乙女ゲーで自己投影している人の数→1000+at GGIRL
乙女ゲーで自己投影している人の数→1000+ - 暇つぶし2ch850:名無しって呼んでいいか?
12/02/10 22:05:49.94
名前変更は個性有りでもあって欲しい派だけど
>>849みたいなことがあるといっそ固定しろ!ってなる

851:名無しって呼んでいいか?
12/02/10 23:06:22.02
>>849みたいな要素が個人的に一番嫌だ
本編は色々調べたら何とかなるけど、おまけ要素のそういう細かな部分は分からないから最悪だ
本編で萌えた後に、おまけで萎えるとか…
本当にいっそ固定すべきだよ

852:名無しって呼んでいいか?
12/02/10 23:16:26.67
なんか投影派にもカプ萌え派にもいい顔しようとして中途半端になってるよね
それで投影派/カプ萌え派のせいで…みたいな意見が出たりするのが本当に嫌だ
名前なし無個性顔グラやスチルなしだとありがたいにはありがたいけど
別に名前固定で個性バリバリでもなりきりとか憑依とか
いくらでもやりようは見つけられるので
お願いだから中途半端だけはやめていただきたい

853:名無しって呼んでいいか?
12/02/11 00:56:53.44
なんだかんだで人って適応していく生き物だし
中途半端なことするぐらいなら
ポピュラーな個性あり名前変更可だけにしておいてくれたほうがまだマシだよね

854:名無しって呼んでいいか?
12/02/11 09:10:24.49
でも
「中途半端をやめて、これからのゲームはすべて名前固定にしていきます」
とか言われたらそれはそれで悲しいなあ
名前変更は、自己投影の最後の砦って気がするんで

855:名無しって呼んでいいか?
12/02/11 12:00:01.21
>>854
確かに
完全固定にしてしまうと、それこそノベルゲーだからな

856:名無しって呼んでいいか?
12/02/11 17:10:10.32
>>854
別に本当に固定して欲しいって思ってるわけじゃないでしょ
中途半端にしないでってことが言いたかったんだと思うんだけどみんな

857:名無しって呼んでいいか?
12/02/11 17:55:54.46
名前固定で個性バリバリがスタンダードになったら、完全に乙女ゲ卒業だな…
今でさえ厳選しすぎで買いたいゲームがない

858:名無しって呼んでいいか?
12/02/11 17:58:38.43
ケータイ小説ならぬゲーム小説だな>名前固定で個性バリバリ
でも中途半端がウザいっていうのは同意
ちゃんとターゲット絞って欲しい

859:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 00:10:48.49
どっちにも媚びて中途半端なことしても
結果、どっちからも嫌がられるだけだしな

860:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 06:26:06.48
たとえ中途半端でも名前変更だけはやめないでほしい人間が通りますよ

でもほんと、心置きなく投影できる作品がほしいね
完全無個性でとは言わないからさ…

861:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 08:13:25.01
でも個性有り名前変更可の半端ノベルゲばかり乱発されるより
「個性有り名前固定」と「個性無し(あるいは薄め)デフォ名なし」に
きっちりターゲット絞って分けてくれた方がカプ派にとっても投影派にとっても良くない?
「中途半端はやめて名前変更不可の作品ばかりになれ」って言ってるんじゃないんだよ

名前は変更したいけど憑依するための設定・人格は欲しいって人がいたらアウトだけど…

まあ投影スレで名前変更について話すだけでもなかなか意見は一致しないし
そりゃあ業界全体を見渡せば制作側は冒険する気はなくなるよね
一度思い切って個性無しデフォ名なし作品を出してくれて、
それが売れさえすればいいんだけど実際問題売れるのかな…

862:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 09:58:20.82
>名前は変更したいけど憑依するための設定・人格は欲しいって人がいたら

呼んだ?
名前変更派だしどう考えても自己投影してプレイしてるけど
無個性無口無設定主人公のゲームはまったく楽しめない

このスレで最近?よく見る「憑依」ってのがどういう感覚なのかいまいちつかめてないけど
キャラが話しかけているのは、そばにいるのは100%自分という感覚で
(だからスチルに主人公がでてくるのが駄目)
だけど自分は無個性無口ではないから、主人公が何も思わない・喋らないと逆に主人公とのズレを強く感じる

キャラ「やっぱゲームの主人公は自分だよな」
自分(あーうんうん、わかるわかる)
主人公「あ、うんうん! そうだよね、わかるよソレ」

が一番投影できて、

キャラ「やっぱゲームの主人公は自分だよな」
自分(あーうんうん、わかるわかる)
主人公「へー、キャラ君はそういうプレイスタイルなんだね。私はちょっと違うかな」
自分(あーそうなのか)

もイケる。あまりにもかけ離れた思考は無理だけど、常識の範囲内なら問題なし
主人公のセリフや独白が無かったり少ない方が無理

863:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 10:31:46.22
>>861
>きっちりターゲット絞って分けてくれた方がカプ派にとっても投影派にとっても良くない?

しかしターゲットをきっちり絞られたら、
投影派ができる乙女ゲが本気でこの世からなくなりそうな悪寒…

私は多少の個性は大丈夫な方だから、
公式サイドに「個性派ヒロインだから名前変更不可でいいよね」とか勝手に判断でされるほうが不満だなぁ



864:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 11:09:50.45
できるだけ無感情なヒロインが投影しやすいんだけど他にいるかな?
スチルに主人公ガッツリな場合、いきなり顔近付けられたりしたとき
「か、顔が近い……」みたいな感じに照れられると自分との差異を感じる
顔近いの私じゃないし

865:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 11:42:29.47
主人公の感情をできるだけ表現しないでほしいってのならある
顔近いスチル→主人公「か、顔が近い・・・・」って出るんじゃなくて
顔近いスチル→  →(攻略キャラの反応)
          ↑プレイしている自分「うはあああ近えええよwwww」

みたいなノリで進められるのが一番好きだ
攻略キャラの反応は「もしかして照れてる?」でも、スルーして話を続けるパターンでもおk

866:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 11:44:42.28
>>864
わかるよー
そもそもこちとら顔が近いくらいで照れないんだよ
ていうか照れるより照れさせたいし

乙女ゲ主人公って基本受け身で愛されるタイプだからそういう意味でも投影できない
>>862みたいな感覚も分かるし>>863と同じで多少の個性はまああっても構わないんだけど
その「個性」とやらが毎回毎回テンプレすぎて、合う人には合うんだろうが少なくとも私には合わない

さっきも言ったけど顔が近いくらいで照れないし、壁ドンされてもドキドキしないし
攻略対象がちょっと他の女の子と喋ったくらいで嫉妬しないし
逆に攻略対象が嫉妬してきたら逆撫でするようなことは言わず甘やかしてやりたいし
キスされる展開をただ見てるだけより「キスする」という選択肢を選びたいと思うし

とにかく愛されるより愛したいマジで
そのためには「個性」という名のテンプレ属性よりは無個性・無感情の方がやりやすい
私が自己投影したい理由はたぶんこれだな

でも基本的に乙女ゲって「○○されたい」という人向けのゲームって感じがする
それが読むだけゲーでも受け入れられやすい理由かと

867:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 12:06:30.96
>>866
>でも基本的に乙女ゲって「○○されたい」という人向けのゲームって感じがする

あー自分まさにそうかもしれん
GS3やって楽しいし萌えたんが、自分がつんつんするより
されたりかまわれたりっていうほうが好みだなあって再確認したし

868:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 12:24:44.58
多分「されたい精神」って一般的な女性の中にはあるものなんだと思う
>866みたいなのはどちらかというと少数派だから
それに合わせたヒロインは作られにくいんじゃないかな

それにしても確かに乙女ゲヒロインって個性個性いうわりに
行動パターンや反応パターンは結構一貫してるよね
私はMっ気あるからいいけどSの人にとっては
退屈だろうなと思われるシーンが大量にある
男前男前いわれてる某ヒロインですら
なんだかんだいって>866のスタンスではなかった
そういう部分でフラストレーションがたまる投影派は意外といるかも

869:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 12:46:36.44
>>867
自分も正にそれだw
キスするよりされたいしお触りするよりそっと優しく触れられる等の方が万倍萌える
DS既出のGSシリーズ手付かずで3P楽しみに待ってるけど触る機能が凄く不安…

でもDS版サイトの触る画面体験コーナーで見れるサンプル映像より
PSPのPVはだいぶましっぽく見えたからプレイする事にしたんだがあんま酷くないといいなあ…

870:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 13:18:51.38
根っからのドSの女もいるけど、
男の人にリードしてもらいたい、て思う女の人の方が一般的だわな

「リードしてもらいたい」と思いつつも、
リアルじゃ照れ隠しでドS気取ってしまう自分はゲームの中でだけ素直になれる

871:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 13:32:55.83
自分は別にSではないがどっちかというと>>866寄りだから
「されたい派」「リードしてもらいたい派」の人がちょっと羨ましい
それだったら投影できなくても乙女ゲもっと楽しめたと思う

872:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 13:38:28.43
今までやってきた乙女ゲがほぼ「○○される主人公」ばかりだったから
こっちからしたい!って感覚がそもそも分からない
けどすげー興味あるからオススメとかあったら教えてほしい
ときメモDSはデモしか見てないけどこっちから行動っていうよりお触りしてるだけなイメージがあって踏み切れないんだが・・・

873:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 13:47:42.05
>>872
ぶっちゃけ乙女ゲには「する」のが主体のゲームはほぼない
アラビアンズロスト(だっけ?)のヒロインは肉食系だとは聞いたことあるが

「○○したい」という感覚はそういうゲームをプレイした経験から生まれたわけじゃなくて
むしろ「○○される」展開を見てて生じた違和感が膨らんでコレジャナイになったという感じ



ここ一応「乙女板」じゃなく「女向ゲー一般板」だから言うけど、
私は「されたい」展開に辟易してBLの世界に入った
あっちでは「する側」に自己投影してる

でも本当はちゃんと女として「する側」で自己投影して乙女ゲしたい
この流れ見てるとマジで少数派っぽくていよいよ諦めた方がよさそうだが

874:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 14:16:16.70
GSシリーズは(勝手に)肉食のイメージあるけどダメなん?
する側って聞くと、コルダでキャラに練習きかせまくるとか追いかけまくるとか、
そういうのしか思いつかないw
あとロゼの逢魔が時の主人公も、サンプル見た感じそっちに近そうだけどどうだろう

875:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 17:14:15.46
>>874
GSやコルダは主人公の個性薄め(orほぼない)から
そのあたり好きに補完できて楽しかったよー
逢魔が時は全然知らなかったからチェックしてみる

なんか途方もない愚痴に真摯にレスくれてありがとう
なんだかんだ言ってちゃんと萌える部分もあるから乙女ゲやってるんだし、前向きに楽しんでみるよ

876:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 00:35:41.97
話豚切りだが、名前入力画面はコルダが一番いいなって思った
最初は何も書いてなくて、好きに入力できる
で、△ボタン押したら名前候補が出るみたいなの、配慮してる感じがいい

877:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 01:48:59.79
まあないのが一番だけどね

878:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 01:57:56.46
無いのが一番、気持ちはわかるけど自分本意すぎるしな
デフォ名を必要としない自己投影派にはデフォ名はボタン押さない限り見えないようにしてあるのは
最大の譲歩だと思うわ
コルダの場合説明書とかにも書いてないし

879:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 04:35:01.27
>>877みたいな人が自己投影派はうぜーって原因なんだろうな
注文厳しくて自分のことしか考えないところとか

本名はDQNネームだからデフォ名無しは困る
でも、デフォ名アピールされると私とキャラじゃなくて、キャラ同士の恋愛を公式が想定してるように見えるからそれはそれで嫌だ
だから、目立たないようにしてくれるコルダはいいなって思う

880:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 04:56:04.07
>>877の気持ちはわかる
自分もできればデフォ名は極力無いかぼやかして欲しいとは思ってる
我侭だと思ってるしメーカーにデフォ名無くせとも言ったことないが
今の乙女ゲーは大体デフォ名あったり説明書に名前があったりするので
そういうゲーム回避してたら乙女ゲーなんてできないのであきらめてる


881:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 07:11:30.33
自分もデフォ名ない方がいい
主人公=自分を認められてるみたいで嬉しい

デフォ名のときだけキャラがちゃんと名前呼ぶ仕様は
悲しくなるな、コルダ2以降とか
デフォ名プレイ推奨されてるみたいでなんだかなぁ

882:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 10:31:09.26
気分によって名前変えまくったせいで、
△押したら候補がズラッと並んで爆笑したのもいい思い出ですコルダ

883:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 11:55:51.62
自分の希望だしわがままでも好きに思ってたらいいと思うけどな
メーカー側に伝えるのも勝手だし、希望を叶えるかどうかはメーカー側が決めることだわ

ただ、空気読めない主張の仕方する奴いるから「自己投影派はめんどくさい」になるんだろよ

884:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 11:59:51.16
現実的に考えてデフォ名無しには出来ないから
コルダみたいな感じで目立たせないのが最大の譲歩な気がするな

デフォ名が無くならない、デフォ名音声ありが増えるってことはそっちのほうが需要多いんだろう…
それに、デフォ名無しでもアムネシアみたいな個性ガッツリあるのは嫌だし

885:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 12:01:16.09
>>881
漫画版の影響もあるだろうから、多少は仕方ないと思う

886:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 13:50:11.34
こっちのほうがいやだな>デフォ名なくても個性ガッツリ

デフォ名は名前考えたり入力するのがめんどくさい人のための
模範解答?みたいなものだと思ってる

887:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 15:08:25.59
886だけど、読み返してみるのなんか変だった
模範解答っていうかひとつの例って意味です

888:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 19:56:41.95
>>879
>>877だけど>自己投影派はうぜーって原因なんだろうな
これは卑屈過ぎだと思う。CP派にも名前変更はいらないっていう人普通にいるよ。
というかそもそも大した意図があったんじゃなく、ただ希望を口に出してみただけなんだ。
気に障ったならごめん。

889:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 20:18:42.19
>>877はときメモみたいな製作指針採ってくれてる作品の方が好きだって言いたかったのではないんかな?
違ったらすまんが…もしもそういう意味なら自分もそうだなあと思って

890:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 20:21:57.49
まあ自己投影派をsageるほど過剰に反応するようなレスでもなかったと思うよ

891:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 20:36:08.15
自己投影派でも本名嫌いだからとか面倒だからってデフォ名あるほうがいいって人もいるし、CP派でもオリジナルの名前つけたいからデフォ名いらないって人もいる
結局、選択できるのが良くて
デフォ名無いほうがいい人は意識しないですむように配慮されてるのが一番かな

892:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 20:44:11.51
>>877
コルダみたいなのは良かったを否定するような言い方したからダメだったんじゃないのか

893:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 20:57:15.50
名前変更システムにしろ他のことにしろ、
ユーザーの自由度を奪うのがよくないよね

894:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 20:57:43.40
自分はデフォ名ないのが一番いいって意見を出しただけじゃないの?
別にコルダみたいなのが良かったって意見を否定したように見えない

895:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 21:01:51.99
多分894の言う通り否定するつもりなかったんだろうけど
否定しているように見えなくもない流れにたまたまなってしまったんだよ
運が悪かったんだと思う

896:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 22:48:58.83
自分も877がなんでたたかれてるのか分からなかった
デフォ名はないほうがいいなって自分も思うし
そうか流れか

897:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 03:16:00.37
自己投影スレでくらい好きに言わせてよ

898:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 03:22:34.56
>>897
デフォ名無い方がいいって自己投影派ばかりじゃないのをお忘れなく

899:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 03:23:03.27
ここは自己投影できるって理由をつけて自分の注文いいまくるスレだからww

900:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 03:26:17.91
>>899
それなw

カプ萌え派の前ではいいにくい自己投影派の主張ならばなんでもokなのがこのスレ
誰かを否定したとか、流れに合わなかったとか知ったこっちゃないだろ
でも、そんなの気にせずに他のスレでもやる馬鹿がいるから自己投影派は…wwwってなるんだろうな
自己投影派が悪いんじゃない、空気読めない馬鹿が悪いだけ

901:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 07:04:50.69
>>879が空気の読めないバカだっただけだろ

902:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 12:45:42.37
空気読めない>>878 >>879もそうだけど
それにファビョって私はこう、私はこうって主張してる奴らも馬鹿だよ

903:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 18:26:49.35
やっぱりカプ派のほうが空気がよめるんだよ
自己投影派はキモいのね


904:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 18:34:24.00
一般ゲだとデフォ名いくつか用意してくれててランダムでつけてくれるとかあるよね
カタカナ5文字以内の名前でいける世界ならそれを乙女ゲでもやってくれると助かるなー
苗字・名前・愛称までつけなきゃならん場合は無理だけど

名前は本名だったりデフォ名だったり自分で考えたりするけど
誕生日や血液型は自分と同じにしたい派です

905:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 18:45:58.90
憑依派は空気読める
憑依もできない人は面倒くさい

906:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 19:47:42.07
>>904
たしかPS2のマイネリーベ2でそういうのを見たような?
ランダム候補がいっぱい用意されてた気がする

でもスチルに主人公出てたかな?
これはダメな人はダメとこのスレ見てると解るからダメな場合はここ必ず気をつけて
血液型や他何らかの項目も入力出来たはずなのでもし知らない場合は参考になればいいな

907:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 19:51:27.55
>>903
さすが空気読めるきもくないカプ派さん
過疎スレにまで巡回ご苦労様っす

908:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 21:57:21.40
恋愛ゲーなんてやってる時点でみんな同レベルだろ
カプ派の自分はきもくない主張痛いよ

909:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 22:09:49.74
同じ投影派なのに憑依派からも面倒くさいと思われてる事実…

910:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 22:15:48.89
乙女向けCDに最近ハマった
主人公の喋らないし設定もないから入り込みやすい
こういうCDっ結構出てるんだね

911:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 00:42:10.71
>>909
イタイ自称憑依派1名がただファビョッてるだけだろ

912:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 07:27:10.53
>>910
主人公の出てこないドラマいいよね
あと、キャラソンも
キャラソンの中にヒロインの名前が出てくることってほぼないから
ある意味何よりも安心して聴けるw

投影しにくかったゲームでも
キャラソン聴いてるうちに平気になったのもあるなー

913:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 08:16:47.41
最近のアニメ化の流れが本当嫌だーもうやめてー

914:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 10:20:42.89
アニメはヒロイン不在というわけにはいかないからねぇ

でも最近アニメ化されてる作品って
もともとヒロインの個性バリバリなのが多くない?
投影派にとっては最初から圏外というイメージ

憑依派からしたらゲームでの個性は大丈夫でも
やっぱりアニメとなると厳しかったりするのかな?
完全にただの一キャラクターになっちゃうしね…

それ思えばもとからほとんど個性のなかった
コルダヒロインがアニメ化とか衝撃だな

915:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 13:11:51.77
確かに最初から圏外なイメージあるわ
実際合わなさそうと思ってプレイしてないし…

厳しくなるとしたら、アニメ化にともなってゲームの続編が作られて、
それにアニメ要素が強く反映されてるって感じたときかね




916:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 13:42:57.74
遙かの1~2あたりは、アニメ化も漫画化もされてるけど、
ゲーム自体はわりと無個性に近かったから投影できたなぁ

そういえば何かの記事で、遙かのスタッフが
「いろんなユーザーがいるから、主人公の性格は投影しやすいように
できるだけニュートラルにしてる」
と言ってたのを思い出した

そのスタッフはきっともういないんだろな…

917:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 14:40:10.78
アニメ化すれば知名度も上がるし売り上げも増えるってなっちゃったら嫌だな
そしたらアニメ化を想定してゲーム作るところが増えて今以上に自己投影派向けのゲームが作られる可能性が減りそうだ

918:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 16:46:39.63
>>914
憑依派でアニメ化されたゲーム好きだったけど
アニメ化されたらやっぱりなんか違う感はあるな
私の場合、ゲームで主人公に音声つけられたらさすがに憑依は無理

あとコルダはゲームというより漫画をアニメにしたって印象があるな
分けるとしたらゲーム、漫画とアニメって分ける感じ

919:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 16:59:13.89
アニメはもう自分の中ではないことにしてるw
主人公の声優の名前とかも絶対見ないようにしてる
うたプリもそれで乗り切ったから、
多分アルカナ、華ヤカ、緋色もそれでいけるかな…

でも最近のアニメ化の流れは本当に嫌だ
アニメ会社もラノベか漫画からネタ引っ張ってくればいいのに
なんでわざわざ乙女ゲー?

920:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 17:53:45.46
多分だけど腐をつければ儲かるって単純に考えてるんじゃね?

921:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 18:41:05.55
乙女ゲのシナリオレベルなんて底辺なのにな・・・

アニメや漫画になると主人公の性格がカチッと決まってしまうのが辛いわ
個性バリバリ主人公でもゲームならまだそのスキをついて周回ごとに違う自分になれるのに

922:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 19:12:01.80
>>920
腐に限らずアニメ化が成功すれば乙女以外のいろんな層に広まるのは間違いないだろうね
薄桜鬼とか男オタがヒロインに食いついて抱き枕まで出たっぽいし
それで儲かれば商売としては成功なんだろうけど自己投影派がどんどん追いていかれてる気がして複雑

923:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 19:37:23.71
まあ乙女ゲーマーが増えれば自己投影派も増えるだろうし
少数派に向けてゲーム出してくれるところもできるだろうさ
そんなわけで私はわりとアニメ化は前向きに考えている
自分の好きなゲームがアニメ化したら複雑な気持ちになるだろうけど

924:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 19:43:23.12
自己投影派に媚うってもたいして金にならないからね
声ヲタとかアニメヲタのほうがバンバン金落とすし
アニメ化に色気出すのもわかる
わかるけど悲しい

925:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 21:11:17.03
アニメ化とかドラマCDの話が出ると、それまでのスレの雰囲気的にカプ派だらけだと思ってたのが
「ヒロインに声が付くのは嫌」「ヒロインのイメージを固定されたくない」って意見も多いから
本当の意味でのカプ派は意外と少なくて、実際は憑依派がほとんどだったりするのかなとか思う
そう考えると今後の乙女ゲに対して悲観的にならずに済むというか、
少なくとも「声付きデフォ名有り!」が普通になったりすることはなさそうだとちょっと安心w

926:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 22:07:31.85
華ヤカ、アニメ化するのか・・・
アニメは見ないし、情報も仕入れないけどやっぱり悲しい
個性ガッツリものでも自己投影派はいるから
乙女ゲーはあんまりアニメ化しないでほしい

乙女ゲーをアニメ化するなら
それで得た資金で投影派にも優しいゲームを出してほしいなぁ


927:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 03:07:14.23
アニメ化されて主人公に人気が出たら、続編やFDで主人公に声がついたりデフォ名呼びありになったりする作品はありそう
実際にそうなった作品あるし

928:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 07:31:38.12
そこだよね
アニメ化だけならスルーできるけど
ゲームに反映されてしまうとどうしようもなくなる

929:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 08:24:56.21
華ヤカ自体主人公個性バリバリ+デフォ名だったから
このスレ的に被害無さそうと思ってたが、そうでもないのか
乙女ゲーは主人公の立ち絵無いし主人公目線の話が多いけど
アニメになると主人公もちゃんと動くし絵があるから1キャラとして扱うように
自分の中ではスイッチ切り変えてくれるんで特に問題なしかな

乙女ゲーってメインは男性攻略キャラだし
主人公ごときで楽しめなくなるなんて勿体ない

930:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 14:38:56.44
もしもしゲーのCM見てて思ったけど
内容はともかく自己投影派には優しい設計だよな

931:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 18:47:15.42
ストームラバーがリメイクされるみたいだけど主人公の性格はあのままかな
夏恋はやろうか迷って手出さなかったんだけど、ちょっと普通になったんだっけ?

932:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 18:52:32.17
>>929
華ヤカは個性バリバリだけど、よくありがちな最初から特別扱いされたりとかじゃないから
投影派だけど面白くプレイできたよ自分は

それにしても攻略キャラが動いて喋るのは見たいんだけど
主人公がただのキャラクターになっちゃうともうね・・・
アニメ化するとしても攻略キャラの日常だけでいいよ

933:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 19:18:18.51
漫画化された影響かなんかは知らんがコルダのあれはきつかったな……
主人公の兄弟の数とか勝手に決めるなよ!私は違うんだよ!

華ヤカは普通に投影してた。
普通の小説とかドラマにも自己投影できる方だからアニメ見る予定。
どうしてもあれだったら主人公のシーンと名前が呼ばれる所だけ編集してカットするよ。

934:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 20:11:15.29
>>931
ストラバは主人公のセリフ全カットでもいいくらいだよなw

935:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 20:31:19.13
>>929

他スレだけど

540 :名無しって呼んでいいか?:2012/01/28(土) 16:04:59.98 ID:???
自己投影よりなので
主人公に共感できなかった場合
本編は攻略キャラの性質を観察し萌える研究材料にする
その研究成果を用いて
主人公との恋愛が終わった後に自分と出会う妄想を楽しむ
もしくは主人公とは出会わなかったIFストーリーで自分と出会ってもらう
もちろん本編のおいしいイベントは丸ごと自分のイベントとしてその妄想で再度いただきます
主人公と結婚した場合はそれは脳内消去
我ながらイタさ大爆発してるとはわかってる

こういうタイプが意外にいるとみた
主人公ごときっていうけど
そのごときに左右されるのがこのスレに集ってるんじゃないのか

936:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 20:56:18.78
自分と似たようなことしてるワロタw>>935

「意外に」どころか結構いるんじゃないかな、こういう妄想する人
痛いの分かってるからみんな黙ってるだけで

937:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 21:23:30.76
都合よく主人公の言い回し変えたり結果は同じだけど過程は違うように脳内保管したりしてるな
公式で女性のお相手キャラがいるような作品の夢小説とかも結構参考になるよ
原作よりの作品でも
うまいことお相手キャラの存在は残しつつもベクトルは主人公に向けてるみたいな改変してるのあるし

938:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 07:20:05.12
>>934
リメイク前のストラバ主人公の性格好きな人もいるだろうからネタでもそういう言い方はやめたら

939:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 09:53:55.17
そういう意見があったっていいじゃん、934には合わなかった主人公ってだけなんだから
今までもあの作品の主人公微妙って意見あったんだから、別に問題ない発言だろ

940:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 10:55:05.01
ストラバ主人公は人が隠してることを「負けないんだから」とかわけわからないこと言って
しつこく聞きだそうとしたところが嫌だったな
そこさえ治ってくれればいいかな

941:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 11:19:03.76
>>938
的外れな自治して空気悪くしないでほしい
最近多いよねこういうの

942:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 11:56:20.95
>>941
ハゲドウ
またいつもの自称憑依派さんだろうけど

943:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 13:20:41.08
乙女ゲームの二次創作の夢小説とかで
よく夢小説の主人公=原作のゲームの主人公じゃないのを見るけど
あれを書いてる人は原作のゲームの主人公をどう見てるんだろう?
>>935みたいな感じ?CP派だったらわざわざ主人公変えないよなぁ。

944:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 13:36:45.55
キミカレが自己投影派にも優しそうな感じのスチルだったから(主人公目なし)
期待してサイト行ったら苗字固定だったw
どこの層狙ってんのかよく分からないなぁ…

945:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 13:44:39.93
>>943
夢小説にも自己投影派とカプ派がいるんだよね
後者は自分で作ったオリキャラを絡ませるのが楽しいって感じで、
乙女ゲーやるときも主人公に自己投影しないらしい(個人差あるだろうけど)

946:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 14:05:09.67
単純に、公式主人公には投影(憑依・共感)できなかったから、
オリキャラ作ってそれに投影、ってのもあるね

自分は基本的に「投影(憑依)できる+キャラもツボる」ってのがセットだから、
うまく投影できなかった時点でゲーム自体とさよならする確率高いな

947:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 18:23:13.10
>>944
まあアムネシアとか出したオトメイトだし…

948:名無しって呼んでいいか?
12/02/18 02:22:05.24
オトメイトの客層のほとんどがカプ萌え派か憑依派だろうしな…
それで売れてるんだから路線変更は無いと思う

949:名無しって呼んでいいか?
12/02/18 09:25:42.38
ここの住人が喜ぶような自己投影向け、初代のコルダやGSみたいな完全無個性主人公出したら
オトメイトの客からはバッシング来そうだしね

オトメイト主人公にはそういうの期待してない
感情移入出来たらいいほう

950:名無しって呼んでいいか?
12/02/18 10:10:22.39
アムネも、デフォ名がないなんて夢小説みたいで気持ち悪い!とかあんなに可愛い主人公が喋らないなんてありえない!とか散々文句言われてたしね

951:名無しって呼んでいいか?
12/02/18 11:18:42.58
発売前な上に一般ゲーだけどシンデレライフを本名で自己投影プレイしようと思ってたらすれ違い通信があるのか
すれ違いしないとコンプできないみたいだし
すれ違えるかどうかは微妙だけど、マイキャラ晒すのが心配になってきた
ここの人で乙女ゲーを本名でプレイする人は一般ゲーでも主人公に自分の名前付けたりするのかな?

952:名無しって呼んでいいか?
12/02/18 12:22:20.94
>>951
自分もまさに同じ状態だ
自分の場合は無双クロニクルなんだけど
本名プレイしててすれ違うのが恥ずかしいからすれ違い機能オフしてるw
気にしすぎかとも思うけど
本名プレイですれ違いしてる人いるのかな

953:名無しって呼んでいいか?
12/02/18 17:36:36.88
無双クロニクル本名プレイしてたけど普通にすれ違いしてた
よくある名前だから気にしなかったな

954:名無しって呼んでいいか?
12/02/18 18:26:11.80
かなり珍しい名前だけど、すれ違いとかまったく気にせずやってるわ
と思ったけどMii(自分そっくり)はHNだな…自分の基準がよくわからなくなってきたw

955:名無しって呼んでいいか?
12/02/18 22:02:42.60
>>950
本スレで平気で自己投影や夢小説をdisるよなあ
カプ派は気持ち悪くないのかよw

956:名無しって呼んでいいか?
12/02/18 22:58:23.22
ここの皆的に乙女ゲーの二次創作ってどうなの?
私は基本的には一切見ない。無個性主人公でも一キャラとして出る事多いから。
乙女ゲー以外のものの二次創作なら見るんだけど。

957:名無しって呼んでいいか?
12/02/19 00:00:52.23
>>955
それはどっちもどっちな気が…

>>956
ギャグ漫画とかコメディとか好きなので、そういう感じの二次創作漫画なら読んだことある
でも、積極的に探したりはしないかな

958:名無しって呼んでいいか?
12/02/19 02:57:02.47
>>956
私は見ないな
でも「投影派だからカップリング扱いが辛い」というのとは微妙に違うかも

なんというか個人的には乙女ゲの二次創作は
どんなにカプとして扱われてても
夢小説と変わらないという意識があって、
私は夢小説が苦手(嫌悪とかじゃなく、
他人の妄想であまり萌えられない)なので
必然的に「見ない」という選択になる

でもキャラ×ヒロインじゃなくて
脇キャラ×脇キャラとかは好き
今の乙女ゲはカプ派が多いわりに
脇カプに関してはあまり歓迎されない雰囲気だから
投影派かつ脇カプ萌えとしてはマジでフラストレーションだわw

959:名無しって呼んでいいか?
12/02/19 03:21:10.09
他人の妄想で萌えられない分かる

960:名無しって呼んでいいか?
12/02/19 07:46:39.62
主人公絡みの二次創作ならばどんなのでも楽しめるな
キャラに対するその人の解釈を楽しむって感じだけど
で、自分の妄想の足しにする

961:名無しって呼んでいいか?
12/02/19 12:05:53.53
二次創作は見ないなあ
乙女ゲを始めた頃は見てたんだけど、やっぱり書いてる人の考え方がヒロインに反映してるので、
自分の萌えとは乖離しちゃうんだよね
今は全部脳内で完結させてる

