乙女ゲーについて真面目に議論してみるスレ その54at GGIRL
乙女ゲーについて真面目に議論してみるスレ その54 - 暇つぶし2ch980:名無しって呼んでいいか?
12/04/01 13:06:52.25
乙女ゲー作品は、何かをモチーフにしてるものは多くても、作品自体は完全なオリジナルなものがほとんどだろう
たまに版権ものもあるけど

981:名無しって呼んでいいか?
12/04/01 19:37:54.71
パクリはあるけどね

982:名無しって呼んでいいか?
12/04/01 19:42:46.42
美味しいとこどりとかな

983:名無しって呼んでいいか?
12/04/01 22:31:12.42
この世に作品なんて数え切れないほどに溢れてるんだから、どこかで見たような設定やキャラが出てくるのは仕方ない

984:名無しって呼んでいいか?
12/04/01 23:47:47.82
そういうレベルではないものも稀にあるけど
公式が謝罪しなくてもユーザーだって馬鹿ばかりじゃないから
自然と離れていくだろうしね

985:名無しって呼んでいいか?
12/04/02 14:54:57.10
ユーザーはバカじゃない、だからちゃんと淘汰されるはず、は
理想論だと思うし、仮にちゃんと天罰的な意味で淘汰があっても
数年単位で結果が出ない言葉だと思うな。

比べるのもおかしな話だけど、人気旬ジャンルでシャッター前サークルがいる。
前々ジャンルの時から有名なパクラー。
パクラーなのを知らない人もたくさんいるけど、知っていても(本の作り手側でも)買う人間がいるからいまもシャッター前。
見ていて思うがあれはあれで才能だ。
パクれば誰でも売れる訳じゃない。

客のニーズ
・エロが多目
・陳腐でよくある話だが、お互いがお互いを好きあっている部分は絶対かいている厚い本
・絵が旬で華がある
・筆が早い(本を落とさない。バンバン出す)
なにげにそれをクリアしてる大手がおらず、出来ててもそのサークルより売れてないので大手になれてない
同人に限らず、洋服もそうだけど、○○だから、と免罪符にして買う人間は本当に多い。
買い手は自分たちで淘汰出来ないんだと思う。
そういう現実を分かってて、売ってくるオトメイトはやり手だよ

986:名無しって呼んでいいか?
12/04/02 16:28:15.62
淘汰ってわかりやすい例はネオロマがあるじゃん
ロゼやrejetも変化がないから段々と存在感がなくなっているし

他のジャンルでもライトなものが強いのは当然だし客の質が~ってのは的外れとしか思えん


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch