08/06/17 22:23:17 aQHMIlr1
Ⅰ種限定で。需要あるか?
2:受験番号774
08/06/17 22:29:05 aQHMIlr1
とりあえず、
血迷ってⅠ種特例で受けたら受かっちゃって焦ってるみんな、
情報共有して何とかうまくやり過ごそうぜ。
俺はめちゃくちゃ動揺している。
二次記述どうすりゃいいのよ???
クソみたいな解答したら2種で不利とかあるん�
3:受験番号774
08/06/17 22:32:24 aQHMIlr1
↑「あるんかな?」って書こうとしたらアフォなことになった。
いかに焦っているかってことだなorz
4:受験番号774
08/06/18 03:53:27 5zL9mRiH
高卒製菓ですw
このスレ嬉しいw泣
ありがとうです。
刑事訴訟法の参考書を買ってきたので、
明日から流し読みして全体像だけ掴みます!
論述なんて無理だけど、白紙はまずいから、
あることないこと書きまくって努力した痕跡残してアピールするしかないっしょ!w
もうヤケクソ!
皆さんがんばりましょう…TT
5:受験番号774
08/06/18 04:18:27 6HKGWZdw
>>4
ひょっとして訴訟法バージンなら民訴の方がおすすめかも。
退屈だけど手続きの流れは刑訴よりわかりやすいし概念も刑訴よりやさしい。詰め込み暗記が効く。
司ヴェテの俺はどっちかに絞って準備するか問題見て決めるかまだ迷ってる
6:受験番号774
08/06/18 06:06:13 p/aJQCx+
>>5
司ヴェテとは心強い・・・
この試験て六法貸してもらえるんですよね?
それっぽいとこ書き写しつつその場のアドリブプラスアルファ蛇足、
・・・ってな感じで「一応提出しました」ってレベルまで行けないもんですかね?
自分はガチ地上志望なので対策にあまり時間が裂けないんです。
7:受験番号774
08/06/18 08:51:59 68sKDr6A
刑法の試験委員は木村光江だよ。
8:受験番号774
08/06/18 14:40:26 2+SlIVQr
ロー卒なので、二次専門記述は心配していない。
というより、専門しか取り得がない。
教養記述が糞なので、足切り喰らうかもorz
独断と偏見で言わせてもらえば、刑訴より民訴の方が楽な気はする
刑訴は、捜査法・証拠法があるので短時間ではキツいのでは
9:受験番号774
08/06/18 18:58:05 cIHaMHrr
>>8
ロー卒なら志望動機どうするの?
新司法試験受かったら辞めちゃうんでしょとか、
落ちても事務官になった後も受験して受かったら辞めちゃうんでしょ、
という質問は絶対されると思う。
10:受験番号774
08/06/18 19:23:39 tsRkSs1n
>>8じゃないけど
旧司法ヴェテ→新司法3振り目の俺もそれに悩んでいる
けどほんとのところ、法曹になりたい気持ちも薄れてきていて
公務員もいいなとか思っている
そんなのにおわしたらダメだけどな
聞かれたくない質問、聞かれたら答えに詰まる質問を想定して
問答集を作ってみようと思ってる
11:受験番号774
08/06/18 19:34:10 tsRkSs1n
18年と19年の問題を見てみた 17年以前は知らんので適当な予想
民法 物権→総則 ときてるから次は債権?
刑法 因果関係は毎年出るのかも
民訴 自白好きみたい あと最低限の要件事実
刑訴 伝聞→訴因・一事不再理 ほかの科目より難しめ
12:受験番号774
08/06/18 19:45:22 cIHaMHrr
>>10
3振り目なら、今年受からなかったら裁判所事務官として
働きたいということを力説すればいいと思う。
蹴られるを想定して採用人数より多めに合格させてるのであって、
採用してからすぐやめられるのは困るというのが裁判所の本音なんだろうね。
ただ、そんな質問は自分に言わせれば結婚したら辞めちゃうの?
という質問と同レベルでこたえるのもあほらしいんだけども。
とにかく、熱意を見せれば好印象。
13:受験番号774
08/06/18 19:57:10 lJYxyJ+m
2次、3次が厳しすぎる・・・・。
関東甲信越でも5人程度か?採用もらえるの・・・。
14:受験番号774
08/06/18 20:18:07 p/aJQCx+
スレ主です。
みなさん情報提供ありがとうございます。
超初歩的かつこんなことも知らずに受けてたのが恥ずかしいんですが、
2次の面接って、この内容で2種の特例も審査されるって事ですよね?
だとすると当然2種の普通の面接より突っ込んだ内容だろうし、
ただでさえ併願なので志望動機もあやふやなので、
自分はアウアウしてしまう可能性が高いと思います。
地上の1次の後に面接対策する気マンマンでしたし。
記述も民法ですらオムライス確定です。
というわけで、普通の2種の1次合格者よりも
かなり不利なような気がするのですがその辺どうなのかご存知の方居ませんか?
まったく無知なアフォで恥ずかしいかぎりです。
15:受験番号774
08/06/18 20:23:18 xOdivspt
特例って何?
去年面接落ちの人?
司法試験の口述落ちた人が翌年も口述受けるみたいな感じ?
16:受験番号774
08/06/18 20:29:07 p/aJQCx+
いえ、「Ⅰ種特例」という受験区分があって、
Ⅰ種で不合格でもⅡ種の受験者として有効に扱われる、というものです。
17:受験番号774
08/06/18 21:29:19 r1p5dm0r
ロー生多いのだな。
これは専門も駄目そうだ。
18:受験番号774
08/06/19 00:55:05 C6CK8Ws7
H18の刑訴の3つの訴因の問題って、一事不再理の範囲がテーマですよね?
訴因2が確定した上で、訴因3の起訴が可能かを論じれば良いとしたら、
論文書く上で、訴因1の触れ方がイマイチわからないんですが、
教えてくれませんか(;~;)
19:受験番号774
08/06/19 01:21:32 620Ee4KJ
実体法から見ると、訴因1の場合は、訴因3も成立しうる
訴因2だと、訴因3は成立しえない
つまり、窃盗の正犯(共同正犯含む)には、盗品等譲受罪は成立しない
すると、問題は、その一事不再理をどっちを基準として判断するか
起訴時の訴因1か、それとも変更後の訴因2か
訴因1なら、訴因3での起訴も可、訴因2なら不可
この問題が、訴因変更の問題じゃなく、一事不再理の問題なのだとしたら、
前回裁判所が何について有罪・無罪の判断をしたのか、が重要だから
訴因1を基準に公訴事実の同一性を判断するのではなく、
訴因2を基準に判断すべき
こういうことですか?わかりません><
20:受験番号774
08/06/19 01:54:23 V3ieYJ1b
>>19
窃盗罪の(共同)正犯と盗品関与罪では、事実的共通性(=公訴事実の狭義の同一性)があることを前提として、
公訴事実の同一性が認められてるよ(最判昭27・10・30、29・5・14、29・9・7等)
窃盗罪の正犯が後に盗品関与罪を行っても処罰されないのは、
後者の罪が前者で既に評価されている(即ち共罰的事後行為である)からであって、
両者は包括一罪だから公訴事実の単一性(=罪数の問題)は認められるでしょう
21:受験番号774
08/06/19 02:17:36 V3ieYJ1b
そんで、訴因2と3に公訴事実の同一性が認められる以上
前訴において盗品関与罪についても有罪の危険に晒されたというべきであるから、
訴因1との間では公訴事実の同一性が認められないといえども訴因3での起訴は許されない、と
19と変わんねえな
訴因変更の問題なら、中間訴因の論点が問題になるんだろうね、仕方ないね
22:受験番号774
08/06/19 02:39:35 PP/UfTgW
はあああ、解読不能なコトになってる・・・。
ここまで付いていけない世界とは思わなかった・・・。
無勉のワタシには解答のカタチだけ作るのも不可能そうに思えてきた。
もう2次受けるのやめようかしら?
製菓高卒ちゃんはコツコツ勉強してるのかしら???(;´Д`)ハフー
23:18
08/06/19 03:00:22 C6CK8Ws7
19-21
ありがとうございます!
要するに、中間訴因の問題の応用ver.ってことですね!
単純な中間訴因ではないけど、同じように考えて各訴因間に“公訴事実の同一性”があるかを論じれば良いんですよね!
結論は免訴判決で良いんでよね?
>22
僕もただの新卒なんでメッチャ不安ですよ^^;
なんとか足切りだけは回避しようとあがいてます。。。
24:受験番号774
08/06/19 12:43:09 PP/UfTgW
>>23
すげえ前向きでうらやましい・・・おれは敵前逃亡中orz
この2次記述のせいで2種採用としても足切り、とかはないよね?
25:受験番号774
08/06/19 21:11:18 yVn4NJxI
>>22
ノシww
刑訴の本、一応流し読みしました;
18年の伝聞証拠の問題は、
警察官Kの調書には321条1項3号適用
→要件:供述不能、不可欠性、絶対的特信情況
弁護士Dの書面には321条3項準用
→要件:真正に作成した証言
…みたいな?
これ、問いに対する答えだけを書けば良いんですか?
とすると、かなり短くなるような。。
まず伝聞法則を概説するべきなんでしょうか?汗
26:受験番号774
08/06/19 21:12:52 yVn4NJxI
あ、18年じゃなくて19年でした;
27:受験番号774
08/06/19 21:45:56 yVn4NJxI
>>5
あっ、アドバイスありがとうございます!
う…。
刑事裁判が好きだから刑訴を選んでしまいました;
論文書ける自信は無いけど、刑訴面白いですよ!
勉強できる機会が貰えて嬉しいなぁって思ってます♪
28:受験番号774
08/06/19 21:53:55 yVn4NJxI
そういえば、経済学選択でⅠ種通った人っているんですかねー?
29:受験番号774
08/06/19 23:41:48 PP/UfTgW
>>28
ノシ 経済と教養だけで通ったようなモンです。
刑法無勉だし、民法すら怪しいので、この2次は拷問としか・・・。
>>25
ああ、やっぱコツコツ勉強してたんだね~ エライわ。。。
おれは今日いろいろ立ち読みしてきたけど刑法とかも確かにオモロイね。
実はけっこう科学的だったりするし。
あとロー生の友達に予想テーマを聞いてみたよ↓
【民法】
怪しいのは民法総則の「代理」、物権の「抵当権」、
債権各論の「賃貸借」、あと「不法行為」
【刑法】
総論部分だけでいいのではないか
【民事訴訟法】
①二重基礎の禁止、②弁論主義、③証明責任、④既判力、
この4つが民訴のキモ
【刑事訴訟法】
「捜査」(特に証拠の収集の分野)か、 証拠法の「自白」
↑祭事1種が第一希望の人とか異論あったりしますかねー?
あくまで予想とのことだけどorz
もう明後日・・・てかもうすぐ前日か。
30:受験番号774
08/06/20 00:48:56 Zim+snpN
・・・そういえば土曜日ってスーツ???
31:受験番号774
08/06/20 01:03:38 TsLp51kg
>>28
わぁ、居た!
マジですか!w拷問ですね!
でも、経済学ができるなんて凄いです。
経済学、いくら勉強しても、まるで興味が持てないから、
捨てちゃいました…(^^;
刑法の学説対比、試験で出ると厄介ですけど、
読む分にはとても面白いと思いました!
あと、行政法以上に面白い判例が多いなぁってww
予想ありがとうです!
刑法総論だけ?嬉しい!
刑訴、、公訴・公判編しか見てないや(^^;
でも、刑訴法勉強してると、裁判所で働きたいって改めて思う!
Ⅰ種がいいな!無理だけどw
日本全国に転勤して、いろんな土地の裁判に携わりたいなぁ。
お互い全力で砕け散りましょう☆
32:受験番号774
08/06/20 01:09:43 TsLp51kg
え。私服で行く気満々だった。。
33:受験番号774
08/06/20 01:24:46 Zim+snpN
>>31
地上が経済専門で本命なんです。
なんか、おれはこの試験は落ちるべきだな、って思えてきたよ。
悪い意味じゃなくね。あなたみたいな人が受かるべきだな。
>>32
俺もそのつもりだったんだけど、
よく考えたら地方だから受験者少ないし、
祭事の本スレでもスーツで行くか?って話が出てきてさ。
しっかし本スレが最悪なことに・・・
アフォをヘタに煽っちゃイカンな。
コッチに来なきゃいいが・・・。
34:受験番号774
08/06/20 04:42:06 TsLp51kg
>>33
地上も難しいですよねー。
でも経済学で裁事Ⅰ種受かるくらいだから大丈夫ですょ♪
頑張ってください☆
って、、落ちないでっ;
もったいない!
う~ん……でも私服で行くべ。。w
人数多いし。
このスレは荒れそうにないですね。
って、みんな論述に向けて追込み中だからかぁ;
私も22日までスレを見ない!(決意!)
35:受験番号774
08/06/20 09:11:57 sfZanHnf
>>29
2年程度の過去問では予想は立てられんよ。
傾向も何もわからんし。
刑法は1問しかないから総論重視でいいとは思う。
仮に各論から出るとすれば、財産犯だと思う。
無勉の人はそれ以上広げても効率が悪いだろう。
時間がなければ(ないのが普通だが)、各論を捨てるのも合理性があるはず。
完全に各論だけを聞いてくるとは思えない。
他の分野の予想テーマについては結構適当に言っているな、の感じが強い(予想なんて無理だから当然だが)。
たぶん、(新)司法試験で重要なテーマを抜き出しただけ(特に訴訟法)。
その意味ではやって損はないが、気休めにしかならない。
訴訟法のどこが重要かわからんという人なら、役には立つ(特に民素。ただ、広すぎる既定の仕方ではある)
ただ、珪素は、直近2年間で出た部分は、出ないという予想の下でのテーマ。
民法は不明。
ただ、不法行為は学問的にはきわめて難しい領域なので、祭事の試験で出すかなあ?
レベル下げれば、そりゃ出せるだろうけど。
債権総論の分野は無視ししているがそこら辺は不明。
>>33
受験者の中で、自分だけスーツ、と自分だけ私服、では
自分だけスーツのほうがましなので、スーツでいくつもり。
東京組みなら人数多いから気にしなくてもいいかもしれんが。
36:受験番号774
08/06/20 18:26:39 P0F9PamH
明日はスーツか?
筆記だけだし当然私服のつもりだったんだが、試験官はそんなとこまで見てるものなのか?
きれい目の私服で十分と思っていたんだが一種だと人数も少ないし、悪目立ちは避けたいところ
37:受験番号774
08/06/20 19:44:12 bIjXkbxF
ホント服装は微妙だ
就職試験だから本来スーツかと思ってたから
一次はみんな私服だったけど、それは試験地は大学だったからなのかね
今度は試験地が裁判所だから、悩むよ・・・
38:受験番号774
08/06/20 20:26:53 5V1Jxwcw
刑訴の試験問題どこにのっているの
39:受験番号774
08/06/20 21:22:10 U3SIC5tQ
常識的に考えて私服で問題ない。
もちろんスーツでも問題ないが、私服で問題ないという常識が分かってないのかな?っていう推定は働きそう。
40:受験番号774
08/06/20 21:41:11 LXg9Seag
ロー生はどれぐらいいますか?
41:受験番号774
08/06/20 22:13:23 GGdFCHwn
茶髪はやばい?面接までになおしたらいいかなー?
42:受験番号774
08/06/20 23:00:10 5V1Jxwcw
ロー生は半分ぐらいだろ
裁判所はスーツに決まってるだろ、私服って遠足か
私服で裁判所歩いているやつなんていないよ
43:受験番号774
08/06/20 23:35:44 bIjXkbxF
と、裁判所見学もしたことのない>>42が申しております
44:受験番号774
08/06/21 01:37:31 fzU+15/H
言いだしっぺの>>30だが
やっぱスーツにするわ。
裁判傍聴に行くとしても自分ならスーツ選ぶだろうし。
結局半分ずつくらいになるんじゃないかね?
ほんじゃ、拷問に備えて寝ますわ。
みんなとおれの検討を祈る。
45:受験番号774
08/06/21 07:09:31 E17xQVd/
今から霞が関へ向かいます!
今日はなんとか耐えきりましょう!
46:受験番号774
08/06/21 12:16:39 KAGEB0jh
東京組。
職員の人が綺麗だった。
でも、入口付近に座ってたノースリーブの子は更に綺麗だった。
47:受験番号774
08/06/21 12:39:23 Kypn2PcG
同じく東京
試験官カワユス
入口付近のノースリミニスカけしからんかった
他にもわりとかわいい子が数人いた
48:受験番号774
08/06/21 13:07:56 TqWxCMA3
大体できたけどどうせ面接勝負なんだよね。
49:受験番号774
08/06/21 13:08:30 TqWxCMA3
大体できたけどどうせ面接勝負なんだよね。
50:受験番号774
08/06/21 14:28:12 aQNksJ4A
大体できたとか、どんだけイケメンなんだよ
51:受験番号774
08/06/21 14:42:48 asUR0YVT
てか女すくねーw
数えたら女60人中12人であとは冴えない男子たち
52:受験番号774
08/06/21 14:58:30 Kypn2PcG
>>51
一種二種混合スレ花盛りなのに
やっぱ一種は司浪が多いから男が多いのかな
男女割合は旧司論文と同じくらいと感じた
53:1
08/06/21 15:15:46 fzU+15/H
みんなとおれ乙でした。
全科目とも一応オモテは埋めたけど
オムライス&チャーハン&カレーでコンボ確定。
さすがに2種の審査にまで影響してあぼーん・・・とかは回避できたと思うが。
名古屋は男女半々だったよ。
いとキャワユスな子がひとり居た。天は2物を与えるのね。
もし名古屋の女子でコレ見てたらそれは自分の事だと思ってください。
ちなみにスーツ派は4/11で少数派ですた。来年受ける人はご参考に。
肩の荷がドスっと降りた。
面接はHITしてCRASHだな。
(↑こういうところに歳が出る)
54:受験番号774
08/06/21 15:38:59 D29iboBI
刑法
1 注文したことの犯罪の成否
2 詐欺未遂について
3 強盗殺人未遂について
4 保護責任者遺棄致死罪
5 罪数 昭和61年判例に触れて、事案の違いを意識する。この判例を意識できなければ、主題外れ
論点は他の人頼む
民法 むずいねー、わかんなかった
55:受験番号774
08/06/21 15:39:45 D29iboBI
訂正
4 保護責任者遺棄罪
56:受験番号774
08/06/21 15:48:23 V0lQsLW9
>>54
昭和61年判例は、何の判例ですか?
57:受験番号774
08/06/21 16:17:22 yqeD82dh
民法
1 詐害行為取消の主張可(時価での売却が詐害行為といえるか→肯定/自己に引渡請求できるか→原則否定、例外肯定/自己に移転登記請求できるか→否定)
2 詐害行為取消の主張可(被保全債権は特定物債権でもよいか→肯定/177と矛盾しないか→矛盾しない)
留置権も主張可
刑法
1 2項詐欺既遂(無意識的処分行為を認めるか→肯定)
2 2項強盗殺人未遂(240後段に殺意ある場合も含むか→肯定/240の未遂は殺人について判断するか→肯定)
3 罪数(被害が重なる点をどう評価するか→併合罪)
民訴
1 同時履行の抗弁は権利抗弁→権利主張ないのに引換給付判決した点は問題
2 自白にあたる→原則撤回不可→3つの例外の場合は撤回できるが本問ではあたらず不可
3 一部請求後の残部請求は原則可→ただし一部請求が棄却された場合は特段の事情ない限り残部請求不可→残部請求も棄却すべき
刑訴
1 警察官調書の証拠能力(自白法則の根拠→偽計による自白→調書の証拠能力否定)
2 検察官調書の証拠能力(毒樹の果実の理論→影響大→調書の証拠能力否定)
3 勾留質問調書の証拠能力(毒樹の果実の理論→影響小→調書の証拠能力肯定)
58:受験番号774
08/06/21 16:34:37 V0lQsLW9
>>57
せっかくなので、疑問点
民法
1、「弁済のため」という主観の評価は?
2、留置権は無理では(最判昭43,11,21)
刑法
2、Aに対する暴行・脅迫が一切ないのだが、「強盗」にあたる?
民訴
3、不適法却下では?
59:受験番号774
08/06/21 16:52:31 yqeD82dh
>>57を叩き台にして、あとはみんなで適宜修正していきましょう。
民法
1 詐害行為取消の主張可(弁済資金に充てるための時価での売却が詐害行為といえるか→肯定/自己に引渡請求できるか→原則否定、例外肯定/自己に移転登記請求できるか→否定)
2 詐害行為取消の主張可(被保全債権は特定物債権でもよいか→肯定/177と矛盾しないか→矛盾しない)
刑法
1 2項詐欺既遂(無意識的処分行為を認めるか→肯定)
2 2項強盗殺人未遂(Bへの暴行でも強盗の実行行為といえるか→肯定/240後段に殺意ある場合も含むか→肯定/240の未遂は殺人について判断するか→肯定)
3 罪数(被害が重なる点をどう評価するか→併合罪)
民訴
1 同時履行の抗弁は権利抗弁→権利主張ないのに引換給付判決した点は問題
2 自白にあたる→原則撤回不可→3つの例外の場合は撤回できるが本問ではあたらず不可
3 一部請求後の残部請求は原則可→ただし一部請求が棄却された場合は特段の事情ない限り残部請求不可→残部請求は却下すべき
刑訴
1 警察官調書の証拠能力(自白法則の根拠→偽計による自白→調書の証拠能力否定)
2 検察官調書の証拠能力(毒樹の果実の理論→影響大→調書の証拠能力否定)
3 勾留質問調書の証拠能力(毒樹の果実の理論→影響小→調書の証拠能力肯定)
60:受験番号774
08/06/21 17:02:56 D29iboBI
詐欺は錯誤に陥ってないでしょ
61:受験番号774
08/06/21 17:04:45 D29iboBI
被害法益重なってませんけど
客体違うから
62:受験番号774
08/06/21 17:06:31 D29iboBI
毒樹の果実は判例、支配的学説は用いないけど
少数説はまずいかと
63:受験番号774
08/06/21 17:13:43 Kypn2PcG
Bに対しては逮捕防止目的しかなくて財物奪取に向けられた暴行がないし
Aの詐欺未遂書いて、利益窃盗はないから事後強盗は論じず強盗関係全スルーした スルーの理由は書いたが。
いっぱい書けそうで書くこと少なすぎて困惑した。
64:受験番号774
08/06/21 17:32:39 V0lQsLW9
>>62
違法排除説は、少なくとも有力説だとは思いますが、
少数説だとしても、筋が通っていればそれをもって減点されることはないでしょう。
65:受験番号774
08/06/21 17:33:10 D29iboBI
強盗スルーは点ないよ、ほぼ
2項強盗がもろで成立するから
そもそも、詐欺に対して事後強盗なんて成立するの
窃盗と強盗だけでしょ、事後強盗って
66:受験番号774
08/06/21 17:34:53 D29iboBI
自白法則の話じゃなくて
違法性の承継の話だよ
毒樹の果実は予備校しか使わない
任意性説にたっても、319条違反で違法の承継の話になる
67:受験番号774
08/06/21 17:48:32 V0lQsLW9
>>66
すいません。
反復自白の場合の処理に毒中の果実論を流用することについては、
田口辺りが言っていたと思い込んでいました。
68:受験番号774
08/06/21 17:53:36 Kypn2PcG
>>65
二項強盗ってAに対しては成立しないよね 暴行脅迫ないし
Bに対して?でもBにも財物奪取に向けられた暴行はなくない?
既得の財産的利益の確保のための暴行しかないと思った
だから事後強盗、しかし利益窃盗は不可罰だから「窃盗」にあたらないと考えたのだが…
今後の勉強のためにも教えてほしい
69:受験番号774
08/06/21 17:59:25 Kypn2PcG
×財物奪取に向けられた
○財産上の利益移転に向けられた
×財産上の利益確保
○逮捕を逃れる
スマン
しかし俺はオワタぽいな
こうなるとあんなに面接重視なことが嫌だったのにかえってありがたいとか思い始めてる
70:受験番号774
08/06/21 18:14:54 D29iboBI
強盗致死傷罪の「人」とは、財産被害を受けた人に限らない。
判例だと、警察官が傷害を受けた場合に認めたものがある。
少し悪いレスにした。司法試験受けても20番、30番レベルの知識だから、でしゃばりすぎた
71:受験番号774
08/06/21 18:39:37 fzU+15/H
できた人たち
どんどん議論を進めて模範解答作っちゃってください
できなかったって人も
できなさ加減を晒してってください
ヨロ
72:受験番号774
08/06/21 18:47:38 XTJsIfGu
>68俺もそんなふうに書いた。
仮にAに対して強盗が成立してたら強盗の「機会」の暴行として
Bに対する強盗殺人未遂が成立すると思うけど、この問題では
そもそも財産上の利益に向けられた暴行がないと思う。
多分・・・。
73:受験番号774
08/06/21 18:57:19 GI7kKrGX
民法小問1は、結構むずい。
弁済資金に充てるため、という主観から、常識的には詐害行為ではないという結論が妥当。
ちなみに破産法の平成16年改正で、本問のような場合は否認権の行使が否定されるから、
詐害行為取消権も行使不可、という結論が妥当かと。
破産法の逆輸入は、第一線の学者は主張しているが、出題者がどこまで意図しているかは不明。
ただ、わざわざ弁済資金調達目的と設定していることから、
かんたんに詐害行為と認定するのはまずかろう。
破産法選択のロー生とかならお得問題だね。
民法小問2は典型。
1.履行不能→解除・損賠請求可能。だが、実効性欠く。
2.丁からの引渡請求に対し留置権を主張して拒めるか→Non.(判例)
3.A丁売買を取り消せるか→小問1との整合性を図るとめっちゃむずい。が、そ知らぬふりして肯定でOKのはず。
論点:特定物債権でもOKか(→OK)/177条との整合性/登記の移転請求(→不可)
かな。
民法に限らず旧司の焼き直しが多いな。
74:受験番号774
08/06/21 19:14:41 Kypn2PcG
>>72と自分の構成は似てそうだな。
>>70
おれも暴行の対象が財物とかの帰属主体にむけられる必要がないことくらいはわかってる
けどAに対して強盗が成立すればBについても機会説検討するけど、そもそも財物奪取に向けられた暴行がない以上強盗は成立し得ない気がしてしまう
Aに対しては強盗成立させないんだよね?それでBに対してのみでだとどうやって強盗を論じるんだろ?
それともAにも認めるの?構成の流れとどの判例かを教えてほしい
あと司法試験で刑法20位って旧司刑法Aってこと?旧司って科目別順位でるっけ?それとも新司刑事系20位なのかな?
どっちにしてもすごいですね
75:受験番号774
08/06/21 19:16:59 GI7kKrGX
刑法って、去年も論点もろ少なかったよね。
ってことは、今年も処分行為の有無+強盗関係の肯否だけでもよかったのかも。
ちなみに、自分は超ビビリなので、財産上の利益を免れる目的もある、と強引に認定して
強盗罪に突っ込みました。
①2項強盗罪の成否
②故意ある場合の240条後段の適否
③既遂・未遂の判断
で書きました。
この筋で書くには、本当は、
④暴行の対象が利益帰属主体でなくてもよいか、
がいると思います。
まあ、民法・民訴はたぶんそこそこ(表裏びっしり)なので、
刑法は落ちない程度であればいいか、と思って書いた。
76:受験番号774
08/06/21 19:26:06 oUcTOYLa
ID:D29iboBIは答案内容も用語の使い方もアレな人な気がするんだがw
どう見ても司浪レベルじゃないだろ……
1 1項詐欺の否定→支払い代金逃れの2項詐欺
2 「そうですか」で店外に出したことへの評価
錯誤に陥っておらず処分行為もないと見るのが自然か→2項詐欺未遂
3 利益窃盗の否定
4 Bへのナイフ刺しは財物奪取等に向けられた者じゃないから強盗(1項も2項も)不成立
逮捕防止の目的はあるが利益窃盗が不可罰だから「窃盗」にあたらず事後強盗も不成立
殺人未遂
5 詐欺の逮捕を逃れるための殺人は通常手段結果の関係にないから詐欺未遂と殺人未遂は併合罪
おれこんな感じ
>>72 >>74とたぶん近い
77:受験番号774
08/06/21 19:28:15 oUcTOYLa
>>75のは強盗関連で論点いくつか出てくるから
書くこともそこそこ増えてお得な感じかもしれない
おれもそうすりゃよかったかも
78:受験番号774
08/06/21 19:38:07 GI7kKrGX
「なお、真に逮捕を免れる目的しかない場合は」
とか適当になお書きで普通の処理もしとくんだったorz
79:受験番号774
08/06/21 19:39:59 Kypn2PcG
自分と似てる人が増えてきてちょっとだけ安心してる俺涙目w(うれしい的な意味で)
80:受験番号774
08/06/21 20:33:45 45Xz6MgB
刑法
どう考えたら強盗の話が出てくるんだ?
自信満々に強盗で書いたやつ、構成を晒してくれ
おそらく論点がなくて焦ったんだろ?
そういう論点主義的なやつが真っ先に落ちるんだよ。
ちなみにオレは詐欺と殺人未遂の併合罪。
詐欺を既遂にした点で死んでいるがw
81:受験番号774
08/06/21 21:06:33 2nFdjD2X
刑法は死んだ。
自信満々ではなく、何書けばいいか分からんで強盗を書いた。
事後強盗が成立しない以上、どう強盗につなげるか悩んでしまった時点で、失敗。
「強盗にならないよ~。けど強盗だよな」で強引に結論から解釈してしまったぜ。
解答で強盗が成立しようがしまいが、論理流れがめちゃくちゃだから、評価は期待できない。
民訴の第2問、自白に該当するかに関して、証明責任か敗訴危険か書く必要あるんでないの。
結論が変わるはず。上の構成例は敗訴危険説を念頭においてるよな。
やっぱ、できてる人はできているんだな。
1次志望でないとはいえ、不合格だとへこむな。
けど、東京まで行かなくてよいのは金が浮く。1次志望が受かるようがんばろう。
82:受験番号774
08/06/21 21:49:59 KHh5QnMB
_____ ___
|←合格発表| |066|
. ̄.|| ̄ ̄ ̄ ┗(^o^ )┓三
|| ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____________
|| 合格発表 .||
|| 051 055 059 063 068 ||. ◎
|| 052 056 060 064 069 || ◎ ◎
|| 053 057 061 065 070 || ◎ ◎ティウンティウンティウン
|| 054 058 062 067 071 || ◎ ◎
||_____________|| ◎
|| ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
83:受験番号774
08/06/21 22:13:07 V0lQsLW9
>>81
敗訴危険説はよく知らないのですが、
弁済の要件事実は、
①債務の本旨に従った給付をしたこと
②①が当該債務についてなされたこと
の二点ですので、証明責任説に立ったとしても、
甲が否認に転じた事実は、相手方が証明責任を負う事実として、
自白にあたると思います、責任はもてませんが。
84:受験番号774
08/06/21 23:06:17 2nFdjD2X
>>83
こっちが間違っていた。
証明責任説の内容を誤解していた。
85:受験番号774
08/06/22 07:59:45 sPNoLC/6
民訴の3問目は、弁済期到来前後で分けてるのが「特段の事情」にあたるかどうかがポイントだな。
通常の一部請求ではなくて、「一部と残部とを別個に特定しうる指標」があるから、
既判力の客観的範囲が主文に限定されてる趣旨からすると、訴え却下にならないかもしれん。
必ずしも債権の全部について審理判断することが必要になるわけではない
(例えば、弁済期未到来・期限の猶予などにより請求棄却することもあり得る)
からな。
86:受験番号774
08/06/22 08:33:20 NMReNpfx
>>85
問題文では「Aは乙に贈与された」と認定して請求棄却をしているから、
そこまで深い問題ではない。
87:受験番号774
08/06/22 19:11:57 sPNoLC/6
>>86
どういう事実を認定するかによって拘束力が生じるか否かが変わってくるのが妥当でないから、
判決理由中の判断には拘束力を生じさせない、ということになってる。
とすると、もし本問のような場合に拘束力を認めると、「贈与された」と「期限未到来」(正確には猶予とかだが)
の二つの主張が出された場合に、将来の紛争再燃を防止するため、とか考えるのが面倒(審理の弾力化を阻害)
だから判決理由中の判断に拘束を及ぼさない、とした趣旨を没却しかねない。
また、行為規範としてはそうかもしれないが、実際に当事者が争った以上、再び争うのは信義則違反、
というのであれば、それは争点効と変わらない。判例は争点効理論は採用してない。
まあ、あくまで応用であって、最高裁も沈黙してるところだと思うので、どっちに転んでもいいと思いますが、
一応、そこまで言及できる問題だとは思います。
88:受験番号774
08/06/22 19:12:34 sPNoLC/6
もちろん実際の合否がそのはるか手前で決まることについては当然です。
89:受験番号774
08/06/22 21:15:26 UDbjbXsb
問題さらして
産業くらいで
90:受験番号774
08/06/24 20:54:04 B9y56VBL
やばい・・・
口述試験ていわゆる面接だけじゃないんだ・・・
どんな問題出されるか知ってる人居ませんか???
91:受験番号774
08/06/24 20:54:32 B9y56VBL
age
92:受験番号774
08/06/24 21:27:52 B9y56VBL
あああ、情報がない・・・。
↓この人は交通違反について聞かれたって書いてあるけど
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
Ⅰ種はまたちょっと違うんだろうな・・・。
なんか、もう、アレだ。 ハフー(´д`;)
93:受験番号774
08/06/25 00:22:40 f1Sf6zcM
age
94:受験番号774
08/06/25 00:48:36 m2xf5hmc
age
95:受験番号774
08/06/25 03:41:35 WfWixu6z
2008/06/23-20:10 小5女児に性的暴行=中学教諭を逮捕-茨城県警
URLリンク(www.jiji.com)
2008/06/20-20:44 教え子に2年間わいせつ行為=中学教諭を懲戒免職-福島県教委
URLリンク(www.jiji.com)
2008.6.23 09:55 【神奈川】「寝ていて覚えていない」 電車内で女性の下半身を触った疑いで横須賀市職員男(30)を逮捕 容疑否認
スレリンク(newsplus板)
【広島】県職員 電車で痴漢の疑いで逮捕
URLリンク(www.home-tv.co.jp)
2008.6.21中国地方整備局:職員を懲戒免職 強制わいせつ罪で起訴 /広島
URLリンク(mainichi.jp)
「元同僚女性宅に侵入し下着観賞…福岡市営地下鉄職員」
スレリンク(koumu板:62番)
【社会】JR京葉線車内で女性らに下半身を露出して自慰行為 千葉市職員(34)に罰金10万円
スレリンク(newsplus板)
96:受験番号774
08/06/25 03:42:17 WfWixu6z
【社会】国交省キャリア、電車の中で痴漢をして逮捕 「混雑列車で性的な気持ちが高ぶった」
スレリンク(newsplus板)
【北海道】「携帯拾おうと…」 保健所職員がスカートの中盗撮 札幌市営地下鉄
スレリンク(newsplus板)
【社会】路上にとめた車内で、通りかかった主婦に下半身を露出 堺市職員(52)を書類送検 03年にも露出し罰金15万円…大阪
スレリンク(newsplus板)
児童買春:元伊万里市職員に懲役1年6月求刑、結審--初公判 /佐賀 6月5日17時2分配信 毎日新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
大阪市水道局:職員、女児のぞく「興味あった」 停職3カ月/大阪 毎日新聞 2008年6月10日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)
痴漢の巡査部長書類送検=電車内、線路に下り逃走-神奈川県警 6月6日17時1分配信 時事通信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
自衛官が路上で60代女性に“開チン” [ 2008年06月13日 17:29 ]
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
【大阪府警巡査】が【少女】にカッターナイフを突きつけ、【わいせつ行為】。【裸の写真】で【恐喝未遂】も。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
97:受験番号774
08/06/25 03:43:02 WfWixu6z
【大阪府警 巡査長】が【少女買春】…出会い系サイトで知り合った【少女2人】に【みだらな行為】
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
【大阪府 松原署 巡査】 が 【女子中学生】 2人に 【猥褻行為】
URLリンク(data.news.goo.ne.jp)
2008/06/03-19:23 女子高生触り熊本市職員逮捕=「さすってあげた」
URLリンク(www.jiji.com)
女子高生にわいせつ未遂=県青少年課職員を逮捕-沖縄 5月21日21時0分配信 時事通信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
2008/06/03-20:37 児童買春で愛知県職員逮捕=女子高生2人と車内で
URLリンク(www.jiji.com)
【裁判】 「Hさせないと取り締まるぞ」 タイ式マッサージ店を脅した元警官、初公判
スレリンク(newsplus板)
痴漢:相模原市職員を逮捕 電車内で触る 神奈川県警 毎日新聞 2008年5月26日 11時43分
URLリンク(mainichi.jp)
スカートの中を盗撮 徳島県職員停職 [ 2008年05月30日 17:47 ]
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
【社会】「自分が気持ちよくなるために」ズボンのファスナー下ろし女性(29)に見せる…千葉市職員逮捕
スレリンク(newsplus板)
児童買春:元伊万里市職員に懲役1年6月求刑、結審--初公判 /佐賀
業務委託の女性にわいせつ行為、江東区職員懲戒免職
女子トイレに侵入 巡査部長書類送検 千葉
<大阪市>痴漢で逮捕の職員処分も減給のみ
痴漢の巡査部長書類送検=電車内、線路に下り逃走-神奈川県警
スレリンク(koumu板:467-469番)
【社会】JR京葉線車内で女性らに下半身を露出して自慰行為 千葉市職員(34)に罰金10万円
スレリンク(newsplus板)
胸触った県職員 懲戒免 (2008年6月6日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
98:受験番号774
08/06/25 14:17:38 m2xf5hmc
おれも口述試験て普通の面接と同じだと思ってたから気になるんだが・・・
99:受験番号774
08/06/25 15:45:02 K1W8hN2A
地方レベル(2次試験)の面接と、最高裁(東京、3次試験)での面接、
この2つを間違ってんじゃないの?
100:受験番号774
08/06/25 16:25:53 m2xf5hmc
>>99
私が聞いたのは、時事ネタに関する知識を問われる、
ということだったのですが、それは3次だけなのですか?
ということは2次はいわゆるコンピテンシー的な
動機や個性を探るものと考えてよいのですか?
101:受験番号774
08/06/25 17:05:47 K1W8hN2A
>>100
すべては推測だから、確実なソースがあるならそっちを信じれば。
ただ、1種の2次試験としての地方面接であっても、
1種で落ちた場合には、2種の面接として、得点算定されるんでしょ。
なら、1種と2種で内容を区別する理由が分からない。
なお、第三次試験では、「集団討論」とあるから、そりゃ、時事ネタに関する知識もいるだろうね。
102:受験番号774
08/06/25 17:33:32 m2xf5hmc
>>101
いえ、不確実なソースだけど
2次とは言え幹部候補としての面接なので
1種と2種ではその内容は異なる、と聞いた。
なんかもう明日だし、どーにもならんけど・・・
103:受験番号774
08/06/25 18:44:20 /EK1odjz
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
第3回 新司法試験総合スレ15 [shihou]
裁判所事務官は力持ち vol5 [公務員]
ガチムチパンツレスリング総合 16試合目 [YouTube]
ガチムチパンツレスリング総合 15試合目 [YouTube]
下2つ・・・どういう事なの・・・
104:受験番号774
08/06/25 18:59:51 rH7oLAxH
>>103
結構見てる人いるんだね、仕方ないね
105:受験番号774
08/06/26 13:38:19 dIFcDLfA
裁判所事務官は力持ち(性的な意味で) vol5 [公務員]
106:受験番号774
08/06/26 13:53:47 XlaXohpv
面接が50分ぐらいでした
結構長いんだね、仕方ないね
107:受験番号774
08/06/26 20:16:25 OcgGDPZW
>>103>>104
ある特定の人がある条件を満たしたときに入った時点で、
そのスレが表示されることになっています。
閲覧数の多寡によるものではありません。
Ⅰ種の面接は採否のみとあったけど、
統計で見てみたところ、
2次面接のみで問答無用で落とされてる(D、E)のが6割弱、
面接通れば2次合格の確率は6割5分みたいだね。
(ちなみに3次面接コケが7割強)
不適格者が多いのか、
それとも、適格性の判断が厳しいのか。。。
108:受験番号774
08/06/26 21:09:31 jQvaGjZz
>>107
>>2次面接のみで問答無用で落とされてる(D、E)のが6割弱
これってソースはどちらでしょうか?
そして6割弱(D,E)の場合は2種特例もアウト、ということでしょうか?
109:受験番号774
08/06/27 17:39:36 +0ueUJtT
面接50分てスゲーな。そんだけ何をしゃべるんだよ。
俺なんて20分で終了だよ。
こりゃ打ち切られたな。もうしゃべるネタもなかったし。
110:受験番号774
08/06/27 18:43:53 aWDd9Svn
司法浪人じゃなかったら、聞かれることが減るから時間が短くなりそうな気がする
111:受験番号774
08/06/27 23:08:29 bteYAH+C
ロー卒司浪は、面接カードの最終学歴云々のってローのことだけ書く?
正直それだと何にも描くことないぜ
大学の卒論なら自主的にテーマを選ぶからいろいろ書けるのに
でも「最終」って書いてあるのにローの事書いたらアホだと思われそうだよな
112:受験番号774
08/06/27 23:10:55 bteYAH+C
って1種2種混合スレに書こうと思ったのに誤爆しちまった
113:受験番号774
08/06/28 01:10:05 0ww+RkG5
>>111
調査票にロー卒と書いた時点で、司法試験云々をしつこく訊いてくるから、
面接カード欄のゼミ・卒論云々はあんまり関係ないよ
ローでリサーチペーパー書いたとかなら話は別だろうが
114:受験番号774
08/06/28 10:10:49 9wQWJZ+R
>>111
最終学歴が院なら、院について書くんじゃないの。
115:受験番号774
08/06/28 12:30:51 m17D/dvY
面接で法律の知識を試されることってありますかね?
116:受験番号774
08/06/28 13:31:06 7p73MHZZ
>>115
なかった。
117:受験番号774
08/06/28 13:56:36 m17D/dvY
>>116
ありがとうございます!!
普通の面接だけということですね!
不安材料が一つ減った。。(涙
118:受験番号774
08/06/28 18:36:24 0ww+RkG5
俺はあったよ
大したものではなかったけどね
119:受験番号774
08/06/28 19:10:36 g2BYRRTZ
>>113
司法試験のことをしつこく訊かれた場合、面接カードの内容の中で訊かれないことも出てくるんですか?
それとも、司法試験のことも訊かれ、面接カードの内容も全部訊かれ・・・という感じなんですか?
120:113
08/06/29 01:25:52 lK/i6VaW
それはあなた次第でしょう
ロー卒なのに裁事を受ける理由を説得的かつ短時間で説明することができれば
面接カードの他の内容を訊く時間もあるだろうが、
面接官を納得させることができなければ志望動機に時間を費やすことになる
俺がどっちだったかは秘密w
121:119
08/06/29 10:23:44 sGzR88el
回答ありがとうございます
面接カードに書くネタがあまりないのでどうしようと思っていましたが・・・
志望動機のことについて色々訊かれることになりそうなので、面接カードはかなり薄めでいきますw
122:受験番号774
08/06/29 12:00:56 Wg45+WaK
決まりきった質問というより、その場のやりとり次第って感じだよね。
専門択一の点数が低いと法律系の質問されたりするんじゃないか?
あと経済選択したとか。
123:受験番号774
08/06/29 15:25:04 sH1JW2ai
>>120
どうせ前者だとおっしゃりたいのでしょう。
Ⅰ種志望者は司郎でプライド高いだけでDQNな奴が多いとは言われていたが、
まさに(ry
124:受験番号774
08/06/30 14:32:13 4AcDxJBy
>>123
何か司郎に嫌な思いをさせられた経験でもあるのかね?
125:受験番号774
08/06/30 14:39:03 11NXU4nN
とくにひっかかるような書き込みでもないのに
必死で噛み付いてるほうがどう見てもDQNw
126:受験番号774
08/07/02 22:15:08 KWsIZlrL
経歴も志望動機もがめちゃくちゃだから、面接中ずっと失笑されてました。。TT
20分くらいで終わったし。
左の面接官が怖かったよ。
もう終わりだあああーーー
127:受験番号774
08/07/02 22:56:03 078cyO6u
>>109
>>126
俺も20分ぐらいで終わった
質問の内容が少なかったような気がするんだけど、
打ち切りってあるの?
128:受験番号774
08/07/03 01:47:31 MUD7F7xW
俺はもうちょっと時間は長かったが終始失笑なかんじorz
自分の受け答えがgdgdだったから長かっただけな気がする 2種としても不合格を確信した
面接カードの項目でもまったく聞かれないこともあった
勤務希望とか1種の職務内容のこととかって聞かれた?
129:受験番号774
08/07/03 07:53:12 uFYl5Uwo
不適格者って判断できたら、
もうそれ以上聞くことはないから、
打ち切りってことになるんじゃないの?
130:受験番号774
08/07/03 16:37:30 uFYl5Uwo
俺、合コンでも一人相手に50分しゃべり通せる気がしない。。。orz
131:受験番号774
08/07/03 20:23:05 4YqKUcd0
>>128
一応聞かれました。
職務内容を知ってるか、とか、
希望地は本当にどこでも平気なのか、とか。
以前の職場で違法業務を行っていたことを喋ったら、
「じゃ、あなたは、ばれなければいいと思って言いなりになっていたんですね」
みたいなことを言われた。。
正義感・遵法精神ゼロ
→裁判所職員不適格決定…汗
国家の非公開事実を探ってたこともばれた。
たぶん危険人物認定されたから、
もし他の公務員試験受けたとしても全部ムリなんだろうな。
皆さんサヨウナラ。。
132:受験番号774
08/07/04 09:25:00 gS9XMIHK
>>131
諦めるな。自治体なら大丈夫だ。
君のような優秀な人材を求めている。
133:受験番号774
08/07/05 06:31:10 e/gabIxK
>>108
今更だけど、
2次面接でD、Eをとったら、2種特例もアウトでしょ。
職員として不適格なんだから。
もし2次面接でD、Eでも2種特例として採用可、としたら、
高裁で確保したい人材をわざとD、Eにしたりする、
とかいうこともないとはいえないことになる。
2種特例として採用されるのは、
2次面接でC以上かつ択一論文落ちだけど2種合格の要件は満たすものか、
3次面接落ちだけど2種合格の要件は満たすものでしょう。
1種としては不適格だけど、
2種としては適格、
っていうのはないと思われる。
134:受験番号774
08/07/09 10:54:02 IQzVta1Q
Ⅰ種の面接を受けた皆様、お疲れ様でした
135:受験番号774
08/07/19 22:37:44 yk+SKQxA
>>132
すごい皮肉だな
136:受験番号774
08/07/23 10:02:32 QqKZ656w
今日、二次試験の合格発表なのに過疎ってる。
137:受験番号774
08/07/23 10:41:54 cymYzxss
2次受かったよ。
面接C以上だったということがうれしい。
138:受験番号774
08/07/23 11:08:41 3dkWD+J4
スレが上がってて合格発表日だと知った。
そんなんだから受かってるわけも無くorz
2種特例に期待。
139:受験番号774
08/07/23 11:53:31 cymYzxss
しまった、なりすましがばれるのは時間の問題だわw
140:受験番号774
08/07/23 11:59:34 39mr73Sp
発表いつ?
141:受験番号774
08/07/23 12:01:32 3dkWD+J4
URLリンク(www.courts.go.jp)
142:受験番号774
08/07/23 13:23:42 3uSggIcC
受かってた。
面接で「適格性に不安」「採用に躊躇」と判断されなかったのが素直に嬉しい。
ちょっとありえないミスをちょこちょこしてしまったが、
今回の面接は点数化されないので、次への課題を与えてもらったと思っておこう。
143:受験番号774
08/07/23 13:42:37 QqKZ656w
>>137 >>142
合格おめ。
最高裁で会おう!
刑法は強盗で良かったみたい。
144:受験番号774
08/07/23 14:47:36 cymYzxss
なぜ強盗が正解なのかkwsk
詐欺には事後強盗みたいな規定がないのに、それでいいの?
いや俺も強盗で書いて合格してたんだけど、あそこは間違えたと今でも思っているので
145:受験番号774
08/07/23 14:53:21 YTmAS05i
論文式に要求されるレベルはその程度、ということだろう
あの問題で強盗を結論付けるのは明確に間違っていると思う
まぁ面接で大ポカやらかして落ちた俺にはもはや関係のない話だorz
146:受験番号774
08/07/23 15:40:38 ZmPFRa3h
みんなさよなら\(^O^)/
147:受験番号774
08/07/23 17:53:06 QqKZ656w
みんな何を利得と考えてるの?
事実上、債務を免れることでいいんでしょ?
それなら強盗でもいけるんでは?
っていうか強盗が間違いなら、落ちてるでしょ?
148:受験番号774
08/07/23 18:11:47 YTmAS05i
暴行が財物(一項)や利得(二項)に向けられていないから通常の強盗ではない
逮捕免脱のために暴行を行ったのだから事後強盗、と考えたのだろうが、
事後強盗は、「窃盗が」逮捕免脱のために暴行を行ったものでなければならない
しかし設問の事例で飲食代金債務を免れたことを、窃盗ということはできない(窃盗罪には二項が存在しないから)
149:受験番号774
08/07/23 20:10:05 QqKZ656w
>>148
>>146は、利得を事実上、債務を免れるって捉えたら2項強盗もいけるんじゃないっていう意味。事後強盗が成立しないくらいわかってるよw
確かに、問題文は、「たいへんなことになる」としか書いてないから、そこで強盗切ってもいいし、その認識の中に逃げて債務を免れるってのも読み込めば、強盗も可じゃない?
確かに、少し強引だけどね。
試験委員が木村光江で具体的妥当性重視の先生なのが、気になるところ…。
150:受験番号774
08/07/23 20:35:05 Scpw/9wJ
試験委員が木村光江ってのはソースあり?
151:受験番号774
08/07/23 21:00:43 FUaVfS6A
木村光江なら詐欺罪。
152:受験番号774
08/07/23 21:04:21 QqKZ656w
うん。試験委員発表されてるから見てみなよ。
どこのHPかは、忘れたけど、どこかにあったよ。
公務員試験、全ての試験委員が載ってるHPあったよ。
153:受験番号774
08/07/23 21:13:54 QqKZ656w
ごめん。
官報だった。4月1日号外69号に載ってる。
154:受験番号774
08/07/23 21:18:49 Scpw/9wJ
>>153
ありがとう。確認しました。
刑法は2項強盗の筋もありうるということでFA?
155:受験番号774
08/07/23 21:33:23 YTmAS05i
利益の本権者or占有者と、暴行の客体が異なるのに(通常の)強盗罪が成立するとするのは苦しくないかね
156:受験番号774
08/07/23 21:51:22 SY3OhI/f
素直に書けば詐欺の事例
強盗で行くならよっぽど説得的な論証が必要だと思う
警察官事例じゃないし、暴行時の意思を場合わけした上で機会説あてはめもしっかり
財産利益奪取に向けられた暴行の客体が利益帰属主体と違っていい理由を積極的に論じなきゃいけない(処分不要説も)
全部の論点をきっちり拾った上で全部のあてはめをかなり具体的に場合わけしてかないと強盗の結論は導けないから
それができてりゃ点はねるだろうけど答案の量は詐欺の倍いるな
あっさり強盗のやつはマジで点つかないと思う
それでも面接できれば受かるよ 論文の配点低いもん
出先だからまだ合否見てない俺gkbr
157:156
08/07/23 22:17:08 ga+YpX2v
おちたお
2種特例も不安だわ
なぜなら面接ダメダメだったから
158:受験番号774
08/07/24 00:05:35 QqKZ656w
>>155
一項強盗なら、よくあることだし、教科書にも書いてあるから、その程度のことが書ければいいんじゃない
>>156
まぁ、そういうことだね。
あてはめを強引にしちゃえば、場合分けは要らないから、若干分量は減るけどね。
159:受験番号774
08/07/31 22:31:33 QkIf8Jij
3次試験を受けた皆様、お疲れ様でした
160:受験番号774
08/07/31 23:18:12 v9QEpxfI
お疲れ。
これだけ受けた人数が少ないと、特定が怖くて何の話もできないなw
161:受験番号774
08/08/05 15:25:10 RwRkNAWu
受かってたーーーーーーーーーーー。
という報告もできないな。
15人だと。
162:受験番号774
08/08/07 15:37:52 /LL9nb0J
明日です
期待あげ
163:受験番号774
08/08/08 09:47:55 tzSMkTFz
合格者10人か。
受かった人オメ!
164:受験番号774
08/08/13 18:00:20 hgWsu5Z2
a
165:受験番号774
08/11/17 08:07:00 l88Xe1gV
集団討論って法律論やるの?
166:受験番号774
08/11/17 10:04:36 6yPzqs7o
やりません
167:受験番号774
08/11/17 23:21:08 l88Xe1gV
なんだツマンナイナ
解除の効果とかで論駁死あうのかと思った。
168:受験番号774
08/11/24 01:09:24 TJeeJCsk
裁判所一種って議院事務所の一種よりも難しいの?
169:受験番号774
08/11/24 21:08:35 XAsPWz+U
裁事1種は倍率が凄まじい。100倍超は当たり前。
170:受験番号774
08/11/24 22:09:20 a3l9v8fN
age
171:受験番号774
09/03/13 13:36:53 0poBFqPB
一種受験者がいたら教えてほしいんですが、
集団討論のテーマは当日に教えられるんですか?
172:受験番号774
09/04/29 21:17:06 E3snnlXk
うん
173:受験番号774
09/05/03 11:28:09 AiBUO0VQ
おれレバー嫌いなんだYO!
174:受験番号774
09/05/03 13:49:10 AiBUO0VQ
かえるびょこぴょこみぴょこぴょこだYO!
175:受験番号774
09/05/12 01:05:06 0zXd82uk
専門論文の試験委員の専門分野は出題に関係するのか?
176:受験番号774
09/05/19 23:45:18 9xsW0xSX
裁判員制度に反対する者は竹崎博允を不信任にせよ!
◆この愚劣な制度を廃止させるには、衆院選挙といっしょに実施される
国民審査で竹崎博允を罷免するのが、いちばん手っ取り早いと思う。
国民審査では、竹崎博允に必ず×を!!
竹崎氏は岡山市出身で、東大卒。最高裁の経理局長や事務総長、
名古屋高裁長官などを歴任し、07年2月から東京高裁長官を
務めていた。事務総長の時、裁判員制度の制度設計に大きく
かかわった。
URLリンク(www.47news.jp)
177:受験番号774
09/05/31 06:19:48 m6h0riMM
1種は一次試験のボーダーは2種と同じだよね?
178:受験番号774
09/05/31 19:56:34 m6h0riMM
あー、教養記述、途中答案だ。
憲法も微妙
179:受験番号774
09/05/31 20:51:47 4ZLCUb+x
祭事の1なんて受かるわけあんめ
180:受験番号774
09/05/31 21:47:58 VOO+oAEW
たんぱん氏ね
181:受験番号774
09/05/31 23:49:20 m6h0riMM
1種人口少なすぎだぞ!
182:受験番号774
09/06/04 01:26:57 IjZcJvhC
みんな論文の勉強どのぐらいやってるんだ?
183:受験番号774
09/06/11 00:20:01 /qj4kBmD
1種ってボーダーいくつ?
184:受験番号774
09/06/12 00:03:53 x1znTq3P
40
185:受験番号774
09/06/19 00:30:42 jGu7C+gG
刑訴と民訴はどっちが簡単なの?
186:受験番号774
09/06/19 10:45:17 XBM6z8/h
おまいら論文やってんの?
おれはノータッチだわ
それより明日スーツでいくか悩んでる
187:受験番号774
09/06/19 14:16:40 KGJ3drLU
1からやるなら民訴
一通りやってるなら刑訴
これから始めるなら刑訴の伝聞証拠
188:受験番号774
09/06/19 14:38:08 PkIY66PP
私服で行くけど
189:受験番号774
09/06/20 00:06:56 jGu7C+gG
>>156に賛成だな。
ふつうに殺人未遂だけでイイだろ刑法は。
190:受験番号774
09/06/20 12:57:53 NvpoTlpe
みんな試験の感想書こうぜ!
191:受験番号774
09/06/20 14:22:33 h0qSft2a
科目間の格差がある感じかな。
刑事は簡単だったけど、民事系がむずかった。
192:受験番号774
09/06/20 14:33:53 h0qSft2a
刑法の構成
Bについてー傷害罪の客観的構成要件+主観的構成要件ー有
正当防衛過剰防衛ー侵害無ー否定
誤想防衛ー違法性阻却事由の錯誤ー過剰性の認識有ー責任故意有
Cについて 傷害罪の客観的構成要件ー有
故意ー事実の錯誤ー客体の錯誤ー法定的符号説ー数故意肯定ー成立
罪数 観念競合
193:受験番号774
09/06/20 14:54:44 CK2lsMN0
難しかった。
やっぱり付け焼刃な勉強じゃだめだ。
できた方、後学のために答案構成をお願いします。
194:受験番号774
09/06/20 15:28:02 3wrxVNQG
みんそ
問1
弁論主義第一テーゼ
不法原因給付認定できず
問2
54条1項34条2項、上告理由となるから訴訟代理無効
ただし信義則に反する場合あり
停止でも剥奪でも同じ
とした
195:受験番号774
09/06/20 15:36:26 NvpoTlpe
>>192
やっぱ故意の個数論になるよな…時間なくて緊急避難の成立がしないかだけ書いた
196:受験番号774
09/06/20 15:52:23 efVlXd9p
民訴難しかった
刑訴は苦手なとこだったから回避
197:受験番号774
09/06/20 15:55:03 4FSnfiSP
自信全くないけど民訴
1ー弁論主義3つー第一テーゼ 主張無いと判断できないー原則
例外ー公序良俗違反等の私的自治が妥当しない部分は職権調査(但し、職権探知は無理なんで証拠出てるのが前提)
本問ー賭博目的ー不法な動機ー公序良俗違反ー無効ー理由なしで棄却判決
2-54①-124①5 338①3で再審事由 乙の主張に従って判決出しても再審くらう
意味ないから最初からやりなおし
業務停止だと、資格はあるので訴訟代理人にはなれるし、授権自体はあるので再審に該当しない
甲の保護は、丙への賠償請求で。訴訟の終局段階で最初っからは乙かわいそすぎ
設問2は、ぶっちゃけ知らないので条文適当に引いて利益考慮して終わりって感じ。
198:受験番号774
09/06/20 15:55:05 X0xw9gqF
刑法以外は完全に死亡
まぁもともと1種なんて無理だと思ってたからいいんだけど
裁判所の中見たらやっぱりここで働きたいなぁって思った
199:受験番号774
09/06/20 16:02:27 4FSnfiSP
民法は最早存在自体忘れたいレベル
1、176-177で抵当権対抗可能。庭石等ー取り外しが困難でないー定着物でないー独立物ー従物にあたるー抵当権の効力範囲
AB間 物上代位で請求できるから、差し押さえとけ
2、譲渡担保ー法的性質ー所有権の移転ー対抗要件ー動産ー引き渡しー占有改定
抵当権の登記が先ー抵当権優先か?-譲渡担保は清算まで完全には所有権移転してないー及ぶ
3、売買+占有改定ー完全に所有権移転ー抵当権無理か?-占有改定で土地上ー抵当権でいけるんじゃね?
後段 売買+現実の引き渡しー抵当権無理ぽ
AB間 抵当権設定者ー義務として担保価値維持義務ー違反ー不法行為請求
200:受験番号774
09/06/20 18:09:33 Rm9qAoLt
>>192
Cはそのあとに誤想避難の問題があるのでは?
201:受験番号774
09/06/20 19:23:56 mmVA4eWs
刑法
Bに対して
突いた行為:暴行罪の構成要件該当→正当防衛否定→誤想防衛肯定→不可罰
瓶を投げた:傷害罪の構成要件該当→誤想過剰防衛を身構える余裕があったんだから時間的継続性がないとして否定→成立
Cに対して
怪我させた:傷害罪の客観的構成要件該当→法定的符号説+数故意説→主観的構成要件該当→成立
罪数処理
観念的競合で傷害罪1罪
最初から瓶で殴るのではなく、わざわざ突いてから瓶を投げているため、若干無理な認定をして行為を分断。
よく殴り合ってたとかの事情も拾えたので、なくはないかなと。
202:受験番号774
09/06/20 20:11:25 fJnJMEeY
誤想避難は考えなかったなぁ。どうなんだろ。
感覚的には無理筋な気がしなくもないけど、要件当てはまらなくもないような。
203:受験番号774
09/06/20 21:02:44 Rm9qAoLt
無理筋かぁ?
構成要件的故意あるか書いた後、誤操避難で責任故意祖却かが問題になるだろ
むしろ数故意説うんぬんとかは瑣末だろ
204:受験番号774
09/06/20 21:20:19 Rm9qAoLt
とまぁオレも終わった後友達に言われて気付いたわけだがw
205:受験番号774
09/06/20 21:48:18 9l9p29Re
誤想避難は書くべきだと思うよ
民訴の小問2がえぐかったな。。。少し構成したけど断念した
刑訴、あまり手が回ってない分野だったけどこっち解いた
206:受験番号774
09/06/21 19:12:36 gN+fYsvB
去年と較べると難化だよね。
みんなのところ欠席者いましたか?私のところは全員きてました。
民訴の設問2まるまる落としそうだったので刑訴にしたけど時間なかったなぁ。
民法二時間かけすぎた。
>>199
1.370条は触れないのですか?
2.即時取得の成否は?
>>201
投げた行為について。身構えたのはAでは?
あと、Bは汚してませんよ?
Cは数故意犯はイイと思うのですが誤想防衛か誤想避難を論じる必要はあるのでは?
207:受験番号774
09/06/21 19:29:59 B9q98z0u
お前らさー 行政官になった方がいいぞー
人生誤ったorz
208:受験番号774
09/06/21 19:32:36 gN+fYsvB
>>207
誰やねん?
209:受験番号774
09/06/21 23:42:59 gN+fYsvB
過疎ってルナ
刑訴誰か頼むお
210:受験番号774
09/06/22 01:54:24 jFF+X4od
それより民訴誰か頼むお
上のほうに挙がってるやつは全然問いに答えてなくてダメだと思う
211:受験番号774
09/06/22 02:12:58 L5Rv0ELi
民訴は設問2が新司っぽい。並みの人間じゃ解けないだろう
212:受験番号774
09/06/22 02:21:35 cM3xGKG1
民訴2は現場思考かと思ってぶっこんだ 1は主要事実の認定して処理した
213:受験番号774
09/06/22 03:29:53 L5Rv0ELi
刑法は、ビール瓶と素手で一見武器対等でないように見えるが
過剰と果たしていえるんだろうか。不正な侵害をやめさせる手段として相当かどうかが基準だから
機械的にに過剰とするのは疑問が残る。
214:201
09/06/22 09:13:43 ikV/S/Zo
>>206
>>201は「Bに対して」ではなく「Aに対して」の間違いです
突いた行為とビール瓶を投げた行為を分断した場合、Bに誤想過剰防衛が成立しない以上Cに誤想防衛も誤想避難も成立する余地がありません
215:受験番号774
09/06/22 10:32:22 jFF+X4od
1種もめちゃめちゃ給料安いらしいよ
三次面接行くのもうやめよかな
旅費かかってどうせ落ちそうだし
216:受験番号774
09/06/22 14:06:18 L5Rv0ELi
>>214
分断したから成立しないんじゃなくて
誤想防衛ないし、誤想過剰防衛を成立させない事実の評価が不自然では。
過剰性の認識があるか無いかで場合分けするのはアリだとしても。
217:受験番号774
09/06/22 14:17:50 jFF+X4od
誤想避難書いてないやつは即死でしょ
わざわざ事実の錯誤だけを書かせるためにCを登場させたとは到底思えない
218:受験番号774
09/06/22 14:27:42 L5Rv0ELi
>>217
さらにブーメランもみたいんだろうな。いやらしい。
219:受験番号774
09/06/23 07:34:19 jEOqrzrB
議院職員のほうが昇給はやいし、給料高い
220:受験番号774
09/06/23 23:45:45 ch2wNSFF
>>219
お金じゃないんだよ!
221:受験番号774
09/06/24 00:12:21 vEL+QJmz
女の子が多い職場がいいんだ!
222:受験番号774
09/06/24 01:27:24 pivN47d3
一般職はほとんどが比較的若い女、総合職はほとんどが男というくくりが民間は出来てるから仕事がやりやすいし華やかに見えるのであって、
男女ともほとんどが同じ給料、同じ役職、同じプライド、どんどん年を取るが女は辞めることは想定されない、わが社の場合は、
女が増えると、育休とか世の中の流れからして男にしわ寄せがくるからきつくなるよ。
女が多いほうがいいなんて、まさしく学生の考えかた。
給料や生活がかかってくると、女のがめつさというか権利意識、強かさに辟易してきて、そんなこと言えない。
223:受験番号774
09/06/24 02:12:05 zxW1UHxb
だからなんなんだよ?
224:受験番号774
09/06/24 08:53:45 4rtnudOw
ハゲド
職場に女求めるとか、よっほどもてないんだろうな
そんな奴は職場でももてないけどw
225:受験番号774
09/06/24 14:00:51 zxW1UHxb
そんなことより、民訴か刑訴の構成を頼む
民法も上で見る限りやばいきがするんだが。
226:受験番号774
09/06/24 15:22:20 4rtnudOw
それより面接の心配しろよ
民法は典型問題で簡単だったろ
訴訟法はシビアだった。特に民訴
刑法も誤想避難書いてない奴いるみたいだし意外と差がついてると思う
227:受験番号774
09/06/24 17:42:05 erQnfGgF
新試択一9割で論文採点待ちの併願者が通りますよっと
このスレ刑法がひどすぎ
誤想避難を書いてない香具師は即死なんていってるけど、多分お前が即死してるぞ
この問題で誤想防衛と具体的事実の錯誤について論じてないなら即死だろうな
だからといって、誤想防衛と誤想避難とを対比なく論じさせる意味がない
Aに対して誤想過剰防衛を認めたら、Cに対して誤想過剰避難を認めることになる
そうすると、AとCでブーメランを投げることになるため、他に割く分量が減る
とすれば、他が必然的に薄くなって、総合評価は低くなる
大体、誤想過剰防衛と誤想過剰避難は、36条2項に準ずるか37条1項但書に準ずるかの違いだけ
しかし、理論的に同一といえども、誤想過剰防衛と誤想過剰避難は別個に論じる必要がある
同じ理論を条文だけ変えて2度論じたところで、点数になるわけないっての
答案戦略上は、誤想過剰防衛の否定と具体的事実の錯誤で厚く書くべき
その意味では、>>201みたいな書き方はありだろうな
逆に、誤想過剰防衛を認めて誤想過剰避難を認めた香具師は、バランスが悪すぎてマイナス評価
もし新試を受けてるなら、今年間違いなく落ちてるから諦めとけってレベルだ
228:受験番号774
09/06/24 17:48:47 HkbzOuCY
将来、高裁の事務局長になりたい方はいらっしゃいますか?
229:受験番号774
09/06/24 17:51:46 zxW1UHxb
>>227
ブーメランがえげつないのは同意。
だからそもそも過剰性を否定した方が書きやすいと思われ。
そなんことより
刑訴か民訴を頼む
>>228
ノ
230:受験番号774
09/06/24 18:47:08 vEL+QJmz
>>229
誤想防衛と誤想避難を書くことになるだけじゃね?
訴訟法も先に自分のをさらせよ
231:受験番号774
09/06/24 20:33:03 exX8fq40
答案戦略がどうとかいってるけど、今年の問題を素直に読めば誤想過剰防衛成立するのが自然だと思うけどね。
by択一220台後半
232:受験番号774
09/06/24 21:47:42 mgPI2O0U
>>227
なんでそんなに偉そうなんだ?
新司ベテのくせに
自分も新司受けてるけど、お前が偉そうに上から目線で書いてることくらい押さえとるわ
むしろ、誤想過剰避難程度も時間不足で書けないようじゃ新司落ちてるわお前w
233:受験番号774
09/06/24 23:05:40 zxW1UHxb
>>230
あれてるときに晒しとうないw
おまえはどうよ。
てか、択一9割のやつに向けてお願いしたるんだけど
234:227
09/06/24 23:43:24 WqUdQMd/
>>233
めんどいから2問目だけ簡単な解説
これは判例と学説を並べれば十分じゃね?
判例は業務停止の話だけど、裁判所が看過した以上は有効
ただ、学説から理論的でないと批判を受ける
学説は、無権代理構成をとって54条の類推適用
判例は資格の喪失と停止に違いがなく、学説は停止明けに黙示的に追認
判例は百選に載ってるから、自分で確認してくれ
>>229
>>230の言うように、過剰性を否定してもブーメラン2回は変わらない
>>231
自説はいつでも素直で自然に見える
説得的で理解度を示せる法律構成の答案が、採点者にとって素直だろう
>>232
時間が足りても誤想過剰避難を書かないんだよ
Aに対して誤想過剰防衛を認め、Cに対して誤想過剰避難を認めることが、分量的にバランスを欠くっての
何で同じ理論を条文だけ変えて2度論じるのか、理由を示してみろよ
235:受験番号774
09/06/24 23:48:50 mgPI2O0U
>>234
馬鹿すぎてどうしようもないなお前w
誰も二度同じことをだらだら書くとは言ってませんが
二回目は論点だしてあっさり結論書けばいい
しかも、防衛と避難が全く同じ理論と思い込んでる時点でかなりヤバイw
法益の健康や補充制などあてはめでいくらでも書き分けられる
お前みたいなアホはよくいるよね
自分が書けなかったことを屁理屈ごねて正当化しようとする奴
236:受験番号774
09/06/25 01:37:14 aXZXiiIv
なんだか答案を書く際の考え方が大分自分とは違うみたいだなぁ。。。
普通、構成段階(「何を書くか」)では、当該事案を具体的に処理するにあたってどう構成するのが適正妥当か(常識or実務に沿うか)
って考えで判断するもんじゃないの?
234が言うような「説得的で理解度を示す」とかは、それ以降の「どう書くか」のレベルの問題だと思ってたけどなぁ。
そういう考えで答案構成してると、へんちくりんな構成しそうで俺にはできないわ。全方位で知識が無いと無理だね。
237:受験番号774
09/06/25 01:53:54 pRJM6KJR
>>235
>自分が書けなかったことを屁理屈ごねて正当化しようとする奴
まずは鏡を見ようか
話はそれからだ
238:受験番号774
09/06/25 07:36:25 /gntXKjQ
>>235
誤想“過剰”防衛と誤想“過剰”避難は全く同じ理論だろ・・・
総研277頁でも「誤想過剰防衛を例に説明するが、理論的には誤想過剰避難に関しても同様に解してよい」と書いてある
法益の権衡も補充性も過剰性の認定の話なんだから、防衛で過剰なら避難が過剰になるのは当然
アンタ完璧に負けてるよ
239:受験番号774
09/06/26 01:30:44 useev+9v
はーい、勝ち組の調査官がやってきましたYO!
まあまあ、みんなそんだけ言えるんだから頑張り屋さんだよ。
あほとか、負けとか、言わんであともうちょっとがんばれーよ。
240:受験番号774
09/06/26 09:32:12 1d4mQPKJ
>>239
……ガンガレ
241:受験番号774
09/06/26 14:33:37 B2OQN0vD
刑法は直前の事実関係を考慮に入れれば誤想防衛が素直だと思うけどなぁ
Aに対しては。
242:受験番号774
09/06/26 15:02:54 ykoUbDoG
Aに対して誤想防衛を認めて不可罰って素直か?
243:受験番号774
09/06/26 15:07:47 v7Dzw+AN
Aに対して誤想過剰防衛からCに対して誤想過剰避難が素直だって
244:受験番号774
09/06/26 22:32:48 zk1j7u+p
結局>>234の民訴ってどうなの?
もしこれが正しいなら、俺まったく見当はずれのこと書いてるんだけど・・・
教えてエロい人
245:受験番号774
09/06/27 00:39:12 lUeyldLu
>>244
まず何書いたかを晒してくれないと
246:受験番号774
09/06/28 22:12:30 pSXnO9jN
今週面接のヤツいる?
247:受験番号774
09/06/29 18:57:38 a+b79GSX
終わってから初めて2ちゃん見たんだが、刑法で抽象的事実の錯誤と数故意犯説の論証を落としてしまった。
その先の誤想過剰避難は書いたんだが。
気付けば完璧に書けたのに。
致命傷だよなあ。。
248:受験番号774
09/06/29 20:42:27 37WcTWRG
抽象的事実の錯誤?
249:受験番号774
09/06/30 20:52:50 smzU/J7X
まぁ錯誤は痛いね
数故意はどうでもいいだろ
250:受験番号774
09/07/02 10:05:46 Ut4hCRa2
面接どうだった?
オレは死んだ
251:受験番号774
09/07/02 19:15:54 yxWOvU1d
面接は1種らしい質問として、リーダー論について聞かれた
並~良の出来だと思う
252:受験番号774
09/07/03 00:32:56 LGDDBppT
国2と特例の2種受かったらどっち行くって聞かれた
2種でもいいから拾ってくれ
253:受験番号774
09/07/03 19:45:15 h0abOxCH
面接後に論文採点してるのかな?
>>251
聞かれてない オタワ
254:受験番号774
09/07/04 00:43:49 ewysInsI
>>250
kwsk
255:251
09/07/05 00:15:51 sPisNGRv
>>253
いや、質問内容は合否関係ないから終わらせるなw
ちなみに何聞かれたんだ?
256:受験番号774
09/07/05 00:43:01 cMgwWsYF
この2次面接は合否だけなんだねそういえば
何かで基準点みたさなくても8月まで待たなきゃいけないのがつらい。
257:受験番号774
09/07/05 01:34:34 /Hi39HBF
健康状態ってみんな聞かれるわけではないの?
258:受験番号774
09/07/05 01:39:09 cMgwWsYF
>>257
私は聞かれたけど・・・
259:受験番号774
09/07/08 21:18:01 kiXy+nss
3次は面接カード使い回しかな?
260:受験番号774
09/07/10 09:52:24 s3a41HBe
集団面接に面接カードは関係ないだろ
261:受験番号774
09/07/10 20:39:51 p6prkitK
>>260
集団面接?
個別面接と集団討論しか書いてないが…
262:受験番号774
09/07/11 00:44:01 l0zlDHE6
もう正直、特例で二種合格くださいって感じですわ
263:受験番号774
09/07/11 07:34:24 K/eBMNaB
特例で2種合格できるなら3次試験にすすめるよな
2次試験で不合格なら2種合格もない……
264:受験番号774
09/07/12 19:51:06 JJnN55nA
>>227
「新試択一9割」
って全国で3人しかいないから頑張れば特定できそうだね。
265:受験番号774
09/07/13 07:49:35 LxUKblNg
>>264
300超えなら(小数点以下四捨五入して)9割っていうんじゃね?
266:受験番号774
09/07/13 21:20:04 GaaN10iZ
>265 小数点以下四捨五入でも全国で20人くらいしかいないね。
最初みたとき、なんで9割の人が事務官受けてるんだろうと思ったけど、その後のカキコ見て論文苦手なんだなと納得してしまった。
267:受験番号774
09/07/14 07:34:14 wjqmKD6h
>>266
説明が下手だと思うけど、論文が苦手かどうかは判断できない気がする
どうして論文が苦手だと思ったの?
268:あぼーん
あぼーん
あぼーん
269:受験番号774
09/07/18 21:59:34 XJna4/dL
>>263
普通にあるんでは。
面接だけで
全員通らすわけはないだろう。
筆記との総合点で最終ステージなんだから
270:受験番号774
09/07/21 07:54:11 aGQE6lw3
二次面接がD.Eだったら二種特例合格もないのでは?
271:受験番号774
09/07/21 15:30:24 rOOd+1YA
D、E判定が出たらⅡ種でも落ちるのは当然だろ。
あと18時間…
272:受験番号774
09/07/21 15:36:35 I99Uv3Do
明日発表だということを>>271見て思い出した
多分倍率は4倍くらいだろうけどどうせ落ちてるしなぁ…
273:受験番号774
09/07/21 21:43:45 yCY0rv3h
各科目に足きりがあるのかな?民訴がヤバすぎる・・・
274:受験番号774
09/07/21 22:58:18 rOOd+1YA
>>273
論文試験は全科目一定の素点が必要だとさ
3~5割で設定されるらしいから、絶望せずに俺と夜明けを待とう!
275:受験番号774
09/07/22 09:58:58 lJEMSXEI
更新こねー
276:受験番号774
09/07/22 10:04:42 GM635OcV
落ちた
残った50人、頑張ってくれ!
277:受験番号774
09/07/22 10:17:08 zsnaj1Kx
やっぱ50人か。
家帰って夕方に見るか
278:受験番号774
09/07/22 10:33:55 lJEMSXEI
どこで見られるの?
裁判所のページではまだみたいだけど
279:受験番号774
09/07/22 10:35:29 e+aGVhJQ
落ちた…
ここで落ちて特例適用とかあり得るの?
280:受験番号774
09/07/22 10:39:35 GM635OcV
>>278
合格発表に飛べば分かる
281:受験番号774
09/07/22 10:47:45 W2U9Rz3N
>>277
URLリンク(www.courts.go.jp)←ここから見られるよ
確実に落ちたと思ってたけど奇跡的に受かってた!
282:受験番号774
09/07/22 11:28:43 X9ixbV63
いいなぁ!おめでとう!!
私は落ちました。。
参考までに聞かせてほしいのですが、面接の手ごたえはどうでしたか?
283:受験番号774
09/07/22 12:25:11 W2U9Rz3N
>>282
ありがとう!!
面接については手ごたえありませんでした
あたふたしっぱなしで終わった後に正直落ちたなって思ってましたし
特に自己PR系の質問で大きなミスをしたり、答えに詰まって何回か沈黙してしまったので
かなりひどかったと思います
ただ相手の顔や目をしっかり見ること、大きな声で話すことは心がけてました
284:受験番号774
09/07/22 12:52:18 uksWZMuY
大きなミスってどんな感じのですか?
285:受験番号774
09/07/22 12:59:45 W2U9Rz3N
>>283
すみません具体的には言えないのですが
面接で一般的に聞かれる質問に答えられなかったことです
そういう質問があることは知ってましたが
まさか祭事の試験では聞かれないだろうと思って対策を考えてませんでした
286:受験番号774
09/07/22 13:00:57 W2U9Rz3N
あ、間違えた。上は283ではなくて284の間違いです
287:受験番号774
09/07/22 14:08:15 X9ixbV63
レスありがとうございます。
私は論文もあちゃぁというデキだったので、落ちたのはそのせいと思って、特例
での合格に賭けたいと思います!
3次試験、ぜひ頑張ってください!!
288:受験番号774
09/07/22 14:51:28 iBuRyMtl
受かった
奇跡だ(笑)
やっぱり面接は答えの中身じゃないんだな
旅費どうしよ…
289:受験番号774
09/07/22 18:31:56 W2U9Rz3N
>>287
いえいえ。こちらこそありがとうございます!
お互い合格するといいですね。
290:受験番号774
09/07/23 22:23:25 j8MQoxKd
墜ちると国家らさらに1ヶ月待つのが嫌すぎる。
291:受験番号774
09/07/23 23:42:47 mNmh9lcS
二次で落ちたら特例も無理だろ
292:受験番号774
09/07/23 23:51:10 j8MQoxKd
>>291=50名だけが面接C以上だと思ってる馬鹿
293:受験番号774
09/07/23 23:56:04 Wb5UzesY
論文落ちあるからな
294:受験番号774
09/07/24 01:18:57 1ecOcOaH
>>292
過去のデータから男でC以上とれるのは1/3程度
200名のうち男150とするとC以上は50前後
ここから論文足切りを引いたらちょうどいい感じになる計算
結論:二次落ちは特例も無理ぽ
295:受験番号774
09/07/24 01:28:37 D6gMa5KJ
>>294
1種は男が殆どだよ。
仮定が間違っちゃ結論は当然謬るよ。
296:受験番号774
09/07/24 02:04:31 1ecOcOaH
そうか?
俺の会場は女が1/4くらいいたけどね
297:受験番号774
09/07/26 14:27:52 Sp7Ig5gT
お前ら集団討論とやらの練習してる?
298:受験番号774
09/07/26 14:33:59 cofD+2q8
>>297
まさか受かってるとは思わなかったからしてない…
本当はしたいんだけど、どこの予備校も集団討論終わってるし
公務員試験受けてる友達もいないし討論のやり方を本で読んでるだけ
299:受験番号774
09/07/28 14:44:47 o8dsEK8i
集合討論の過去ネタとかどっか書いてない?
まじこえーよ
300:受験番号774
09/07/28 18:42:49 7Rpd/DC3
完全なブラックボックス状態か
301:受験番号774
09/07/29 02:45:35 PqugjN0Y
受験した人ネタバレよろしく
302:受験番号774
09/07/29 10:38:08 fK5T/3UD
>>301
特定こわい。すまん。
303:受験番号774
09/07/29 17:50:23 PqugjN0Y
\(^O^)/
304:受験番号774
09/07/31 18:18:02 H1LW9RwU
受験したみなさん、お疲れさまでした
305:受験番号774
09/08/01 15:52:54 CXzXcJEI
ところでⅠ種2次試験通過者って採用漏れの可能性はあるけどⅡ種特例合格は間違いないとみてもいいよね?
306:受験番号774
09/08/03 13:25:52 jtCwn5Gi
2次試験通過者は
択一式 → Ⅱ種の最低ラインは当然クリア
論文式 → 教養も憲法も足きりはクリア
口述 → これもとりあえず足きりはクリア
っていうのが確定してるんだよね?
間違いないとまでは言えないだろうけど、特例で合格する可能性は高いんじゃなかろうか
307:受験番号774
09/08/03 17:10:43 ZeXg+44e
集団討論は何人グループでしたか?
面接は2時と同じ?
308:受験番号774
09/08/04 10:23:58 z43xaDxl
あげ
309:受験番号774
09/08/10 21:37:46 oQAnDD1k
「ロックフェラーの友は、911を事前に予告した」 アーロン・ルッソ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
310:受験番号774
09/09/02 09:05:51 ZXWwa04b
国家公務員に関連するニュース。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
民主党が早くも補正予算停止、概算要求全部見直しか。
民主党は国家公務員の採用減に加えて国家公務員の人件費を20%カットする。
国Ⅰ、国Ⅱ、裁事、国税はほぼ終了。
地方公務員もいずれ給料は下がるだろうが、国家公務員みたいに2割も給料カットされる事は無いだろう。
311:受験番号774
09/09/02 20:18:08 0dGVDb0N
>地方公務員もいずれ給料は下がるだろうが、国家公務員みたいに2割も給料カットされる事は無いだろう。
さてどうか。
財政の苦しいところも多いだろうし、国は財源移譲をますます渋るだろうし。
312:受験番号774
09/09/07 15:28:22 Qxn5uK2P
過疎ってるな
2chやってるようじゃ1種には合格しないということか
313:受験番号774
09/09/13 19:39:06 IgK4vwv/
民主党は13日、衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた★「国家公務員の総人件費2割削減」★
について、現行の人事院勧告制度見直しによる給与引き下げと、大幅な人員削減で、ほぼ半分ずつの
実現を図る「公務員制度改革実施計画」(2011~13年度)を策定する方針を固めた。この実行
により総人件費削減額は13年度で年間約1兆1千億円を目指す。
また、従来制約されてきた国家公務員の労働基本権を人勧制度見直しに伴い回復。毎年の
給与改定は人勧を受け労使交渉で決める仕組みに変える。その上で厳しい財政状況に関し理解を求め、
労使合意に基づき給与をカットしたい考えだ。
行政機関、自衛隊などの国家公務員は09年度で計約57万5千人。総人件費は約5兆3千億円に上っている。
国家公務員給与は現行では、従業員50人以上の民間企業とほぼ同水準となるよう人事院が勧告し、
決まっている。だが公務員は雇用不安がない上に格安の官舎など福利厚生も手厚く、中小零細企業や
自営業者も含む民間より優遇されているとの指摘が出ている。
民主党は、国家公務員の給与改定の勧告の際に人事院が比較対象とする民間企業を、★より零細な
企業にまで拡大することで算定方式を改める方針★これにより恣意的との批判を回避しつつ給与カットを図る。
岡田克也幹事長は、08年8月から11年3月まで★月額給与を16~35%削減する大阪府を例に
「地方にできることは国でもできる」と明言★新政権は同水準の給与カットを検討する見通しだ。
▽47NEWS
URLリンク(www.47news.jp)
国家公務員完全終了wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
314:受験番号774
09/09/13 21:06:36 +ZveNMWv
落ちたからって暴れなさんな・・・
315:受験番号774
09/10/18 15:41:28 PQFvOU/9
ほっとけば?
こういうやつはどうせ来年も・・・
316:受験番号774
10/01/04 23:34:22 zo+u984O
どのへんの大学なら採用されますか?
317:受験番号774
10/01/06 18:32:54 OK77PyxP
>>316
大学は関係ないですよ
超高倍率の面接を突破できる実力があれば
318:受験番号774
10/02/16 09:06:06 alPGdpzh
国家Ⅰ種………激務度9 転勤の無さ1 モテ度9 難易度10 将来性15給料10総合点36(最新版・激務度はマイナス)
国家Ⅱ種(本省)激務度8 転勤の無さ3 モテ度5 難易度5 将来性7 給料6 総合点18
国Ⅱ管区出先…激務度3 転勤の無さ3 モテ度5 難易度4 将来性3 給料4 総合点16
国税専門官……激務度7 転勤の無さ3 モテ度4 難易度3 将来性5 給料7 総合点15
外務省専門職…激務度5 転勤の無さ0 モテ度8 難易度8 将来性8 給料7 総合点26
労働基準監督官激務度4 転勤の無さ1 モテ度3 難易度7 将来性6 給料5 総合点18
衆参議院職員…激務度6 転勤の無さ9 モテ度6 難易度7 将来性5 給料5 総合点27
裁判所事務官…激務度4 転勤の無さ3 モテ度7 難易度男7(女1)将来性5 給料4 総合点男22(女16)
刑務官…………激務度8 転勤の無さ8 モテ度2 難易度2 将来性5 給料6 総合点15
都庁Ⅰ類………激務度7 転勤の無さ6 モテ度8 難易度男8(女4)将来性8 給料8 総合点男31(女27)
道府県庁………激務度6 転勤の無さ5 モテ度7 難易度男7(女3)将来性7 給料7 総合点男27(女23)
県庁学事………激務度1 転勤の無さ5 モテ度4 難易度男5(女2)将来性5 給料5 総合点男23(女20)
県庁警事………激務度6 転勤の無さ4 モテ度3 難易度男5(女2)将来性6 給料6 総合点男18(女15)
特別区Ⅰ類……激務度3 転勤の無さ9 モテ度5 難易度男6(女2)将来性6 給料6 総合点男29(女25)
政令指定都市…激務度4 転勤の無さ8 モテ度6 難易度男7(女3)将来性6 給料7 総合点男30(女26)
中核市…………激務度3 転勤の無さ9 モテ度4 難易度6 将来性5 給料5 総合点26
他市役所………激務度3 転勤の無さ9 モテ度3 難易度3 将来性2 給料3 総合点17
町役場…………激務度2 転勤の無さ9 モテ度1 難易度3 将来性1 給料1 総合点13
警察官…………激務度10転勤の無さ5 モテ度4 難易度1 将来性6 給料8 総合点14
消防官…………激務度10転勤の無さ8 モテ度4 難易度2 将来性6 給料7 総合点17
319:受験番号774
10/03/04 22:25:44 /kaVFNqs
1種で入ると事務局メインなの?
裁判に関わりたいなら2種にしとくべき?
320:受験番号774
10/03/05 16:21:38 1Qu1Lem4
女性の政策・方針決定参画状況調べ
URLリンク(www.gender.go.jp)
平成21年12月11日
Ⅱ. 各分野における参画状況
(6) 裁判所職員採用者(裁判所事務官Ⅰ種、裁判所事務官Ⅱ種)
総数 女性 男性 割合(%) 女性 男性
平成16年度454 259 195 57.0 43.0
平成17年度407 225 182 55.3 44.7
平成18年度338 176 162 52.1 47.9
平成19年度439 236 203 53.8 46.2
平成20年度639 333 306 52.1 47.9
平成21年度543 298 245 54.9 45.1
女性裁判所事務官採用割合 過去6年平均 54.2%
男性裁判所事務官採用割合 過去6年平均 45.8%
男性受験者数:女性受験者数=約3:約1
321:受験番号774
10/03/10 23:21:42 vQzMSvqk
Ⅱ種試験スレの>>129
もともと司法試験予備校通ってたからあんまり参考にならんかもしれんけど
憲法 伊藤塾試験対策講座 スタンダード100 基本書として芦部
民法 予備校テキスト(伊藤塾試験対策講座で代用可能) スタンダード100 live貞友民法 基本書としてSシリーズ
刑法 予備校テキスト(伊藤塾試験対策講座で代用可能) スタンダード100 基本書として刑法総論の思考方法 刑法総論講義案 刑法各論(西田)
民訴 予備校テキスト(伊藤塾試験対策講座で代用可能) スタンダード100 live民事訴訟法 基本書として新民事訴訟法講義案
刑訴は選択してないから省くね
上の本全部使ったわけじゃなくて、予備校テキストをメインにしながら基本書で足りないところを補うって感じで勉強したよ
問題集は絶対必要。ほかにも問題集あるけどスタンダードが一番無難かなぁと思う
なんか合格してないのに偉そうなこと書いてごめん
暇なんでなんかほかに聞きたいことあったらどうぞ
322:受験番号774
10/03/10 23:41:48 sBUJoozi
一種スレあったんだな、
詳しく教えてくれてありがとう、とても参考になる。
1.憲法以外の記述は一種の1次合格後から勉強始めても間に合うか。
2.一種の1次のボーダーは二種スレによると45点らしいけど、二種のボーダーより高いってことでいいのか。
3.記述で用意したテーマの数
4.記述の重要テーマ
5.>>321が受けた場所では一種の1次何人いたか。
応えられる範囲でいいからお願いします。
面倒だろうから無視してくれてもかまわない。
323:受験番号774
10/03/10 23:52:45 lutV07i+
え、テーマって用意するものなの!?
324:受験番号774
10/03/10 23:54:19 sBUJoozi
記述論文はテーマを予想して数十個用意するんじゃないのかな?
そうじゃないと厳しい
325:受験番号774
10/03/10 23:56:06 rq6T3aVo
テーマつか論証パターン用意しないと無理でしょ
現場で考えるのは事例の当てはめくらいにしとかないと
326:受験番号774
10/03/10 23:56:25 lutV07i+
テーマって、教養のこと?
327:受験番号774
10/03/11 00:49:40 g9Lay/Bj
なんか一気に活性化してびっくりしたw
わかる範囲で答えるよ
1→1次合格後ってことは2次論文まで1カ月くらいしかないのかな?正直厳しい
自分みたいな司法試験浪人とかロースクール生とか相手にする以上、よっぽどがんばるか
でなければ学部時代にかなりしっかり勉強してるかじゃないと太刀打ちできないと思う
2→Ⅰ種のほうがⅡ種よりも明らかにボーダー高い
去年の1次試験合格の結果見たらⅠ種の一次試験には落ちてるけど
特例としてⅡ種の一次試験に受かってる人いっぱいたからね(特例の場合受験番号がRAから始まるからそれで判断できる)
あとボーダーは45よりももう少し低いと思うよ
3→いわゆる論証パターンってやつなら各科目100~200くらい
4→どう答えればいいか難しい。去年とおととしの過去問しか知らないから傾向がつかめない…
一般的に民法なら論文の場合相続財産法以外すべて重要だし、刑法なら総論全部と各論の財産犯(窃盗・強盗・詐欺とかね)が重要
民訴は弁論主義とか既判力が重要って言われてるね(特に弁論主義は2年連続聞いてきてる)
重要かどうかは試験対策講座の論証パターンってところ見るとAランクとかBランクとか書いてあるからそれ参考にしてくださいな
5→まったく覚えてないwでも一部屋がいっぱいになるくらいはいたと思う
328:322
10/03/11 01:11:08 zUbhyGrT
>>327
本当にありがとう。
とても参考になりすぎて一種特例はやめて二種で受けることが決定した。
長々と聞いたくせに一種を受けないで申し訳ない。
329:受験番号774
10/03/11 01:27:30 g9Lay/Bj
>>328
なんかやる気削いでしまったみたいでこっちこそ申し訳ない
今年の試験がんばってくださいね!
330:受験番号774
10/04/06 00:15:02 8V/jRP5H
1次試験の話でふと気になったんだけど、Ⅰ種特例で出願した場合、
1次試験の段階で不合格になると2次試験はどうなるの?
考えられるのは
①Ⅰ種の2次試験は受けず、Ⅱ種の2次試験に合流
②Ⅰ種の2次試験を受けた上で、Ⅱ種として採点
のどちらかなのですが…。
331:受験番号774
10/04/08 14:50:03 Mpm/c1OA
何でこんなに過疎っているんだ…。
特例有りのⅠ種受験も、そこそこいそうなのに。
332:受験番号774
10/04/10 10:37:41 GA4v40rQ
>>330要項に書いてある
333:受験番号774
10/04/10 14:29:08 j/9Aau1e
一種狙うなら上位合格目指したほうがいいよ
下位だと希望の高裁フランチャイズに行けない可能性がある
334:受験番号774
10/04/10 18:15:43 GA4v40rQ
意外に専門の刑法がきつい
335:受験番号774
10/04/10 19:26:33 rQytS1tV
1種って2種より忙しいの?
336:受験番号774
10/04/17 00:44:23 YwGCqd9j
Ⅰ種とⅡ種と何が違うの?
給料?
337:受験番号774
10/04/17 00:45:05 YwGCqd9j
Ⅱ種って、の間違いてす
338:受験番号774
10/04/17 11:26:22 Y4Bk3+lj
>>336
給料と昇進ペースが違う。ペースは二種より大体三年~五年の差があると言われる。
書記官任官試験は面接のみ。
書記官より主に事務局でキャリアを積んでいく。
にも関わらず、乾板に定年間近に推薦されやすい。二種は試験組の傾向。
採用された高裁・地裁と最高裁を行き来する。
ただ、当然裁判所は上記既定条件以外は実力主義だから、あまりに仕事出来ないやつはこのとおりにはいかないし、
人格に優れていないと思い通りの人事にはならないみたいね。ど田舎の地裁事務局長になっちゃうとか。
339:受験番号774
10/04/17 19:07:06 XZLOVqNr
地方上級と併願します。無謀ですか?
とくにこのテキストやんなきゃってありますでしょうか?
憲法はスー過去だけなんですが;;
340:受験番号774
10/04/18 14:28:12 UYs0kMR8
>>338
親切にありがとうございます!助かりました!
341:受験番号774
10/05/08 22:54:44 P8ec2b/i
てか1種の論文試験から面接までって日がないけど、
1種の場合うしろの日程になるの?
342:受験番号774
10/05/30 23:39:11 IBPJS+Fx
>>339
無謀にも程があります
343:受験番号774
10/05/31 12:45:37 ulkcCENs
特例で受けた場合、
1次の段階で「1種不合格」「2種合格」とかくるの?
それとも一応1種の2次は受けるの?
344:受験番号774
10/05/31 12:59:38 E6vudfEl
>>339
345:受験番号774
10/06/02 20:43:12 qPZyRjXa
ボーダーはどのくらいかのう
346:受験番号774
10/06/04 11:04:29 Hmz/jLQQ
かそりすぎ
347:受験番号774
10/06/06 00:48:42 +yEguUFy
1次試験43点だと1種は無理かな
1種の記述無理だから、消極的だが2種だけ受かっててほしい
1種も受かってたら嬉しいけど
348:受験番号774
10/06/06 08:48:06 7rbpui2H
>>347
管轄は?
349:受験番号774
10/06/06 14:37:50 +yEguUFy
>>348
東京管轄だけど、1種で管轄は関係ないよね
350:受験番号774
10/06/14 22:52:40 X1S5J0zU
過疎杉だろw
351:受験番号774
10/06/15 10:02:09 40V6CU1T
さぁ土曜日だ
民訴と刑訴どっちでいくかな
352:受験番号774
10/06/15 10:52:10 HQ6B8tCr
【試験種】1種特例
【結果】合格
【教養】22
【専門】21
これがボーダーかな?
非法学部だから論述全然自信ない
できる限り頑張ってみます
353:受験番号774
10/06/15 11:21:16 qilkFFsz
特例合格だけど、初めて落ちた・・・。
1種の方がボーダーそうとう高いのかな。
354:受験番号774
10/06/15 12:04:51 40V6CU1T
>>353
>>352を見る限り、少なくとも43以上あれば1種受かるようだ
そんなに高くないだろ
43以上なら2種スレにもゴロゴロいるわけで
355:受験番号774
10/06/15 22:39:07 Ow9qlgKp
ここまで全勝だったのにちょっとショックだ。
2次いけば全部ひっくり返せたのに。
356:受験番号774
10/06/15 22:43:12 ZYuy6pHD
教養最初の15問くらい全部5なのに受かってたw
357:受験番号774
10/06/15 23:36:44 BYQX7WDC
ここの一種は公務員専科の人が狙う試験じゃないよ
去年の合格者は全員ロー卒
択一がどうとかそういう話じゃない
358:受験番号774
10/06/16 02:39:33 M8ZUzHhq
そりゃ、ロー卒の論文能力には生半可じゃぁ太刀打ち
できるわけないよ
新司の問題見たことあるけど、なんじゃこりゃってな
感じだしね
359:受験番号774
10/06/16 21:59:27 ZWdwZtqj
19日の論文試験ってスーツかなぁ。
360:受験番号774
10/06/16 22:14:57 yXIN36ig
論文試験って服装私服でいいのか?
スーツ着て論文書くのきついんだが
361:受験番号774
10/06/16 23:47:12 Fu5QJR4Y
面接いつだった?
362:受験番号774
10/06/17 00:02:50 yXIN36ig
6月25日だった
論文終わったらすぐに面接カードの内容書かなきゃ…
363:受験番号774
10/06/17 00:09:30 tUFXXsx1
>>362
ナカーマ
俺も25日朝一
364:受験番号774
10/06/17 02:06:32 IcOpT6Ld
>>360
スーツ着て論文はイヤなので私服で行く予定。
365:受験番号774
10/06/17 17:50:16 s6W+TuqP
お前らみんなロー卒?
紳士も受かったらどっち行くの?
366:受験番号774
10/06/17 19:30:24 URNNXuVu
>>365
ロー卒。新司も受かったらどうしようかなぁ。
まだ決めてないけど、就職難だと言われ過ぎて事務官のほうがいいんじゃないかと思ってる。
それより明日雨みたいなのが嫌すぎる。
スーツやめようかな。
367:受験番号774
10/06/17 19:53:11 URNNXuVu
あ、試験は明後日か。間違った。
368:受験番号774
10/06/17 23:23:14 vTA9DhnJ
>>365
俺はロー在学中
ローの在学生や卒業生試験会場で見かけたし
論文試験がな…
369:受験番号774
10/06/18 00:19:23 bIWiyxqs
あれ?もしかして不合格だと通知こない?
370:受験番号774
10/06/18 00:32:10 prQB31Rt
>>369
公務員試験はたいてい一次試験の不合格者には通知しないらしい
371:受験番号774
10/06/18 17:05:10 1U6x3LEk
多すぎてめんどくさいだろうしな
372:受験番号774
10/06/18 20:38:34 phvh/k9A
明日はあいかわらず大雨らしいので私服で行く
というか会場までたどりつけるかな・・・地方民なんだから今日から現地に泊まってきゃよかった
373:受験番号774
10/06/19 06:55:39 TAK3qxRj
さて、いくか………(-_-)zzz
374:受験番号774
10/06/19 15:10:14 nzupl2XA
試験おわたおわた
訴訟法は無勉だからわからんけど、
民法と刑法はそんな難しい問題でもなかった気がする
民法3匁になんかよくしらん法規がでたけど、
あれはけっきょくAに払うのか?
375:受験番号774
10/06/19 15:11:40 ZMCejj8i
論文オワタ
大体の論点は分かったけど上手くかけた自信がないし
民訴の答案のバランスが悪すぎこれはオワタwww
376:受験番号774
10/06/19 16:20:39 74pix5VM
ロー卒で保険で受けてるけど論文簡単すぎワラタ
つかうちのロー卒のやつを3人発見したんだがw
どんだけロー卒は事務官一種受けてんだよ
多分ロー卒だとあの程度の論文はかなりかけてるだろうし
合格者ほとんどロー生になりそうだな
まあ俺は合格しても新司受かって抜ける予定だから安心してくれよ
377:受験番号774
10/06/19 16:38:24 TAK3qxRj
>>376
どこのローですか?
378:受験番号774
10/06/19 17:01:54 NB7IhZdd
まあ祭事Ⅰに落ちて新司受かったりしてるし
数が多い分新司狙いの方が確実かもね
379:受験番号774
10/06/19 17:02:09 oJf6eybz
今日の国Ⅱ、寝過ごした…。
380:受験番号774
10/06/19 17:04:11 zI1j4VLd
>>376
ほとんどもなにも
去年のⅠ種合格者は全員ロー
381:受験番号774
10/06/19 17:04:28 nbG11QDw
釣りもたいがいに
382:受験番号774
10/06/19 17:07:24 BS1+9rYO
新司で受かる見込みがあるなら祭事くるなよ…
三振したヤツとか、新司の見込みのない奴なら仕方ないと思うけど
そうじゃないヤツが受けるのは嫌がらせ以外の何者でもないな
383:受験番号774
10/06/19 17:07:58 nzupl2XA
>>380
よくきくがそれソースどっかでみれる?
384:受験番号774
10/06/19 17:58:47 7Fi0fq4O
>>374
Fだよ。条文操作だけの問題。
385:受験番号774
10/06/19 18:08:44 nzupl2XA
>>384
いま六法ないんでうろ覚えなんだが、
「ファイルに登記されたときに通知されたものとみなす」とかだから
ファイルに登記された9/30に通知がされたことになるので、
Aの通知(到達は10/4)よりも先でFの方が有効ということでおk?
知らん法律だったんでマト外れなこと言ってるようならちょっと解説たのむ
386:受験番号774
10/06/19 18:12:03 7Fi0fq4O
>>385
特例法4条2項1項
Fの方が優越するでおk。
有効とするでは意味が不正確。
条文引かないと到達時説で処理して間違う仕組みになってる。
387:受験番号774
10/06/19 18:16:11 nzupl2XA
>>386
同条の3項だかに、債務者は、通知が届くまでに譲渡し人に対して生じた事由を、
譲受け人に対して対抗できる(できないだっけ?)とかいうくだりがあったと思うが、
これはこの問題には無関係?
388:受験番号774
10/06/19 18:57:56 7Fi0fq4O
>>387それは468条2項の問題が出てきたときと同じように処理する。
本件でそんな事実はなかっただろ?
解除とかもう別の第三者に弁済したとかね。