962:名無しって呼んでいいか?
12/02/19 12:21:14.88
自分の萌えと乖離する同意
作者の解釈と自分の解釈が同じなら幸せなんだろうが
そういうのを探すより公式でニヤニヤするほうを選んでしまう

963:名無しって呼んでいいか?
12/02/19 21:22:39.24
>>953,954
952だけどすれ違いやってみようー
背中押されたよありがとう!
今無双クロニクルプレイヤーに出会えるかわからんけどw

964:名無しって呼んでいいか?
12/02/20 10:00:43.38
牧場物語の新作が待ち遠しい
キャラメイク出来るのが何より嬉しい!
一般ゲーのこの自己投影率の高さはなんなんだろう
今出てる恋愛シュミレーションで一番自己投影出来そうなのは
ラブプラスだと思ってるから早くGS版出ないかな

965:名無しって呼んでいいか?
12/02/20 21:33:51.34
自分も牧場物語の新作楽しみだー
発売まで長かったw

自己投影にやさしい乙女ゲー出ろ出ろ



966:名無しって呼んでいいか?
12/02/21 23:38:56.49
関連スレで主人公の名前+たん付けで呼んでる人がいて引いた
主人公ちゃんに萌えて当然みたいな風潮マジファック

967:名無しって呼んでいいか?
12/02/21 23:39:46.74
>>951
自分もシンデレライフ買うけど

ターゲットがわりと一般層(ケータイゲーとか遊んでる層)寄りだと思うんで
そのへんの層の方が
ゲームの主人公にナチュラルに自分の名前をつけてる気がするw

968:名無しって呼んでいいか?
12/02/22 08:31:43.76
>>966
私の最萌ゲームのスレでも◯◯ちゃんカワイイ!!、◯◯たんマジ天使!!とかしょっちゅう言われてて萎えたわ
おかげですっかりスレを見なくなった
公式以外は見ないってのが、自己投影派には一番いいのかもしれないねえ

969:名無しって呼んでいいか?
12/02/22 10:32:25.15
シンデレライフって主人公ボイス付みたいだね
好きなボイス選べるって書いてあった
ちょっと残念

970:名無しって呼んでいいか?
12/02/22 12:13:48.54
>好きなボイス
新しい発想だな…w

971:名無しって呼んでいいか?
12/02/22 12:31:54.57
キャラメイクものなら割と普通じゃない?>ボイス選べる

972:名無しって呼んでいいか?
12/02/22 14:06:29.77
951だけどみんなの書き込み見て本名プレイですれ違いもする勇気が出たよ
確かに気にしすぎだね、好きなキャラがコラボで出るし心置きなく自己投影します

ボイスはなるべく無個性であってほしい、個性出てて女言葉使ってたりしたら嫌だな
一般のキャラメイクゲーは男性向けの露出高い服多いけどこれは女性向けだし安心してる

973:名無しって呼んでいいか?
12/02/22 17:52:45.69
シンデレライフの選べる主人公ボイス、
全台詞についてるとは思えないし
「やった☆」とか「えい!」とかそういうやつじゃないかな

974:名無しって呼んでいいか?
12/02/22 21:27:30.65
>>970
次スレよろしく

975:名無しって呼んでいいか?
12/02/23 12:38:29.06
代わりに次スレ立ててくる。


976:名無しって呼んでいいか?
12/02/23 12:42:16.56
次スレ
乙女ゲーで自己投影している人の数→2000+
スレリンク(ggirl板)

ミスがあったらごめん

977:名無しって呼んでいいか?
12/02/23 12:50:50.18
>>976
乙!

2スレ目は結構早く消費したね
もっと自己投影派の人、増えるといいなー

978:名無しって呼んでいいか?
12/02/23 13:48:51.76
>>976おつー

一言で自己投影してると言っても人によって違いがあるから
色んな人の意見聞くの面白い

979:名無しって呼んでいいか?
12/02/23 15:06:18.41
>>976
今日も今日とて俺TUEEを求めてゲームするぜ
一般も乙女も投影してるときが一番wktkする


980:名無しって呼んでいいか?
12/02/24 13:59:05.55
なんとなくスレ見返してみたら一般ゲームで自己投影向けはあるけど乙女では古い作品ぐらいしかなくてワロエナイ
今年は自己投影向け乙女ゲームが出るといいな

981:名無しって呼んでいいか?
12/02/24 15:13:26.11
ここの住人はほぼ諦めてるよね
オトメイトと対極にある位置で
自己投影に特化したレーベルが一つくらい
あってもよさそうだけどね


982:名無しって呼んでいいか?
12/02/24 16:15:00.46
資金があったらゲーム会社作ってみたいもんだな


983:名無しって呼んでいいか?
12/02/24 16:49:24.93
吉里吉里やツクールで作ろうぜ!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch