId
筆記は簡単だけど、面接は対策しないとだね
704:受験番号774
12/07/21 15:11:34.05 otjecQym
筆記が簡単というキミがうらやましい。
705:受験番号774
12/07/21 17:18:16.07 Np8gJqjn
神話的ポッキーと私 乳敬語
706:受験番号774
12/07/21 23:25:45.87 otjecQym
意味不明。
707:受験番号774
12/07/22 01:50:28.61 ZFkG/Eib
筆記で苦戦する感覚が逆にわからない
708:受験番号774
12/07/22 02:08:52.28 pN7lq4Xl
>>707
教養試験マニア?
それとも筆記は苦も無く合格するほど賢いけど、面接で落ちるタイプ?
709:受験番号774
12/07/22 05:05:40.90 Jwq3XOLR
年齢制限のない自治体だと一発で筆記試験に受からないと後はない。
何故なら、俺みたいに筆記試験合格の常連がいるから。
ほぼ同じ顔ぶれが筆記試験に受かり、少しずつ入れ替わるイメージ。
710:受験番号774
12/07/22 07:57:33.84 ZFkG/Eib
>>707
俺っちは教養試験のない小田原の最終五次の結果待ち
五次は手応えアリアリだから大丈夫
一発一中で故郷に引っ越すぜ
711:受験番号774
12/07/22 07:59:55.52 ZFkG/Eib
面接は想定問答集を徹底しとけば当日のアドリブ交えて楽々通過できる
集団討論は影の司会者に徹すればまず落ちない
みんなもがんばれ
712:受験番号774
12/07/22 10:10:48.18 gZRqkiDk
>>709
>何故なら、俺みたいに筆記試験合格の常連がいるから。
何故に何度も受けるのでしょう。
713:受験番号774
12/07/22 10:22:32.67 ipZpGPTW
>>712
面接で落ちるからだよ。
筆記で落ちる奴は問題外。
714:受験番号774
12/07/22 10:57:51.03 ZFkG/Eib
俺的には面接でおちる奴もテキトーに受け過ぎな印象が強い
対策すれば簡単な試験なんだが、本番が怖いとかいう感覚がわからない
今の仕事が嫌で公務員に逃げ込む類の奴が多いのか?
715:受験番号774
12/07/22 17:55:26.56 SxmwIfpV
引き籠って試験勉強ばっかりしてるけど,
まともな職務経験が無いから面接で落とされるんだよ。
そっとしておいてやれよ。
716:受験番号774
12/07/22 18:06:28.52 gZRqkiDk
筆記は簡単!面接もばっちり!という奴はいるが、論文対策について書く奴は
いないんだねぇ。
論文でつまずいているんだろうか?
新卒じゃあるまいし、社会人経験者は人事評価に関しての面接や日頃からの報告
などで慣れているから、面接で本番は怖いなんて思っている人は少ないと思うが。。。
717:受験番号774
12/07/22 20:31:08.81 Jwq3XOLR
論文含めて筆記試験に決まっているだろうが。
社会人試験では面接が肝。
718:受験番号774
12/07/22 21:30:19.97 8eMcgt4m
>>709
こういう面接落ち常連が懲りずに受け続けてくれるのは実にありがたい
替わりに1人、面接にさえ進めれば採用のチャンスのあるまともな人間を落としてくれるわけだから
おまえの仕事はそこまでだ
これからもがんばって、面接落ちを続けてくれたまえ
719:受験番号774
12/07/22 22:09:21.89 gZRqkiDk
筆記試験の常連で負けなしなら、資格を取る勉強にその能力を振り向けた方が
いいと思うな。
技能職だったら技術士なんかもあるし。
それか、大原とかで講師した方が適職じゃない?そう思うよ。
720:受験番号774
12/07/22 22:57:54.58 8eMcgt4m
「筆記試験だけは」 得意のようだから
資格予備校に就職して、本番の問題を暗記して復元する仕事やったらいいよ
面接で落ち続けるってことは、「人前に出せないやつ」って判断されてるんだから
721:受験番号774
12/07/23 14:27:04.69 nEmq2lp0
まぁ、社会人採用は面接が極端に重要だろね
722:受験番号774
12/07/23 21:02:33.20 cLH5wuQZ
狙い目は神戸市かな。
年齢制限あるのはでかいよな。
723:受験番号774
12/07/23 21:07:16.93 SaDCC33E
まぁ神戸は地元出身者以外は厳しいし、B地区、ヤクザも多いから精神的にタフじゃないと務まらないけどな。
区役所職員は刺されるし。
724:受験番号774
12/07/23 21:14:48.26 K9QmRO+B
京都は簡単って聞いたけど実際どんなもん?
725:受験番号774
12/07/23 22:23:18.23 xh5wC6Yg
受験人数多いから残るのは難しいんじゃない?
726:受験番号774
12/07/23 22:25:24.87 4MmdKM/f
お前らのところ面接いつ?
俺のところはなぜか9月で間が空きすぎなんだが。
727:受験番号774
12/07/24 09:10:24.58 bNoYANsr
やっぱり刺されることあるんだね。
東海三県のとあるところもあるみたいだし。
どこも一緒か。刺されるときは・・・。
728:受験番号774
12/07/24 11:36:47.82 isiPbRnD
試験内容が同じで年齢制限にもひっかからないとしたら
社会人は一般採用と経験者採用どっちのほうが有利?
729:受験番号774
12/07/24 18:39:11.76 GN0wkixd
>>728
おそらく社会人採用。新卒採用は若さやフレッシュさを求めてる。
730:受験番号774
12/07/24 21:31:28.17 grv+dRte
シャープも大量リストラで経験者試験増えるなw
731:受験番号774
12/07/25 11:06:18.74 Aj2IsWPA
>>729
ってことは一般採用の年齢制限は
その年齢まで試験を受けられるってだけで
年齢上限ギリギリだと相当優秀でもない限り
ほぼ受からないと思ったほうがいいのか…。
732:受験番号774
12/07/25 13:47:03.05 r8SrFvy/
地方銀行7年働いたが無職一年たったわ
浪人はキツイね(^^;;
733:受験番号774
12/07/25 21:46:39.65 sWIKx6ng
>>732
そのパターンで5年間浪人してる人が身近に…
734:受験番号774
12/07/26 20:06:15.53 Ocp3E43I
無職5年とかバカじゃないの?
735:受験番号774
12/07/26 23:39:59.29 L/2Om1LW
>>733
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
736:受験番号774
12/07/27 10:06:38.60 vmHfQmnI
>732
漏れは都市銀行で5年働いた
文系大学生の多くが就職先に都銀を希望する神経が理解できんw
737:受験番号774
12/07/28 00:46:40.25 mr+g4q2d
世間体や響きがいいからだよ。
あれだけ斜陽とも言われながら、ソニー、パナソニックっていうやつと同じ。
738:受験番号774
12/07/28 03:50:03.80 xI/MNiXm
ソニー、パナは合格できれば勝ち組
年収すごいよ
早期退職を迫られない特にうちら世代には超エリート
739:受験番号774
12/07/28 07:43:23.82 D7bjE4kU
お前はソニーが10年後あるとでも思ってるのか?
740:受験番号774
12/07/28 08:03:15.03 xI/MNiXm
その通り
おまいはアホか?
10年以内に倒産すると期待する原因を述べてもらえるかい?
741:受験番号774
12/07/28 08:35:22.19 nR/K80M8
>>736
都銀の仕事はどうなの?預金等の窓口に男性はいないよね?
742:受験番号774
12/07/28 11:10:52.32 IzTAREMb
早期退職者の要件は35歳以上で勤続10年以上だぞ。
10年いられてもそれ以降は保証はないし、今じり貧だからね。
今後どうなるかわからない。
743:受験番号774
12/07/28 15:42:40.05 UlEkkWCn
早期退職は希望者のみ利用可能
会社の将来がどうなるかわからないのは、みんな一緒だな
744:受験番号774
12/07/29 06:12:36.59 HrlExOA2
生産拠点も海外流出してるし、安泰といっても
我々日本人が働いてるかどうか。 もっとグローバルな視点から
見ないと。
745:受験番号774
12/07/29 07:42:33.29 1aefk3W8
ソニー、パナあたりは優秀な学生しか就職できない現実は変えられない
ちなみに他各社も同様、生産拠点は海外にシフトするのが当たり前だな
746:受験番号774
12/07/29 11:50:50.88 G3sspQZF
僕みたいに、メーカーで生産技術や品質管理やってる人間にとっては、
本当、受難の時代だと思う。
海外勤務しないとやってられない。昔は海外帰りはVIP待遇で何階級か特進
する慣例あったけど、最近じゃその数が増えすぎて特別扱いなんて
してもらえない。
でまた、仕事自体が海外に移管されて、今の仕事中国人に引き継いでね、
なんて言われることも多々。そのせいで今まで勤めてた事業部に居場所
なくなって、縁も縁もない地方に、縁も縁もない仕事しろと言って
飛ばされたorz海外勤務のリスクもつきまとう。
民間企業の何が嫌って、納得して入社しても、数年経てば会社の考えや
方針がどうなっているのか全く分からないってこと。
僕が入社した時は、会社の規模はでかくても、他の事業所とは事業部が違って
転勤なんてほとんどないって話だった。だけど、入社して2、3年で事業部の枠
なんか取っ払われて、このザマ。他の民間への転職を考えて転職エージェント
付けて探したけど、結局どの求人見ても、もう信用できんのよね。
747:受験番号774
12/07/29 15:12:25.16 QnOBAvEi
>>746
今募集している警視庁特別捜査官とか
意外とあなたみたいな人が受けるのかも知れんね。
修士、技術士とかの受験資格がどのあたりをターゲットとしているのかわかりやすすぎ。
748:受験番号774
12/07/29 17:53:42.39 iULjPMrD
明日、春日部市受ける人おる~?
クールビズでいいんかいな?
半袖Yシャツはアウト?
749:受験番号774
12/07/29 18:54:18.30 Xge07AT2
クールビズでおkって書いてあったんだが、どこまで信じればいいんだろうな。
上着ネクタイ無し等って書いてあったんだが。
750:受験番号774
12/07/29 20:25:43.83 cm4lcKZA
>>740
10年もつのか?ソニーいらねーだろ
サムソンに吸収されろks
751:受験番号774
12/07/30 00:10:12.73 sC6FIogo
>>749
試験は違うけど、国総受けた時は半袖ノーネクタイの人結構いましたよ
配布資料等に明記されている場合、全く問題ないと思います
頑張って下さいね
752:受験番号774
12/07/30 00:13:58.63 mfau+FEN
>>749
ちょっと前にある自治体の面接受けに行ってきたけど、皆さん上着ネクタイ無し
でした。
基本的には開襟シャツでよろしいかと。
753:受験番号774
12/07/30 14:52:05.90 9DQZx/+n
>>749
書いてあるならクールビズだろうが、
どんなけ心配性なんだw
754:受験番号774
12/08/02 01:48:58.31 /0hrTNKW
横浜市の電気職で応募しようと思っているんだけど、やはり電気設備の維持管理
の職務経験が無いと不利でしょうか?
不利どころか無理でしょうか。
755:受験番号774
12/08/02 04:28:41.45 I/mwNRA/
むしろどんな経験してきたの?設計?
基本的に即戦力を求めているよ
面接では「あなたの経験をうちの業務にどう役立てられますか?」と必ず聞かれるはず
756:受験番号774
12/08/02 09:48:31.90 q8uBNIKv
>>754
ハッタリかませばいいんだよ。
採用されればこっちのもんだw即戦力とか気にするな。
民間と違ってクビはない。
面接用にとことん話を盛り付ける用意しときなよ。
757:受験番号774
12/08/02 11:28:08.77 I/mwNRA/
入ってから居場所がなくなる奴の典型じゃん
758:受験番号774
12/08/02 15:56:25.45 aDXtdLlg
>>755
リチウムイオン蓄電池の商品設計などです。
災害に対するUPSの導入や省エネに関しての知識は使えると思うんだが。。。
難しいかな。
759:受験番号774
12/08/03 07:13:20.84 Fe3fWNmT
>>757
居場所が無くても給料は貰える。
760:受験番号774
12/08/03 07:19:23.60 vJmPEE0f
面接時にハッタリかますのは大いに肯定するけど、職場に居場所が無いなんて、生きながら死んでるみたいなもんじゃん。
仕事は、人生の半分以上を占めるんだから、出来るなら面白い仕事をしたいよね。
761:受験番号774
12/08/03 07:43:13.14 xb33Snoc
入ってから居場所がありません。。
762:受験番号774
12/08/04 17:50:33.99 iSAyS1tx
職場の人間関係がいいと仕事が楽しくなる
そういうもの
763:受験番号774
12/08/05 17:56:42.82 Wee9hSPO
お前ら筆記対策の参考書何使ってるの?
764:受験番号774
12/08/05 18:31:12.31 NoV9UqdV
経験論文に前職の職種や会社名がわかるようなことを書いちゃだめって聞いたことあるけど、
本当ですか?
765:受験番号774
12/08/05 21:15:51.73 uc7q6u4/
>>764
経験を書くのに職種NGなわけないだろう。
会社名は微妙だが、普通は論文には書かないわな。職務経歴書には書くけど。
取引先の会社名やプロジェクト名、商品名や内部情報・個人情報は絶対NG。
766:受験番号774
12/08/05 21:20:29.06 1H+w+EV0
面接でうっかり顧客先の名前出してしまい、開き直ってその後の話は普通に
顧客先の名前ありきで業務経歴を話したら普通に通ったわ
某市役所の最終
767:受験番号774
12/08/05 22:46:53.37 GfcgXNvI
具体的な情報をきちんと伝えるのが説得力をつける鉄則
顧客名を出しても全く問題ない
プロジェクト名はさらに言うまでもなく
768:受験番号774
12/08/07 23:52:53.50 esH0n5/A
秦野市受けた人、います?
769:受験番号774
12/08/08 19:03:30.23 E2de/Fkh
北海道の9月試験、30歳までが定員100
経験者、35歳までが5人だとよ
腐ってやがるな
770:受験番号774
12/08/08 20:40:54.29 zBz0teSP
あー浜松市は今年も行政職員 若干名の募集か…
去年は一次で既に2~3人まで絞ってるし。
若干名って普通の人採用する気あるのかなぁ
771:受験番号774
12/08/08 21:07:06.02 yDGrrjLE
わざわざ給料高い普通のおっさん雇ってどうすんねん
経験者取るからにはスーパーマンか特殊技能持ちの二択だろ
772:受験番号774
12/08/09 00:28:31.71 3oxYz34z
>>769
民間だと違反行為なのが、公務員は堂々と年齢差別出来るシステム何とかならないのか?
>>768
秦野市は昨年受けたが、集団面接では年齢の高い者は同じグループに分けられて
全滅だったな。あくまで秦野市は経験者採用ではない。
773:受験番号774
12/08/09 02:57:10.29 RtmfZP6G
秦野は経験者を渇望してるよ
ただ、即戦力となる経験や市政を牽引できる能力など、何か光るものが無ければ対象外
入れば経験者枠はエリート
774:受験番号774
12/08/10 16:52:20.06 uEmOHgJH
で、秦野突破した人、います?
775:受験番号774
12/08/10 21:08:42.74 SBCA9TvI
秦野、ダメだった;;
776:受験番号774
12/08/10 22:46:53.81 yZbCXzNC
秦野、同じく落ちた(;_;)
777:受験番号774
12/08/10 23:10:06.63 JdRccrV7
777ゲットで、合格だね(ニッコリ)
778:受験番号774
12/08/10 23:18:52.91 w5mgVk3s
秦野も受かった
779:受験番号774
12/08/14 10:35:39.06 No2mszZT
秦野 105位 orz 一次突破者96人;;
780:受験番号774
12/08/14 17:22:01.56 gB+uyQiD
それって惜しいとは言えないよね
781:受験番号774
12/08/14 20:34:58.09 Se77YgET
>>780
差支えなければ前職の業種教えてください。
782:受験番号774
12/08/16 00:30:29.36 TP/+rYQ3
9/23のぐんまー受ける人いる?
783:受験番号774
12/08/16 01:10:31.57 VUXDnXCg
経験者採用で他県とか受ける人って、やっぱり家庭もちは
あまりいないよね?
奥さんとかいる人は理解してもらえるのだろうか・・・・
784:受験番号774
12/08/16 01:22:01.11 s6c3rrVV
人事院のページで各省庁の経験者採用の募集受付中だが、
必要職務経験9年の外務省の2~3名以外はすべて若干名
785:受験番号774
12/08/16 12:54:36.48 Z2BP0v1U
昨年度,浜松市役所を受験された方はいらっしゃいますか?
筆記試験の出題傾向や難易度はどんな感じでしょうか?
786:受験番号774
12/08/16 14:48:36.33 q/37sJd/
>>782
ここにいる
試験対策って何していいのかさっぱりわからん
787:受験番号774
12/08/17 10:08:15.75 CPfDwuqr
今日、静岡県の発表だお 受けた人いる?
788:受験番号774
12/08/17 12:38:38.51 oNRIG6R8
ところでおまいら、もちろん在職中だよな?
789:受験番号774
12/08/17 13:00:13.94 MvtYAHyf
>788
もちろん。
試験勉強のために離職なんてリスク大きすぎ。
790:受験番号774
12/08/17 20:49:36.96 +Ws9e8ek
去年群馬県社会人受けて、1次で落ちた。確か738→51やった。筆記は高卒程度で簡単やったけど、かなり取らな落ちまっせ。
791:受験番号774
12/08/18 04:36:31.75 uLlIYd/g
在職しつつと思っていたけど辞めたい仕事やりながらの勉強はきついわ
心が死ぬ
792:受験番号774
12/08/18 06:15:07.90 aLlJxmjj
人事院の経験者採用で、受験資格と求められる経験ってどう違うの?
受験資格が絶対で、求められる経験が、そうであった方がいい、って感じ?
793:受験番号774
12/08/18 07:35:22.29 dQ2yvR3t
そう
にしても社会人の人は大変そうですね
794:受験番号774
12/08/18 08:45:16.32 L9YPL7a4
情報交換したいです。
受けるのは特別区・福岡県庁・千葉市・川崎市・佐賀県庁です。
在職中だときついですね。今の仕事は休みが少ないし、責任転嫁がひどいので早く辞めたいです。
795:受験番号774
12/08/18 08:48:19.39 CC+gHta5
特別区、横浜市、都下市役所(検討中)、川崎市、京都市、小平市(実施なら)あたりかね~
796:受験番号774
12/08/18 10:05:00.25 aLlJxmjj
都下市役所ってどこがある?
797:受験番号774
12/08/18 11:09:59.19 TVvAfxQ2
>>796
経験者限定だと
あきる野(建築・土木)の申し込みは終了
調布(学芸員)は来週申し込み
青梅(事務)は来週申し込み
いずれも若干名
ぐらいか
798:受験番号774
12/08/18 11:28:37.65 SngwvYLH
>>797
君の専門性ってなんなの?
799:受験番号774
12/08/18 13:59:30.79 dQ2yvR3t
>>798
専門性を聞いてどうすんの?
800:受験番号774
12/08/18 18:40:53.66 0ZML6t9U
経験者採用で受験区分が全部違うからです。どういう専門性があれば、建築・土木、
学芸員なんて選べるのかなと思ったからだよ。
801:受験番号774
12/08/18 18:51:56.24 dAA/rKVb
とりあえず、在職しながらだと勉強時間きついよな。
802:受験番号774
12/08/18 19:03:59.96 0ZML6t9U
>>799
798です。勘違いだと気が付きました。
797さんが受けるのではなく、単なる情報紹介だったのですね。
すまん。
803:受験番号774
12/08/19 00:23:25.46 +dwAs57S
適性検査の短文読解がやばそうだね。
小学生でも勘違いせんだろ。
ま、正直に謝った君の勇気は認めよう。
てか丁寧語で謝れよ
804:受験番号774
12/08/19 00:33:52.96 Gob01z+Q
秦野を受けたんだけど30分で60問って絶対無理だよなぁ・・。簡単な問題
もあったけどね。
805:受験番号774
12/08/19 02:34:10.99 b1Y30JZJ
>>804
もしかして、SCOAとかだった?
806:受験番号774
12/08/19 06:17:01.07 +dwAs57S
今回のボーダーは七割と見た
807:受験番号774
12/08/19 09:51:52.12 Gob01z+Q
>>806 7割も取れるわけない、半分取れればいいほうだ。まわりも相当焦っていたよ。
808:受験番号774
12/08/19 17:28:06.63 F+fWRzd5
おまいら、社会人経験で町役場とか村役場とか閉鎖的なところ受けないの?
809:受験番号774
12/08/19 18:27:59.03 +dwAs57S
>>808
おまえ受けとけよ
まだ内々定もらってないんだろ??
810:受験番号774
12/08/19 20:02:11.73 b1Y30JZJ
>>808
ある種の繋がりが無い中小自治体は、受けるだけ無駄。
811:受験番号774
12/08/19 20:42:56.26 fDZBBIBT
>>807
新卒・フリーターと比べて時間のない社会人は、
7割取るのが大変ですよね。
社会人経験採用に関して言えば、筆記のボーダーは
新卒と比べて低いと思う。推測ですが・・・。
812:受験番号774
12/08/19 21:03:18.07 C2dDtpr3
自治体のホームページ見ても試験レベルがわからない・・・。
初級レベルであることを祈ります。
813:受験番号774
12/08/19 23:17:18.39 ED0ROXY6
奈良県受ける人いる?
814:受験番号774
12/08/19 23:23:34.89 xKkNUlyO
>>812
たしかによく分からないですね。
一応、地方上級の過去問500を買って解いてますが、
無駄なような気がしてなりません・・・。
815:受験番号774
12/08/20 01:42:03.29 V6XDPuC8
愛知県受ける方いらっしゃいますか???
816:受験番号774
12/08/20 02:35:50.31 Ver8+ltx
ノシ
817:受験番号774
12/08/20 03:17:24.90 Xz+835au
詳しい人いたら教えてください。
育児休業した期間って、在職期間に含めないものですか?
育児休業を取ったことは申込書に書かなかったんだけど、これって経歴詐称?
1次は通ったんだけど、面接時、あるいはその前に確認や訂正した方がよい?
818:817
12/08/20 03:18:14.03 Xz+835au
ちなみに、申込書には休業期間についての記載はありませんでした。
819:受験番号774
12/08/20 09:44:26.86 GdJbRSN+
>>817
育児期間は在職期間には入らない。これ常識
820:受験番号774
12/08/20 12:52:57.19 becjDyth
>>815
自分も愛知県,初受験します。
意外と1次は突破できる印象だけど,なんとなく受験者層の
レベルが高そう。
821:815
12/08/20 17:51:07.34 w1bYGCQ2
>>820
ありがとうございます。
ちなみにどんな勉強されてますか?
822:受験番号774
12/08/20 19:00:19.00 becjDyth
>>821
数的・判断は初級向けのを回して,時事は「速攻の時事」という
のを中心に暗記してます。ただ勤務しながらなので,なかなか
人文科学や自然科学まで手が回らない状況かな。
823:受験番号774
12/08/20 19:06:49.27 hzYLV0Sc
人事院の経験者採用って重複申し込みできんですか?
824:受験番号774
12/08/20 21:08:02.60 Xz+835au
>>819
ありがとうございます。
常識ですか。常識知らなかった・・・
後々問題になるのも嫌なので、連絡することにしました。
825:受験番号774
12/08/20 21:26:19.59 iB5xJD22
>>785
難易度は簡単だったように思えますが1次で限界まで絞られました。281人が3人まで・・・
826:受験番号774
12/08/20 21:45:22.29 ZCqO1B/E
経験者採用の人は予備校ってあんまり使わないのかなぁ・・・一様クレアール
にお世話になっています。
827:受験番号774
12/08/20 21:55:12.70 PxMG1OuP
去年愛知受けたワタシがお答えしよう。
問題冊子はホワイト。しかし難易度は間違いなく大卒レベル。ちなみに去年、
全部で4つ受験して一次は3つ受かって1つ落とした。その1つがその愛知県。
一年近く勉強してたけどダメだった。相当難しいよ。
828:受験番号774
12/08/20 23:41:29.58 77zV2qJh
予備校行ってますよ。会社の帰り道にあるから。
個室使えるから集中は出来て助かる。
829:815
12/08/21 00:32:07.82 +WgqCeew
>>822
自分も「速攻の時事」やってます。
>>827
情報ありがとうございます。
どうやら学校に通って勉強しないといけないレベルみたいですね。
甘く見ていました・・・。
830:受験番号774
12/08/21 12:56:32.13 ixVpp0ou
>>817
自分は育児休業→旦那転勤で退職となったけど、退職は育児休業含めた分書きました。いつ退職かの欄しかなかったので。
しかし一次通過すごい!おめでとうございます!
831:受験番号774
12/08/22 08:12:02.45 jGJejyG7
わたしバカよね。
832:受験番号774
12/08/22 09:16:13.92 +++76Cw4
そんなことないよ
君は大バカだよ
833:受験番号774
12/08/22 22:44:07.46 ysWDVSdu
>>814
自分にはそもそも上級レベルの問題を解く頭脳がない・・・orz
だから初級レベルであることを祈ってます。
でも頭良い奴も受験しにくるから、可能性薄いな・・・(泣)
834:受験番号774
12/08/22 22:49:08.25 LZb8Pg1T
初級レベルがこようが、上級レベルがこようが、
対策してる上、現職の俺には関係ない。
既に面接試験念頭にやってる。
835:受験番号774
12/08/23 01:09:10.37 SwtWL3Ky
現職って公務員ですか?
836:受験番号774
12/08/24 08:45:47.23 ON146WWJ
経験者採用だと今までの職務を公務員に生かしたいという内容を考えないといけないけど、一般事務しかしたことない自分は何を結びつけたらいいのか…。
工事の現場とか関わってる人はいいけど、思い付かない。
そもそも一般事務だけだとだめなのか…。
837:受験番号774
12/08/24 10:20:39.31 8t82OM8y
>>836独学?
838:835
12/08/24 12:22:50.65 ON146WWJ
>>836
独学です。まあ一次が通過できてからの話だけどね。
839:受験番号774
12/08/24 14:38:05.54 /3yjV4lq
>>838
僕も独学ですし、事務職しかしたことないけど、その中で考えた
事とかは絶対にあるはずだからがんばろう。
一次通過してからって言っても、経験者論文は一次試験と同日
だからね。
840:835
12/08/24 17:20:42.67 ON146WWJ
>>839
お互い頑張りましょう。そうだね、まず論文だった…。
自己紹介カードも書くのに3日かかった。ネットで例文調べても一般事務の事例はなかったから不安だったけど、他にもいると聞いて少し安心したよ。
841:受験番号774
12/08/24 18:17:10.09 O/i6jjsA
>>840
自分も同じ事務オンリーです。
でも,要は「見せ方」なんだと思います。
素材が普通でも,高価な皿に盛られていれば美味しく
感じる?!かの如く・・って話かと。
842:受験番号774
12/08/24 20:23:48.11 0CTdaKQM
静岡県の一次試験成績通知来た
昨年は16位で涙をのんだが、今年は50位orz
現職も忙しいので、もう撤退する。
みなさんがんばってくらさい
843:受験番号774
12/08/24 20:57:19.34 N7i2OorE
岐阜県各務原市 民間経験者採用
844:受験番号774
12/08/24 21:07:44.92 h6EglMSo
各務原の人事担当者お疲れ様ですw
県庁最終まで行ったけど受かりたい。
845:受験番号774
12/08/24 21:09:50.37 tjtwN02J
なんの予備知識もなく去年突発的に受けて受かったのが奇跡だったんだな
受かってからこのスレ見はじめたがなんかもう受かる気がしない(^^;
846:受験番号774
12/08/24 23:32:34.62 qktEecq1
各務原の人事さん、何歳まで受けられますか?
847:受験番号774
12/08/25 08:14:02.52 xo2hiq8j
アルバイトも職歴に入るのかい?
自治体によると思うけど。
848:受験番号774
12/08/25 08:43:06.24 G0i+/p3x
受験要綱や申込書・履歴書の記載要領に「アルバイトも含む」と書いてなければ、
普通は職歴としては扱わないよ。
849:受験番号774
12/08/25 12:50:42.32 xo2hiq8j
サンクス。俺、バイト4年、正社員4年なんだよ。
自治体によってバラバラで。
850:受験番号774
12/08/25 13:24:54.82 MSsdmVPj
その職歴だとほとんどのところ受験資格ないんじゃ
851:受験番号774
12/08/25 13:38:42.62 xo2hiq8j
正社員だけの所は無理だね。
非正規OKの所は結構受けれてる。
東京都、23区、横浜市、青梅市、人事院、川崎市。
あと一般で千葉県、白井市、柏市。
852:受験番号774
12/08/25 13:41:57.60 xo2hiq8j
でも、受かっても合格取り消しかもしれん。(笑)
アルバイトがな。職歴として微妙。
853:受験番号774
12/08/25 20:50:44.08 QdU3ByMG
各務原は要綱に書いてなかった?正社員だけのはずだぞ。
854:受験番号774
12/08/25 21:09:53.57 nQfCy0bD
来週の福岡県うけるひといる?
855:受験番号774
12/08/25 22:11:09.99 F0uoJTKX
おるでー
856:受験番号774
12/08/25 22:42:35.19 bSqmIti7
福岡市受けるわ。
857:受験番号774
12/08/25 23:33:55.26 cZZ9XKq+
ライバルかよ。お前ら受けに来るなw
858:受験番号774
12/08/25 23:44:32.77 vUWfLfWQ
>>813うけるよぉ
859:839
12/08/27 10:07:15.19 j0bSSqEX
>>841
そうそう、見せ方なんだよねー。まぁ、それでも元の
素材が少ないと話を盛ると言っても限度があるけど…
これまでの職歴からより良い素材はないかと言うのを
探し続けてるけど、これと言える物がなくて心が折れそう
だわwww
860:受験番号774
12/08/28 00:11:13.33 0iECYX8A
皆さま、筆記試験の対策はどのようにされていますか?
861:受験番号774
12/08/28 02:14:43.80 MCpmcQ7X
なんにもしてません。ノー勉でも筆記は通りますし。
経験論文は多少準備しましたけど、キーワードをおさらいして文章の構成を検討して、
800字で1本書いてみたってくらいです。
当方技術系です。
862:受験番号774
12/08/28 05:42:58.07 di0Qd0ky
センター程度だからな
863:受験番号774
12/08/28 08:47:36.33 JEwXZrOm
みんなすごいね。判断推理とか勉強しないと無理だと思ったわ。まぁ勉強しても無理だが 泣
864:受験番号774
12/08/28 09:33:36.17 9SAAtAER
静岡県、落ちた(;;)
教養が40点満点中28点もあったのに、論作文が80点満点で、たったの
25点…… orz
専門学校の先生に尋ねたら、「どんなにキッチリ書けても、現在の県政
に即必要としない業務を書いたら、極端に点数が低くなる可能性がある」
と教えられた
これからC日程本番だけど、俺の職歴を即必要とする自治体はあるのだろうか……
865:受験番号774
12/08/28 12:45:00.64 92C0U+hw
>>861
一次の筆記勉強しなくても通のはすごいな
こちら6月に県は無勉で一次落ちてこれから10月中旬に市の経験者採用試験あるので受けます。県でちゃんとやらないと一次受からないと感じました。
10月にある市の試験内容が教養大卒で論文あり。教養で勉強時間とられてなかなか論文の対策まで届かず
仕事してるといくら経験者採用でもきついわ
866:受験番号774
12/08/28 12:57:41.34 l5XQKD4A
>>864
自分も静岡県受けました。
ところで配点って,やっぱり教養40点論文80点なのでしょうか。
自分は教養29.3(何故か小数点),論文43点の19位で涙をのんだ
のですが,教養の手応えが60%程度だったので,てっきり教養50
論文50かと思ったもので。。
867:受験番号774
12/08/28 14:12:35.25 xNhbDxxn
やっぱり専門学校通うくらいの勉強は必要なのかぁ。
868:受験番号774
12/08/28 17:08:43.87 7OOqyhpS
学校行って6割は取れてるけど、7割にあんまり行かないから不安だす。
869:受験番号774
12/08/28 17:38:56.21 ARe/M6VT
静岡の民間企業経験者枠って専門あるの?
870:受験番号774
12/08/28 19:37:31.65 l5XQKD4A
>>869
ないよ。教養のみ。
871:受験番号774
12/08/28 19:45:12.81 0K78tmIm
ありがとうございました。感謝です。
872:842
12/08/28 21:29:07.42 WjXS4pZg
>>864
>>866
漏れの論文は、昨年が63/120点、今年が37/80点だた。
今年の方が納得いく出来だったが、想定外に点数が低かった。
職務経験と県政への結びつけがうまくまとまったつもりだが。。
ま、漏れの職務経験自体にがニーズがないのだと受け止めて、撤退を決めたよw
873:受験番号774
12/08/29 00:32:02.15 L5D1XHfw
オラ、村役場の経験者枠受けるんだけど、専門とかでんのかな?
874:受験番号774
12/08/29 08:10:40.77 Dc53G3Ih
遊び半分じゃ絶対受からないですね。
875:受験番号774
12/08/29 08:30:14.48 L5D1XHfw
>>874
いや、本気なんだ。つーか、一次突破しても村とか町は地元出身じゃないと無理かな?
876:受験番号774
12/08/29 10:21:50.56 cEr7Bw1+
>>842
差し支えなければ職務おしえてもらえないだろうか。
技術屋とかで行政職志望だったとしてもマネジメントとか対人スキルがあることをアピールできれば
なんとかなるかなと思ってたんだけど、
どんな職歴だとはじかれるとか気になる。
877:受験番号774
12/08/29 12:05:57.04 GWU7XTQl
みんな論文どうやって勉強してるの?参考書みたいに書けないよ…。
878:受験番号774
12/08/29 14:00:07.54 LQs3LloH
>>863
自分も判断推理がどう勉強しても…( ; ; )
あれって短時間でできなきゃ意味ないし
きっと得意な人から見たらなんで解けないのか
意味わからん ってくらい差がでると思う
879:受験番号774
12/08/29 17:45:43.55 1CWlxby7
>>875
地元じゃない村役場とかやめておいたほうがよいぞ・・・
経験者は語る
880:受験番号774
12/08/29 20:26:20.37 PLfBP/DM
>>875
コネが横行する黒い世界だぞ。
仮に入れても、またも黒い村社会。基地も多い。
881:842
12/08/29 21:18:19.89 NINo3XdO
>>876
製造業の間接部門だよ。
ま、漏れは転職経験あるし高齢だから、あまり参考にならないかも。
882:受験番号774
12/08/29 23:07:55.54 +bqj+ruf
埼玉県受ける方いますか?
883:受験番号774
12/08/30 00:01:18.89 eboZpmVT
数的処理で得点源になるのは判断推理。必ず数的推理よりも得点率が高い
空間判断でみんな落としまくるから、判断推理ができないのは致命傷になるぞ。
884:受験番号774
12/08/30 08:29:18.90 G+OMtrKw
市役所上級経験者で一次で教養と論文受けるけどどっちもけっこう得点とらないと一次突破はやはり厳しいのか…
教養は数的処理(畑中)、文章(スー過去)、社会科学(スー過去)、時事のみの勉強で自然科学と人文科学はまったくやってなく、論文は図書館でかりた小論文の本を参考に論文の型を植付けてる段階です。
このスレ見てると論文に比重をおいて勉強したほうがいいのかな?
経験者枠受かったひといたら勉強方法等ご教授頂けませんでしょうか。
885:受験番号774
12/08/30 09:00:40.05 l+Wv4yHH
私は過去問500と速攻の時事のみです。
教養に通らないと論文の採点はしてもらえない・・・orz
886:受験番号774
12/08/30 09:20:38.28 Qs2fAnZS
私は社会人が受けられる公務員試験 早わかりブックをひととおりしました。
自治体のHP化顧問からも、レベル的に国3、高卒レベルと思ってたんですが、ここのスレ見て不安になって、市役所中上級過去門500を仕上げでやってます。
論文は実務教育の通信講座で8本、受験ジャーナルの誌上論文を2本しましたが、ずっとC判定のまま・・・
本番がとても不安です。
887:受験番号774
12/08/30 13:17:18.18 2dtgW9wW
たしかに判断推理は解法のコツさえ掴めれば上級問題がこようと楽勝。
数的推理は理数が弱いならちょっと努力がいるね。
政治、経済はともかく人文科学なんかは丸暗記しかない。
文章理解、漢字、ことわざ系、資料解釈は社会人経験あれば無勉でいける。
888:コテ= ◆vn1M.fS9vgNS
12/08/30 16:51:36.44 R2OBa05V
政令市に民間枠で採用された四年目ですが、何か需要はありますか?
889:受験番号774
12/08/30 20:20:08.82 gLwUV8Sb
>>888
それでは...。面接で合格するのってどんな感じですか?
自分の面接は、集団面接は圧迫気味で、
その後の個人面接は普通の感じになり、人間性に関する質問や
後半は併願状況、住所は移すかという質問をされ、最後の質問(ひと言)は無しでした。
自分の中では何とか乗りきった感触があります。
まだ結果は来ていません。
890:受験番号774
12/08/30 22:23:44.54 llHeLgBv
みなさん、しっかり準備して望まれてるんですね。
891:受験番号774
12/08/30 22:31:07.16 llHeLgBv
申し込み締切りの二日前に社会人でも公務員試験を受けられる事を知り、とりあえずネット申し込みしたのが締切りの前日。
審査が終わったと受験票がメールにて届きました。
が、こういう板を見てるととてもじゃないですが一ヶ月で何とかなる訳ないですよね。
学業から離れて20年強。
知能問題・知識問題、全然解りません。
受験資格年齢は59歳以下なので、今年は感じをつかむって事で、来年本腰を入れて受け直そうかと思っています。
でも、来年も応募があるのかは不確かですよね。
59歳以下といっても、やはり若いに越した事はないのでしょうか。
45過ぎでも何とかなるのですかね。
892:受験番号774
12/08/30 23:06:04.45 +XxZkEpf
>>891
貴方の経歴にもよるし、受けたとこにもよる。
社会人枠は、筆記は参考程度で書類や経歴重視の所もあるから。
ただ、余程の逸材でもなければ、若いほうが有利なのも現実。
893:受験番号774
12/08/30 23:07:33.50 x2eqi0wx
>>891
年齢制限のない自治体でも40歳以上だと極端に採用のハードルが高くなるよ。
うちの経験者採用の同期30人のうち40歳以上は二人だけ。
ほとんどが30代前半。
894:受験番号774
12/08/30 23:14:54.20 VI1hAvXj
>>891
社会人枠で今年とある地方の県庁を初受験したアラサーです。
結果は最終面接で不合格でした。来年再受験を考えています。
私が受けた某県庁では1次が筆記、2次が面接、3次が最終面接
という試験内容で、最終面接には20人余りが進みました。
その控え室で5~6人と顔を合わせる機会がありましたが
そのうち2人は50代(見た目ですが)でした。
こうした高齢受験者でも最終面接までしっかり残っておられたので
受験資格さえクリアしていれば、個人のスキルや経験等を判断基準に
公平にジャッジしてくれるのが公務員試験なんじゃないかと思いましたよ。
あくまで個人的な意見ですが。
私も来月別の市役所を社会人枠で受験します。
頭は決して良くありませんが頑張ってみるつもりです。
年齢は違えど同じ受験生、お互いやれるだけやってみましょう。
895:受験番号774
12/08/31 00:00:41.68 lHPQfwgE
>>893
なんだかんだいっても
お役所もどうせ採用するなら若い方が良いのでしょうね。
896:受験番号774
12/08/31 07:49:05.71 1L+PoDFX
>>891さん
おそらく僕と同じとこを受験なさるかと思います。
もしそうだとしたら一年弱勉強してても落ちるような難易度でした。
もちろん働きながらだったので一日に何時間も時間が取れたわけではありませんが。
救いは選択式、ということです。僕もあなたほどではないにせよ、
他の公務員はほとんど道が閉ざされている年齢です。そのためにここになんとかひっかかりたい、
の一心です。当日はお互い頑張りましょう。
897:受験番号774
12/08/31 09:09:10.85 COq3f6yl
特別区経験者(3級Ⅰ事務)に合格し某区で働いています。
まあ30過ぎると厳しいので土日はガンガン勉強しましょう!
898:受験番号774
12/08/31 09:33:47.09 xhdI7ZfQ
経験者論文を書いていて、文章構成、文字数、行政への繋がり全て記入しているのですが
何かが足りない気がして仕方ないです。読み返しても ふーん で終わってしまいそうな内容です。
働いている方に質問ですが、文章から熱意みたいなものが伝わる方が良いのでしょうか?
抽象的ですみません。
899:受験番号774
12/08/31 21:58:05.57 hn0khuf7
>>898
論文キツいわw自分を売るのが嫌いだから特に。
900:受験番号774
12/08/31 22:04:38.00 mjuUalwF
自分売るのが嫌いなら面接も論文も何も出来ないじゃんw
901:受験番号774
12/09/01 22:08:35.31 nl/iXJxi
教養って、時間きつくない?
問題の中身よりも・・・
902:受験番号774
12/09/02 01:30:22.50 efw2lL9Y
論文の用紙って普通の原稿用紙なんですか?
それとも横書きの罫線のみ入った用紙とか?
903:受験番号774
12/09/02 01:59:07.33 MuagT0cQ
罫線のみでした。少なくとも自分が受けたことがあるところは。
904:受験番号774
12/09/02 12:59:36.62 ++rxcQww
>>902
俺が受けた所は升目があったよ。
905:受験番号774
12/09/02 16:05:18.24 mnEzkTkW
受けるぜ経産省
906:受験番号774
12/09/02 17:14:14.04 5ilqUPRz
みなさんは、平日、土日は何時間位勉強しています?
907:受験番号774
12/09/02 17:28:15.14 Efuhv/Zn
40代で事務職を受けるつもりだけど、
中小企業で本当にごく普通の事務一般をずっとやってただけの人間が受けるのは無謀でしょうか。
小さいとこだから総務も経理も全部やってきたし、堅実にやる事務仕事ならスピードにも精度にも自信はあるけど、
器用貧乏でこれと言って特に秀でたものがありません。
経験者採用で40代で事務に受かる方というのはどういう経歴の方なんでしょうか。
908:受験番号774
12/09/02 17:30:28.30 fOGwQSrY
>>907
大手企業管理職等
909:受験番号774
12/09/02 18:46:26.30 A/qkxf8v
>>907
まず筆記に通ってください。
大手企業にいたから有利とか出身大学が国公立大とか関係ないです。
筆記試験通過したら、見た目を小奇麗にして面接に挑んでください。
学歴、職歴が気になってるのならば公務員専門学校で質問してみてください。
2chに惑わされないでください。
910:受験番号774
12/09/02 19:51:39.33 mnEzkTkW
年齢はかんけいありそうだけどな
911:受験番号774
12/09/02 19:57:02.51 9ihKZq5D
>>910
59歳で採用になった例もある。
912:受験番号774
12/09/02 20:05:08.84 4gTe7VeA
基本的には30代半ばまでだろうな
事務職は
913:受験番号774
12/09/02 20:43:40.87 hX2G/d7O
実際、経験者採用の事務職採用者の7割以上が30代前半。
30代後半が2割、40歳以上が1割未満。
うちの政令市の事例。
914:受験番号774
12/09/02 20:57:21.65 4gTe7VeA
普通に考えて40代以上を雇うメリットないもんな。技術ならともかく。
今年県庁最終で落ちたから県庁と市役所の経験者採用受けるわ
915:受験番号774
12/09/02 21:22:04.89 nleN8Fro
周りの経験者採用の人見渡すとほぼ30代前半入庁だね@市議会を市会と呼ぶ市
916:受験番号774
12/09/02 21:34:31.44 wyGEOHcc
>>914
一度落ちたところ受けなおして不利ないの?やったことないから分からんけど。
で、普通に職歴は関係あると思うよ。堺市なんかだと、同一の事業所で3年以上
働いていればアルバイトでもおkってなってるけど、実際そんなのが採用されんのか
どうか。
917:受験番号774
12/09/02 21:47:54.74 4gTe7VeA
>916 今回は一般枠で県庁落ちたけど次回は経験者採用で受けるよ。
自己PRと志望動機が甘かったし逆に熱意ととってくれると考えてる。
918:受験番号774
12/09/02 21:48:14.32 hX2G/d7O
年齢相応の職歴が求められるのは民間の中途採用と同じだよ。
ホワイトカラーの転職が難しいのも民間と同じ。
公務員の場合は試験が加わるだけのこと。
919:受験番号774
12/09/02 22:43:30.75 wyGEOHcc
>>917
ま、、、そう考えるのは勝手だけど、実際どうなんだ?
受けられるんだとすれば、俺にとってもありがたいことだけど…。
>>918
そうだよな。
このご時世、新卒逃せば民間でも相当きつい。
新卒の時なら余裕でES通ったようなレベルの会社でも、書類で
ポンポン落とされる。
920:受験番号774
12/09/02 23:26:48.54 ++rxcQww
地元の市役所は、一度落ちると翌年は必ず一次落ちという噂があるな。
921:受験番号774
12/09/03 00:01:39.07 VaPAAsDj
今日の福岡市の試験どうでしたか
922:受験番号774
12/09/03 02:05:55.46 l8bvumhe
若者にしかチャンスが無いのか○| ̄|_
923:受験番号774
12/09/03 08:28:41.91 CEA2u3Ks
年齢制限撤廃なんてただの形式だよ。
一部のスーパーマンを除いて。
924:受験番号774
12/09/03 08:33:05.55 yQC0chF4
奈良県受けたことある人いませんか?
925:受験番号774
12/09/03 08:40:56.98 DriHQQFN
>>923
まー、あんなのは良い人いたら欲しいってレベルの話でしょうからね。
でまた、そんなスーパーマンだったら、民間勤め続けてた方が居心地
良いと思いますよ。
926:受験番号774
12/09/03 15:44:22.13 EmphwfQf
奈良県受けたことあるよ。
倍率的にはマシな方。
927:924
12/09/03 17:14:49.35 yQC0chF4
>>926さん
過去問を探しても出てこないのですが、どんなお題の論文でしたか?
928:受験番号774
12/09/03 23:56:20.65 FUsVE3HI
福岡市受けた人、感触どうでしたか?
929:受験番号774
12/09/04 00:36:18.37 EoxMKvDv
再チャレって40才で職歴無しでも受験できるのなw
930:受験番号774
12/09/04 10:39:45.03 76UUYMiv
民間での経理財務税務の職歴で公務員の仕事に通じるものって
何だろう?
水道局や交通局の財務関係とか?
社労士の資格とかは活かせるんだろうか
931:受験番号774
12/09/04 12:30:23.52 Os4vECe5
それだけのスキルあれば、民間の中途採用で行けるんじゃないの?
932:受験番号774
12/09/04 14:36:24.62 LirTfXDj
市民税未納状態で市役所挑むの無謀かな?
933:受験番号774
12/09/04 17:26:13.34 59QZYrBm
>>929
(人生の)再
934:受験番号774
12/09/04 19:08:15.93 BRHRxYzH
>>930
どうぞどうぞ、社労士資格を活かして、国保、介護認定、後期高齢の
黄金コースを歩んでください
1日10回くらい「おれに死ねというのかこの野郎!」と怒鳴られるのを
楽しみにしてください
935:受験番号774
12/09/04 19:40:26.22 jbvgKCZp
社労士程度の自己啓発資格なんて何の役にもたたないよ。
936:受験番号774
12/09/04 19:44:15.04 BRHRxYzH
そうそう、やたら資格並べてるやつって
「分からないことを人に聞かない」、「手順を親切に書いたマニュアルがあるのが当然だと思ってる」
「答えが決まったことをする以外能がない」
というイメージもたれてる
実際そうだから
937:受験番号774
12/09/04 20:33:08.32 GTCllsDQ
930の叩かれ方にわろす。
この程度の燃料でおまいら燃え過ぎwwwwwwww
938:受験番号774
12/09/04 22:02:47.26 +5PKU/63
来年はSHARPから一斉に転職希望者が来るかもな。
今年頑張っておいたほうがいいな。
939:受験番号774
12/09/04 23:49:25.23 yB6a/PoC
>>935
そんなことはないと思いますよ。
940:受験番号774
12/09/05 07:38:37.08 Krx87FLc
福岡市、確かに暗記系の科目は簡単に感じたな。
8月のとんでもない暑さで追い込み利かなかったけど、それでも体感で
7割近く取れてそう。
941:受験番号774
12/09/05 18:12:39.43 cpczwfr0
>>935
市役所の総務部や人事部では役立つと思うけどな。
資格+経験があれば。
942:受験番号774
12/09/05 19:04:27.25 HtX/O85m
>>938
希望退職このたび募った年齢は、公務員受けるにしては高すぎるし、
あの会社がやばいのは今に始まった事じゃない。内部の人間ならとうに
知ってた話が今になって表面化したに過ぎない。
僕も亀山とかに出入りしてたけど、少なくとも去年あたりから終わってるって
感じだったぞ。公務員考える若者は、受けるんだったらもう既に受けてるはず。
943:受験番号774
12/09/06 00:29:24.85 YA/nk/cj
そりゃ、この年代の職員もいるでしょうに。
944:受験番号774
12/09/06 08:23:34.41 6LrDi6FK
シャープの工場がある堺市の経験者採用試験が大変な倍率になっている。
945:受験番号774
12/09/06 09:09:03.03 ziR9w7PJ
>>944
堺市も空気を読んで優先したりしてw
946:受験番号774
12/09/06 18:06:58.66 T21NMp+e
太平洋戦争末期の武蔵や大和みたい。
なんで2009年なんかにあんな巨大工場稼働させたか。
947:受験番号774
12/09/06 20:44:16.79 Teu4oZd/
>>944
200倍ですね。
シャープに入社するより、難しいのでは??
受けても受かる気がしない。
948:受験番号774
12/09/06 22:59:49.73 XNsQ+afg
アホみたいな倍率やな
こんなん運の要素も大きいやろ
949:受験番号774
12/09/06 23:20:50.65 Zkw+6y8X
運も実力のウチ
950:受験番号774
12/09/06 23:31:03.80 XNsQ+afg
「運も実力のうち」って受かった後に謙遜してる人に対して言うんじゃないの?
951:受験番号774
12/09/07 01:31:36.75 G/Qs4Kbq
役所にネチネチクレームしてくるのって教員か大企業の社員
公務員バカにしてた大企業社員様が身分失って200倍の試験をイソイソ受けにくるのは
ざまぁみろとしか言いようがない
952:受験番号774
12/09/08 10:58:28.60 aFiN3i6u
>>948
まるで芸能事務所のオーディションみたいな倍率やもんね。
難易度と得られる職天秤にかけたら、明らかにコストパフォーマンス悪いだろ…。
953:受験番号774
12/09/09 16:30:12.25 KFOBtz5a
民間技術職⇒地上事務or市役所事務
って人います?
当方これ目指してるんですが、面接官への受けとか
どうなんですかね?
あと、どうやって面接で志望動機組み立てました?
954:受験番号774
12/09/09 17:31:11.94 ej09zheE
他人に志望動機聞いてどうすんだよ
いい歳こいて
955:受験番号774
12/09/09 18:00:21.91 AJGmBJ3V
おれは民間技術職→行政事務だがIT系だったので余裕だった
本来はITも技術職採用すべきだと思うんだがなぁ
956:受験番号774
12/09/09 18:22:05.41 4FBuZc19
ああ、ITか。技術は技術でも大分畑違いですね。
面接官に穿った見方された感じはありますか?
957:受験番号774
12/09/09 19:11:19.12 AJGmBJ3V
穿った見方ではないが、どんな業界/仕事かを延々と説明させられた
多分全然知らない世界なんだろうな、って感じ
専門的な業務内容を普通のおっさんが分かるように伝える練習は必要かも
ほんとに自分の親に説明するくらいの感覚で
958:受験番号774
12/09/09 20:11:58.89 mzI4fqZW
なるほど。前職の内容はあまり気にしていないんだろうか。
社会人採用である以上、前職の経験生かして何ができるのかって
話が当然出てくると思うんですが、そこどう説明しました?
公務員の場合、民間みたいに部署や仕事指定した採用の仕方してないんで、
あまり具体的に言いすぎると、マイナー部署ピンポイントで希望する
扱いにくい求職者って扱いになりかねない気がしてます。
959:受験番号774
12/09/09 20:40:51.25 sG46APA9
そもそも何の技術だったの?
行政でも技術職あるのになぜわざわざ事務なの?
嫌なの?
って俺も思うし、たぶん言われるぞ
960:受験番号774
12/09/09 21:02:57.91 LbQBcJ5u
一般枠で志望動機と経験結びつけれなくて最終で落ちてしまったから経験者採用で頑張るわ
961:受験番号774
12/09/09 21:11:01.51 AJGmBJ3V
>社会人採用である以上、前職の経験生かして何ができるのかって
>話が当然出てくると思うんですが、そこどう説明しました?
>
ピンポイントな技術や専門用語言っても分からないので
前関わってた仕事や持っている資格を、個人情報保護や社内統制とかと絡めて話した
いかに普通の人が理解できるか、かつ、食いつく話題に持っていけるか、がミソ
>公務員の場合、民間みたいに部署や仕事指定した採用の仕方してないんで、
>あまり具体的に言いすぎると、マイナー部署ピンポイントで希望する
>扱いにくい求職者って扱いになりかねない気がしてます。
自分がやってきた仕事は具体的にこういうポイントで活かせます
ってのを複数部署と絡めて言えたらいいと思う
多少やったことない分野でも強引に結びつけたところで人事も分からないし
正直前職活かせるはよくても最初の現場のみでそれ以降は全然関係ない部署も多いにあり得る
下手したら最初の部署ですらあんまり今までの仕事と関係ない
962:受験番号774
12/09/09 21:15:02.55 mzI4fqZW
>>959
工程管理です。取引先のISO監査とかもしてるかな。
>行政でも技術職あるのになぜわざわざ事務なの?
>嫌なの?
専門化学なんですけど、募集が不定期だし、あっても1人って世界。
民間経験者採用だと募集してるの見たことありません。
別に今の仕事嫌ってわけではないです。ただ、家庭の事情で転勤ありだと
ちょっときつい。だから市役所に行きたい、というのが本音ですね。
転勤ない民間もあるじゃないかという突っ込みあるかと思いますが、
まあ、仕事柄、民間企業なんて中小含めていつ海外移転とかそういう話
出てもおかしくないし、実際そんな事例担当取引先で嫌ってほど見て
きましたから…。
という話は、なかなか面接で全部はできないなーなんて悩んでます。
963:受験番号774
12/09/09 21:20:56.50 mzI4fqZW
>>961
えらくご丁寧にありがとうございます。
>自分がやってきた仕事は具体的にこういうポイントで活かせます
>ってのを複数部署と絡めて言えたらいいと思う
>多少やったことない分野でも強引に結びつけたところで人事も分からないし
難しいが、そういう方針で考えてみよう。結局、採用やってる人間や
最終で出てくる幹部がどこまで分かってるかでしょうね。
>正直前職活かせるはよくても最初の現場のみでそれ以降は全然関係ない部署も多いにあり得る
>下手したら最初の部署ですらあんまり今までの仕事と関係ない
まあ、そうでしょうねぇ。
964:受験番号774
12/09/09 21:46:01.24 AJGmBJ3V
>>963
民間だと、筆記→人事面接→担当現場長面接→役員面接みたいな感じだけど
公務員は、筆記/論文→人事面接→人事面接だよ
新卒とかでたまに合格者を前提とした首長面談する自治体とかもあるみたいだけど
経験者採用で幹部に会う可能性はかなり低い
あなたの仕事の詳細理解した人が出てくる可能性はほぼゼロ
正直こんなんで何が分かって、何を評価出来るのか意味不明だけど
まぁ割り切ってやるしかないわな
965:受験番号774
12/09/09 22:55:43.88 0JIo/5mp
>経験者採用で幹部に会う可能性はかなり低い
そうなんか。今、1戦1敗で、最終落ちが一つなんですが、
中核市なのに副市長と相まみえたもので…。これは例外なのか。
とは言え、公務員は異動多いから、人事と言えど生粋の人事は
居ないはずだが…。
>正直こんなんで何が分かって、何を評価出来るのか意味不明だけど
>まぁ割り切ってやるしかないわな
はったりでも良いから納得できる話ができたかどうか、なんでしょうね。
後は人柄。
966:受験番号774
12/09/09 23:10:08.54 naUkHyHc
面接の心配してるということは、当然、筆記は通ってるんだよな?
まさか、筆記が合格してないのにもう面接の心配?
967:受験番号774
12/09/10 07:30:15.18 YRoihQbq
受かってますよ。そっちは問題なし。
968:受験番号774
12/09/10 11:28:17.85 wFmXK5ty
田舎の町役場受けるけど、問題が高卒程度であって欲しい…